( 236065 )  2024/12/19 23:59:54  
00

この会話は、飲食店におけるシェアやルールに関する議論が主題となっています。

一部の店舗では、一人当たりの料理注文が必要とするルールがある一方で、客の態度や店側の対応について様々な意見が寄せられています。

一部の参加者は、店側のルールを尊重するべきだと主張している一方で、他の参加者は客の柔軟性を求める意見もあります。

飲食店の立場として利益確保や効率性を考え、客の立場としては柔軟性や気遣いを求める声があるなど、様々な視点があることが伺えます。

【まとめ】

( 236067 )  2024/12/19 23:59:54  
00

=+=+=+=+= 

 

逆の経験がある。 

博多の華味鳥で水炊きを2名で予約した。 

店に着いてから店の人に「2人とも年寄りなので、料金はそのままで結構ですからお肉は半分にしてください」とお願いした。 

そうしたら、清算時の水炊きは「1人前」になっていた。 

お酒とかを頼んだからかもしれないけれど、これは単なるコストセーブとは異なる意味で店の姿勢に感心した。 

 

▲7024 ▼331 

 

=+=+=+=+= 

 

先日、油そば屋で飯食ってたら、若い女性2人が「2人で1杯ってできますか?」と店員に質問 

店員が「それはすいませんけど……」と断ると、店を出て行った 

その時は自分以外に客いなかったが、「シェアできる店」と広まってしまうと混雑時に他のお客さんを待たせかねんからね 

 

その時の2人組みたいに、最初にちゃんと確認すれば、どちらも嫌な思いをしなくて済むのに 

 

▲6041 ▼179 

 

=+=+=+=+= 

 

飲食店の店長の経験があります。 

 

ステーキ屋だったので、メインの料理をシェアするお客さんはいませんでしたが、ごく稀にスープのみとかドリンクのみの人はいらっしゃいました。 

 

ラーメン店の場合、客席も限られているし、客席回転率が落ちると商売にならないと思うので、この店主さんは懸命な判断をされたと思います。 

 

▲297 ▼78 

 

=+=+=+=+= 

 

今どきはハーフサイズを提供する店もありますから、メニューがフルサイズのみ空腹具合や懐具合で厳しければ、出直すことにして別の店にすれば良いです。やはり席を占めていて注文しないのは、店側からしても、待っているお客様からしても、不愉快なのはそうだと思います。 

私は妻と子供が少食ですがラーメン好きで、フルサイズしかないときでも別のメニューをそれぞれ注文して、みんなで3つの味を楽しんで、かつ私は1.5〜2人前食べれます。殿方がキャパがあるのなら、そういう楽しみ方もあります。(これも店によっては嫌がられることもありますが) 

 

▲113 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

一人一杯でも全然いい。 

だけど少食で全部食べ切れないので、正規料金で構わないから麺の量を減らせるか聞いてる。ちょっと手間だと思うけど快く応じてくれる。 

美味しいのに食べ残してしまうのが申し訳ないので、こちらとしては大変ありがたい。 

 

▲732 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

お客がお店を選ぶのは自由だし、お店がお客を選ぶのも自由だと思うけどね、 

お店の要望にそぐわないお客は、入店お断りで良いと思うけどね、 

自分も以前混雑する店内で、四人掛けのテーブルに二人で座り、食事が済んでも長時間居座る客がいた、 

順番待ちのお客さんも居るし、店主が退席を促しても聞き耳持たず、居座って居たが、周りのお客さんや、外で待っているお客さんが促すと、渋々店を出て行った、 

モラルの問題だが、最近モラルの無い人が本当に多いよね、残念だけど。 

 

▲3674 ▼196 

 

=+=+=+=+= 

 

ルールと言う堅苦しい言葉では無く「大人1人1杯」は当たり前の事だと思います。 

二郎系の店に入って野菜マシにして2人で食べられたのでは店側は儲け無しでしょう! 

入店して店主からの説明を受けても従わないのであれば提供拒否で帰ってもらって何も問題無いと思います。法律的にどうこうでは無くモラル的にダメでしょ! 

相方が食べられない等の理由があっても入りたいのであれば店側に許可をもらって入るべきだと思います! 

自分達も博多で閉店間際のもつ鍋屋さんに入る時に「自分は食べるけど、相方がおつまみ程度しか頼めないけど入店してもいいですか!?」と聞いて、了解を得て入った事あります。 

 

▲193 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁラーメン屋の形態としてピーク時に回転させなきゃ売り上げになり難いので、店側がそういうルールを設けるのは仕方ないと思うし、きちんと客が認識出来るようにしているのであれば問題ないと思う。 

 

ただわざわざSNSに書く必要は無い気はするなぁ・・・。 

ふらっと入る客はいちいち店のSNSなんて見ないだろうし、店のSNSチェックする様な客は常連とかでルール知ってるだろうし。今後そういった客が来ない様に投稿したのだろうけど、だったら店頭等にルールを周知させる手段をもっと考えた方が無駄に炎上しなくて済む気がする。 

 

▲726 ▼263 

 

=+=+=+=+= 

 

ラーメン屋は並ぶ可能性もあるし、ピーク時の回転率で利益を出す業態でもある。このお客さんを認めてしまったら他のお客さんも認めないといけなくなるし、子供以外は認められないだろうね。極端な話、最も稼がないといけないピーク時間の売れ行きが半分飛ぶ可能性があると考えたら店側も許容出来ないのは理解できる。 

 

▲1857 ▼234 

 

=+=+=+=+= 

 

2人分の席を塞いでいるのですから、最低二人前は注文するべきではないでしょうか。 

席を塞いだということは、その席で得られるはずの利益を妨害しているわけですから。 

席を占拠している分は、お店に還元しなければならないと思います。 

ここまで細くルールを提示しないと、店が悪いとか言われたら商売出来ないですよね。 

実際、トラブルとかで閉店してしまうお店も増えているらしいですね。 

 

▲1715 ▼261 

 

 

=+=+=+=+= 

 

一人一杯のルールがあるラーメン屋さんだと知らずに、午後3時くらいに入店して、 

「小腹がすいたけど、一人一杯食べるほどでもないので、二人で一杯でもかまいませんか?」 

と聞いたら、 

「今は空いてるから、大丈夫ですよ」 

と、快諾してもらったことがあります。 

 

「取り分ける丼はいりますか?」 

と聞かれたので、 

「分け合って食べるので、何もいらないです。気を使わせてすみません」 

と答えたら、 

「ちゃんと考えてくれるお客さんばっかりだったら、一人一杯のルールも不要なんですけど、ルールを設けないと好き勝手する人が多くて。こちらこそ気を使わせてすみません」 

と言われて、そこで初めて一人一杯のルールがあると知りました。 

 

お互いに気遣いとか思いやりとかができてたら平和なのに、自分勝手な主張をする人が増えたのかなという気もします。 

 

▲546 ▼85 

 

=+=+=+=+= 

 

ラーメン屋だけじゃなく、そのうち他の飲食店で起きても可笑しくないと思いました。回転寿司なんかでも食べないで居座る事が出来ちゃいますからね。ミスドのようなファストフード店のノリで入店したんでしょうが麺類やご飯モノがメインの飲食店は「ご飯を食べる場所」と線引きが必要な気がします。店舗によって対応が区々にならないように業界全体で取り組む課題だと思いますね。 

 

▲342 ▼89 

 

=+=+=+=+= 

 

ルールが可能かどうかではなく、その要望に対して答えなかった客に激怒するのも自由。 

 

店が客に物を言ってはいけないと言うこともない。 

 

と言うか、大人は1人一品って周知させる以前にモラルなんですよね。 

 

それができないなら利用しないほうがいいと思う。 

 

1人は金を払ってるけどもう1人は払ってない。解釈としてはただそれだけですし。金を払ってない人はその場所を使う権利なし。 

 

フリースペースではないのだから。 

店側も最低限を言ってるだけだと思う。 

 

▲1027 ▼261 

 

=+=+=+=+= 

 

店がどうやって利益を出しているか、どういう努力をしているか、その辺りがあって定めたルールだと思うから、他の店ではこうだったっていうのは何の参考にもならない。返金でも例外を作らないよう意思を貫いたのは素晴らしいと思う。 

 

▲378 ▼74 

 

=+=+=+=+= 

 

2人分席使うんだから最低限2人分頼むのが当然で、そう出来ないなら注文前に訊くべきだと思う 

 

お店の1人前ってかなり多めなことが多いから、スープストックのご飯少なめ20円引きみたいなのが広まると嬉しくはあるけど 

値引きまでは無理でも、少なめでお願いしますって言いやすいお店はありがたい 

 

▲12 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

基本的に飲食業は料理代以外に場所代や水等や追加のサービス代で持っている。今回のケースで行くと、仮に二人でシェア可能な状態を考えると、店は広く全く混雑していない、水もいっぱいだけ、マシマシとかせず明らかにその客一人が通常食べている量を注文。そんなんをいちいち店側が判断できなければ通常はお断りとなる。どうしてもシェアしたいなら持ち帰りで食べれば良い。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ラーメン店に限らず、飲食店は一人1オーダーは最低限必要でしょう。 

ラーメン1杯が多いなら、(メニューにあれば)ミニチャーシュー丼みたいなのでも頼むとかさ。やりようはいくらでもあったはず。少なめで頼むとか、残すとかでもいい。 

飲食店の席に座るなら礼儀としてもマナーとしてもこれは最低限だと思いますよ。 

 

そういえば、高校の卒業式の後で同級生10人でカラオケ行って、始発待ちの時にファミレスに行く事にした時の事。 

5人ずつ2つの席に分かれて座ったんだけど、俺が居た席は全員1つ以上オーダー。食べない人でもコーヒーだけでも頼んでた。 

一方、もう一つの席は誰も何も頼まなかった。 

即店から叩き出されて出禁言い渡されてた。 

こっちの席のメンバーは『あいつらありえねー』って感じでのんびり食べた記憶。 

 

▲191 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

ひとりできて早く完食せよというのなら価格は割高で良いので、半ラーメン、ひとくちラーメンセットを作って欲しい。 

 

そうでないことが多い行列のできる店は、すでに客を選べてんだよな...あとはルールを外に大きく分かりやすく書けば良いんじゃない? 

 

ルールがあるのは良いと思う。 

「人気ラーメン店のルール」は事前学習してこいというルールがあっても良い。 

 

でも内部では当然のルールが「普通の飲食店の感覚で」通用しない客に怒って追い返して教える時代でもあるまい。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ルールだとか、法的にどうだとかいう以前に、2つの席を独占するんだから、それぞれが何かを注文するのが、マナーというか、常識だと思うが。そういう、当たり前の常識を履き違えている人間が増えていることが問題。 

 

ちなみにどちらかがお腹がいっぱいだったら、入店時に1人はラーメン食べたいけど、もう1人は「空腹ではないのでサイドメニュー単品かお酒かジュースかでもいいか」と店主に聞いてみたらいいんじゃないか。2人で1品はマナーに反するが、これならいいですよといってくれる店もあるだろう。 

 

▲110 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の中ではラーメン店のような店は、つまり二人でシェアして食べるのが前提ではないような店の場合、特段何か理由が無ければ「一人一品注文」というのは、マナーというか常識のように思う。ただ、過去に自分も友人と二人で地方のラーメン店に入店したは良いが、元々気分が悪かったこともあり、友人のみ料理を注文、自分は「食事せず」ということは過去に有った。店員さんにその旨は伝えた。それから、パフェが有名なある喫茶店で、地元の高校生が二人入店してきてパフェ1個を注文したら、お店のママが「ごめんね。うちは必ず一人1品注文してもらってるの・・」と説明していたことが有った。 

 

▲3 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

サイドメニューがないお店ならしかないけど、サイドメニューがあるお店なら1人一品にして欲しいなと思う 

あと、時間や行列がどうなのかもあると思うけど、空いてる時間で、何かサイドメニューを頼んでたら目をつぶって欲しいなと思う。ラーメンと餃子とビールみたいな感じ。 

海外の人にも多いけど、カップルでひたすらイチャイチャしながら行動する人達、やめて欲しい。 

そもそも、1人一杯食べないなら、ラーメン屋行く必要なくない? 

細麺ストレートの地域だからか、太めの麺が出てくるとしんどくて1杯食べれないのはわかるけど、残せばいいだけだし、外食して、ケチる意味がわからない。 

 

▲42 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

チェーン店でそれなりに広いならまだしも、回転率あってのカウンターのみ店舗なんかだと、店側の気持ちも分かるよなぁ。 

 

あと「1人1杯は注文」、「30分以内に退店」なんかを事細かく書く必要性については、気分良く思わないお客さまもいるわけで… 

 

とは言え、分からない人がいるのは確か。 

店側はキチンと書いておくとか、丁寧に説明するとか…思うことあれど、一定の配慮は求められるのかな? 

 

同時に「量が多いから2人で1つを食べたい」「並んでる人いるけどゆっくり食べて会話も楽しみたい」なんて、自分がそうしたい気持ちだけじゃなく、相手側の状況とかを理解しようとする意識も必要だよなー 

 

▲30 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ラーメン屋さんだけじゃないよね。 

 

レストランで、「とりあえず1つだけ」なんて言って注文してシェアして終わり。4名席に2人通して1品だけとか有り得ない。メニュー表にもワンオーダーの事は当然書いてあるしね。 

 

良識のある人は食べきれないからテイクアウトを1つ注文するとか、また正直に申し出てくれる。申し出てくれたら受け入れることもあるってもんです。 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

店主が言ったらハウスルールになっちゃうし、そこで揉めない事が大事だと思います。客側は様々な観点で店を選べますし、店側も同じで気に入らない客には帰ってもらうことも、出禁にすることもできます。席を占有するなら注文した方が良いと思います。 

 

▲18 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

店側の対応は間違ってないと思います。そのやり方に不満ならば、店に言われなくても客側は二度と行かなければいいだけ。ただ店側は全ての客に同じように言うべきだ。相手が見て、対応を変えるのはダメだと思う。たとえば、二人連れが普通のカップルならば注意するが、小沢仁志と小沢和義のような二人連れだと注意しないとか。そういう店を見たことはある。 

 

▲37 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

ルールって堅苦しいものでもなく、混雑している店であれば他の待ってる客はどう感じるかが大事。 

 

普通に迷惑と思うでしょ。 

 

空いてる時間帯であれば、入店時「二人で一杯でもいいですか?」と店の都合を聞き確認する。 

 

日本人なら「周りに迷惑を掛けない」を大事にしてほしい。 

 

▲219 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

店で食べさせてもらうと言う日本人の意識があればトラブルにはならない。 

店は店主のものであり、独自のルールにも従う必要がある。 

それが嫌であれば他に行くべきだろう。 

2人で一人分のオーダーであれば事前に確認すべきだろう。 

そうすればドリンクやサイドメニューなど安価なもので入店できるかもしれないし、余裕があれば色々考えてくれるだろう。 

店ではなく、人と繋がる事を忘れない事だ。 

 

▲104 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

今は特に物価高で全ての仕入れ原価が高騰していて1.5倍や2倍3倍もあるし 

人件費も上げざるを得ないけど客単価には反映しずらいから店は常に苦しいのでしょうね 

 

しかし混んでいるならともかく、ある程度空いている時間なら良さそうに思うし店を損させている訳ではないからね、2人で1杯を頼み1時間も居座られたら困るけど混雑時以外の20分くらいなら構わないはず 

 

お店としても「スミマセンこんなご時世なんで2000円以上はご注文下さい」とか言っても良いと思う 

 

お店にとって嬉しい客は、サッと高いモノを注文して、サッと食べて、サッと支払って、サッと帰ってくれる客なのは常に心得ています 

 

間違っても混雑時に4人席に1人で座り安いモノを注文したのに長居して 

他の客を待たせて店の稼ぎ時を邪魔するような無粋な事はしない様にしています 

もしその店が潰れたら損するのは結局自分だしね 

 

▲14 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に好きで、美味しいと思ってるお店が数軒あるが、歳を取ると食が細くなって一人前食べれなくなります。 

 

ハーフサイズ、シェアOKのお店があると本当に助かるのだけど、お店側も負担になるとも理解が出来ます。 

 

二人前の料金を支払うから、一人前でシェアさせて頂けると有り難いです。 

 

食べ物を残すのは心が痛みます。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

オープンして間もなく、親子2人が4名掛けのテーブルに座りました。程なくして満席となり、親子の注文見るとお子様ランチ1つ。父親が『水ください』(通常烏龍茶を提供)と言うので体調悪くて薬飲むのかな?と思ったらプロテインらしき物シェイクしてた。注意書きもしてなかったので特に注意等はしなかったが、それはないだろと思った。あまりルールでガチガチにしたくないので、節度を持って利用して欲しいものです 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事だけで、店主の書き込み読む前は、客商売での対応として適当ではないだろ!と思いましたが、店主の書き込みを読んだら全く反対の見え方になりました。この、記事の書き方に問題あるな。この店主は客商売を理解した上で、カスハラに苦言を言ってるに過ぎない。店主の対応に賛同しますわ。 

 

▲271 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

回転重視のラーメン屋で、大人1人1杯オーダーは普通の事だと思う。 

席数が決して多くないラーメン屋の場合、食事時に2人が2つの席に座って1杯のラーメンをシェアされたら影響は大きいと思う。 

 

確かこの店、二郎インスパ店ですよね。 

最初から分量があるのだから、ある意味確信犯ですよ。 

元々が安い値段で腹いっぱい食べてもらいたい想いで出してたラーメン。 

これを大人2人でシェアされたら店としては意に介さない客でしか無い。 

だいいちシェア客が増えたら店の資金繰りだって危うくなります。 

表に『シェア禁止』と張り紙がある無いの問題では無いと思う。 

麺半分で1杯づつオーダーすべきでしょう。 

 

客が店を選ぶ様に、店も客を選べます。 

大人のシェア客を断る事に問題は無いと思います。 

 

▲61 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

事前に店側が来客に分かるように1人1杯は必ず頼むように大々的に明記しておけば良い。また注文時に1杯しか頼まれなかったら明記されてる看板を証拠に帰って貰えば良い。ただし店側も何処を見ても分かるようにしないと努力義務の問題にも。 

変な店は後から言い出す場合もあるから注意しなければ客は泣き寝入りをさせられる。 

最近はラーメン店が客を選ぶという話を耳にするようになって来たけど、客側も気楽に入れるラーメン店か、縛りのあるラーメン店なのかを調べてから行くしかないね。 

 

▲6 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

回転率を重視する業務形態だからラーメン屋の言い分もわかるのだが、心が狭いよなあ、と感じる。「来てもらわなくて大丈夫です」の言い方も嫌いだな。 

カップルなら「どうしてもラーメン食べたい」「わたしは食べたくない」というシチュエーションもあるわけで、じゃあ外で待ってるというわけにもいかないのではないかな? 

子供がいたり、皿が割れたり、こういうカップル客のエラーはあるものだし、そんな事も含めての売り上げと利益の確保を考えていけば良いのだと思う。 

客は神様ではないから店側も言うべき事は言っても良いが、同時に客はロボットでもない。店の思い通りにリモコンで操り、8分で食って1分で会計して即帰る、なんて客ばかりじゃない。少なくとも自分は効率ばかり追ってギスギスした場所で食事はしたくないな。 

 

▲24 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

テーブルチャージはないけれど、ラーメン屋さんとかはそれ一本で経営してる訳で。カウンターだけなら入店人数分。テーブル席でもラーメン以外にメニューがあるなら頼むよね。町中華みたいなお店なら主食食べる人、飲みながらレバニラ、ザーサイ、餃子の余ったのでもつまめるから頼んでってなる。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一人一杯を書いてある方がいいに決まっているが、書いてなくても公共交通機関で大人料金を払う年齢になったら、一人一杯頼むべきだと思う。 

自分なら食べきれないと最初から思ってるのなら、同じ料金でいいから麺を半分にしてとか要望する。 

それが大人だと思う。 

 

▲20 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

男女で同じタイミングで同じくらいの量を食べる、というのは意外と難しいのかも知れません。初めての店だと入ってみるまで量がわかりにくくもあると思います。小さいサイズを用意しておくといいのかもしれません。 

 

▲6 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

そういうルールをお店側が設けるのは自由! 

でもなるべく多くの手段で事前に知らせて欲しいよね 

お店に入る前に見える所に張り紙しとくのは勿論、ホームページとかあるならそこにも注意事項とかで掲載しといてほしい 

旅行した時にラーメン好きの夫が昼食とは別におやつの時間帯くらいに調べたラーメン屋行きたいって行ったんだけど、大人は1人一杯頼むお店のルールがあったので、私はとても食べられないからどっかで時間潰してるね~って行こうとしたら空いてる時間帯だったのでお店の人が好意で居させてくれたな~ 

 

▲20 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

外食する時は事前によく調べてからじゃないとダメだな。興味本位で入ると危険すぎる。店側のルールや利益のことも分かるが、それを主張するなら店の入り口に大きく書いておいたり、ホームページで周知したり、注文を取る時に店のルールをまもってくれないお客様にはお帰りいただくよう案内するしかない。シェアする人達は”初めての店で口に合うか分からないから”、”小食で残すのが申し訳ないから”、”相方はあまりお腹が減っていないから”、”観光で来ていていろんな店の物を少しずつ楽しみたいから”というのが主な理由ではないか。 

店側も商売だからこうしてほしいというのがあるのはいたって普通だが、先日、別記事で焼鳥屋のこともあったけど、正直、うるさい店が多いという印象。 

付き合いや、あるいは下手に入ってしまって、全部食べられなくて残してしまい店主に怒られるの怖いんでそういう店にはまず近づかないようにしています。 

 

▲22 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

個人経営のラーメン屋(席数が少ない)は一人一杯が基本だと思います 

二人で一杯で2席使われるのは嫌でしょう 

(閑古鳥が鳴く店じゃなく、時には待ちが出るような店の場合) 

もちろん大盛りが人気の店なんかも明示してなくてもダメでしょう 

常識とまでは言わないが、考えれば分かることなので店は悪くないと思います 

 

たまに、あれダメこれダメっていっぱい注意書きがある店がありますが、当然のことばかりで変な人が来て大変だなと思う 

 

▲5 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

2人で1杯しか食べられない時、お金がないやあまりお腹がすいてないなら他のファストフードでもコンビニでもある。片方がどうしても食べたいなら1人は椅子で待ってるとかあるいは2人分たのんでシェア。持ち帰りできるなら1人前でもいいだろうけど店内に入るなら人数分何か頼まないと 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

そういう店が話題になりますが、正直そのような店には行きたくありません。どのような意図なのか知りませんが、食べたくてもお金がなく分けてるのか、食べきれないから分けてるのかもある。だから注文の煩い店は基本行かないし興味はありません。でも、お店の前にきちんと明記されてるのか、注文を取る際に明確に説明したのか、店側の落度はあるでしょうから、嫌な気分で帰らさない方が良いとは思います。 

 

▲27 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

ジャンクガレッジは、堂々と看板に、「2人で1杯で充分」と書いてあります。 

 

それを見て、麺大盛OPに、無料の野菜トリプルとしていますが、どんぶり2つ来ます。一つは野菜のみが山盛り。子ども用の取り皿を受け取り、夫婦+未就学児の3人で分けて食べることがあります。 

 

▲21 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

半田弁護士がおっしゃることは多分法的には適切な見解なんだろうと思います。ただし、こうした事前掲示すなわち店・客間の契約への合意がポイントという「杓子定規」な立場をとると、店は相当長文の文章を掲示し、客はそれを読破せねばならない。「ラーメン一杯でそんなことやってられないよ」ともなります。よほど揉めやすいポイントは掲示することもあるでしょうが、あとは都度対応するしかないでしょう。それでも相応に揉めれば(この解決法はYコメ各氏には評判悪いでしょうが)110番すればいいんです。 

 

▲0 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

すべては状況次第ってところじゃないのかな? 

店が混んでるときに嫌がらせのように二人で1杯しか頼まないのもだめだが、店が空いている時なら大目にみるとか。 

 

小さな子供を連れたお母さんが1杯のラーメンを注文しました。 

そのお母さんは子供に全部食べさせました。それを見かけた店主が「お母さんは食べないの?」と聞くとお母さんは1杯分のお金しか持ってないとの事。 

そこで店主は「俺のおごりだ食ってくれ」とお母さんにもう1杯のラーメンを差し出しました。 

それを見たほかの客が「ズルい」と言いました。 

皆さんならどう思うでしょう? 

 

▲2 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

「今回のケースでルールがどのように示されていたのかについては詳細不明ですが、仮に「大人は一人一杯」というルールが注文前に示されていなかったのであれば、原則として、客には一人一杯のラーメンを注文する義務はないことになります。」 

 

この弁護士に聞きたいんだが、客の定義って何?? 

ラーメンを1杯しか注文しなければ、客は2人のうち1人だけでもう1人は客ではないのでは??そして客でなければ店に居座る権利はないよね。 

居酒屋でシェア前提ならワンオーダー制など予め人数以上の品数を注文しろということを告知するだろうが、ラーメン屋はシェア前提じゃないぞ。 

注文して初めて客になると思うのだが、注文せずして客でありそして客に注文する義務はないというのは明らかな論理矛盾があると思うのだが。 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

そのルールが昔から明文化されていたとして、店側の主張は納得はできる範囲ですが、二度と来るなと追い出すまではどうなのでしょう。最近一部のラーメン店でこの種の店と客との摩擦が多発しているのは気になります。お客様が神様でないのと同様、店側が殿様商売になってしまえば商売は長く続けられないものだと思うのです。 

 

▲55 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

お昼すぎですいている時間に二人でラーメン一杯頼んでも大して迷惑にならない。店内には数組の客がちらほらいて、静かな空気が流れている。忙しいランチタイムを過ぎて、店主も落ち着いて調理している様子が見て取れる。普段なら一人一杯注文するところだが、今日はあえてシェアすることにした。お腹がそこまで空いていないし、二人で味を分け合うのも楽しいからだ。 

こういったことすらできない窮屈な飲食店には行きたくない。 

 

▲5 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

たまにある「店が客の食べる量を決めつける」でなければそこまで残って問題ではないのでは。 

大人の一人分を親子がシェアする、大人が小盛りを頼んで子供が普通または大盛りを頼むことを「小学生なのに」「大人なのに」「子供なのに」と文句を言うファミレスや定食屋は、ネットのおとぎ話だと思ってたら実際にあるんだよね。 

大人なんだから大人としての注文を、と偉そうに言ってるけど、人それぞれだろ、と思う。 

ラーメン店でも蕎麦屋でも同じ。1人一杯、とあっても食べられない人はいる。残したら当然文句を言う。そんな店の方が多い。 

客の態度や層が悪い店は、店の態度や層が悪いんだよ。それを棚に上げて、カスハラに乗っかってる店も多い。 

だから「法的に」って話になる。ここは日本でアメリカじゃねーよ、とネット記事にも弁護士にも言いたい。 

 

▲21 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

私も良く二人で小分けをして外食します。 

でもラーメンを二人で1杯はお店に悪い気がして入れないですよね。 

小食の人はこのお店には行けないのですね。 

ルールがある限り仕方ないでしょうね。 

そしてよくお店に行くとこちらの席へと案内されることが多いのですが、同じ料金なら席は自由に選びたいですよね。 

 

▲2 ▼24 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ふと、普段もラーメンを2杯より食べる様な大食らいの人も、2杯目を注文する場合は食べてもいいですか?と聞かなければならないのだろうかと思ってしまった。多くても少なくても、ファミレスにドリンクバーのみで長時間居座る客でもあるまいし、さすがに食べる量まで指定されたくないというのが本音。 

2人とも少食で1人1杯頼んで2人とも食べきれなくて残すより、余程無駄が無いと思いますが。 

どうしても大人は1人1杯の注文を強制するなら、入り口にデカデカと掲げて「了承した方のみの入店を許可させていただきます」とするべきです。そうすれば店側が客を選べます。逆にそこまですると客側から店を選んでもらえるかは別ですが。 

 

▲22 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

ラーメン屋のほとんどは少人数しか入れないところかカウンターだけ、或いはその両方という店もある。 

2人で1杯は1人は何も頼まないのと一緒なので単純に営業妨害である。 

並んでいたら早めに捌きたいし、待ちがなくても店の前を通った客が空いているからという理由で入店してくれるチャンスもある。 

これが全部テーブル席だったら話は少し変わってくるけどさ。 

 

1杯シェアするのは親子がやる事で大の大人同士でやるなんて恥ずかしくて出来ない。 

そもそもラーメン1杯食べられるほど腹が減ってないのに入店するのも普通に非常識。コンビニでカップ麺など買って家で食えばいい。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

以前、隣の席の二人組が、一杯のラーメンを大盛りで頼んでシェアしていたけど、1人一杯普通盛りで食べれただろうと思う。餃子(サイズ小さい)もシェア。お金が無い人って居るんですよ。まあ、金額が安くはないチケット買って、コンサートに参加出来る位の余裕がある方達でしたが。 

因みに私は友人と、その同じコンサートに参加し、ラーメンも餃子も一人前ずつペロッと平らげました。 

まあ、焼き鳥一本が食べきれない位、小さな胃袋の人も世の中いるらしいから。 

店のルールを守りたくないなら、他の店に行きましょう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

居酒屋のお通しは有りなのか、頼んでもないのに出て来る、以前は値段も気にしなかったが、以外にも高い店もある、先日行ったお店のお通しが1人700円にはびっくりしました、値段もわからないし、勝手に出され食べてしまうと金額が発生するのもおかしくないですか。 

 

▲18 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

飲食店は一人1オーダーは最低限必要でしょうね、ラーメン屋もしかりだけど 

ただこうゆう上から目線てきなラーメン屋は早かれ遅かれ潰れてしまうのかな? 

記事はどちらかとゆうと法律的な解釈な記事だけど、それなら無理だから2人分オーダーして食わないのも選択の一つ、それで激怒するなら、始めに「2人で一杯できますか?」出来ないから2杯にしただけで食えないのは事実なんだからね、彼氏が食いたい、その間離れたくないつゆうことでも選択だろうしね 

それでも文句いうなら始めに確認したよね?食べる食べないは自由、嫌なら「2人で一杯できますか?」の問いに「出来ます」と言えば良かっただけのことだしね、回転率とかより単に店主のプライドが許さないだけだし高飛車なだけな気がするけどね、どこの店だろうね? 

 

▲4 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

店の内外に「メイン料理を注文しない方お一人様につき席料1000円いただきます」と貼り出しておけばOK。 

 

ケチりたいという理由以外でもシェアしたい需要はあると思うので、店の不利益にならない範囲で客側の事情も考慮してほしいです。 

 

▲30 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

経験あります。 

福山に家族5人で旅行に行った時です。居酒屋で飲食をし福山のラーメンも堪能しようと思い、店員さんに「好きなラーメン屋ありますか?」と伺い近くにあるラーメン屋に行ったときの事です。 

5人で入店しラーメン3杯注文した時、「一人一杯注文お願いします」と言われました。得に表示や記載は無く、口頭でのみでした。 

食事を済ました後でしたしシェアしようとしたのは間違いありませんが、替え玉して食べ回そうと思われたとか要らん事を考えてしまいました。 

モラルなのかルールなのかは分かりませんが、訳を話して食べなければならない… 

そういった時代なのでしょうか…。。 

 

▲4 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

大人二人なら一人前ずつ注文するのは当たり前だと個人的には思う。ただ昨今、マナーや今までの常識などが通用しない人が多いから、店側もきちんと対策をしないといけない時代なのでしょう。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ラーメン屋はラーメン、カフェならコーヒー紅茶、バーならお酒かノンアルドリンク。せめてお一人様一品は頼むのがマナーじゃないのかな。小さな店なら席数も限られているんだし、俺は水でいいや、二人で一つを食おうぜは、流石に客の品性を疑います。 

 

昔「一杯のかけそば」の話をタモリさんが「店に行って150円出す金があるならインスタントラーメン3袋買って家で作って食えるよね」と批判していたことがあったけど、お店に食事やサービスを提供してもらうという意識が薄れているのは確かかなぁ。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

昔都内某所にあった回転寿司で、入口の自動ドアに「お一人様7皿以上ご注文下さい」と書かれていて、私は少食なので入店を諦めました。 

 

お店は慈善事業では無いので、私のような人ばかりになるとお店が立ち行かなくなるのだろうと思いました。 

 

その椅子は注文してくれる方のための物であって、食べない方のためには用意されていませんので、誤認されませんように。 

 

▲7 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

入店時、百歩譲って注文時に、わかるようルール提示が店側からされていることが大事でしょうね。 

日常的にラーメン店通いされている人なら「一人一杯ラーメンの注文を」というのが常識かもしれないけれど、そうじゃない人もいるし。 

ラーメンが食べられる別の店、バーミヤンなら? ラーメン以外も提供する中華料理なら? などと考えれば、一人一杯は所詮ローカルルールなので、店は要求するのならそれなりの周知をするべきでしょう。 

今回のケースで店がどこまで周知努力をしているのかわからないけれど、少なくとも注文時に二人で一杯しかオーダーしてないことに対して、店側の条件提示ができたはず。 

そこでの客とのすり合わせができていないことを棚に上げてSNSでルール違反と怒りを表明するのはどうなんだろうと思う。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

店側の意見が正しい。店側がルールを設定していたのなら客は従うのは当然。嫌なら店を後にすれば良い。ただ、店側が間違っていた点は、注文を聞いた際に一杯だけなのに提供した後にルールを言った事だろうな。優柔不断な態度が招いたとも言える 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何か最近面倒くさい店が増えたなと思ってしまう。 

店が客を選ぶのはあるのでしょうが、感情的にSNSとかで発信するとか… 

 

気楽に入れる店が、注文をつけるようになり、敷居の高い店のようになってしまう。 

 

客も店も、自分中心が多くて、自分のルールでやりたがるのだろうな… 

見せだけじゃないけど、最近こういう人が多い気がします。 

 

▲12 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

この話を聞いて思い返すと嫌味を言われたのも仕方がないかも、、という経験があります。闘病中、数時間の外出許可がおりました。買い物は疲れるし時間もない。力をつけておいで、との病棟の見送りもあり当時ほとんど食べられないけど時間も混んでいない時間だったから家族の付き添いの元、地元の店に行きました。私は一皿のつもりでも残すのが悪いので家族も入店しました。店主さんは何も言わずに提供してくれましたが働くおばさま達の相次ぐ一皿?二人で?厚かましい、の大声で来る場所を間違えたと震えながら食しましたが半分もいただけず家族がほとんど食べてくれました。お店の方々、ご迷惑をかけてごめんなさい。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ラーメン屋に入って1人一杯注文するのは普通というより常識だよね。このカップルには常識がなかった。最近外国人が飲食店に入ってやりたい放題してて、店側も業を煮やして日本語出来る人以外入店お断りの看板掲げてる店のニュース見たけど、もうお客さまは神様ですなんていう時代は終わったし、店側にもお客を選ぶ権利はあると思う。ラーメン屋の対応は間違っていない。 

 

▲149 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

一人一杯ルール、それはよく分かる。それなら量の指定が出来るようにして欲しい。食べたくても量が多くて食べきれない。仮に頼んでも半分近く残されたら、それはそれで嫌だろうからね。お互いが嫌な思いしない配慮を店側にも考えて欲しい。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「一人ラーメン一杯」ではなくても「一人1注文」は常識的にするべきです(乳児などは除く)。その人は席を占有していて、その分は他の客が座れません。店側の実質上の損失です。もし二人で1杯のラーメンでいいというのは例外的な店のサービス。 今回は10年以上前にある従業員が二人で一杯のラーメンを認めてくれたというのが客の言い分だったそうですが。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうルールが無いにしてもラーメン店に来て大の大人のカップルが二人で1杯なんていう注文の仕方は普通しない。 

このカップルはあまりにも常識知らずだし店主が怒るのも当然だろう。 

後個人的な意見としてはお客は神様ではないのだしルールが厳しい飲食店があってもいいと思う。 

客側としては嫌ならその店に行かない入らないでいいと思うしそんな客は店側だって来て欲しくないだろう。 

 

▲145 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

法律上は『店のお願いが無いなら契約は交わしていない』という事でも、性善説で言えば1人1食なり、何か注文する事を想定して飲食店は経営しているものです。 

 

一方で、 

・金を払ったけど、撮影目的だったので一口も食べずに帰った 

・金を払ったけど、食べきれないから大量に残した 

・ワンドリンク制だけど… 

→お酒が呑めない(下戸)なので無料の水だけ頼み、ソフトドリンクは頼まなかった。 

→ビール大1本を4人で分けて、あとは漬物1皿で2時間居た。 

 

…などなど、お店からしたら『困ったな』事案です。それらをやめて欲しい目的に、お店の裁量でお断りの張り紙をして行ったら、いつぞやの張り紙ラーメン屋みたいな炎上が起こるでしょう。 

 

 

お客はお店にお世話になるために入り、 

対価としてお金を落として行くもの。 

それがいつしか、 

お店のためにお客様が行ってあげてるんだ、 

という目線になっちゃいませんかね?と昨今思います。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

多分一人前の量が多くて食べきれない感じがしたから二人で一杯になってしまたのではないでしょうか?それならミニラーメンで提供したらどうでしょうか??普通盛りが1000円だとしたらミニは700〜800円とかで出せば利益率とか考えたら悪く無い気がします。量は半分とかで提供した場合。ただ単に残したら申し訳ないと思うお客も居ると思います。 

 

▲24 ▼40 

 

 

=+=+=+=+= 

 

誰が言ったか知らないけれど、お客様は神様です。きっと商売の神様って言われるくらいの社長が言ったのでしょうが、もはや死語。お店が商品を用意するのがどれだけ大変か知ればいい。客がお金を必死で稼いでいるのと全く同等。どちらにも選ぶ権利がある。選ばれたお店に選ばれたお客。お互いを尊重する空気感がお互いの満足につながる。どちらかが権力を乱用するとその心地よさがなくなる。たかがラーメン、されどラーメン。千円そこそこで天地がひっくり返るくらい腹立てるのもなんだかなあ。お店の名前が分かればきっとその店には行かない。私は。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

常識の前に周りや店側に対する配慮ってもんが、この20年余りで激減したと思う。 

 

個人営業店がやはり激減し、殆どがチェーン店、ファストフード。 

そんな外食で育った人には個人店の事情やマナー、ルールは理解不能なのも半分は仕方ないと思う。 

でもネット上などで個人店のマナーなどが散々話題になっている現在でも、このような客は後を経たない。 

不思議で仕方がない。 

 

例えば体育会系のメシ屋に彼女連れて行きたい、そこまでは良い。 

でも単身客ばかりでカウンター、回転率の高い店で、彼女が食べ終わるまで待っている。 

この時点でマナーは欠落している。 

自分は外で待っていれば良いだけだ。 

それが嫌と言う彼女なら中身は子供、その先も苦労すると思う。 

2人でゆっくりしたいならファミレスに行けばいいし、空いてる店を選べばいい。 

 

また勉強も大事だろうけど、社会に出る前にアルバイトは経験した方が良いと思う。 

 

▲9 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

ルールとして決めてあるなら問題ないし、仮に掲示してなくても、 

そう伝えて、注文追加しなかったから返金して帰ってもらった 

でも問題はないと思う。 

ただ、なぜそれをSNSに投稿するのか。 

注意喚起が目的だとするなら、一人一杯ということ「だけ」で 

こんな客がいた、なんていうのは蛇足でしかない。 

そういうのがわからない人は、本当にSNSで投稿するのはやめたほうがいい。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自分はこういうマイルールを押し付ける店へは絶対に行かない。以前に友人にうるさいと評判の店に入口まで連れて行かれたが、そこで引き返した。飲食店は基本的にサービス業だ。原価は2,3割程度の物を調理して3倍4倍の対価を受け取る。その対価にはそれだけの金を払う価値がある、と認めて払う訳だが、俺は気分の良し悪しも対価に含めて考えているので。気分が悪くなる店は金を払う価値はない、と思っている。無論利益を考えて「1人1杯は必ず注文しろ」と言う店主がいるのも当然だとは理解するので、俺はそういう店には入らない。これも俺のマイルールだ。入った以上は営業権の問題なので食べずに出て行くか、注文してしまったら金は払わなければならない。客はそれを選択するしかないのです。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一人一つ注文してほしいだろうというのは理解できますが、しないといけないというほどのものでもなく、それがルールだというのであれば、事前にわかるようにしておいてほしいですね。明示されていないルールは、店主さんの願望にすぎません。 

入店後に強要を受けるのは利用者としても気分が悪いですし、明示してあればお互いに嫌な思いをしなくて済みますよ。 

 

▲20 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

複数人で一杯の注文が駄目なら「一杯のかけそば」も成り立たなくなってしまうが、あれは事前にお店に確認しているし、お店の親切もあった。 

また、昔は親子で一杯注文して、子どもの分は別にお椀を貰って分けて食べていたものだ。 

お店も一杯って注文された時に気づくべきだったし、ちょっと一方的過ぎるかな? 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

節約思考やモラルの低下が原因。店がルールとして出していて守れ無いなら行かなきゃ終わりの話。 それでも無理に行けばトラブル起こすの当たり前だし居合わせたお客さんには本当に迷惑。店の雰囲気やインテリアも一つの味だと私は思います。 他のお客さん守る為にも来ないで頂いて構いませんってなるのは当たり前。 後、この手の方は独自の自分達ルール(自分達が正義みたいな)を相手にも求めてくる事。自分達に都合よく色々を利用しようとするやり方がよく分かる。仮に一度でも許してしまうと……前はよかったのに……あの担当の方はよかったのに…。 心の貧しい人程、文句や要求は多く、金持ち程何も言わず二度と来店しない。 

金持ち喧嘩せずはよく言ったもの。 

ただそれをSNSで追い打ちするのは店側もたち悪いです。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ルールは大人として、1人1オーダーは当たり前だと思う。そこに書いていようが、暗黙の了解もあるはず。 

 

でもこの手のラーメン屋って、何でSNSを使って発信するのかな?その場でことが済んでいるんだから、いちいち知らしめる必要性がないと思う。たとえ次にこういう客が出てこようとも、ね。その場で収めるのも大人の対応よ。 

 

▲281 ▼107 

 

=+=+=+=+= 

 

美味そうと感じていれば注文していたのではないでしょうか?実際外の写真を見てから店に入り店内で頼む時にはアレ?ちょっと違うかもと思って辞めてしまう事もあります。かと言って頼まずに出て行くのも気が引けてしまうのでとりあえず頼んでしまうと言った事もあります。だとしたら1つを2人でって事は仕方の無い事かも知れませんね。もう少し店側の配慮も必要かと思いますけどね。 

 

▲6 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

あまりに偉ぶるラーメン店も困りますが、そういう店には行かないように私はします。 

 逆にお客様は神様的な発想で、カスタマーハラスメントのような振る舞いも困りものです。お店側が大人一人一杯のルールならそれに従って欲しいものてす。 

 憶測するに、カップルがアツアツで周囲がまったく見えていなかったのではないかと感じます。それも???てすね。 

 ルールといえば居酒屋のお通しに値段表示がなく、精算する時にあまりに高いのにビックリした時があります。そういうところには行かないことにしています。 

 

▲5 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

食べきれなくて残しても店主は怒るんだから、たんなる店主のわがままに見える。 

カフェで場所代としてコーヒー1杯は頼むのとは、話が全然違う。 

彼氏が男だからラーメン好きで、彼女にも「試しに」食べてもらってその味や空間を共有したい、と思うことは、よくあること。 

 

店主が3分の2のラーメンや、ハーフサイズのラーメンを提供しているなら、その縛りもありかもしれないけど。 

 

いくら男だからって、彼女に無理させないように、2人前のラーメンを食べさせたら、彼氏を体調不良にさせてしまう。 

 

食べ切れるかなんて分からないのだから、そこまで相手を無視して、店主の我を押すならば、少量タイプは用意するべき。 

 

最初から食べきれない量を出されると、胸焼けして普段よりも食欲が無くなってしまう。 

 

客商売なんだから、ラーメンを金だけで換算せずに、相手に気持ちのうえでも満足させるための、適量も考えるべき。 

 

▲34 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

店が客を選ぶのは自由だけど、客も自由に店を選ぶだけだろ。 

俺の感覚からすれば当然1人1杯注文するべきだろう。 

ただね、普通でも明らかに多すぎる設定でそれは無いんじゃないかな? 

残すのは店側に失礼と考えるもんだろうし(俺はお残しは許しまへんでの世代)、だったら綺麗に食べたほうが経済的にも合理的。 

単価と回転、売上で考えれば怒るのはわからんくもないが、だったら1杯の量を調整したら?って話なんだよね。 

ラーメン券に麺のグラム数の食券を別売りにして、ベースのラーメン+麺の量(比例してスープ増加)&替玉したい人は追加okとかさ。 

選択肢を限定しておいてそれ食わないから怒るってのは違うでしょ。 

店の名前晒せば?俺は行かないようにするからさ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

世間的に見て常識とかマナーうんぬんじゃなくて、その店主のお店なんだから、その店主のルールがこれだったってだけの話。 

お店側も自分の常識を世間の常識と思わずに、自分のルールがあるならちゃんとお店に入る前に確認できるように配慮は必要だったと思う。 

お店に入ってきたカップルがわかってなかったということはそういった配慮がなかったってことでしょ。 

ルールを決めるのは構わないけど、事前の配慮もなしに怒るのはだめかなと思うよ。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自営業ですが、学生や社会人成り立ての人の中には、商売の原則を知らないのか、びっくりするようなことを言い出すことが多々ある。例えば、うちで買っていないものを持ち込んで「買ってすぐ壊れたんですけど!(ふてくされた態度で)」と言い出したり、何も買わずに喫煙場所でタバコ吸って長時間居座ったり、「これの仕入れはいくらなんですか?」「原価いくらですか?」「どこから仕入れるんですか?」などと答えたら商売にならないようなことを当たり前のような顔して聞いてきたり、これ買います!何日に行きます!取っておいてください!と言っておいて来ず、催促したら「実はいまお金ないんですよ」など。やはり義務教育でも商売や世の中の仕組みについて教えたほうがいいと思う。最近あまりに商売人をナメてるような酷い輩が増えたから、さすがにキレて説教しちゃったよ。そういう輩はほんとに来なくていい。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私の奥さんは食道がんを患い外科手術になり一度に少ししか食べれなくなりました。ミニサイズがあるお店ならいいのですが、ない場合、大盛りを頼んでシェアしています。食事は気兼ねなく楽しみたいです。 

 

▲5 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

注文受けた時に、1人1杯と言えばいいので、返金するような事態にまで発展させるのがおかしい気がしますけどね。 

 

恐らく個人商店だと思いますが、どうしようと店主の自由ですが、客商売なのでその点は理解しておいた方がいい気はします。別に、悪いことをしているわけではないでしょうが、私はその店には行きたくなくなります。なにか店主の気に食わないことをしたらSNSでボロクソに言われるわけですよね。 

 

「ラーメン店の回転率を考えると、一人一杯のルールは必要だと感じています」とAIの要約にありますが、1人分のラーメンを2人で食べるのだから、理論上座席の占有時間は半分になります。 

 

1人1杯ルールより、1杯分で何分居られるかを決めておいた方がいいんじゃないですかね。この店主は、1杯頼んでおしゃべりしながら長居している人にも文句言うはずです。なので問題は1人1杯ではありません。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ラーメン屋ってラーメンと同価格帯の軽めの商品置いて欲しい。職業柄付き合いでラーメン屋に行く機会が多いのでいちいちラーメン食ってたら破裂しちゃうんよねw 

 

大抵は事情話すと全然いいですって言ってくれるけど、たぶん一般の方だと文句言う店長や店員は居ると思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

店によっては大盛り等が無料だったり、デカ盛りなら2人でも腹一杯になれる店も多いですよね。 

それでも、それなりの年齢の人が2席を使うのであれば、それなりの注文は必要だと思う。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

福岡のとあるラーメン屋はメニューがラーメンしかなく、入店した瞬間「ラーメン︎丁」と店員が人数分のオーダーを通していた。 

 

初めて入店したときはびっくりしたが、その店はそのシステムでみんな納得していたな。 

 

▲24 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一杯のかけそばは客側もお店に対して良くない注文だと理解しつつも 

生活が厳しくそうせざるを得なかった。その気持ちが態度にも出ていて 

お店側も出来ることはしてあげたいとなったわけだけど。。 

 

最近のSNSで上がるこの手の話題は、生活費に困ってるようには見えない客が 

なんでダメなの?って食ってかかる態度。ただの常識知らずが我儘言って 

迷惑かけただけであって、一杯のかけそばとは全く違うので擁護できない。 

 

「一杯のかけそば」は「お客様は神様」のように、元の意味を無視して 

わがままを正当化するために使われる言葉にはならないで欲しい。 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE