( 236037 )  2024/12/19 20:28:36  
00

=+=+=+=+= 

 

小林は2017年のWBCでは侍ジャパンの正捕手として全7試合に先発出場。同大会ではチームトップの打率.450、本塁打1、打点6で、WBCベストナイン候補に名前が挙がり「世界の小林」と呼ばれるほどの活躍だった。その後、2019年のWBSCプレミア12でも代表に選出され、同大会の初優勝に貢献した。 

 

記事にはこう書いているけど2020~今年までの数字はどうなの? 

 

2020 10試合 打率.056 0本 0打点 

2021 64試合 打率.093 1本 3打点 

2022 60試合 打率.148 0本 5打点 

2023 21試合 打率.125 0本 0打点 

2024 42試合 打率.152 1本 8打点 

 

都合のいいところだけ書いてるけど、近年の成績だけでいうと戦力外レベル。 

そして年齢は35歳。 

32歳の正捕手の人的補償で35歳のベンチ捕手をとるメリットはホークスに無い。 

全く、三方よしではない 

 

▲792 ▼133 

 

=+=+=+=+= 

 

ホークスには、サブ的な役割のベテラン捕手として嶺井という捕手がいるからね。 

そこにわざわざ35歳の小林を獲得する必要は無い。 

ホークスが狙ってそうなのは、実績のある一軍投手や、ポテンシャルを秘めてそうな若手投手だと思う。 

前者では、今村とか中川あたりが該当するし、後者では堀田とか京本あたりになるかな。 

いずれもプロテクトの当落線上にいると思われるので、万一外れたら狙われる可能性がある。 

巨人と言えば金満補強のイメージが強いが、投手陣はここ数年かなり若手が成長してきており、先発ローテは戸郷、山﨑、井上等20代の投手がメイン。 

投手陣の層が厚くなってきており、逆に言えばそこからあぶれる投手でも有望な場合は多いと思う。 

 

▲649 ▼135 

 

=+=+=+=+= 

 

実力的には確かにプロテクトされないかもしれないけど、小林はチームの精神的支柱になっていたんじゃないかと思う。大勢がグローブを投げ捨てたときも子どもたちの見本になりなさいと注意していたり、怖いOBが多い巨人だからこそ優しく注意できる小林の存在は貴重なんじゃないかなあ。 

 

▲82 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

小林は菅野がいたし、阿部監督がリードなど守備を評価したから1軍でプレーできたけどあの打率ではちょっと厳しい。大城がプロテクトから外れればとる可能性はあるけど小林はないと思う。小林は個人的に好きな選手。来年は36歳、キャリアも終盤、今後も巨人に残って後進の育成にあたって欲しい。 

 

▲667 ▼155 

 

=+=+=+=+= 

 

小林は、もうよその球団に行ったほうがいいと思う。あれだけの肩と、リードができる選手なのに、バッティングが悪いということでいつまでも2番手、3番手の選手となっている。1億のお金が、確保されているから、球団に残るというのでなく、(本人はそう思っているのかはわからないが)、もっと、自分のために、動いてほしい。あの強肩を披露するところを見てみたいものです。 

ソフトバンクに行って活躍してほしいです。 

 

▲43 ▼99 

 

=+=+=+=+= 

 

小林選手を獲得する報道が散見されますが、おそらく無いと思います。 

 

こういう時はホークスは金銭補償で決着したことがしかないようですし、過去を見ても人的補償でホークスへ移籍した選手は居なかったですね。 

今回も金銭補償で終わるような気がします。 

 

投手だと上茶谷、上沢が入りますし、大山、岩井、村田の二年目組と松本裕、松本晴、杉山、津森、藤井と揃っているし、ヘルナンデスも居る。内野も今宮、栗原の後釜として川瀬、廣瀨、牧原もまだ若いし、周東だって使えなくもない。その上庄子がルーキーながらブレイクも考えられる。外野はもう育成三銃士の二人に慶応兄弟も居る。 

でも、どうなるか分かりませんので見守りたいです。 

 

▲114 ▼112 

 

=+=+=+=+= 

 

ホークス側が、事前に小林捕手が欲しいとマスコミにでも言えば、巨人も小林をプロテクトから外して実績トレードのようにシンプルな移籍が出来るが、実はホークスが小林捕手と言ったのはマスコミへのフェイクで小林捕手狙いではなく、緩くなったプロテクト枠から外れた若手投手やベテラン野手を獲得するとか、 

FAの人的補償ってカードゲームのやり取り、取引みたいで駆け引きが面白いが、対象のチーム、選手からしたらたまったもんじゃあないよね! 

 

▲15 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

過去全て含めた数字にして見栄えが合うようにしていますね。 

直近5年とかで比べれば全然違うでしょう。 

小林も経験値という意味では十分あると思いますが、さすがにソフトバンクには必要ないのではないでしょうか? 

