( 236088 ) 2024/12/20 00:27:40 2 00 石丸伸二氏、記者会見でテレ朝を「詰めます」と宣戦布告、「神になったつもり?」「テレ朝は困らないんじゃない?」SNSでは賛否中日スポーツ 12/19(木) 15:25 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/ed6e684c0bfe09c159fa854e3be3304431ae7a06 |
( 236091 ) 2024/12/20 00:27:40 0 00 石丸伸二氏
前広島県安芸高田市長で、2025年夏の東京都議選(定数127)に向けて地域政党をつくる意向を表明している石丸伸二さん(42)が17日配信のビジネス動画メディア「ReHacQ―リハック―」に出演。7月の都知事選のインタビューの放送内容を巡り、テレビ朝日に”宣戦布告”した。石丸さんの宣言にSNSでは賛否が交錯した。
リハックで石丸さんは、元テレビ朝日アナウンサーで都議会自民党の川松真一朗都議(44)とトークバトル。テーマはメディア論にも及んだ。すると石丸さんは「デスクの責任は極めて大きいと思います。具体的に言うとグッドモーニング。テレ朝の。絶対許さんと」と突然批判。「これから先、新党の立ち上げに際して記者会見を開催します。その際にテレ朝は個別的に集中して攻めます」と強調した。
なぜテレビ朝日に矛先を向けるのか。理由は石丸さんが躍進して次点に滑り込んだ7月の東京都知事選までさかのぼる。テレビ朝日系朝の情報番組「グッド!モーニング」が放送した都知事選の振り返りインタビューの内容にあるという。
1時間20分のロングインタビューがわずか10分にまとめられていたといい、石丸さんは「出来上がった10分の動画がめちゃくちゃ偏向的な初めから結論ありきの動画になっていた。要は『石丸パワハラ気質』っていうのをテロップにまんま載せていました。僕はめちゃくちゃ怒り心頭なわけですよ」と主張した。
その上で「次、記者会見にテレ朝が来た場合には、まずそこを詰めるところから始めます。満足いく答えを出さない限り次に進まない。集中的にその一社だけを狙い撃ちにします。なので他の局に迷惑がかかると思ったらテレ朝、来ないでください」とまくしたてた。
一方で番組の担当者に解決策も提示。「出てきてください。謝れとも言いません。ただただ1時間20分のフルの動画をユーチューブに載せてください。それで僕は全て許容します」とも語った。
X(旧ツイッター)では「立花さんがNHKを石丸さんがテレ朝をぶっ壊すのですね」「うーん 別にテレ朝は石丸さんを報じなくても困らないんじゃない?と思ってしまうんだけど」「いいぞもっとやれ!」「テレ朝が石丸氏を無視するようになったら傘下のホームテレビはどうするんでしょうねえ」「石丸氏、神にでもなったつもりなのかな?」などのコメントが並んだ。
中日スポーツ
|
( 236092 ) 2024/12/20 00:27:40 0 00 =+=+=+=+=
これに賛同するのも大人気ないが、インタビューはテレ朝の編集は自分たちがインタビュー前から意図して伝えたい局の内容と一致するコメントや映像で編集してるのは昔からある。 編集した後、放映する映像を本人に見せてこれで放送するけど問題ないか?という本人への確認は無い。 がんの告知問題で2時間のインタビューで 『原則告知していません』という古い意識の医者代表かのようにその場面だけ数秒に編集された医師を知っています。 二度とテレビのインタビューは受けないと言ってました。
▲1182 ▼181
=+=+=+=+=
テレ朝は全編版の動画配信してみればいいのでは。正直全てを全部見る時間等視聴者にはないし、テレビがエッセンスをぎゅっと凝縮して報道してくれるのは、当然だと思うし視聴者もありがたい。ただ時間がある人は全部見たい場合もあるだろうし、取材に協力してくれた側の要望を叶えるとして、今回は試しに配信してみて欲しい。 悪意のある切り取りだったかどうかは、視聴者が判断するので。
▲469 ▼92
=+=+=+=+=
石丸さんは安芸高田市長時代も特定のマスコミと対立してそれをパフォーマンス的に利用することで注目度を上げた。
近年?テレビを中心とするマスコミが恣意的な編集で偏向気味に発言するのは事実ではある。
そこを突いて視聴者に興味を持たせ、自身の主張をYouTubeなどでより細かく丁寧に自身の主張を伝える。
あくまで政治手段ですよね。本気で偏向報道のないマスコミがあるなどと思ってはいないでしょう。一種プロレス的。相手とシナリオ書いて同意の元行っていないので正確には異なるし、面白みのない辛辣な印象抱くことも多くなるが。
▲36 ▼62
=+=+=+=+=
ナチス・ドイツでナンバー2まで上り詰め、一時はヒトラーの後継者とまで言われた軍人、ヘルマン・ゲーリングの残した、とても貴重な”名言”
「一般市民は戦争を望んでいない。自分の命を危険に曝したいと考えるはずがない。 当然、普通の市民は戦争が嫌いだ。ロシア人だろうとイギリス人だろうとアメリカ人だろうと、その点についてはドイツ人と同じだ。それはわかっている。しかし、結局、政策を決定するのは国の指導者であり、国民をそれに巻き込むのは民主主義だろうとファシスト的独裁制だろうと議会制だろうと共産主義的独裁制だろうと、常に簡単なことだ。 国民は常に指導者たちの意のままになるものだ。簡単なことだ。自分達が外国から攻撃されていると説明するだけでいい。そして平和主義者には、彼らは愛国心がなく国家を危険に曝す人々だと公然と非難すればいいだけだ。この方法はどの国でも同じように通用するものだ。」
▲964 ▼211
=+=+=+=+=
こうやって強引でもメディアの報道姿勢にメスを入れていくのは重要と思う。テレビでも新聞でもネットでも報道内容が世の中に与える影響がどれほどのものか、今まではメディアの中の人しか実感していなかったことがネットによって一般にも認知され始めている。オールドメディアは信頼が底をつく前に在り方を見直す必要があるし、石丸氏はその大きなきっかけになっていると思う。 変な敵愾心や反骨精神、プライドは捨ててメディアのあるべき姿を再認識して欲しい。
▲423 ▼402
=+=+=+=+=
テレ朝は名誉毀損訴訟を起こされるべきでしかないが そこに石丸の得はないだろう であれば利用されるだけ利用されるのが妥当な線ではあるし ダメージもこちらの方が大きいのではないか まず神になったつもりなのはニュース番組の方であり、それが裏金議員マークなどに顕れている 石丸にとっては今後の展開の布石程度の出来事だろう
▲7 ▼10
=+=+=+=+=
私は都知事選前までは石丸氏を支持していたが、その後、石丸氏の考えに賛同出来なくなった。今回の、テレ朝が自分の発言映像について意にそぐわない切り取りを行ったから、全編をSNS動画で流せ、との主張も独善的だと思う。 何故なら、石丸氏も都知事選の前に多くの切り取り動画を発信し「悪を切る正義の市長」のような印象操作を行ったからだ。当時は、私も石丸氏を心酔したが、よくよく市議会の事情を知れば、もっと市議会議員と話し合いをして理解を深め、より良い市政を実現出来たのではと感じた。 今回も参議院選挙前から、このような対決パフォーマンスを見せて、自分を正義化し石丸新党を勢いづかせようとしているように思えてならない。
▲275 ▼215
=+=+=+=+=
「インタビュー全編をYoutubeにアップする」 というのは無理な要求でも何でもないところがミソ。 単にアップするだけだし、登場人物も石丸氏とテレ朝スタッフだけで 著作権や肖像権の問題も生じない。全編を見て各自が判断すればいい。 ネット時代は1次ソースもアップする文化になってほしい。
▲859 ▼169
=+=+=+=+=
偏向的に編集してあたかもそれが真実かのように地上波という媒体を使って不特定多数の人に発信しているという事にご立腹なのでしょう。120分だったかな?フルの映像をノーカットで配信すればそれでALLOKと仰れていましたのでそうすべきだと思います。それを観て偏向報道なのか、この程度の編集ならアリだよね、とジャッジするかは視聴者側だと思います。
▲882 ▼255
=+=+=+=+=
石丸さんのやり方、伝え方は賛否両論ですが テレビ朝日のやり方は、褒められたものではありませんね。 そりゃ怒るのも当然という内容なのでしょう・・・
いわゆるオールドメディアの体質は自浄作用が効かないと思いますから 個人的には、石丸さんのような極端なやり方で槍玉に上げてもらったら良いと感じてます。 ただ、このやり方が良いと言っている訳ではなく、毒をもって毒を制す的な事として言っているまでです。
何を以て「ちゃんとしたメディア」と定義するのか難しいですが それならば 番組も含めて、保守系メディアだとか、左派系メディアだとか 最初からどっち寄りですと、名乗ったら良いと思いますし ドラマのように「この番組はフィクションです。」などのように 「この番組は偏向報道をします。」だとか「視聴率が大事なので、極端な表現をします。」とか言わせるようにしたいですね。 (無理なのは承知して書いてますが…)
▲21 ▼6
=+=+=+=+=
石丸さんを応援してる人の大半が安芸高田市長時代から注目していた人達で、批判している人の大半が都知事選で知った人達という構図は面白いですね。 パワハラ気質とか切り抜きどうこう言ってる人達の意見は昔から石丸さんの言動を見てきた人達からしたら表層的で薄っぺらく見えてしまいます。 そんな低い視点で物を言う人では無いのでもっと本質を見抜ける人達が増えれば世の中は良くなるだろうなって思います。
▲29 ▼26
=+=+=+=+=
朝日に投げずに自分で自分の正しさを証明する方法がありますよ。
自分で話の内容を十数分にまとめたものを作って発表すればいいのです。ご自分が録音を持っていなければ朝日に貰えば良い。
もちろん全部流れるとは思ってなかったはずだし、頭が良ければ要約は得意でしょう。政治家なら十数分で自分の思っていることを伝えられるはず。
観た人が、石丸製で言いたいことを良く伝えているか、朝日は必要な所を抜いているか判断すれば良い。
▲26 ▼29
=+=+=+=+=
戦える方法がある人が自分のやり方で戦うだけって話でしょう。そもそもテレ朝から偏向的な報道をされたと本人が思っているんだから、それに対して自分が対抗できる方法で対決するってだけの話です。 石丸さんとしては対決する理由や、テレ朝に対する要望まで伝えてるわけですから、それに応じるか応じないかはテレ朝次第なのではないでしょうか。 立花さんとの違いはちゃんと全く合法的に対決するというところです。
ただ、テレ朝としては、今後石丸新党関連のニュースは取材ができなくなり、他のテレビ局で流せているニュースを流せなくなるというので、放送業界の中での面子がつぶされてしまうでしょう。石丸さんの条件もノーカットの動画をアップしろってだけの話なので別にそんなにこだわる必要もないと思うのですが…
こうして話題になること自体が石丸さんに踊らされている気もします。
▲239 ▼53
=+=+=+=+=
これまでテレビは、散々偏向報道を繰り返して来た。 最初から結論ありきで視聴率を上げることしか考えてないのではないか あのジャニーズ問題も、偏向報道が生んだ結果だ。 マスコミがどれほど罪深いか、過去を振り返ればすぐ分かる。 サリンの河野さん?視聴者は皆、彼が犯人だと思ってしまう報道し悪意にて マスコミの罪は大きい。 石丸さんはあの様に真っ直ぐな性格だ。 世の中を本気で変えようとしている。 その為には、政治もマスメディアも一流であって欲しいという彼の願いがある。都知事選後、石丸さんはどれだけ嫌がらせを受け、悪意に満ちた報道をされたことか それでも彼は信念を変えずマスコミ改革にも本気で挑んでいる。 それは、優しさではないかなとも思う。
▲10 ▼6
=+=+=+=+=
最初のころよく石丸氏の動画をyoutubeで見てんだだけど、だんだん何か戦ってるものが違うと感じてやめたんだよねー。何と戦いたいのか何がしたいのかがよくわからん動画になってきて・・・。政治家だから政策を前に進めたいのだとばかり思ってたけど、対立することに重点を置いてる気がするんだよなー。対立というか負かせることがだいご味みたいな。違うんだよなー見たいのはそこじゃないし。どういう政策を進めてやり切ったかなんだよなー見たいのは・・・。
▲63 ▼35
=+=+=+=+=
編集権はテレビ局にあるので、切り取りが嫌なら事前に綿密に打ち合わせるべきで、それをしなかったなら石丸氏の落ち度だし、それでも嫌なら出なければいい。
同種の苦情は芸能人から密着番組についても起こる。 「製作者が作りたい物語を作るために、勝手に場面を切り取ってつなぎ合わせた」と。
だが政治家や芸能人の真の姿は、生放送や、彼らが許可した場面にのみ表れているのか? 彼らが自撮りした独白こそが、彼らの本音なのか?
試しに、政治家が自身の主張を伝える番組を、また芸能人が自身の密着番組を自身が監督して作ったらどうなるか? 見せたい部分を見せるだけの、視点が狭い、偏向した、つまらないものにしかならない気がする。
▲34 ▼22
=+=+=+=+=
石丸さんであることを一旦置いておいて、一般的に考えて、長時間インタビューに答えて、和やかな雰囲気で話して、いざ放送では悪い方への印象操作されてました。
普通は怒るでしょ。
石丸さんに対して賛否あるのは仕方ないにしても、怒るのは当然で、単純に仕返しをするよ、ってだけでしょ。 テレ朝が困ろうが困るまいが多分石丸さん本人はどっちでもいいと思ってるはず。 社会人として、相手を不快にさせたらどう対処しますか?それだけでは無いでしょうか。 テレビこそ神にでもなったつもりか、と言いたいですけどね。
▲22 ▼6
=+=+=+=+=
テレ朝は以前よりテレビ局やスポンサープロデューサーの意向が強い会社だと思ってます。 テレビ番組には尺がありインタビュー1時間してもわずか2分など、テレビ局な主旨に合わせた切り取り偏向報道が多くあります。 テレビ局もオンタイムで報道するばかりでなく、ユーチューブ使い視聴者オンデマンド番組を作れば視聴回数が高ければスポンサー付きますよ。
▲5 ▼6
=+=+=+=+=
プロパガンダ「自らの主張に都合のいい事柄を強調し、都合の悪い事柄を隠蔽、または捏造だと強調する。 その事柄が世の中の趨勢であるように宣伝する。」これはいつの時代も行われてきたことだ。最近は新聞やTVの大手メディアからSNS等インターネットに置き換わりつつある。これは手段が変わっただけで昔も今もずっと行われている。
この世の中、常に正しいことを言っているものはいないだろう。同じ人や政党でも、時には正しいが、時には誤っていることはよくあることだ。我々国民には政治や社会に関心を持ち、より良い世界にしていく義務がある。
▲22 ▼3
=+=+=+=+=
メディア側が一方的な結論ありきで編集し、センセーショナルな部分だけを報道し印象を操作することは、結構悪質で公平性を欠き視聴者の判断を歪める可能性があります。 石丸さんがその問題点を指摘し、具体的に解決策を提示する姿勢は特別おかしくない。 むしろ公正な報道を求めるうえで意義のある行動だと思います。こうした議論を通じてメディアと政治の健全な関係が築かれることが日本にとって1番大事な事だと思います。
▲980 ▼400
=+=+=+=+=
石丸派とかじゃなく思うのは尺があるとか公平にとかってそれらしい言葉、理由付けをして持っていきたい方向とでも言うのか何らかの意図的な編集をしてるのは一定の事実だと思うけどな。 政治だったり事件やスキャンダル?後は不自然に報道「しない」事柄も含めて。
▲43 ▼5
=+=+=+=+=
石丸氏が言うほど、パワハラ気質と決めつけているような編集とは思わなかったが、他の人はどう思ったのか気になる。 ぜひ、1時間20分のフル動画を見て、編集に問題があったのか確認してみたい。
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
テレビにも色はあって良いと思います、全局事実のみ流したら差別化できないので。当然、放送するもしないも自由だと思います。大事なのは情報を受け取る我々が自分の思想や価値観に合う情報をどう収集していくか、これが難しい。
▲22 ▼38
=+=+=+=+=
昔だったら泣き寝入りしていたことが、声を出して反論できるようになったのは良いことだと思います。編集されていないインタビューと編集後のインタビューを見比べて編集テクニックを学びたいです。
▲25 ▼7
=+=+=+=+=
まずメディアが政権・政党と大きく関わり、政府方針または大きな組合や企業に有利な姿勢や報道をしている現状が前提として。
メディアに対して甘すぎるのも、対メディアの姿勢を出す人に対して、印象操作とバッシングをし放題な現状も良くないと思う。
こういう偏向報道とそれに対して踊らされている人が大半な現状と、それを改善できない構造が日本をずっと駄目にしてきたし、
それに一石投じている人に対するバッシング記事に対しては、冷静に事実を拾い上げて行かなければならないと思っている。
▲249 ▼151
=+=+=+=+=
リハックで詳しく話していましたけど。 1時間20分のインタビューを10分にまとめ、しかも石丸氏がパワハラ気質に見える様な編集のやり方に、怒り心頭の心情を語っていました。 テレビ朝日にはインタビューのノーカット版をネットで公開する事を求めています。 そして今後石丸氏の事をTV局は報道・取材しなくなるの可能性があるとの指摘に、石丸氏は、それでも構わない・私は媚びないと強気にの発言もありました。 テレビ朝日がこの要求を飲むか分かりませんが、私は双方の意見が異なるなら報道機関として情報を開示して、視聴者が判断をしたらいいと思いました。
▲135 ▼59
=+=+=+=+=
石丸氏自らの敵としてマスコミの代表としてテレ朝グッドモーニングを取り上げSNS等々を利用し宣戦布告 このところ自ら出馬した都知事選や斎藤知事の兵庫県この選挙も ある意味マスコミ対SNS等の戦い 橋下氏が大阪知事時代に議会を旧体質と敵に見立て大きな効果を上げた 当時は珍しいが今では解り易い手法だが効果は大きい SNSの活用は一定の効果を挙げられるだろうがどこまで通用するか見もの
▲197 ▼63
=+=+=+=+=
妥当なこと言った気がします。 要望は謝罪ではなく動画の掲載。 それができないなら理由を聞きたいから集中質問する。 要約するとこういうことですよね? どうも石丸さんは言葉を切られて要点が見えなくなるような記事になりますね? だから変に高飛車に見えるような気がします。 もっと偏見の無い見方ができるような風にならないのでしょうか?
▲15 ▼14
=+=+=+=+=
今世界中の選挙が明らかにおかしくなっている。 SNSはAIが偏った情報をその人の思考に応じてどんどん提供する仕組みなので、幅広い意見が聞けない危険なツール。
選挙におけるSNSの発信については公的な機関を経由し、検証済みの物だけを発信する仕組みに変えないと思想誘導が行われてしまう。
もっと言えばネットからの発信についても、既存メディア同様公選法の制限を適用する必要がある。
二度と兵庫県知事選の様なことが行われてはならない。
▲54 ▼13
=+=+=+=+=
街頭インタビューを受ける一般人なんかもそうだけど、なぜマスコミを信用してそれに乗るのか理解出来ない。 明らかに切り取り、意図的な編集をしてくるのだから。
著名人も、事前に放送内容確認出来る確約取ってからインタビューに応じる、など自衛策を取った上でマスコミと相対しないと
▲15 ▼8
=+=+=+=+=
石丸さんはもう少し自分を客観的に見るべきです 今までの会見とか記者やタレントに対する発言を見てもパワハラ気質であるのは間違いないです もう少し人の意見を聴けるようにならないと首長や議員には向いてないと思いますよ 少しのいい間違えや少し論点がずれての発言でも汲み取ってあげて答えれる様になってもらいたいです 詰めていくなどパワハラ気質そのものと何でわからないのかと思いますよ
▲108 ▼75
=+=+=+=+=
安芸高田市長時代に中国新聞を見せしめのように集中的に責めていたのと同じ手法だよね。 話題づくりの一つであり、彼らへの偏向報道に対する世間の不満を感じ取ったが故の言動、ヒーローにもダークヒーローにもなれるようなどっちにしろおいしい立場に自分を置けるやり方だとは思うけど。 でも中国新聞とは違ってテレ朝は在京民放局であり朝日新聞の系列。 テレ朝の偏向報道はいつものことだけど、対して石丸氏の今度の目標は自分の当選ではなく地域政党の躍進だと思うから、かなり危ない橋を渡っている感じはある。
▲117 ▼104
=+=+=+=+=
石丸氏が自身の思いを語っただけの話であり、周りが正否を問うべき話題ではないと思います。 ただ、石丸氏が立ち上げる都議選の地域政党には興味があり、盛り上がることを期待します。 その時のテレビ朝日の対応も見ものです。
▲17 ▼19
=+=+=+=+=
今だに石丸批判をする人たちがこれだけいるのかと思って驚きました。 多分、切り抜きしか見てないのではなでしょうか? 安芸高田市長退任の動画を見てから言って頂きたいです。涙なしに見れないですよ。 この国の政治を本気で変えたいと思う人であれば分かりそうなものですが、やはり日本は変わらないんだなぁと、このようなコメントを読んで思ってる次第です。
▲55 ▼87
=+=+=+=+=
今や数時間の動画が誰でも見られる場所に簡単に置ける時代なんだから、放送法で「編集した取材動画は原則全編公開」にすればいいと思う。もしくは取材相手も自分で動画を撮って公開するとか。 じゃないとテレビは信用をどんどん失うし、取材相手も受けてくれないよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これから大きなことを始めようと考えている割には手近なところでつまづいてしまいそうに見える。なんて言えばいいのかな。度量が大きく見えない、懐が深くないと言うのか、余裕がないね。実際はわからないけどメディアを通すとそう見える。偏向のせいだけとは限らない。ガードが完璧すぎると逆に打たれ弱いのかなと感じる。頭は良いと思うけど言い負かされそうになると話をすり替えてしまう。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
石丸支持者はテレビや新聞でどう頑張って偏向報道してもそこまで動かないかと思うけど、TV信者が偏向報道の事実を知ったら、かなり衝撃を受けてTV不信になるとは思うので、既存のメディア離れ(特に政治関係)は年々加速していくでしょう。 都知事選しかり、兵庫県知事選しかり、あまり偏った報道せずに賛否両論含めて多角的な視点で報道する事が望まれるが、どんな報道するんでしょう?次の選挙が見ものだ。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
こうして国民が興味関心を持ち、メディアの在り方について賛否議論が巻き起こっている時点で石丸氏の期待通りかと思います。これまでマスメディアは何でもアリの絶対的権力。これに一石を投じた時点で彼の存在は大きい。 全員が賛成、反対なんてものはないのだから。
▲85 ▼45
=+=+=+=+=
誹謗中傷に繋がる偏向報道を公的な電波を使ってする事はいけない。 それは当たり前。 それに対する対応案でYouTubeはハードルが低いし、お互いがウィンウィンの関係にならばメリットしかない。 石丸伸二さんは全然無茶な事を言ってないと思う。 テレ朝はそれも出来ないなら別の意図を持ったメディア、集団として見られても仕方ないですね。
▲17 ▼23
=+=+=+=+=
地方議会の「居眠り議員」に始まり、議会という決定機関の茶番を可視化したことの功績はあるだろうが、自身の意のままにならないと、攻撃する姿勢は「石丸構文」として世間に知れ渡った。意に介しないと議論を打ち切る姿勢に、相手の話を聞く姿勢はない。これが政治を目指す態度であるならば、考え方は独裁的であるし、考えを押し付けるだけの政治家になる。人の話を聞けない政治家は河野太郎のようなブロックする政治家に見られる。双方ともに考え方を出してその考えを聞く姿勢が必要だと思うがこの人には通用しないし、支持者も石丸氏の考えに同調しない考えには攻撃してくるのはいつもの事である。これが新しい政党を作ってSNSを戦力にするのだろうが、人の話を聞くことをしないならば民主的ではない人物であることは確かである。
▲86 ▼49
=+=+=+=+=
オールドメディアも信用出来ないけど、SNSで一方向に大きな流れが出来てしまうのも怖い。 古い政治手法も問題だけど、石丸サンや斎藤知事サンの新しいタイプも親しめない。 今時、右・左を論じても意味がないかもしれないけど、彼らが何を目指しているのかよくわからない。 これからの日本に、こんな古いタイプの人間が生きていける余地はあるのだろうか?
▲68 ▼29
=+=+=+=+=
そろそろカンフル剤が必要な時期でしたかね。兵庫県に話題持っていかれちゃってますしね。 斎藤さんのパターンでもそうですが、悪に立ち向かう正義のヒーローみたいな立ち位置になると、熱狂的な信者が現れるような気がします。みんな好きだよね、正義のヒーロー。悪を叩き切る姿は痛快だよね、応援したくなるもんね。 石丸さんも常に誰かが悪くて、それを正す、正義の立ち位置にいようとする。 パワハラかどうかはとにかく、誰かを敵にして論破してというやり方が苦手です。
▲31 ▼12
=+=+=+=+=
こうした偏見報道は石丸さんに限らず、多くの芸能人からはじまり、取材を受ける一般人までが幅広く経験していることでしょうね 動画でも言っていましたが、普通なら泣き寝入りする以外ない 全国放送で偏見報道なんてされたら、人生狂ってもおかしくないことなのにです 最終着地ありきの見出しでは、例えばこの記事だけ見て動画本編を見ていない人と一緒です
石丸さんはメディアが変わるためには痛い目を見るしかないという考えだ得そうなので、そこに今の立ち位置を利用して物申してくれるというんですから、多くの人のためになるかもしれませんね
▲257 ▼162
=+=+=+=+=
いやまあテレビ含めてメディアの偏向報道を直接やられた人からしたらそりゃキレるよ。 「石丸さんを扱えなくてもテレ朝は困らないんじゃない?」なんてアホなこと言ってる人もいるようだけど、新党立ち上げようとしてる話題の人がテレビ局でテレビに扱えなかったら相当焦るよ。全国で話題になってる事を扱えないなんてテレビの存在価値がないじゃん。 まあ偏向報道ばかりしてるメディアにはこういったプレッシャーは必要だよ。
▲22 ▼8
=+=+=+=+=
最初の頃は面白かったんだけどね。結局、誰かしらを敵として定める事で対立構図を作り出し、国民(市民)の悪に立ち向かう自分を演出するというワンパターンなのがバレてきてしまったからなぁ。現実的に政策を進める立場であった安芸高田市長の頃ならまだしも、今の何者でもない石丸氏があっちこっちに噛みついても、ただの話題作りにしか思えないよね。支持者もいい加減、メディアとの丁々発止なんかよりも都議選に向けた具体的な政策や展望を聞きたがっていると思うけど。
▲276 ▼118
=+=+=+=+=
ネットはどれだけ偏ろうが構わなくて、テレビが偏ると偏向報道だと叩く。ここはちょっと考えどころじゃないかなぁ。テレビが最大公約数的な世間の関心事を最大化しようと皆同じような報道をすることの弊害の方が大きい気がする。きちんと事実をもとにしてさえいれば各局各番組がやや偏るくらいのほうが健康的だと。ま、そもそも10分も流したら相当放送してる方だと思うが…
▲111 ▼76
=+=+=+=+=
石丸氏は相手の発言に対して責任を求めている。 隠れて石を投げるようなことは許さんと。 逆に言えば、これまでオールドメディアは一方的な悪口をして反撃されなかったんですね。 是正されることは健全だと思います。
▲50 ▼23
=+=+=+=+=
賛否があるのは当たり前だけど、年内に新党に向けての何らかの動きがあるはず。このタイミングでこの記事、まぁ石丸氏としては話題になることを狙っているのかもしれないけど、こういう記事の書き方は、またタイミングよくネガティヴキャンペーンが始まったか…?と思ってしまう。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
こういう記事を見ると、安倍総理はの器の広さを思い出します。 安倍総理は朝日新聞や民主党系(立憲・国民)からだいぶひどい批判を受けましたが、同じレベルに落ちることはなく外交・安全保障等で成果を出し国民の支持を受けました。民主党系と違いメディアに圧力をかけることもなかったと言います。 2013年の国会での施政方針演説では、今課題になっている手取増にも触れつつ、格調高く国民みんなをまとめ、日本の活力を取り戻すことを説いています。 こういう骨太の政治家に早くでてきてほしいものです。安倍総理の薫陶をうけた自民の若手議員も、その他の政党も目線をあげて天下国家を問うてほしいものです。
▲9 ▼29
=+=+=+=+=
この方の攻撃的な態度を好む人もいれば苦手な人もいると思う 今回の案件はフルの動画を見ないことには、どのように捻じ曲げられて報道されたのか?が分からないので今のところなんとも言えないが、フルの動画を仮に公開するのであればある程度のはんだんはできそうな気がする。 でもどうやろね?もし偏向報道していたとなればまず公開しないと思う。 でも新党結成で会見を開くなら行かないわけにもいかない。 結果として会見に行ったテレ朝の人が集中砲火をあびて可哀想なことになりそうな予感
▲158 ▼82
=+=+=+=+=
いまだにパワハラとか言う人がいるのに驚き。 腐ってもマスメディアの影響力は大きいし、そのマスメディアに対する発言がパワハラならマスメディアの誤った報道に誰一人意見出来なくなる。 対談相手の川松都議もアナウンサー時代の経験をふまえて概ね石丸氏に賛同してるし。 安芸高田市長時代の事についても、何故あの様になったか理解してる?と感じてしまう。
▲11 ▼7
=+=+=+=+=
実に良い傾向だと思う 立花氏もオールドメディアに対してここは取材拒否と断言してましたけど、正確な報道しな局や新聞社等は切ってもかまわない風潮が浸透して同じ対応をする人がどんどん増えれば偏向報道する会社に対してのスポンサーがどんどん減るだけ 最終的には浄化されるか潰れるかを選択するのみ 要するにテレ朝の玉川氏とかアイドル崩れとかの専門家ではなく素人にコメントさせる番組はなくなる可能性が大きいかなと
▲201 ▼141
=+=+=+=+=
切り取り報道は今に始まったことではありません。昭和の時代からずっとやっていますよ。 偏向的に報道されるのが当たり前だから、政治家は色んなメディアに出演し、あちこちの取材に答えるのです。 歴代首相が聞いたら皆そう答えると思いますし、偏向報道が止まらないメディアに対しては、対抗策よりも先に懐柔策を考えて実行しています。 そのほうが労力がかからず、やりたいことが達成しやすいから。つまり、余計なことを力を使わずに仕事をするためです。 普通の会社でもそうですけれどね…。 この方はどこを見ているのでしょうね。市民とか国民ではなさそうですが。
▲81 ▼127
=+=+=+=+=
世の中、変わるね。
今まで有識者はマスコミを恐れて、マスコミ批判は絶対にしなかった。
石丸氏は、そうではないと、マスコミは偏向と言うか自分達の作ったストーリーに従った番組を流して多くの視聴者を騙して来たと訴える。
自分の身は捨てても、偏向マスコミに立ち向かう石丸氏の勇気に応援します。
▲99 ▼57
=+=+=+=+=
テレ朝の偏向報道は、今に始ったことでも無く、昔から(多くの日本人から見たら)目に余る状況が続いていますからね。 日本のメディアは、何処も左翼系の偏向報道が多く、特にテレ朝は飛び抜けていますから、テレ朝の言う事が好きな人以外は、 日本人なら思うことは一緒なんでしょう。 「マスコミは自分達の仲間を守る為の解釈を報道する」って傾向はどこにもあるけど、中日スポーツは、そういった系列でもテレ朝同様に飛び抜けている方だから、 こういった論調の報道になるんでしょう。 この記事を読んで、「そうだそうだ」って思う人もいるだろうし、 「なるほど」って思う人もいるだろうし、 「ああ、またいっているな」って思う人もいるだろうし、 どう受け取るかは人それぞれでしょうね。
▲41 ▼46
=+=+=+=+=
この動画対談形式で2時間近くあるけど 可能ならちゃんと視聴したほうがいいかと 確かに記事どおりの発言してるけど 人によってはこんな発言より重要な部分あるかと
▲21 ▼3
=+=+=+=+=
この間、テレビで無名の石丸氏が都知事選で何故2位に入ったかと言う特集をやっていました。
演説の度にプロの方が切抜き動画をネットに無数に挙げ、それが相乗効果を生み出し、ドンドンと拡散されて行ったと説明されていました。
ご当人はそれを武器として利用しますが、相手が使用するのは問題とは少しおかしな気がします。
兵庫県知事選でも、最後は斎藤氏は良い奴だ!稲村氏は移民受け入れ、選挙権も与えるとの噂を流し投票数に結び付けました。
ネットで相手を貶すなら自分も切抜き動画を止めて同じ土俵で戦うべきですが、ネットの切抜き動画の威力を知った石丸氏は今後も都合の良い切抜き動画を挙げ続ける事でしょう。
▲142 ▼82
=+=+=+=+=
都知事選の時も相当偏向報道されてましたからね
メディア的には小池氏の続投が希望だったのでしょう 明らかに小池氏優勢の報道姿勢が目立っていた そして今回の兵庫知事選と両方見ればいかにオールドメディアが偏向報道を駆使して世論を誘導してきたのかわかる
これは別に日本だけで起きてることじゃなくてアメリカもそうなんですよね アメリカもほとんどが左派メディアで偏向報道が酷い だから今回トランプ大統領はオールドメディアを潰すと言ってますからね
将来的にはオールドメディアは終焉を迎えることになるでしょう
▲22 ▼15
=+=+=+=+=
「メディアは権力の監視役」というのと同じくメディアへの監視役も必要。 政治家がメディアに苦言を呈すと「報道の自由の侵害」などと卑怯な反発をしていますが、政治家はどんどん口出しした方が良い。 もちろん、「言論弾圧」「言論封殺」になってはいけないけど、オールドメディアの偏向報道が酷すぎるのでまずは「苦言を呈する事」から初めたほうがいい。
▲33 ▼28
=+=+=+=+=
中国新聞のエビス記者の後釜ということかな。 石丸は悪い奴を見つけて正義のヒーローごっこをするのが大好きだよね。
市長時代は自治体の記者会見の筈なのに安芸高田市をどうしていくのかではなく、メディアはどうあるべきかの不毛なやり取りばかりだったな。 市議会とも喧嘩しまくっていたし、都知事選は政治屋の根絶とか言って政党というシステムすら批判していた。
とにかく敵を作りそこに挑む。 構図としては絵になって、応援する人が出るのも分かるのだけれど、政治家としてのしたたかな立ち回りが出来ないから、市長時代は大した功績を残すことが出来なかった。 もう少し上手くやっていれば無印出店とか保育園移転とかスムーズに進んでいたと思うよ。
党利党略で動く人間は政治屋で排除すべきと言いながら、自身が政党を作るのは意味がわからない。
▲53 ▼40
=+=+=+=+=
昨日のリハック面白かったわ。テレ朝はどうするだろうね。わざと詰められてみるのもアリだし、阿ったフリして動画公開するのもアリだと思う。こんなことで喧嘩腰になると石丸の思うツボでしょ。石丸対高市早苗も面白かったな。ホンモノの政治家はリアルで会うとヤバいもんね。化け物だと思うわ。
▲12 ▼7
=+=+=+=+=
これは切り抜きで見ましたが、石丸さんに限らず普通にそんなものかなと思いました。ただ、立場が上になればマスコミの立場は下になり、下手な取材はできないだろうと思うので、石丸さんのアピールと思わなくもないです。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
石丸さんくらいやらないとメディアに対抗出来ないんだろう。 とはいえ物腰や言い様の「大人気なさ感」で損してる分があって、そういう意味ではもっと支持されてもいいのにと思うんだけど。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
テレ朝の報道内容を問題にする姿勢も多少はあるかもしれないが、つまるところ、攻撃する姿勢を見せるのが主眼だろう。悪者を設定して、強い言葉で攻撃する、その図式を作りたいだけだ。今回はたまたまテレビ朝日を悪者に設定した、というところだろう。
この図式に、容易にはまってしまう人がいるから、世間は恐ろしい。設定された悪者に対して、容赦なく攻撃する側が善だ、という陥穽というか、錯覚におちいっている。
▲271 ▼128
=+=+=+=+=
これからは、取材を受ける側も音声付きで録画して、取材した側より先に公開しないことを条件に、ノーカットで公開可能とすることを飲んだ所しか取材を受けないことにすればよい。
▲52 ▼9
=+=+=+=+=
テレビが従来のように世論誘導できると思っているのはテレビ関係者だけではないだろうか? テレビはテレビ局の番組を見るよりもユーチューブなどを見る人の割合が増えている。 テレビ局の驕りだ、もっと謙虚に対応するべきだと思う。 公共の電波はオークションにするべきだ。
▲10 ▼11
=+=+=+=+=
石丸さんのキャラとブレない所は好きだが、あまり頑固すぎるとお山の大将になってしまうので寛容になる事も必要だとが思う。キャラがブレるからそんな事はしないでしょうね。そういう石丸さんをみんな応援するのだから。
一歩間違えば独裁者になりかねないので、地域政党を作るのなら右腕は絶対イエスマンじゃないほうがいい。
▲113 ▼49
=+=+=+=+=
石丸さんに期待してた人の多くは、テレ朝を倒せなんてことに全く期待してないんじゃないでしょうか。 政策を通してよりよい日本になるようなことをしてほしいのに、市議会とケンカしたり、マスコミとケンカしたりする場面ばかりが目立ってしまい、結局何がしたいのかわからなかった。
▲12 ▼10
=+=+=+=+=
兵庫県知事もそうだけど、結局偏向報道というかメディアの洗脳みたいな力は今でも凄くあるでしょうね。 SNSも凄いがまだ既存のテレビ放送もそれなりに影響力はあります。 誰かが言わないとこの偏向報道体質は変わらないでしょうしいいんじゃないですか?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
この人も立花同様に少し調子に乗りすぎではないの! 都知事選は小池さんにぼつぼつ飽いてきて、他を誰かといった時に若くて新しい人で石丸氏に投票しただけで特に石丸氏が良かった訳でも何でもない。 まだ実績も、能力もわからない、あまり調子に乗らない方がいいと思う。 人間は謙虚であるのが一番良い。
▲38 ▼20
=+=+=+=+=
インタビュー完全版は、YouTubeでなくてもTVerでもいい。
他の番組ではTVer配信限定版があったりする。「完全版はTVerで!」みたいなのは見たことある人も多いだろう。公開すればアクセス数が伸びる。
そうやって公開するメリットがあるはずなのに、それでも完全版を世に出したくないのはなぜか?隠さなければならない都合の悪い所があるからです。
▲28 ▼20
=+=+=+=+=
テレ朝は個別的に集中して攻めますと言っている時点で、テレ朝にはきちんとした回答をしないということなので、 ぜひテレ朝には記者会見等休んでほしい。記者会見を特定の記者を吊し上げる場にするのは見てられない。
▲8 ▼6
=+=+=+=+=
忘れられないよう話題作りに余念がないね。
>1時間20分のロングインタビューがわずか10分にまとめられていたといい
当たり前。TVにも尺があるんだから1時間20分全部流すわけにはいかない。 偏向的というが、自分が1時間20分の中で話した要点をまとめてるだけで、話もしてない事を捏造されたり或いは映像を切り貼りして別の意味に捉えられるような工作をしてないのなら偏向的という表現もそぐわない。
>次、記者会見にテレ朝が来た場合には、まずそこを詰めるところから始めます。満足いく答えを出さない限り次に進まない。集中的にその一社だけを狙い撃ちにします。
相変わらず執念深い。満足できなきゃ一生恨み続けるの?怖いなぁ。 この人に首長をやらせたら本人が満足度するまで一つの事に延々と執着し続けてなかなか他の事や全体が前に進まないのでは? そういう性質なら政治家より別の事の方が向いてるのではないかと。
▲39 ▼16
=+=+=+=+=
フルバージョンとショートバージョンを見比べてどれだけ印象が変わるのか知りたい。解釈は人それぞれだけど真実が分からなければテレビ側がパワハラだった可能性ある。やましいことが無ければだせるでしょう?グッドモーニング!!弱いものイジメじゃないところを証明してください。
▲229 ▼70
=+=+=+=+=
偏向報道はあるだろうけど、パワハラ気質はあるんじゃないかなと感じてる人多いのでは?当の本人は自覚ないけど人の接し方が雑、好き嫌いがはっきりしてて当初は何か変える力があるなら毒でも良いかなとも思ったけど、政治はエンターテイメントではいけないしある意味適当と無責任を正当化しているような言動が気になるところ。
▲18 ▼12
=+=+=+=+=
米国の大統領選の討論会が何故ノーカットで放送されるか考えたら、日本の報道が如何に偏った報道をしているかが解ります。 メディアやその他諸々の組織において、如何に都合が良いように番組が作られているかが良く解ると思います。
▲20 ▼18
=+=+=+=+=
要するに石丸氏は単なる市長という立場を利用したyoutuberなんだと思います。勧善懲悪風に議会を利用し、なまじっか口喧嘩みたいなものが強く、年配の議員やマスコミをやり込めて、そして視聴回数を稼ぐ。その挙句、調子に乗った結果、裁判で負け。でもそれを認めず、独特の理論を展開し、自身を正当化する。恐らく、東京都知事選への出馬も話題作りのためだと思う。私も最初はおもしろくて彼の動画を見ていたが、最近の上から目線に嫌気がさしてきた。
▲71 ▼43
=+=+=+=+=
ヤフコメ欄には偏向報道に対する批判が沢山されている 私もその通りだと思う
ただ、一つ注意しないといけないのは「報道の自由」「知る権利」「表現の自由」などは本来、一般市民が政治権力者と闘う為に得た権利 一般市民がマスコミの偏向報道を批判するのは良いと思うが、政治家がマスコミの偏向報道を批判するのは違うと思う それをし始めると、国民を煽動する政治家と悪の報道機関って図式になってしまう そうなると、その煽動政治家を止める力がどんどん無くなり独裁者の誕生って話に
報道の批判は市民がすべきであり、政治家はすべきではない まぁ、石丸さんは元政治家だが・・・
▲11 ▼5
=+=+=+=+=
仮想敵を作ってバトルをデッチ上げて話題をつくる、といういつもの石丸劇場ですね。市長時代は市議、都知事選では小池、プータローになった今度はテレ朝と、対戦相手の選出が絶妙でいつも感心します。もともとある程度アンチのいる相手を選ぶことが肝心ですよね、分かります。大丈夫、今回もちゃんと香ばしく仕上がってますよ。
▲11 ▼5
=+=+=+=+=
この人テレ朝だけじゃなくて、日テレ等テレビ全体を批判し、もう出ないって言ってませんでした? 政治を志すならまずは政策で勝負すべきなのに、それもできないので、とりあえず敵を作って一種の炎上商法に頼ろうとしているのではないのかな? ネット信者が国民のすべてではありません。マスコミもここまで喧嘩売られたら、もう一切相手しないのが一番だと思います。
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
いい大人で政治家でもあるのにニュースや報道は『真実』ではなく『創作物』だって事分かってないのかな? 伝えてほしい事があるなら、ソレ1点に絞って、知識ひけらかすように多くの事を語らなければ良いんじゃないの?! 取材側は編集有りき、ソレを勘違いしてるんじゃないのかな? まとめられたものはある意味客観的かもしれないよ!
▲10 ▼10
=+=+=+=+=
街頭インタビューでも、ある事件に対して反対の意見が番組のなかでは欲しい時は、賛成の意見しか撮れなかったりすると、どうにかして反対意見を言わせようとしたりする事もあるとか。記者会見の記者は政治家をわざと怒らせる質問をして、その部分だけ記事にしたりというのも。そこだけ繰り返し報道されたると、刷り込みになる
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
大谷選手、石丸さん、斎藤知事とマスメディアの偏向報道、捏造、印象操作など相手の気持ちや生活を踏みにじる悪質な放送は謝罪で済まない。彼らだけではないマスメディアによって政治家やタレントとして終わった人もいるし一般人でも被害者はいる。 石丸さんが叩かれると高齢の御母様が寝込むそう。彼は自分が政治に関わった事で親に迷惑かけてると番組内で泣いていた事がある。テレ朝は1時間20分のインタビューを印象操作せずに流して欲しい。
▲13 ▼11
=+=+=+=+=
正義って言うのは相対的なもので、この世に絶対的な正義って言うのは存在しないんだけど、絶対的な悪は存在する。 それは、自分が絶対的な正義だという人。自分が相対的な存在でしかないということに気付かない人ほど危険なものはない。
▲9 ▼6
=+=+=+=+=
石丸さんのハリボテもだんだんわかりつつですね 最初の頃は指示したけど 何か違和感ありですね 藤川さんも あんな嘘八百のTTを絶賛してたし 一部の犬猫扱いの方々は鬱憤晴らしのための指示はあってもそこ迄でしょうね 日本国民はまだまだ良識が多い
▲8 ▼9
=+=+=+=+=
この頃極端な意見が多すぎないか? 確かにメディアが偏りあるのも分かるし、かと言ってSNSが正義とも思わない。 既存メディアとSNSを上手く使い分ける能力を、受け取り側は身に付けていかないとと痛感します。
▲70 ▼0
=+=+=+=+=
石丸という人間について
政治家として「詰めます」はイカンでしょう こんな発言しているようでは、一般的には テレ朝言うとおりのパワハラ気質に見えますよ
切り取り報道一発くらいで、グダクダいうくらいじゃ 残念ながら、政治家はつとまりませんネ ブレない芯が無さすぎです 真のリーダーなら『勝手に言ってろ』程度の話ですよ 喧嘩売って何したいのですかね?名誉回復ですか? いずれにせよ既存勢力へのルサンチマン丸出し姿しか見えません
注目を集めるための発言仕掛けだとしたら 自分がどう見えるか、よくわかってないのでしょう 既存勢力に相対する俺カッコいい…と思ってるのですかね(笑)
恐らく一般的な支持は無理、コアなファンだけの石丸に留まるでしょう
情けない話、くだらない、yotuberの成れの果て
▲40 ▼17
=+=+=+=+=
編集されていないものを公開して見る機会を得られるのはいいんじゃないか。 編集後のものとどの程度、印象が変わるのかというのは興味はある。
▲175 ▼28
=+=+=+=+=
特段記者が悪い訳ではありません。 彼らはサラリーマンで、社の方針に従って粛々と業務をこなしているだけで。 いわば大いなる犠牲者です。
彼らのような犠牲者を無くすには… 大元である新聞社を潰す事。 金太郎飴の如く次々と同じ記者が生産され続けるのを元から断つのです。
まずはスポンサー企業商品の不買運動。 個人的には関連紙の購読を辞める。 系列局のTVをみない…など。 我々にも打つ手はあるとおもっています。
▲13 ▼11
=+=+=+=+=
きっと昔から印象操作するために、おかしな切り取り方をして放送していたんでしょね。今は個人で情報発信出来るようになったから明るみになっただけで。 メディアは公平公正な情報発信をして下さいよ!と言う石丸氏からのメッセージなんだと思いますけどね。そうしないと本当にテレビや新聞の存在意義ってなくなりますよ。
▲9 ▼10
|
![]() |