( 236078 )  2024/12/20 00:17:21  
00

悠仁さま 筑波大への進学発表で「遠距離通学」問題浮上も、解決策はやはり「寮生活」で“お妃候補”も

FRIDAY 12/19(木) 18:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/18095c12a2c65be5fe00bede0a73d48fe5515d07

 

( 236079 )  2024/12/20 00:17:21  
00

秋篠宮家の長男である悠仁さまが、茨城県にある筑波大学の生命環境学群生物学類に来年4月から進学することが発表された。

悠仁さまは学校長推薦を受け、自然誌を学ぶ環境を希望していた。

しかし、この進学に対して国民の一部からは納得できていない声もある。

筑波大学は広大な敷地内に男女別の4つの寮を備えており、寮生活が盛んなため、悠仁さまが寮生活を送ることで新たな出会いがあるかもしれないという期待もある。

(要約)

( 236081 )  2024/12/20 00:17:21  
00

来年4月からは茨城県にある筑波大学への進学を決められた悠仁さま(右)と秋篠宮さま 

 

「予想どおりと言ってはなんですが、悠仁さまの筑波大学へのご進学に納得できていない国民は少なくないでしょう」 

 

そう話すのは、ある皇室ジャーナリストだ。 

 

来年4月から、秋篠宮家の長男・悠仁さまが茨城県にある筑波大学の生命環境学群生物学類に進学することが公式発表された。 

 

◆学校長推薦には評定平均5.0~4.3が必要 

 

「かねて悠仁さまが希望されていた“自然誌”を学べる最高の環境だそうです。志望したきっかけは、昨年6月、学校行事の一貫として筑波大を見学されたことだそうで、悠仁さまは学校推薦型選抜という、出身学校の推薦に基づく方式で受験されました。学校からの推薦に加えて、小論文と面接の結果から合格が決まったそうです」 

 

筑波大学の募集要項によれば、学校長の推薦を受けるためには『学習成績概評』のAランク(評定平均5.0~4.3)を保持しており、国際的なテーマを課題とした探究的な活動や、国際交流活動などを行った人物と定められている。 

 

「悠仁さまは幼い頃からトンボの研究を続け、高校2年時には国立科学博物館の研究者と共同論文を作成しているため、学校の成績がAランクであれば、受験要件は十分満たしていたと思われます」(皇室担当記者) 

 

しかし、やはり筑波大への進学に対して頭を傾げる人も多いという。 

 

◆広大な土地に大きな4つの寮があり、男女は別々 

 

「なぜ学習院ではいけなかったのでしょうか……。ライフワークとしてのご研究は、皇族の慣例からしても必要なことかと思います。ただ国民からの受け入れられ方や、学校の警備体制からしても、進学先は学習院大学がベストだったはず。もし自然誌を本気で追求されたいのであれば、学習院に通いつつ、論文を作られた時のように、外部の有識者たちと研究することもできたはずです。未来の天皇陛下である悠仁さまが、皇族のための学校として創設された学習院に入学されなかったことに疑問を抱く国民も多いのでは」(前出・皇室ジャーナリスト) 

 

そして東京ドーム55個分という敷地面積を誇る筑波大内での移動、さらに茨城県という場所まで“遠距離通学”することにも、“進学先問題”が勃発しそうだと、宮内庁OBが語る。 

 

「現時点では、秋篠宮邸がある赤坂から筑波大まで通われると宮内庁は発表していますが、車でも往復2時間以上がかかり、宮内庁職員だけではなく、通学中には近隣県の警備も強化しなければならない。さらに、筑波大はかなり広くて入り口も当然多いため、不審人物が入りやすいので悠仁さまひとりを警備するのもかなり苦労するでしょうね。わざわざ、これほどの負担をかけてまで進学するのは、ご本人の意思が強かったという裏返しだと思いますが……」 

 

方々から「赤坂から4年間、筑波大に通うのは厳しい」という声が出ているが、その声を“打破”する方法があるという。 

 

「筑波大の学生は基本的に寮生活を送る人が多いんです。広大な土地に大きな4つの寮があって男女は別々。大学自体が1つの街のような感覚になるんですよ。ある意味、閉鎖的な環境だからこそ、学内での交際率が非常に高く、男子寮に女子学生が訪れたりして、青春を感じる学生も多いんです。もし悠仁さまがお住まいから通うのではなく、寮生活になったら、“運命のお相手”と出逢われることもあるかもしれませんね」(筑波大OB) 

 

秋篠宮さまと紀子さまの出会い、長女・眞子さんと小室圭さんの出会いも大学時代だった。悠仁さまのお相手、つまり未来の皇后候補は筑波大学にいるのかもしれない……。 

 

FRIDAYデジタル 

 

 

( 236080 )  2024/12/20 00:17:21  
00

この投稿では、悠仁さまが筑波大学に進学したことに関する様々な意見や懸念が述べられています。

一部の投稿では、学習院大学への進学が望ましいとの意見や、寮生活を経験することの重要性について言及しています。

また、警備や警護の問題、学習院への進学を選択しなかったことに対する疑問、皇族に特別な扱いをする必要性についての意見などもあります。

 

 

一部の投稿では、悠仁さまには学習院への進学を望む声や、一般入試を受けることが適切だったのではないかという意見も見られます。

また、皇族としての責務や役割、将来の天皇への準備についての懸念や期待が反映されています。

 

 

一部の投稿では、警備や費用、進学先の選択についての批判や疑問が表明されており、皇族としての特別な立場に対する批判的な視点も見られます。

 

 

様々な意見が交錯する中、悠仁さまの進学に関する議論や懸念が展開されています。

 

 

(まとめ)

( 236082 )  2024/12/20 00:17:21  
00

=+=+=+=+= 

 

こうやって付け焼刃的に通学や警備の問題を慌てて検討しているというこち自体、第一目標がつくばではなかったことをしてしていると思う。このように母親の我欲に引きずられて費用がどんどん増大していくことは非常に問題だと思いますね。やはり彼女の留まるところを知らぬ虚栄心を抑える法的規制が必要だと考えます。また監査の導入の必須だと感じます。 

 

▲6565 ▼208 

 

=+=+=+=+= 

 

車で通学すると毎日各県警の交通課警備課パトロールなどの人員が割かれ、また県警トップもかなり神経を費やされると思います。県民の安全が脅かされる殺人事件や誘拐事件、さらに大規模災害などが起きた場合、一般人の被害者より、皇族が優先されるとしたら、この一家に対する批判はさらに増大するであろう。本人の勉学の時間や体力もさらに友人を作る大きなチャンスも考えると寮で過ごすのが最適だと思う。 

 

▲106 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

筑波大出身ですが、寮は本当に狭いですよ。 

諦めて1年でアパートに変えました。 

 

公式には10㎡ですが、実際にはもっと狭いです。 

さらに、ベッドが置かれているので、残りのスペースは8㎡以下です。トイレは共同。一度外に出るので、冬はすごく寒い。 

冷蔵庫置いて、テレビを置いて・・・ 

タンスなんて置けないので、ベッドの下にボックスをいくつか置いて、その中に服を保管します。 

炊事スペースは汚かったので、炊事スペースでは自炊せず、電子レンジレンジとケトルを駆使して自炊していました。 

 

それにテーブルでも置いたら、もうスペースは全く無いです。 

 

まさか、1人で2部屋、3部屋借りないですよね? 

警備の人が住むなら分かりますが、物置や勉強スペースに使うのあれば、通常の学生は1人で2部屋使用は制度上出来ません。 

それこそ不当な特別扱いに当たると思います。 

 

狭くて無理なら、民間のマンションを借りるべきです。 

 

▲321 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

筑波大進学は、悠仁さまが希望されたのですか? 

通学にしろ寮生活にしろ、時間の問題とか警護の問題とか、困難が多くあるということをお考えになったのでしょうか。 

そういう問題を踏まえても筑波に進学させたいとご両親は思われたのでしょうか。 

各方面に多大な心配や影響が及ぶ事を考えると、他の道を探すという選択肢はなかったのでしょうか。 

どんなにお金がかかってもいいから、やりたいことをやらせてあげたい、というのはお立場上どうなのかと思います。 

 

▲3787 ▼95 

 

=+=+=+=+= 

 

悪いことしてる訳でもないの批判する人達の事なんて少しも気にする必要ない。 人に迷惑をかけなければ、自分の思う通りに生きる人生を送った方が勝ち。 自分の人生は自分のもの。 なんのゆかりもないくせに批判するしか出来ない知らない人達の事なんて気にせずに、今世を大切に生きて欲しい。 

 

▲21 ▼182 

 

=+=+=+=+= 

 

筑波大学といえば、校内の自転車移動でしょう。 

 

授業が延びて、急いで次の校舎に向かっていた際に、うっかり悠仁さまにでも接触したら・・・と思うと恐ろしい。 

もちろん他の人相手でも困るけど、「悠仁さま、自転車と接触事故でケガ」とか、かすり傷でもすぐにニュースになりそうだし。 

公道じゃない場合の事故って、自転車の保険って使えるのかな? 

 

というか、悠仁さまは自転車に乗れるのかな? 

筑波大学は自転車必須だと思うけど。 

 

まさか、悠仁さまだけ校内移動は車とか? 

それか、悠仁さまが移動しなくていいように 

悠仁さまの授業の教室だけ近く設定されるとか。 

 

向こう4年間、筑波大学は大変になりそう。 

院に進むなら6年間かぁ。 

 

▲2330 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

ご家族から離れてみたいのはよくわかる気がしますが…お金って水みたいに湧きでてきたり、お空から降ってくる物ではありません。通学でも寮でも一人暮らしでもよいが、せめてご本人、ご家族に支給されているご予算の範囲でお願いしたい。 

 

▲370 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

宮内庁は、今日19日からガソリン値上げされた事を知ってるのだろうか? 

毎日のガソリン代、塵も積もれば山となるだし、理系の研究は時間が不規則である事、悠仁様の自立を考えれば、寮生活一択では。 

その方がご学友もでき、世間の評価も和らぐはず。ただ、女の子よりも勉学優先だとは思うけど。 

 

▲1908 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

「もし自然誌を本気で追求されたいのであれば、学習院に通いつつ、論文を作られた時のように、外部の有識者たちと研究することもできたはずです。未来の天皇陛下である悠仁さまが、皇族のための学校として創設された学習院に入学されなかったことに疑問を抱く国民も多いのでは」 

 

まさにそのとおりだと思います。 

 

しかも、特別入園制度でお茶の水女子大学附属幼稚園に入園させたことから始まり、これまで文科省や宮内庁などの官僚、職員などに様々な制度変更をさせて、この筑波大学への推薦入学。 

 

茨城県知事はのんきに居住を勧めていますが、警備体制もあと3ヶ月で整備できるとは思えません。知事の公舎からの通学でも勧めるつもりなのでしょうか。 

 

突然の筑波大学推薦入学発表から、なにもかもが場当たり的にしか映りません。 

 

▲1470 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

イラッとする記事 

特に最後の方は。 

だったら読むな、と言われそうですが。 

 

通学時間、警備面など皇族だからぶつかる数々の問題点 

お気の毒だとも思うけど、自ら選んだ大学 

卒業も難なくクリアできるんでしょうね。 

成績に関係なく。 

 

全てを見越して予想してバランス感覚というか学習院大学に進学された敬宮様の聡明さ 

さすが天皇家、素晴らしいと思えます。 

 

▲914 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

やりたい学問だけでなく、通学、警備など総合的に判断すれば、筑波が適切だったかどう疑問ですね。記事にあるように、学習院でもよかったのではないか。学習院でもトンボ研究ができないわけではないでしょう。秋篠宮家は学習院を敬遠しているんですかね。紀子様が偏差値の高い大学に行かせたがっていると聞いたことがある。 

 

将来の天皇になる人は学歴なんて関係なく、国、国民を思う心を育むことが大事。通学が大変なら、寮生活を体験していただいた方がよいかもしれない。一般学生との交流を深めることが将来のお務めに裨益するのではないか。 

 

▲648 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

最終的に筑波大への進学を決めた時点で、合格は間違いなしのコースを受験 

されたのだから、「遠距離通学」は無理と分かっていたはずで、「寮生活」 

しかないと思い定めていたでしょう。本人もとにかく家から出たいと強く 

願っていたでしょう。大学の管理下にある学生寮なら、何も悠仁さま一人 

のために建物の警備に当たる駐在員を張り付かせて置く必要はないでしょう。 

 

▲783 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

悠仁親王が入寮される寮生の身辺調査が入る可能性はあるかもしれない。身辺警護を強化しすぎてもいけないが、あまり緩すぎてもよろしくない。かといって、そのために戸建てを借りるのもどうかと思います。 

 

▲716 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

自身の子どもが遠い学校を選んだための警備費は、すでに支給されている秋篠宮家への皇族費(?)で賄うのなら、厳重な警備をつけて悠仁さまをお守りしたらいいと思いますよ。 

 

国民は皆、どの大学に進むのか、自宅から通学するのか寮に入るのかアパートを借りるのか、全て考えてから進学先を決めますよ。 

 

なんの警備も必要ない庶民の子ですら、です。 

 

1人でどこへでも自由に行けるわけではないご身分で、遠方や自宅外通学となれば警備が大変で莫大な費用がかかり、その費用は今物価高や増税でヒーヒー言っている国民の血税であることは百も承知のはずでしょうに。 

 

皇族の方は自由がなく大変だなぁと思うところもありますが、眞子さん、佳子さまとはまたお立場違うのですし、受験前にそういうことは考慮して解決しておくべきではなかったのだろうか…。 

 

いや、実は決まっていたが、国民の反応を見るために小出しにして反応を見てるのかも? 

 

▲669 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

通学にしろ、寮生活にしても、また莫大な税金が投入されるということは明確ですね。湯水の如く税金が使われることに関しては、腫れ物に触るようで、宮内庁はただ言われるがままに動くしかないのでしょうか。国民の声が「いじめ」だと言っている時点で、寄り添うのは到底厳しいことを感じます。 

 

▲658 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

筑波大に東京から車で何時間も掛けて通学するのは現実的では無いですね。 寮があるようなので、入寮して同じ釜の飯を食う学友をつくるのが今後の為にも一番良いことです。 こう言う付き合いは一生続く財産になります。 他の学生と対等に付き合うのが怖い様なら、将来の見込みは有りませんが。 

 

▲485 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

私的には宮殿から近い学習院への進学が望ましいのでないかと思います。どうして学習院の進学は選択肢から外れたのか不思議でなりませんね。本当に悠仁親王のご意思なのでしょうか。この宮家の方々による決断によって多くの人々が動かされている感が否めない。本当に悠仁新王さまは筑波大の進学を臨んだのだろうか。また秋篠宮ご夫妻は御子息の事よりも面子だけを考えているように感じる。国民が疑問と感じている事に対して悠仁親王は成年皇族の一員として説明する義務があるかと思います。宮内庁には国民の声をぜひ反映させて頂きたいものです。 

 

▲284 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

受験生であれば、進学後のことを受験前に真っ先に考えるはず。 

毎日通学出来る距離なのか、アパートを借りなければならないのかを。 

やはり、秋篠宮家は浮世離れしていますね。 

 

筑波は、入寮するのがベストだと思います。 

入寮すれば、学校に関する情報交換はいつでもできますしね。 

まぁ、いくらお金がかかろうとも痛くもかゆくもないわけですから何でもできますよね。 

入学後に「彼女」は無理でしょう。母親の目が光ってますからね。 

色々、心配が山積みですから、母親の要請でリモートでの個別授業になるんじゃないですか 

 

▲269 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

通学を選ぶのか入寮なのかは本人の希望も大切だけど費用の事も考える必要があると思います! 

莫大な費用が掛かる事は間違い無いので女の子と遊んで居る現状には無いよ! 

 

▲776 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

>筑波大学の募集要項によれば、学校長の推薦を受けるためには『学習成績概評』のAランク(評定平均5.0~4.3)を保持しており、国際的なテーマを課題とした探究的な活動や、国際交流活動などを行った人物と定められている。 

 

私が確認した推薦条件は下の通り。 

 

>③評定平均4.3以上:その他の学群・学類 

>なお、筑波大学の個別学力検査等に合格できる程度以上の学力を有すると高等学校長が認めた者、学群の指定する分野において特に優れた能力を持つ者、国際的な課題をテーマとする探求的な学習や国際交流に関する活動などによって国際的な素養を身につけた者も出願が可能である。 

 

よく読むと評定4.3以上は必須ではない。 

学校長が認めてあのトンボ論文や開会式だけ出席した昆虫学国際会議の実績があれば出願は可能。  

評定が4.が以上あるって記事がやたらに出るけど秘密の成績をどっから聞いたんだ? 

 

▲56 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

普通に学習院大学行ってくれたらこんな遠距離なんて問題起こらないのにね。 

寮生活、一軒家借り上げ、車で通学等々、話はでてるけどどちらにしたって警備の問題だとか宮内庁は頭を悩ませてそう。 

もちろんご本人の気持ち、希望する学部とかあるんだろうけども、秋篠宮さんのお子さんは揃いも揃って学習院大学を選ばないのはなんでなのか。 

 

▲466 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

筑波大学の立地が関係しているかどうかわかりませんが、以前、殺人事件とか連れ去り(未遂?)事件とかわりと起きてましたよね。 

今の宮内庁長官って警視庁出身じゃなかったですか? 

宮内庁とか皇宮警察、警視庁や茨城県警もそういうとこ進言とかしなかったんでしょうか? 

過去の事件とかそこら辺の調査とかしなかったんですかね。 

悠仁くんが小学生の時にも机の上に刃物が置かれていたなんて事件なかったですか? 

都内でもそんなことがあるのに、よくあんな遠くの大学への進学を両親が認めましたよね。 

何が起きるか分からないのに不安とか心配とか懸念があるならやめておけば良い。 

 

▲389 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

親が学習院での生活を良いとは思わなかったからじゃないですか? 

自分の出身校嫌いな人もいますよね。 

 

お嫁さんに来る人がとても慈愛深い人格者なら、彼の雰囲気が良い方に変わる可能性もありますが、そんな若い女性がはたして今の世の中に易易といるかな? 

 

▲410 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ高校生なのに915万も受け取り、そこから生活費を払ったり納税するわけでもないのですから、その中から通学費や寮生活費を支払えばどうですか? 

 

勉強もしてアルバイトもして大変な思いをしている学生さんもいるのですから。 

 

▲325 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の税金を私利私欲のために気にもせず使っているという印象しかありません。素直に歴代の皇族同様、学習院へ進学していれば余計な税金もかからず最低限で済んだはずですね。東京からつくばまでの送迎では警護車両も含めて交通費は大変な額になると思います。ガソリン代も今日から値上げされ国民は生活が苦しくなっているというのにそんなことはお構いなしという秋篠宮家の態度は理解に苦しみます。 

 

▲317 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

周囲にも、極力迷惑や制限がかからず 

且つ、色々な意味での安全最優先なら 

多分、一軒家借り上げの、周囲を24時間警備配置が一番なんだろな。 

 

寮生活になると、他の入寮生には、警備上の相当の制限がかかると思う。 

帰寮時には、必ず学生証を見せるとか 

寮に、友達や彼氏彼女を連れて来るとかも 

前もっての申請式になったり、色々と手続きを踏んだりしなきゃいけなくなり 

入寮生以外の来訪者は、入口で身分証や持ち物検査や、ボディチェックとかもされるかもしれない。 

突発的に起こるような、終電を飛ばしたとか 

酔い潰れて帰れない友達を、寮に連れ帰るみたいなことが出来なくなるかもね。 

 

部屋飲みや徹夜麻雀みたいな、いかにも大学生な楽しみも 

見えない圧力じゃないけど、心情的にやれなくなる方向に行くと思うしね。 

民間の集合住宅も、他の住人が一般の人達となると 

やっぱり、似たような色んな制限が出て来ると思うよ。 

 

▲89 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

だから、いろいろ総合的に考えて学習院にするんでしょ、普通に考えても、 

将来その研究を生かして就職するんじゃないんだから、多くの費用、多くの人の手をつかわなくてよい学習院。帝王学も天皇になられるなら、学んでいただきたい。天皇になられるなら、研究は趣味でよいでしょ。あくまで天皇になられるつもりならの思いです 

 

▲479 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

筑附校長は筑波大学の教授で、筑附の生物科教員も昆虫進化学が専門の筑波大学生物学類の現役の特別研究員だという。筑附から筑波大学への内部進学制度は無いが、学校推薦には校長が行うそうですね。手厚いバックアップ体制が敷かれていたことがうかがわれる。長期在任中の筑波大学学長の裁量が大きいことは、「筑波のプーチン」と評されることからわかる。もちろん親王ご自身も直前期に勉強されたことだろう。結果論から言えば、大変おめでたいことである。もし東大ということになれば、一般受験の合格者の多くが鉄緑会等で膨大な勉強量をこなしてきてること、一般受験以上の素質と学力ある100名程度の推薦枠の合格者のレベルと対等に戦えますのか?言われたことだろう。筑波大学は自衛隊幹部生の受入れに積極的など保守的な学風と聞くので、実力至上主義的な東大より皇族にとっては適しているのでは?筑波学長は筑附進学のとき「光栄」と言っていたそうだし 

 

▲325 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

遠距離でも何でも、最善の方法でなされば良いと思いますが。 

それより何より、こうして毎日のように同じような記事が出て、これから筑波大はもちろん一般入試受験を控えている方々がたくさんいるのですから、お互いのためにそっとしておいてあげたほうがいいと思います。 

 

▲77 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

東京からの通学は無理でしょう。 

組織相手だと、当日使われないルートも含めて、無駄になる人員が出るのを承知で可能性の高い複数ルートで(全部?網羅的に?)待ち伏せしてくるだろう。 

そう言うのにも、対応する厳重な警備をするんですよね。 

 

皇族方の外遊でたまに(年一回あるかないか?)、昼間に交通規制されるなら、影響を受けるのは一日だけである。 

 

しかし、週五日の通学の往復を想定するなら、特に通学時はラッシュ時を避けられないだろう、世間一般の通勤や通学への影響や、コンビニやスーパーなどを含む物流への影響も大きいだろう。 

それが、月一や週一ですらなく週五日が想定されるんですよね・・・ 

 

▲6 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

幼稚園から大学合格までずっと権力を行使してこられた。合格するのが当たり前。誰も実力で入ったと思う人はいない。一連の流れは語り継がれるだろう。そしてこのようなことが今後も続いていくのかと思うと、気が遠くなる。今後は国際的な賞を受賞したり新種などを発見したりすると思うが、「またか」と思うのだろう。 

 

▲167 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

皇族が国民の教育制度と同じシステムであろうとするから、様々な問題が発生してくるのではないでしょうか。皇族は、学習院で皇族としての基礎教養を修学する。そして、特に学びたい分野があれば、聴講生や研究員として学習院以外で学ぶ。または、外部から研究者を招聘する。皇族にも学びは必要ですが、○○大学卒業という肩書きは必要ではないでしょう。皇族が○○大学卒業しましたって履歴書に書いたって、いろいろな点で別枠で扱われてしまうのですから。 

 

▲73 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

>筑波大学の募集要項によれば、学校長の推薦を受けるためには『学習成績概評』のAランク(評定平均5.0~4.3)を保持しており、国際的なテーマを課題とした探究的な活動や、国際交流活動などを行った人物と定められている。 

この評定も絶対評価である限り、微妙じゃない?私が学校の先生だったら、恐ろしくて2なんかつけられないし、共著論文でアピールした結果、書類はほぼ満点でアドバンテージなんて事を想像してしまうわ。 

 

こういう批判を避けるために、やはり一般入試を受けて欲しかった。 

 

▲148 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本では大学は入るのは難しいが卒業するのは簡単って言われているけど 

入学したはいいけど果たしてどうなるか 

結局皇族としての公務多忙で中退せざるを得ませんでした 

ってことにならないようにね 

そうなると天皇にもなれないよね 

大学で国民の信頼と尊敬を集めうる人になれるよう頑張ってほしいものです 

 

▲94 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも論として議論の立て方が間違っているのではないかと思いますが…。悠仁さまは、生物学の研究者になるわけではないですよね。皇室典範が改正されない限り、将来の天皇の地位につかれると思います。とすれば、その所与条件に沿ってすべて決定さなければならないわけで。進学先もご本人の希望とか言っているわけにはいかなかっのではないでしょうか。ただ、これが一人の人間としての悠仁さまの尊厳にかかわるとしたら、天皇制の存廃も含めて我々国民が考えることなのでしょう。その根本的な部分を捨象して、表面的な賛否ばかり出ている風潮に危惧を感じます。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お姉ちゃんと同じような道を辿るかな。 

ただ、男子ということで家からは離れられない。 

変なギャルなんかに捕まったらどうなるんだろう? 

イギリスのウィリアム王子みたいになるかもだけど、生物研究で養っていけるのなんてごく一部だろうし。 

皇室の寛容さが試されるようなことにならないといいけど。 

 

▲362 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

皇位継承権のある若い男性皇族が多かった20世紀の時は、民間からお妃になることは、非常に名誉でおめでたい事とされてきた。しかし、お妃になる人は、皇位継承のある親王を出産しなければいけないというプレッシャーにさらされる。雅子皇后が、皇太子妃時代に子供が授からず苦悩していた時の事を考えると、悠仁さまのお妃探しは、非常に困難を極めることになる。 

 

▲119 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

英王室の王子や王女は、普通にロンドンから離れたスコットランドの大学とか、望む大学や学校に行って寮生活をしている。開かれた王室を掲げていて、そこで民間人と出会って結婚したりしてるんだもの、そんな大げさな警備などしていないだろう。皇室を特別扱いしたい宮内庁や国民は嫌がるかもしれないが、そのくらいの選択の自由は皇室の方々にだって与えてもいいんじゃないの? 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自宅から通えない大学。受かった事は素晴らしいとしても無理して通う必要があるのかは甚だ疑問。そして、推薦入学の根拠となったらしい論文や研究。ホントに自力でやったのなら自分の口で研究発表や質疑応答に対応した方がいいんじゃない?それが特別扱いと言われる事を払拭する最大のチャンス。 

 

▲35 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一般人であれば、大学に近いところに住んでいる親族にお願いして間借りさせてもらったり、友人とシェアハウスもやれるだろうし、車の免許を取って自分で運転して通うこともまだ考えられるけど。 

 

本人の責によらない縛りがあってできないから。 

 

いくら象徴天皇制といえど、年齢と継承順位を考えて、たった1人しかいないことは、想定されていない。 

 

皇族は基本は生身の人間なので。 

想定外の重すぎる縛りを与えるならば、そこを、より意図的に軽減させる必要はあるだろうね。 

 

同世代や同じ立場を語れるもののいない孤独を、与えてしまっている。 

 

▲11 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いいか?寮で出会った仲間というのはお金や地位関係なく一生友達でいられる。初めて寮生活をするというのは簡単なことではないが、それは自分だけではない。それを共に乗り越えるからこそ、寮生活には意味がある。 

 

▲153 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

ぜひ親元から離れて欲しい。 

学習院では両親から離れることはできないのだから、親元から離れて生活ができるのなら筑波大もいいと思う。とにかく筑波大の学生にいい影響を与えてもらい変化に期待するしかない。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

遠距離通学だからどうこうと宮内庁があれこれ気を揉む問題ではない。 

通えないなら、他の学生と同等に寮生活すればいいだけの事。 

 

地方から都内に進学してバイトしながらアパート生活している学生も沢山居る。珍しくもない。 

特別扱いしたり忖度したりでは、本当の意味で大学生になった事にはならない。 

 

学生の身分で公用車で送り迎えなど必要無し。 

車通学でもしたいなら学生の身分に相応しい中古車でも買って貰って自分で自己責任で運転して行けば良い。 

それにしても公費で買う事になるのか・・。 

 

▲30 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今からでも学習院に進学先を変更すれば少しはイメージアップになるのでは? 

とにかく色々な意味で国民に迷惑や負担を掛けないで欲しい。 

筑波大学に進学するのであれば学生宿舎に入寮して欲しい。そして、周りの学生と同じように身の回りのことをご自身で賄っていただきたい。 

 

▲98 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

子供の意思を尊重したいと言う気持ちは親なら有るけど、ここのお宅は一般人ではない、それを分かっているのかしら。 

国民に何か言われたらイジメになるみたいだし、だったら離脱して一般人のように生活すると言う方法もあるでしょう。 

 

▲50 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

寮に警備員が常駐するのも無理がある 

それなら大学敷地内に仮設住宅を設置すれば問題ない 

今の仮設住宅は自由度が高いし、卒業したら撤去すればいい 

その他の選択肢より圧倒的に経費がかからないし安全 

 

▲156 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

学習院では何故ダメだったのか? 

 

それは就学前に、特別学級を設けての入学なら…と言われたから。 

運動会の動画で、サインのやりとりをしている女性が両親の脇に居たでしょ。 

 

療育の先生。 

 

あの場面をあえて公表したのは、宮内庁は頑張ったと思う。 

 

▲339 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には学習院の外の大学目指されるですごく良いと思うけど、トンボじゃなくて、宇宙物理学やりたいとか素粒子物理学やりたいとかもっと、おお!って思われるストーリーにすればよかったと思う。それだったらなるほどね、学習院より東大とか筑波がいいよね、ふむふむって感じになる。 

 

▲69 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

筑附の成績がAランクなら余裕で一般受験で東大受かるでしょうに、なぜ筑波大学?もちろんTOCKYですから普通に優秀な大学だけど。多分Aランクには程遠く、流石に東大はOKが出ず、筑波大学に拾ってもらった?だとしても筑波大学を目指して春まで頑張る受験生に申し訳ないよね。 

 

▲25 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国家の皇嗣になるかも判らない人が、国立大学に入って学生と付き合うのは教室だけとは情けないことだ。車通学とは更に情けない。大学は人生の価値を高める場所なのだから、学生寮に入って、仲間と交流することは大切だ。学寮の品質は問題ではない。例え狭くとも価値がある。 

 

英国のチャールズ国王は、ケンブリッジ大学のころ、全寮制ではあったが、寮生活を送った。オックスフォード大学でも多くの学生は大学寮に入る。 

 

▲115 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

学習院に通うより多くかかる費用は一般国民ならアルバイト等で稼いで本人が埋め合わせるのでしょう。 

少なくともその金額は明らかにするべきだと思います。 

そしてトンボ研究にそれに見合う学術成果が期待できるのでしょうか。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「トンボ相」の共著者のメンバーがいれば、卒業論文もすでに出来上がったようなものですね。 

遅くなりましたが、筑波大合格おめでとうございます。ついでに、入学と卒業もおめでとうございます。 

そのあと、東大の大学院にでも進まれるのでしょう! 

 

▲25 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

話はそれますが、昆虫や植物観察の好きな悠仁さまにとって、筑波大学キャンパスにすぐ近い筑波山はまさにうってつけの場所です。標高は低いですが、植生はバラエティに富み、昆虫類も豊富です。筑波山は元々登山客を含め観光客に人気ですが、悠仁さまが研究フィールドとすることでますます人気が高まるかもしれません。 

 

▲13 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

以前はこの方の進学に絡めて天皇制、天皇の資質、要件、果ては女系天皇問題等、「それなり」に真剣な議論もあったが、筑波地方に飛んだ途端に何とも些末な(失礼)話しか出て来なくなった。 

メディアも一念発起してこの方と我国を考えさせるネタを発掘し、多くのコメ主の参加の渦を起こして欲しい。 

但し、やれ交通費、家賃、公金使用や警備係の配置云々のショボい議論に陥ることがないよう、見識を見せて欲しい。 

 

▲43 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

通学の問題なんて受験する時点で考慮して対策を立てておくべきことですよね。 

お立場を考えたら学習院一択のはずなのですが。 

お母様は教育熱心のあまり皇族としての立場を忘れていらっしゃるように思えます。 

 

▲181 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

一般人に迷惑の掛かることがわからないのかなあ。周りの人が考えなければいけないのではなくて、悠仁様自身、置かれた立場を理解された上でのことなのかそうでないのかによって、国民の見る目は異なる。親の考えることではない!すでにそういう年齢に達しているはずですよ。 

 

▲78 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>わざわざ、そこまでの負担をかけてまで進学するのは、ご本人の意思が強かったという裏返しだと思いますが…… 

 

意思が強いというか、わがままを通しただけでしょ。車通勤だとしても、自分は社長席に乗るだけで寝ててもOK。運転手が運んでくれる。その他の手段でも秋家が湯水のようにお金を使って住みやすく警備万全な住居を用意する。どっちにしろ都内の大学に通うより莫大なムダ金が使われるわけだ。 

 

▲372 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

皇位継承順位は1位が秋篠宮さま、2位が筑波大学進学予定の悠仁さま、3位が上皇さまの弟で83歳の常陸宮さまである。皇室典範が改正しなければ、近い将来、悠仁さまが天皇になる。おそらく宮内庁も皇室典範が改正されることないと考えているだろう。悠仁さまの筑波大進学は、大学や地域社会にとんでもなく大きな負担を課すことになる。 

 

▲98 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

首都圏では、毎日2時間以上の満員電車で通勤(立ちっぱなし!!)しているサラリーマンは珍しくないのでは? 

東京から筑波までの「遠距離通学」でも、やわらかいシートで座っていける、眠ってもいけるのですから、それが大変だなんて、贅沢そのものでは? 

 

▲94 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

お妃になりたくなければ、女子は、これからの4年間は筑波大学に入らないことです。キャンパスが同じだと、見初められ、好意を持たれるかもしれません。交際や結婚を申し込まれたら、絶対断れません。秋篠宮様は学生結婚ですから、同じパターンはあり得ます。逆に、お妃になりたければ、どんどん筑波大学に入学するとよいでしょう。同級生より2~3歳年下の方が可能性が高いので、これから数年がチャンスでしょう。もし、大学院に進まれたら、これから6年間、8年間が接点があります。他大学よりチャンスがあることは確かでしょう。 

 

▲9 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

現在の皇嗣家所管の公用車は、三菱ディグニティ(H26年式/日産OEM) 

日産フーガ2台(H24年式) 

トヨタアルファード4WD(H24年式) 

トヨタアルファードハイブリッド(H29年式) 

レクサスLS600hL(H28年式)が登録される。 

 

眞子さまが使われていたレクサスLS600hLのレクサス通学が濃厚です。 

 

▲173 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

基本的に一個人の感想として言わせて頂くならば、筑波大でも何処でも本人の自由だとは思います。 

現実問題、不測の事態でもない限り将来の天皇と言うことは既定路線です、入学についての能力云々は余人が言わずもがななことでしょう。 

殊に皇室だと、なぜ学習院なのかという疑問さえ湧きますね。 

しかも国立大ということなら学費だけみれば私大に比べ安く、これからの開かれた皇室という方向性にも則してますね。 

しかし、筑波大の所在地を考えると、皇族という現実にはマッチするのかという点、ここだけは疑問です。 

通学にしろ寄宿にしろ警備上の難点を抱えていることは、国民の誰もが多少なりとも危惧することだと思います。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

大学生の間に伴侶をみつけるのが、 

ご両親の教えのようですね。 

進学先が決定したので、これからは 

お妃候補獲得プロジェクトが立ち上がるのでしょう。 

独自の制度を作っては、希望を叶えて来たのですから、また新たな制度ができるのかもしれませんね。 

 

▲109 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事に納得です。 

学習院で皇族に理解のあるご学友とのびのび一般教養を学びつつプライベートでご興味のある事柄をその道の第一人者から学ばれるのではいけなかったのでしょうか。 

ご両親はサークル活動等学生生活を満喫されているようでしたのに。 

 

▲45 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

特定の思想を信じる団体 ( 共産党、宗教法人、皇室ファンなど ) の高齢化が進んでいます。 

新聞を取らない、テレビも見ない若者も増えています。 

最近特に、皇族に対する税負担の批判か増えて来ました。 

①皇族維持の為の税金投与 

②費用対効果を調査しない皇族外交 

③皇族の催事・進学・葬儀・警備費用の増大 

など 

憲法の問題もあるので、すぐには難しいですが、かつて郵政民営化がなされたように、宮内庁を民営化して財団を作りましょう。 

皇室資産を明らかにしたうえ、会費をつのって税金に依存しない運営をしましょう 

税金に依存しない皇室が実現すると、金銭的なうまみもなくなるので皇室への寄生・依存する財団も減って来ます。 

皇族の方も庶民の経済感覚が身につきます。 

皇位継承問題も自然に解決に向かいます。 

日本を愛することとは、何かに依存することではないことに気づく人も増えて来ます。 

 

▲83 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり自動車で通学となると、皇居前︎つくば市ですよね。その道中、信号機が赤で停車しないように手動で調整するのは該当県警にも多大なる負担だと心配してしまいます。皇太子クラスの皇族は日常生活てわ赤信号を見る事が無いらしいです。幼い頃から「信号機」に関心があり、信号機の模型をよく製作されていたのが懐かしく思います…。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

一般人では無いという立場を無視してまで筑波大で学びたかったのはご本人の強い希望なのでしょうか? 

筑波大に進学することによって生じる問題(通学問題・警備問題などなど)は考えられなかったのでしょうか? 

何故学習院ではダメなのでしょうか? 

昭和天皇は常陸宮さまが『東大で学びたい 

。』と仰った時に『国民の席を奪っては、いけない。』とお認めにならなかったと聞きます。 

秋篠宮さまは、どんなに費用がかかっても通学や警備が大変になっても筑波大への進学に反対はされなかったということなのですか? 

 

▲67 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これから教職員や学生、父兄や地域住民まで身元や政治信条を調査され、不穏分子と見なされればマークされるのではないかと心配です。大学の自由な言論や教育の妨げになるのではないでしょうか。 

 

▲120 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

電車通学ありきですね。赤坂見附駅から秋葉原、TXでつくば駅から徒歩で通ってください。SP一名は仕方ないから付けて良いよ。国立なら東大行けば良かったのでは?通常受験してくれないとね。 

それくらい覚悟で筑波大受験されたのでは? 

通常受験して欲しかったな。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結局通学でしょうね。寮生活?出来るわけないですよね?一般学生の日常生活は、殿下が今までの18年間でご自分でされた無いことばっかりですよ。ご自分の衣服やシーツタオルなどお洗濯は絶対あるだろうし、部屋や共同空間の掃除、もしかしたらトイレやお風呂だって掃除あるかもしれない、普段のお食事や日用品の買い物なんかも日常生活ですが、多分やった事無いですよね?その為の付き人さんだか家政婦さんだかを警護以外で更に付けねばならなくなりますよね?経済的にも物理的にも無理でしょ。というか、元一般人のお母様に、これ以上国民感情を刺激しないようにした方が良いですとご進言できる方はいないのでしょうか?今は皇族かもですが、元は一般人の方ですよ。なぜ、一般的な日常生活や一般人の感情が分からないのだろう。 

 

▲43 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

大学で将来の嫁候補を探すつもり? 

相手に相当失礼かと。 

これに魅力があればちゃんとした女性が現れるかもしれませんが、今の状態で寄ってくるとすれば下心ありありかと。母上みたいなね。 

 

▲51 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

東大と筑波大の推薦入試が違うのは東大には学力試験がある。それも80%を取らなければならない。ほとんど一般入試合格レベル。 

 

理系の大学は実験がある。徹夜もあるというのにどうするのでしょう。また、往復140kmをお付きの車も含めての経費は莫大になる。しかも、4年間。公務でもないのにね。経費は国民の負担で税金です。 

 

▲56 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

好きにやればいい、皇族なのだから特権を使い切らねばならない。 

大衆がやっかみであーだこーだ言おうと無視すればよい。 

好きでもない儀式や親善訪問やら慰問やらいずれレールを歩まねばならない。 

そんな無体な人生とは無縁の庶民が騒ごうと平然としておればよい。 

なんせ、皇族の特権を決めたのは大衆なのだ。 

警備がひつようなら徹底的に警備してもらうことだ。 

親しまれる「皇族」、とんでもない。 

勝手に親しむなり忌避するなり好きにすればよい。 

とにかく皇族の特権を最大限利用して己の人生を歩むことです。 

 

▲3 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

NYに住みたいとか、筑波に通いたいいずれは一人暮らししたいだのと、この宮家の個人的希望を叶えるために、警備その他で何十億の税金が使われる。 

 

そもそも国民に心を寄せると言いながら、億単位で趣味や願望のために費用をかけさせる矛盾を、どう理解したらいいのか。 

被災地訪問や、困窮している国民も見ているはずなのに。 

 

将来は天皇になるつもりはなく、トンボ研究者になるにしても、かかる経費は秋篠宮家の家計から出してほしい。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

学校推薦で入試を受けるということは、落ちることはほぼないだろう。それなのに通学方法を考えてないって無計画すぎる。とても筑波大に進学するような家庭環境じゃないし、親も子もその程度の人なんだと思うのが一般的だろうね。 

 

▲82 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

天皇の職より研究者やりたいんだからさせてあげればいいと思う。同級生や学校ともなんか良い関係だから寮で生活したらいい。 

秋篠宮家から周りの人と同額くらいをもらって、衣食住品はスーパーで買って学生生活しないと周りから浮くだろう。 

今までも制限ある中でやれていたんだし、本当にしたい職業を選んでもいいんではないかなあ。 

 

▲107 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

悠仁さまには一度学生寮かつくば市内の学生向け賃貸マンションなどに住まわれるのも手だと思います。 

一度民間の生活をご経験されることで今まで得られない知見を得ることが出来、大変実りのある大学生活になると思います。 

都内から通いとなると恐らくうちの理事長みたいに都内~つくばまで車となりますが、最初の1,2年は講義がメインですが、理系だと2年あたりから基礎実験や応用実験が午後のコマに週2~3回入り時間が読めなくなります。(経験上物理は夕方前、化学は夕方、生物は夜あたりまでやりました) 

3年生になれば早いと研究室に配属となり卒業までその研究室専門の研究と卒論研究を行います。生物系でしたが生物系はほかよりも拘束時間が長く朝9時~夜10時過ぎまでというのが多かったです。 

通学の時間を考慮したらつくば市内に在住されるのが一番負担も少ないと思います。そして将来の大切な方も見つけていただきたいと思います。 

 

▲83 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

本人ただただ過保護ママから解放されたくて、わざわざ遠い学校を選んだのかも。寮に入って、自由になりたいんじゃない?今はまだ未来の事なんか何も考えたくないし、ただ、今だけ、何でもいいから一人にしてくれ!ほっといてくれ!って思っていそう。 

「18歳ならそんなもんよね」って思うけど、あくまでそれは一般的な18歳の話です。 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

車、運転手、護衛、経路上の地元警察、etc…と、たった1人の通学のためにどれだけのお金と人を注ぎ込むつもりなんだろうね。往復で混んで無ければ、3時間の通学だよね?何台の車で護衛するのでしょうか?1日の費用は?ジャブジャブと湯水の如くお金を使える皇族ならではの発想が羨ましいね。 

 

国民目線、国民に寄り添ってる感じが全くしませんよ。 

 

▲115 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

寮生活して母親と距離置いたほうがいいんじゃないかな。 

近すぎて見えないこともあるだろうし、一人で暮らすと色んなことを有り難いと感じる場面が多くなる。 

…まぁ彼が普通の感覚をお持ちなら、の話ですが。 

 

▲162 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

片道1時間半の通学時間なんて、経験している人は沢山います。 

私の知り合いは、某有名小学校に千葉県から東京へ1時間半かけて、毎日、小学1年生の時から通学してます。 

取り立てて騒ぐ程の事では無いと思います。 

 

▲119 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

筑波大学の学生のうち悠仁ちゃんとお話ができるのは、宮内庁が選任した「御学友」だけになるだろうと予想されている。その中に女性が含まれるかどうかは分からない。学生実験などもその「御学友」と行うのだろう。 

 なので、学生寮に入って誰とでも交流するというような生活をすることはあり得ない。 

 

▲129 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

学習院が有りながら、自分から民間の大学を希望したのだから、高校の時みたいに変なルール作って守る必要は無いでしょう。スマホで撮影や持ち物も今まで通りで!1人のワガママの為に皆の自由が犠牲になる事だけはしないで頂きたい。 

 

▲25 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何故か学習院を嫌ったばっかりに、余分な経費、経費が掛かる。依然の秋篠宮様のご発言によれば家族の人数によって支払われる皇帝費で賄われるのが普通ですが。違うのでしょうね。 

まさかお車による通学で、ラッシュ時の中信号を操作なさることは…ありそうだなあ。そしておつきの職員、仕事のやりがいのない公務員を何人増員なさるのでしょう。 

 寮生活が前提の大学を選んだのだから、今更それは警備の都合上できないなんて言ってはいけません。入学辞退という方法はいつでも取れます。学習院はまだ間に合うのでは。 

 

▲25 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

未成年皇族にも皇族費は支給されています 

下世話ですがご両親がしっかり貯金して下さっていれば5000万くらいはお持ちなのでは? 

ある程度は個人負担にしたら国民感情も和らぐかもしれませんが負担しないでしょうね 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

父宮のとき、不可くらって留年した人少なかったとかいう伝説があるよね。(礼宮より成績悪い人が少なかった。礼宮を不可にするわけにはいかなかったから) 

ここでも優秀な論文を発表するんだろか、、 

トンボ研究の人が全く居なくて影響が全くないことを祈る 

 

▲87 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今は変わったと思うが、開学してからしばらく、学生結婚と自殺が異常に多かった。文系だった私に、高校を通じて筑波の医学部から、精神科限定で推薦の話があった。医師には全く向いていないと思ったし、よい評判も聞いていなかったので断わった。 

 

▲34 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

筑波大の学生や職員は正直迷惑じゃないかな。 

警備のために、突然立ち入り禁止や通行不可な場所が一時的にでも出現したりして。時には職質されたりとか、自由なはずの大学生活がピリピリするんじゃないですか。 

 

▲24 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ぶっちゃけ悠仁様と結婚を考えてる家があるのだろうか? 

これまでの妃は皆それなりの家柄や学歴のある方だったことを考えると今時の力のある女性が東宮の妻になりいずれは皇后になりたいと思うだろうか? 

しかも男子を産まないといけないと言うプレッシャーが半端ないはず 

 

▲29 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

寮生活、良いと思います。陛下もオックスフォードに留学し寮生活でした。一般生活を体験するのは必要です。しかしセキュリティに関してはかなり大変な事になります。ご苦労様です。 

 

▲3 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE