( 236053 )  2024/12/19 20:51:05  
00

PR会社への70万円、選挙報酬か見極め…斎藤・兵庫県知事 公選法違反疑惑、告発状受理

ラジトピ ラジオ関西トピックス 12/19(木) 11:51 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/5619002e9d7cc08c3b9f35c442f3c6d9ab642c7f

 

( 236054 )  2024/12/19 20:51:05  
00

兵庫県知事選挙で再選した斎藤元彦氏の選挙戦で、PR会社代表の女性が報酬を受け取ったとして公職選挙法違反容疑で告発された。

告発者は元検事の郷原信郎弁護士と神戸学院大学の上脇博之教授。

斎藤氏は報酬をポスター制作費などと説明しているが、捜査が行われることになった。

告発状の受理を受け、捜査はPR会社の女性の役割や報酬の適正性などに焦点を当てる。

(要約)

( 236056 )  2024/12/19 20:51:05  
00

PR会社でのミーティングとみられる場に参加している斎藤元彦氏(左奥)※PR会社代表の女性のインスタグラムより・画像の一部を加工しています 

 

 兵庫県知事選挙で再選した斎藤元彦氏の選挙戦をめぐり、PR会社(兵庫県西宮市)代表の女性に報酬を支払ったとして、公職選挙法違反(買収、被買収)容疑での告発が、兵庫県警と神戸地検に受理されたことが、19日までに捜査関係者への取材でわかった。 

 

 告発者は東京地検特捜部元検事・郷原信郎弁護士と神戸学院大学・上脇博之教授。 

 

 告発状によると、PR会社が斎藤氏から戦略的広報業務を受託し、ネットによる選挙運動を含む広報全般の企画・立案を実行したとされる。そして、斎藤氏が71万5000円(税込み)を選挙運動の報酬として支払い、選挙運動員に金銭を供与したとしている。 

 

 斎藤氏はこれまで、PR会社に支払った71万5000円は公選法で認められたポスター制作費などだったと説明。 

 

 告発状受理に関しても、代理人弁護士を通じ「公職選挙法違反はないという認識に変わりはない。捜査には全面的に協力する」とコメントした。 

 

 公選法では、当選を目的に選挙運動者に対して金銭を供与する行為は買収罪にあたるとし、3年以下の懲役もしくは禁錮刑、または50万円以下の罰金刑を定めている。 

 

 捜査のポイントは、▼そもそもPR会社の女性が選挙運動者と言えるか▼斎藤陣営が支払った71万5000円が選挙運動の報酬に当たるのか に絞られる。 

 

 女性は知事選後、インターネット投稿サイト「note」に「斎藤陣営の広報全般を担当し、公式SNSについては、私が監修していた」などと投稿していた。 

 

 郷原弁護士は、「SNS戦略を業務としているPR会社が、9月に(斎藤氏が知事職を)失職した直後に業務の提案をしたことを認めている。女性がボランティアだったという弁解は成り立たない」と指摘している。 

 

 兵庫県警と神戸地検は、PR会社と斎藤陣営との契約内容の詳細を調べ、違法性の有無を判断する。 

 

ラジオ関西 

 

 

( 236055 )  2024/12/19 20:51:05  
00

 

(まとめ) 

ここには、兵庫県知事とPR会社の関係についての疑惑に対する様々な意見や懸念が述べられています。

多くのコメントでは、70万円の支払いだけでなく、その裏にある約束や見返りに焦点が当てられており、公選法違反の可能性が指摘されています。

また、PR会社が選挙運動に関与していた可能性や、SNS戦略の重要性も議論されています。

捜査機関の動きや証拠の重要性についての言及もあり、事件の解明に期待が寄せられています。

また、一部のコメントでは、県知事やPR会社に対する信頼の喪失や、今後の選挙活動に与える影響について言及されています。

( 236057 )  2024/12/19 20:51:05  
00

=+=+=+=+= 

 

たぶんだけど70万円以外にもお金の動きがあるか、というのも焦点になるのでは? 

社員含めて会社をあげて支援活動をしていた対価としては安いからね 

あるいは当選したあかつきには自分の会社の貢献をアピールとして使ってもいいという言わば成果報酬が約束されていたからあんなに大っぴらなSNS発信を行ったとか 

この先もしも家宅捜索などがあればその辺も明るみに出るだろうね 

 

▲526 ▼87 

 

=+=+=+=+= 

 

折田さんが選挙運動員と労務者のどちらに該当するのか。この説明を斉藤さん側の誰も説明していないんですよね。折田さんが選挙運動員ならいかなる支払いでも買収が成立するため、敢えて明言しないようにしている印象を受けました。 

 

会見で代理人弁護士は、折田さんは告示前はポスター制作等の5項目に機械的な労務に従事し、告示後はボランティアとしてやってもらっていたという趣旨の説明をしました。 

 

この発言をそのまま解釈すれば、折田さんは告示前は労務者、告示後は選挙運動員ということになると思いますが、選挙運動員が労務に従事しても扱いは選挙運動員なので、支払いが5項目の労務の対価でも買収が成立しますね。 

 

折田noteの内容では5項目も選挙運動(事前運動)になるので買収が成立すると思いますが、代理人弁護士の説明通りだとしても買収が成立し、いずれにしても詰みというわけです。 

 

▲262 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ世論を騒がしている事案なので捜査当局は軽視するとこは出来ませんよね。 

また、異例な速さで告発状が受理されていることを鑑みると早期解決が必要だと判断されたのだと思います。 

今後は警察・検察は捜査を開始しますから見守っていくことが賢明ですね。 

 

重大な事件であれば捜査機関は被疑者宅を家宅捜査し事件に関連する全てのものを押収していきます。 

重大な事件で被疑者が証拠隠滅する恐れがあるなら早いうちに逮捕されます。 

重大な事件で証拠が十分にそろっているなら起訴は早くなります。 

嫌疑が不十分なら不起訴になるのが通例です。 

 

▲189 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

70万円が安いか高いかと言う議論は論外で、捜査を待たなければいけませんが、成功報酬を約束されたいたのかもしれないし、金額の多寡は関係ないと思います。 

果たして広告会社の社長が、「話を盛ったボランティア」と言う役処を受け入れてくれるのでしょうか。 

公選法違反容疑もそうですが、知事の片腕での元総務部長が故人の県民局長から押収したPCの内容を漏洩した疑惑もあり、斎藤知事を応援するために立花孝志氏の作った県職員をも誹謗したポスターの元になっているとすれば監督責任だけでは済ませられないでしょう。 

 

▲362 ▼115 

 

=+=+=+=+= 

 

デジタル・ネットワーク全盛時代だから証拠の収集は容易かと思う。 

交信記録は削除してもサービス提供会社のサーバーにバックアップされているし、手元機器の記録も復元技術により削除し切れない。 

以上のことは誰もが知るところなので、捜査を受けたら正直に話すしかない。 

 

PR会社代表者の爆弾発言カミングアウトにより世間は大騒ぎになっていたので、告発状が届いたときには、既に初動捜査は終えていたのではないかと思う。 

 

▲145 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

これがもし違法ではないということになれば、これからの選挙はたとえこのPR会社の女性のように自ら手柄を公表するようなことをせずとも黙ってお金を授受して運動していても罪に問われないことになり、この件がその前例(判例)を作ってしまうことになります。それだけ警察や司法の無駄な仕事を増やす原因になりかねません。そうなってもいいのですか?とすべての関係者に問いたいです。おカネの授受が認められた選挙活動はすべてアウトにする、という誰でもはっきりわかる公選法に改正するのが一番いいと思います。 

 

▲120 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

刑事民事問わず、二者間に齟齬があるなら 

第三者に入ってもらって捜査なり調査なりを 

してもらうのが最適解。 

それがなされようとされるのはお互いにとって良い。 

デザイン料71万が相場より高ければ理由を、 

ネット発信に関わってないならサーバのログを 

判断してもらえば良いだけの話。 

 

▲202 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

「私の働きは400人分に見えていたんや!」と少し誇らしくもなりました。そのような仕事を、東京の大手代理店ではなく、兵庫県にある会社が手掛けたということもアピールしておきたいです。 

 

仕事を、会社が手掛けた 

このコメントがすべてと思います 

 

▲251 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事には疑問を感じます。なぜなら70万円が選挙運動の対価になる可能性は低く、そこが争点になることはないと思うからです。この70万円はポスターのデザイン料などの名目なので、正当性は高いでしょう。 

問題はそこではありません。折田氏が投稿した内容が業務として行われていたならば、70万円とは別に金銭のやり取の約束が発生していたことが考えられます。なぜ「約束」だと思うのかというと、よほどの選挙の素人でなければ選挙中や選挙直後に支払うことが考えにくいからです。そんな危険なこと普通はしません。ほとぼりが冷めてから何か名目をつけて支払うでしょうね。 

斎藤知事が折田氏に何を発注したのか。折田氏が会社の業務として請け負ったのか。それが選挙運動に当たるのか。そこが問題です。 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

とにかく70万円近くが支払われた。これがどういう支払いなのか、実態はごまかせない。ボランティアではなく会社として受注したことが明らかになるだろう。社長からはすでに事情をきいているはずだ。立花氏も日曜日に事情をきかれるが、相当厳しい局面をむかえるのかもしれない。斎藤知事にも聴取はある。PR会社が選挙のSNSで主体的役割を果たしたという事実認定は、証言も含めて信ぴょう性が高い。知事の責任は立花氏ルートからの連座制で問われることもありうるのではないか。来年は選挙の年だ。公務員法違反、デマ拡散、公選法違反など、これを見逃せば同じことは必ずおこる。普通の生活者感覚でみて異常な事態だった。事態は解決にむけ速やかに進展しそうだ。 

 

▲46 ▼17 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これについての専門家の見解も、どう見ても選挙報酬という見方、選挙報酬とは言い切れないという見方、真っ二つに分かれるのだろう。そういう意味ではこの見極めはどっちに転んでもおかしくないと思う。 

関係ないけど、先日の福島のボート事故の裁判では逆転無罪。。。もっと関係ないけど、ボクシンの試合の判定では大差判定から超微妙でどっちに転んでもおかしくない僅差判定、色々ある。世間を騒がせた大事件も大悪党の悪行でも、どう見ても結果は明らかという想像通りの裁定が下る事というのは、意外と少ないのかもしれないと最近思うようになった。政治にしてもどう考えてもおかしい、選挙にしてもこの結果はいったい・・と思うようなことも多い。 

 

▲19 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

記事の写真が何よりの証拠だと思う。思いっ切り選挙戦略をプレゼンしていた。社長も「全て任された」とコメントしてしまった。プレゼン内容は全て却下で、ポスター制作のみ採用、社長以下社員の選挙中の活動はPR会社が無償で勝手にやった事。そんなの無理があり過ぎる。 

 

▲577 ▼128 

 

=+=+=+=+= 

 

noteにおいて兵庫県の会社が手掛けたと堂々と言っている以上、少なくともSNS運用もふくめ、PR会社側は会社としてこの事業を受注していたてしか読めません。 

社長自身は特定の団体や個人を応援する意図もないとしていることから、社長個人のボランティアではなく会社が業務として行っていた(少なくとも会社側はそういう認識だった)ことは明らかだと思うのですが。 

知事側は社長個人のボランティアと主張していて認識に大きなズレがありますが、そんな勘違いを会社側が一方的にするなんてありえるかな? 

 

▲195 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

PR会社の女性社長の投稿は紛れもない事実なら明らかな公選法違反に当たるのかあたらないのかハッキリ出来ないほど複雑なのかな?少なくとも禁止事項はハッキリさせないとこういう事になる、曖昧な禁止事項があるから逃げ道もできる、それに似た行為ではなく違反行為と何故言えないのかわからない、多分政治家そのものに都合が悪くなるから公選法違反と断言出来ないのだろう、こういう問題は無くならないだろうね 

 

▲7 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

よく知らないが、普通に考えてデザイン料とかピンキリであり 

相当額を超えていなければ妥当といえるでしょう。素人なのでよくしらなかったので少し調べてみたところ、選挙において「寄付行為」はいけないとされている。 

今回の件に当てはめれば、70万という金額が不当に安ければ寄付行為に当たるという事だろうが、標準的な金額といえなくもない額であるから全く問題がないように思える。私のようなど素人が調べもしない時は何か問題があるかのように思えるが、少し調べれば全く問題がないことに気付いた。 

70万の金額を払った!と大騒ぎしているが、逆に払わないと寄付行為に当たるのであるから問題なのだ。妥当な金額を払っているのだから逆に問題はないのだ。マスコミの報道はいい加減にしてほしいと思う。ますます新聞は売れず、テレビは視聴率が取れなくなる、一体何がしたいのかわからない。 

 

▲25 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

いや、そもそも選挙運動の報酬って時点でアウトでしょ。 

普通は見積もりとって事細かに記載はされてるはずですよね。金額に限らずですが70万て額なんやから尚更。それをハッキリ出せない言えないって時点でやらかしてるよな。 

斎藤さん再選挙にたったならしっかりしないとあかんで。しっかり言わない人任せ、だからパワハラやら言われるしそんな状態だったかもしれない。言葉と行動がしっかりしてればなんら問題なかったんじゃないかな? 

 

▲24 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう時に表に出ないで弁護士任せにして、何かあるたび問題が出てきてこんな人が知事なのか 

写真も出てるんだし本人が出てきて説明したほうがいいと思います 

検察も受理したってことはある程度勝てると思ってるだろうしこんなにネットでも騒がれてるからなぁなぁにはならないだろうし 

本当に潔白だっていい切るなら認識はないとか言ってないでちゃんとPR会社の社長と会見でもすれば? 

 

▲270 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、選挙前の事前準備時に、斎藤知事は折田さんから会社の説明等を受け、ポスター等のデザイン、制作を依頼して71万を対価として支払った。 

それだけのこと。 

実際、斎藤知事は法に違反している認識はないとハッキリ言ってる。 

一方、折田氏のnoteの文言。 

どういうわけか、noteに書かれたことが真実と思う人が多く、だから斎藤知事は公選法に違反しているとの疑惑が流布され続けている。 

折田氏は今でもダンマリを決め込んで、一切説明しようとしていないなかで、折田氏が書いたnoteだけの情報で告発とか、公選法違反とか、どこまで斎藤知事を貶めたら気がすむのだろうかと思う。 

 

▲8 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

普通に考えれば兵庫県警が本件を送検するとは思えない。 

捜査自体は決して難しいものではないだろう。知事&社長にそれぞれ話を聴いて終わりだろう。 

 

個人的には二階の息子がなぜ高級タワマンを所有できていたのか?のほうが気になる。大阪特捜部には是非頑張って調べてもらいたい。 

 

▲25 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

また、ボランティアで知らなかったと答えると思います。折田社長が事情聴取で真実を述べて、公にされれば、知らなかったでは、済まない。また、折田社長がボランティアでしたと述べたら、裏で圧力かお金でも動いたという事で、茶番劇ですね。それより、この際、チーム斉藤の裏実行部隊、誹謗中傷専門の本当の悪いヤツらを一網打尽にした方がいい 

 

▲114 ▼20 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「公選法に違反していない」なら、何を捜査されても平気ですよね。 

データを削除しても、サーバーにはしっかりと残っています。捜査機関はサーバーの開示を請求できます。 

Xデーも時間の問題でしょう。 

 

▲82 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

知事は違反した認識が無いと言うが、どのようにしたら違反になるのか理解していなかったと思う。 

前回の知事に当選した時は周りの選挙参謀等がお膳立て知事本人は言われるまま行動していた。 

だから違反にならなかった。 

選挙法も知らずに立候補して違反して知らなかったと言っても通らない。 

早晩県庁を去る時が来るかもね! 

 

▲158 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

ポスター関連依頼するならそれ専門の業者に頼むわけで、PR専門会社にポスター関連のみ依頼するのは無理がある。 

それにSNSで馬車馬の如く露出しといて全部ボランティアですなんて戯言が通用する方がおかしい。 

 

▲74 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

マスコミ等で公表された以上のさしたる証拠が提出されているとは思われないところで、ありえないほど異例と思われる早期の告発状受理。警察として、受理するしないでさらに事態をややこしくし、世間を騒がせ、長引かせるよりも、さっさとけりをつけてしまおうという思惑でしょうか。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

支払われた額だけでなく、約束した額もしくは見返りが重要。 

更に県の仕事を請け負っている事も問題外。 

 

たしかこの会社は外部にSNS部隊がいなかったかな。 

大人数だから突けば大変な仕掛けが出てきそうな予感。 

 

今キチンとしておかないと日本の民主主義が危ない。 

 

▲55 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

重要な写真(打ち合わせ)動画・ネット上のコメントと裏どり(全て)調査される、折田氏にポスターだけ依頼した(弁護士談)とすでにつじつまが合わない。 

 

証拠、その依頼しただけのポスターは別途違う出版社に依頼して公費補助対象の経費として、契約書、領収書も添付して支出された。 

折田氏への依頼は口頭、支払いは後援会から 

支払い、中身は報告書段階では38万の支払い、じや残りは未払いか自腹支払いか。 

(報告書は県で閲覧出来る) 

馬鹿正直すぎる政治団体の会計報告、未記載 

をどう判断される(政治資金規正法絡み) 

 

▲15 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

折田氏のnoteが発端となったこの告発 

既にFBは全削除 他のSNSも削除や書き換えがなされている 

しかし魚拓は取られているので比較すれば争点は明らか 

初めは若いキラキラ女子社長が、やらかした位だったが 

斎藤側が全否定 折田氏も姿を見せずに告発に至った 

斎藤側は、代理人に委任しているの一点張りで自分からは 

何も話さない姿勢  

このポスター代で支払ったとする金額は少ないので一部と 

思われるし代理人の説明会でも見積書があるはずと追及したが 

後で答えるとスルーした 

他にも折田がSNSを主体的に行った事実も判明している 

折田氏が早く出て来て説明すれば早くに解決するのだが 

弁護士から口止めされているようだ 

 

▲55 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

郷原弁護士は、「SNS戦略を業務としているPR会社が、9月に(斎藤氏が知事職を)失職した直後に業務の提案をしたことを認めている。女性がボランティアだったという弁解は成り立たない」と指摘している? 

何でなりたたないんや? 

領収書も請求書も証拠にならないなら、税務署も含めて何を証拠にするつもりや? 

PR会社の一方的な提案があったら、ダメなのか? 

PR会社の提案では公職選挙法に抵触すると思ったから、必要最小限のポスターを含むコンテンツの製作をお願いしたとしてもダメなのか?苦笑 

普通はどういう経緯だったのか、まずは PR会社の社長本人に聞かない?何も聞かずいきなり告訴とか。 

さすがは証拠捏造は朝飯まえ。冤罪てんこもりの東京地検特捜あがりのことだけあるわww 

 

▲9 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

請求書の明細があるのですから、71万円を選挙報酬として立件するのは難しいと思いますが、これで雲隠れのPR会社の社長を捜査する事ができます。 

彼女がボロを出さないように斎藤氏から口止めをされていたようですが、何を語るのかが注目されますね。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

候補者のポスターは公費で賄われるので個人的に先に支払う事があり得ないんですよ。 

そこからしてもう苦しい。 

色んな自治体のPRを手掛けてる折田楓が、なぜ斎藤元彦の時だけボランティアを申し出るのか?それも苦しいわな。 

森けんと西宮市議が「ボランティアの方ですか?」とSNSで問われると「ボランティアではありません(後に訂正)」と書き込んで素晴らしい方だとアピールしたりしてますしね。 

どう考えてもアウトでしょ。 

 

▲128 ▼19 

 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫県民です。斎藤さんは「公選法違反の認識ない、抵触してない」の繰り返し。折田さんはnote他は7回以上も削除訂正しているが、Instagramに証拠が残っている。『斎藤さんご本人の実績、政策、お約束などはチラシ・選挙公報・公約スライドなど紙媒体 さらには以下のデジタルツールで脳みそを毎日最大限にフル回転させながら分かりやすいデザインを心がけてお届けしています ぜひご覧ください』と記入し、Instagram・X本人アカウント・X公式応援アカウント・YouTube これらを自身がやったと書いている。折田さんは 2021年に兵庫県地方創生戦略委員、2022年に兵庫県eスポーツ検討会委員、2023年には兵庫県空飛ぶクルマ会議検討委員や西宮市産業振興審議会委員にも選ばれており、県の公共事業を請け負う人が選挙に関わっていた。しかも有権者なので運動員・有権者買収になり、お金が発生していなくても収賄だ。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

折田氏のメルチュ社はデザインもやってはいるが売りは『SNS戦略』 

 

ここがポイント 

デザイン料自体の支払いは公選法違反ではない 

 

代理人奥見氏によると 

『SNS戦略のアドバイスを選挙前にもらったが 

それは依頼せずデザインのみ依頼した』 

 

そして実際には折田氏はSNS戦略をボランティアで手がけた 

 

ビジネスとしてSNS戦略の見積もりも出してある程度の「こうしたらどうですか?」的な話しもして 

斉藤側から「それは結構です」と断られ 

折田氏が「ではお金いらないからボランティアでそれやりますね!」 

 

となると斉藤に恩を売って当選した暁には見返り頂戴ね、としか思えない行為 

その前からも兵庫県の仕事をいろいろもらっていた会社 

 

斉藤が落選するとその仕事も無くなるのでボランティアしたとしても 

利益相反行為となり 

 

どこにも逃げ道はないですね 

 

▲39 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫県民は何故?斎藤氏を再選させたのだろうか?同情票だったのか? 

単純に考えて全会一致で不信任を出された知事を 

再選させたら県政、市政が停滞するのは解っていたはず、なのに県民には真摯になり説明をする事も一切ない、本当にこれで良いのだろうか。 

 

▲19 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

しかし選挙に対する報酬としては少なすぎるだろ。ポスターその他広報としての実額から考えると、この金額からポスター代として考えるのが妥当でしょ。広告会社の社長が盛っちゃったってのが一番すっきりすると思うけど。もし立件しようと思うなら、他に多額の報酬や特別な便宜が図られてるかどうか?を調べないと難しいと思うけどね。 

 

▲74 ▼154 

 

=+=+=+=+= 

 

あの女社長のように選挙の知識のない人物に選挙運動を有償で依頼するというのは合理的では無いし、リスクがあり過ぎる。 

しかも、報酬が71万5千円では異常に安すぎる。 

71万5千円以外の金銭の支払いが別にあるのなら買収の可能性は生じてくる。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

検察がこの早さで受理したのは世間の関心も強いと言うのもあるのでしょうけどある程度確証があってもう後は裏固めな気がしますね。関係議員も余計な事喋って選挙活動してたのは明らかな感じになってますしw以外と結果出るのは早いかもですね・・ 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

淡々としていますが、偏向の無い記事であると感じました。 

関係者聴取で証拠が出てくるとは思えず、折田社長のNOTE発言以外で、 

公選法の買収で有罪に持っていけるだけの証拠証言が無い限りは不起訴終了になるものと思っています。 

 

兵庫県知事問題では音声証拠の暴露が何回かありましたが、公選法問題に関しては、折田社長のNOTE発言の拡大解釈のみで、検察起訴という観点では筋が悪すぎるとしか思えないです。 

 

実物を伴うポスター代金70万円を買収金を位置付けるのは今後の選挙に禍根を残しそうですが、政治家の皆様が明日の我が身と批判していないのも不思議で仕方ないですね。 

 

私自身は今後明るみとなる70万円以上のポスター代金を「郷原基準」と見做して郷原氏に告発催促してみようと思っています。 

 

▲19 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

疑惑まみれで大変ですね。 

 

公選法違反の疑いと同時に告発文書の調査もきちんとしてほしい。パワハラ、おねだりよりも、阪神優勝パレードの協賛金問題が気になる。但陽信金の理事長が証言していたが、そりゃ相手が元兵庫県信用保証協会の理事長なら忖度もしまくるだろう。しかも但陽にとっては近畿財務局に認められた営業区域外の神戸市中央区でのパレード、しかもパレード終了後の協賛金。地域貢献の名目は無理筋だ。そんな協賛金支出したら、総代会(信金の株主総会にあたる)で背任だと言われかねないぞ。 

 

しっかり、県民が納得いくよう調査してほしい。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>捜査のポイントは、▼そもそもPR会社の女性が選挙運動者と言えるか▼斎藤陣営が支払った71万5000円が選挙運動の報酬に当たるのか に絞られる。 

 

最近にしてはまぁまぁまともに整理してある 

検察が、「何を証拠に選挙運動者とみなすか」 

更に「何を証拠に司法が選挙運動者とみなすか」 

これが第一段階 

これが認定されなければそこで終わり 

仮に認定されても、次に 

「71万5000円が選挙運動の報酬であるという証拠が導き出せるか」 

 

裁判所は、証拠はないけど気に入らないからきっとやってるはずというデタラメな判決は出せない 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

疑惑のデパートのような知事。 

受理されたのだから、PR会社側も黙っては 

いられないし、斎藤側も公職選挙法に違反していないと繰り返すだけではどうにもならなくなる。 

何らかの証拠や、証言は出てくるでしょう。 

こんな状態で知事として仕事が出来るかが問題だし、 

1番はこんな知事に投票してしまった有権者が悪い。 

改めてSNSなんて信じるものじゃ無いですよ。 

 

▲212 ▼58 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これで真偽不明の情報に基づいた斎藤兵庫県知事のファンとアンチによる 

中傷合戦も警察・検察の捜査に基づき司法の判断が下され 

事実が明らかになれば終息に向かえば良いと思う 

 

▲43 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

折田さんは、選挙の総合格闘技と言ってたけど、逃げ回る総合格闘技なんか聞いた事ないで。 

それにボランティアという割に、東京のコンサルに負けてないと言ったのも不思議。 

東京のボランティアなら理解出来る。 

 

▲83 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

折田さんがボランティアで行っていたならば、何で知事と一緒に会見をやらないのかな、本当にボランティアでやってたならば会見を出来るでしょう。 

 

ボランティアをやっていて知事の窮地を救わないなんてことはあるのかな。 

絶対に無いだろう、ボランティアでは無いんだろう。 

 

▲13 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

県民局長の遺書の件はどうなったのでしょうか?人の命が関わり、様々な疑惑が派生し、混乱が生まれた。そもそものはじまりを捜査せずにいるのは不思議でなりません。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これが無罪になれば、「兵庫方式」として新しい形での選挙運動が可能になりますね。 

候補者「ポスター制作費、70万円でお願いします。ネット戦略立案、ネット運用はそちらの会社でボランティアってことでお願いします。」 

PR会社「(当選したら何か見返りありそうだな、ムフフ)はい。OKです。ポスター作ります。では、早速ネットの戦略について、提案させていただきます。もちろんボランティアとしてですよ。」 

 

▲19 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤、PR会社社長の認識は関係ない、結果しらなくてもやったなら公職選挙法違反になる、どんな犯罪も同じで犯罪犯した後知らなかったではすまない、交通違反も同じで違反して知らなかったではすまない違反したなら取り締まられる。 

 

▲25 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫県民です 

公職選挙法違反の疑い 

弁護士にまかせずご自身で説明して下さい 

できないならば辞任して下さい 

 

私は貴方に法の網を掻い潜ってまで県政をお願いしません 

 

元県民局長の問題 

それはそれで法律に基づき必要な裁きをするだけです 

 

▲150 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

直接、有権者に投票依頼しないとして、ウェブでの選挙運動が解禁され、総務省は文面丸投げでなければ、業者への支払いを認めている。 

 

もし、兵庫県知事側を、捜査するなら、用意された原稿を読んでるだけの共産党候補者も取り調べないと行けないね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤氏側はシラを切り通すのはあきらかでしょう。またSNSで情報を盛って有権者を煽ったのは斎藤陣営でしょう。隠蔽工作は済んでいるかもしれないが…捜査機関はしっかり頑張っていただきたいです。 

 

▲23 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙に金かかるから、政党助成金や企業献金(公的賄賂)や寄付金控除とかあんねやろ? 

 

本当の本気で選挙報酬なしのボランティア運営してるなら、そういうのありでもいいけど、事実は違うなら(違うに決まってる)それら廃止もらえませんかね。 

 

▲4 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

刑事告訴した左派の大学教授や弁護士もそうですが 

よほど斎藤さんを潰したい勢力があるんだなと 

 

元安芸高田市長の石丸さんなんか印刷会社との民事裁判で最高裁までやってストレートで敗訴したのにメディアで全然取り上げられませんし 

温度差が凄いです 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤側は、口頭発注したことで、有罪の可能性が高くなります。 

発注書を残しておくことが商習慣の常識。 

言った、言わないの世界は通用しないことがわかっていないことが、斎藤のリーダーとしての資質の無さ。起訴される確率は、90%以上でしょう。 

 

▲10 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

もし有償でやったのならたった70万だとも思えないんだが 

この規模の仕事なら数百万はかかるでしょ。 

他に金の動きがあるのか、当選したあとの成功報酬で利益供与でもはかったのかしらんけど。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

70万が報酬?この金額は制作費用かポスター印刷費用で目いっぱいでしょう。むしろこんな金額でよくできたなと思うよ(笑)。こっから報酬なんてとてもとても(笑)もし疑念があれば試しに見積もり取ってみたら(笑)。制作費でカメラ、スタジオ、カメラマン、雑費。印刷は色數、紙質、サイズ、部数で変わるけどこれだけの事をやるには70万は安すぎ(笑)なんで報酬なのか意味不明理解不能だな。まっ目立つための告発状だったらそれなりに納得だけど(笑) 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

見積書には、SNS運用も含まれてます、と、元彦側弁護士が言っちゃってますからね。けど、なぜか公開出来ない。笑 

それに、方針が合わなかったから、断ったと言ってたが、方針が合えば依頼してたのか?これ、公職選挙法違反を意識してなかったとしか言えない。分かってたら、提案すら受けないよね。どういうつもりだったの?、と言いたい。もうバレバレですよ。 

折田氏と一緒に活動していた議員がそれを明白に説明してる音声が出回っちゃってますし。言い逃れできないんじゃないのかな。 

 

▲18 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

捜査権の有る地検・警察でスマホ・SNSのログ・口座等調べて貰えば良いでしょうね。 

憶測でアレコレ言っても仕方が無い。 

案外、SNS含めて捜査・証拠固めは進んでいるのではないですか。 

 

▲19 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

告発状受理で誇張し報道しているが、そもそもこの報道機関は受理されると 

思ってみなかったのだろうか まるで鬼の首を取ったかのようだ 

これで不起訴になったら大恥をかくだろう 

最近は一方的な決めつけ報道で結果ありきに導くメディアが多すぎる 

パラノイア記者は社会通念を逸脱し長々と質問をオウム返し退場させられる 

金儲けは結構だが、行儀が悪すぎる 

 

▲10 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

ボランティアならOKという記事はミスリードではないでしょうか。 

公共事業に関わる企業が一定以上の労務提供することは禁じられているのでは? 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

この女社長と従業員が正直に話せば良いと思うけど。女社長も逃げてないで社長してるなら従業員をしっかり守って欲しい。そうするだけでも仕事を真面目にやっていたら仕事は舞い込んでくる。斎藤知事と従業員を比べたら従業員のほうが重いでしょう。 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ポスターの70万が相場かどうか?そんな話どうでもいい話、本来泡沫候補以外、自分で払ってはいけない金を払ってしまったから、大騒ぎになっているわけで、選挙法違反です。しかも元々兵庫県のSNSの仕事をしていた業者を選挙カーの上で無償配信させたり、SNS全般無償で?無い無い! 

県警、検察の判断を待ちましょう!立花のおかげか、今回対応早い! 

 

▲45 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

完全に公選法違反だと思う。折田氏が会社あげて全社員一丸となって斎藤氏のSNSによる選挙運動を手伝ったことは事実であり、決してボランティアとは言えない。 

 

▲41 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

メルチュの折田社長は、窮地にあった斎藤候補の会社訪問を受け、SNS戦略の企画、運営、監修を提案。 

メルチュは、選挙広報など全面的に担う事で斎藤候補と合意。 

西宮市市議複数も、メルチュがSNS戦略の主体である事を認めている。 

斎藤知事の公選法違反は、明白。 

 

▲8 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

1番の解決策は折田氏が本当のことを話すこと 

盛っているとか嘘だとか言われているのだから尚更、正直に説明してこの事態を早く収束させて欲しい 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

公職選挙法違反と贈収賄事件では、全く異質である。 

 

検察は、贈収賄事件になるなら本気で動くでしょうが、公職選挙法違反ごときでは、どうだろうね。 

 

▲1 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも70万が全てか分からんでしょ 

 

現金手渡し、委員の地位など多様な報酬がありえる 

 

無報酬なら法人ではなく個人でないといけない 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

普通に考えたらアウトでしょ。 

理由をつけて色んな利権関係が絡むから複雑になってるだけ。 

万人が認める何かを成した人間が暴虐の限りを尽くしても許されるの? 

曖昧な線引きでここまではオッケーなんて考えでいいなら法律なんて必要ないんだよ。 

それを明確にするための法律でしょ。 

それでもごちゃごちゃ文句つける人間はいるだろうけど、そんな奴は独裁国家にでも移住すればいい。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ポスターとチラシの印刷は別の会社。 

件のPR会社と直接の取引の有無も重要、印刷物に対してどれくらいの割合で関わっていたかも分かるから。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤の丸投げ会見で代理人弁護士は 

①pr会社の社長のsnsは盛っている・ウソなので罪にはならない。 

②報酬70万では過少すぎて罪にならない。 

①ならそもそも違反はない、②なら違反はしているが罪になるほどではない、 

と整合性が取れないことを言っていた。 

どっちにしろ検察・警察はすでに①はないだろうとして受理しているであろうから、②についてどれだけ違反性を追求できるかに、掛かっていると思う。 

ガンバレ、警察・検察。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

告発で騒ぎ、受理で騒ぎ。マスコミが必死になっていることだけは伝わってくる。 

記者クラブの面々にも立憲と巨額の金の繋がりがあるものもいる、竹内議員が所属していた「ひょうご県民連合」も立憲議員から成ると知って驚いた。 

告発した教授は共産党系。 

騒いでいる人達の属性が分かった。 

 

▲23 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

折田さんにあれほど手伝ってもらったから無報酬というわけにはいかなかったんだよね。ただ支払ったお金がポスターのデザイン台というのが笑えるね。ポスター代は諸々含めて公費で出るのにね。あとから付けた嘘がバレバレです。 

 

▲8 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

年末年始前に聴取 

職員の休暇に入るタイミング 

遅い、あれだけ県民に負担をかけ、 

色んな人の真偽不明のスキャンダルで混乱させた 

同義的責任が理解できない彼は裁かれないのか? 

知事選とはいえ今後の選挙のあり方を考える大事な告発である 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

県警や地検には全面協力で、百条委員会は?どんな問題があろうと、天秤にかけながら協力の度合いが違うなら、やはり誠実とは言えないなって思ってしまう。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

バックレるには残した証拠が多すぎる  ご本人に認識があろうが無かろうがダメなもんはダメって事だな 

 

この件は斎藤も牛タン俱楽部もシンパ維新議員も兵庫県民も県民局長もパレード課長もすべからく全員負けで、収監上等の立花の一人勝ちって事かな 

 

こんだけ醜悪な選挙も珍しい 

 

▲46 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

擁護派批判派  

 

いろんな人の解説を聞く限り 素人目線では 

黒の可能性のほうが高いと感じる 

 

そもそも 当人のコメントが「弁護士に任せている」ばかりだからね 

 

スマホでも何でも解析してください と言えばいいのにと思う 

 

▲17 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

連座制がある以上、お得意のトカゲの尻尾きりは通用しないので他疑惑より追い込まれてはいるのでしょうね。 

買収だけでなく無償の労務提供や当選後に仕事を依頼する約束とか政治資金規制法や事前贈収賄… 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

肝心のPR会社代表の記者会見がないのがな…こんだけ騒がせといて。斎藤さんも人任せでちゃんとした会見開いてないし。みんな立花始めとする真偽も分からないネット情報に乗せられすぎ。 

 

▲25 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ポスター等制作費だと言ってるし、それを裏付ける書類もでてただろ。識者も70万は妥当な金額と言ってるし、何をむりやり選挙報酬にしたてあげてるのか。これここそ言ったもんがちだわ。 

これでダメなら他の議員らもポスター等制作費などと書いてあるのは疑って告訴しろよ 

 

▲6 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

ポスター代て苦しいよね 

黒言われても仕方ない 

だから、選挙の素人を使ったら駄目だと思う 

此?黒ですかね? 

今後の選挙違反のターニングになるよね 

 

黒は黒ですよね 

グレーと言うのかな? 

あり得ないね️ 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもこの広告会社は兵庫県から仕事をもらっていたわけで思いっきり利害関係者だし、たとえボランティアだろうがその時点で公選法違反なのよね。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

リハックで森市議ですか 

あれで話しているのが真実じゃないのですかね 

バンキシャのインタビューでも答えたけど流して貰えなかったそうですね 

ここが、何だか平等性に欠けているなと思いました 

 

▲2 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これをきっかけに、あの立花との2馬力選挙活動の違法性、立花がばらまいた数々の誹謗中傷の出処がどこで誰の指示で立花に渡ったのかも徹底的に追及してほしいです。 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

パワハラおねだり公職選挙法とかこんな薄っぺらい件で何ヶ月もよく引っ張れるね。もう半年以上経ってますが?もっと悪い政治家いっぱいいるでしょうに。大罪ならわかるけどどっちに転がるか分からない事案でしょうに。このしつこさは異常。記者クラブはこの件で誰かから金貰ってんじゃないの。 

 

▲27 ▼77 

 

=+=+=+=+= 

 

女性社長は、特定の団体や個人を支援する意図がないと文書で公言してたので、ボランティアなんかありえないでしょ?! 

 

あくまで、金銭の授受を伴う請負でしょ! 

 

公選法違反 で疑いなし! 

 

▲12 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

火のないところに煙は立たない。パワハラ、おねだり、公益通報潰し、寄付金、公職選挙法違反、斎藤さんが全て潔白とはとても思えないな。 

 

▲26 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

受理したは良いが、結果はいつになるのか。裁判になったら、任期中に結果が出る事はないのではないか。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤さん失職で再選挙か。 

メルチュの従業員がどれくらいの時間を選挙運動のために割いていたかも調査して発表して欲しい。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

オールドメディアだなんだと騒いでいた連中がニューメディアの戦略に思いっきり引っかかったというわけで、これほど皮肉の効いた話もないだろう 

 

▲30 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

過去に同じような金銭の事件があったが、400万円で無罪となっている判例があるから検察は、起訴しないだろうね 

 

▲3 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

この弁護士さんなんだかおかしな論理。 

何だってお試し期間って物がある。例えばスーパーの試食。試食したからと言って買うとは限らない。同じ論理で選挙中はボランティアとしてお試し期間。 

その後の契約って何ら不思議じゃない。 

それをおかしいというのはちょっと商取引現場を知らなすぎる。 

 

また71万円もそうですが妥当な値段。 

前受け金でやるのも妥当な事。 

落選後の回収ができないので当然前受け金。 

 

何ら不思議な所はない。 

商取引現場を知らない人がなんだかんだ机上の空論を述べている気がする。 

 

▲42 ▼197 

 

=+=+=+=+= 

 

現金に限らず、口約束だけで報酬の仕方はいくらでもあると思うね!あと、盛る、盛ってない議論もあるけれど、再選当選したのであればPR会社が、あえて盛る必要があるのだろうか(笑) 

 

▲3 ▼6 

 

 

 
 

IMAGE