( 236128 ) 2024/12/20 01:11:45 2 00 民家の湧き水、リニア工事が原因 JR東海、来年1月以降に再開共同通信 12/19(木) 18:15 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/5c0546bc50e0c1554a082059279f59d4e0c8ad58 |
( 236131 ) 2024/12/20 01:11:45 0 00 JR東海は19日、リニア中央新幹線の第1首都圏トンネル掘削工事現場近くにある東京都町田市の民家の庭から泡と水が湧き出た問題を巡り、工事が原因だったと発表した。土を掘りやすくするために使う材料に含まれる空気が地表面まで上昇し、地下水を押し上げたという。再発防止策を講じ、来年1月以降に掘削を再開する。
今月22、23日に近隣住民に対する説明会を開催する。
JR東海によると、民家の近くでは大型掘削機「シールドマシン」で地下40メートル以上の大深度地下を掘り進めていた。掘削現場から地表部までに水や空気を遮る層がないなど、複数の条件が重なったことで発生につながったとしている。
|
( 236130 ) 2024/12/20 01:11:45 1 00 - リニア工事による問題が全国各地で発生し、地下水や地盤の影響が懸念されている。 - 様々な意見があり、一部ではリニアの必要性や経済効果に疑問を示す声もある。 - 今回のトラブルを受けて、リニアの工事費や環境影響、安全対策について再度検証や見直しが求められている。 - 静岡県の川勝元知事の慎重な姿勢が正しかったのか、JR東海の対応や計画に対する疑問も出ている。 - 一部では将来的に新幹線や飛行機が優先されるべきとの意見もあり、リニア新幹線計画への疑問が強まっている。 - 工事中のトラブルによる被害が拡大しないよう、適切な対応や問題解決が求められている。 - 環境負荷やコストなどリニア新幹線の計画が進められる中で、様々な懸念が表明されている。
(まとめ) | ( 236132 ) 2024/12/20 01:11:45 0 00 =+=+=+=+=
それとは真逆に、羊蹄山の雪解け水の恩恵として有名な、黒松内の名水がイキナリ川が枯渇して生産出来なくなりました。 原因は、北海道新幹線の工事によるもので、地元の産業に大打撃を与えています。 地盤を改良したり、トンネルなどの大規模な工事をすると水資源に与える影響は大きいのですね。
▲1031 ▼107
=+=+=+=+=
リニア工事により環境問題、地下水問題が多くあり、さらに見通しの甘い予算問題。開通しても、採算取れるのだろうか。運賃も新幹線と同じといわれていたが、たぶん割増となるだろう。新幹線よりは速いけど飛行機よりも遅い。リニアは1000円札と5000円札の間につくられた2000円札のような末路になるだろう。
▲29 ▼14
=+=+=+=+=
以前は、地下トンネルを作るにも地表の地権者の合意が必要だったために 道路の下などに作っていたが、法改正して一定以上の地下は 地表地権者の合意が必要なくなった リニア開発で地権者配慮不要にするための施策だよ だからリニアの8割はトンネル内 でも、地下を掘ったら地下水に影響出るのは当たり前だし 地表の影響が出ないわけないでしょ
▲938 ▼68
=+=+=+=+=
リニア新幹線は、電力消費量も多いし、維持費も膨大です。技術的にも、現在の新幹線よりも相当難しいと以前読んだ本にありました。一旦事故が起きたら、避難できたとしても、遭難してしまうくらいの山深いトンネルが怖いです。
▲296 ▼39
=+=+=+=+=
民家でこれなら、南アルプスの話も信頼できないよね。静岡県がイチャモンつけ過ぎてる印象があったけど、こんな話が出てくるとJR東海のリニアありきの姿勢も信頼に足るものではないと思えてくる。
▲609 ▼108
=+=+=+=+=
これ、実際問題静岡の川勝知事が正解だったんじゃない? 水は枯れたら二度と戻らないよ 齋藤知事の時と同じで雰囲気で叩きまくってた民が大勢いたけど、もっと慎重になるべきだったのでは?
▲89 ▼10
=+=+=+=+=
リニアには乗ってみたいし早く出来ないかな?と前は思っていましたが今は逆ですね、自分は。 知れば知るほど自然破壊だし、トンネル掘削に使用する界面活性剤は有毒ですし、水脈が変わって地下水をあてにしていた農業もできなくなるし井戸水で生活している人は死活問題です。 正直、そこまで自然を壊してまでリニアを開通させる意味ってなんだろうと最近は思う。
▲750 ▼94
=+=+=+=+=
東京都町田市の場合は民家の庭だったので泡が確認できました。しかしリニアの品川駅から町田市の間は東京23区と川崎市という、地表がマンションなどのコンクリートで覆われたエリアが続きます。そうなると泡のような事象は見つけることが困難になると思います。 東京と神奈川の間には多摩川周辺など地盤の弱そうな土地もあり、そういう場所でシールドマシンの振動による空洞等の問題が発生した場合にどうなるのか、JRは調査して結果を教えて欲しいと思います。
▲784 ▼143
=+=+=+=+=
町田は地下のリニアと空中の多摩モノレールの延伸で大忙し。 リニアの第二駅も近いし、東京の田舎と言いつつもインフラ的に贅沢な場所だ。
▲2 ▼9
=+=+=+=+=
同じような事象は今後の掘削工事で必ず発生が避けられない問題であるが、発生する度に対応を進めることを繰り返すならば、開業時期がずれ込むだけでなく、多発して収拾がつかなくなり開通を断念せざるを得ないという状況に追い込まれかねないと思う。環境アセスメントをどこまで適切に行っていたのか疑いたくなる。 東京側の始発駅の品川駅は、開業当初は山手線のホームのすぐそばは海だったことが知られている話である。そのような場所の最深部から長距離のトンネルを掘ること自体難しいことだったと改めて感じる。 南アルプスを貫通するトンネルも掘ろうとしていることも考えると、様々な問題が起こることは明らかである。瑞浪市で起きた水質汚染に問題も含めて考えるとますます新しい形の公害になりつつあると思う。 静岡工区の問題は川勝が守っていたことが正しかったのか、JRが正しかったか答えが出た段階では手遅れなのか気になるところである。
▲190 ▼13
=+=+=+=+=
地質調査の仕事を過去にしてたことがあります。地質調査は地下の状況の複雑さを理解出来る程度のモデルに起こして解釈しやすくするのが限度です。特にこういった大規模工事の場合にはモデル化の限度で拾えない物はどうしても出てきます。そういったものは実際の工事をしながら少しずつ修正しつつ現場対応でやっていくしかありません。 他の目的のボーリング調査孔もたくさんある町田ぐらいの場所でこれが起きるような地下の複雑さがあり、それが現場対応力を上回るようなら、やっぱり調査密度の低くなる山間部の地下のことは予測・対応出来ません。 それでも無理矢理通すなら、今後大量の予測不可能を覚悟して、地下水の流量や水質の観測密度等を増やし補償をひたすら出す方向にシフトしないと無理だと思います。
▲171 ▼14
=+=+=+=+=
大深度地下はこれまでの土木技術が思っている以上に問題が多いのではないでしょうか? 調布の東京外環道大深度地下工事による陥没や岐阜県のリニア大深度地下工事による地下水枯れもあります。 実はまだ大深度地下トンネル工事は事例が少なく、工事中を含め、神戸市の水道管、東京外環道、リニアしか事例がありません。 認可を受けてシールド工事に入っていない工事を含めても寝屋川放水路と阪神高速淀川左岸線しかありません。 これしか事例が無いのに、やらかし件数が多いように感じます。
この先も陥没や湧水、水枯れが続くようなら大深度地下法の見直しを含めた検討が必要だと思います。 人類の技術は万能ではありません。出来ると思っても出来ないことはあるのです。
▲271 ▼23
=+=+=+=+=
関東・東海地方のリアルな「岩盤」をぶち抜いてしまっていて「大変なこと」になってないと良いのですが・・・ JR東海のリニア新幹線開通に向けた根回し、工事に関わる土地の安全性の確認・確保、川勝元静岡県知事のリニア建設反対の姿勢が正しかったのかどうかなども含めて、改めて第三者機関での検証が必要なのかも知れません。
▲234 ▼41
=+=+=+=+=
日本列島は、活断層や地下水脈が複雑に張り巡らされた土地です。それらの活断層や地下水脈を貫通する長大なトンネルを日本列島の地下に掘ろうというのがリニア新幹線計画です。リニア新幹線は、定期的に巨大地震が発生している中央構造線や糸魚川静岡構造線という巨大断層を横断します。ヨーロッパのように地盤の安定した土地ならともかく、活断層だらけで毎年のように大地震が起きている日本列島の地下を長大なトンネルで結ぶリニア新幹線計画が相応しくないことは地震学者も指摘しています。一旦動き出したら破滅に至るまで止まらないのが日本の悪い慣習ですが、このような異常な計画に勇気を出して国民はノーと言うべきです。
▲113 ▼7
=+=+=+=+=
リニア工事による水問題って、干上がってしまったり、逆に湧き水が出てきたりするのは、地元の人達にとっては死活問題。 今までの生活の営みが変わってくることもあるし、農作物にも影響してくると思う。それを対策工事やお金で解決するのか分からないけど、本当にリニア工事が必要なのか思ってしまいます。
▲70 ▼4
=+=+=+=+=
地中深くトンネルを掘りそこにリニアカーを超高速で走らせ運用するのは リスクが多すぎる 記事に有るように地下水の問題そして事故発生時の避難と救助体制は深山の中では頼りない その上地震大国でトンネルの崩壊は無いのか非常に気になる机上の計算では皆クリアしてる様だが疑念は有る 完成後は今の新幹線からリニアに誘導する為に既存の新幹線は本数を大幅に 減らしこだまの様に時間がかかり使い勝手が悪くなるだろう その上リニア新幹線は工事費の元を取るために今の新幹線より確実に運賃が 高額になる
▲49 ▼11
=+=+=+=+=
地上に泡や水が出たということは、トンネルから地表までの間に水路や空洞が出来たと言うことです。地盤強度が低下しているので、地盤低下、陥没、流動化が危惧されます。工事に地上の地権者の承諾が不要としても、被害があれば賠償責任はJR東海にあります。ボーリング、地震波による地下探査を行って、地盤強度を確かめ、必要なら地盤強化工事をすべきです。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
外環道の事故といい、大深度地下法では地表への影響を与えないから地上の地権者の許認可が不要というものでしたが、こうも大深度地下での地表への影響が出るのであれば大深度地下法も変えるべきではないかと思います。
▲41 ▼2
=+=+=+=+=
自然を破壊してまでリニアを開通させる 意味があるのだろうか?? リニアだけなら 新幹線の線路と併用出来る物を 開発したほうが賢いと思う まぁそれでも発展の為に必要なのかも知れませんが今の日本には自然破壊してまで進める必要性はあるのだろうか? 自然は未来に残すべき 一番重要な遺産ではないでしょうか
▲299 ▼67
=+=+=+=+=
こういった事象は原因をよく解明し、科学的な見地で解決をしてほしい。 安全を優先して工事を進めてほしいし、事前調査などをもっと厚くしたほうが良いかもしれない。国や自治体、事業者、建設会社などが連携し、事故防止などに積極的に取り組むことも重要。 いずれにしろ環境に配慮しながら慎重に工事し、一歩ずつ前に進めてほしい。
▲14 ▼47
=+=+=+=+=
適切な対応をJR東海がしないのなら今後組織自体をJR東日本とJR西日本に組織を分散併合することも政府が検討させた方が良いと思います 今後の運転手不足や経営・赤字路線の維持を自治体に任せず 東海道新幹線の収益を上手く賄って少しでも全国的に既存の路線を維持できるよう行わないと負担が増えて今後は廃線が増えていく一方です
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
気泡注入は土水圧管理とは別個に管理しますが、地上プラントとの連携に誤差が生じやすい。 掘削部が浅い箇所だと、地上の水道などの過去工事個所に回りやすく結果として地上に漏出します。 漏出せずに地盤が隆起することがまれにあります。こちらの方が怖いです。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
鉄道トンネルは、圧力トンネルの考え方が基本的にないから、トンネルに湧き出す水は排水ポンプで排水する。したがって、トンネル周辺の地下水が枯れたりする。 今回の問題は、トンネルの掘削工事で、先進導坑からグラウト材を注入して地盤を固める工事が原因なのか、記事でははっきりしないが、似たような現象なのかもしれない
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
乗車体験施設だけテーマパークみたいにして、もうやめたらどうですか? 計算上の想定通りにはいかないでしょう。 リニアが速くても、旅行に行くならのんびりできる新幹線がいいし、もっと早くなら飛行機に乗るでしょうし。 新たな観光客をと思っている地域の方は、リニアとは別にアピールしたら良いし。(田舎が混んでないのは魅力の1つだと思います。)
▲258 ▼91
=+=+=+=+=
今となってはリニアの必要性、重要性が薄らいでいる。 夢の未来技術だったものが現実になって目標と呼べる時速700kmの有人高速走行も実現した。 あとは商業化だけだが商業的な採算性は低い。現在の環境破壊や莫大な維持費が問題になる。 ブームが去ったあと利用率を維持できるのか疑問だ。料金はもちろん新幹線以上。そうなれば単純計算で航空機の方がはるかに安い。 走行中はずっとトンネルの中。万が一の事故は想像しただけで恐ろしい。山中の地下深くで救助を待つことになる。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
リニア工事や高速道路工事など、大深度法の適用を受ける工事で、陥没、水涸れ、湧水等の現象が多発しています。 根本的に、大深度法は廃止して、土地所有者の了解を取る従来の方法に戻す必要があります。今のママでは工事の完成後も同様の現象が生じる可能性もあり、非常に問題があります。
▲31 ▼3
=+=+=+=+=
再発防止策を講じ、再開する意向のようだが、 今回の説明と対策で果たして地上の地権者は納得するのだろうか? また予期せぬ陥没事故などの恐れや、地盤沈下などは起きないのだろうか?
やはり、「大深度地下」であれば、民有地の下でも全くお構いなしに掘削できる「大深度地下の公共的使用に関する特別措置法」というのは、財産権の侵害の恐れがある、悪法だと思います。自分が地権者であったら、絶対に認めない。地価(資産価値)に影響するはずだ。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
日本は地形上至る所に水脈が走っている。トンネル工事では何時水脈にぶち当たっても可笑しくは有りません。池の水が枯れただとか水位が変わったと言う事例はよく聞く話です。影響を受けたところは保証なり対策を講じることも有るようですが工事をする際にはこのような事は織り込み済みだと思います。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
巨大トンネルを見学すると、とても破壊することはないだろうと思ってしまいますが、自然は基本的に未知と無限の可能性に溢れていると思います。想定外のことが将来起こりうると考えてよいと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
予見できなかったという言い訳をするんだろうが、そもそも論、予見を予見することが出来なかったのでは? これまでの超大型トンネルではいずれもミルフィーユ状地質で何度も死者と辛酸をなめてきている、その過去に学んでない気がする。
予見できないということを認めた上で、想定されるリスクを複数、出来るだけ多く示しておくことが必要では。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
町田市でも地下水の異常が出たが、これ程あちこちで地下水の異常事態が発生する事は静岡県の前知事が長いこと指摘してきた事が正しかった事になる。狭い国土に無理な鉄道網は本当に必要なのか、見直す方がいいのじゃないか。
▲28 ▼0
=+=+=+=+=
社会全体の利便性を上げる為には、多少のそういう部分は、昔からあって、いろんな問題が有り、いくら対策を講じても、多少なりとも、しょうがない。 被害を受けた人が、納得する後処理が重要。
▲0 ▼7
=+=+=+=+=
先に退任された静岡県知事の考えも一理あるかもと、今更ながら思うようになりました。リニアには夢があるし、非常時に新幹線の代替手段にもなり得るのかもだけど、未知の技術の影響やコストを考えたら、東京から大阪は国内線の飛行機でいいかもと考えてしまう自分もいます。
▲405 ▼125
=+=+=+=+=
こういう不測の事態への対策の費用は建設費に含まれていないだろうから いちいち対応してたらそのたびに工期は延びるし出費はかさむしで建設費は 当初の予定を大幅に上回るのは確実では
改めてこういう事態も想定し建設費が最大でどれくらいになりそうかを 調査・公表する必要があるのでは
せっかく開通しても東京-大阪間の運賃が10万円とかになってしまったら 外国人観光客しか利用しないだろうし
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
やればやるほどサイフの穴が広がるようですね。 これだけ金を注ぎ込んでもメドも見えないとなると諦めも必要ではないかと思います。
更に遅れて青息吐息でやっと名古屋に辿り着けても、その先は真っ暗闇です。 大坂間で辿り着いて初めて価値がでるのであり、名古屋まででは遊園地のトロッコ程度にしかなりません。
そんな中途半端なものに需要が出るとは到底思えないですね。
リニアリニアと呟いている人をアテにしていては経営が成り立ちませんよ。 JR東海もウスウス気付いているハズなんですがねぇー。
▲25 ▼2
=+=+=+=+=
リニアって、自然破壊までして本当に必要なのか?って思える 世界に売り込むといっても、本当に日本のメリットになるのだろうか 大阪〜東京間ができて早くなったとしても、運賃が上がるだけだし、日帰り出張がさらに忙しなくなるだけ。 リモート会議をできるようになってきた時代 移動手段を無理して開発するメリットは無いと思っています
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
便利なるには色々大変な事が起こりますね。 地中深く掘って問題ないと確認し、掘った側からコンクリートで固め、施工しているのに。専門ゼネコンが施工しているのに。民間はその手の施工手順は厳しいです。官公庁のまた、◯◯局と言われる工事は民間工事業者に比べて雲泥の差くらい危機管理がなっていないので泡が出た水がでた地盤沈下したは想定範囲の中なのだが、見て見ぬふり体質。 民間、スーゼネの肩を持つわけではないですが、水道、ガス、ライフラインに携わる官公庁の方々は私利私欲が強い。個人の感覚?にわかな情報者。 長々さーせん。用は、要は?民間に頼っているのにグチグチうるさいにわかな役人が難癖つけるからこーゆー事が起きるにしか着きん!
▲2 ▼15
=+=+=+=+=
リニアの遅れは結局静岡ではなくJRが悪いということがハッキリした。 この件以外にも、山梨と神奈川には用地買収すら済んでいないところがある。 岐阜では10年弱かかるトンネル工事の入札が終わったばかり。 JRが開業時期に嘘をついて計画を始めて、その後当然遅れているのを怒られた際に、静岡のせいにしたのが全ての始まり。元々出来るはずがない適当な計画だった。
▲135 ▼10
=+=+=+=+=
工事が原因なんて十中八九わかっているやはり穴を掘ると言うのは良くない、トンネルだって山の腹に穴を掘るのだから良い訳がない、前静岡県知事の川勝氏が言っていたのを覚えているだろうか?リニア工事を中断して再検討した方が良いと、水は渇れやがて田んぼも壊滅すると既にあちこちの井戸や溜め池の水が干上がっている。
▲156 ▼32
=+=+=+=+=
リニア工事で発生した問題の原因の報告はあるが、応急的な対策だけで、根本的原因対策での完了報告はない。結局原因は分かっても、ほとんど有効な対策は無いと思える。今後も被害が出ても、応急的対策と被害者が納得しない補償でリニア工事は続くと思う。それかどこかの住民達の反対で中止だろう。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
今のリニア構想の実現のためには、将来の日本よりも大事にすることがあるんだろうね。それぞれ異なる優先順位があるのは仕方ないとしても、個人的には将来的に日本のためになるインフラであってほしいかな。
▲35 ▼71
=+=+=+=+=
リニアの料金設定はどうするんだろ?トラブル対策や高額のトンネル工事、人件費&資材高騰で従来の新幹線に比べて圧倒的に工事費が高いと思うけど、高額に設定すれば客は飛行機に流れるだろうしリニアにしてさほど顧客が増える様には思えない。JRの大きな負担になりそう。
▲33 ▼1
=+=+=+=+=
新幹線でも十分速いのにリニアにして浮いた時間をどう有効活用すればいいのだろう。たぶんできない。これ以上速くなろうがあんまり変わらないと思う。リニア開発よりも既存軌道の保守点検、更新に全力を注がないとJRは持たないと思う。
▲173 ▼35
=+=+=+=+=
気体の正体は結局何だったのでしょうか…? 記事では空気になってるけど、地元住民が測定したら酸素が少ない…、とニュースで流れてた。 JRが成分分析して公表すべき。 どこかで公表されてるのでしょうか…? 少なくとも自分は報道では見てないのですが…。
素人の住民に測らせて終わりでは問題。 可燃性か…? 有毒か…? もしも空気なら住民測定と何故違ったのか…?
可燃性なら溜まれば爆発するし、酸素が少なければ溜まれば窒息する。 分析結果で危険が無い事を説明しておくべき。
(もしも、どこかで公表されてたら返信で教えて頂けると有難いです…。)
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
自然破壊と言うが民家のある場所も元は自然があったわけで、人間側の都合で自然は変わる。 もちろん土地の持ち主への補償はすべきだが事業は止めるべきではない。
▲1 ▼12
=+=+=+=+=
地下深くのこととはいえ、もし発生する可能性があると分かっているなら、 JR東海は事前に地元自治体や周辺住民に説明しないのだろうか?
周辺住民が他に被害が出ないか、不安になってもおかしくないと思う。
▲49 ▼6
=+=+=+=+=
50年前ならリニアに夢を抱けたのかもしれないが、インターネットが発達した現代において国土を破壊してまでリニアを推し進める価値はない。東西物流を担うというなら兎も角、人間しか運べない代物など今も何十年後かに完成する未来でもさしたる需要も見込めないだろう。
▲61 ▼0
=+=+=+=+=
どうしたものか。。。
前知事がガードになって居て、細かいはなしは出て来なかったが、川勝知事が退任されてからのこの有り様。
前知事の指摘が見当違いかも知れなかったが、施工者としては、その長期に渡る工事停止期間に再検討と、未来への対策検討ができて居ないことが最悪のプロジェクト。
疑いあれば調査と対策は、どんな事でも必然と思うが、脇が甘すぎる。
前知事の主観的工事中断期間を、せっかく猶予期間を貰ったようなものなのだから、万全の万全に対策打てなかったコトが致命傷。
たぶん完成は出来ないか、当初予算の数十倍での大赤字であろう。
※甘すぎる見通しに対する、大赤字発生での国への補助金申請などでの穴埋めに、走るであろうがキチンと注視しておかないとならない
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
広大な本州の都府県が幾つも入るほど広大な北海道で新幹線は唯一函館までしか来て無い 鉄路はボロボロ 高速道路も北海道は尻尾程の距離 全道繋がってすらない 本州から引越して来て この格差に驚く
でも本州は新幹線と更にリニアと同じ方向の行き出来る鉄路が二つ目だけど今必要?
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
これでリニア開通は更に遠のいた。本当に開通する頃には超音速旅客機が普及していて移動に時間がかかり過ぎる時代遅れの存在になってる可能性あり。
▲71 ▼15
=+=+=+=+=
素人の考えかもしれないですが、リニア工事位の規模であれば数件はこんなこともあって当たり前なのかなと思います… シールドマシンで掘削中は影響があったのでしょうが、実際にトンネルの壁がコンクリートで覆われたら泡が出るなんてことはなくなると思うんですがどうなんでしょう。 静岡県内の区間の水問題も多少の影響はあるかもしれませんが100%影響のない工事なんて不可能なんじゃないですか?それでもその影響異常に国益になるのであれば工事進めていいと思います。あくまで国益になるのであればですよ。
▲34 ▼108
=+=+=+=+=
目的地に1時間か2時間早く着けるようになってもそんな事で人間は幸せにはなれない。その為に破壊された自然環境は二度と元に戻らない。 温暖化も昨今顕著な自然災害も結局、際限の無い利便性を追求した事のしっぺ返しだと思う。それでもこんな事繰り返す人類は救いようがない。自分で自分の首を絞めてる事に気付くべき。利〇が絡んでるんだろうね…
▲85 ▼4
=+=+=+=+=
リニアって50年くらい前にはすでに構想があったと思うんですけど、 半世紀のうちに色々な情勢の変化で、多分もう必要ないのに 今まで投じたお金とかマンパワーとかを無駄にしたくないから まだ進めてる感じ。 コンコルド効果? でも損切りする方が賢いかもね
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
トンネルを掘れば水が出ます、しかしトンネルが完成すれば水は止まります。地下に水もたまり始めて元に戻ります。リニア新幹線がどれほど経済面で重要か理解していただけると信じます。
▲4 ▼44
=+=+=+=+=
いつも思うことは何も都心部の地下を通してトラブル起こすよりずっとはなれた郊外を通して工事費を安くした方がいいのに。少しばかり駅が離れていてもすぐに解決するのにな。おかしなトラブルばかりだよ街中では。都心部なんか通さなくていい。
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
いまさらリニアは必要なのか??新幹線で充分な気がする。国策として面子として作る!なら周囲環境を相当考えないと・・・。今はIT発達しているか出張も減っているはずだし、今後も減少すると思うし。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
岐阜で地盤沈下が起きている次は町田で湧き水ですか 品川駅近くでは掘削機が故障して実質工事がストップしているとか 敦賀-京都の北陸新幹線延伸も京都仏教会が猛反対してますが、京都仏教会は東海道新幹線工事の時も猛反対したもののすぐ折れましたね その代わり「ひかり」を京都に全列車止めろと条件をつけ、宗教家団体らしからぬ煩悩だらけの提案を国鉄に要求しました 北陸新幹線のほうが中央リニアより早く開通しそうですね そもそもリニアは国鉄時代から実験ばっかりで実用化されたことがないので期待してないです
▲26 ▼17
=+=+=+=+=
地下水位が噴出したと言う事は地下に振動による空洞も出来たのでは? 自分が疑っている関東から富士山近辺に頻繁に起きている震度1~2の地震の原因もリニア工事が原因では?
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
静岡県がリニア工事による水問題で待ったを掛けて開通が遅れたと槍玉に挙げJRや他県民が静岡県を批判していたが今頃になって次々と他地域での工事遅れや水問題が上がってきてるね
▲186 ▼11
=+=+=+=+=
リニアの水問題は静岡だけではないようだ。かさむ建設費、建設中の想定外の事態も発生。人口減少が明らかだし、物流の要でもないのに、なぜ建設を継続するのだろうか。今更なぜ必要なのか。政治家にはきちんと問いただしてほしい。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
大深度だから地表に影響がないなんて、今回の件や調布の陥没事故を見るにつけ、噴飯ものだということがわかる。
川勝知事のスタンスが適切だったわけで、それを批判したメディアはそれ相応の責任をとった方がいいんじゃない?
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
リニアの走行技術は完成されてるといえる レベルになってるんですよねぇ、動画を見る限り。 ただ土木技術が追いついていないなぁという感じがします。 極論日本の建設業界大丈夫か?っていう。 まぁ相当難しいことやってるんだろうけどね。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
70年代80年代なら、開発側は「たとえ赤石山脈でもどうにかしてみせる」と考え、世論は「どんな困難でも乗り越えられる」というノリだったんだろうなと思う。 しかし今の日本は社会インフラの人材に乏しく(そうではない金儲けに去ってしまう比率が高い)、金も少ない。 三菱の国産ジェットのようになるのかもしれない。リニアを推す人たちは、別な記事では「格差は国の責任」とでも言っていることだろう。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
その内、リニア工事が原因で地盤が液状化したりマンション等のビルが傾いたり、地盤沈下したり色々と「想定外」の影響が出てくるんだろうね。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
これは近隣に住む人は怖いと思う。 膨大な費用と年月を費やし、災害時に影響しそうな地下層の破壊を天秤に掛けるほどリニアは造らないといけないのか。 日本の国土なら移動は新幹線と飛行機で充分だろう。
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
今思えばリニアは完全に騙しだった。 一見して便利そうに思えるが、、永遠と地中を走るリニアは確実にテロ対策が必要で、結局は、飛行機なみの手続きが必要になり、せっかくのスピードがほぼ台無しとなる。
当初から影で噂されていたが、、やはりリニアは原発延命の為に利用されたのではないかと私は疑っている。
ここでも日本を破壊する動きが出ているという事。 我々はこの影の部分にもちゃんと向き合わなければならない。
過去に失敗した五輪や今 進められている万博もしかり、都合のよい事ばかりではない。 (むしろ最悪ではないか?!) 一見して良い事には裏があるという事。 少なくともバブルまでが良いことばかりの日本だったわけで、今はピークを過ぎて下り坂。 その下り坂で良い事があると言われればついつい待ってましたと付いて行ってしまう
今はそういう詐欺的なヤリ口に騙されやすい時代なんだ 注意しないと足を引っ張られる
▲40 ▼4
=+=+=+=+=
大深度地下工事には地表地権者の合意が必要なくなったが、結果を見ると大きな過ちだったのではないか? 保証問題で、被害者の立証責任を極力軽くすべき
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
当人は1ミリも思ってなかっただろうけど前静岡県知事の弁は或る意味正しかった と言う理解で良いのかな? あれほど問題ないと言ってた自信はどこから出てきたのだろうか。 泡や湧水が出る方は止める手段もあるように思うけど、井戸など枯渇した所は どうするんだろう? 元に戻すのは無理なのでこれで(袖の下:そんなに退勤じゃない金額)って感じ?
人手不足の影響をもろに受けてる業界の1つだからなぁ。
そえば以前JR系の仕事をした時は途中にグループ会社がいくつも入ってたけど 今回も似たような感じなんだろうか。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
東京西部は外環道の地下工事で陥没事故が起きた時点で、軟弱地層があるのは解ってたはず。当時リニア新幹線の工事は既に進められていたのだろうが、外環道の陥没事故の時点で「地下40メートル以下の『大深度地下』の工事は、地上に影響が出ないという前提」が覆され、今回それが証明されたのに来年1月以降工事再開ってことは、ろくな調査もせず放置して水が引いて落ち着いたら工事やるよってこと?住民からしたらふざけるなって話だよね。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
リニアの技術なんて、レーザー加工機等の工作機械だけで充分だった。 それを鉄道なんぞに利用して…どれだけの工事費が掛かっているのかな? ましてや大半が地下ルートで且つ、南アルプスのど真ん中を通るとか、正に狂気の沙汰…。 東海道新幹線だけで良いだろ?代替ルートなんて必要無い。 どのみち大地震等の有事が起きたら、インフラなんて全滅しちまうからな。
▲26 ▼0
=+=+=+=+=
これは氷山の一角で始まりに過ぎなくてこれからもっと問題が起こるでしょう 発見されていない所も沢山あると思います その都度補償して挙げ句は税金投入の繰り返しです 新幹線、飛行機もあり人口減少なの何分縮める為に金をつぎ込むの
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
岐阜で水枯れが起きてるしココでも。おそらく表に出てないけどもっとあるでしょう。山梨から静岡のボーリング調査でも途中で地盤が崩れて中止中って先日あったしJR東海や名古屋の大村知事やその他大勢の静岡や前川勝知事を叩いてた連中はどうするのかね。
▲68 ▼0
=+=+=+=+=
地下を超高速でリニア走ってたら地盤沈下しないかな?それが気になる。振動で何かしらの影響が出てきそうな気もする。
▲82 ▼10
=+=+=+=+=
こんだけ国土再開発の度合いが大きいと、予測値では10%以下のことが出てきますよね〜。 仕方ないですよ。 地震国の島国だから。 国としてできることは、親族解体による、地面所有権のゴタゴタを、特別立法によって変えること。 村の中でも、1/8が独居死の挙句、親族解体で後始末すらできないことが普通になりつつあります。 これ、ほんと、国解体ですよ? 行政は何考えてまともに動く村までも壊す施策ばかりするんですか? 例えば消防団。 村の慣例で話し合いで決めて、消防訓練と、村祭りが役目でした。 行政が出てきて、団長副団長に対してコミュニケーション講座を強制したり、人気を2年とかってに伸ばしたり、村の他の機関との接続を強制したりして、あっという間に村から若者がいなくなりました。 行政、何考えてる? 村壊してるのわかってる?
全然わかってません。 担当は次の年に変わって今度は防災の仕事回すし、アホです
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
町田だからこの程度で済んだが、南アルプスを貫通させるとなるととんでもない影響を与えるのは間違いない。 おそらく大量の、ほんとうに大量の地下水が流れ出るに違いない。 桁違いの環境破壊をしてまで必要なものなのだろうか? 経済効果もたかがしれているだろうに。 取り返しのつかない愚行をしているとしか思えん。
▲89 ▼7
=+=+=+=+=
私的にはもうやめたら?と思う。 高速移動の需要も頭打ちだし、エナジーロスも多い、ヘリウム浪費に、鉄輪鉄道との災害時互換なし、おまけに地下水…
リニアは時代の背景に遅れてる。今は高度成長期でもないしバブルでもない。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
これ、実際問題静岡の川勝知事が正解だったんじゃない? 水は枯れたら二度と戻らないよ 齋藤知事の時と同じで雰囲気で叩きまくってた民が大勢いたけど、もっと慎重になるべきだったのでは?
▲91 ▼11
=+=+=+=+=
リニアはやめて地方の高速化をしてほしいなと思う。 東京大阪間 今以上早く走る必要はないですよ。早ければいいというものではないと思う。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
以前から、山梨県では地下水の枯渇や水脈の変化で、農作物や果樹園での収穫が激減している事実を隠されて、リニアありきで平然と工事が進められている。静岡県在住であるが、その様に、水脈が変わってからでは、何も出来ない。今更何をおっしゃる方々は何者?
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
問い詰めるような取立てのコメントが多いけど、挑戦に失敗はつきものです。挑戦に対する補填を国は後押しした方がいい。 実質、日本にリニアは要らいのに、それでも開拓を進める意義を分かってほしいものです。 国勢がが衰えてるなかでも新たな技術を世界にアピールできる一つなのにね。
▲2 ▼54
=+=+=+=+=
リニアは今の平穏な生活を破壊するだけでなく、自然も破壊している。 工事中もそうだが、工事が終わった後も何かしらの事象が発生する可能性がある。 やはり、リニアは断念すべき。
▲179 ▼42
=+=+=+=+=
リニアって必要なんでしょうか? 技術力を世界に見せたいだけでしょう。 この狭い日本に必要か? 都心から八王子に一泊で出張なんて認めませんよね。 名古屋に出張が宿泊から日帰りになることで、 経済が発展するとでも思ってるんでしょうか。
▲196 ▼71
=+=+=+=+=
そろそろJR東海は株主に対してリニアの後始末をどう説明するか 匂わせる報道が増えてきましたね。 葛西・安部とも故人となった以上建設中止も視野に入っているでしょう。
▲97 ▼5
=+=+=+=+=
水や空気を遮る層が無い為と言い訳する前に調査しながら進めて行くのが普通では無いのかな。何らか問題が有っても後手後手の話では人様に対して何も気にせずに兎に角掘れと言ってようなものでしょ。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
こんなのやる前から分かってた事。 だからこそ静岡は当時の川勝知事も影響が懸念される地域の住民も揃って反対してたのに、報道でも何でもとにかく工事が進まないのは静岡のせいと責められたのは過去の事ですか? 実際に問題が起こるとJRが悪い。 問題が起こる前だと反対している者が悪い。 散々リニアリニアと騒いだ結果なんだから、今更問題が起きたからと苦言も批判も手のひら返しもするのはやめろ。 何か起きても受け入れろ。
▲25 ▼2
=+=+=+=+=
被害者では無いが、もし自身が同じ立場に成った際の補償はどう成るのかが気になります。
▲376 ▼25
=+=+=+=+=
初っ端からこれなら難関の南アルプス系統は 工事が難航するだろうね 元静岡知事さんの言ってる事が強ち間違いではなくなってくる
▲100 ▼8
=+=+=+=+=
まだ大して工事が進んでいない状態でこんなことになるなら、もっと工事が進んだらあちこちで水が大量に噴き出すのは間違いないな。
▲68 ▼6
=+=+=+=+=
こんなのは、始まりに過ぎない。糸魚川~静岡構造線を、フォッサマグナを大深度地下トンネルでぶち抜くなんて誰もやったことないんですから。 これからどんな人災が起きるか誰にもわからないのです。それなのに、超電導リニアに反対するやつは左翼だとかいう輩は、どっちが?!と言いたい。超電導リニアに賛成する人は、今の日本社会が壊れればいいと思っている連中でしょう
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
この先このような事故がどれだけ発生するのか見当もつかない。 人口減などで経済も縮んでいく日本にリニアなんて必要? 外国人ツーリスト御用達でしょうか? 莫大な費用をかけても利用は先細りが明白で赤字路線確定的です。
▲20 ▼0
|
![]() |