今年も菅野の復活に合わせて出てきたようなところもあるし… 

プロテクト次第でしょうが、あるとしたら若手の有望株もしくは先発できる投手が妥当だと思います。 

 

▲568 ▼145 

 

=+=+=+=+= 

 

人的保証に36歳になる捕手を取ることはないと思います。小林がいったらうれしいのは巨人側の意見であってノーダメージな感じがするので若手の有望株の選手を取ればいいと思います。 

 

▲531 ▼93 

 

=+=+=+=+= 

 

FAで嶺井捕手を獲得した理由は甲斐捕手のバックアップだったと思います。ここで来年で36歳になる小林捕手を獲得して正捕手にしても2・3年後には次の正捕手問題が課題となる。そのことを踏まえると先発は海野捕手又は谷川原捕手、抑えに嶺井捕手で良いと思う。投手は育成ドラフトで上茶谷投手と心外だがNPB復帰の上沢投手を獲得しているので可能性は限りなく低いが秋広選手がプロテクトから外れていたら獲得する以外は人的補償を求めなくて良いかと思う。 

 

▲12 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

小林選手自身が巨人以外のソフトバンクを含む他球団で、もしプレーしたいという意思があるなら、あえてプロテクトをしないで欲しいし、そうでなければ必ずプロテクトをして欲しいです。 

個人的には終生巨人にいて欲しいですが、本人がどうしてもというのであれば、他球団に行くのを陰ながら応援したいと思います。 

 

▲53 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

純粋に戦力としてだけでなく、若手のお手本的な意味でベテラン選手を獲得する、という例は前にもあった。 

でも今回はさすがに無いんじゃない? 

嶺井を取ったのも、甲斐が退団することへの備えと思われるし、確か現役ドラフトで若手の捕手放出してなかったか? 

甲斐の退団が現実味を帯びていた時期に、後継者の目処も立ってないとしたら、さすがに出さなかったと思うんだよね。 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

小林はFA権保有しているから1年で巨人に戻れる 

せっかく人的補償で獲っても1年で居なくなるかもしれない選手をソフトバンクが選ぶ可能性はかなり低いと思う 

守備固めで使えそうな泉口やオコエかプロテクトされていなければ中川を獲りそうだと個人的に予想する 

 

▲189 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

調子のいいピッチャーをリードするのはプロなら誰でも出来る。問題は調子のよくないピッチャーをいかにリードするかでその点においては現在巨人所属のキャッチャーはと言うといずれもNoだ。 

肩がいいと言っても菅野にしか使えないのではあの打率も含め今の巨人には必要ない。WBCではそこそこ打率を残せた小林は力勝負のパ・リーグの方が打撃も期待出来るかもしれない。 

他チームに移籍して活躍されると巨人がダメみたいに言われるけど移籍後引退までが早いの見ると反骨精神で何年かはやれたけど時がたてばやっぱりって思う。 

 

▲5 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

私はプロテクトから外れるのは、小林では無く何と無く山瀬では無いかと思います。山瀬はバッティングは余り期待出来ませんが、肩なら甲斐に負け無い位良いですし、又出番に恵まれ無い山瀬はソフトバンクなら、他の若手捕手と競争して行ける気がします。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いくらなんでも35歳で打率1割前後の選手をホークスは不要でしょう。 

工藤さん、内海さん、長野さんが人的補償で取られたことを引き合いに出されますが、リーダーシップも残した成績も全く違います。 

 

期待の若手はむしろホークスの方が潤沢。 

「この選手が外れるとは驚き」というレベルがいない場合は、若手投手を狙うのではないでしょうか。 

 

▲33 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

大城はプロテクトされてたとしても捕手としての出番はほぼなくなる。 

ファーストはどうかといえばやはり岡本がメインになる可能性はある。 

プロテクトされてたとしても起用法次第では来季FA宣言するかもしれない。 

その時もし小林が人的補償になった場合 

甲斐、岸田、山瀬という布陣になることも考えられる。 

 

▲8 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

小林選手はプロテクトから外れると思いますし、外れていたとしてもソフトバンクは指名しないと思いますよ(^_^;) 

甲斐選手には出てほしくなかったですが、甲斐選手が出たからと言って、甲斐選手よりも劣る捕手なんて取る必要ないでしょう。海野選手がいて、谷川原選手にファームで経験を積ませることも出来たし、何の為に嶺井選手をFAで獲得したのかとなりますので捕手の指名は必要ないでしょう! 

巨人へは捕手の指名もあると思わせておいて、将来有望な若手かプロテクト漏れの戦力を狙うべきかと思います。 

 

▲29 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ソフトバンクは今季開幕時点の球団別支配下選手の平均年齢で25.91歳と12球団で2番目に若いチーム 

 

これは意外だった。笹川とか打球すごかったし、来シーズン誰が出てくるか楽しみ。捕手なら陸とコマッキーと盛島にも期待、復活の軍師も見たいぞ 

 

▲50 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

結局小林捕手を人的補償で取ることは可能性としては薄いでしょうね。 

この記事を見るとそれが双方にとっていい着地点のようにかんじましたが 

ホークスにとってあまりメリットが感じられないように思います。 

確かに甲斐選手は打者としてはそれほど打率の高い選手ではありませんが 

それでも小林選手とは比べ物にはならないし勝負強さもある怖い打者という 

側面が感じられます。逆にジャイアンツからしたらそこにも期待があります。 

ホークスもプロテクトのメンツを見て捕手に限らず戦力として選手を 

選ぶかホークスに不必要だと思えば取らないと思います。 

小林選手はこれからは徐々に指導者としてその立ち位置を変えていくように思います。 

もちろん本人がまだまだ選手として挑むというなら話は別ですが…。 

 

▲26 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私見です。小林はプロテクトされると思う。 

近い将来、巨人のプレイングコーチ或いはバッテリーコーチに成りうる影の貢献者てあり、有能な人材です! 

新外国人がファーストと外野を守れると言う事であれば、むしろ大城の方が人的補償の可能性が高いと思います。小林は巨人の宝です。 

 

▲38 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

小林捕手が悪いという訳ではないですが、SBの正捕手と巨人の3番手の捕手を実質トレードって書き方には違和感があります。まだ若手なら期待値込みでって部分もあるとは思うし、まあベテランの経験を買ってって部分もないとは言えないけど、これが成立するには、他のプロテクトリスト漏れの選手を見てからになるのではないかと思います。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

捕手の頭数を揃えるなら、小林選手はありなのでしょうが、ベテラン捕手枠は嶺井選手がいますし、わざわざ小林選手を取る必要はないと思います。 

 

金銭か投手が現実的で、ソフトバンクのレギュラーを狙えそうなポテンシャルの高い若手野手がプロテクトから外れていればって所ですね 

 

▲35 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

将来巨人のコーチになるにしても一度他球団から巨人を見てみるのも自身の役に立つのではないか小林の経験を持ってもう一度花を咲かせて欲しいものだ他球団のユニフォームを着て花を咲かせて将来巨人のコーチになる為に勉強するのは決して無駄では無いと思う 

まだまだ来季36歳小林なら 

充分捕手として出来るでしょう 

何も長いイニング毎試合じゃなくてもいいんだから 

 

▲5 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

大城を1塁にコンバートすれば良いのでは? 

来年オフには岡本もメジャー挑戦だろうし。 

小林は2軍かもしれないけどプレー以外での評価は高いと思う。 

メディアは揃って小林プロテクト外って言うけど、意外とプロテクトすると思うんだけどなぁ。阿部の考えてる事は結構分からないからなぁ。 

結構な若手野手からプロテクト外される選手が出るんじゃないかな。 

 

▲53 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

小林はプロテクトされると思うよ。 

阿部監督からの評価は高いし、第3捕手としてベンチでの働きも見てくれてる。 

プロテクトされてないとしても打撃に難がある小林はパワーピッチャーの多いパリーグではますます活躍出来ないんじゃないかな。 

プロテクト選手次第やけど個人的には捕手が欲しいなら大城がホークスの第一候補に上がりそうと思ってる。でもまぁ、プロテクトするよね。 

 

▲48 ▼74 

 

=+=+=+=+= 

 

Gはどの選手までプロテクトするのでしょう。 

小林や山瀬、もしかしたら守備の兼ね合いで大城外すのか? 

阿部監督が小林の守備を買っているのが本当ならもしやはあるかもしれません。 

両チームプラスになることを期待しています。 

 

▲9 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

ソフトバンクが今年35歳の小林を獲るかな? 

コーチ兼任とかも込みならありそうだけど純粋に戦力としてなら、どうだろう。 

嶺井のこともあるし、どうなのかなと思う。 

 

移籍すれば小林は、大きな転機になるとは思う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現場を扱うこ久保監督はベテランの嶺井が居るのにわざわざベテランの小林を指名するのは考えにくい。 

絶対的な正捕手の甲斐が抜け海野や谷川原など若手捕手にチャンス大いあるのに、また若手の出番を失う形を取ればファンからの批判は更に増す。 

 

▲28 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

DH制のあるパリーグだと守備重視で9番に捕手を置けるというのであれば需要はあると思う。 

捕手能力は、まだまだ一級品なので他のポジションに全く困ってないソフトバンクとっては獲得する価値ありですね。 

若手にも色々指導ができますしまずかなりのイケメンなのでグッズは、確実に売れますw 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

小林は志願してでも外へ出たほうがいいと思う。 

来シーズンもGでスタメンキャッチャーになることは少ないだろうし、甲斐の交換要員に選ばれなかったとしてもパ・リーグの球団を経験しておくべきだと思う。この先、指導者になるにしろ解説者になるにしろ、それは絶対に役に立つ。 

「はえぬき」などという新増毛法かと勘違いしそうな言葉を使うのはスポーツ界では野球だけ、それも一部の球団だけであろう。羽ばたいてほしい、小林誠司。 

 

▲7 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

普通に考えれば獲られるかどうかは別として、小林はプロテクトからは外れると思う。残したところで飼い殺しになるのは明らかだから。 

ソフトバンクは投手も欲しいんだろうけど、上沢獲るくらいだから、即戦力重視なんだと思う。即戦力の投手なんてプロテクト漏れするわけないから、ある意味捕手として即戦力の小林は理に叶ってると思うよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小林捕手の存在は巨人にとってとてつもなく大きかった。 

打撃以上に彼は守備で優れていて、一番大きいのは、選手間でコミュニケーションがしっかりと取れていた事。 

申し訳ないが、岸田、大城にそれはあまり見られなかった。 

ベンチで声出して盛り上げたり、攻撃中に先発とキャッチボールしたり、ミスした選手にアドバイスしたり。 

彼が居たから岸田、大城でも何とかなった。 

小林が抜けたら来年はBクラスで、阿部慎之助監督も解任となるだろう。 

それだけあれこれ取った報いを受ける。 

 

▲152 ▼130 

 

=+=+=+=+= 

 

小林はプロテクトすると思うけどな。 

嶺井が全試合出るのは無理やし、他の捕手は経験不足。 

 

小林、大城、岸田が外れてたら、確実に獲られる。 

逆に山瀬を外しても、経験値ではソフトバンク捕手陣と変わらず、同年代もいる状況。 

これなら獲られないと思う。 

 

馬場とか大江とか投手の獲得になると思う。 

 

▲6 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

35歳で途中出場含め通算800試合しか出ていないしここ数年は殆ど出場がない 

先があるとはお世辞にも言えない捕手とか取ってもあまり意味はなく、巨人もむしろ取ってほしいと考えているだろう 

であれば人的補償で捕らずに巨人の捕手の数を余らせ、支配下の数を多くして身動きしにくくにする、という方が巨人にとって都合は悪い 

ソフトバンクにとっては巨人は他リーグだからそういう行為に殆ど意味はないが 

そもそも人的補償で活躍した例は少なく、金銭だけで良いと思われる 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

相棒の菅野投手のMLB移籍で小林選手の出場機会は大幅に減りますわね。しかし、小林選手が巨人でキャリアを終えたいと思っているかもしれない。そこは球団が事前に小林選手の意思を確認するでしょうね。 

 

▲66 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

小林のファンだが、甲斐が来た以上、小林がプロテクトリストから外れる事も、移籍する事もやむを得ないと思っているが、ベテラン枠に嶺井がいるソフトバンクが果たして獲るだろうか?ソフトバンクファンも現役がそう長くはない選手の獲得を望んではいないだろう。個人的にはパ・リーグの野球を見て来ることも、小林の将来に生きるのではと思ってはいるが… 

 

▲67 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

小林がソフトバンクに行ったら菅野がメジャーから戻ってきた時には巨人に戻ってこないかもしれない。 

阿部監督は選手時代に小林に捕手論をかなり叩き込んでいたからプロテクトから外さないような気もするが。 

いずれは引退後小林にバッテリーコーチをお願いしたいだろうし。 

 

▲148 ▼93 

 

=+=+=+=+= 

 

おいおい、甲斐の球界を代表する捕手と言うのは、納得するが、小林がそうではないでしょう。 

その上で、ソフトバンクには全く必要ない選手でしょ。 

甲斐がいた為に、出場機会を得れていないが、当然このような事があるんで、ある程度捕手は、獲得して来ているはず。 

誰か知らんけど。 

小林の様に、数字の全くともなっていない、35歳の捕手は要らないでしょ。 

これから伸びる訳でもないし。 

プロテクトを外れた、若手選手を取るべき。 

伸び悩んでいても、環境が変われば判らないからね。 

 

▲25 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

小林がFA補償でトレードされるような書き方だが、巨人の若手投手なども知り尽くしている以上、若手を育てる捕手としてもまだやれそうだと思うのだが?外されるのであれば喜多、山瀬の順では?それよりも、若手投手などを狙うべきかと! 

 

▲2 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まあスポーツ紙でもない、ただの小説記事。 

ストーブリーグにおけるいつもの巨人ネタで、信じる信じないは自由といった類の記事と思います。 

そもそも小林プロテクト外でも、ソフトバンクが獲得しない可能性も高いと思います。 

 

▲89 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

球団の違いはありますが、ドラフト選手に対して順位がどうだからと育成が合っていないパターンが複数あると思います。 

いかに能力があったとしても、それはその世代の中での成績です。二軍で力を発揮できない成長度合では、 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

キャッチャーはメチャ大事だけど海野嶺井谷川原でなんとかやっていくと思う。わざわざベテランの小林を獲りにはいかない。巨人サイドがしまった!と思うような若手有望株を狙うと予想する。 

 

▲123 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ソフトバンクによる人的補償で小林選手の移籍の確度は非常に低いと考えます。おそらく、若手投手もしくは、左腕を狙ってくるものと思われます。個人的には筆頭は今村投手のような感じがしています。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

小林選手の獲得は別にして、ホークスはポスト甲斐は課題だったので、移籍がかえって捕手育成できるかと。甲斐選手がいたらやっぱり使うし、いなくなる事で正捕手候補を積極的に使える。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小林は阿部監督からも守備力の高い評価を得ている 

第3捕手として格好な存在 

大城はバッティングが売りの捕手 

守備力をどう評価されているかだろう 

岸田は攻守にバランスがとれている印象 

これから伸びてくる捕手だろう 

阿部監督は捕手出身で、守備力を重視する筈守備力からみれば、小林→岸田→大城の評価ではないか 

捕手4人体制にはしないと思われるるので、プロテクトから外れるのは、岸田か大城とみています 

 

▲20 ▼76 

 

=+=+=+=+= 

 

巨人からすれば 

球界を代表する捕手を 

絶対的な司令塔として迎える 

これを前提として考えれば 

人的補償は捕手であるのが 

普通に計算すれば 

一番良いに決まってます 

どんな選手取られても1人なんやから 

補強した所を取ってくれるのが 

一番計算しやすいし 

惜しくもない 

どうせ出場数が圧倒的に減る捕手陣の 

中なら大城だろうが 

岸田だろうが小林だろうが 

なんの問題も無いと捉えるのが普通です 

 

▲9 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

海野をはじめ、ホークスのキャッチャーは育ってきている。 

小林を取るより、今回ドラフトで取れなかった宗山の代わり、今宮の後釜となる若手を取った方がいいと思うけどな。 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

小林誠司を押す記事、なんなんでしょうかね。 

私はプロテクトされると思います。 

投手陣からの信頼も厚いですし、捕手陣も切磋琢磨しつつも、チームとして関係性が良いようです。 

 

原政権下でも腐らずに裏方の仕事をしてきたからこそ、菅野投手との復活劇もありました。 

指導者という視点も含めて、巨人は残留(プロテクト)させると思っています。 

 

▲67 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、巨人が望んでるだけでホークスは甲斐捕手の衰えを知ってる。 小林捕手を取るとかありえない。 

嶺井捕手と変わらない年齢、ホークスは捕手は多い。 

甲斐捕手が抜けて激戦区になる方がいい。  

それより和田投手の後になる左腕投手の即戦力先発投手がいい。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

SBが人的補償で小林を取るつもりがあるならそれもいいのではないか 

DH制のあるパリーグなら打撃に目をつぶって小林をスタメンでも使いやすいだろう 

小林のキャリアを考えても、それはそれでありな気はする、引退したらコーチとして巨人に戻ってきたらいい 

 

▲0 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

近年は菅野とセットでの実績しかないので慎重になるのではないか? 

個人的には甲斐が来る事によりノーチャンスになってしまった岸田が指名されて、ホークスで活躍する姿を見てみたいと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

古くはG河埜、少し前はS宮本、最近ではC菊池、守備は抜群でもバッティングがだめで苦労していたが、使い続けると中軸を打てるようになった 

小林は世界大会では申し分ない実績を挙げている 

使い続けていたら強打者になっていたのではないか 

 

▲15 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

どうやら小林の配球に関する要求が無茶苦茶高い(難しい)らしく、小林の要求通りに投手が投げることが出来れば抑えられるけど、その高い(難しい)要求に応えられるのが菅野だけで、また菅野はそういう高いレベルの要求を好んでたから指名してた・・・という話を聞いたことがあるが、それが事実で球界では周知の事実だとすれば、他球団は獲りにいかないのではないだろうか。 

全て伝聞なので信憑性は定かではないが、何となく分かる気がする 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

多分、小林以外の選手を獲得したとしても、層の厚いソフトバンクでは活躍できないと思うよ。 

 

直近の例で言えば泉がそうでしょ。 

ソフトバンクでは出番無かったのに、巨人ではフル稼働の大活躍だからね。 

よくは知らないけれど、期待される捕手はまだ若いのでは。 

甲斐がいたことで1軍の経験もそんなに無いのではないのかね。 

 

控えの捕手、として小林がいることはいろいろな意味でソフトバンクの助けになると思うよ。 

出番が明確に無くなるであろう小林の為にもなるし、どっちもその方が得なのではないのかね。 

 

▲12 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

ホークスの首脳陣が誰を引き抜くかはわからないですが。 

多分、小林選手は引き抜かないと感じる。 

年齢的にベテランだし、それなら若い選手を引き抜くと思う。小林選手が引き抜いたら呪縛が解かれるというが。 

パリーグの選手をこの年齢からやるとなると大変かと感じる。 

 

▲20 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

小林でも若手でも今更な話。 

同情的な理屈なら選手たちの希望はほぼ入ってないドラフトもトレードも同じくらいの話やないの。そっちは一体どんな球団が必ず選手に忖度なんかしてるのか。 

球団もファンも全然無視やないか。 

本人の希望は通らないドラフトでも取れば、その代わりに押し出されて若くても泣く泣く首になるのも沢山おる。 

多くのトレードもまあまあの年数を期待されながら、今の一軍編成には欠かせない働きには足りてないからやろ。 

どれもこれもまわりからその選手の野球の歴史を判断された結論やないの。 

FAの時だけ過敏や同情的な解釈は理屈に合わん。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

管小バッテリーが無い来シーズンに甲甲斐捕手加入で出番が減る事が濃厚、ソフトバンクに移籍してパリーグの野球を学びもう一花咲かせて、将来コーチや監督を目指して欲しい。侍Japan入閣もあり得る人財、巨人ファンですが、出番減るならソフトバンクで輝いて欲しい! 

 

▲29 ▼121 

 

=+=+=+=+= 

 

ソフトバンク小林が実現するためのカギは、少なくともソフトバンクGMではなく、小林がプロテクトされるかどうかだ。 

プロテクトされたら身も蓋もない話だ。 

小生は小林はプロテクトされる確率が高いと見る。 

ソフトバンクはここ数年のトレード、現役ドラフトで立証されている通り、高い能力を持ちながら試合に出させてもらえない選手が驚くほど多い。 

つまり、捕手以外で巨人から必要な選手はプロテクトされてるだろう。 

ゆえに捕手は大城・岸田・山瀬・小林・郡の5名をプロテクトしたら、金銭を選択するだろう。 

通常プロテクトされるであろう船迫・中川・高梨・平内・田中等は獲られる心配が無いくらい、SBのリリーフ陣は充実している。 

SBが小林を必要とするなら、交換トレードで応じたらいいのでは? 

藤井とか松本を獲れたらラッキーでは? 

 

▲1 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

色々ご意見あるようですがもう人的補償などというルールは撤廃したほうがいいと思います!その選手の年俸を支払うだけのルールに変えるべきだと思いますが!そして小林を放出して菅野が1年で日本に戻ってきたらどうするの?菅野はソフトバンクに入団するのかな!? 

 

▲2 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

現役ドラフトで若手捕手だしたくらいだから 

36歳の小林さん取るかな?とは思ってる。 

まあ人的予想の1番手は1番手だろうが… 

個人的には自分のプロテクト外予想選手の中の 

投手の大江、中川、今村、田中千の誰かと 

思っているのだが。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

小林選手が巨人以外のユニフォームに袖を通した事はあり、代表として『世界の小林』と言われる活躍をしました。巨人ドラ1の呪縛とは都市伝説みたいですが、OBや関係各所からのプレッシャーは他球団とは違うとは思います。 

 

▲3 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

三方よしじゃなくて、単にジャイアンツが「小林で済めばラッキー」と思ってるんじゃないですかね。 

ホークスは嶺井もいる訳だし、わざわざベテランに行く必要も無いと思います。 

リスト次第ですが、若い有望株を狙った方が、今後のプラスになるんじゃないでしょうか。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小林は好きやけど巨人やと活躍の場がないから、正捕手がいなくなるホークスに行って最後に一花咲かせてほしいっていう巨人ファンの願望にすぎんよなこの記事笑 

ホークスからしたら小林獲るメリットほぼないし、一軍に上がったことない若手の中継ぎピッチャーとかやろうね 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ソフトバンクはなぜ嶺井を獲得したんだろう?と今更ながら思う。 

そして、今度は人的補償で小林?もうベテランでピークは過ぎてる。 

良い捕手なのはわかるし、まだまだやれる力はある。ただし、守りだけはね。 

ソフトバンクは、小林を獲る意味あるかな?確かに経験だったり、若手へのアドバイスなりと良い影響はあるけど、獲得して数多くの試合使うかっていったら使わないだろう。 

サブ扱いは間違いない。 

それでもいいということなら獲ればいいが、もし喜多とか若い捕手がプロテクトから外れてるなら、そちらを獲得した方がプラスのように思う。 

巨人は大城、岸田、山瀬は確実にプロテクトするだろうから、ソフトバンクが捕手を獲得するなら小林と喜多の2人のどちらかが人的補償で移籍する可能性があるのかなと。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

考えが浅い、ある意味プロテクトしてと言ってるようなもん、そして外れた若手を取れるようにしてる記事だな(駆け引き)、小林取ってくれれば巨人としてはありがたいのでは、決してソフトバンクに行くのを望んでいるわけではないよ、支配下人数もそんなに余裕あるわけでもないから金銭になるといいと思ってるから。自チームの育成選手を一人でも多く支配下にするのが良いかと。育成が50人もいる中で来期支配下になるのはたったの3人ですよ。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

過去にはオリンピック日本代表の正捕手を務めた程の選手。菅野もメジャーに行ってしまうし、出番が少なくなるか、もしくは全く出る機会を得られなくなるのなら、ソフトバンク移籍もありなのかも知れない。 

 

▲44 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

ホークスは小林は獲らない。 

来季36歳を迎える引退間際の打力が弱いキャッチャー獲るくらいなら嶺井を使う。来季は谷川原と海野、嶺井の争い。メディアの流す情報はジャイアンツのプロテクトリスト作成を撹乱するもの。おそらく山瀬が漏れてなければ捕手は獲らない。 

 

▲66 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

SoftBankが小林を欲しがるとは思えない 

伸び代があり使えばそれなりに成績を残しそうな山瀬や喜多ならともかく 

引退の近い小林、しかもリーグ違いでパ・リーグ打者のデータも少い 

SoftBankにはメリットが無い 

しかし巨人側から見れば簡単に戦力外には出来ないベテラン余剰人員 

人的補償で選ばれれば体裁を保て小林を移籍させられる一石三鳥 

その思惑が見えてくる記事ですね 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

海野とタニガワラがいて、ベテランで嶺井がいるし、二軍にも期待がもてる若手がいるので今更、甲斐の人的補償で小林を取らなくても良い気がする。 

急務はピッチャーの整備だと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

小久保監督や阿部監督は、自チームのことだけじゃなく日本プロ野球界全体のことや選手のキャリアのことも考えていると思うよ? 

 

そこが、応援するチームが強く成れば良いとだけ思っているファンと1番違う所。 

 

▲0 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

将来の指導者として小林に適正があるかどうかじゃないかな 

田村が城島を育てたように、現場のコーチやブルペンでベテランらいい働きが期待され、その後の入閣も期待される 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

人的補償で小林はないでしょ 小林獲るんだったら甲斐を何が何でも引き留めてる いずれ若いキャッチャー育てないといけないんだから、これを機に育成していくしかない あまりにも厳しそうだったら、嶺井もいるんだしリスト次第だけどピッチャーとかの方がよさそう 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

仮にソフトバンクに小林が移籍するという前提だけど、キャッチャーとして優れてるかもだけど、バッターとしてはピッチャーよりもひどい 

パ・リーグの他球団は小林にチャンスが回ってきたら、ラッキーということになると思う 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ホークスは何が何でも甲斐残留って姿勢じゃなさそうだったし、ベテランの小林は取らないのでは 

巨人捕手勢で小林のほかに大城も外れるのでは?と思ってるが、ソフトバンクとしてもそちらの方がまだ需要はありそう 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

小林選手を取ることはないやろな、35歳やし。取るなら投手やろ。それよりも、どうせ来期は2軍かよくてベンチウォーマーやろから、巨人やめて菅野に雇ってもらって、菅野専属のブルペンキャッチャーとしてメジャー連れて行ってもらった方が、勉強になるかも。以外と指導者むいてるかも。 

 

▲33 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

小林:通算808試合出場、打率.204、375安打、16本塁打、150打点、盗塁阻止率.360 

甲斐:通算1023試合出場、打率.223、587安打、62本塁打、290打点、盗塁阻止率.371 

(※盗塁阻止率は2023年までの通算成績) 

打撃成績こそ甲斐に少し分があるが、守備面では小林が2016年~2019年まで、甲斐が2018年、2021年に盗塁阻止率でそれぞれリーグトップとなるなど、遜色ない成績となっている。 

ならわざわざ甲斐を取る必要は無かったし、 

打てるキャッチャーなら大城がいる。 

プロテクトは外さないと思うし、 

捕手は固定しないで、投手との相性でよいと 

思うし、甲斐もいきなり巨人、セリーグに来て 

苦労はするだろうし。 

小林→甲斐のトレード的なことならなんら戦力アップにはならないですよ。 

 

▲24 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

小林は人柄も良さそうだし努力家だともよく言われるよね 

1軍監督より2軍のバッテリーコーチとかが合ってそうな気がする 

巨人がそういう意図を持って抱え続ける可能性は無いのかな 

甲斐は1軍監督できそうなタイプに見えるよね 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もしソフトバンクが小林を必要としてくれて取ってくれるなら、それはもう全員ハッピーですね。小林ほど、実力・実績以上の評価を得ている選手はいないと思います。人間性でしょうかね。小林いるから甲斐は必要ないって良く見ますが、雲泥の差だと思いますよ。第3の捕手としては抜群に適材でしたけど、岸田が経験値増やしましたので小林移籍で問題なし。巨人は大城と甲斐の併用で最強ですね。岸田はパスボールが改善されない限り正捕手はないかな。5年後くらいには、今の若手が芽を出していることでしょう。みんな甲斐からいろいろ学べば良いと思います。 

ソフトバンクさん、小林誠司をよろしくお願いします。 

 

▲30 ▼160 

 

=+=+=+=+= 

 

巨人ファンです。小林には是非他の球団で活躍してもらいたい。このままではブルペンキャッチャーになってしまいます。自身の価値を少しでも高く売り出せるなら今しかないと思います。 

 

▲2 ▼16 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これ面白いのは、小林も大城もFA権を保有したままでさらにソフトバンクの年俸だとCランクになるので、 

別に巨人はプロテクトしなくとも翌年行使して出戻りされるリスクがあるんだよな 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

結局「小林」という名前だけで判断するからおかしな事になる。 

・来年36歳 

・直近5年間は出場50試合前後 

・直近5年間は打率0割が2回で3年間も1割5分かそれ以下、OPSも4割を超えれば良い方 

 

コーチや第三捕手として考えているからいいと思うが、人的補償で取るレベルなのかは甚だ疑問 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

逆に巨人は小林を獲って欲しいでしょうね。今後の幹部候補生でしょうから、他球団の経験は引退後に向けての良い経験になるだろうと考えてそう。ソフトバンクはそんなのに付き合わずに、将来性や戦力として見極めて人的補償の指名を考えて欲しいですね。 

三方良しとはならないよ(笑)今シーズンのレギュラー捕手と、かたや三番手の捕手がどう釣り合うのかな? 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これはソフトバンク側のブラフで、小林囲えよ!というメッセージ。 

それで1枠埋まれば、他の若手が出てくる! 

 

小林を取ったところでその後の捕手の育成は必要になるから取らない。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

しかし、そうなると巨人は第三捕手をどうするか。 

大金を投じて獲得するのだからメインは甲斐になるだろう。 

そして第二捕手として岸田と大城が時々。 

第三捕手というのは基本的には試合には出ない。 

万が一負傷や代打のやりくりなどで捕手がいなくなった時、急遽出場して捕手をつとめ、そしてその時は一線級の捕手としての力が出せるのが第三捕手。 

小林がいなくなったら、それを誰がやるか。 

大城は足が遅いので試合終盤になると代走が出されて残っていないだろう。 

山瀬?喜多? 

これからの若手をベンチにただ座らせていては育たない。 

二軍で実戦を経験させないといけない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

捕手も補強ポイントだろうけど、、、そのために海野の起用増や嶺井獲得と準備していたのでしょう。渡辺陸や谷川原もいるし。むしろ投手陣を狙っていると思うが、バンクファンはどう感じているのでしょう。 

 

▲26 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

小林捕手がソフトバンクの補強選手にマッチしてるかどーかですよね? 

キャッチャー恐らく現状の捕手で併用しながら使うと思うから。 

大城が漏れてたら、とってもいいけど、恐らくピッチャーに行くんじゃないかなとおもってます。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

素朴な疑問なんですが、ホークスファンが人的補償=小林では不満なのが多数派なのは勿論だが、仮に坂本勇人がプロテクト外でもホークスは欲しいもの?? 

 

坂本が出来るポジションは既に栗原と今宮がいて、坂本は試合に出ればそこそこはやるけど近年スペで定期的に休み多い来年37歳だぞ。 

 

ましてや交流戦は打率低めで、数年前の日本シリーズでは「坂本は怠慢走塁&気迫の走塁の長谷川」と比較されてホークスファンからも印象悪い坂本勇人を、仮に今回プロテクト外でも獲るか? 

 

巨人は当然、若手はかなりプロテクトしてくるぞ。ホークスの狙いは若手なんだから。それでも余る若手しか獲れないはず。 

 

▲4 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

こうなると大城の残留が小林の運命を変えたかも? 

まさか大城がプロテクトから外れる事は無いだろうが、その方が出場機会は増えると思う。 

今からではどうしようも無いが、甲斐と大城のトレードの目は無かったらのだろうか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

2012菅野 

2013小林 

2014岡本 

ドラ1のこと、今年から数えて10年なら確かに惨憺たる結果に見えるけど、ちょっと戻るだけで3人増えた 

(小林については認める人と認めない人がいるだろうけど長く1軍戦力であることは事実) 

最近ドラ1は投手が多めだったけど2016吉川の後の野手は浅野なのでこれも将来有望 

 

シーズン中にふと思ったのですが今の巨人はドラ1だけでほぼポジションが埋められるんだよね 

投手(大勢、西舘ほか)捕手(小林)内野手(坂本岡本吉川)外野手(長野浅野) 

2人足りないだけ 

うまくいってるような気がしないでもない不思議 

 

▲39 ▼14 

 

 

 
 

IMAGE