( 236018 )  2024/12/19 20:12:09  
00

佳子さまは「皇室を出たい」が本音? 秋篠宮さまは女性皇族問題めぐり宮内庁に異例の「苦言」

日刊ゲンダイDIGITAL 12/19(木) 9:06 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/00f9d5a10ca4fce82d12b07cfb2fe41bdf9b2c74

 

( 236019 )  2024/12/19 20:12:09  
00

秋篠宮殿下が女性皇族の結婚後も皇室に残る案について発言した際、その影響や宮内庁の対応が注目されている。

女性皇族の結婚後の問題は喫緊の課題であり、佳子さまや愛子さまなどの未婚女性皇族の考えに十分配慮されるべきだと指摘されている。

佳子さまは将来の展望が立てづらく、家族とのコミュニケーションも制限されているようで、結婚相手についても悩ましい状況にあると言われている。

(要約)

( 236021 )  2024/12/19 20:12:09  
00

佳子さま(代表撮影) 

 

《該当する皇族は生身の人間なわけで、その人たちがそれによってどういう状況になるのか》 

 

 先月30日、59歳のお誕生日を迎えられた秋篠宮さま。記者会見での異例のご発言が波紋を呼んでいる。皇族数確保を巡る与野党協議で、女性皇族が結婚後も皇室に残る案についておおむね賛同が得られたとされている。だが、秋篠宮さまは、皇室システムの制度については関与されないものの、宮内庁にこう注文をつけられたのだった。 

 

《そういう人たちを生活や仕事の面でサポートする宮内庁のしかるべき人たちは、その人たちがどういう考えを持っているかということを理解しておく必要があるのではないか》 

 

 これを受けて、宮内庁の西村泰彦長官は12日、定例記者会見でこう発言している。 

 

《殿下のおっしゃったことはまさにそのとおりで、宮内庁の職員として心しておかなければいけないことだと思う。十分お話を伺う機会はなかったと反省している》 

 

 皇族数の減少と公的活動の見直しは、皇室の喫緊の課題であったが、解決策が見い出されないまま、女性皇族の結婚後の皇室残留だけが独り歩きしようとしている。現在、未婚の女性皇族としてこれに該当する佳子さまや愛子さまのお考えなどに配慮されているとは言い難い状況だ。 

 

■親子間の会話もあまりないご様子で… 

 

「制度改正が進められようとする中で一番戸惑われているのが、今月29日に30歳になられ、今後、ご結婚される可能性が最も高い佳子さまではないでしょうか」(宮内庁担当記者) 

 

 佳子さまは、小室圭さんとの結婚でひと足先に一般人となられた姉の眞子さんとお考えが近いと言われている。 

 

「異国で生活されている眞子さんと連絡をとられ、生活ぶりなどをお聞きになっているはずです。眞子さん同様、以前から早く皇室から出たいという思いを持たれていると言われてきました。一方で、秋篠宮邸と分室で離れて暮らされているためか、秋篠宮さまは佳子さまと『時々会う機会があります』と、頻繁に話し合いをされている様子は見られません。皇室の将来にかかわることなので、佳子さまは、眞子さんのように皇室を出られる状況でないことを十分ご認識されているはずです。ここ最近、結婚相手についての報道がパタリとなくなっていますが、ご自身の一存で判断しかねる問題だけに、それだけ悩ましいものがあります」(皇室ジャーナリスト) 

 

 佳子さまは将来設計が立てづらい状況に直面されている。 

 

  ◇  ◇  ◇ 

 

 進学先が決まられた弟・悠仁さまについて、●関連記事【もっと読む】『悠仁さま筑波大進学は“東大反対勢”を黙らせられるか「脱・学習院と異例推薦」に求められる宮内庁の説明』…で報じている。 

 

 

( 236020 )  2024/12/19 20:12:09  
00

(まとめ) 

多くのコメントにおいて、皇室の存続や女性宮家の問題に関する意見が見られました。

一部では女性皇族に対する公的活動の見直しや、皇族数の減少が喫緊の課題であるとの指摘もありました。

また、皇位継承の男系男子に関する制度や皇室典範の改正が求められている声もありました。

一方で、宮内庁や政府に対する批判的な意見も多く見られ、皇族の自立や公的活動に対する疑問も提示されていました。

時代の変化や女性皇族の立場について、活発な議論が繰り広げられていることがうかがえました。

( 236022 )  2024/12/19 20:12:09  
00

=+=+=+=+= 

 

分家の内親王の希望など、皇室の存続とは何の関係もありません。 

意見を聞いてどうするのですか? 

そもそも天皇陛下を支えるのが皇族の務めです。 

その勤めに支障があるというならまだしも、「生身の人間」だと自らの権利のみを主張するのは論外です。 

宮内庁長官も諌めるどころか同意しており、何一つ理解していないのがよく分かりました。 

このままでは、皇室は内側から崩壊すると思います。 

 

▲13237 ▼658 

 

=+=+=+=+= 

 

婚姻の自由 

 

一般の国民なら、結婚してその生活が上手くいかなかったら、離婚する選択もあるでしょうね。でも皇室の方々はそれも叶わないでしょうね。お金に不自由せずとも精神の安定を得るのが難しい生活というのはなかなか厳しい人生の気がします。色々な観点から、人生意を添い遂げられる真のパートナーに出会えると良いですね。 

 

▲329 ▼125 

 

=+=+=+=+= 

 

西村宮内庁長官は天皇、皇后両陛下の仰ることを十分聞く必要があるのではないでしょうか?佳子さまには一時金も出ますしお手元金も充分お持ちでしょう。学習院からICUに入学し直し、ホームステイを含む留学も2回、それだけ潤沢な教育資金をかけられたのです。海外で自由に生きていくスキルはお持ちでしょう。結婚という方法でなくても皇室離脱も可能なご身分ですのでご両親とよく話し合って、ご自分の人生を生きられることを願っております。 

 

▲6997 ▼124 

 

=+=+=+=+= 

 

そこまで言われる前に、ご家族でしっかり話し合えば良いだけの話。 

それが上手くいかずに小室家との確執だの様々な書かれ方をして、それをいじめだと感ずるならば、今一度ご自分の、ご家族の在り方を自身に問いかけして欲しい。 

 

その結果を宮内庁内で共有し、対応されれば良いです。宮内庁はそのために存在しているのだから。この様な話を聞かされる国民は不愉快です。 

 

▲6258 ▼91 

 

=+=+=+=+= 

 

出たければ出て普通に働けば良いと思います。皇室は現在17人で固定だけでも年間90億円を使っており、これに住宅改修など加えたら凄い税金が投入されてます。ドイツ、フランスを見ても王室(皇室)が無くなっても何も困ってません。人間は皆平等に生きるような制度でなければならないと思います。 

 

▲338 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

宮家の存在意義について、根本的な問題として天皇制の維持が目的なのであれば、現行の男系男子に限る制度であるなら女性宮家は論外であるし、男子皇族を失っている秩父宮家についても熟考の時ではないか、膨大な経費をお使いになる皇嗣家のとのバランスを考えれば、他の皇族の経費削減を含めて、皇室離脱も選択の一つであると考えるべきなのでは 

 

▲3340 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

普通の家庭でも独立して家を出たい子は多いし、実家を出て一人暮らしをしてからやっと親のありがたみがわかるもの。 

精神衛生上自由に生きるしかないと思う。 

それでやはり皇室がどれだけ恵まれた環境か、一般庶民がどれほど生活に苦しんでいるか不安があるか理解していただけるはず。 

皇室に自由はないと思うが、庶民は明日寝泊まりする所、食べるもの、着るものに不安がある。家をローンで買っているなら支払いが滞れば数ヶ月で追い出されるし、給料日までお金を借りなければ食べるものが買えない人もいる。また相応しい服がなくて結婚式やデートなどに行かなかったりお金を借りているのが事実。 

 

▲643 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

生前退位特例法附帯決議に、女性宮家創設に向け、女性皇族に意見を聞くよう書かれてますから、その作業はどうなっているんだ?と宮内庁および政府をつっついたんでしょう。 

でも意見を聞くなら、佳子さまじゃなく、内廷皇族であり身位が一番上の敬宮様からでしょう。なぜ秋篠宮家の人たちが主語になってるのか。そこに違和感を覚えます。 

 

▲5111 ▼84 

 

=+=+=+=+= 

 

宮家は国内外の来賓を招いて公式の行事や私的な交流を行う場であることも確かです。しかし、こちらの宮家には金銭感覚を疑います。 

上皇・上皇后両陛下が仮住まいされた高輪皇族邸の改修費は、当初の8.4億円から5億円台に縮小されました。費用をなるべく抑えたいとするお2人の意向があったようです。 

現在の今上天皇の御住まいは93年に在位中の上皇ご夫妻の住まいとして建設されたもので21年に内装のリフォームなどが行われ部屋の配置などは建設当初のまま引き継がれ工事費用は約8億7000万円だったとあります。 

秋篠宮家の改修工事50億超とも言われる費用をどう解釈すればよいのか。 

秋篠宮家には敬宮殿下のような思慮はないのでしょうか。 

宮内庁からの要望意見でも三顧の礼と言う言葉があります。私たちはこのような皇族に国民統合の象徴として未来を託せるものでしょうか。 

 

▲3952 ▼79 

 

=+=+=+=+= 

 

立て続けに写真集が出版されてますが、人気のバロメーターをそれで図り離脱後のタレント活動などを考慮していたりして。 

佳子さま売れという造語をやたらメディアやマスコミが広めているのも納得。 

 

でも、公務先で熱狂的なお出迎えを受けている映像を見たことがありませんが、本当に人気があるんだろうか? と素朴な疑問。 

 

▲3391 ▼77 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これ以上皇族数を増やす必要ないと思いますが。公務を厳選すればいいのであって。 

皇室から出たいなら出してあげるべき。嫌で皇室にいても税金使われるだけです。皇室にいる使命感のある人だけ残るべきで税金使い放題の人はいらないと思います。もう時代は変わっていつまでも皇族確保できるほど日本は潤っていません。もっと日本が発展できる分野にお金注ぐべきです。先進国ではもうないですから。 

 

▲3274 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

女性皇族は結婚でなくても 

皇室離脱は認められています。 

佳子さまにもそれは 

充分当てはまることなのに 

それができないということは 

佳子さまの分の皇族費が減るから 

離脱させないということでしょうか。 

皇室離脱できないのに 

皇族離脱すると言った男性皇族にも 

皇室離脱できるようするのが 

本当のジェンダー平等だと思います。 

 

▲3201 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

秋篠宮家って、家庭の中はどんな雰囲気だったんでしょう… 

子供が3人いて、3人とも親とここまでして離れたいって普通ではない気がします。 

 

成長とともに自立したい、と思うのは当然ですが、 

同じ赤坂御用地内にいながらも、佳子様とは別々に暮らされているようですし、悠仁様も都内にたくさんの大学がある中で、わざわざ遠い大学に進学される… 

 

親子関係もうまく築けていないように見受けられる方々が、いずれ天皇になる…と思うと、同じ人間として、とても不安になるのは仕方がない気がします。 

 

▲2269 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

佳子さまは皇族である事が「籠の鳥」と仰っていました。現況は10億円もの豪邸での一人住まいでありますが、普通の世間一般人でしたらあり得ない贅沢な暮らしぶりは「皇族特権」ではないかと思います。おそらく、佳子さまは現在以上に贅沢な生活が出来るお相手が伴侶でなければ、結婚に至る可能性は希薄ではないかと思います。 

 

▲2293 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

お子さん3人共通しているのは、家を早く出たいという事。 

眞子さんの婚約問題以後明らかになったのは、ご両親とお子さんたちの間では日頃から話し合いも、穏やかな会話もされていない、顔も合わせない状況なんだという事。 

天皇御一家のような仲睦まじさや大変な時は家族で支え合っているご様子とは、対照的です。 

この御両親から、皇室としての身の在り方などを学ぶ事は、こちらのお子さんたちは無理だったと思います。 

御両親から、天皇陛下をお支えするのだという言葉も聞いた事がありません。 

かなり辛辣な批判は聞いた事がありますが。 

宮内庁長官が秋篠宮家寄りの発言をされるのも、国民感情を逆なでしています。 

 

▲1956 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

この方も夫婦共働きで子供3人育てていたなら,こんなコメントは出ないのではないかと思う。住宅ローンだの,教育資金だのあって30年先くらいまではトンネルの中,もちろん宮内庁のようなご意見番はいないわけだしね。そうそう盆暮れ正月の帰省だのなんだのも,全部自分たちで切符を手配したり,渋滞の高速を粛々と運転したり。 

 

▲2009 ▼81 

 

=+=+=+=+= 

 

皇室の有り方はなんらかの手法をもって 

存続するという考え方は 時代に即さない有り方と思います 

 

秋篠宮家を含む宮家の皇族殿下方にもとめられるのは 

国民に寄り添う温かい開かれた有り方が今の構成と思います 

 

秋篠宮家 常陸宮家 三笠宮家 高円宮家 

宮家の皇族殿下方は 内廷にある  

天皇皇后両陛下 愛子内親王殿下 上皇・上皇后両陛下 

の方々を品格をもち 心穏やかに務められるのが責務と思います 

 

皇室を出たいと述べられるのであれば 

宮内庁の問題点として判断することなく 

国民に対し負担をかけることなく退位する事です 

 

▲1489 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃ堅苦しくて常に警護されてる立場はしんどいかと思いますが、 

 

出たら働かなくても豊かな生活は保証されません。 

 

ピカピカの良い車で運転手付きのは乗れません。タクシーやレンタルリムジン以外。 

 

自分で稼いだ給料の中で、アパートの家賃や年金、食費などの生活費賄えるなら、好きにしてください。 

 

贅沢な暮らし捨てれないなら、公務頑張って。 

 

▲1068 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

そういう人たちを生活や仕事の面でサポートする宮内庁のしかるべき人たちは、その人たちがどういう考えを持っているかということを理解しておく必要があるのではないか 

 

殿下こそ国民がどういう考えを持っているか理解するべきだと思う。 

長官の仕事は皇族方をサポートするというより、皇族は社長的な立ち場じゃないのだから、誤った道を進むなら、それを正しい方向に向かわせるよう苦言を呈するのが仕事だと思います。 

皇族方のイエスマンでいるなら、給料は皇族費から支払われるべき。 

 

▲1072 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

全てが宮内庁の責任だとは思いません。伝えたいことがあるならご自分で話せば良い。いつも他責にして自責がない。それでは周りは理解も出来ないし協力者も現れない。イギリスの次男坊やと同じに見えてしまいます。秋篠宮家では無理なら無理ですと言えば良いと思いますがね。無理な人や嫌な人に地位をお願いするのは時代にも合わないです。できる方にお願いするそれがこれからの開かれた皇室になるのではないかと思います。無理なんですから議論始めないと気の毒です。 

 

▲627 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

報道ではそうじゃないかというレベルであり、佳子さまが実際にどのように望んでいるのかを成年皇族として世間に向けて説明しても良い年頃かと思います。仮に結婚し皇室離脱という事になれば国税を費やす必要性も無くなる可能性もありますが姉君の様な婚姻関係は国民として切望は致しませんね。様々な観点で皇室典範を改正する時期が来ているのかと思います。 

 

▲609 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

それは簡単にできる。 

秋篠宮家には長男がいるんだから、トンボの研究をしながらのんびりとサポーターとして彼に継いで貰えばいい。 

早く皇室典範を改定して、天皇の系譜後継問題を『現天皇の男子、または第一子とする』とすれば、ある意味男系存続は抵触しないし世界基準にも文句は言わせないと思う。 

 

▲763 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

現在の皇室の問題の根底には男系男子に拘る皇位継承ルールにあるのではと思います。 

男子をもうけた宮家が優遇され特別な立場を利用された出来事を目の当たりする事は、皇室の存在意義に疑問を感じます。 

今上陛下の直系長子に皇位継承に相応しい方がいらっしゃるので性別に関係無く皇位継承出来る様に議論をして頂きたく思います。 

皇位継承の問題が整理できれば歪みが無くなり他の問題も解決して行く様に感じます。 

 

▲637 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

皇室を出たいなら出てもいいのではないでしょうか。 

無理に皇室に留めておくのも憲法違反のように感じます。 

職業の自由はあってしかるべきだと思います。 

 

ただ皇室に入るのは無理ですので出た以上は結婚と同じく民間人として暮らすと言う事だと思います。 

 

▲721 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

直系男系女子が皇族になれないのであれば女系皇族の存続に大きな意味はないと思います。男系を守ることよりも直系を守ることが大切なのではと思うのです。将来的に敬宮様のご負担が増えるというのであれば敬宮様が可能な限りの公務を受けられればいいと思います。国民の象徴として意味のある皇室でなければ存続させる意味はありません。分家に移るという事はその分家の生活様式がそのまま未来永劫残ってしまいます。諸外国からもあまりよいイメージがない外交は正直、日本にとってマイナスでしかないのではと感じます。立ち居振る舞い、学ぶべきことを学ばれてきた…というよりそれが当たり前で育った方とそうでない方、違いは所作一つ一つに現れます。今の分家のご家族に対し皇室に残ってくださいと懇願する国民は少数でしょう。ご自由にとは思いますが、残られるのであれば皇族らしい振る舞いを一家そろって見直しされることを切に願います。 

 

▲370 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

皇室制度や天皇制について国民投票させてほしい。 

いるかいらないかのような極端な話だけではなく。国民が今何を望んでいるか一度知るべきだと思う。そうでないとなにも変われない。天皇制の崩壊や恩恵が受けられないのが嫌で反対する人はいるのだろうが、一部の私情のからんだ人達だけで今後も大事なことが決められるのは我慢ならない。 

私は国民投票で決まったのであればそれが自分の意見と違っても受け入れられる。民意だから。一般国民の意見が反映されない制度は衰退する。 

 

▲254 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

憲法は、天皇のみが国民の象徴と定めている。 

また、天皇は世襲としか憲法に定めがない。 

ひとつの法律に過ぎない皇室典範が皇族の根拠であり、天皇は男系男子の世襲と規定され、グローバルな男女平等に真っ向から反することになっている。 

極めて時代錯誤の法律だが、所詮多多ある法律の中のひとつ。憲法と違いすぐにでも改正できる。しなければならない。 

リスペクトの対象は天皇、少し広げて天皇家。 

にも関わらず、天皇家以外の皇族に公務を与えるとか、どこかの団体の名誉総裁の地位につかせるなどするから、自分は庶民と違って生まれながらに偉いんだ、と勘違いする。 

天皇家以外の皇族は、皇族という名を廃し、単なる天皇の民法上の親戚とし、税金も使わず、生計も自分で稼ぐようにすれば国民のストレスは絶対になくなる。 

 

▲348 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

色々言いたい事はあると思うがそれは直接宮内庁と話し合えばいいのに何故会見でお話しされるのだろうか。話する機会がないのか、話しても聞いてもらえないからこうなるのか、なんなんだろう。 

 

▲802 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

現在の様な皇室であれば、若い皇族(特に女性)は、そこを出てもっと自由に生きたいと思われるのは当然。今後の日本国の存続にとって、皇室が本当に必要なのか議論すべき。米国やフランス等の方式で、日本も共和政に移行し、行政府の長を国家元首として、国民が選出する可能性も検討すべき。 

 

▲204 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

親子間の話もしないんだから、宮内庁関係者に本音を語ってくれるわけがないと思う。 

皇室の公務をまず精査して顔を出すだけのような行かなくてもどちらでも良いものは無くせばいい。人数が減少するのは明らかなので公務を減らして対応するようにし、皇室を出たくて燻っておられる方々には正規の手続きを経ればちゃんと皇室から離れられることをお伝えして判断してもらうのが良いと思う。 

秋篠宮家も三笠宮家も他の宮家も家族間で問題を抱えている。現代にそぐわないために苦労していると中の人たちが思うなら無理に引き留めずに自由にしてあげればいい。 

 

▲166 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

皇室の存在そのものを問い直すべきとの意見が多く出ており、誠に望ましい論調になってきた。日本国民の中に真の民主主義、国民主権、基本的人権が浸透してきたということであろう。 

このまま「皇室不要論」「皇室廃止」の世論を高め、宮内庁の廃止と皇居の「江戸城公園化」に向かうことを期待したい。 

あとはジャーナリズムと政治家の重要な仕事、任務であると思う。 

 

▲125 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

女性皇族の問題は愛子様、佳子様、その他皇族方にかかわる問題で、意見を聴くのは当然と思う。というか色々今後の皇族の数等の問題意識はありつつも政治的に優先度が後になり意見を聴く段階ではないというところでは。そして議論が本格化すれば皇族個々の考えや意見はそれとして、最終的には国民に選ばれた国会で決めるべきこと。佳子様の本音がどうこう取り沙汰しても意味がない(おそらく結婚後の道は選択可能というだけで、結局は当人の意志になるので同じことだと思うが)。 

 

▲80 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

佳子さまは「皇室を出たい」が本音 

→もし仮にそうだとしたら、それは素晴らしい事だと思います。 

皇室の自由の無い生活を抜け出して、ご自身の力で自由に生きるのが人間としての幸せだと思います。 

ただ、それには皇室という援助を全て断ち切る覚悟を持つべきです。 

少なくとも金銭的な援助は大半を自ら断つべきです。 

それでこそ真の自由を得られると思います。 

 

▲230 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

時々会う事があるという事はお食事も既に別に佳子様の住んでいらっしゃる所で召し上がっていらっしゃるという事でしょうか?この宮家の情報は時々、以前と違ったりするので。まあそれとは別に、佳子様が皇室を出たいというお気持ちに変わりがないとして、ご結婚でなければ出難い現状があると思うのですが、本当にお相手がいらっしゃるのでしょうか?佳子様の今までの言動を見ていると、宮内庁や親が用意したお相手と結婚されるとは想像がつかないのですが。もう30歳でいらっしゃるので、結婚して外へ出られるならいい加減早く出たいと思われる年齢だと思います。悠仁様の受験がひと段落ついたので、お相手がいらっしゃるなら4月以降に発表されたいと考えられると思うのですが。結婚後、残るも残らないも、現在は宙ぶらりんの状態でお気の毒な気もしますし、仮に女性皇族が残ることに決まったとしても選択制に決める配慮も必要かだと思います。 

 

▲253 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

皇室を出られることは、既に心に決められたことなのでしょう。軽率にお言葉にされる事ではないでしょう。ご意志のままに行動されたら良いと思います。皇族の中にも、天皇をはじめとした皇室そのものの在り方に異議を持たれる方がいることは元姉上の結婚にも表れている。天皇制は早晩崩れていく気がする。女性継承も認めるのかという議論と合わせて天皇制の継続についても議論を進める事が求められる。目の前の事に四苦八苦している今の政権に要求するのは酷かもしれないが----。 

 

▲231 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

なんだか最近秋篠宮様が、皇族に対する宮内庁やら庶民からの扱いに対しての意見(自分の思い、主に苦言)を強く主張している気がします。 

前の天皇の時には、傍系の皇族が天皇家が何も言わないのに皇族の扱いについてあれこれ口出すようなことは立場をわきまえてしていなかったのに、さすが現代っ子(戦後生まれの考え方)で長男と次男は同列だとでも思っていらっしゃるのかなと思います。 

皇嗣になったんだから今までの皇太子と同等(直系のように)に扱われるべきと思っていらっしゃるのでしょうか。 

できれば、天皇家以外の皇族は皇族に関する国の制度などについて外部に発信する場合は、天皇家に伺いを立ててからという方が好ましいと思います。 

 

▲259 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

大和朝廷から昭和まで、皇后位は皇族女子が大原則だった。これはウラを解せば嫡妻以外を認めていたから維持できた制度。一夫一婦制の現代では、男系女子皇族も皇籍離脱するので、皇統継承面では大きな意味はないことになる。実際に美智子皇太后様以降は皇族でない方が皇后となっている。明治に定められた「皇室典範」の根幹は今も引き継がれているが、女御を認め、男系皇族から皇太子を出し、天皇位を継いでいく制度が残っているのに、いくら女性天皇や女系天皇、女性皇族といつたところで根本的な解決にはならない。「皇室典範」改正は他法令と同じく改定できるはず。実は今の天皇制は正確には明治以降の歴史しかない。代えるに躊躇する勢力がいるのだろう。 

 

▲63 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

>皇族数の減少と公的活動の見直しは、皇室の喫緊の課題 

 

この問題のうち、公的活動については、宮中祭祀や、国会や国体などの国の行事、国際交流などに絞って、数多ある名目だけの総裁職や視察と称される観光などのご公務はやめれば大分少なくなるのではないかと思う。 

皇族数の減少については、女性宮家を創立したところで、皇位継承を男系男子に限る皇室典範を改正しない限り、皇位継承ができない皇族を増やすだけで、それは税金が今よりもかかるだけの事である。 

 

皇室典範を改正して、天皇の長子が皇位継承できるようにすれば、敬宮さまが次の天皇になり、ご結婚されてお子様がいたら、そのお子様がその次の天皇になり、もしご結婚されなかったり、お子様がいなければ、その時に傍系を考えれば良い。 

 

喫緊の課題は天皇の長子が皇位継承できるよう法律を改正する事だと思う。 

 

▲92 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

全ての元凶は、皇室典範の「男系男子」の文言です。 

一刻も早く削除、改正を行い、敬宮様を皇太子とする旨、内外に発信することです。 

女性皇族も宮家の継承が可能になれば、佳子様が秋篠宮家を継承され、悠仁さまが新宮家を起こされれば、良いのか分かりませんが、宮家も増えるのではありませんか。 

 

▲521 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

「異国で生活されている眞子さんと連絡をとられ、生活ぶりなどをお聞きになっているはずです。眞子さん同様、以前から早く皇室から出たいという思いを持たれていると言われてきました。 

▲ 

出れば~、籠鳥は籠から出て生き残れるのは20%くらいかな?眞子さんも少し大きな籠に移っただけで未だに籠から出ていない。 

籠から完全に飛び立って自立したのは酒井通子さん(91)だけかな?離脱して最初に暮らしたのは飯田橋のアパートだったとか?今現在は都下の共同住宅だそうです。佳子さんにその覚悟があるかな?^^ 

 

▲219 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

男系男子を継続するなら女性皇族が結婚後も皇室に残るのは反対。公務なんていくらでも減らせるでしょ。男系男子を諦めて、イギリスみたいにするならありだけど、血統の正当性が崩れて天皇制反対勢力や他国に隙をあたえるよね。皇室に対しての想いはあまりないけど、下手な綻びは作らない方が良いと思う。 

 

▲104 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に皇室を出たいなら、もうとっくに出ているはずです。 

ある程度の年齢に達した皇族は自分の意思で皇室離脱できることが 

憲法にも記されています。 

それでも出ていかないのは、やはりそういう事なのでしょう。 

 

要するに今の至れり尽くせりの身分は手放したくない。 

だけど民間人のような「やりたい放題」の自由が欲しい 

 

ということに尽きると思います。 

 

「籠の鳥宣言」も今の環境が嫌なのではなく、今の地位・環境のまま 

やりたい放題したいということだと思います。 

 

▲112 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

その人たちがどういう考えを持っているか、とは、このまま皇室に残れて良かった、とか、皇室を出て一般人になりたかった、という思いでしょうか? 

どちらでもご自由にしていただけるのであれば良いのだけど、お立場上そうもいかない、ということなのではないでしょうか。 

どうにもできないけど、一応お考えを聞いておかねばならない、ということでしょうか。 

 

▲83 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

そういうことわざわざ記者会見で言うことなのかな・・・と思います。 

普段の宮内庁の職員とのやりとりの中でやりとりすればいいのでは? 

よっぽど秋篠宮家と宮内庁は風通し悪いのかなと感じる。 

筑波大学進学の件も今頃、宮内庁は大わらわで、通学や警備の問題が上手くいかなければ、秋篠宮夫妻からまた苦言を呈されるのでしょうね。 

 

▲235 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

税金を払う側の生活さえしてくれれば誰も文句はないと思います。 

 

昔は皇室のほうが豊かだった。今は一般人のほうが楽しみが多いから一般人になりたい、そんな感じでしょう。ただ一般人にはなれず多額の税金で保護された一般人になるので、それでは都合が良すぎるでしょということです。 

 

人権については理解できますが、象徴として見ている国民としてはあまりにイメージがかけはなれているのでついていけていません。 

 

▲86 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

他は女性ばかりだけど、多分結婚せずの年上の方々と、まだ新卒の愛子さまだから、佳子さまが年齢的にいちばん難しいもんね。 

でもなんか、早く出たいって思ってるならもう出てって良いよ、とも思う。 

華やかでいろんな行事に引っ張りだこだろうけど、いやいやで仕事してるの見ても心苦しくなるだけだし。 

 

▲70 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

本人の希望で皇族をはなれたいならかなえてあげればいいと国民はおもっています 

なにか行事があれは挨拶に行く必要もないと 

思います 

天皇皇后陛下が国民のための行事にでていただいたほうがよろこばれます 

敬宮愛子様もおられます 

是非のぞみをかなえてあげてほしい 

税金もつかうのがすくなくなります 

 

▲83 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

婚姻の自由 

 

一般の国民なら、結婚してその生活が上手くいかなかったら、離婚する選択もあるでしょうね。でも皇室の方々はそれも叶わないでしょうね。お金に不自由せずとも精神の安定を得るのが難しい生活というのはなかなか厳しい人生の気がします。色々な観点から、人生意を添い遂げられる真のパートナーに出会えると良いですね。 

 

▲332 ▼125 

 

=+=+=+=+= 

 

佳子さま(と愛子さま)の処遇に関しては、周りがやいのやいの言う前に、まず公務を減らすべきでしょう。 

皇族減少に伴って、一人一人に対する負荷が高まっている状況のまま、女性皇族に対して意向を聞いたところで、皇族側から言えないことがたくさんあるのは当たり前です。 

 

原則的には臣籍降嫁される女性皇族に対して、多くの公務を担わせるのは妥当ではないし、皇位継承権が無いのに降嫁の時期を遅らせても、良いことは有りません。 

 

▲63 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

名誉会長とかに就任して学会に参加するとか、意味不明な公務?とも思えないようなものを減らせば、女性宮家がなくてもよくなると思います。海外の王室でも減らしているのですから、日本も見習えばよいのでは?お車代とか言ってお金をもらうような公務はなくてよいと思います。 

 

▲55 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

金銭的に超裕福なのも生まれながらだと実感しにくいのでしょう。 

しかし、窮屈なのは実感しているのが皇族なのでしょう。 

 

皇族は天皇を頂点とした一族で、支えるために生活が保障されていると考えます。 

生まれながらの義務と権利です。 

個人の意見が通る場所ではないことを理解しないと。 

 

甘やかしすぎと多くの人が感じていると思います。 

 

▲129 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

皇室をお出になられたいのではあるが、愛子さまに取られないように見届けてからということでしょうか?議論が問題なのであれが速やかにお出になられれば問題ないと思いますが 

やはり、あれは愛子さまを意識してのご発言ではないでしょうか? 

主語を意見を確認されたこともない女性皇族に広げられて、ご本人たちの預かり知らぬところで騒ぎを大きくしてしまわれたことについては何だかなと思いました。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国の象徴とされる天皇一家ならどうか分かりませんが、 

分家の場合、支給される費用が格段に少なくなるし、 

縛りも多い。それでいて世間の監視の目は厳しい。 

若い子が普通に持ってる様な流行りの物も気軽に持てないし、 

ましてやブランドバッグなど持ったら国中から大変な 

バッシングに遭うと思います。 

今の時代、皇室の女性より、裕福な家庭に育った一般庶民 

の娘さんの方が比較にならないくらい、自由で豊かな 

人生を送れます。佳子様も、なれるものなら庶民として 

生まれたかったんじゃないですかね。 

 

▲15 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

宮内庁に注文つける前に、あなた様方の行為(長女結婚問題、多額の自宅の改修費、長女の別居による多額費用、長男の大学入試問題などなど)を鑑みると、宮内庁ならずとも国民としても思いを寄せる事が出来ません。 

先ず、ご自分(ご一家)のほうから国民に寄り添う姿を見せて下さい。 

天皇御一家の国民に対する御姿を今一度見て頂きたい。 

 

▲315 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

皇室を出たいが本音、と言うのは公然の秘密だと思っていたのですが違うのですか?お姉様同様に皇室を出て、ある程度豊かな暮らしをする(場合によっては公務をお手伝いしてもいいよ)と言うのがご希望だとずっと思ってました…。 

10年前と比べて宮家への風向きは厳しくなってるのは流石に感じられてるでしょうから、このまま何かしらの形で皇族としている方が良いと思われてても不思議では無いですが、本音を言えば「籠から出たい」の気持ちは消えてないのでは。 

 

▲50 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

天皇の地位は国民の主権の存する日本国民の総意に基づく‥‥とある。 

秋篠宮家の次女の家の改修工事費、長男の高校入試時の特例入試、筑波大学の推薦入試で合格など多くの国民が納得していないことの情報が数多くあり、 

このままだと天皇になることはできないのではないか。 

天皇家は国民に寄り添うことが国民の象徴として崇められると思う。 

 

▲62 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

長官だけでは無い。 

宮内庁に勤務するという事は、当然守秘義務事項が他の業種などに比べて山ほどあるはず。 

そんな業務に関わる人間の雇用には身元調査は勿論主義主張の傾向なども調査した上で雇用すべきものである。 

これらの事が、シッカリと実行されているのか疑問に感じます。 

 

▲125 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱり基本的人権の制約のある扱いなんだよなぁ…。制約はあっても下界で普通の人間と一緒に育てて学ばせてるなのにな。外の世界を知ったら普通の人間になりたいよなぁ。 

逆に世界とは切り離して育てるぐらいじゃないと今の時代難しくないかい? 

ただ、現状の体制で好き勝手生きられると、国のお金で生きてきたわけで責任はどうするんよってまた別の問題もでてきちゃうんだけどさ。 

 

後継問題なら、天皇陛下に側室を作ってもらってたくさん子供を作っていただくしかないと思うんだよねぇ。 

だって産む皇后陛下だって、一夫一妻制で、男児って括りだけでも大変でしょうよ。 

たまたまここ数代は奇跡的に続いただけで、このまま日本の象徴を維持するなら、運だけに頼った体制はダメだと思う。 

ここ数代はたまたまだよ。たまたま運営できただけなんだよー。 

 

▲57 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

皇室を出られたいのであれば出られたらいいと思いますよ。結婚を待たずとも皇籍離脱する事は可能です。以前から籠の鳥だなんだと皇室から出たい事をおっしゃってるのですから寧ろ何故今だに出て行かれないのか不思議です。籠の扉はとっくの昔から開いていますよ。どうぞ自由に羽ばたいて下さい。お元気で。 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

佳子さまが誕生された時代はまだいずれは嫁いで皇室を出るという空気だったし秋篠宮ご夫妻もその考えで育てたと思う。時代は変わり皇室を出るか残るか佳子さまが一番路頭に迷っているのでは? 

どちらにせよ後悔しない選択をしてほしい。 

 

▲37 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

佳子さまは皇室を出たい、という話が頻繁に出ます。 

もし本当にそうであれば、出ればいいと思います。 

現状の皇室典範でも、皇室離脱は15歳以上であれば皇室会議で同意を得られれば可能となっています。 

結婚せずとも、自由にはなれるのです。 

しかも一時金もおりますので、それを使えば住む場所も確保できるでしょう。 

少なくとも普通の一般人よりは恵まれた環境で自由を得られます。 

一般人になったなら、労働と納税の義務さえ果たしていただければ何も問題ありません。 

 

▲82 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

>皇族数確保を巡る与野党協議で、女性皇族が結婚後も皇室に残る案についておおむね賛同が得られたとされている。 

 

保守ではない、菅、岸田、石破政権下では、こういう事を議論する事でさえ、憚ってもらいたい。女性皇族というのは、LGBTや夫婦別姓と並ぶ、左派の考え方を表しているものだが、反ポリコレを掲げたトランプの圧勝で終わった、先日の米大統領選挙結果から徐々に変わって来るでしょう。日本も西欧のような、反グローバル化で自国民の利益を追求してくれる政権が現れそうですし。 

こういった議論はそれからでも全然遅くはないので。 

 

▲11 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

秋篠宮さまの立場で宮内庁にプレッシャーに成る様なコメントはしない方が良いと思います! 

これがエスカレートすると秋篠宮さまの顔色ばかり伺う様になってしまいます! 

そしてもう一つ 

家族は仲良くした方が良いですよ! 

 

▲237 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

自らの家も纏められないのに宮内庁に文句ばかり言う人だなあ。 

まずは自らを内省する事から始めるべきでは。 

修身斉家治国平天下 と言う。 

宮内庁長官も何時も仰せのとうりでは職責を果たしていない。 

殿と家老ではない。 

職員はこの宮家を極力避け遠ざけているのだから長官自身が話を聞いて言うべき事はちゃんと伝えぬと分からない人もいる。 

今のままでは日本皇室の将来が甚だ心配である。 

 

▲41 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的意見としては、皇室からの離脱、皇籍への復帰、どちらもよりハードルを下げて個人的な資質や価値観により柔軟に対応できる皇室制度に変えていった方が良いと思う。 

 

▲2 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

出ていきたきゃ身一つで飛び出して自分の力でどうにか頑張ったらいい。お金が無くて睡眠時間を削って働く大変さを思い知ってほしい。それなら応援する。 

 

▲74 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

姉を応援するってことは「結婚して家を出たい」ことじゃなくて? 

10億円もの豪邸での一人住まいも、両親&弟と一緒に暮らしたくないからでしょ。 

でもこの人を嫁にもらうと、姉の旦那と親族になりますので貰い手が見つかるかどうかですね。 

 

▲99 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

眞子さまに続き、桂子さまも皇室を離脱されるかもしれないのかあ。皇室に生まれてもひとりの人間として自由に生きる権利はあることも十分に理解出来る。その一方で、ここまで国民の期待を集め、日本国民の精神的なよりどころとなられるおひとりとして、言いたくはないけど国民からの税金でもって何不自由のない生活、経験を積まれて来て、自由にさせてもらいますと言われてもどうなんかなあという思いです。 

秋篠宮家の家庭の教育、雰囲気に大丈夫かな?という思いになる。 

一方天皇家の愛子さまは、年々落ち着かれた何とも言えない素晴らしいオーラを纏われはじめていて、皇族としての宿命を真正面から受け止めて頂いていると感じる。 

皇族のあり方、日本人のアイデンティティにかかわる大きく、重要な分岐点に来ているように感じる。 

 

▲47 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

乱暴な話申し訳ないけれど、籠の鳥が嫌ならさっさと結婚するなりして民間になられれば良いと思うんですよ。でも皇室もマスコミも結婚相手に条件つけるでしょう?年収が高くないとダメとか社会的地位がどうのこうのとか。その辺放って置いてあげれば良いと思うんですよね。結婚相手見定めるのも、その後の生活をするのも自己責任。持ち出し金は本人の実家帰り皇室訪問時に使う事に限定して 

 

▲99 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ご本人の構想的には皇室から出たい。。。 

という事ですが、お考えは自由ですがその様な構想をお持ちなのに邸宅の改装後戻らず、仮住まい宅を億のお金をかけて改装されたのでしょうか? 

30年間実質賃金の上がらない日本国民的にはちょっとやるせない気持ちになりますね。 

 

▲113 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

皇族が減ったら、皇族の仕事も減らして行けば済む話。そもそも皇族制度 

すら本当に必要なのか?と疑問に感じている。その分の税金を国民の為に 

使った方が有意義だと思う。 

 

▲147 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

結婚すれば出ることになると決まっています。 

少なくとも現在の皇室典範ではそうなっていて、それは佳子さまのみならず女性皇族は全員そうです。 

勿論愛子さまもです。 

反秋篠宮家の人達が言うところの「愛子さま待望論」は前提からして間違っていて、現在の皇室典範では100%有り得ません。 

 

つまり将来悠仁さまが天皇陛下になっても婚姻しないとか婚姻して男子が出来ないとなると皇室はそこで終わりです。 

そこでその後も皇室を存続させるのかさせないのかと云うところから議論をしなくてはなりません。 

 

男系を維持するのかしないのか。 

維持するのだとすれば側室を復活させるか旧皇族から養子を取るしか有りません。 

女系を容認するのだとすれば皇室そのものの形が変わりますが、それでも尚維持するのか、無くしても構わないと考えるのかはそれぞれです。 

 

旧宮家が「旧」になった時からいずれこうなることは決まっていました。 

 

▲17 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

佳子さまにも人生30年も生活してくれば色々思う事があると言うことはお察し致します。只本当の意味で庶民の自由な生活を憧れて居ても世間がそう容易く受け入れて呉れるかどうかが又問題です。国内にいる限りは一般庶民と、同じ自由さがなければ不満も出るだろう。兎に角結婚して旦那様と御子様に、恵まれれば色々な不満も解消されるかと思うが? 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

むしろ平成っ子だからしない選択も可能だろう。 

昭和世代のように何がなんでもお相手見つけてくっつけるって時代でもない。 

佳子様はしないような気がする。 

そうすれば一生佳子様で居られるし気楽でいい。 

お姉ちゃんは学生時代の恋愛結婚で駆け落ちまでしてNY。 

そんな相手居ないのに無理にくっつけられて 

炊事洗濯掃除買い物旦那の世話なんて苦労するだけだ。 

カゴの鳥もいいもんですよ。 

 

▲13 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

これは憲法にもとづく国の制度の問題だから、お考えは内々にうかがっても、その個人の考えで揺れることはよくありませんね 

そもそも秋篠宮様は、天皇陛下に相談して発言なさってるんでしょうかね 

女性皇族のトップの愛子様は天皇家のかたですけど、天皇家はなにもおっしゃっていませんよね 

これからもいろんな発言をされるでしょうけど、記者もその場で聞いてください 

「それは天皇陛下とご相談されていることですか」と 

 

▲71 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

女性宮家などこれ以上皇族が増え多額の税金が増えることは大反対。愛子天皇を実現して天皇家と一部皇族で充分です。一部海外の王室などはスリム化がしっかりと実現しています。 

 

▲116 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

皇室を出たい、との気持ちがずっとあったと聞いています。 

真子さんを支持され、あれが佳子さんの本音だと思うので、結婚されたら、ぜひ一般人になっていただきたく存じます。 

敬宮愛子さまだけ、もし、残ってくださるのなら、それで、国民は十分です。 

 

▲380 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

違うと思う 

女性宮家の当主になって今の生活は手放したくない感じがしています 

だから待っている、親はできるなら長女も戻したいのではないでしょうか 

モッコウバラのアーチとか 

ポエム語っていましたよね 

 

▲70 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

佳子さまは可愛いから、皇族を離れて欲しく無いですね!永久のプリンセスで居て欲しいと思います! 

 

愛子さまもですが、それで皇族である事が不自由で無い様に、公民権や参政権を与えて、もっと一般人と同じ様に社会活動や政治活動が出来る様にしたら良いと思います!政治的な発言や活動、社会活動、学術活動など、もっと自由に出来る様にしたら良いと思います! 

 

御旅行や、お買い物、観光、街歩きなどももっと自由に出来る事が大切ですね!それにはあまりマスコミ報道が忖度しない事、追っかけ無い事、一般の人もプライバシーを守ってあげて、敢えて知らぬ顔をしてあげる事が大切です!(*>∇<)ノ 

 

▲4 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

男性皇族は結婚しなくても宮家を創設できる 

亡くなられた桂の宮様の屋敷が千鳥ヶ淵近くに残されている 

女性というだけで 独立できないのは差別に他ならない 

マンションでもいいと思うので 独立できる様にして欲しい 

30歳すぎて 親と密着してるほうがおかしい 

 

▲131 ▼37 

 

 

=+=+=+=+= 

 

一般の家では、結婚するのも両親と別居するのも、本人と親の話し合いによるでしょう? 

本人の同意なく、結婚相手を決める事は余りない。 

恋愛にしろ、見合いにしろ、民主主義の現在に、本人の同意を得ないのは人権侵害だよ。 

 

皇室には、訳の分からない仕来たりが沢山あるのではないか? 

周りが本人の意志を聞きもしないで、勝手に本人の将来を決めるのはよくないと思う。 

 

男性皇族が沢山居れば、女性宮家なんて話は出ない。政府の都合みたいな面がある。 

 

何故、女性宮家が要るのか(男性皇族が少ないから)と、 

離脱を前提に育ってきた内親王とでは、前提が違う。 

翻弄されるのは本人達だ。 

 

女性宮家を創るでも、創らないでも、内親王がどう思うかは、聞いて置く事だよ。 

 

谷崎潤一郎は旧家の人で、家長の父親の誕生祝い(4/29)に、尊敬を込めて自分の若妻を献上した。 

 

日本一の旧家・皇室に居たくない人達も、居るのではないか? 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

公務を担う人材が必要なので内親王にもお願いするしか無いだろう。佳子さまはよく頑張っていると思いますが、何せ姉の件が未だに尾を引いている。有識者の方々も含め、よく話し合ってもらいたい。また、宮内庁職員も、単なる公務員として仕えているようではいけないと思うのだが、そうした感覚はあんまり持ち合わせて居ないんだろうな。 

 

▲3 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

悠仁様の大学合格が決まって間もないのにも関わらず、通うのか向こうに住むのか、費用はどうするのかと外野がすぐ騒ぎだした。 

佳子様の本音かどうかは真意はわからないけども、SNSが発達していなければここまで皇室が騒がられることもなかっただろうに、そりゃ誰であろうとこのような立場になってあーだこーだ騒がれるなら皇室を出たくなるのは必然かと思いますね。 

国民の象徴だから、国民の税金で食っているんだから、皇室はこうあるべきという強い思い込みをしている人は少し冷静になって考えてほしい。彼らは皇族である前に1人の人であることを。 

 

▲9 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

簡単。天皇家以外はなくせばいい。これから自分たちの資産で稼ぎ、税金で生活しなければいいのだと思います。税金で学業、留学、研究や生活する必要なければ、犯罪にも巻き込まれず、自由です。国民投票でもすれば民意もはっきりします。 

昭和100.年にもなれば、国民の皇室に対しての考えも変わってます。良い悪いではなく、自分たちで、稼ぎ自由になるべきです。 

 

▲25 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

戦争に負けて、大本営最高責任者の処罰750万人の犠牲の上の無条件降伏GHQは、貴族並びに、天皇の取り巻きの身分剝奪、国民の象徴として多くの人目に晒される。プライバシーがなくなる。皇族が、身分が、重荷になり、負担が多いです。民主主義の理論国民の中から、なりたい人募集して、国民の選挙運動で選んで,任期を決める。 

 

▲2 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

皇室出たいなら今すぐ出られたらいいと思う 

多少の支度金は出しても全然構わないと思う 

嫌々されてるのであればこちらもテンションが下がる 

先日の陛下が能登の被災地に被害者の事を思って深々頭を下げられるお姿を見ると本当に国民の事を思ってくださるのだなと思いました 

陛下ほど頭を下げたことがあったかと自分に問いましたが 

なかったと思った時人間的にまだまだだなと反省しました 

 

▲110 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

女性宮家を作らなくても、降家された方にお手伝いして頂く(もちろんその場合は、対価も発生するでしょう)のはありなのでは? 

現に黒田清子さんがお手伝いされてますよね。 

女性宮家を作るより、現在存続している男系旧宮家の方になんとかお願いして宮家に戻って頂く方がいいのではないかと思ってます。 

 

佳子様が出たいというなら出られてもいいのでは? 

お姉様は国民を敵に回して出られてしましたし。 

 

▲69 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

もはや行事に皇族参加は不要なのでは? 

もしくは男系にこだわり続けるなら女性宮家は一代限り 

今の正当男系に問題が起きた時どうするのか見物ですね 

 

▲102 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

秋篠宮家は開かれた皇室ということで、子息にできるだけ世間の風を入れているのでしょう。その結果がいずれ皇室を出たいという考えを生むのだと思います。出たい人は出てもらえばよいではないですか。皇室が潰れるかもしれませんが、それも仕方ないことです。おそらく悠仁様もいずれ皇室を出たいと言われる気がします。 

 

▲32 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

籠から出たいけど 

今と同じ手厚いサポートは必要ですー 

とりあえず会社は出勤にしといてね 

COMBは綺麗で華やかな服とメイクで 

私の美貌とかしこさがわかると思いますー 

国内のCOMBは近隣は時短でお願いしますー 

地方や海外は観光の時間も入れといてねー 

 

▲69 ▼6 

 

 

 
 

IMAGE