( 236045 ) 2024/12/19 20:40:08 1 00 このテキストでは、プロ野球選手の上沢投手がポスティングを経てソフトバンクに移籍し、翌年日本ハムに再移籍するという出来事に関する意見や批判が多く含まれています。
・一部の人はルール上は問題ないとしても、モラルの問題やファンへの感謝の欠如について懸念を表明しています。 ・ファンや新庄監督からの失望や怒り、フォローを外すという行動から、上沢選手による行動に対する非難の声も挙がっています。 ・ポスティングシステムや現行のルールについて問題提起する声もあり、今後の対応や改正が必要だという指摘も見られます。 ・一部のコメントでは、上沢選手への応援から失望への転換や、将来的な紆余曲折を危惧する声も反映されています。
(まとめ) |
( 236047 ) 2024/12/19 20:40:08 0 00 =+=+=+=+=
「ルール違反じゃないから何も問題ない」と 言う人達もいますけど 確かにルール上は問題ないですけど モラルの問題だと思うんですよね 話はズレますが 例えば人に何かお世話になったら御礼とか言うじゃないですか 言わなきゃ「何あの人」とか大多数の人は思うわけです でも御礼を言わなければいけないなんて ルール(法律)なんてないわけで 例えが適切ではないかもですが ルール違反じゃなければ何をしてもいいは 事によってはモラルがない もちろんポスティングのルールは少し見直しが必要でしょうがね
▲5280 ▼259
=+=+=+=+=
上沢投手は夢を追いかけて、メジャー挑戦をしたが、たった2試合の登板で3A落ち、メジャーで通用するレベルの投手ではなかった。プロ野球選手は個人事業主ではあるが、自分自身の実力や立ち位置を客観的に見る眼も必要だろう。筒香のように古巣に戻れば、ファンからの歓迎もあるだろうがメジャーで結果が出せなかった挙句にライバル球団に復帰する選択は引退後の彼自身の身の振り方にも影響するかもしれない。
▲1360 ▼37
=+=+=+=+=
私も同様な状況、つまり応援しているチームで応援してきた選手が有名球団だからとか、金銭的な理由とかで同じリーグの球団に移籍するのを幾度となく経験し、子供の頃から夢とか憧れを持って応援に熱くなっていたプロ野球ファンそのものを辞めました。大人になって、これがビジネスだということが理解できるようになってからは、当たり前とか、仕方ないとか、・・・と思えるようになりましたが、プロ野球ファンに戻ることはありませんし、プロ野球を見なくなって気持ちも楽になりました。結局、求めていたものが違ったのです。選手個人にとっては人生であり、ビジネスであるので、決められた仕組みの中で行動する範囲において責められる筋合いはないでしょう。一方で、先のような理由で応援してきたファンが一言二言言いたくなる気持ちも至極当然のことだと思います。プロ野球界、選手はそのことをしっかり受容し、自らの道を選択すれば良いのではと思います。
▲145 ▼18
=+=+=+=+=
YouTubeの動画で知りましたが今年の1月頃に新庄監督自身のインスタグラムで『マイナーは辛いよって言ったけどそれでも行く覚悟を決めた君はカッコイイ。ファンの方もどうか上沢直之を応援してあげてください』と親心溢れるエールを送っている 上沢がレイズでメジャー昇格すれば日ハムに入る譲渡金も上乗せされる契約条項があるにも関わらずシーズン始まってマイナースタートが確定したらオプトアウト権を行使して早々にレイズから移籍し譲渡金は約90万とスズメの涙のような額で確定した そして結果的に1年で日本に逃げ帰ってきたあげくに日ハムの施設を使わせてもらっておいて『他球団の評価も聞きたい』と言い最終的にはソフトバンクへ移籍じゃ筋が通らなすぎてキレるというより人として失望したでしょう
▲4085 ▼59
=+=+=+=+=
選手の立場から見ればルール違反ではない。生活もかかってる事は分かります。ただファン目線ではやはり納得はいかない。 頑張って行ってこいと送り出した、1年で戻ってきた、これは仕方がないと思う。でも送り出した球団に戻らず他球団へ移籍はチョット違う気がする。日ハムファンにこの件、話したのかな?話して無ければ、凄く気の毒だ。
生活がかかってる事は分かる。でもファンは納得いかない。納得するしないは別として日ハムファンには挨拶が礼儀だと思う。
西武ファンだけど、去年の山川の事を思いだし、あの時の悔しい気持ちが蘇る。
▲667 ▼24
=+=+=+=+=
ソフトバンクファンですが縁もないのに長谷川氏を尊敬しているという理由を作り大金で選んだ近藤、同じく和田氏を理由に入団した有原同様に上沢も応援することはないだろうな オスナも興味はないけど山川は事件があったとはいえ九州に帰りたかったなら仕方ないし
生え抜き組には今まで以上に頑張ってほしい
▲413 ▼59
=+=+=+=+=
筋さえ通していればの一言に尽きるかと。上沢の抜けた穴を他の選手たちで必死に埋めて、結果2位にまで躍進するほどの状況になった。多くの若手の成長の芽が見えて、1年で上沢がいなくても良いと言える状況ができたところに、本人が1シーズンでまさかの帰国となっても、タイミング、兼ね合いが悪すぎる。 ポスティングで出ていった後に元の球団に戻る仕組みにするとしても、上のようなケースを鑑みて整備しなきゃだと思う。
新庄さんのことだから、少し間をあけてクールダウンしたら、何らか手打ちのコメントをするとは思うけど。オープン戦とかでどんな顔して挨拶するんだろうと思うし。
個人的にはダルビッシュのフォローは分からなくもないけど、緩衝材的にいいように使われた感もあるなと思う。
▲219 ▼4
=+=+=+=+=
上沢のムーブ見てたら察するものがあるからね。誰よりもファンを大事にする新庄監督から見ても到底擁護できるものじゃ無かったんでしょう。戻らない選択肢があるのであれば、筋を通すべきだが、それも一切せず、全ては自らの為でしかない。施設でトレーニングとリハビリを行い、球団職員にも協力させた。イベントにも顔を出し、ファンの期待を煽ったよね。この一連の行動は本人が当然のような顔で行ったという事。ポスティング容認は特別扱いであり、あくまで球団の権利。球団の厚意によって初めて成立する。しかし、選手本人にとって容認は当然だったのでしょう。後輩の進路にも影響を及ぼしかねない行為であり、多方の関係者に泥を塗る行為だ。終わりですね。
▲3949 ▼90
=+=+=+=+=
日ハムが交渉もせずに、施設も使用させず、イベントにも参加させず、上沢を見放していたら、上沢良かったね!球団は何をやってるんだ!と怒りの矛先は球団だったもしれない。 だけど球団は気持ち良く後押しし、帰国してからも上沢の居場所提供していたよ。 日ハムファンはもちろんだけど、各球団のファンの方も上沢の行動を重ねて想像してほしい。 応援している球団のエースが同じことをしたら… 日ハムファンの気持ちわかると思います。
▲3358 ▼72
=+=+=+=+=
新庄が外すって よほどの事に思える。 移籍した選手でも、わりと見守ってるイメージだったので これは意外だった。
怒って外すイメージ無いし、 あきれてるのだろうか。
上沢がファイターズの施設使ってたって本当?? ファイターズのイベントに色々出てたって本当??
それでこういう事やったらどうなるのか 想像できなかったのだろうか?
あと、有原とか 移籍後、交流戦での初登板までの言われようは 本当に散々だったのだけど 上沢が結果出せない時、 ファン気質がファイターズとは全く異なること 想像できているのだろうか??
▲2101 ▼73
=+=+=+=+=
新庄監督も内心ハラワタ煮えくりかえってるのでは? ルール上は問題無いのはわかるが、送り出したチームやファンの事考えたら、1年で帰国して他球団に移籍って何なのこの人と思っています。 ファイターズの施設を使用させてもらったりしてながらだから尚更です。 ホークスファンですが上沢で勝っても正直喜べないと思う。 ホークスフロントもそう言ったファンの心情も考慮して獲得して欲しかった。 毎年他球団ファンから嫌味を言われるのに疲れました。
▲1769 ▼64
=+=+=+=+=
日本ハムファンは穏やかなイメージですが、それを怒らすってよっぽどだよね 自分はベイスターズファンですが、筒香や今永が同じ事をしたら悔しいわ 来年は上沢や有原を打ち崩して「恩返し」をしましょう 応援してます
▲1647 ▼61
=+=+=+=+=
ルール違反じゃなければ何しても良いは、やっぱりおかしい。
サッカーのPKで蹴るボールを水で濡らすとか、スポーツ関連ではないが、他の立候補者を当選させる為に出馬するとか選挙ポスターの枠を買って訳の分からないポスター貼るとかも同じ。
ルール違反じゃなければ何しても許されると考える人が増えることに違和感がある。
日本人同士のマナーの中には日本人ならではの義理人情、思いやりがあって成り立つ暗黙のルールがある。
ドライなビジネスのグローバル化も良いが、日本人としての大切なことも忘れないで欲しい。
▲988 ▼39
=+=+=+=+=
いろんな方々が思ってるのは、メジャーへの思いを球団に認めさせ、安価のポポスティングでアメリカへわたり、環境がきついから、家族のためとの理由で、一年でファイターズの評価以上で、自由移籍の様になってしまったことだと思う。 ソフトバンクは人的補償もなく実績ある先発投手を獲得。上沢選手は年俸・契約年数も破格の契約で日本復帰。 ルール上の中で行動しているので、問題はないとのはもちろんわかる。 ただ、ファイターズはポスティングのいくばくかの譲渡金のみ。 新庄監督はマイナーならやめておけとアドバイスしてた。 それを上記の理由で帰国して、移籍していくと、今後の同じようなポスティング移籍したい人、FA制度も含め後に続く人たちに迷惑かける行為をしたことに怒っているのだと思う。 個人的には人として、筋を通さずに不義理はどうなのかぁと思う
▲946 ▼24
=+=+=+=+=
新庄監督は寛容な人だけど上沢選手の言動には憤りはあると思います。 それはファン同様、上沢選手の挑戦を心配しながらも心から応援してた一人だからです。 さすがにこの結果になろうとは思ってもいなかったはずです。
▲993 ▼21
=+=+=+=+=
日ハムのファンではないですし、こういったところで攻撃的なコメントも残したくはありませんが、プロスポーツって想いのところで感動するから応援もやめられないですよね。
引退試合で全てストレート投げたり、打ち損じのキャッチャーフライをキャッチャーが取り損ねてくれたり。そこは八百長とかではなくて、プロ同士の想いだったり相手選手とはいえ応援しているファンのためだったり。
その辺りのプロスポーツ選手の矜持のようなものが踏み躙られたような感覚です。
▲567 ▼28
=+=+=+=+=
ルール違反とかではないと思うんだよね。 お金云々じゃなく有原に続き上沢まで同じようにセルフFAをやられてしまうといくら寛容な日ハムとしてもポスティングについて考えなきゃいけなくなる。 そうなると後輩選手達が困る事になる。 有原、上沢の罪は重いよ。
▲690 ▼15
=+=+=+=+=
やはり韓国にならってポスティング移籍からの出戻りは元球団になるような方式を採用するしかないですね。そうしないとこの問題は収まりがつかない。選手がポスティングで夢を追いかけるのは致し方なしとして、それは球団が選手のためを思って身銭を切って自由契約にするということですよね。これがまかり通るとポスティング自体がより狭き門にならざるを得なくなり、これからの選手があまりにもかわいそう。週刊誌沙汰にされるくらいで上沢もかわいそうだけど、球界としてしっかり今後の対応を考えるべき。
▲296 ▼8
=+=+=+=+=
近藤はFA取得したときも日ハム愛で複数年で残ってくれた後、海外FAを行使して正式に移籍。 自身が最高出塁率のタイトルを取ってもチームは弱く、優勝したい、お金もほしいし、とホークスに移籍することはごく普通の考えと思っています。移籍後にファイターズに愚痴を言うようなことされなければ良かったですけど...笑
インスタのアカウントを持っている方は見てもらえるとわかりますが、新庄監督は現在のファイターズ所属選手だけでなく、他球団に移籍した吉田輝星や一度も在籍していない柳田選手、野球ユーチューバーなどもフォローしています。
何かあったら相談してきなさい!というスタンスでインスタのDMがメインの連絡手段である新庄監督がフォローを外すということは、もう見限ったということ。 現役時代からファンあってのプロ野球と一貫されていましたからね。
▲256 ▼6
=+=+=+=+=
・メジャー契約がありながらマイナー契約を選び譲渡金92万。 ・マイナー契約を結んだのはその球団の育成能力なら成長できると思ったから。 ・4月にメジャーに上がれないとその球団から移籍。 ・怪我したら日本に戻って日ハムの施設でリハビリ。 ・日ハムのイベントにも参加。 ・日本復帰は家族の為。 で、 ・出ていく時は夢の為。戻ってきたらこれはビジネス。 ・嫁の出身で今住んでる北海道でも自分の地元の千葉でもなく、福岡の球団を選ぶ。
プロだから当然。ルール上問題ない。 それは間違いないけど、だから彼を批判するのはおかしいって? では上に上げたような一連の言動も『プロだから当然』で『ルール違反ではないから問題ない』ということか? プロとは元の所属先やそのファンに対して冷たい泥水をぶっかけて平然としている人間のことをいうのか? 彼を批判するのはおかしいという方には、ぜひこの点に関して回答して頂きたい。
▲396 ▼8
=+=+=+=+=
ポスティングのルール自体を変えないとこのような案件は当たり前のように出てくるのではないか。 上沢の場合、帰国してファイターズのグランドで練習してるのにホークスと契約するっていい根性してますよね。 もし他球団に行く可能性があるのであれば、ファイターズのグランドは使うこと出来ないなぁ。 ホークスファンからも見放されないよう、今季の山川のような活躍が必要ですね。
▲226 ▼12
=+=+=+=+=
日ハムの上沢を応援していたけど彼のグッズは廃棄、人道的に大きな疑問 球団や新庄監督から快くメジャー挑戦に送り出してもらい施設も使用しながら この選択は支持できない、日ハム打線は来季の対戦でKOしてもらいたい 新庄監督もどんどん奇襲仕掛けてお返しを、若手選手は先輩の背中を見てる 若手選手には今後マネしないでほしい、ルールの改定も必須ですね
▲324 ▼8
=+=+=+=+=
上沢の行動というか、今の流れを見ていると 1年掛けてメジャーより、ソフバン行きたくなったのかとすら思ってしまう。 怪我はあったかもしれないが、なんの為に渡米したんだろう。 ソフバンは上沢を高く評価したんだろうが、全盛期に比べたら力は落ちている。ソフバンは打線の援護はあるが4年は厳しいだろうね。 古巣の人間はいても闘う時は1人、投手なら尚更。 日ハムには必ず勝利してほしい。
▲92 ▼2
=+=+=+=+=
ソフトバンクに入ったことより、みんなに応援された夢を1年であきらめちゃったことに怒ってるんじゃないかな?でもこのフォロー外すだけで選手、ファンの一体感というか、ソフトバンクや上沢投手を倒してやろうぜっていう空気を作れる。何でも利用する。新庄監督さすがだなと思った。
▲352 ▼17
=+=+=+=+=
日ハムファンです。以下個人的な見解です。 ポスティングの時点でファイターズには選手の保有権は無いし、たった1度かつ期間も限られている選手としてプレイできる期間の中で、より良い環境で、より必要とされているチームでプレーしたいと考えるのは選手として当たり前です。なので、ダルビッシュや岩本さんや高木豊さんが仰るように上沢投手の選択を尊重すべきという主張は理解はできます。 でも1ファイターズファンとして、上沢投手は大好きな選手で、メジャーに行く前も渡米後も応援していました。 なので、今回の移籍は仕方がないと思いつつもとても残念です。ファイターズファンとして、野球ファンとして、上沢投手の選択を批判するつもりはありませんが、ホークスで頑張ってと応援する気持ちもありません。 ポスティングから日本復帰の際に、米国での実働年数やFAまでの残り日数、移籍金の金額に応じたルールを早急に作るべきだと思います。
▲112 ▼8
=+=+=+=+=
生粋のハムファンです、BOSSは厳しい対応で示してるけど、来季の投手陣の編成を考えたら、上沢がハムに戻らなくて良かったと思う。 福島、柳川、達、の同級生トリオ(願わくば松浦も)に、細野、新加入の古林、来季は活きの良い若手に、沢山投げてもらいたいからね、そんな貴重な1枠を上沢に取られなくて良かったとマジで思うよ。
▲157 ▼9
=+=+=+=+=
上沢直之は、ソフトバンク移籍により税込10億の大金は手にするだろうが、元チームメイトやファンなどそれにより失った物の大きさを感じながらこの先を生きていくことでしょう。まさか、このような非人道的な行動を取る人物とは思っていなかっただけに残念ですが、正直来年彼が加わることにより、柳川や福島、細野など若手の先発登板機会が奪われることを懸念していたので他のチームに入ってくれてよかったと納得しています。入団同期の松本剛が上沢からヒットを打つ場面が今から楽しみです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
のらりくらりと理屈をこねてその場その場の損得勘定だけが先行する生き方は、ビジネスマンとしては正しいですがスポーツ選手としては信用されませんね。この件があってから彼を見ると、よく見れば年齢の割に顔とか話し方にも芯がなくて猿岩石の森脇さんの話を聞いてるみたいな退屈さを感じます。 感じ方は人それぞれだと思いますが、とにかくこうなった以上はホークスのファンにだけは嫌われないように余生を過ごしてくださいと思います。
▲162 ▼9
=+=+=+=+=
上沢選手が1年でアメリカから帰りソフトバンクに入るのは自由です。ルールで禁じられていませんから。 一方で、野球ファンが上沢選手を批判するのも自由です。ルールで禁じられていませんから。 日本には言論の自由、職業選択の自由があります。自分にとって自由があるのと同様に、社会の皆にも自由があります。自由に行動した結果を受け取るのは自分自身です。
▲96 ▼3
=+=+=+=+=
上沢は日ハム球団・ファンに対して何も感じないのだろうか。 上沢を入団させたホークスも上沢のポスティング以降のことは十分に把握していたと思うのに入団させたのだろうと疑問に感じる。ホークスはここ数年、高額・長期契約で他球団からレギュラー格の選手を何人も取って力を向上させ、チームを強化している。 育成のホークスと言われ、千賀、甲斐、周東、牧原と日本を代表する選手たちを輩出していたのにどうして方向転換をしたのだろう。上沢を取らなくてももっと若い才能豊かな投手が沢山いるのに残念だ。
▲101 ▼1
=+=+=+=+=
ファンに夢を売る仕事がプロ野球選手と言われて久しいが、FAやポスティングの新しいシステムが作られれば作られるほど、一部の金満球団だけが笑うシステムになり、それ以外のチームを応援するファンの人が辛い思いや悲しみに暮れて涙する様な状態になってる気がする。 確かにこの有原や上沢のルールは問題無いかもしれない、しかし結果はどうだろうか? 日ハム側は練習施設を貸し出し、鍵屋の引退セレモニーで花束のプレゼンターに抜擢し、メジャー挑戦の際には新庄に温かい言葉でファンと一緒に送り出されいつでも帰って来たら門戸を開いていた日ハムとしたら、こうした上沢の行動は最早野球選手以上に人としての生き方すら間違ってしまってる気がするし、ファンの悔しさや悲しさは察して余りある感じですし、上沢はもう野球人として引退後は何も無くなるでしょう。 ソフトバンクにも言いたい、毎度こんなやり方が正しいと思うのか? 恥を知れっ!!
▲108 ▼5
=+=+=+=+=
新庄監督とは2年の付き合いだけどそれでもこれだけ怒るのもわかるし、今日ハムでCBOと言う最高責任者やってる栗山さんは上沢がドラフト下位からエースと呼ばれる所まで這い上がって来た所や大怪我からの復活とかずっと見て来た恩師と言える存在で、先日の鍵谷投手の引退セレモニーに上沢を呼んだのも栗山さんだって聞いた。 もしかしたら日ハムの施設利用とかも栗山さんが配慮してくれたのかも知れないけど、他のチームの話も聞いてみたい何て言葉が出てくるんならその辺は断るべきだし、栗山さんはあんな感じの人だから逆に悪い事しちゃったかなとか言いそうだけど正に顔に泥を塗るとはこういう事なんだなと思うわ。
▲94 ▼1
=+=+=+=+=
「ルール上問題ない」のはみんなわかっている。 それでも納得できない、腹が立つという声が多いのは「ルール上問題なければ何をやってもいいのか?」と思っているから。 古臭いと言われるかもしれないがプロ野球界は筋を通すという事を大事にしてきている世界。 ルールの穴を突いた江川卓の『空白の一日』では日本中の話題となって大バッシングを受けたし入団した巨人の中でも相当きつい扱いだったという。 もちろん江川の件と比べれば上沢の不義理など大した事ではないが、より潔癖を求められる今の時代だと受け入れがたい人が多いのも当然だろう。
▲76 ▼1
=+=+=+=+=
一部のプロ選手やプロ野球関係者が上沢を擁護してるけど「擁護されて然るべき案件だから擁護している」のではなく「擁護したいから理由を見つけて擁護している」ようにしか見えません。 擁護する理由は「ルールを破っているわけじゃないから」の一点張りだが、そんな事は非難しているファンや関係者は百も承知。 恐らく擁護している側も非難されて当然だというのはわかっているはずだが、立場上、上沢との関係上擁護せざるを得ないんだろうね。 ここまで礼も義理もモラルも欠いた行動がプロ野球選手として当たり前だというなら、ぜひ子供達にこうした行動を推奨してあげてほしい。 「ルールさえ破らなければ、お金のためなら何でもしていいんだよ」と。
▲434 ▼18
=+=+=+=+=
俺は上沢投手がソフトバンクに移籍したのは金と複数年契約目当てだと思ってましたが、それだけではなく、夢だなんだと豪語して1年であっさり日ハムに戻ってくるのは気まずかったのかなとか思い始めました。
マイナー契約は止めた方が良いと新庄監督に助言されたり、メジャー挑戦直前のNPBでやたらと被弾が多くてNPBよりパワーがあるバッターが多いメジャーで通用するわけないとファンからも言われるような成績でも強行挑戦したりと自業自得に感じることも多いので、同情することはないですけどね。
▲144 ▼13
=+=+=+=+=
新庄監督は普段からインスタで発信したり 選手に大事な連絡をしたりとめちゃくちゃ使いこなしてますよね。 人を大事にする新庄監督がフォローを外すということは「今後連絡取り合うことはない」ということでしょう。 国交断絶というかとりつく島もないというか。
新庄監督の上沢選手へのメッセージを今見ると 本当に心から応援してたとわかる。 10周回ってただのファンの私の気持ちとかはいいよ、だけど一番応援して送り出してくれた新庄監督には報いて欲しかった。 ファンはともかく、新庄監督や仲間、球団を悲しませるようなことはしないで欲しかった。
最終的にソフトバンクに行くとしても、他にやり方はあったんじゃないの? よりによって何でこんな形を選んだのか
こんないい監督、いいチーム、他にはないのに…
何か、怒るより悲しいですね。
▲116 ▼5
=+=+=+=+=
現役選手でこれだけ敵に回すって凄いな。 自チームのファンにも相当数敵がいるし、山川が来た時以上に厳しい状況にも思える。 山川はまだ結果出したから良かったものの、これはメンタル的にも相当キツいと思うし、もし結果出せなかったらと思うと。
▲60 ▼3
=+=+=+=+=
こういう事案があると 次にポスティングする選手がしにくくなってくる。ルール上なんら問題もない。契約金額で動くのも10000歩譲ってわかる。 せめて、日本ハムに戻りFAを取得してから行けばいい。ルールにそこまで詳しくないので間違っていれば申し訳ないが、仮にポスティングでマイナー契約でもして、シーズン中に日本に復帰。なんてのも可能なのかな。と、思う。
▲78 ▼1
=+=+=+=+=
保証を必要としない上沢を欲しい球団はいくつかあったと思う。 ただソフトバンク以外の球団はこの選手を移籍させたらどうゆうことになるかわかって手を引いたんじゃないかな。 ルール上問題ないが、ソフトバンクさんは勝つために選手をヒールにするのがお好きなようだ。 上沢に思う事は、自分の夢を諦めるのはいいが、後に続く選手の事を考えなかったのだろうか。 おそらくボスが怒ってるのはそうゆうところじゃないだろうか…。
▲199 ▼2
=+=+=+=+=
NPBが前回有原のときにルール改正すべきだったと思うよ。FAと異なりポスティングは球団に支配権がある状態での移籍なのだから、NPBに戻った時点で元の支配球団に戻るのが本筋だと思う。ここは早急にルール改正しないと。特に佐々木の例で年齢未達でもポスティングが認められてしまうと、FAが形骸化してしまう。
▲27 ▼1
=+=+=+=+=
メジャー挑戦した選手達は結果がどうあれメジャーに対する憧れや、やってやろうという気概を感じましたが、これは過去最低で酷いですね。そりゃボスも呆れるわ。 過去の挑戦でワーストはDのN選手だと思ってましたが、肩を並べましたね。これはメジャー上がっただけマシかな? 世の中は筋を通さない人間は絶対に上手くいかないと思ってますので、今後を楽しみに拝見させてもらいます。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
上沢さんは今回いろんな方に事前に一報入れてるみたいですし、もちろん新庄監督にも連絡してそうですけどね。 その上でフォロー外しということは新庄監督なりの抗議と受け取って良いかと思います。 上沢さん個人に対するものか、現存のルールに対するものかはわかりませんが、気持ちの良い意味ではないでしょうね。
▲89 ▼8
=+=+=+=+=
上沢くん、終わっちゃったかもね。 これだけファンから批判浴びて、新庄監督からもフォロー外されて、まともな精神を保つ事は難しいと思う。ましてやF対SBのエスコンでの試合に登板するとなったら、過去にないくらいの批判がありそう。北海道民は大人しいというイメージを覆す大ブーイングが起きるかも。 それだけウワッチは道民に愛されて育ってきたはずなんですよね。 残念ながら、清麗丸がバックスクリーン3連発お見舞いしてしまいます。 お楽しみに!
▲64 ▼9
=+=+=+=+=
今の方式ではNPB球団が選手をポスティングに出すと譲渡金が安くても移籍の拒否権がない。ポスティングがFAに近いものになっている。入団後5年とか7年でFAでMLBに行けたり、この例のようにアメリカで1年過ごせばNPBの他球団にも行けたりするということだ。選手がFA資格を取るまでの期間をNPBが短縮している。なぜこんなルールを認めたのか?NPB球団にとってはポスティングで譲渡金が少ない場合拒否権があった方が良い。
だがNPB側がポスティングのルールを変えたいと思っても、大谷や佐々木もNPB球団も金に執着せず早期の移籍が繰り返されるのをMLB側が見たら、MLB側は現行ルールを変えたいと思わないかもしれない。変えるためには「NPB球団が儲かる仕組みに変えないと日本の有望選手を早期に移籍させないぞ」というところを示すべきだと思うが。NPB球団は自分の首を絞めているかのようだ。
▲74 ▼5
=+=+=+=+=
上沢→開幕から出場停止6ヶ月 ホークス→今後三年間ドラフト一位指名権剥奪
このくらいのペナルティーがあって然るべき案件。 問題の多いホークスGMが「ルールの範囲内で」と言っていたが、これはルール外の行為。 山川獲得はルールの範囲内だとまだ理解出来るが、有原と上沢はアウト。 特に上沢はかなり悪質。 ここでポスティングルールを変更しておかないとまた続きますね。
▲161 ▼16
=+=+=+=+=
せめて今回1年だけでも日ハムと契約して、来シーズン終了後に国内FA権を行使しての移籍なら、日ハム側に人的補償や金銭補償があったのに、それすらしなかった上沢。 ポスティング+1年米国経由で国内他球団と契約。ルールの穴をつくやり方で、国内FA権を取得するよりも前に他球団に移籍という悪しき例を作ってしまった。
▲163 ▼0
=+=+=+=+=
ポスティングのルール自体に問題があるのに そのルールに違反してないから問題ないと言われても・・・ 人を蹴ったり殴ったりしても、訴えられなかったら問題ない? それは違うでしょ!
筒香もポスティングてメジャーにいって4年頑張って、 日本に戻ってくるってなった時に巨人が交渉したけど ポスティングを認めてくれたDeNAに恩があるので DeNAに戻りますって言ってちゃんと戻ってるんだし。。。
1年で戻ってきて、他球団に行ったら四面楚歌になるのは当然でしょ。 近藤はFAで行ってるから、今回の話とは全然違うわけだしね。
▲53 ▼2
=+=+=+=+=
上沢の件で今後各球団がポスティングを認めるのを渋るだろうと思う。 自分のやったことで若い選手がメジャーに行きにくくなったと認識してほしい。 抜け道的なFAをさせないようにルール作りを急ぐべき。
▲156 ▼1
=+=+=+=+=
新庄は義理堅いからね。お金より夢を優先し応援していたと思うが、結果、自分の我儘を通した挙句お金を優先した。それも日ハムの練習施設も借りておきながら。本人の想像以上にいばらの道だと思いますが、お金に見合う活躍を頑張ってください。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
北海道移転直後からの熱烈なファイターズファンです。やりきれない思いは皆さんとほぼ同感ですが、冷静に考えると、 伊藤大海・金村・台湾の火球王グーリン・ルェヤンORバーヘイゲンの右の3本柱、かつ、加藤、山崎、根本(復活望む)OR上原の左の3本柱、他にもローテーション候補が数人…。こんなに完ぺきなぴチングスタッフがいるんだから、別にウワサワいらなくねぇ?と思ったりもします。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
たった1年前に皆から応援されて送り出されたのにね。あの応援もらって直ぐに帰国て・・。夢を追い掛けるために我が儘通したのだから。藤波や筒香みたいに頑張ってと応援したのに。これじゃFA解除するために海を渡ったとしか思えないよ。
▲297 ▼7
=+=+=+=+=
私は少年野球時代にルールだけを教わった訳ではない、 挨拶や試合相手を敬う等のモラルやマナーを多く教わった。 プロスポーツ選手は子供達に胸をはって 夢を与える存在になって欲しいものです。
▲37 ▼1
=+=+=+=+=
年数的には普通に帰ってきて日ハムで一年やったらフリーエージェントだったんじゃないのかな。ポスティングで途中移籍したらリセットとかなら違うけど。 なんで今年焦ってソフトバンク行くのか、しかもこれのせいで甲斐が巨人行ったとされてるし、ソフトバンクファンからも風当たり強くなる。マジで金以外のメリットがない移籍になったな。ソフトバンクは毎年こんなことやってますね。
▲51 ▼4
=+=+=+=+=
ルール上問題無いのは分かるけど、本人の倫理観の問題よね。無理言ってマイナー契約でアメリカ行ったと思いきや1年で復帰するとか、もう少し向こうで頑張れよって思う。それで高待遇の別のチームと契約したらそりゃ怒るのも無理ないよね。。 これが偶然なのか確信犯なのは知らないけど、完全に悪しき前例が確立されたと断言していい。 早急に対策しないとこういう事例がどんどん増えて、自前で育てた選手がなんの見返りもなく金のあるチームにただ引き抜かれるだけになってしまいかねないですよ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
ルールやビジネスファーストも大事ですが、それはその時だけの物であって、それよりも人間としての価値はこれから先も続くので裏で日ハム側に一本でも連絡入れるとかしてなく筋を通してなかったら人としてどうかなと思うのは自然でしょうね。
▲76 ▼4
=+=+=+=+=
正しいけど、キレイじゃない。 そういうことですね。 これを解消するには、本人の言葉が必要な時代ですが、出てこない方がいいでしょう。野球選手なので、結果でファンの声を変えていくのが最善じゃないかな。
もしかしたら、ソフトバンクの条件があまりにも良すぎたのかもしれないしね。これは日ハムとソフトバンクそれぞれの置かれた状況でも変わってくるから。
きっと、日ハムに復帰する気持ちはあったからこそ、施設を利用していたのかもしれない。これは想定外なのはありえる。
ただ、今の社会はそれを許さないよね。 本人が日ハム球団に対して、何か言っていれば済む話なんだけど、世知辛い世の中はだから感情的にならない方が良いと思う。
結果だよ、結果。
▲4 ▼25
=+=+=+=+=
ルール上問題なければ何をしてもいいということになれば、極論すれば、相手の主力打者に退場になっても支障がないレベルの投手が、故意に頭部にデッドボールを投げることも、罰則(退場)を受けるのだから問題ないということになってしまう。 ルールの前にモラルや義というものがないとお互いの信頼は生まれない。
▲41 ▼1
=+=+=+=+=
よそへ行くのは勝手だし、ファイターズは戦力的にそんなに痛手とも思えない。しかし気分が悪いのは、夢に挑戦したいとポスティングして貰い、メジャーでなければ止めたが良が良いとの助言も聴かずマイナーへ行き、たった1年で諦めて帰国し移籍したこと。他チームへ行く気があるのに厚かましく日ハムの施設を使ってトレーニングをしたりイベントや動画に出てファンの気持ちを弄んだこと。そしてFA抜け道見たいな形で他チームへ行き、後輩のメジャー挑戦を困難にするかもしれないこと。移籍先がファイターズの1番の敵で近藤、有原を取られているホークスで、かつ自分はポスティングで抜け道しているのにポスティングを認めていないチームへ平気で行けること。それら全てが最初から予定した行動であった疑念が拭えないこと。など、ルール上問題なければOKというレベルじゃないと思う。ファン有ってのプロ野球なのにファンを馬鹿にしている、怒って当然!
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
ルール上は全く問題ないし、選手寿命が短いプロ野球選手なんだから、本人からしたらルールの範囲内なんだしとやかく言われる筋合いなんてないと思ってるのかもね。 でもどうなんだろう… ルールという言葉で片付けるのは個人的には好きじゃないなぁ。 本人の希望を叶えるために、新庄監督はじめ多くのが背中を押してくれて応援してくれた恩はどうなるのかなぁって。 夢にチャレンジしたけど力不足でダメでした!こんなぼくですがまたファイターズで一から出直して頑張ります! なんて言っての復帰なら皆んな暖かく迎え入れてくれたのにと思うと残念。 帰国後、ファイターズの施設まで借りてトレーニングまでしてたんでしょ? 自分は楽天ファンなので思い入れはないですが、彼を応援して背中を押したファンとしてはなんだか切ないし悲しい気持ちしかないだろうね。
▲32 ▼1
=+=+=+=+=
ソフトバンクは資金に任せて買いあさるジャイアンツと重なります。西鉄ライオンズがなくなり九州にもプロ野球球団を作ろう!ダイエーがホークスを買い取ってからもしばらく負け続けた。そんな時代もありました。もちろん強くなるには補強も必要なのですが、ソフトバンクになってから別体質の球団になってしまった感じがします。良くも悪くも・・。
▲122 ▼17
=+=+=+=+=
上沢が信頼と信用を換金しただけの話。
でも、その信用と信頼は長期的に見れば引退後のキャリアデザインとかに関わるし億単位以上の財産に化ける可能性は秘めてる。
資産管理を任せた人に十億単位をガメられた新庄監督は信用と信頼を捨てなかったお陰で破産せずに沢山の人が手を差し伸べて今があると思う。
上沢のメジャーからソフバン入りの行動は全て短絡的で10年経たないうちに後悔する気がする。
▲129 ▼1
=+=+=+=+=
この前例を作ってしまうと 来年佐々木朗希がマイナー暮らしで嫌気がさして日本に戻って巨人入りとかになっても文句を言えない状況になったということ
FAで本人の権利で行って結果が出ず日本に帰ってきて別の球団が取るのと
球団が公認し行って来い!!!と背中を押して譲渡金という形でメジャーに売り出したのとでは全然話しが違う
日ハム側はむしろ上沢に対して 球団の施設を利用した代金を含めた金額を上沢に請求するべきですよ
私が上沢なら日ハムに断られない限り他球団の移籍はしないし まず1年で帰らない 帰っても1年は浪人するかな それくらい日ハムに恩義があるなら 日本復帰はしない ましてパ・リーグには行かない
常識外れが今は通るんですね なんか今の若者って気がしますわ
▲140 ▼10
=+=+=+=+=
「契約は個人の自由だから上沢は悪くないし、責められる筋合いはない」
確かに契約は個人の自由だし制度的には何の問題もない。 しかし、それに対してファンがどう思うかも自由でしょ? 恐喝や恫喝は犯罪だが、批判するのを責められる筋合いはない ファンあってのプロスポーツに、この物言いこそあってはならないこと
▲34 ▼2
=+=+=+=+=
ルール違反じゃないので問題はないのでしょうが… ただ球団やファンへの配慮が足りなさすぎるんじゃないかと思う。 上沢サイドの要望でお願いしてポスティングさせてもらってるのにたった1シーズンでNPB復帰ってよくわからない。 帰国後は日ハムの施設使わせてもらって鍵谷の引退セレモニーに参加したりと日ハムもかなり配慮しているにも関わらず他球団へ移籍はさすがにありえないでしょ。 これは人間性の問題なんだろうな。 正直譲渡金が多少なりともあった有原の方がまだマシだと思う。 他球団に移籍したいならせめて日ハムに戻ってFA権取得してからにすればいいのに。
▲24 ▼2
=+=+=+=+=
新庄監督はかねてより一貫して【技術より心】だといってます。又、一年目の球団のスローガンに【ファンは宝物】を掲げていました。 忠告して、でも本人の意志を優先してファンにまで応援を呼びかけて快く送りだし、時には途中エールも送ってました。 球団関係者、ファンを巻き込んだいわば異例なポスティング…
しかし、今や ソフバンのGMがいってたように『 自らソフバンを希望してきた』という 上沢投手の 行動は 、どの時点でソフバン行きを計画してたのかも わからない… 人を信じられなくなる事が新庄監督にとったら一番悲しいのでは、と思います。
▲79 ▼3
=+=+=+=+=
ダルビッシュ選手は選手なら良い評価をしてくれてるチームを選ぶのは当たり前で責められる様な事ではないと言っていたけど、今回のケースは当てはまらない。
上沢選手にもソフトバンクにも非はない。 問題があるのは今の制度。 これが当たり前にまかり通るなら、FA資格を取る前に海外経由で条件の良い球団に簡単に移籍できてしまう。 上沢選手は海外FAどころか国内FAの権利すら持ってなかった。 それでも本人の希望を尊重して日ハムが許してくれたという事に全く感謝も何もしてないんだろうなという印象しか受けないし、批判も当たり前だと思う。
選手も球団も悪くはないけど、今回のこの一件で本来選手の為にあるポスティング制度自体見直す必要が出てきて、結局その当事者の選手や球団にしわ寄せがくる。 それも分かった上でルール違反ではないしええやんってしてるならもうそれは何も言えない。 ルールを破っているわけではないから。
▲11 ▼12
=+=+=+=+=
ポスティングを認めてない球団や認めてもらえない選手からしたら、1年向こうで全く活躍せずとも大型契約で他球団へって正直どう思ってるんだろう。 ファンからしても、あれだけお金の問題じゃないからマイナー契約でもいくって言って、1年でお金を出してくれる球団へ移籍。 結局、グッズを買ってくれたりアメリカ挑戦を応援してくれたファンはどうでもいいんだよね。 FAで他球団へ行くのとは訳が全く違う。
▲177 ▼2
=+=+=+=+=
日本ハムファンではないが、上沢を応援する気にはなれないね。ファンの気持ちとしたら怒るのも当然だと思う。これはルールを何とかしないとね。ボスティングで出ていった場合はある程度の期間は前の所属球団以外には帰れないというようにしたほうがいい。
▲72 ▼1
=+=+=+=+=
MLBなら「何言ってんの?条件が良いなら移籍するに決まってるじゃん」となるのでしょうが、 ここは日本です。 普通に考えれば、こんなことをすれば叩かれるし、炎上するとわかっていたと思います。 それだけ覚悟を持って今回のようなことを選んだとするならば、ものすごい覚悟か、人間的に問題がある方のどちらかでしょう。 今までいろんな記事を見ていて、日ハムのスタッフや仲間からは信頼されているような記事も見ましたので、日ハムやソフトバンクに限らずいろんな球団の交渉の中で何かあったのではないかとも多少考えてしまいますね。
▲13 ▼9
=+=+=+=+=
ビジネス(お金)を優先するか失う物を優先するか本人の自由とはいえファンからすればなかなか受入れられないよね。特に渡米前から気に掛けて親身になってアドバイスも送ってきた新庄監督からすれば尚更。傍目で見ても日ハムの練習施設まで使わせてもらっておいてというのはちょっとびっくり。NPBで大した実績もなく、とにかくアメリカということでチームに移籍金の恩恵ももたらさないままマイナー契約、1年で尻尾巻いて帰ってきてこの有様だからもともと自己中というか人間性に問題があるように思えてしまう。
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
新庄監督の行動みてると上沢の移籍には世間が知らない闇があるように思うんだよな
ホークスのGMのコメント聞いてると自分でホークスに売り込みに行ったらしいし
でもそれって今年日本に戻って来てからの話なのかなぁ…
まさか渡米する前から水面下で動いてたってことはないよね?
わざわざメジャー蹴ってマイナー行くとか訳分からんことしてたし
ホークスは和田のプロテクト問題で若手を人身御供にするくらいの球団だから色々なことを考えちゃうよ
▲181 ▼4
=+=+=+=+=
新庄さんは悲しかったんじゃないかな。フロントととても仲のいい監督だからその人たちを裏切った上沢さんを許せないんだと思う。上沢さんの事もすごく大切にしててシーズン入ってなかなか勝ちがつかない彼に勝ちをつけてあげたいって首脳陣のミーティングで話して、後にそれを聞いた上沢さんが感動したってエピソードを去年のイベントで本人が話してました。 ホークスが取ったことはもちろん違反行為ではないし去年戦えてたから戦力としてはハムもそこまで痛くはないけど、こういう人間を甘やかす結果になった事実に腹がたつ。 この人に能力以上の高額を提示せずアリエルに10億使った球団は本当にえらい。
▲59 ▼1
=+=+=+=+=
ルール上問題がないんだから、別にアメリカ断念→ホークス移籍でも良いじゃん、って思う人もいるんだろうけど……… 義理や人情といった、日本人の美徳って最近とみに薄れていってる気がする。 自分はホークスファンでもファイターズファンでもないけど、ファイターズファンや、温かく上沢のメジャー挑戦を後押しした球団から見たら、上沢は裏切り者と見られても仕方ないと思うね。
▲107 ▼2
=+=+=+=+=
ポスティングしたらメジャー契約のみ。できなければ年棒減で再契約くらいにしたら良い。新庄は上沢のマイナー契約の可能性を感じていたんだろうね。今回の非難の理由の一端は彼の実力、実積不足が招いている。
▲100 ▼1
=+=+=+=+=
少なくとも選手会はこの件についてポスティングのルールを変更した方がいいと提案してほしい。 上沢や有原の件がルールは破っていないという主張であるのであれば、2度とノンテンダーについて非難するようなことはしないで欲しい。 自分らの都合のいいことはだんまりを続けていればファンも選手でなく球団の味方をしてしまうよ?
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
ルール上問題ないなら江川氏の空白の1日も問題ない。でも相当叩かれたし江川氏は引退後も心の傷を引きずり小林氏に対する申し訳ない気持ちが消えていません。巨人は当時の最多勝エースを阪神に差し出すという犠牲は払っている。さてソフバンは?日ハムに何もさし出しだしてない。日ハムは91万円の金銭トレードでソフバンに上沢を譲渡するのと結果的には同じ事。 言い換えれば空白の1年で他チームの主力級を手に入れ代わりの選手も金銭も日ハムには渡らないって事。ですから江川氏の空白の1日より悪質な手法だとい言える。ルール上はどちらも問題はありませんよ。でも大量点差で勝っている方がバントをするというのは批判の対象となり報復デッドボールすらありうる世界。勝てばいいってもんじゃないというのはどの世界にもあるでしょう。 有原式FAとか上沢るとかいう言葉が今後使われるようになるのでしょうね。
▲34 ▼1
=+=+=+=+=
新庄は人一倍ファンを大切にする ファンがいてこそのプロ野球興行 今回の上沢は復帰を期待するファンに復帰をちらつかせながら土壇場で寝返る裏切り行為をした。そういうファンを一顧だにしない姿勢は新庄は許せないんだろう
▲215 ▼5
=+=+=+=+=
全てが自己中ですね! アメリカに行く時も、サッサとメジャー断念する時も、帰ってからの日ハムの好意に甘えるのも、移籍先を決める時も、全てが自己中! ルール違反ではないのは誰もが分かっている事だが、個人事業主だとしてもファンに応援されてのプロ野球選手だと思うし、応援してくれていたファンは沢山居るし、これからも応援しようと思っていたファンも沢山居たと思う!ファンや日ハム球団の事を考えればなかなかこのような決断は出来ませんよ!本当に自分の事しか考えてないんでしょうね! 新庄監督は自分がやりたい様にやる人間ですが根本はファンの為、プロ野球界の為に行動している!周りの人達の思いとかを蔑ろにしている上沢が許せないんでしょうね。 新庄監督と上沢では人間的に雲泥の差がありますね!
▲31 ▼1
=+=+=+=+=
夢を語りアメリカ挑戦したのにケガしたわけでもないのに1年で戻ってきて、夢を後押ししてくれた球団にではなく同一リーグの他所にお金で行ったというところに、 言葉を選ばなければダサいなと感じてしまっています。 プロですし現実的な事もありますが1年でいいから古巣に戻りその後プロとして条件の良いところにうつるという事は出来なかったのかな?
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
日ハムはファンも球団もFAやポスティングに寛容で、他球団に移籍した選手に対してもブーイングではなく大歓声で迎え入れる。 もしかしてそれを逆手に取って1年前からSBと上沢が密約を交わしていたら…。 そんなことまで考えてしまうくらいスムーズに移籍してしまった。 今シーズンの不調もわざとかな? SBならやりかねない。
▲29 ▼1
=+=+=+=+=
家族を理由に日本に戻るとは言ってほしくないわな。 単純に実力がなかったと理由を説明してほしかった。
違反などはないにしても、古巣にもう少し配慮がある対応をすべきだったと思う、球団の施設を借りたり、イベントに参加したりと疑問な対応がファンの反感を買ってる。
決まった事にどうこう言ってもしょうがないが、批判覚悟で頑張ってください。
▲70 ▼2
=+=+=+=+=
出ていく時はビジネス度外視で夢という言葉で人情に訴えておきながら、復帰する時はビジネスだからは通らんでしょう
ビジネス優先結構だけど、それなら出ていく時にもそう立ち振る舞い日ハムに譲渡金がしっかり入る形にすべきだった
言動の筋、信念がどこにも感じられないのがこれだけ多くの人に拒否感もたらす根源だと思う
▲33 ▼0
=+=+=+=+=
どこファンでもないので客観的な視点で以前「仕方ないじゃん」という旨の投稿をしたのですが、やはりこれだけファンを敵に回すと来年北海道でのブーイングは必至ですかね・・・ 打者より投手の方が場の雰囲気の影響力は受け易いと思うので、その中でも投げられるという計算があるのであれば、上沢投手はメンタル強いですね。
新庄監督が怒っているという内容の記事ですけど実はそれも伏線で、対戦カードが決まったらブーイングはしないでとSNSで発信してまた株を上げそう。 彼男前なので。
▲37 ▼1
=+=+=+=+=
何かしらの不祥事を起こした場合であれば、謹慎なりのペナルティを経て周りの理解を得られることもあるでしょう しかし今回はそういったことが無く、いきなり現場に顔を出せるわけですから、当該選手にとっては不祥事騒ぎ以上に針のむしろのような気がします
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
マイナー契約なら行くなとアドバイスされても自分の夢を追ってメジャーに行った。同期の松剛が会見にわざわざ沖縄キャンプから駆けつけて送り出して、ファイターズファンも応援して送り出した。1年で帰ってきて、ファイターズ施設で練習させてもらって、鍵谷の引退セレモニーで花束渡して、すっかりファイターズに復帰すると信じていたのに、ソフトバンク移籍? 契約にはなんの問題もないのもわかってるけど、モヤモヤは消えない もう、来年北海道で戦う時は拍手なんてしない
▲109 ▼0
=+=+=+=+=
ポスティングは選手からの依頼で【MLB】へ選手を売るだけ 球団から【MLB】へ選手を売る事ではない NPBへ帰って来た時の他チームと交渉権利を無くせばいい
元球団にポスティング時にお金がいくら入ろうと NPBへ帰って来た時の保有権は元球団 年俸はポスティング時の金額がベースでの交渉 必要なければ自由契約 よそへ行きたければ、元チームで働いてFAの権利を取る
ただしMLBで5年以上いてたら、FA扱いとかの条件はあっても良いかと
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
「有原式FA」という抜け道を作ってしまったNPBにも問題はあります。
韓国のマスメディアは、日本と韓国のプロ野球で異なる点を紹介。韓国のKBOリーグでは「ポスティングでメジャーリーグに進出して再び復帰するとき、必ず元所属チームに復帰しなければならない。」と、その違いを指摘した。
また、「KBOリーグでは復帰後さらに4年間プレーしなければ、FA資格を得ることができない。」とも伝えている。
全部、KBOを模倣しろとまでは言わないが、今後に悪き前例が続かない様に、NPB独自のルール制定が早急に必要でしょうね。日本ハムが損した、SoftBankが得したみたいな問題で終わらせない為にも。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
怒ってるというか、義理堅い人だからもう関わっていたくないなって事なのかも。いつまでも執着しそうには思えないし、日ハムを蹴ったってことはもう、戻る場所は無いと思って頑張りなさいよってことかなーと。 アメリカへ行く前にもきっと沢山話したんだろうし、寂しい気持ちもあるでしょうね…
▲49 ▼0
=+=+=+=+=
他球団ファンだけど、納得いかないファンの気持ちも分かる。 でも上沢選手自身、こうなるのは分かっててドライなのかウエットなのか分からないけど判断したんだから、権利以上に彼の判断。大切なのはその判断の〝結果〟。 叩かれまくって終わるか、山川選手のように結果で黙らせるか。それもまた、彼自身の力。
ファンには叩く…というか気持ちを出すのは良いとしても、過剰な個人のプライベートへの攻撃、口調は控えてほしいとは思います。
▲5 ▼9
=+=+=+=+=
新庄監督が本当に必要だと思っていれば球団に獲得を直訴しただろうし、ファンが本気で戻って欲しいと思ってアクションしていたなら球団も受け止めざるを得なかっただろう。
結果的にファイターズ球団の判断が「上沢のために支配下やローテの枠を潰す意味はなくそこに大金を払う意味はもっとない」というものになったのは、現実として仕方のない話。
年俸のこともあっただろうが、求められているかどうか定かでないチームで若手の枠を減らす腫れ物扱いをされるより、明確な役割を与えられて優勝に向けて仕事ができる環境の方を選ぶのは、これもまた仕方ない事だと思う。
せめて新庄監督が直接ラブコールでも送っていれば違ったと思うが、それがなかった事が現実。 ホークスで頑張ってほしい。
▲11 ▼76
|
![]() |