( 235982 )  2024/12/19 19:30:22  
00

=+=+=+=+= 

 

現在、私はホンダの生産終了したコンパクトタイプの車種に乗っていますが、近頃ネットで他のメーカーのコンパクトカーに目が行くことがあります。今までの現役時代とかだっらそのようになれば、車を変えたくなる時だったでしょうが現在は車の寿命、車からの「卒業」予想年、自分自身の寿命などを懸案して、なるべく今の車を長く乗ろうと思うものとなっています。 

 

▲11 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

いろいろな方が似たような指摘をされていますが、自社が置かれている状況がまったくわかってない社員がインタビューで答えている時点でダメだと思う。 

ルノー提携時も相当傾いていたし、今回も相当傾いているが、当の社員のマインドがコレだと誰が立て直してもまた生え抜きが幹部になって会社をダメにするという構図を繰り返すと思う。 

自分たちの考え方がおかしいから変わっていかないといけないという発想を自分たちで持てるようにならない限り、未来はない気がします。 

 

▲75 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

少しだけ深く考えれば、日産が潰れても、またホンハイ傘下になっても、どちらにしてもホンダにとってはむしろ将来的に脅威になることが見えてくる。 

持株会社による経営統合なら、それぞれのブランドも個性も社風も継続し、技術や生産効率は相乗効果が得られることになる。 

むしろ日産を仲間内に取り入れ、協力関係を築いた方が、いろいろな意味で最良と判断したのではないか。 

 

▲49 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

ジャパンアズナンバーワンは過去の話。台湾の企業に日本の名門が狙われる時代である。歩きスマホしてアニメなどを見ている場合ではない。 

日本はゆとり教育や働き方改革という怠惰により技術力や管理能力は低下し、半導体や自転車は台湾。家電、食文化や美容、芸能は韓国が隆盛を極めている。日産、ホンダ、三菱が3社連合してやっと現代自動車を販売台数が上回るレベル。しかも、世界ラリー選手権でドライバーズチャンピオンに輝いた。 

桜井眞一郎や本田宗一郎は過去の人なのである。プロ野球界のポスティング制度の不備も韓国から指摘される始末。民主主義に対する意識や行動も日本は数十年遅れている 

 

▲45 ▼95 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも日産がこうなったのは経営者の能力の問題が大きいのだから、本来ならまずは経営のプロをCEOとして招聘すべきだと思います。 

家族経営の零細企業ではない大企業の舵取りを会社経営の経験が十分ではない素人がやるのはリスクが高すぎます。 

一方で日産を貪り食おうとしている外資から逃れるために、ホンダに早急な救済を求めているのは分かります。 

ただ、経営でしくじってピンチの日産とその救済を行うホンダが「経営統合」なんておかしな話です。 

ホンダに完全子会社化してもらい、ホンダから役員を派遣してもらい、経営の立て直し図るなら話は分かりますが。 

ホンダの社員からすると経営でしくじって救済求めている会社と何故対等な経営統合?と反発を生むと思います。 

三菱救済時の様にホンダが筆頭株主になってグループ化する事でも外資の買収から免れるならそれも有りかもしれません。 

もちろん日産経営陣の刷新は必須ですが。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日産だけの問題じゃないと思う。 

海外見てみればいい。 

ドイツは、フォルクスワーゲン、BMW、ベンツ、ポルシェの4社しかない。 

フランスはルノーとシトロエンプジョーグループの2社しかない(シトロエンプジョーはさらにFIATやクライスラーとも統合) 

日本の乗用車メーカーは、トヨタ、ホンダ、日産、マツダ、スバル、スズキ、三菱、ダイハツ、これだけのメーカーが全部違うプラットフォームで車作ってるとかどうなんだろう? 

 

▲7 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

他の記事で持ち株会社を設立して、その傘下にホンダと日産が収まるような形態を模索しているらしい。 

合併とは違うので、日産社員が話していたような形態では無いし、社風云々も関係ないと思う。 

それにしても社員がインタビューに応えるなんてビックリした。昔私が勤務していた会社も玄関前に報道陣が陣取る事態になったが、広報に聞いてくれ以外は喋るなとお達しがあったけど、日産はそういうのは無いんだね。 

 

▲37 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

社風が違うとは?売れない車を作り続けるのが社風なのか? 

社員がこんな事を言うから日産は駄目になったのだろう、一時はルノー似のグリルをつけてた会社が社員が違うとはお笑い草。 

この統合か吸収か分からないが日産の社風が代わって良い車が出来ることを祈ります。 

 

▲55 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

統合によるシナジーが目的ではなく、他所に取られないようにする防衛目的だと、統合すること自体が目的になってしまい、中身は大変なことになるでしょうね。 

 

以前、日産のティア1サプライヤーに勤めていた頃、同業社と会社が合併したけど、発注システムから勤務管理、共通部品の図面共用化など、本来業務以外の仕事で1年以上振り回され、仕事にならなかった。 

 

ホンダと日産、どっちが「主」でどっちが「従」になるか、先に決めておかないとグチャグチャになるでしょう。 

 

普通は単独で存続出来る方が「主」で、経営危機の方が「従」だけど、日産はプライドだけ超一流なので、ホンダは大変だ。 

 

▲43 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

もはや、想い出や感傷に浸ってる余裕さえ無いということ。 

さみしいとか、社風が違う、なんて言えるのも、まだ危機感が足りないかもしれない。 

会社が生き残るには、これしかないのだろう。やらなければ、終わる。 

2024年度は世界で9000人の解雇を行うとの報道があったが、2025年度も同規模或いはそれ以上の解雇は続くと思う。 

 

▲19 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

統合してもホンダ、日産のチャネルは、一旦、維持した方が良い。それで、お互い持ってない技術を交換し、各社風に沿った今までできなかった新しい車を作れば良い。それが、各メーカーの車を愛するユーザーへの礼儀だし、ユーザーも納得する。いきなり合理化で、1本化すると社内のいがみ合いで分裂するし、ユーザー側も、つまらない車しか出てこなくなったって不満が出る。ディーラー側も顧客離れにより怒り心頭となる。極端に言うと、ディーラーなんて別会社だから、ホンダ、日産体制が嫌だったら、トヨタに鞍替えしたっていいんだよね。 

 

▲7 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

そうは言っても固定のファンだけでは経営が成り立たないところまできてしまったわけで統合もしかたなさそうです。 

 

でもホンダも盤石というわけではなく統合メリットをお互い享受できる目算がないと厳しそう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日産側が、さみしい、とか風土が違うとか言うのは、お門違いもいいとこ。 

仕事が無くなる→給料減給→クビ、という社会構造を理解してないのか。 

利益が出るから給料が出させる。無ければ出せない。 

大赤字企業と投合してくれるなんて、ホンダに感謝だと思う。 

 

▲67 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日産の上層部が悪い結果を招いて来たんだ。日産の社内のガバナンスが悪すぎ。上層部以外の社員が可哀そうに見えて来る。創業90周年記念の動画を観ると、昭和の良き時代の車ばかり魅せられ全くおかしなストーリー動画だ。昔の車はデザイン共に良かったって懐古主義を謳ってるようなもの。呆れてしまうね。現在は販売車種も少なく、ハイブリットからEVに特化し過ぎ、インフラも都心部中心で郊外・県外地方は限られている状態。遠出をしたらややもすれば給電を心配しながら走らなくてはならない。さらにEV供給ステーションで1基につき2~3台待ちであったとすると、30分給電だとすると自ずと待ち時間がエライ事になる。現段階ではハイブリッドからの乗り換えなんて普及しないでしょ、化石燃料車オーナーですら考えてしまう。このような国内マーケットすら念頭におかず、海外販売に力を注ぎ、安価な中国EV車に美味しいところを持っていかれる。ダメだ。 

 

▲29 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日産は20%生産能力縮小と9000人解雇のリストラを決めていたのに経営統合案の他力本願機運が出て自力再建が遠のいた。ホンダが日産を経営統合する時は日産が潰れて安く買える時か、日産が自力で再建して健全な相互補完ができる時に限定すべき。現時点、日産の悲劇的経営窮状の時に世論の目くらましにホンダが加担すべきでは無い。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ブランド低下と言う以前の問題で魅力ある車が無い、無駄に高価格帯ばかりになり価格に見合った車でもない!作業工賃も値上げ!、営業マンが普通に胸ポケにスマホ差し込んで商談では購買意欲もなくなりますよね。(外カメで盗撮してるような感じも否めないですよ!)様々な面で怠慢を酷く感じ日産からはサヨウナラ!しました。それと近隣に同じ日産店舗が乱立する事もよくないと思う。販売系・サティオ系・プリンス系・多すぎます。建物も老朽化している所に化粧しなおして何とか奇麗にしている努力は認めますが、作業工場の方は古いままの所が多く劣悪な作業環境のままで整備士さんが頑張っています。トヨタ系は殆どの店舗が建て替わり整備士さんも作業しやすい環境ですよね。なぜ日産にそれが出来ないのですか?新店舗が近隣にあれば統合しては?店舗多過ぎですよ。店舗もリストラしてください!! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今日も日産は上がってるね まぁ、どんな結論になるかわからないけど、セブンと同じで長期でホールドするだけだ GTRにZという魅力的な自動車がある BEVを黎明期から開発してるノウハウも持ってる テスラは頻繁にバッテリー火災を起こしてるがリーフでバッテリー火災が起きたという報告を聞いたことがない 東日本大震災でリーフが押しつぶされたり海水に浸かっても火災は起きなかった 圧倒的な技術力と安心感がある 俺はそこを買ってる だから、超長期で見てる 別に日産推しじゃないけどなw トヨタ株も持ってるしw 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

社風が違うとか全く他人事の様。今の日産に日産の“顔”ってあるか?ゴーンが来てからルノー風の変な顔になって兄弟車が無くなり、車種の序列例えば、セドリックがあってその下にローレルがあってそれで足りなくてローレルスピリットがあったのに車種は少なくなり、選択肢がなくなった会社に誰が振り向くだろうか。社員が社内の上ばかり見て大事なお客さんを見なかった結果だろう。そこが三河商人と大きく違うところだ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

二社の銭勘定で良い車ができるわけじゃないからね。私は、車が売れる第一要素はデザインだと思っているので、ホンダ、日産の手法を見て相乗効果が出るとは思っていない。あるのは合理化による原価低減くらい。もしやるならゴーン氏退任直後だったと思うよ。今の日産はホンダにとって重荷でしかない。トヨタなら何とかするかもよ。プライドが許さんかな? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日産は旧来より労組の力が強く、新型車の販売に対し、激しく抵抗するという話を聞きました。新型車の開発・販売となると、仕事が忙しくなるためらしいです。新型車の投入までに何年もかかる大きな要因だとか。噂話ですが。 

 

▲3 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ワイガヤのホンダに技術の日産が合うわけがないでしょう いくらルノーが仲介しても両社のメンツが張り合うのではないでしょうか 日産が死ぬ覚悟でホンダの翼下に入るしか活きる道はないのでは? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トヨタ、スズキは市場に寄り添い 

日産、ホンダは市場が欲しているものを作るというよりはこんなの作ったから欲しい人は買ってというイメージ。 

当たる時は当たるけどね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日産社員の「さみしい」「社風が違う」の声は危機感が無い? 

自力で再建出来なければ助けてもらうのに社風は関係ないでしょ。 

統合が嫌なら売れる車作るしかないよね。 

 

▲41 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

「さみしい」とか「社風が違う」とか今更言うべきではない。日産の社員が本気にならなかった結果なので。現社長が悪いとかゴーンが悪いとか言う前にやるべきことは山盛りだったのではないか。もう遅いけどね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どっちつかずの魅力のない車屋になりそう。 

どちらかが主導権を握らないと。 

でも、日産にはトヨタと張り合ってきたというプライドがありそうでうまくいかないだろう。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

経営体力が無いのに、未だに、キムタクや有村架純を使って宣伝をしている。 

売り方が昭和の日産。 

これも星野リゾートの奥様がマーケティング部門にいるからなのだろうか。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

数年前から官僚主導の水面下で合併の話は出ていたようだが、ここへ来て正式なプレス発表。政府はどうしてもEV化を進めたいらしい。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

主戦場アメリカでCRVとローグがしのぎ削っているような関係でうまくいくのかと海外で報じられてるな 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな茶番をいつまでもやっているから、結局、大きな会社に入ったほうが安定していていいよという考えが払拭しない。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ものづくり産業を重視しなくなったからね。子供のころから楽して儲けたいと願う人間が多くなり過ぎた。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

しっかりやらなければ次は無い 

社風ご合わないとか言っている場合じゃないから 

新しい日産を創る 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

合併したとしても「ホッサン」みたいになって、とりあえずは「ホンダ」「日産」は残るのだろうね。 

 

▲12 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

日産の風土は打ち消してそのまま吸収でいい ついてこれない人はさようならで 

 

▲24 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日産の株価爆上がっているけど・・・ 

経営統合に期待しすぎw 

所詮、ほとんど変わらないだろう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

円安を何とかしないと…買われなくていい会社が買われてしまう。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

よくサプライヤーイジメの日産さんの社風を変えたほうがいい 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日産なんて抱えても正直デメリットしかないのにな。 

 

▲28 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

やっちゃえ日産が良くなかったんですかねー、キムタクも落ち目は偶然なんですかねー。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

社風が違うとか言ってる時点で危機感がないんだな。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

新しい会社は日本でしょうか? 

本日でしょうかね。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

セレナ全然見かけなくなったし、仕方ないでしょ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

社風が違うとか言ってられないでしょ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

寂しいのはユーザーだぞーアホみたいに中国の言う通りにEVばかり作って 

TOYOTA潰しに奔走していやがった。最後は売れる車が一台もなくなって 

しまったのだ、大馬鹿者目がー。TOYOTAの前社長は賢かったねー全方向 

販売戦略が正解でした。今、プリウスが馬鹿売れです。EVなど全く売れて 

いません。中国の様に馬鹿な国民が多くなかったと言う事です。自動運転 

は必要です。だがこれも時代が変わる様な大きな変革です。行き先を入力 

すれば安全に到着できるシステムが完成するまで手を出さない事です。 

中国はどうしてもそちらの方向に向けようと必死になっています。この様 

な連中に惑わされることなくガソリン車、特にどの国も真似できないハイ 

ブリッドシステムを構築したTOYOTA車を大切にしていきましょう。絶対 

に技術力のない国はTOYOTAには勝てませんから。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

社風が違うとか呑気な事言ってると、お前らの勤め先が消滅するという危機感がないから、ここまで落ちぶれるんだよアホか 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やっちゃった 

 

▲4 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE