( 236038 ) 2024/12/19 20:33:59 2 00 クマ駆除めぐる悪質クレームに秋田県知事「おまえのところに送る」発言…身内から出た意外な反応日刊ゲンダイDIGITAL 12/19(木) 11:03 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/e23748f6d6124b0bdf8be46302707257544176c2 |
( 236041 ) 2024/12/19 20:33:59 0 00 もの凄い「ものの言い方」だが…(秋田県の佐竹敬久知事)/(C)共同通信社
「もし私に電話が来たら完全に相手を威嚇し、『おまえのところにクマを送るから、住所を送れ』と言う。話して分からない人にはあまりお付き合いする必要はない」
秋田県の佐竹敬久知事は17日の県議会予算特別委員会で、「クマの駆除」に対する悪質なクレーム電話について、こう対処すると言い放った。
報道陣から発言の意図を問われた知事は、「本当に送ることはできないが、そのくらい言わないといけないほどひどいものがある。私が強い態度を取らないと職員もできない。あえて強い表現を用いた」と説明した。
知事の発言が報じられると、県には18日昼までに26件の意見が寄せられた。「よく言ってくれた」と発言を支持する「賛成」が18件、「反対」は6件だった。
<クマは山に放してもまた戻ってくる習性があることから、駆除しないといけない><職員に対する毅然とした態度を示してくれた><まさにその通り><よく言ってくれた>といった意見だったという。
「我々職員も知事と同じ考えです。話を聞いても何回も同じ意見を繰り返すので、業務に支障をきたしています。説明を尽くし、ご理解を得られなければ電話を切ることもあります。知事が職員の対応を代弁してくれたと理解しています」(県広報広聴課担当者)
駆除されたクマを乗せてスーパーを出る軽トラック(C)共同通信社
先月30日、秋田市のスーパーで、クマが従業員を襲って店内に侵入。市は今月2日、箱わなで捕獲したクマを麻酔で眠らせ、電気ショックで駆除した。県自然保護課には56件の電話があり、うち24件が「駆除反対」で、そのほとんどが県外からのクレームだった。
抗議内容は<殺さないで><かわいそう><捕まえても山に放して>というもの。県としては一貫して「従来より放獣していない」という方針を伝えているが、「こうしろ」と自分の主張を一方的に押し付けようとするケースも多く、通話が30分以上に及び、電話を切らざるを得なかった事例が数件あった。こうした苦情電話は、クマの駆除が報じられるたびに県や市町村に相次ぎ寄せられているというから、職員もさすがにうんざりしていたのだろう。
もっとも今回のような市街地やスーパーでは、猟銃の使用や発砲は難しい。この点について知事は「ドローンから落とした爆発物をクマに食べさせ、リモコンで腹の中で破裂させるとか、クマ用のウエポン(武器)の開発も考える必要がある」と持論を展開したが、話が飛躍し過ぎだろう。
「爆発物となると、猟銃とか火薬を使うものでも取り扱いが厳しいことから、ちょっとイメージを膨らませ過ぎたのではないか。有害鳥獣を捕獲する場合は、既存の猟具を使うのが一般的です」(県関係者)
佐竹知事といえば昨年10月、愛媛県を訪問した際に食べた地元の名産品を「メインディッシュがいいステーキだと思って開けたら、じゃこ天です。貧乏くさい」とくさし、全国から批判が殺到した。ひと言余計なのは相変わらずだ。
|
( 236042 ) 2024/12/19 20:33:59 0 00 =+=+=+=+=
熊を擁護する意見、駆除する意見色々あると思いますが、熊が生息する地域に住んでいる者としてホントに怖い動物です。その置かれている立場になってものを言ってもらいたいです。秋田県知事素晴らしいです。
▲5613 ▼114
=+=+=+=+=
今のところ野生の熊が生息してないのは九州だけだそうですね。私と田舎だけど本州なので ツキノワグマが居たらどうしようと思います。私が直に目撃した野生動物は猿と狸に野鳥達ですが 山間部や川の近くでの目撃情報はあります。東北や北海道の方々はハンティングで駆除を楽しんでる訳ではありません。秋田県知事の仰る通りに 麻酔をかけたのを送ってやれば良いと思う。野生動物の愛護は良いけど それで人の生命を脅かされてはいけないよね。海水浴中に鮫に追われているのを見たら 人を助ける為に鮫を何とかしない人達なのでしょうか?
