( 236103 )  2024/12/20 00:44:25  
00

自公は〝国民の敵〟? 「年収の壁」減税効果ほぼゼロ、たった123万円で税制大綱に明記か 立ちはだかる〝ラスボス〟宮沢氏

夕刊フジ 12/19(木) 17:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/ae9f071af4a1c9b486e29d53af273848a92be698

 

( 236104 )  2024/12/20 00:44:25  
00

自民党と公明党が進める「年収103万円の壁」の引き上げ問題で、自民党の宮沢税調会長が壁を123万円にとどめる方針を巡り、国民民主党の玉木代表が強く反発している。

国民民主党は178万円を目指す立場だが、自民党の宮沢氏は123万円に押しとどめようとしている。

これによって育まれた減税効果について試算が示され、自民党案の方が国民にとる影響が少ないとされている。

国民の声を無視した自民党の姿勢に、国民民主党や庶民から批判が高まっている。

(要約)

( 236106 )  2024/12/20 00:44:25  
00

自民党の宮沢税調会長(写真)や石破首相は「国民の敵」なのか 

 

所得税が生じる「年収103万円の壁」をめぐり、自民、公明与党の抵抗が激化している。近く決定する来年度の与党税制改正大綱で、非課税枠を「123万円への引き上げ」にとどめる方向で最終調整に入った。国民民主党も含めた3党幹事長は「178万円を目指す」と合意したが大きく乖離(かいり)した。国民民主党の玉木雄一郎代表(役職停止)は「減税効果が極めて乏しい」と猛反発している。石破茂政権は、国民の「減税」への願いを軽視するのか。 

 

「壁の引き上げ」では、自公与党と国民民主党が激しい駆け引きを繰り広げてきた。 

 

石破首相率いる自民党と公明党は、衆院選で惨敗して少数与党に転落してから野党に〝秋波〟を送った。国民民主党には「壁の引き上げ」を交換条件に、補正予算賛成を取り付けた。自公国3党の幹事長は11日、「壁は178万円を目指し来年から引き上げる」と合意していた。 

 

ところが、これに「待った」をかけたのが、大蔵官僚出身で「緊縮財政派のラスボス」と呼ばれる自民党の宮沢洋一税制調査会長だ。 

 

3党税調会長協議で13日、自公は引き上げ額を「123万円」にとどめ上積みの提示にも頑として応じなかった。17日の協議でも自公が123万円からの上積みを示さなかったため、国民民主党の古川元久税調会長は「話にならない」と10分ほどで席を立った。 

 

国民民主党が激怒するのは当然だ。衆院選で国民民主党が躍進した背景には、有権者の「減税」への期待があった。自公案はそれを踏みにじるものだからだ。 

 

玉木氏18日のX(旧ツイッター)で、国民民主党の「178万円への引き上げ」と、宮沢案とされる「123万円への引き上げ」がもたらす減税効果を試算・比較した。 

 

これによると、178万円に引き上げた場合、年収300万円で11万3000円、年収500万円で、13万2000円となる。 

 

ところが、宮沢案の123万円の場合、年収300万でたった1万円(サラリーマン以外5000円)、年収500万で2万円(サラリーマン以外1万円)にしかならないという。 

 

自民党議員は「宮沢氏は元大蔵官僚の『税のスペシャリスト』で、自民党幹部による非公式会合の『インナー』の中枢にいる。財務省からの影響が極めて強く、減税・負担軽減路線からは遠い存在とされる。国民民主党の主張は相いれないのだろう」と語る。 

 

 

負担増に苦しむ庶民の声は聞こえない存在なのか。 

 

玉木氏は18日、都内での講演で、「3党の幹事長間の合意が無視されるかたちで大綱が決定されるのは残念というか驚きだ。(来年度)予算の成立をどうするのか算段が見えない」と語ったうえで、自民党と日本維新の会の〝接近〟にも警戒感を示し、「ある程度、維新とも組める算段がついたということかもしれない」と指摘した。 

 

自公の対応をどう見るか。 

 

政治評論家の有馬晴海氏は「石破政権は『税収減の恐怖』に心を奪われる財務省に影響を受けすぎだ。世論は推移を厳しく見守っており、対応次第では来夏の参院選の大敗北にもつながる。自公が、国民感情を無視して政局に走れば取り返しのつかない事態を招くだろう」と語った。 

 

 

( 236105 )  2024/12/20 00:44:25  
00

このテキストのコメントは、自民党や宮沢氏に対する厳しい批判や不満が多く含まれています。

主に、自民党や公明党の政治姿勢に対する不信感や国民への配慮の欠如、特に税制に関する対応に対する批判が目立ちます。

国民民主党や立憲民主党などの野党への期待や支持も見られ、今後の選挙や政治の展望に関する意見も多く寄せられています。

 

 

(まとめ)

( 236107 )  2024/12/20 00:44:25  
00

=+=+=+=+= 

 

自民党の岩盤支持層の負の議員ですね。次の参議院議員選挙以降は自公は壊滅的な大惨敗をさせないといけない。もし、維新が103万円の壁の増額に配慮せず次年度の予算通過させたら、維新も同じ。宮沢氏は、次の選挙で広島選挙区の有権者が鉄槌をくらわすでしょう。楽しみです。 

 

▲5042 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙期間中に適当に嘯いてることじゃなくて、今この瞬間にどういう主張をしている人物かきちんと見ておく必要がありますね。近くに議員事務所があるなら直接聞きに行ってもいいと思う。(会期中だから議員本人はいないだろうが) 

忘れっぽい人もそんなに心配しなくてもいい。いまはいい時代だから熱心な人が、時期になればきちんと今この瞬間情報を取りまとめてyoutubeなろXなり上げてくれるからその時改めて振り返れるはず。 

 

▲29 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

以前より自公は国民の敵ではあるが 

今回の件でようやく大多数の国民は 

自公が敵であると強く認知できただろう 

公的資金の入っていない民間企業を集い 

叡智や資金をもちより公的資金を一歳取り入れず 

第三者機関を設立構築して上から下までの 

税金の流れを監視するシステムを法律化しよう。 

 

▲394 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

報道が事実とすれば自民党と公明党に日本維新の会が手を組む事で123万円で決着して国民民主党との合意は破棄するのが真実でしょうね。 

たった20万円では月15000円以下しか上乗せ出来ないし、自公政権が導入する防衛税と物価高で全く効果無いし寧ろ増税に光熱費が上がるので庶民の生活は更に厳しくなる。 

全ては自民党と公明党政権の狙い通りに邪魔もの国民民主党と手を切り、与党入りを目論んでいた日本維新の会と手を組んで安泰って筋書き。 

そもそも減税するのに消極的な自民党が予算案を通せばこっちのもの!と国民民主党案に乗る気を見せて利用しただけ。 

自民党が何故汚職やスキャンダルが続いても政権政党で居続けられたのはそういうカメレオンのような腹の黒々した政権運営してきたからですしね。 

有権者は自民党と公明党政権にNO!を突き付ける。 

石破首相の支持率を下げて退陣に追い込まないといけない。 

 

▲2564 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の税制調査会長は、国の税制を決める権限を事実上握る存在になっているが、総選挙の結果が出る迄は、ずっと与党ペースでの政権運営が可能だったし、野党からの要望も、一応話を聞いている振りをするものの、飽くまでポーズに過ぎず、本音ではまともに相手にする気は無く、その必要さえ感じていなかったのが事実。 

ところが野党の中で比較的、自分達の方向性に近いと見なした政党に秋波を送り、予算成立の為に多数派を確保しないといけない状況になったので、協力を得る見返りとして国民民主党が要求する年収の壁引き上げを受け入れる気になったものの、引き上げる規模は出来るだけ小さく抑えたい思惑が強かったのも事実。 

折角、自分の手取りが増える機会が巡ってきたと期待感を抱いた有権者達も、そうした状況からの落胆した心境は、図り知れないものが有る。 

こうした現象の不満や怒りは、間違い無く与党全体に向かう。宮沢だけに向かう訳では無い。 

 

▲1831 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

資産も半端ではない。国会議員の資産公開によると、宮沢氏は渋谷区神宮前の一等地に建つ6階建てマンション1棟を姉妹とともに相続し、同マンションの8室を所有。さらに軽井沢の別荘などを持つ。どんな別荘なのだろうか。軽井沢で取材すると、資産公開に記載があったのは1軒だったが、実は2つの別荘があることがわかった。 

 

 1棟はJR軽井沢駅から徒歩10分ほどの矢ヶ崎川に近い森に囲まれた閑静な地区にある。近くには大企業の保養所や著名人の別荘も点在する、由緒ある「別荘地」だ。約526平米の敷地に建つ平屋建て(約105平米)の別荘は、木造の古い屋敷のような重厚感があり、椅子が並べられたテラスもついている。 

 

こんな人が国民の声なんて聞けるわけない 

 

▲1764 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

基礎控除38万円→48万円 

″最低″給与所得55万円→65万円 

計20万ということですが、″最低″給与所得の対象者は年収162万5000円以下の人のみです。 

普通に働いているサラリーマンは年収162万5000円は超えますのでほとんどの方は対象外ですね。 

20万円減税になるなんて嘘の情報は流さない様に。 

このままの自民党案で決着すると、ほとんどのサラリーマンは基礎控除の10万円のみが適用となります。 

元々給与所得控除額は年収により違います。 

基礎控除123万円+″最低″給与所得控除55万円=178万円が国民民主党が求めているものです。 

 

▲837 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

少数与党という現実が分かっていない。予算が成立しなければ、責任問題を問われるのは与党であり、不信任案提出で可決されれば、解散総選挙になる。国民の期待を裏切った形で戦えば、落選者続出で政権交代の可能性も出てくる。立憲は野田さんでは議席を増やせない、減税反対を降ろさない限り。代わりに国民は大躍進するだろう。石破政権の終焉は、政権交代という形もあり得ると思う。 

 

▲1036 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

過去これだけ不景気を継続させた先進国はないだろう。デフレが30年続いたのは自公民の手腕。その間、携帯電話やインターネットの普及など好景気にする機会は何度もあったが尽く潰し続けた自公民。ことある事に財源財源と言うが信じちゃいけない。この人達が国を担う限り永遠に不景気が続くだろう。 

国民民主党を応援しよう!最初は躓こうが国を豊かに出来るのは国民民主党だと信じている。 

 

▲1444 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党、公明党は国民の意向を無視して、財務省の言いなりになっている。本来ならば役人を使いこなすのが政治家だろう。国民が少しでも豊かにならなければ消費は冷え込んで、結果的に税収も増えない。自公共に真剣に考えなければ、参議院選挙で、議席を減らす事になるのは理解出来ないのだろうか。 

 

▲1379 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

宮沢さんは財務官僚だったから財政規律を重視する姿勢なんだろう。 

しかし103万の壁を178万への引上げは先の総選挙での国民民主党の 

公約であり国民民主党の議席は4倍と直近の民意は示されたはずだ。 

それでも聞かないのなら自民党税調は国民をバカにしているとしか 

見えない。 

 

▲1309 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

「178万円を目指す」と言った時に、こうなる事は予想は付きました。何度騙されたら良いのですか?。 

ラスボス宮沢は国民の敵です、自民党税調に加担する公明党も国民の敵です。自由民主党や公明党の言う事等到底信用出来ません。さんざん騙されて来たんですよ。来年参議院選挙で国民の怒り不満をぶつけてやりましょう。過半数割れで政権交代ですよ。 

 

▲832 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

衆議院選挙で民意が示され国民民主が躍進し、民意が政治の変化を求めてましたがやはり自民党は変わりません。悔しいです。  

参院選までこの悔しさ取っておきます。 

皆さん、自民党はどこみて政治してるか分かりましたね!国民見てませんよ。 

参院選は民意、国民が試されます。変化を怖れて変わろうとしないのは自民党だけにして、国民は未来のため民意を投票で示しましょう。生活苦しくなるばかりです。 

 

▲506 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

宮沢洋一には人の心を学べと云いたいものだ。 

東大、ハーバードを出て大蔵官僚から国会議員と、社会の表街道を一歩たりとて踏み外すことなく、「ど真ん中」の「先頭」を歩いてきたプライドや誇りは言葉の端々から感じられる。 

 

しかも曽祖父の代からの政治家家系、伯父は宮沢喜一で従弟は岸田文雄と親族には二人の総理大臣までいる。貧乏や苦労とは無縁の生い立ちだ。 

 

そんな知識や血統から、現在の党税調会長のポストを得たのだろうが、彼が一番視野に入れておかなければならないのは、財務省の懐具合や自民党の党勢復活ではなく、将来に渡る民の生活の安寧のはず。 

 

例え政党同士の幹事長合意とは云え、このままでは問題があるからこその103万円のカベ見直しだ。それを一方的に手打ちするような冷徹な政治家は、この国には必要あるまい。 

 

自民党の言いなりで文句ひとつも並べぬ公明党赤羽ともども、大いに問題があると云える。 

 

▲446 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

時代は変わりつつある。参議院選挙で国民に寄り添わない自公政権にNOを突きつけてやろう!国民は、減税と経済成長を望んでいるのがわからんのか 

国民負担率が40%後半にあるここ数年、どれだけ我慢して工夫して生活しているのかわからん奴らばかりの自公はまだ、取れるところからステルスで取ろうとしている。もう我慢できない、退出してくれ! 

より国民に寄り添って政策を考えてくれている国民民主党に頑張ってほしい。国民運動として国民民主党をみんなで応援しよう️ 

 

▲452 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自公は日本人の敵、外国の味方です。国民にはケチケチで税金を使いませんが、外国には気前よく国民から掻き集めた税金をばら撒きます。国民の年金は減らしますが、ウクライナ人の年金が減らない様に支援を検討していました。 

 

▲441 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党宮沢さんもっと引っ張ってくれないかなぁ。 

国民側にない立ち位置と財務省寄りは国民から 

みたら増々ダメージを与えダメさ加減が露呈して 

いいね。差し詰めボディブローでこれから臨時 

国会から来年通常国会へ持越ししてストレートと 

フックを浴びて参議院選挙前にアッパーで仕上げ 

てノックダウンという筋書きでいい。 

上積みあった今年度約24兆円税金プラスだったが 

還元やその使途は充分に還元されるのか。 

 

▲428 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

負の意味で存在感を示しているのが日本維新の会。要するに政権与党の枠組みに是が非でも入りたいと。なので補正予算も言われるままに合意。その流れが出来たので自民も今回の123万でいけると踏んだのだろう。 

 

立憲がもっと国民民主によれば風向きが変わると思うのだが…。 

 

まずは来夏の参院選で自民、公明、日本維新、にNOを突き付ける事が大事。ただ石破はおそらく勝つつもりなどなく総理になれただけですでに満足していると感じるのは私だけだろうか。 

 

▲202 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主党や、例えば他の政党、自民内から良識ある議員が同様の年収の壁の引上げを提案しても、宮沢税調会長が健在な限り、提案は揉み消されると思われます。 

宮沢氏の目線は、如何に増税し、財政規律を厳しくしていくかしかおそらく考えてないと思われ、国民の生活の窮状、物価高、賃上げなど眼中に無いと思われます。 

ゆえに宮沢氏や、考えが近い人々が税調にいる限り、中低所得層や中小零細企業は豊かになる環境は訪れず、国民の負担率ばかり増し、暗い未来が更に色濃くなるだけと思われます。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

税制調査会は自民党議員だけではなくて、野党の議員を交えて決定すべきです。自民党と官僚だけで決定する機関なら、国会議員は要らない。過半数割れなのに今までのやり方で決めるし、もう独裁の自民党は終わったですね。次の選挙ではかなりの議員が減るでしょう。 

 

▲224 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は今や世界トップクラスの税金大国。それで国民が豊かになったか?安心に暮らせる国になったか?緊縮財政派は一体何を目指してるの?国民の借金とか次世代への負担が増すとか社会保障が低下するとか、減税の話が出る途端に納税者を脅す。結果、減税策は遅々として進まず増税策は電光石火の如く決まる。 

税金から報酬を貰ってる連中だから報酬原資を減らしたくないだけじゃないの?人は空腹だと犯罪行為に及ぶ確率が上がるって知ってますか?国民は空腹です。 

 

▲224 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自公がやる事は自分達の都合の良い方に考えて行くのに怒り感じますね。全く国民を無視した政策に憤りを感じます。これより先石破総理が続けて行く限り国民は辛い生活をしなければならない本当に1日も早く石破総理の退陣を求めますね国民が願う事です。 

 

▲59 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

参議院の議席数で任期満了はずしても残念ながら自民党は健在。そんな中で真っ先に議席数を削るべきは立憲民主党。そうすれば増税の話しは通り辛い。 

ぶっちゃけ、前回の衆議院選挙での小選挙区の自民党候補の公約みても、減税といいながら片や増税という有様で、憲法改正と選択的夫婦別姓の賛否の違いだけで社民や共産と大差なしと思った。 

 

▲61 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

宮沢は存在感を示した事に自画自賛しているのだろうが、国民生活の実態を全く分かっていない政治オンチな政治屋とも取れる。 

「名選手名監督にあらず」との格言もあるように、税に関しての知識は高いかも知れないが、自分以外の人に任せることに対してリスクを感じる「俺が俺が…」の自己中心的な人格なのだろう。 

今の現状を変えるには、来年の参院選で自公に大打撃を与えるしか無いと思う。 

 

▲26 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

このまま、自公と財務による国税を好き勝手にやらせると、失われた30年が続き、国民の税金負担額だけが増える。 

我々国民がこれからやるべきことは、石破政権の終了と利権との断絶。そして現財務省の解体と歳入庁新設を含む新しい財務省の新設、権力を集中させないための税制会議の透明性と見える化だと思います。 

とにかく、国民の意見を無視する今の政権と財務省は、許される組織ではありません。 

そして、何故123万円しかだめなのか、国民が納得する説明もない。 

国民に説明できない国税の使い方は、1日でも早く辞めさせるべきです。 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

定額減税でも経済効果はあったのだろうか? 

もっと大幅な改革をしないと消費は増えない。 

一部の富裕層だけが楽しめて大多数の中間層や貧困層は馬車馬のようになんの楽しみもなく、ただ働いて寝るだけの生活になるだろう 

 

▲148 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自公を応援して来た人達の中には減税を心底期待した人達もいた事だろう。 

幹事長同士の確約を翌日には反故にされる、この政治情勢を見てどう思うのだろう。 

張本人の自公の分析はどうなだろう。 

今回の嘘つき劇場のツケは政治不信と言う曖昧な状況ではなく、自民党に失望、自民党を憎しみの段階だと思う。 

来年夏が待たれる。 

 

▲122 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党という組織のガバナンスは完全に崩壊したようだ。三党間の公式合意を無視して党の税調会長に過ぎない宮沢の意を受けて、123万円を与党案に決定するとは呆れた話だ。 

同調した公明党もいまや、完全に自民党の下請け機関であることが暴露された。 

国民民主党は昨年に続いてまたしてもまんまと騙され、補正予算案に賛成してしまった。 

今後も三党協議は継続するようだが、この決定により、国民民主党はかえって下手に妥協出来なくなった。 

178万円必成を降ろせなくなり、本予算案反対、石破内閣不信任案に同調しなければ国民の支持を失うのは確実だ。 

 

▲28 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

税収減の恐怖?コロナのときに70兆円支出してびくともしてないのに? 

そしてそれだけ支出しても、コストプッシュインフレに見舞われても、「この程度の」悪しきインフレで済んでいる。 

 

需要に基づいた良いインフレに政治の力で変換したいなら、天引きを減らすか、財政出動をするかして、可処分所得を引っ張り上げる必要がある。 

財源と言うけど、G7最高額の外貨準備高を所持してるでしょ。外為特会差益もあるでしょ。GDPギャップ的にもまだマネーストック増やすべく円を刷る余裕もあるでしょ。また円安になってるんだから、為替介入とか理由つけて少し売れば良いだけだ。 

 

税収減恐れてるのは、税収減で景気良くなっちゃうと、政権与党も財務省も、30年間舵取り間違えた責任を詰められるからもたないよね。 

それでもやらねば日本の未来は暗い。将来の希望なしに結婚も出産も無いわ! 

 

腹を括ってやってもらいたい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国の借金? 

借りてる以上は貸してる人がいるはず。貸してるのは民間。 

日銀も貸してるかな? 

だとすると、国の借金は国民の債権だね。 

国を黒字にする? 

ならばどこかに赤字があるはず。 

それは民間。 

他の国なら暴動レベルの状況。 

かと言って立民に、任すとさらに大惨事。 

とりあえず、来年の参議院選には国民はたくさん立候補してほしい。 

自民も、立民も、割れて積極派、保守とリベラルでキチンと別れるとわかりやすいけどね。 

 

▲14 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

178万まで上がらなかったのは、とても残念。 

しかも最低ラインだからね。 

123万という自民党案はふざけたものだ。 

ただ一方で103万から少しだけだが動いた。 

これは、国民民主の粘りのお陰。 

選挙で国民民主に入れたことで、壁は少し動いた。 

自民の宮沢税調会長は強敵だね。 

でも、諦める必要は全くない。 

これからも、同様のスタンスで国民民主は自民にしつこく食らいつくように協議をしていってほしい。それは178万の件だけじゃなくてね。 

 

大丈夫。維新が邪魔しようが自民党が頑固だろうが、国民がついている。 

頑張れ、国民民主党。 

来年の通常国会からは自民党にカウンター食らわせたいね。 

 

▲81 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自公は財務省の言いなりとしか思えないし宮沢氏は財務省の元官僚、いったい何をしたいのか分かりません。 

税収は必要ですが取り過ぎた分を国民に戻すと国民民主は言っている、当然の事だと素人ながら理解しますが自公は別な目的があるのでしょう、権力や利権なのだと思いますが、自分達の政治では困るのですよ。 

 

▲77 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ラスボスは宮沢洋一ではないと思うね。森山だろう。つまり、来年の参院選前に国民民主に手柄を立てさせたくないのである。もし10万円ほど減税になったら、玉木の株がますます上がって、国民民主の議席増進につながり、自民党は守旧派としてここでもまた議席を減らしてしまうことになるではないか。だから、森山が宮沢に触れ込み、123万円にさせたのだと思う。党利党略のことしか考えていないのは先の衆院選の2000万円事件のときと同じだ。森山は旧態依然とした古色蒼然たる政治家だ。 

 

国民民主は、来年の本予算には賛成しないといっているが、たぶん、来年の2月頃にもう一回自民党のほうから譲歩があるだろう。123万円がもう少し上がるかも知れない。その代わり、国民民主は予算案に賛成させられるかも知れない。でも、増えた分の実施は再来年になり、参院選後になるのだ。自民党にだまされるなよ。 

 

▲18 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の税制を牛耳っているのは自民税調なのだろう。国会より大きな権力がある。103万円問題も国民民主と決裂したまま税制改正案を出す。(123万円) 

税調会長の宮澤氏は東大、大蔵省出身で宮澤元総理の縁者。エリート意識の塊。政界の誰より(石破氏や岸田氏より)自分が偉いと思っているのだろう。178万円を目指すことで合意した幹事長など歯牙にも掛けない。 

エリートで上級国民の宮澤氏には財務省しか頭になく国民のことは忘れられている。 

本予算でも(高校無償化等で)維新を取り込めると踏んだのか国民民主へは塩対応になった。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民は満額の基礎控除する事で国民民主党に勝を取らせることよりも、維新と組み高校無償化と議員利権や来年度予算成立を取る事で来年の選挙では自民が123万円を持ち出し、高校無償化をした政党は自民党で国民にアピールも出来る4枚舌出来る、さすがどんな事でも出来る自民党で玉木国民民主党を活かさない方法での選挙戦法を使う。 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

お望み通り次の 

参議院選挙から徹底的に自公の議員を 

落としましょう 

  

SM洋一も1度落ちた事があり 

衆議院から参議院へ移り現在に至っているが 

できれば衆参同日選挙で無職にしたいものだ 

  

広島1区と違い7区の県民には 

良識がある実績を持つので期待したい 

(小選挙区) 

 

▲93 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

103万円の壁もいいけど、そもそも国民負担率を下げなければいけないので消費税を下げるとか、所得税を下げるとか、ガソリンにかかる税金をなくすとかもっと抜本的にやった方が良いのでは? 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破政権は党内基盤が弱く、内閣支持率がダダ下がりに落ち続ければ大ピンチ。とにかく今は内閣支持率を一けた台にする必要がある。そうなれば、石破氏の事だから、あせって税調も財務省も裏切る可能性がある。 

 

▲81 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

宮澤が何ででしゃばった発言をするのか。日本の税調会がでしゃばれば出しゃばるほど日本の国民は貧困になるのです。この人は国民に不幸になって欲しいのだろうか。123万円に引き上げでどれだけ国民が納得できるのか人の心を理解できないと言うことは人として何らかのものをもっていらっしゃるのではないでしょうか。123万円にする根拠は何か国民に明確に示していただきたいものです。国民が納得できなければ宮澤の提案は反故でいいと思います。 

 

▲50 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

税制の仕組みが白日の下にさらされたという点は、今回の成果のひとつでしょう。なんの協議も精査もろくになく自民税調が勝手に税金を決めていた。ろくでもない話です。 

 

この屈辱を有権者は憶えておくべきですよ。彼らを打破しなければ日本に未来はない。ただ問題は立憲も今回の件では財務省がわに立ったわけです。彼らも国民の味方ではなかった。103万の壁問題はリトマス試験紙になりましたね。財務省に染まった政党をあぶり出しました。 

 

▲12 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木氏によると123万円の減税効果はひとり年間5000円程度とのこと。 

当然その程度じゃ生活が良くなることはなく、なんのための控除額引き上げなのか分からない。 

周りがうるさいからやってやったという感じで対応しててこんな傲慢な自民党政治が国民のためとは到底思えない。 

自分たち、自分の子供たちのために来年の参院選は自民党を落とさないといけない。 

 

▲134 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

須田慎一郎氏の取材によると、この宮沢は税制だけでなく社会保険料についてもインナーと呼ばれる実質5人の人間で決定しているらしい。もちろんメンバーにはオブザーバーの形式ではあるが財務省の役人がデン!と入って勝手に引き上げを決めるのだそう。 

つまり、我々の生活を圧迫するこの国民負担率はこの宮沢&財務官僚が元凶である!! 

とりあえず宮沢の落選は必須!! 

 

そして来年夏の参院選は自民党の議員を落としまくる! 

衆参同時の可能性もあるので絶対に自民党への投票は比例はもちろん議員個人も落選運動するべき 

でなければ必ずや自民党はさらなる来民負担を増やす政策を続けるだろう! 

 

もう奴隷扱いするような政治はやめさせる!! 

 

▲70 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

宮沢洋一は財務省のしょうえき宮沢洋一と財務省を絶対に許しては、折角の国民主権復活のチャンスが無くなります。石破総理や幹事長、他の自民党議員は来年の参議院議員選挙自民党大敗をもう覚悟しているのか?本当にそうなるよ。国民全部が反自民の動きを強めよう。 

 

▲52 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自公政権は今回の減税額については当然 

来年の参議院選挙もある程度織り込み済みの対応。 

減税しようがしまいが、その額を大幅にしようがしまいが、結局 富裕層:大企業関連従事者: 

岩盤支持者には関係ない事。 

一方低所得者:政治に無関心層にも関係ない事。  

結果、国民の分断、政治の混迷が深まる。 

自公の終焉も近い。 

 

▲51 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

よく分からないのですが、自民党という組織は、幹事長より税調会長の方が権限があるんですか? 

三党の幹事長が交わした書面を税調会長が簡単に反故にするなんて、普通に考えてあり得ないと思うのですが、自民の幹事長や総裁は何も言わないのですかね? 

っていうか、言えない(口が出せない)というのが正しい表現か。 

 

だとすれば、何とも歪な組織ですね。 

しかも、貨幣に関する認識が致命的に間違えている。 

(そもそも、税を財源と捉える事が大きな間違い) 

 

安倍さんの頃はそれでも党としてしっかりまとまっていた印象ですが、岸田→石破ラインがしっかりとダメにした感じですね。 

 

▲30 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ厳密に言うと支持層の老人の味方で、現役世代の敵ですね。国民民主党が十分な候補者を擁立出来なかったから、まだ議席が確保出来てるが、今後の選挙で国民民主党が十分な候補を擁立して来たらさらに立場が悪くなるってことを理解できてないのかね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こうした政治家の名指しの批判は必要に思える。 

 

今までも国民の公益になる法案がよく分からない理由や誰に潰されたかもよく分からないまま流れていた。 

 

この流れは新鮮に感じる。 

 

特に今回は国民の関心も高く、我々の生活にダイレクトに関係する重要法案。 

妨害した人間の顔と名前は選挙までずっと覚えておかねばならない。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

月の手取り2万円前後、年間24万円を上げる事さえ自民公明党は駄目だと言う。 

去年、国会議員の年収を約年24万円以上あげたのに。  

しもじもの者はちょっとの贅沢も許さんというスタンス。 

宮沢の意見は自民公明党の総意。 

自民公明党は、国民に寄り添うつもりはないことが良く解った。  

参議院選挙が楽しみです。 

 

▲128 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自公の議員たちに問題があるのは明らかだが、この問題のある連中を当選させた国民は更に大問題です。 

自民党にもまともな政治家はいると思いますが、だいたいは宮沢氏のような国民を見下し、国民の生活のことは二の次の連中ばかり。 

そんな事をわかってて投票したんだから、国民も自業自得。彼らに投票した方々が負担増でおさめたらいいと思ってしまうくらいです。 

いい加減、政治家連中をぶっ壊すくらいの何かがないと日本は良くならないだろうな… 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ラスボスを倒せないゲームなんてない。それは我々日本人はゲームで学んできた。今こそ日本中の勇者たちが立ち上がる時。頑張って納税してきた国民が報われる、そんな日本を取り戻すために。 

 

▲15 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

もしあなたが、財務省、メディア、警察、海外権力者など表に出せないお金を動かせる、もちろん表に出せないお金だとしり、たかりに来る国や人物もいるが、例え自民党がなくなったとしても政治とビジネスと闇金があるかぎり生きて行けるし罪にとわれない、ありえない例えですが、政治家になり損ねても表に出せないお金が何億個人で持って捕まらない人物だとしたら、もう人としての心がやんでるとお思われます。それでもあなたは、低所得者の国民目線で考えることができますか?国民民主が言っている話など、きれい事にしか聞こえない、宮沢は国民民主の本心、本音が見えない、本心、本音と言うあなたのグリーンはどこにあるのですか?と言う意味で話たのではないでしょうか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まず、この記事を上げてくれてありがとうございます。 

納税が嫌だとは言っていません。働きますので適切な税率にしてくださいと申したいだけです。 

今回の騒動もあり政治への関心は高まりました。それが狙いなら凄いですが。 

123万円の壁はお小遣い程度の減税でお年玉にも満たないちっぽけな、効果の薄いものです。年収300万円は1万円、フリーランスは5000円程度。 

来年178万円の許可を出し、自民党・立憲民主党が「私たちが皆さんを助けました」などと言いそう。 

何にしても減税が達成できるなら良いですが、日本の為だけに政治を行ってほしい。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリン上がったぞ!都市に住む車を使わない人は気にもしてない用だけど、地方田舎に住む人は車が無いと買い物にも行けない!しかし、これは物流コスト上昇つまり田舎から都市に送られる物にコスト上乗せが発生して物の値段が上がる事に繋がる事なんです!関係ないと思わないでください 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

3党幹事長合意は補正予算を通すための自民党の国民民主党へのエサだったのでしょう。でなければ森山幹事長の顔丸潰れですね。それでなくとも裏金議員支部長へ2000万円配布で失態を演じているのに今回の全く意味のない3党幹事長合意には、もう認知症発症してるんじゃないのと勘ぐってしまうほどですが、幹事長合意を税調会長に反故にされた言い訳は聞いてみたい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今の時代もう大方の国民は財務省の悪どい税金集めを自公連立政権にやらせてるのは分かっていますそしてそれに対して自公が言いなりになって国民を苦しめていることも!その反面自分達は天下り年間何千万~一億近くの報酬をもらう官僚、自民党議員に至っては裏金、資金集めのパーティー、企業献金、団体献金等とお金に汚い政党と化してます!この構図を変えるにはまずは自公を与党から落とすしかありません!少数与党になっても国民を舐めている自民党や財務省を蹴散らす為にも来年の参議院選挙で自民党の議席を減らしてやりましょう! 

 

▲30 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

岸田前総理は「今日より明日に希望が持てる日本にする」と言ってなかったっけ? 

どう考えても値上げ値上げで生活が苦しくなるばかりで明日に希望が持てやしないよ! 

本当に自民党の税調はダメだね。 

来年の参議院選挙は野党に投票して政権交代の流れをつくらないと、何時まで経っても国民の生活は良くならないよ。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

とあるドラマで財務官僚役の役者たちが日本を動かしているのは我々財務官僚だと台詞を言っていました。 

これが正に財務官僚、財務省の本音のままだと思います。 

この傲慢な思い上がりの思想が日本を駄目にした要因ではないでしょうか。 

財務省の解体、財務省寄りの政治家の排除。 

これをやらないと国民は搾取されるばかりだと思います。 

 

▲68 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は政治献金をしてくれる大企業や業界の方しか向いていないし官僚も天下りさせてくれるところしか興味がない。敵は自民党だけでないですよ。高級官僚と言われるキャリア官僚が悪知恵を吹き込んで自民党を操っているので、政権交代しても直ぐには変わらないんです。 

立憲民主や国民民主が仮に政権を取っても衆議院議員選挙と参議院議員選挙を各2回ぐらい勝たなければ変わらないんです。 

直ぐに自民党政権に戻ると官僚が思っているうちはまともな政策を提案して来ない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省の罠に国民民主党がハマったらしいね 

 

幹事長がどんな約束をしようとも、幹事長を更迭したらその文書は無効に出来る 

或いは、総理大臣が約束してないから3党幹事長連名の文書には何も効力がないという認識を財務省がしている 

 

これによって元財務省の宮沢は上からグリーンはどこなんだと123万円で謎掛けをやったが退室されたのでこのまま大綱に書いたという、詐欺師のような財務省と税制を長年扱ってきた宮沢が国民民主党をハメたという流れのようだ 

 

さらに財務省は106万円の壁を完全に取っ払って社会保険未加入の人達全てから徴収するという事は106万円以下の人達から大増税する事を水面下で決め、さらに来年から独身税なる増設をする動きのようだ 

 

国民はこん相手に選挙なんて待ってられない 

霞が関前でデモを行い民意は選挙で決めるものと伝えなくてはならない 

この後にSNS規制も始まる動きもあるようだ 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

123万を押し通して自公維で本予算を通してしまえば自民の勝ち。178万の方がいいけど123万でも減税にしてくれたから、考えるの面倒だし次の選挙は自民でいいやという有権者が大多数になると予想するね。どれほど痛めつけられようが何だろうが自民しか入れないという人も居るだろうし。 

 

▲8 ▼22 

 

 

=+=+=+=+= 

 

奴らはどういう理屈でどうして国民を苦しめるのか?そこに日本の将来があるのか?説明を聞きたい。 

 

維新は誰のためにどんな政策を進めたいのか? 

苦しんでいるのは高校生を持つ親だけではない。妙な駆け引きにこだわり高校教育無償化だけで安易に自公へ同調することになると、今後、まず全国区の支持は得られない。本来は合理化を進め負担を下げる改革の旗手だったはず。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高級官僚の定年後再雇用一覧表を作って欲しい。そこにどれだけの税金が投入されてるか知りたい。生産性のない出先機関が沢山ある。 

減らせば財源でしょ。 

官僚は無駄をなくしてお金を生み出す事も出来るはず。それが出来ないなら、官僚として不要だから解体して欲しい。 

政治家も同様。 

半分の定員で充分! 

どちらも今の待遇に胡座をかきすぎ。 

それを変える政党を応援🟰投票したい。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

議論や調整で済まされて良い事柄なのでしょうか?会社経営の損益分岐点の様に個人が財政破綻をしない様に緻密な計算に基づいて導き出され数字ではないでしょうか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の件で与党自民公明の中枢は財務省の操り人形だと露呈した。 

今までどんなに自民党内の極財政派が訴えても露呈しなかった、又は封じ込められていた事実が明るみになった。 

民意がこれだけあっても、少数与党に成り下がろうとも頑なに緊縮財政と増税を模索し国家国民を衰退と貧困化する路線から方向転換出来ないってこれヤバくない? 

こんな腐った政治体制だから30数年も経済成長もしないんだよ。今まで我々国民が歯を食いしばって頑張ってきたから何とかなっているが、もう限界超えてる。世が世なら一揆やデモ、革命が起きても不思議ではないレベル。 

選挙の一票の大切さが痛感出来たこの一連の選挙。今後増々大事になる。我々国民を敵に回す事を何とも思わないなんて政治家失格。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の自民党の対応は酷過ぎますね。ホント目に余る行為だと思います。ちょっと引きました。。増税は閣議決定でドンドン知らないうちに進めるくせに、減税は引き延ばし引き延ばしで民意を全然反映させない対応。来年の参議院選挙前にまた、バラまきして老人達を巻き込もうとする自民党の政策。何も考えないで自民党に票を入れてしまう国民にも問題があるんだろうと最近感じます。異常な高騰を見せる燃料代、上がり続ける税金と健康保険料、30年間上がらない給料、80万人を切った出生率、人材不足で企業が機能しなくなってきてます。全て国民が自民党に入れ続けてきた結果。それで苦しむのなら、もうしょうがないのかなと諦めてます。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この手の記事を出す各メディアが増えた気がするのは俺だけかね、タブーとされてた領域だ、下手打てば色んな圧力嫌がらせがあるらしい、しかし風が吹いた、玉木風が、今だと思って動いているのであれば頼む、どーか圧力嫌がらせに負けず国民の為になる報道をバンバンやってくれ、やって下さい頼む、今しかない、本当今しかない。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

幹事長会談で曖昧な記述でよしとした国民民主も問題やったんよな。 

173万円を目指す。なんて逃げ道残したらダメだったんだよ。 

 

とはいえ、党幹事長よりも下の宮沢の意見が色濃く出るのは自民のガバナンスの問題なんだろう。 

いい意味で炙り出されてよかったと思うよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ま、来年の参議院選は与党にとってさらに厳しくなるんじゃないでしょうか。 

年収が増えても手取りが増えない。江戸時代の五公五民よりひどい状況もある。その分、社会福祉などの充実がある、との反論もありそうだが、本当に必要とする人を優先する仕組みにはなっていない。 

 

政治家には、今一度将来の日本の姿を定義してもらいたい。 

そして、そのために実施する必要のあることを明確に描ける人・政党を、有権者は選んでいかなければならない 

選挙にも行かず、文句ばかり言う国民は論外。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

103万の壁の引き上げについては、国民民主党の最低賃金ベースの算出による178万に理があり、与党も考えを改めるべきだろう。 

一方で、目先の手取りに直結する話なので政治に関心がない大多数の国民が、猫も杓子も自民党批判している風潮は怖い。 

彼らにとっては手取りに関係する税制だけが政治の全てだから、他の領域や政策など三の次。 

お金くれない人は全て悪者。 

税制は財政の一部でしかなく、経済、社会保障、外交等、多面的に評価しないと、また政権交代の失敗を繰り返す。 

浅はかな大多数の判断で連帯責任の迷惑をこうむるのはもうゴリゴリ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう不信任で解散しか国民民主は残ってない! 

他党に呼びかけ、解散が次の手! 

他の野党も自公に着くか、解散に乗るかで腹が見え今後の参考になる。 

自公の腹が見えた所で一気に攻め立てるのが、戦略家! 

今の状況は178万円と暫定税率廃止は国民の支持は、上がるでしょう。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

少数与党なんてやってないで 

さっさと下野して 

野党に大連して貰い 

ポピュリズム通りにできるかやって貰うべき 

税収減らせば支出を減らす 

税金が減れば年金は減る 

そうでないなら国債を発行するだけ 

やっぱり小手先の減税で手取りを増やすのでなく 

日本の国力を上げて収入を増やす政策が良い 

池田勇人や田中角栄は立派だった 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の民意なんて聞き入れる気なんてない! 

国民は一部の権力者の為に生活を破壊される 

もう一度選挙で国民の民意を示すべきだろう 

このまま税調を野放しにしていると 

確実にステルス増税され最終に消費税増税までされるだろう!近いうちに税調から伺いを総理大臣に提出され、検討に入り立憲は賛成にまわり維親は学費無料化と交換で賛成にまわり成立させるだろう! 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党に逆風が吹いて人気がなくて少数与党になってしまったというのに、それでも悪役を演じ続けられるのはさすがラスボスの風格だが、その結果次の都議選や参院選でどのような結果が自民党に返ってくるか、あれほど頭のいい人なのに想像がつかないのだろうか。世論の風を気にする公明党もなぜか宮沢氏の腰ぎんちゃくみたいになっているし、もう国民生活を全く顧みない政治家集団にはもう本格的に下野していただくしかないかもしれない。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これまでの枠組みでしか対応できないということでしょうから、それはもう退場していただくしかありませんね。参院選も過半数割れでしょう。宮沢氏は何を守っているか自分でも判らないのではないですかね。減税出来ないなら出来ない理由をきちんと述べればよろしい。誠意を見せたとかそんな言葉は全く意味をなさない。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自公は国民の敵 

今更言うことですか、これは 

しかし正確には自公・財務・経団連が 

国民の敵です 

そしてそれよりも強大な国民の敵は 

その自公に票を入れる国民なのです 

つまり国民の敵は国民 

これはもう日本を2つ割るしかないですね 

対外的には2の独立国でもいいし、連合国家 

でもいいのでは 

とにかくもはや一般庶民は自公・財務省・ 

経団3団体そしてそれを支持する国民とは 

一緒にやってはいけない領域に達してしまい 

ました 

袂を分かつ時が来ましたね 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党が先の選挙で少数与党に転落した意味が全く判っていない。今までの自公の様々な政治のやり方に有権者がNOと言っている。その際たるモノが与党税制調査会だ。今までは表に出ずに決めてきた事が少数与党になった為図らずも表に出てしまった、ラスボス宮沢洋一も名前も悪いイメージで広まった 

来年の参院選が楽しみです 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民公明は駆け引きしてるのでは?123万で出しておいて次期選挙に向けて状況を見ながら金額を上げていく方針では?落としどころは150万で終えれるように作戦立てているのでは?騙されるな逃げれれるな玉木さん、国民の手取りを増やしてください。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

つまり自民党を下野させないとダメってこと。 

あと、国民民主と維新は野党ではなく「ゆ党」で、アンチ自民票にはならないこともハッキリした。 

 

ただ、123万でも178万でも経済効果としては極めて限定的で、物価高実質賃金低迷のスタグフレーション打破には程遠い。 

まず、円安を止めないと。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

正義のミカタで藤井聡さんが言ってたのが1番しっくりきたけど、日本国憲法25条「(1)「すべて国民は健康で文化的な最低限度の生活を営む権利がある」において当初最低賃金611円月〜金9時17時(1時間休憩)で1,026,480円で103万円、そこから税金を取ると国民は健康で文化的な最低限の生活を送れないから103円以下については税金を取りませんよって話だったのが、今最低賃金1055円月〜金9時17時だと1,772,400円だから、まず178万円以下は税金を取りませんよってのが最低限のスタート地点なのになんで123万円とか言ってんの?!って話で、7兆円の税収不足に〜とか言ってる場合じゃなくて、178万円まで引き上げないと憲法違反でしょ!むしろ今まで国民が気付かなかった分払い過ぎてたんでしょ?なんなら返金対応しないとダメでしょ、国家が憲法違反してるんだから。日本国憲法第25条の違反ですよっ!違反! 

 

▲29 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題って、単なる金額(数字)ではないと思ってます。 

つまり、与党がどれほど国民に寄り添った答えを出せるか、という試金石であると。 

これでようやく目が覚めた方もいらっしゃるでしょう。今まで通りの政治ではダメだと。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自公は国民の敵かもしれんが、国民民主は身の程知らずのアカンタレかと。 

たかだか数人の議員で主導権を握った気になっているお祭り頭の集団ですね。 

被扶養者の手取りをちょっとばかり増やしたところで景気への影響は大したものではないよ。いっそのこと、給与所得者には全員に所得税を課した上で消費税を3〜5%下げさせた方がよほど景気対策になる。 

国民民主は思ったほど国民のことを考えていないし、政党の規模感からいっても大したことは出来なさそうだわ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の敵が今でも第一党で与党。日本人は民主主義に向いていない。戦後 80 年近くやってきてはっきりした。これ以上続けると本当に国が滅びる。薩長や GHQ のような、民意に左右されない勢力が政治を執るべきだ。 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

収入の壁は絶対に譲らないくせに、最低時給だけ積極的に企業に上げさせようとする自公政権。 

 

要するに時給だけ上げていけば、いずれ扶養控除から外れざるを得ず、社会保険にも入らざるを得なくなるのを待ってんのよ。 

 

とにかく国民から搾り取るだけ搾り取って、税収、社会保険料ともに上げるのが現政権の使命と思ってんでしょ石破は。 

 

役所にいいように操られる政権って、結局は総理の国家観がないだけ。 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自公は宮沢を抑えきれず下手を打ったね。 

石破総理も、宮沢他税調を一喝して国民民主の提案を実行してれば、支持率はグンと跳ね上がったろうに。 公明も税調に送り込んでるのだから、そこで株を上げることもできたろうに。 

自公は宮沢・罪務省丸というドロ船に乗った。維新も乗り込むと、夏の嵐で沈没するだろうが、、、まぁ分かっていないのだろうな。 

このままでは遠くない未来、流血の惨事すら起こりかねないのは歴史を見れば明らか。もっともその頃、広島出身の総理の甥っ子政治家がまだ生存しているかは分らんけどね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員は国民守るために働く職だと思いましたが? 

今の自民党公明党は国民を苦しめることばかりしてるんですけど。 

本当にやる気ないし、国民を馬鹿にしてるし。 

国民民主党は予算案は賛成に回る必要はありません。いっそのこと他の野党と共に内閣不信任案を出して欲しい。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

公明党は国民の政党ではないのか!こういうときにこそ自民の横暴を振り切り国民のために政治の舵取りをすべきではないのか!本当に、あなたたちは何をやっているのか!自民にすり寄り国民の苦しみを忘れてしまっているのではないか!そのような公明党は要らない。即刻、解党することを勧める。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

宮澤氏、岸田氏……防衛増税、ステルス増税、社会保障費減額などなど、それだけ見ると百姓からむしりとる江戸時代の殿様と変わらない。 

 

なのに、それでも票を入れる地元の方々がいることが本当に信じられないです。 

 

地盤ってなんなの?とつくづく感じます。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

減税したら、国債大量発行して、将来の国民負担を増やすのではなく、歳出を減らす検討を厳しく実施して欲しい。この際、防衛費、人件費以外、何年か凍結しても、あまり影響はないのでは!先進国から転落しついるのにいつまでも、先進国レベルの防衛費に執着する必要性なし! 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

お忙しいでしょうが、選挙の時には仕事中に外に出され聞きたくも無い演説を聞かされて、会社を上げて選挙応援をさせられ溜まった仕事はサービス残業。 

当選されてもお礼の一言も無し。 

なのに新年の互例会ではひな壇に当たり前に座っている。 

挙句はこの会社への利益誘導を自慢げにとうとうと。 

こんな御仁は下野して貰わないと財務省の為の日本になってしまいます。 

次回の参院選で眼にものをみせてやるので、首を洗って待っていて下さいね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

維新が近づいて来て自公はこれで良しと思ったのであろう。どんなにバカでも日本国民を敵にして勝てるとは思わないのであろうが、維新はそれを覆すだけの魅力的な存在なのであろう。日本国民は自公だけでなく、どの野党が自公に塩をもたらしたかをよくよく見極めることが肝要。 

 

▲4 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE