( 235970 )  2024/12/19 19:19:52  
00

- 仙巌園駅は錦江湾に浮かぶ桜島が見えることで人気のある海に近い駅であり、豪華クルーズトレイン「ななつぼし」の停車駅にも選ばれそうだという期待が寄せられている(まとめ) 

- 海に近い駅の定義や人気の駅についての議論が行われており、青海川や海芝浦、大三東などホームの真横が海というロケーションに注目が集まっている(まとめ) 

- 鹿児島の仙巌園駅について、地元の呼び方や観光バスの便利性に関する意見が交わされている一方で、災害への懸念や環境対策についての声もあがっている(まとめ) 

- 海に近い駅として青海川駅や海芝浦駅が有名である一方、それと比べて仙巌園駅の周辺環境やアクセスの利便性についての議論が続いている(まとめ)

( 235972 )  2024/12/19 19:19:52  
00

=+=+=+=+= 

 

海に近いことを売りにしている駅はJRにも私鉄にも日本各地にありますが「仙巌園駅」はなんといっても錦江湾に浮かぶ桜島というスケールのデカい借景が人気になりそうですね。 

豪華クルーズトレイン「ななつぼし」の停車駅にも選ばれるかもしれません。 

 

▲127 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

風情はないかもですが 

海芝浦駅は海に近いではなくてホームが海にせり出してる 

下見たら海水がチャプチャプしてます 

工場モエの方には最適 

で画像は竜ヶ水駅なんですか? 

竜ヶ水は土石流で壊滅した歴史があります 

JR関係者などの機転で幸い人的被害はなかった 

 

▲48 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

線路側とホーム側の 

どちらに海があるかでも 

海に近い駅の定義が変わると思う 

 

中でも青海川、海芝浦、大三東が 

ホームの真横が海というロケーションで 

個人的には海に近い!って思ったな 

 

▲36 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ここより海に近い駅は結構たくさんありますよ。 

数日前、いとうあさこ&かたせ梨乃の旅番組で、島原鉄道の大三東駅が紹介されていました。番組中、ホームから海があまりにも間近だったので通過した後、また大三東駅に戻って来て、ホームから海が近い!と大喜びでしたよ。 

この新駅はそれよりも近いのでしょうか? 

 

▲24 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

海に近いって、見た目は良い分、東日本大震災や能登半島地震のせいで不安があるのですが、大丈夫なのでしょうか? 

特に竜ヶ水なんて土石流で被災してますし、地震でなくとも台風等で甚大な被害を受けそうな気がします 

 

▲15 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

私は『かごんま』の人ではないけど、還暦未満の鹿児島の人との会話に通訳は要らない人です。 

かごんまの人はここを仙巌園と呼ぶ人は少なくて、多くの人が『磯庭園』と呼びます。しかし、この駅を磯庭園駅にすると他所から来られた人には伝わり難いので全国的に名の通っている仙巌園駅にしたのでしょう。 

 

▲14 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

自分が知らないだけかもですが、鹿児島中央あたりから仙巌園へ行く場合 

観光地いろいろ巡っていくバスしかなくない?って思ってたんで、 

この駅ができるのは行きやすくなるなぁって思ってますね。 

まぁ同じことする人多そうな気はしますよw 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「仙厳園」じゃなくて「仙巌園」ですよ。2文字目の頭が「山」になります。 

 

昔猪木vsマサ斎藤のプロレスマッチで「巌流島」を同じように「厳流島」と書いてしまい、のぼり旗をマジックで1つ1つなおしたそうですが・・・ 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

一番有名なのは、新潟柏崎の青海川駅でしょうね。ドラマ「高校教師」最終回の心中シーンで使われてから、いくつものドラマで使われましたね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大村線の千綿駅や、伊予鉄高浜線の梅津寺駅がありますけどね。 

千綿駅は線路の真横が海、梅津寺駅は高浜行のホームの真横(真下)が海ですけど。 

気安く日本一と言わないほうがいいですよ。 

 

▲22 ▼51 

 

 

=+=+=+=+= 

 

釧網本線の北浜駅は昔から海に近い駅で有名です。柵がないときは、ホームの端から直接海岸へ行ってしまったものです。今はダメです。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

磯庭園には行きやすくなりますよね。 

ただ、磯庭園自体、最近はね… 

ロープウェーが復活すると、桜島の絶景が望めるのですが。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

下りの列車が駅に停まってる間、磯海水浴場近くの磯街道踏切は閉まりっぱなしになりそうなので、逆に渋滞が増えそう。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

一番海に近い駅は、JR東日本鶴見線の海芝浦駅ではないでしょうか?ホームのすぐ下が海ですけど。それとも、あれは運河であって海ではない? 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ここには観光循環バスで何回か行ったことがあります。 

近くには海水浴場もあり、すごく便利になりますな。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

その仙巌園から桜島の写真を撮ろうとすると架線柱が入ってしまう。 

 

あと海に近い駅なら海芝浦や北舟岡はどうなる? 

 

▲3 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

駅開業によって じゃんぼ餅 が有名になればいいなあ。峠の力餅みたいにたとえば海岸のじゃんぼ餅とかにならないかなぁ 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

数年前仙巌園に行って「せんがんえん」と読むことを知りました、ちゃんと布教しないとせんげんえんと読む人が…いないか、布教しなくていいです。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ここって昔水害で土石流が襲った近くじゃ無かったかな? 

ちゃんと対策して居るのかな 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ホームの前には防波堤があるから、絶景は期待薄かもよ。 

下灘駅とか、竜ヶ水の方が被写体としては◯。 

(竜ヶ水は、少し高いところにホームがある) 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本一級と言ったら海芝浦駅や新潟の青海川駅だよね。 

画像みたけどこれは日本一級には及ばんかな。 

 

▲4 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

JR山陽本線須磨駅は、出たらビーチだが、砂浜から満潮時の波打ち際まで数十メートルあるから、まける? 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ちゃんと記事を読んでない写真(イメージ画像)を見てない人が多いようですが、写真は隣の駅ですよ。 

 

▲21 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

海からすごい離れてる。と思ったら隣の竜ヶ水駅の画像でしたね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

景色が東海道本線の国府津駅あたりに似てるな 

あのへん一連の駅もまぁまぁ海近いぞ 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

JR東の仙石線 陸前大塚駅の方が一番駅に近いですよ。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

仙巌園と言えば磯の御殿と言われるぐらい海に近いイメージ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

海水浴場にも行きやすくなりますね 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あと、かなりの確率でイルカの群れが見れます。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

室蘭本線の北舟岡駅も近いと思う。 

 

▲8 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

青海川とか海芝浦とかの方が近くなああですか? 

 

▲24 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

海に近い駅は、千綿と小長井じゃなかったんですか? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「仙厳園」じゃなくて 

「仙巌園」ですね。せんがんえん。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もっと近い駅ありそうだけどねぇ。 

大三東駅も海が近いし。 

 

▲13 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

鶴見線海芝浦駅には叶わない、 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

海芝浦でしょ! 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜだか登美加ちゃん思い出した(笑) 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

南武支線の駅の方がホーム裏、即、 

海ですが。 

 

▲17 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

大村線の「千綿」じゃないの??? 

乗り物ニュースなのに、適当ですなぁ…。 

 

▲4 ▼15 

 

 

 
 

IMAGE