▲30 ▼1
=+=+=+=+=
特に何もコメントせずに現場の職員に丸投げしているような知事より、一言余計でも現場や市民に寄り添うコメントを発する佐竹知事は素敵だと思う。 じゃこ天の騒動も結果的にじゃこ天の知名度が上がった上にきりたんぽ鍋に入れると美味いとか、結果的に愛媛・秋田双方が幸せになるという結果オーライで収まったし。 何か問題発言しても職を失うような致命的な暴言じゃなくウィットの効いたものが多いのは、秋田藩主の末裔という家柄からの品格なのかな。
▲3645 ▼99
=+=+=+=+=
殺処分されるクマをクマ牧場や動物園などに預けて、クレーム入れてくる人達に餌代を賄ってもらったらどうかな~といつもこの手の話が出ると思っている。 人に慣れて山には返せないけど、行き先があると皆が安心する気もします。
▲20 ▼53
=+=+=+=+=
送ってやるから住所教えろってのは、熊が頻繁に出て小中学生などの通学路近くでも目撃される地域としてはモロに賛同するね。 縄張りを決めて生活する熊は、山に放しても戻ってきます。そこは別の熊の縄張りですから、熊同士の共存も増え過ぎれば山だけでは無理で、人里に降りてきてる理由はコレです。 人里近くで産まれ、そしてそのまま人里で越冬するので駆除するしか方法はありません。 苦情を上げる人は、熊との縁もゆかりも無いでしょうね。山に放せばそこで生きていけると簡単に考えてるのでしょう。 そんな人相手に延々と対応しなくてはならない職員の方々は辟易するでしょう。 1言多い知事だが、この対応は適切な対応かと思いますね。
▲2541 ▼34
=+=+=+=+=
悪質なクレームを入れる人の根底にあるのは、自分は正しい事を言っているという意識だと思う。そういう人に理を説いても無駄なケースが多いのではないだろうか。下手にクレームを入れる人の気持ちも分かる風な言い方をすると、錦の御旗を手にしたと言わんばかりに図に乗るだけだろう。ハッキリと断言すべき案件は有ると思う
▲1566 ▼21
=+=+=+=+=
箱罠に入った熊を見たことがありますが、いくら鉄製の罠に入っているとは言え、恐怖でしたよ。何せ鉄でさえぐにゃりと曲げますから。あれが野放しで歩いていたらそりゃ生きた心地がしないと思います。安全な所からクレーム電話を入れてないで、是非現場に来てみて欲しいと思います。
▲430 ▼8
=+=+=+=+=
秋田の隣の山形県民ですが、同じく熊の脅威を身近に感じてしましたし、このような感情論に対して、同等の言葉、立場で望むという、これまでの対応の前例を変える対応に出たのは良いことだと思う。 過激にも見えるかもしれないが、抗議の過激さが増す一方で、これまでのような形式的な文面で、丁寧な対応しなければならない役所などの職員の方々の負担や苦悩を考えれば、こうして県庁、役所のトップたる知事がこうした発信をするというのは、心強いものであると思う。
▲1108 ▼15
=+=+=+=+=
役所へのメールは、役所に意見を述べる側の住所や氏名、メールアドレス等の情報が書かれていないと返信できないし、しないことになっている。電話も「熊等への苦情」と分かった時点で氏名や電話番号等を聞き、相手が名乗らないとその時点で切るという対応でいいんじゃないかな?法的に問題ないでしょ?HPなどであらかじめそのことを表記しておいたらいいんじゃないですか。
▲703 ▼8
=+=+=+=+=
熊が出る地域に住んでいたことはないですが、イノシシはあります。熊となれば、人里に下りてきてエサが得られることを知ってしまえば、駆除するかされるかの関係になるのは容易に想像できることです。喜んで駆除しているわけではないことも。 ドローンで爆発物を落とす方法にハードルが多々あることは分かりますが、知事は発想を変えていかなければいけないと言いたいのだと思います。法律を含め、事態に合わせて柔軟に対応を変えられるようにしていくべきですよね。
▲986 ▼25
=+=+=+=+=
確かに 熊が街に出てくる原因がもしかしたら人間の責任もあるのかもしれない でもクレーム入れて来る方々は熊が犬や猫と同じと思ってるくらいなのでは?私はヒグマ地帯に住んでます一度味を覚えるとまた来ます 駆除については賛成ですその前に駆除するハンターとの関係も大切にしてもらいたい 私の地域では学校のグラウンドの木に登ってましたよそれも街中7階建ての建物など沢山ある街中です 私の地域もかなり広い範囲まで熊が出てくる様になりました もし反対をする方々がいるなら見守り駆除でなく山に犬猫扱う様に熊を山に戻して欲しいです お金かからないし まー出来るならですが 出来るなら町村町道も大喜びですの
▲1023 ▼52
=+=+=+=+=
ちょっと過激でしたが地元民からすれば熊出没は大変なことにだと想像出来ます。都会の呑気くんにはこの恐怖は分からないでしょう。電話で文句言ってないで熊が出る山で生活してみなさい。または数日のキャンプでもしてみれば?熊の怖さを体験出来る施設でも作らないと苦情電話は止みませんね。それでなくても忙しいのに役所の仕事を止めるような苦情はやめて欲しいですね。
▲901 ▼14
=+=+=+=+=
この記事を書いた記者は佐竹知事が嫌いでしょうがないのでしょう。 熊を本気で送るつもりな訳はないし、ドローンについても「新たな手段を講じなければいけない」という考えの表明に過ぎない。 極めつけは過去のじゃこ天騒動まで持ち出していること。 熊による人的被害とじゃこ天を同列に語る記者の感覚を疑わざるを得ない
▲1155 ▼34
=+=+=+=+=
子供におもちゃを見せれば遊びたいと騒ぐんだから、見せないようにするでしょ? それと同じで、もう報道するの辞めたらいいんですよ。 地方の人里にクマが降りてきたニュースとか全国に要る?
犯罪は動機と機会と正当化が揃うことで行われます。 これと同じで、機会を与えないようにして未然に防ぐことも必要かと思います。
▲74 ▼12
=+=+=+=+=
熊はこのままでいくと個体数は増え続けるらしいですね。 根本的にこの事態をどうするかでしょう。 縛りの多い猟友会に頼るのではなく、警察官や自衛隊が駆除できるようにする法改正をするのも考えるべきですね。 それができないと言うなら、根本的に解決はできないと思います。
▲480 ▼20
=+=+=+=+=
熊が出る様な山が深い土地は、人の手の入らない紅葉樹林と、人の手が入った杉や檜の針葉樹林に別れ、針葉樹林にはドングリなどの餌が無いから熊は来なかった。山奥から人が消え、里山も無くなり針葉樹林も減るばかりだから、広葉樹が増えるばかりになって、同時に熊の数も増えて行く。 熊の駆除に反対する人達は、都会になんて住まないで、人里離れた山林で生活してもらって、農業や林業をやりながら生活して貰えば、熊は街中なんかには来なくなる。それが一番いいと思います。
▲232 ▼7
=+=+=+=+=
賛同です。クマに限らず有害鳥獣に苦慮している方は沢山います。それらの実情も分からずただ可哀想だからなどと苦情を言ってくる人間には本当に現物の獣を送ってもいいと思います。クマ、イノシシ、シカ、アライグマ等々絵本や童話に出てくるようなやわな生き物ではないことを実感してもらうべきです。
▲114 ▼1
=+=+=+=+=
熊は、目の前に現れたら命を狙ってくる猛獣と思ってるからこの知事の発言云々の前に人里に現れた熊は捕獲して山に逃すとか追い払うとかでは無くて殺処分するべき。 熊の生態系を壊した人間の責任もあるが、山奥で熊狩りをすると言ってる訳ではなくあくまでも市街地を恐れない熊は殺すしかない。 甘い対応なら逆に人がやられるんだから。 遠く安全な場所から文句言ってる奴は特定して威力業務妨害とかそちらも厳しく取り締まって欲しい。
▲68 ▼2
=+=+=+=+=
過去「じゃこ天発言」など相手の気持ちを顧みない発言で物議を醸したこともある等、名物知事さんの一人だけど、今回の発言に至った心情は十分理解できる。秋田県知事として最優先すべきは秋田県民の安全確保である。熊の捕獲等に対し被害者の心情、被害実態も理解しようとせず、熊の保護を一方的に訴える者に対し、首長として毅然とした態度で臨むことを公言したことに敬意を表したい。
▲80 ▼1
=+=+=+=+=
卒業校の廃校を決定したのが、当時市長だった佐竹さんでした。当時はそこそこ地元民の反発もあったのですが、学校跡地は現在熊の出現ポイントと化している。まあ生徒数も少なかったし必然だったとは思うけど、廃校にして正解だったよね。龍角散のCMに出たりイロモノ感もあるけれど、決断が早いのもこの人の良いところなんだろう。知事になってから長いし、なんだかんだで人気のある人なんだろうな。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
知事の言い方への批判があるが、今回の件に限っては賛同できる。「市民のご意見を真摯に受け止め」など言えば、余計苦情は増えるだけ。「できないものはできない!」と国会議員もなかなか言えないことを明言したが、重要なことだ。
そのうえで、今回の問題点はやはりマスメディアの報道だろう。大半が①クマが出た、駆除した②なぜ増えているのか?③クマに遭遇したらこうしようレベルのことしか放送しない。被害にあった人たちがどういう目にあいどのような心境なのか?という視点が抜けている。
対処策に対しても踏み切れていない現状がある。そもそも猟友会頼みで良しとしていることが問題。相手は米軍並みの破壊力を持つという意見もある。そうなると本来は武器装備を認められている警察や自衛隊の業務ではないか?昨今筋違いの理屈がまかり通り、猟友会の方々すら批判にさらせている。この構造にメスを入れられるメディアがいないのが一番の問題。
▲203 ▼7
=+=+=+=+=
より良い熊対策を考えていかなくてはいけない状況で、色々なアイデアを集めて吟味していくことは大切だと思う。 爆発物を食べさせるのも例えばとはいえ一つのアイデア。
ただ、もし実行したとして、爆発物がかみ砕かれずに腹の中に入ってくれるのだろうか。 やるなら毒餌か麻酔薬入り餌の方が現実味はありそう。
▲70 ▼28
=+=+=+=+=
少し話は違いますがアフリカゾウの生息地であり、保護活動をしてきたボツワナではゾウが過密化してきていて、個体数を減らす為に狩猟をしたり他国に送ったりしているそう。 そんな中でドイツ環境省は狩猟標本の輸入を規制すると言いだし、ボツワナ大統領はこの対応に対し「ベルリンに座っておいて、象と共存しているボツワナを批判するならば生きた象を送り付けるぞ」と言ったそうだ。
日本でも熊と本当に向き合っている地元の人達に、東京などの大都市に住んでいる人間があれこれと口を出すのはいかがなものか
▲345 ▼13
=+=+=+=+=
海外でも銃を持った強盗を射殺したら可哀想だと的外れな事を言う人間がいる。 正直に言ってクマが可哀想だと言う人間はこれと同レベルだ。 文句がある人間はクマの捕獲、輸送、及び再度被害が出た時の補償を全て自費で賄ってみると良い。 そして、現地に引っ越して危険に晒されると言う事がどう言う事か体験してみると良い。 ここまでニュースになってもまだ終わらないのなら、県外からの意見は一律受け付けておりませんで良いと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この手の記事が出るとクマが可哀想などという無責任な感情論で抗議する暇人が必ず出ます。 ですが、熊は人間が素手で敵う相手ではなく、手懐けることも難しい生き物です。 抗議する方は一度熊の目の前に立ってみた上でそれでも同じ事が言えるのか聞いてみたいですね。
▲279 ▼8
=+=+=+=+=
可哀想はまだ分かる。でも、生きて山に返すにしても今の時期だともう冬眠する為の準備してる頃か、既に冬眠してる時期だから、今返されてもエサも冬眠出来る巣もない。そして同じ巣のない穴持たずと出くわして負けて追い出される事だって考えられる。 そうなるとエサのある人里に来ちゃうから、どうしようもない。エサ場として認識しちゃったら冬以降も来ちゃうし。 じゃあクマが来ないようにって山にエサを撒いたとしても、それを食べるのって熊だけじゃないしね。 可哀想だけど、人里側に踏み込んじゃったクマの末路ってそう言うものだって割り切らないとやってけないって田舎民は思う。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
人に危害を与える熊の駆除に反対の人は、害虫のことはどう思うんでしょうね。 直接自分が害虫被害に遭ってないから、他県の害虫駆除をしている人のことを非難してるんですかね? それとも、体が大きさだけで命の尊さを判断するんですかね。
熊の方が、明らかに直接人命に関わるので、人に危害を加えると判断されたら、駆除は当然ですね。 人命を最優先にするのは当然ですから。 敵う敵わないは別にして、庭に熊がいて自分や家族が襲われて逃げられないと判断したら、凶器があれば間違いなく熊を殺そうとしますね。可愛そうとは思わないです。親グマが子グマを守ろうとするのと同じ。 やるかやられるかなら、やるしかないですからね。
色々発言に問題もある知事さんのようですが、これに関しては完全に同意ですね。 あえて強い言葉で住民を守ろうとする、素晴らしい人です。トップの人は、これくらいのことを言わないといけないと思います。
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
クマがなんで暴れるのかと言えば、耕作放棄地が増えて動物の生活圏が人の所まで来た事と、銃刀法改正の失敗と警察の対応の間違いが原因で猟銃を持つ猟師がいなくなった事です、猟銃を持つ猟師がいないとクマは人間を怖がらなくなるのです。 北海道で起きた事件のような警察がヤクザのような猟銃の取り締まりをした事と、なにも対策を取らなかった役所とそれを煽ったマスコミが悪いと説明をしないと、ただの喧嘩になると思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
千葉県民なのでクマとは無縁なのですがこの前クマと遭遇する夢をみました ほんとに怖くって走って逃げてもみるみる黒い巨体が近っいて来て夢の中でも死を覚悟しました 熊の生殖地の県民の皆さんはこんな怖い思いをするかもしれない状況なんだと思うと駆除は致し方無いと思いました クレーム電話を、かけてる人達は熊と遭遇する恐怖を想像も出来ない人達なんだなと、相手するの無駄だと思います クレーム電話だとわかった瞬間ガチャギリしても良いと思います
▲110 ▼5
=+=+=+=+=
想像力のかけらもない人が増えたね。 熊と人間が共存共生できるわけがない。 熊が人間のテリトリーに入ってくれば駆除され、人間が熊のテリトリーに入って行けば襲われて食われるのは致し方ない。 それが自然の厳しい掟というもの。 平和にどっぷり漬かれ過ぎて危機意識がここまで無いとは呆れるね。 この知事は一言多いかと思うけど、地元の人たちが思っていることを代弁してくれた。そこを評価したい。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
この問題結論は出てると思うけど感情的に受け入れられない人もいるんだろう。ちょっと飛行機事故の動物救出や鯨論争にも似ている。 動物を可愛い、賢いと見るか、食べ物と見るか危険な獣と見るか、結局人間の都合で決まる。動物は迷惑だろう。 結局人間のエゴで動物の生息域を奪ってきたんだから、危険な動物とも遭遇する。共生できればいいができなければ殺すしかない。 文句を言う人も牛や豚は食べるんだろうから、美味しくいただけば良い。 問題の本質とは別にネットの影響か匿名なら正義をかざして何を言ってもいい、それで日頃の鬱憤を晴らすハラスメントの問題でもあるようだ。 本質とは関係ないからうるせえ仕事の邪魔だと言って切ってもいいのだが、ますますおかしくなったり炎上するからこの知事みたいにちょっとユーモアを交えて適当にあしらうのも良い。 まともに相手していると精神がおかしくなって県政が停滞する。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
>「爆発物となると、猟銃とか火薬を使うものでも取り扱いが厳しいことから、ちょっとイメージを膨らませ過ぎたのではないか。有害鳥獣を捕獲する場合は、既存の猟具を使うのが一般的です」(県関係者)
という県関係者(存在してる?)の意見だけど、 その前段の「もっとも今回のような市街地やスーパーでは、猟銃の使用や発砲は難しい。」という内容から既存の猟銃が使えない場合の想定なのだから、何言ってんだこいつ?と感じた。
まぁ、ドローンで爆発物はちょっと難しいかもだけど、猟銃以外の有効な手段を考えるのも有りだよね。 でも、ドローンで爆発物(や毒・薬等)が一番有効な気がしてくる笑
▲84 ▼33
=+=+=+=+=
日本熊森協会(兵庫県)は、 2019.12月、新潟県南魚沼市で捕獲された母子熊3頭を引き取った 2020.6月になって飼っていないことがバレたら、 「熊の幸福を願い、5月に群馬県の山奥へ静かに放獣した」等、釈明してた 熊を引き取ってくれても、日本熊森協会と同じ事をされたら嫌だな
なお、日本熊森協会は兵庫県外の熊保護活動には現在も熱心
▲73 ▼2
=+=+=+=+=
知事として、人として、県民にとって、政策等色々な面があると思いますが 佐竹さんが初めて県知事選に出馬したとき落選でしたが県職員内での推しは佐竹さんだったそうなので (元職員だからというのもあるでしょうが)一緒に働くにはいい人なのでしょうね 実力のある人を上に引っ張っていける人だからと言っていました
▲42 ▼1
=+=+=+=+=
ハッキリと言って 人類こそは生態系の頂点に君臨している捕食動物です。
その上で人間側がコントロールできる動物とは共生は可能です。しかしながら…「いや我こそが」と生きる唯我独尊的な野生動物とは相いれる事が難しいのが現状です。
一般的に、生態系の頂点に立っ動物には、一日に40キロの生肉が必要なライオンや海洋の小魚を捕食しまくるクジラ類がいます。 熊は陸上に残された最後の捕食者として頂点に君臨する動物です。ハッキリと言って 彼らをこのまま放ったらかしていては、逆に人間のテリトリーが狭くなってしまいます。
だからといって勿論絶滅が答えだと言っている訳ではありません。 互いが縄張り争いをせずとも生きて行けるように…やはり人間側がコントロールする事が必要なのです。
▲17 ▼52
=+=+=+=+=
害獣駆除の話が出ると決まって動物保護の観点でのクレームが入る。 そのほとんどは遠く離れた都会に住んでいて、害獣の実態も知らない人たちだと思う。 クレームをつける本人は本心から可哀想だと思っているのだろうが、現場の実情を知らずに一方的な攻撃をするのは、言わばカスハラと同じ。 メディアで持論を展開する無責任な「評論家」と似たようなものだと思う。 知事の発言は極端な部分もあるが、電話対応する県職員のことを思えば的確な対応だと思う。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
秋田県佐竹知事は、本当の熊の怖さを知っている。素晴らしい発言です。これほどの発言は、現地の対象地区の人でないと言えません。自分も一度クマに偶然出くわしたときは、体が動かなくなったが、死んだふりすらできませんでした。これからも、どんどん発言してください。クマが人間と共存は、絶対できません。素手で戦ったら、必ず人間が死にます・・・・。人間の近く来ない手段を考えての発言と思います。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
この時代、もはやクマ駆除に関する30分以上にもわたるクレーム電話に 付き合うのは県のためによろしくない。 知事の今回の発言を録音して、それを自動メッセージとして流し続け クマ駆除へのクレームと分かった瞬間そちらに繋げば良いと思う。
▲172 ▼2
=+=+=+=+=
県のトップとして当然の行動だと思う。秋田ではスーパーに長時間立て籠った事件があったし市街地に平然と現れ食物を物色したり人を襲ってくる。そのような地域に住んでいる方々にとっては恐怖でしかない。駆除に対し苦情がでるならまさにお宅に送りますと言いたいくらいだと思う。知事の発言、私はよくぞ言ってくれたと思う。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
以前も書いたがdocomoみたく一発目は自動音声で案内して非通知は「106を付けてお掛け直しください」、そして職員と直接繋げる前に「この会話は行政サービスの品質向上の為に録音させて頂きます。」とアナウンスすれば文句を言う輩は可なりの率で退散すると思います。このシステム導入に掛かる費用は殆んどの県民の理解を得ると思います。早く導入すべきだと思います。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
クレーム言う方々は、実際に野生熊と遭遇した事あるんだろうか?私は有る。 【生き物として恐怖を覚える】ものだと思う。
知事の一言は、まぁ言わずもがな、、だけど。熱心に熊を野生に返したいのなら、クラウドファンディング?等活用して、活動してみてから?にしたら良いのでは?
何もせず、手も貸さず、金も出さず、口だけ出すのは、命の危険を感じてる側には 【クレーム】でしかない。
動物園の檻の中でも良いから、熊と対峙して、命の危機を感じてみても、言えるのだろうか?
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
法整備が追い付いてないから「爆発物を食わせて・・・」ってのは現状無理な話だが、知事だって例え話というか、アイデアの一つを言ってみたまでの事でしょ。重ねて言うけど、現時点では違法だから出来ないけど良いアイデアだと思いますけどね。
それだけ現地は恐れてるし困ってるんです。関係ない地方の人間がやれ殺すなだことの逃がせだことを言う資格はない。それこそ批判する人間が熊を迎えて終生暮らさせてやればよい。それが出来ないなら批判するなと思う。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
その地域に住んでいない人がとやかくいう事ではないと思う 住んでいる人の安全を守るための処置なんだから 知事が言ったことは別に問題ないと思う。 だって苦情言うだけ言って熊への対応はそっちでしろなんて おかしな話でしょ。 熊を殺さないでくれと言うなら動物園に入れる費用は出すとか 柵を設置するお金は出すとか協力する内容があるならまだしもね。 熊を捕獲後協力してくれるって言うならこんな言葉は出てこないと思うけど。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
この件に関したら知事を全面支持するし、何一つ間違えてない。熊はペットじゃない。可哀想ってならクレームしたヤツが国内の熊を全て保護しろ。熊は守れ、ただ責任は持ちませんは有り得ない。それが出来ないならクレームなんかするな。警察や猟師の方だって命を奪うのを喜んでやってるわけじゃない。できれば人に危害を加えることなく早く山に帰って欲しいって願ってるから発見しだい発砲ってしてないんだろ。 もちろん熊とうまく共生が出来ればベストだけど簡単なことじゃない。相手は野生の動物。こっちの思うように動くわけないし、過度に野生の動物に関わり行動をコントロールするわけにもいかない。
▲39 ▼1
=+=+=+=+=
クレームのほとんどが県外から・・・。 そこに住んでいる人でないと熊の怖さはわからないと思います。 私も九州なので熊とは無縁です。 そこにいる人達がきちんと判断し行動されているのですから、安易にクレームなどを入れるべきではない。 知事のドローン発言はちょっと過激だとは思いましたが、わざわざクレームを入れる案件ではないように思います。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
富山に住んでます。近隣あちこちで重大な人身被害が出ています。数年前は近くの民家の土間にクマが上がり込んでて、パトカーがずっと放送していました。駆除するまで生きた心地がしませんでした。自転車で通う中学生だった息子の通学路でしたから。クマの恐ろしさを味わってから文句を言えるかどうかやってみて下さいね。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
クレーマーに対して良く言ってくれたと思う。 駆除現場の方々や市役所の人が如何に迷惑をこうむっているか、代弁してくれたので、すっきりする。例えばタワマンの最上階から双眼鏡で見て、熊は可愛いと言っているひとは、一軒家で現地で住む人の気持ちなんぞ塩粒1粒も感じていない証拠。檻に入っている熊の10センチ前で10時間いられたら気持ちが分かるかも
▲36 ▼2
=+=+=+=+=
知事の言い方は悪いが説得力のある発言だ。人里に降りて来た野生のクマは愛玩動物ではない。食べ物が有れば食い蹴散らし、人間を見れば襲う。一旦味を知れば再び戻ってくる。動物園などの引き取り手が無ければ、駆除するのが正解だろう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
言いたくなる気持ちはわかるよ、一度街に降りた熊は山に戻しても又やって来るからね、登別温泉の熊牧場に居る愛嬌の有る熊とはまるで違うよ、熊は頭の良い生き物だから、その場合に食べ物が有ると学習するから
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
自分の感情のみで苦情を言ってくる迷惑電話は全てテープメッセージを流す回線に回せばよいだけです。(たしか電話を掛けた側に料金が発生するようなのが有ったような、、、)それより猟銃所持許可を取上げられた方が再び許可を得られるようにメディアなんかが一斉にキャンペーンを打たないのかなかな? 安倍政権を倒そうとスクラム組んでメディアが一斉に有る事ない事報じた時のように頑張って欲しいものです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
この県関係者は想像力がなさすぎる。現段階では銃刀法含め様々な制約があることは先刻承知。要はこれからも猟友会の高齢化や市街地での猟銃使用の難しさを考えればどこかでイノベーション的な発想で取り組むことを研究検討しないといけないその端緒を知事は話していると考えます。ドローンの機動性や操作性が進歩して、それに伴い法令が火薬使用などまで拡がる議論をキチンとしていかないとクマは必ず市街地に出てくる、アーバンベア化するという事に対応出来ません。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
本当に「送ってくれ」と言われたとき、どこまで対応するものなんだろうか。そしてその主に送った熊が送った先で(送って即解放とかというパフォーマンスなんかされて)騒動を起こしたら責任関係はどうなるのか。ただただ知事の発言を賛美するのではなく、こうした実務的、実質的な流れをどこまで踏まえているのか、ちょっと冷静になって考えて欲しいと思います。
▲2 ▼88
=+=+=+=+=
いつも脱線した話をして、物議をかもすことになっているが、今回はトップとして常識あることを言っていて、評価したい。 熊の件は、本当に大変だ。 苦情や可哀そうと連絡をよこすのであれば、引き取ったり、引き取り先を紹介するべきだ。勝手なことを言うものではない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この佐竹知事は県民から愛されてますからね! 良いこと悪いこと、自分の失敗を誤魔化さず、真摯に県民に寄り添ってくれる全国的にも珍しい知事さんだと思います! その証拠が他県の名物を揶揄した言葉に、県民がその名物を買いんあがら謝罪するという事から、売れ行きが双方共に伸び友好の輪が広がりました! 熊騒動でも物言わない言えない役所・県民の為に知事が発した言葉は県民にとって有り難く心強く感じました!
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
熊だけじゃなく、猿や鹿、ハクビシンに至るまで我々の生命や生活を脅かす獣は、ある程度駆除していく必要はあると思う。 動物園でしか動物を見ていない奴らはぐちゃぐちゃ言うべきではないよ。現場は本当に大変なんです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
知事に拍手喝采です。 熊の戦闘能力は、人間とは比較になりません。自分と同じぐらいの体重があれば、数人がかりでもひとたまりもありません。 我々が住む北海道では、ヒグマですが、雄の成獣なら400kにもなります。鋭い爪、桁外れの力、走れば時速50km。出逢ったら秒殺です。北海道でもハンターを始め多くの人々が命を落としています。 捕獲した熊を殺すなと抗議する人達がいますが、熊の怖さ、狡猾さを知らないで無責任なことを言わないでください。 味をしめて人里へ出る熊は、駆除するしかありません。 人と熊が出逢わないよう人間がよくよく考えるしかありません。 昨今の北海道では、山菜取り、登山、キャンプのようにアウトドアを楽しむ事は下より、街へ住んでいてもヒグマが出没する事が増えてきているんです。 遠い将来、北海道は、人が住む所で無くなるのではとさえ危惧しています。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
佐竹知事はこれまでも問題発言をして謝罪に追い込まれている人物だ。そもそも熊が人里に出没する環境をつくったのは我々人間だ。何故なら人間はこれまで地球温暖化で山に樹の実が成りにくい状況、住宅用に広範囲に針葉樹植樹(樹の実がなる広葉樹の大量伐採)、道路や各施設の為の山林開発、かつ温暖化により東北地方にいなかった猪の大繁殖(従来の熊の餌になる樹の実を食べ尽くす)等等でこれまで無かった熊の人里出没を人間は誘引した。勿論有害な熊、問題の個体の駆除は理解するがこの出没を全て熊の責任には出来ない。佐竹知事はこの基本問題を全くみず駆除に神経を注ぐのは如何なものか?熊は山に十分な餌があれば人里出没はまずおきない。今出没する熊はやはり山の猪や強い雄に追い出された雌熊や親子熊であり餌を求めて人里に出ては駆除されている。やはり行政は如何にして山に熊の餌を確保するか、に政策を練るべきだろう。
▲1 ▼15
=+=+=+=+=
確かに失言が多い知事ではあるが奈良県知事のように余計な事はしない知事ではある。 今年は雪が多そうだが除雪費用が足りなくなれば過去には必要な費用を追加してくれた事もあり、車必須の秋田県ではそういったところが支持されている理由の一つではなかろうか?
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
身内でなくとも、県外人である私も知事を支持しますけど?
意外でもなんでもありませんよ?なんの責任もない、取る気もない人間が、お気持ちだけで県や関係者の業務妨害をするような事態は、悪質な業務妨害として警察が動いても良いくらいだと思います。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
熊はジビエ料理としてよく食されていますから、駆除した熊は廃棄ではなく、ありがたくいただくということで解決するのではないか?ただ、ジビエにするには殺したらすぐに処理する必要があるので、県も駆除後すぐに駆けつけてくれるジビエ料理人を探しておけば良いと思う。
▲38 ▼68
=+=+=+=+=
熊はジビエ料理としてよく食されていますから、駆除した熊は廃棄ではなく、ありがたくいただくということで解決するのではないか?ただ、ジビエにするには殺したらすぐに処理する必要があるので、県も駆除後すぐに駆けつけてくれるジビエ料理人を探しておけば良いと思う。
▲38 ▼68
=+=+=+=+=
単に感情論で抗議する人たちには、毅然とした態度が必要ですし、トップとして強い姿勢を見せるのは必要な事(大体上の人間は、事なかれ主義が多い)です。しかし「熊を送りつける・爆弾食わせて殺せ」等は、あまりに稚拙で知事としての品格は無い。他の適切な表現で、強い意志を表し・職員さんの後押しをする事は出来ただろうに。
▲3 ▼34
=+=+=+=+=
さすがにクマを送ることはできないから、クレームには、「以下の通話はQ2ダイヤルで課金されます」と説明した上で、ロボット相手に、思う存分にしゃべってもらったらいい。なるべく高額料金で。
▲181 ▼4
=+=+=+=+=
まぁでも、今の法律じゃこうでもしないとって意味もあるのだろうけど、早く法律改正や新しい法律でも作らないと被害者は出るばかりだ。冬眠を失敗した熊や半年もしないうちに人里の臭いを覚えた熊が腹を空かして下りてくぞ。あと、クレーム入れる奴はしっかり熊の生態を勉強し具体的に最善の方法を提示してからクレーム入れてください。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
他県民ですが熊を擁護する声をあげる人は熊の怖さを知らない人で対岸の火事のような気持ちだと思います、もしあなたの家に熊が入ってきたら同じ事が言えますか?言えないと思いますよ。野獣のニオイ嗅いだ事ありますか?家で飼う犬や猫と違います、かなり恐怖を覚えます。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
クマがかわいそう。山に返してあげて。多分その種のクレーマーはクマのプーさんだと認識しているのでしょう。めでたい発想ですが現実は残念ながら違います。その認識を変えられないクレーマーは『害』以外の何物でもない。残念ですが送って差し上げるのが1番です。
▲213 ▼1
=+=+=+=+=
やる事しないで、何が駆除か 誰であろうと命を奪う事はゆるさない 駆除は最終手段です
誘引物の除去: ゴミの適切な処理、果樹の管理など、クマが人里に近づく誘因となるものを減らす。 生息環境の保全: クマの生息地を復元し、人との接触を減らす。 教育の推進: 地域住民へのクマの生態に関する教育を行い、共存の重要性を理解してもらう。 早期発見システムの構築: クマの出没情報を共有し、早期に発見できるようにする。 防護柵の設置: 家屋や農地周辺に防護柵を設置し、クマの侵入を防ぐ。 追い払いの強化: クマが出没した場合、安全な方法で追い払う。 他の地域からの知見の導入: 世界の様々な地域で、野生動物との共存に取り組んでいる事例を参考に、最適な対策を検討する。
▲0 ▼23
=+=+=+=+=
うなぎだって捕るには専用の罠があるんだから、熊の捕獲にも専用の罠なり武器なりあるのが普通だと思うけどねぇ。従来の道具しか使わないという先入観があるから駆除に時間が掛かるのでは?
あとは開発料を含めた費用対効果の問題かな?どんなのが良いでしょうねぇ?
▲6 ▼58
=+=+=+=+=
今年実家に帰省したとき 星空が綺麗だったので玄関前でタバコ吸いながら眺めてた 翌日近所に住む叔父さんに、「一昨日、お前の家の玄関前に熊通ったの見たから気をつけろよ」と言われた 役場に勤める同級生に「熊の状況どうなの?」と聞くと 「どこにでも出るから気を付けて、と言わざるを得ない状況」と言われた 過疎が続く町なのに、森にメガソーラーとかほんと勘弁してほしい
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
秋田県知事と北海道知事・行政として都道府県が違えば熊に対するこの差はなんなんだろうか。北海道がしてる事は他都道府県の熊対応を悪化させるような事してないように思います。コロナの時にアレだけアピールしてた鈴木知事はヒグマに関しては消極的で世間が騒ぎ報道が動いた時にしか前に出て来ません。
▲25 ▼2
=+=+=+=+=
自衛隊演習場砲弾の音や振動にも逃げず周辺の山林に生息しています、危険が無いと分れば住み続けます 天敵がいないので個体数は増えていると思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
疑問に思うこと クマを擁護する発言をしている人は、どのような地域に住んでいる人なのか 自分がクマに遭遇したことがないから、他人事のように言えるのだろうか クマが出没する地域の人の中にも擁護する意見を言う人がいるのだろうか
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
人間色々で駆除反対方ももちろん居ると思う 熊の報道はいいとして駆除の報道はしないようにメディアにお願いしてはどうなのか、知事の過激な発言もいかがなものか、熊の居ない地域の方も熊の怖さは知ってるとおもいます、餌に火薬入れて爆破するとかこのような発言はやめよう、ちなみに我が町はヒグマです怖くて山に入るのがいやです
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
一言余計?そうは思わない。言ってほしい事を言ってくれた。 熊がそんなに大切なら、捕獲されたら引取に来てほしい。着払で送れるならゆうパック、クロネコヤマト、佐川急便で送ってやりたい。 今朝、学校に熊が入って臨時休校なって、それが移動しているから目撃情報で注意喚起が県内向けXで流れている。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
駆除に反対する意見の多くは県外から・・「県外から」=「圏外から」だ。 自分は安全圏に身を置きつつ、日々クマの脅威に曝されている地域の人々に石つぶてを投げるような輩の相手をするだけ時間の無駄。 連日のクレーム対応で食事ものどを通らなかったり、メンタルをやられてしまう職員が出てくることは想像に難くないので、「知事の発言、過激すぎ」とは全然思わない。 むしろ、行政のトップとして、部下を思いやった考え抜かれた発言とさえ思う。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
この知事も勘違いしている、駆除に至る理由を整合性を持ってはなすべきで、自分たちと意見が合わないからといって県民国民に対して脅迫まがいの言葉で黙らせようとすること事態、公人知事としての質に疑問が残る、逆に火に油でないか?その言葉発信に対して新たな問題を拡散してしった、駆除安全解決問題をこじらせることになるだろう、 極端な動物愛護団体の存在意見もある程度認めなくてはいけないし、今後の対策や提案をしながら駆除をすることが必要だろう、駆除以外クマ対策がないというのが、問題だとも言える、 森を再開発(クマ生存用森)する例えばブナ、コナラ、ドングリ等植樹し人間と動物たちの棲み分けエリアを明確にする等、いくらでも共生できる方法はあると思う、できるのは人間にしかできないわけで、クマにそれを教える必要がある 知事として努力をしないで逆なでする言論は問題である
▲0 ▼21
=+=+=+=+=
この知事がどう言う方か知らないが、当該発言には100%賛成。と言うより、クマが可哀想などと言ういい加減な発言をする人を、どうやって駆除するか?が、クマより先ずは優先課題。
▲264 ▼11
=+=+=+=+=
これにクレームを入れるような人がいる事が本当に理解できない。スピルバーグ監督の映画でジョーズという、巨大サメと戦う映画があるが、あれを動物虐待映画だと言ってるのと同じだと思う。ゴールデンカムイとかでも熊と闘うシーンがあるけど、あれも虐待というんでしょうね。スズメバチ駆除とか、害虫駆除会社にもたくさんクレームがきてるのかな・・・
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
都会の認識と地方の実情の格差だと思います。 熊だけではなく、多くの面で都市と地方の認識の違いが出てきています。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
知事寄りです。 クマと牛・豚の違いは何なのだろうね 野生と家畜か?ならばクマをいったん捕獲し 譲渡広告を出して希望者がいなければ食すか販売する、今も処分後食べてるよね。手間がかかるが批判は少なくなるのでは。 ベジタリアンの人が批判するのは仕方ないので 「ご意見伺いました」で電話を切ればよいと思う。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
訳のわからない苦情には ハイハイ!適切に対応しますー! って言ってれば良いですよ いちいち反応してたら仕事にならないですよ。 それを気にして知事が壁になってくれたんです。
てか 留守番電話にして内容を聞いてから電話に出れば良いのでは?? 県民に前もって 留守番電話になるから要件言ってねーって伝えてとけば良さそうな気がしますが。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本の捕鯨に、海外が批判してきている構図と似ていますね。 実情も知らないのに、ただ「可哀想」というだけで外部がゴチャゴチャ言ってくる。 それで、捕鯨をしなくなった現在はクジラによって海が今どうなっているのか?
自分が被害に遭ってからじゃないと気が付けないんでしょうね・・・
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
過激な発言で県民、職員を守ろうとしている佐竹さん。クレームの内容には怒り心頭なのだと思う。熊の怖さを知る私は、佐竹さんを熱烈支持します。じゃこ天をくさした発言も裏を返せば秋田の名産品を思えばこそ。じゃこ天もこの発言で有名になったのでよしとしましょうよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
窓口が強く言って良いか難しくて、 どうしても下手に出て理解を求めようと する。 今回の知事の発言は、強気に対応して 良いんだと言う方針を出した訳です。
理不尽なクレームには、きっちり対応で 良いと思いし、悪質なものは、訴えれば 良いと思う
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
クマが出てくるのはね、山間で農作物作る農家や民家が減って都市部に集中したから縄張りが広がってるのよね。むしろクマは増えてます。イノシシ然り。動物愛護とかいう連中の年齢層は大体想像ができるね。めでたい世代ですわ
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
これは本当に危機感もって対応してる人の意見だ。現場の皆様には、熊から住民の安全を守るための対応本当にお疲れ様ですと言いたい。 匿名でただ苦情を言ってる人達って、自分は全く関係ないから感情だけで言ってるんでしょ?それは単なる憂さ晴らしだよ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
人間と熊は共存できない。人間の安全を脅かす存在であれば駆除せざるを得ないであろう。熊の駆除を反対する人は一度熊とひとつ屋根の下で暮らしてみるとよいだろう。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
私も県外なので余計なことは言えませんが、県のトップがこれくらいのことを言ってくれないと職員は安心して仕事なんてできない。 そして、どうせクレームを言う人は非通知でかけてくると思いますので、非通知拒否と録音はこれからの時代、役所も必須でいいと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
狩猟に従事していますが、法令上、熊のおなかに爆弾を入れて駆除することは認められておりません。しかし、法令で定められた鉄砲では弾丸が頭蓋骨に弾かれるのを見たときは大砲やRPGが欲しいと思いました。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
言葉で脅すのではなくクレーム内容を設定して同じ内容を繰り返すようであれば罰金とかにしても良いのではないでしょうか。言葉で脅してもエスカレートするだけで効果は極限定的に感じます。
▲3 ▼0
|
![]() |