( 236100 )  2024/12/20 00:38:33  
00

この投稿では、教育無償化と103万円の壁撤廃という二つの政策をめぐる維新と国民民主党の姿勢について様々な意見が寄せられています。

一部の投稿では、維新の行動が自民党に寄りすぎていると批判する声もあります。

一方で、国民民主党の政策を支持し、共同で目指すべきだという意見も見られます。

どちらの立場もそれぞれの理由や視点からの意見であり、野党の連携や選挙戦略に対する様々な考え方が投稿されています。

 

 

(まとめ)

( 236102 )  2024/12/20 00:38:33  
00

=+=+=+=+= 

 

教育無償化も大事か知れないが、無償化によって恩恵を受けるのは子育てをしている方々のみ 一方控除を178万にすればバイトをしてる方から正社員として働く方々全員が恩恵を受ける事を思えば経済的に費用対効果があるのは控除を引き上げた場合の方が大きいのは間違い無いと思うので教育無償化より優先的にするのが当然だと思う。 

あと記事にもあるが、橋下氏は国民民主だけが手柄をと言うが、先の選挙で控除の引き上げを訴え議席を増やしたのは民意の総意て事を分かって無いように思う。国民民主はその総意を訴えてるのであって手柄をと言ってる段階でなんか的外れな事を言っている様に思う。 

 

▲1330 ▼110 

 

=+=+=+=+= 

 

橋下徹氏。国民民主と維新は横の連携をと言う。が、机上の理想論・空論に近いと思う。やはり、民意と現実性を考え、よい施策を国民い提示し、支持率向上を競ってこそ、別々の政党であろう。選挙では戦い合うのであって、連携で自党の支持率が上がるとも思えぬ。言うだけの政党は駄目、言った施策を実現してこそ支持は上がろう。連携して選挙ではどうするのかが見えない。維新も支持だが、予備選は現実策なのかと思う。 

 

▲66 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

無償化、無償化って簡単に言うけど、 

無償ではありません! 

 

見ず知らずの他人が、税金という形で支払ってるんですよ 

タダじゃないんですよ! 

 

なぜ、見ず知らずの赤の他人の教育費を払わなければならないのですか? 

 

他人のお金だと思って、気前良くばら撒くのはヤメて欲しい 

 

事情があって支払い能力がない家庭で、学ぶ意欲がしっかりある子どもには、これまで以上に手厚い補助をしてあげて欲しいが、支払い能力がある家庭は自分で払えば良い 

 

 

橋下さんも変わっちゃったなぁ、、 

手柄とか、、そんなのどうでもいいし、、 

ザ・政治屋って感じがする 

 

予備選もいらないよ 

主張が違うから別々の党なのに、選挙の時だけ協力して何になるの? 

そういうのは今まで散々失敗してきたやん! 

今回の衆院選で、国民民主が躍進したのは、野合をしなかったことも大きな要因だと思う 

国民民主はこの路線を貫いて頑張れば、単独で支持率が伸びると思う 

 

▲68 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今回は橋下さんズレてるよ 

まずは減税が世論だから 

国民民主党の政策を共同で通して 

次は多少痛みをともなう維新吉村代表の政策 

社会保障改革に入るのが筋だと思う 

教育無償化については道筋もある程度ついてきたので 

現在奨学金を支払っている若い社会人達の支援含め 

動いていってほしい 

 

社会保障は人口減が確実だから 

医療負担の上がる項目もあるし 

世論の後押しは必要 

まずは懐が暖かくならないと庶民の耳には入らないのではないか? 

まずは局地的な選挙協力と政策を擦り合わせて 

何年かかけて2党で過半数をというなら 

応援する人も増えるだろう 

まずは逆風の維新のイメージを良くする戦略を 

関西を中心に足元を固めるべき 

 

▲538 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

維新の会の「終わりの始まり」ではないだろうか。前原氏と吉村氏の言動には政治的センスが全く感じられず、悪手が悪手を呼ぶという事態に陥っているように見える。党勢拡大のためには政治的センスの豊かなリーダーが不可欠だと思うが、失礼ながらお二人ともその器ではなさそうだ。ちなみに将棋界のレジェンド羽生善治氏は「悪手を指してしまったら、ごめんなさいと反省してそれ以上形勢が悪くならないように我慢を重ねる」らしい。このお二人にそんなことができるだろうか。そもそもまだ悪手に気づいていないかも知れない。まさに「終わりの始まり」である。自民党を追い詰めていた国民民主党を後ろから羽交締めにした維新の会。その愚かで醜い姿を多くの国民が目に焼きつけたに違いない。 

 

▲436 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

維新が目立たないのは国民が応援できる政策がない、いわば第3自民党だからである。手柄がどうこうとケチなことを言ってる時点で視座が低い。 

実現できるかどうかは別としても国民が望む政策を掲げて全力で取り組んでいる国民民主やれいわの存在感が高まった先の選挙結果からも明らかだと思う 

 

▲681 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

維新の何がダメかというと、橋下徹のこういう人間性。結局、自分が一番で自分を中心にしか物を考えない。 

維新は、先の選挙では国民からそっぽを向かれており、誰も高校無償化など支持していない。今、無駄な税金を使う無償化などやっている場合では無く、生活が苦しい国民の暮らしをいかにして楽にするかというのが最優先。 

無償化は、皆が豊かになり、余裕が出来てから考えれば足りる。 

 

▲729 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

これで決まりになるなら、次の選挙は、更に自民、公明は議席を減らすだろう。 

そして、高校無償化の餌に釣られた維新も同じく票を減らすと思う。 

民意がどこに有るかを、維新も良く考えないと次は無いと思う。 

 

▲24 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

橋下という人間性がよく見えてよかったね。 

一時は時代の寵児のように言われてたが、やはり時間がたつと本性を隠せなくなる典型的な例だと思う。 

何でもそうだが、パッと突然出てきたスターはその殆どは中身が薄く、段々と消え去っていくが、橋下も今回みそつけて、段々と政治力が失われていくでしょう。 

 

日本にとっても総理にならなくてよかったわ。 

 

▲126 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

維新も教育の無償化さえ実現出来れば本予算に賛成するというのは自分達の手柄しか考えていないのでは? 

自公にとって6000億円と安上がりな政策をのめば国民民主党を上回る票が得られるのであれば103万円の壁を20万円動かすだけで済ませて国民民主党を切り捨てた方が良いとなるだろう。 

維新も国民の生活が大切と考えるなら教育無償化だけでなく123万円からの更なる上積みを要求しても良いと思う。 

国民民主党だけの手柄でなく維新のアシストも国民に認識されるだろう。 

 

▲441 ▼19 

 

 

=+=+=+=+= 

 

橋下が大阪府知事やってるときに天皇陛下(現上皇)が表敬訪問された。それまで晴天だった空が突然暗くなり激しい雷雨となった。陛下が府庁を出られた直後元の晴天に戻った。橋下はインフルエンザで結局会わなかったが、神のような何かは存在するのかなと思った。あんな体験は初めてだった。 

 

▲18 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

二大政党が最終形態だとするならば、 

非自民の中で争いつつも、政権選択の対象たりうるようなぎりぎりの妥協が必要だと思います。 

 

自民党が強かった理由は、自民党内で争いがあっても、最終的にまとまるべき譲り合いができたからではないでしょうか。 

 

予備選など譲れるところは譲って、実を取ることが大切だと思います。 

 

▲2 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

橋下徹氏の言っている事は、国民民主党が掲げた政策とは全く別の話ではないのか? 

他の野党も年収の壁に取り組んでいるなら、協力し合う事も必要かもしれないが、先の総選挙で国民の手取りを増やす政策として年収の壁の引き上げを示したのは国民民主党だけ。玉木氏も榛葉幹事長も手柄とか思っていないと思う。 

そんな小さい事にこだわるなら維新も、高校大学の授業料無料実現をやり遂げれば良いではないか! 

選挙対策と政策論争は全く切り離してやらなくてはならない。 

また、野党間で予備選には無理があるのではないか? 

左右も政策も全く違うのに、一人に絞る為の予備選は有権者の選択を少なくするだけだろう。 

党内での予備選ならともかく、政党間を超えての予備選は何の意味も無いと思う。 

そして選択が減れば投票へ行く人も減るだろう。 

 

▲320 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

何で私立校を無償化しなければいけないのか理解に苦しむ。どれだけ譲っても国公立高校の授業料分上限の補助が限度。スポーツのみの金儲け私立とか、豪華な設備を入れているような所まで全額補填する必要ない。受験すればほぼ落ちない程度の低い学校とかも。 

んなことやるなら国立大学を無料にしなよ。 

 

▲245 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

これは橋下さんの言う通りだと思います。自民党の立場になって考えれば簡単なことです。少数与党といっても与党ですからどこかと政策ごとに組まないと予算は通りません。つまり国民と組むか維新と組むかという問題です。 

自民党としては、103万円の壁については123万円までは譲歩できるわけですが、それ以上は今現在は難しいのが現実です。 

一方、教育無償化は金額的にも乗りやすいため、維新を取り込めば来年度予算が通ります。 

橋下さんはどちらも大事な政策のため、国民と維新が手を握って手柄を分け合う事がより良い方向に向かうために必要、と言っているわけですから私も同感です。国民の政策は非常に良いと思いますが交渉の進め方はあまりお上手ではないと感じます。 

 

▲2 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

違う。 

万博開催を前にして、大阪のインフラ整備と万博開催費の国費負担増を期待する維新は、国民民主によって立場が苦しくなった自民•公明にくみし、国民のための政策よりも党利をとった。 

これは万博を誘致してしまった時点で避けようがない維新の宿命であったとともに、今後の維新にとって致命的•決定的な失策。 

この件では自民•公明の国民目線とかけ離れた姿勢が際立つが、維新もそれと同等の存在であることが示された。 

今後の選挙では、与党は入れ替えないとしても、自民•公明•維新の比率を大幅に下げることが、国民のための政策実現に必要であることが示された。 

 

▲88 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

少数与党の今は、各野党にとって政策 

実現の最大のチャンスであるとともに、最高の政策アピールのチャンスでもある。 

実現のチャンスととらえれば、自民党との折衝の上で、一歩以上の改革が望める。 

政策アピールの場とだけとらえてしまうと、自民党の悪口だけを言っただけで何も実現しないかも? 

立憲と(維新、国民民主)では、それが共通認識だったと思いますが、今は維新と国民民主の間で再確認してほしいです。 

このままでは、自民党が良くなってくれません。 

 

▲12 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

敢えてその野党間の予備選の構造について疑問を呈すると。 

それは具体的な仕組みをどのようにするのか? 

 

何か橋下さんや吉村代表が提唱している予備選って言葉の響きは良いけれどその中身を詰めようとすると合意など想像できないような代物のイメージがして。 

 

橋下さんも選挙の洗礼を受けて市長や知事職を経験してきたわけだが、首長選と小選挙区での選挙の構造も似てるようで結構違う気がするんだよね。 

 

そらと国政における基本政策が似てるようで大きく異なる政党が集まって予備選を行う意味もよく分からないし。 

 

▲118 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

結局は皆自分の懐の話ばかりで、ネットは若い世代が多いから必然に現役世代の優遇措置ばかりが議題にあがる。 

一方、年寄世代は、若い時代にネットはなく、若いときに年寄世代に政策を決定され冷や飯をくってきた経緯があるから年寄を大事にしろというのは仕方ない。 

じゃあ、どうすればいいのかといえば、民主主義やめるのが一番じゃないかなと。 

 

▲3 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

私立高校の授業料無償化なんて必要ない。そんなところに教育予算を突っ込むぐらいなら公立小学校と中学校の教員人数増やした方がいい。小学校の担任数を最低二人以上、小学校低学年は三人以上にして個別指導に近い形にして教師の負担を減らした方がよっぽど有意義な使い方だと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この考えがおそらく政治の世界では普通の考えなんだろうけども 

 

だからこそ、国民を見て政治をしてないって事を表してる気がする。 

 

「国民民主だけで手柄取りにいっちゃダメ」って正直意味がわからん。別に維新は維新で通したい政策を強く訴えていけば?と思う 

ただ、より多くの国民が賛同したのは国民民主の方。となれば、国民民主に協力する事は国民の希望にそう形になる可能性はより多いはず。維新より。 

 

なのになんで同じ野党とはいえ、別の政党に国民民主の方から協力しにいかないといけないのか。。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何を言っているのだろうか 

 

今回の件は維新が国民民主に合わせるべきだし、維新が手柄を取りに行った結果が今回の結果に繋がってしまった 

 

維新は日本国民にとって、自民や公明と変わらない立ち位置なってしまった 

 

次の選挙では自民、公明と共に議席を減らすのではないだろうか 

 

▲35 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

どっちが折れるかの話でしょ。維新も103万の壁についても要求すれば済む話。 

手柄とかつまらないことに拘って中途半端に横連携したら野党内がぐちゃぐちゃになって立民の様な纏まらない野党集団になってしまいますよ。 

自民党と維新で予算を通すならさっさとやれば良いのです。ただ、次の選挙では共倒れを覚悟すべきでしょう。国民が今一番望んでいる事は何なのか慎重に分析すべきです。 

 

▲145 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

過半数に満たない与党は維新か国民民主のどちらかとの合意形成が必要な現状 

選挙後に維新が対自民に転換していたから法案を通す為には国民民主と協議が必要だった 

しかし党首が変わり、前原が出張ってまた転換した維新と連携できるなら国民民主と合意は必要ないわけで 

そもそも自民が国民民主の要求をまる飲みするわけないのは予想できたこと 

都合のいい数合わせに使うのは正直分りきっていた 

過半数を割ったから今までと違うとかいうけど、今の石破執行部みてればなにも変わってないのも一目瞭然 

だから最初から国民民主は他の党を巻き込んで議場に立たなければいけなかった 

SNS上で攻撃したり、他の法案に非協力的だったりスタンドプレー過ぎる 

前回のトリガーのときの反省があったはずなのに同じような自体になるとか国戦略ミスでしょ 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主と維新がタッグを組むか否かは別にして。教育無償化というのは政策であるが、103万円の壁の変更は税の徴収のハードルの変更で、これは歳入縮小で政策でも何でもない。 

国民民主よりポピュリズム性の高い、河村氏の減税日本は更にあからさまである。であるが故に、名古屋市長選では国民民主の大塚氏を破って、河村氏側近の減税日本の候補が当選している。 

果たして全ての国民が、徴収した税を再配分する政治のシステムを否定するような、究極の小さな政府を望んでいるのか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

客観的に見たら橋下氏のような見解になるのかもしれませんね。 

他方、国民民主党を長きに亘って見続けてきた者からすると、到底維新の会とは組めないでしょう。というのが普通の見解 

だって、党を割って党のカネを持ち逃げするようなことをした「裏切り者」が代表代行でしたっけ?党の要職を務めているんでしょ?無理でしょ。 

日本人って割と筋目を大事にする民族だと思っているので、ここで政治家らしく大同団結みたいなことをすると国民民主党は政治の舞台では成果を挙げることが出来るかもしれませんが、支持は一気に失うでしょうね。そして、そのことは国民民主党の銀の皆さんはよく理解されているように感じられます。その辺りが、古い時代の政治屋とは違うんだと思います。 

 

まぁ、国民目線の公約実現を「手柄」とか言っている時点で橋下氏も何か勘違いしているように感じます。日本の政治の舞台はこんな人たちだらけだったんですね。残念至極 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主党は今は国民の支持を得て、壁問題を頑張っており応援していますが、まだ党内の議員の質や基盤はまだ今からですね。壁問題とトリガー解除のあとの政策はまだ未知数ですから、今後が大事ですね。 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

橋下さんの言う、手柄と言う言葉は適切じゃないけど、お互い協力してもいいんじゃないかな。「今回は国民民主の案に賛成するが、次は教育無償化にも同調いただきたい」ぐらいの話し合いの調整はあってもいいのではないか。 

人口減に少しでも歯止めをつけたいならやはり子育て支援の一貫で教育無償化もありだと思う。 

それに維新、他の支出の削減も提案しているし、自民党の族議員にもカツを入れるにはバランスが取れるのではないかな。 

 

▲28 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

先に自民党と妥協し手柄をあげようとした政治資金規正法改正の件で約束を反古にされザル法を成立させたのは維新だ。その結果が衆院選での敗北だが今回も自ら掲げる政策で先走っている。大局的に見れば103万円の壁の引き上げこそ優先すべきと誰もが思うところだが党利で目が曇っているのではないか。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

横からうるさいな〜と言う印象。 

Xでのツイートを見たが、上から目線で偉そう。 

減税の提案は、国民民主党より先に出来たはずなのに、党利党略に走って、勝手に迷走を始めたのが維新だと思ってます。 

極論、教育の無償化はしなくても、それ以上に、正しく適正に減税が行われていれば、国民の手元に残るお金で、教育に投資する事も自ら「選べる」。 

自分で選べる。選択肢が増えると言うのが大事であり、民主主義資本主義の最大の利点でしょう。 

その選択肢を、より多く増やす法律を作るのが、議員本来の役割でしょう。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

政策が良くても政治力がものを言う。って非常は歯痒いですね。 

要領とか外面とか根回しとか、その辺の会社と一緒ですね。 

ドロドロしすぎてるから、もっとシンプルに政策で勝負できるようになって欲しいですね。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主の政策実現のためになりふり構わぬ姿には感動すら覚えます。仮にこれで日本が財政破綻したり中国やロシアの領土になったとしても、「あのときの日本は復活のために頑張ったよね」って思えそうな状況が生まれつつあります。 

 

維新にそのがむしゃらさは感じられません。万博という銃剣を自民に突き付けられてますから。維新とは名ばかりで、昔ながらのやり方で、昔ながらの野党になりつつあります。 

 

そして何より、無償化は愚策であるということを初めて主張してくれたのが国民民主。維新はきちんと議論して自分たちの政策をブラッシュアップしてほしい。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

つくづく最近思うのだが、ネットの力で160万票を得た石丸伸二氏と、兵庫県知事に返り咲いた斎藤氏と衆院選で大躍進した玉木氏の三人で新党「ネットの力」を立ち上げれば良いんだよね。かつて橋下氏がしたように。 

 

代表玉木氏、共同代表斎藤氏、幹事長に石丸氏がやってネット民がバックアップしまくって、政党が国や地方で大躍進すれば改革が全て先に進むかもよ。 

 

適当に言ってるけど。 

 

▲2 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

橋下案を受け入れるかはともかく、ここは国民民主は維新に連絡を入れて吉村ー前原ー橋下ラインと緊急会談を行うしかないでしょう。 

 

諦めず、真摯な態度で、相手の提案を場合によっては丸呑みしても!それが自分たちと国民の為になるなら。まずは飛び込んで欲しいです 

 

▲1 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木さんだけが目立つ面もあるけど秋田県山形県埼玉県茨城県静岡県愛知県 

香川県長崎県宮崎県などに地盤があり関西には地盤がない国民民主 

維新と国民民主は上手く合併できれば良いけどZ世代の思わぬ支持が大きい今 

玉木さんは維新と連携はしないと言うかできないと思う。 

対自民の交渉でさえもZ世代の支持が大きすぎて簡単には妥協できなく 

なっている気がします。 

 

▲52 ▼104 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主党は公約として103万円の壁引き上げを掲げて全国から比例票を集め議席を増やした。だからこそその公約実現のために与党と合意形成させた。 

維新は?教育無償化は衆院選後に前原氏らが合流してから声高らかに掲げはじめた。悪いが衆院選時の公約は覚えてない。結果大阪中心とした選挙区でしか勝てず、元参議院議員で維新の政調会長務めてた音喜多氏ですら当選させられなかった。国民に直接公約届けたのは国民民主党の方。それを同列に並べること自体筋違い。 

今は全世代物価高の影響受けて手取りを増やして欲しいという国民の声が高い。一部の子育て世代にしか恩恵無い教育無償化は独身や高校生以上の世帯は懐増えない政策。皆に響く公約掲げてから出直してきな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

野党が数と力を合わせれば、自公を追い込む事は可能な状態なのだから、野党間で力を併せて、企業団体献金禁止と178万円に控除額を上げる事などを始めとして、減税し国民負担を少しでも減らす政策を実現して欲しい。自民党は国民から搾取し、税収を増やす事しか考えない。多くの国民から搾取し、一部のものたちに配るこのやり方で日本の経済や国民生活は、廃れて沈滞してきた事をちっとも理解出来ていない。自公と一党で交渉しても都合のいい時だけ利用されるだけですよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

教育無償化と103万円の壁撤廃は似て非なるものだからね。維新と国民民主。リベラルと保守。大きな政府と小さな政府。補助金と財政政策。 

維新は元々自民寄りだから、国民民主が維新と共闘できないのはわかるし、維新が自民になびくのは自然。 

でもそうなれば、来年は維新はなくなるだろうし、自民は大敗が見えてきた。言葉は悪いが目先の178万なんてどうでもいい。アメリカはトランプ、面白くなってきた。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

橋下さんは維新批判、いや、叱咤激励してきたが、やはり、創設者だからここに来て手柄だとか横道に逸れた。お互いの政策実現のために協力しないと、というところは理解できるが、玉木さんらは手柄だの、自分たちだけなどと考えてやったわけではないと思うよ。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

結局は政策より政局ですか?国民民主と維新が交われないのはそういう所だと思いますけどね? 

 

このタイミングで教育無償化してくれたら本予算賛成しますよ?って言い出して与党に擦り寄ったらそりゃ国民民主としたらこいつ何してんだよ?ってなるのは当然でしょ? 

今、維新がやっているのは国民全体の減税しようとしているのを邪魔して教育無償化をしようとしているわけじゃないですか?次の選挙で現役世代にその行動は理解されますかね? 

 

前原さんを共同代表に選んじゃった時点でかなり厳しかったのに更にやばい方向に進んじゃってません? 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

手柄を取るとかいう発想が国民を裏切ってきた原因だと思う。個別に自公と協議するのでも、まず実現を約束させないと一切予算案に協力しない態度でいい。「この文言はこういう風にも解釈できる」ような約束ではダメだ。最高裁における刑事事件よりも厳しくぶっ叩いてほしい。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

何が手柄なのか分からないけど。 

壁撤廃って、結局、労働人口が足らないからバイトでも働かせて労働力を少しでも確保しようって事でしょ。民には手取りが増えるとか甘いこと言ってるけど、狙いは労働者確保。 

良いとは思うけど、民にその真意が伝わっているのか、はたまた目眩しにしてるのか分からないのと、非正規雇用率の拡大になりはしないかとも思う。 

だから、何が手柄なのって。短期的な民からの人気? 

民を馬鹿にしない方が良い。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あの前原氏と協力するのには抵抗あるかもしれないが、国民民主はここは維新との連携に動いてほしい。自公にいくら正論をぶつけたところで、あちらが動くとは思えない。結局はキャスティングボートを持つ2組(立憲は政権交代を目指しているから敢えて外す)が組んで、自公から最大の譲歩を勝ち取ってほしい。そうすれば成果を得た上で参院選に臨むことができるだろう 

 

▲8 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

子供の学校は条件や校風を見て決めるものですが、減税は毎日の生活に密着します。プライオリティは減税にあります。橋下さんのような偏った意見をテレビで一方的に流すのは放送法違反だと思います。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高等学校以上の教育無償化に反対。 

 

義務教育は従来通り中学校までで良いと思う方は、結構いらっしゃると思う。 

誰でも入れる高校や大学まで無償化の必要はないと思う。高校大学と行きたければ勉強すればいい。道は色々な制度で準備できてると思う。 

レベルの低い高校大学まで無償化して誰が得するの、得をするのはレベルの低い高校大学の経営者とそれに群る政治屋どもだけ。 

 

学力は厳然とある物差しだと思う。 

 

昔は義務教育の教科書も有償だったはず。 

義務教育までは全て(給食費・制服費・各学習機材費・修学旅行費等全て)無償化にして、勉学に目を向けさす教育政策にした方がよほど理にかなってると思う。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

横連携して、民意が反映されれば良いですけどね。 

今の橋下さんは、ただただ、民意の邪魔でしか無い。 

 

教育無償化、、、→増税ですよ。 

 

言葉に騙されてはいけません。 

 

外国人の学生の分も無償化 

教育機関に補助金 →中抜き、、 

教育の競争が無くなり、質やレベルが低下 

 

↑これらが、税金で賄われるわけです。 

 

国民民主のように日本国民ための政策、民意の反映に尽力してほしい! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

野党一本化にしないと維新は自民と連立組みますよって聞こえる。 

維新も衆院選で議席減らしたのはなぜか気づいていない。 

くだらん駆け引きしてないで日本のために政治してくれ 

良いものには賛成、悪いものには反対 

シンプルにやればいい 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

残念だけど、どうみても国民民主の邪魔をしているようにしかみえない。コメンテーターから見ればそうじゃないといえるんだろうけど、ことの運びや自民党の強気の123万円提案というのは維新が原因としかみえない。政治家同士でしかわからないようなことをしているんだから、国民の多くは維新と組むべきじゃないと思ってるんじゃない? 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どこの党の手柄とか国民生活に関係ない話なんてばかばかしくて考慮する気にもならない。国民の為の政治を行い国民の手取りが増える政策を実現するならどこでも応援する。ただし、思想の異なる政党との野合は絶対に反対する。 

タレントの人気投票でもあるまいに何が予備選だよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

より多くの国民が恩恵を受け、経済的な効果を期待できるのは103万の壁のほうだ 

維新はここにきて勝ち馬に乗ろうとしてる 

橋下氏の発言=吉村の行動だから、この橋下氏の発言は国民民主への牽制に見えるが、ある意味で国民民主への擦り寄りにも見える 

 

▲5 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

減税は賛成だけど、中間層からすれば年間10数万。子育てしやすくなり少子化対策とはならないと思います。なので、両党がタッグを組んで減税と教育無償化を実現したほうがいいと思います。そうしないとこれまで同様また自民党に両党が丸め込まれます。 

 

▲10 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

橋下さんの言っていることはごもっともだと思います。 

 

しかし、トップが前原さんと玉木さんなのが厄介です。 

 

協力しようにもベクトルが違いすぎる感じがする。 

 

幹事長同士で進めてみたら可能性はあるのかもしれない。 

 

▲2 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

組むのは維新でなくても良いでしょう。問題が多く沈みゆく党とわざわざ何故連立をしなければならないのか。それこそ組む相手は他党のほうがよいでしょう。維新は政治理念、コンプライアンス、政策実行能力など全てに劣っているし、内部分裂も近々あるでしょう 

 

▲32 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

橋下氏の言う通りだよね。 

少数与党で、野党がチャンスなのにいかせていない原因は国民民主にある。 

自分達の手柄優先で渡り歩いてるから、自民党にいいようにやられている。 

野党が手を結べば、有利に運べるのに、与党にすり寄っていくから足元見られてしまう。 

 

衆院で野党が結集して、政治改革も、103万の壁も、教育無償化も・・・通せばいいのだろう。これに対して、参院の過半数を与党が〆てるからと、国民民主のすり寄りを擁護する意見もあるが、参院が、衆院で決まった国民世論受けする判断を覆すとは思えない。 

常会の後に参院選があるからね。与党の参院議員もそこまで愚かではないだろう。 

 

国民民主のスタンドプレーによって失っているものも多いよね。 

 

▲7 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

橋下さんは政治センスがない。高校の授業料無償化もいいがそれで恩恵を受ける有権者数と103万円の壁引上げの失敗で恨みを覚える数は比べ物にならない。「維新は公約を実現した。凄い」にはならず、壁引上げの期待を裏切られた恨みが全部維新に向かうことになるのが分からないのかな?自民党に上手く擦り付けられているんだよ。国民民主党への嫉妬も分からないでもないが、前回の衆議院選挙の敗けのショックで血迷ったとしか思えない。このままでは、維新は消滅する。 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、他の野党を敵に回すのは得策じゃないのほ確か。 

とはいえ、国民民主の政策は多くの国民が期待を寄せてるわけでね。 

それを邪魔するなら、自民と一緒に国民の敵ポジションに入る覚悟も必要ですよ。 

 

▲41 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

橋本さんな手のひら返しスゴイな 

馬場さんの時は、玉木さん頑張ってよ!って言ってたのに笑 

手柄だなんだって、そっちの都合はこっちには関係無いんだっつーの… 

こっちは手取りが増えるかどうかチャンスだったのに、維新前原に潰されたとしか思えない 

吉村さんは維新の立て直ししか考えてない 

前原さんを指名するあたり、マジで政治センス無い 

てか、前原さんと国民民主党が協力?普通に絶対無理でしょ。政治家だって人間だもの 

 

▲27 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

左翼でない野党として、今まで維新は一定の存在感を示してきたが、どんどん組織や考え方が崩れて行っている中、今や国民民主が存在感を増してきた。今後は、れいわや参政党などを含め、国民民主の玉木氏を中心に野党再編がされるだろうね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも予備選をやる理由がおかしい。 

政策等の擦り合わせが出来る党の間でどちらか一方を立てるのはメリットあると思うけど… 

予備選勝って立候補したとしてもよほど候補者に魅力を感じない限り支持政党以外には投票しないよ。 

無党派層も予備選勝ったからって、その人に入れるのかな? 

 

ちなみに予備選って誰が投票出来るの? 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

折角の与野党伯仲なのに一部の野党が「手柄」を取るために先を競っているようにも見えてしまいます。折角、与党を過半数割れに追い込んだのに、もう少しうまく振る舞えないのかな。野党の連携次第ではもっと大きな成果を勝ち取ることもできるのに、と思ってしまいます。ここで焦って与党にすり寄ると、参院選で痛い目にあいますよ。 

 

▲22 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主と維新は連携して自民党に当たらないと今んとこ各個撃破されてるだけのように感じる。 

是非、小異を捨てて大道につくという想いで取り組んで欲しい。 

そうすれば国民民主も維新も票を伸ばすよ。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

権力闘争をして離党した前原共同代表が玉木代表と連携出来るわけがない。国民民主党に比べ、維新の方がより現実的な政策だし、前原共同代表は石破総理と気心の知れた仲ならば、自民と維新で連携して、国民民主党は切り捨てればいいと思ってしまいます。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

178万円ってのは 

労働者の所得が増えるからだけではなく、 

働き控えが減ることにより自営業から経営者まで一定の雇用確保に繋がる策でもある。 

無論それは回り回って税収増にも繋がる。 

って頭が財務省にはないらしい。ってのがわかるね。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

坂本龍馬が必要ですよ。何もやらないできない幕府(自民党)を倒すには、薩長連合(維新と国民の連合)しかありません。 

橋本さんが龍馬をやるべきじゃないですか?道はわかっているんでしょう。 

財務省国税庁と政府公安には嫌がらせを受けるでしょうが、日本が沈没する前に出来うる事をやって欲しいと思います。 

 

宗教団体癒着の禁止、企業献金の禁止で自民党のブレスをストップさせて欲しいと思います。彼らでは日本を守れないと思います。 

 

▲1 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党や財務省は国民民主が駄々をこねる様なら、維新に乗り替えるからって腹積もりが有っただろうから、橋本氏の言う通り国民民主と維新が組んで双方の言い分を通す様に織田氏を掛ければ良い。 

国民民主と維新以外は極左政党ばかりだから、もし自民と組んだらその時点で終了だから自民とは組めないだろうから。 

 

▲2 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

吉村維新を壊滅的敗北に導き橋下をマスメディアから追放しなければポピュリズムが蔓延する日本政治は再生不能な状態になりかねない。 

吉村維新は政策も戦略もなく自民党補完勢力に成り果てようとしている。玉木国民民主には少なくとも政策はある。 

石破と前原、日本政治にとって最悪のコンビだ。 

 

▲37 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

維新の会の橋下摂政様がこのようにおっしゃってる間に自民党と公明党はとっとと123万円で決着させたみたいですね。側から見ると維新が教育無償化を理由に本予算賛成をちらつかせ、国民民主の手取りを増やす減税を潰したも同じだ。今国民の求める事は可処分所得を増やして手取りを増やす(減税)と教育無償化だったのかもしれないが、それをアピールして漁夫の利を得たのは与党だけでした。という話。私は国民民主の政策に賛成だったし、非常に残念 

 

▲37 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

維新が教育無償化だけで自公側に立つなら、自公維の参院選での凋落が決定的になるだろう。 

維新が実現性の乏しい予備選に拘るのなら、方法論を明示すべきだろう。 

大阪都構想、大阪発コロナワクチン、大阪万博等々維新の発想は国民の支持を受けてきただろうか? 

堺市長の不信任決議に維新市議が賛成するのか不明だが、離党勧告ではなく除名にしていれば市長が辞職して市政の混乱も最小限に納められていただろうし、吉村新代表の事なかれ主義の弊害だろう。 

橋下徹氏も代表が交代した途端に維新批判から擁護に変じているが、維新の本質が変わったとも思えないので、好き嫌いだけで論じているだけにしか見えない。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

橋本は自民との協議次第で国民民主の主張を全て葬りされるとまで言っている。 

本当に国民のことを考えていたらそんな言葉は出てこないはず。 

国民民主と維新の主張の両方が通っても国民民主の方が影響が大きいので焦っているのだろう。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

> 国民民主だけで手柄を取りに行くのはダメでしょ。他の野党が交渉できなくなる。維新の高校教育無償化は約6000億円で実現。国民は維新と歩調を合わせるべき。 

 

えと、手柄分けてください!ってことなら言い方あるわな。 

って言うのは冗談としても、擦り寄りが酷い。 

国民民主は各党等距離・是々非々と常に言ってるんだから、別にやりたきゃ協議申し込めば良いだけでしょ。 

SNSとかの反応みて日和るくらいなら最初から国民民主案潰せとか言うなよ。 

最高にダサいんだが。 

 

▲12 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

教育無償化と減税は矛盾する。 

教育無償化は税金を使って国民が払う。 

無償ではない。 

今は減税で手取りを増やし、国民生活を豊かにして 

経済回復する事、 

教育無償化はその後の話しだ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、先の衆議院選挙では野党共闘を日本維新の会は蹴っている。 

大阪では議席を獲得したが全国では議席を失っている。 

その党勢を拡大をしたいから野党間で予備選挙を実施して全国で議席を拡大したい魂胆が丸見え。 

しかも、馬場が代表の時には立憲民主党を叩き潰すと発言をしている。 

代表が代わったからと言って手のひら返しをする。 

これは「兵庫県知事の時と同じ」と同じ対応。 

 

まず、馬場が立憲民主党に謝罪をする事が先決。 

余りにも、橋下徹や維新の会は身勝手過ぎる。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今政治家じゃないのに維新のラスボスと化してますね 

予備選について国民民主はそれぞれ政策が違うし、ただの野合になってしまったら大きな効果を望めないから賛同出来ないと筋の通る話をしています(現に立憲共産党で失敗してますしね) 

それをまるで調子に乗り過ぎみたいなノリで減税案を潰せって無茶苦茶です。 

そして国民生活がかかっているのに手柄ってなんですか?気にするところそこですか?国民民主の案にそれいいねって乗れば維新の手柄にもなったろうに。 

国民の方を向かずに、政局に向いてるから手柄独り占めって発想になるんですよ 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「手柄」とかw、橋下さんもちょっと維新をフォローするあまり、古臭い主張になってませんかね。 

そもそも野党統一候補とか、自民党があの体たらくで、国民民主が、立憲大増税党とか増税維新の会とかと団結する意味がわからないし、野党が自党の主張を曲げて、わざわざまとまる必要性はなくなったと思いますけど。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この方、何的外れな事おっしゃってるの?誰がみても維新が選出した前原代表と石破さんの仲良しコンビが描いた絵図でしょ?大義名分に維新の政策である高校の無償化を持ってきただけで、大阪万博、IR、そして最近また言い出した大阪都構想もある中で、大人のバランスが働いて、その接着剤が石破さんと前原さんでしょ?玉木さんは三党合意の際に178万円と明記させるまでに至らなかったことが痛いし、最初から宮澤さんと財務省と裏で出来ていた話しに、まだまだ子供のような国民民主党をいなしただけでしょ。これで自民党は維新と国民民主を必要に応じてそれぞれ上手く付き合い、この少数与党時代を乗り越えてようと考えてるのが見え見えですよね。それにしてもやっぱり立憲はダメだ。 

 

▲37 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

公立高校を無償化するのはわかるが、私立までと言うのはやりすぎ。なぜ私立高校の学費まで税金で負担しないといけないのか?それにそんなことしたら設備の良い私立にみんな行き、公立高校に進む者はいなくなる。実際に大阪で維新がそれをやり公立高校が定員割れを起こしたのではなかったか?そんな愚策を考えてそれに連携しないのは一人だけの手柄取りだとか、よくもまあそんな自己中な傲慢なことが言えるものだ。毎日コメンテーターで使うTV局が信じられない。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

橋本さんって、まだ維新の役職とかやってたんだっけ️少し前まで維新とは関係ないとか言ってたのに都合の良いところだけ維新のポジショントークするってすごく違和感感じる。それって私だけですかね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

情けないねぇ‥。国民民主が支持されたのは、国民に寄り添った施策を行っているからじゃん。維新はあまり寄り添っていないよね。 

万博で滑りまくって支持率ガタ落ちしたからヤキモチ焼いているように見えるよ。それって自分達のオウンゴールなのにさ。 

今はOBみたいな立ち位置を取っている癖に、未だに横槍を入れてくる。前原氏に強い権限を持たせたのもそういった部分なんだろうね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

仮に国民民主が維新とがっちり握って「どちらの政策も成立させる」で一致したとして、それで上手くいくか? 

 

いかないんだよこれが 

「大連立」が待ってるからな 

石破と野田は、実は考えが近い 

どちらもあまり深く考えず「増税しかない」と思い込んでるから 

また、立民はアベガーだらけなのは周知の事実だが、同じアベガーの石破には共感する向きが強い 

「大連立」の目は十二分にある 

 

だから国民民主は維新と組んだとて別に得はしない 

逆に巻き込まれる分だけ損が大きい 

組んだ方がいいはいいが、妥協して組むくらいなら組まなくていい 

とにかく今の国民民主がやっちゃいけない一番のことは「妥協」 

これだけは絶対やっちゃダメ 

 

▲16 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

高校無償化なんて既にある程度やってて、収入制限で対象になってないだけの人がなるだけ。 

むしろこのタイミングで手打ちにしてしまう形になった維新は邪魔してるだけ。 

あと、橋下徹は代表なんて昔に止めてるのに、コメンテーターなんて中立の立場取ってる体であれこれやかましい。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

維新と国民民主が組んだって政権与党になれる訳でも無し、組むだけのメリットが無い。 

ただ手柄や権力にしがみつくだけの存在になり下がる。 

そういう政党の駆け引きとかに嫌気が差してるから政策本位の国民民主が支持されてるのに。 

手柄がどうとか話しだすなら維新も自民公明と同類だ。選挙で負けるよ。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何言ってんだ? 

大事なのは減税を、実現されて国民生活を良くする事で手柄うんぬんじゃないだろ? 

なら維新も最初から所得税減税で選挙戦ってればいいじゃねぇか。 

維新は古い財源論でそんなことも考えられないから前回の選挙で惨敗しただけだろ? 

だから第二自民なんて言われんだよ。 

 

維新、自民、立憲は国民の敵だよ 

 

▲105 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

手柄ってなに?国民感情としては当たり前のことを当たり前として仕事をしてくれることだけを期待しています。それが国民に対して選ばれた代議士としての責務。手柄云々かんぬんってしらけます。国民のために仕事をしてくれ。単にそれだけのこと。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

有権者は国民民主党の政策に投票したのであって、維新には入れていない。まとわりついてただ乗りしないでほしい。有権者意思を踏みにじる政党は、必ず選挙で痛い目にあうだろう。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

橋下徹は、ウクライナがロシアに進攻された際に 

ウクライナはロシアに降伏して国民の命を守るべきだって言っていたんじゃない? 

橋下徹はヨーロッパの歴史を全然分かっていない 

 

『今度は国民民主党だけで手柄取りにいくのはダメ』って何なの? 

 

国民民主党は国民のために一生懸命やってるんだよ! 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

維新が政策についてマトモならその論説も通るだろうが、実際は極めて打算的。今回についてもキャスティングボードを握れる立場だから自民にすり寄ってるだけで、中身なんて何もない。 

自公維で実質的な連立組んで三者まとめてズブズブ沈むのが見えてる。国民民主が近づいても火傷するだけだ。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主だけ手柄というが…今回の維新は成果を上げようとした国民民主の足を引っ張ったですよ。連携求めるならば、自分たちがそれを提案しないと…橋下さんの話は論理的ではないですし、維新にとって都合の良い話でしかないですよね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

オールドメディアめ、また切り抜き提灯記事を書きやがって。 

橋下氏は『維新は国民民主の政策を全て葬り去る事が出来る』と脅しをかけて来ています。 

要は国民民主ばかりが人気が出て、嫉妬しているわけですね。 

だったら自分たちも国民に受け入れられる政策を上げれば良いのに、教育無償化などと言う、緊急性の低いピントハズレな事を言っているから、誰もついて来ないんですよ。 

オールドメディアは忖度提灯記事ばかり書いていないで、本当の真実を報道しなさい。 

そうしないと早晩無くなりますよ。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

手柄を取りに行くのはダメまるで子供の喧嘩ですか、国民の為に共同して政策を実現させるのが仕事ですよ、何が苦言ですか手柄の取り合いが維新の目標ですか是々非々で野党と共同行動をする事が出来ない自己中感覚では困りものですが、維新の高校無償化も国民民主と103万の壁と共同で実現させればまだ救いが有ったのに、これで自公と一緒に泥船に乗りましたね。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

予備選に関しては、立憲や共産党が枠組みに入るか入らないか問題だと思う。 

 

立憲や共産党が枠組みに入るならば、国民は飲むべきでは無い。入った瞬間に、国民の票は自民党に流れるから。 

 

▲0 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE