( 236138 ) 2024/12/20 01:25:11 2 00 「150円のおにぎりを買うお金がない」“奇跡の9連休”を前に困窮する子どもや若者。止まらないSOS。いま必要とされる支援はハフポスト日本版 12/19(木) 18:12 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/5270ca23a22b983780f3c25af3a2804705eabad0 |
( 236139 ) 2024/12/20 01:25:11 1 00 日本の若者たちから寄せられる食糧支援の必要性が紹介されており、NPO法人「D×P」が主導する支援活動に焦点を当てている。 | ( 236141 ) 2024/12/20 01:25:11 0 00 若者たちに送られる食糧支援
「ごはんを食べない日がある」「150円のおにぎりを買うお金がない」
これらはどこか遠くにある発展途上国の若者の声ではない。他でもない、日本の若者たちから日々、支援団体に寄せられる「SOS」のメッセージだ。
家庭の事情などで経済的困難や孤立に苦しむ子どもや若者たちが今、今日や明日の食事さえ確保できない状況に追い込まれている。
NPO法人「D×P」(ディーピー)では、全国各地から助けを求める若者たちに食糧物資を送るなどの支援を行なっている。
今、若者たちが置かれる現状は。大阪市中央区にあるD×Pの食糧倉庫を訪れ、困窮する若者に向けた支援活動の“今”を取材した。
D×Pの事務所の一室は、若者たちに送る食糧支援の倉庫となっている
大阪市内のビジネス街の一角に、D×Pの事務所はある。忙しく行き交う人々には、すぐ近くに困窮する若者たちに送られる緊急食糧支援の倉庫があることや、そのような若者が日本にいることは想像がつかないかもしれない。
支援物資の保管倉庫として使われ、D×Pのスタッフが箱詰め作業などを行う事務所の一室には、段ボールに入ったレトルト食品や缶詰などが所狭しと並べられていた。
D×Pでは、ひとり親家庭での生活や虐待・ネグレクトの経験など、さまざまなバックグラウンドを持つ13~25歳の若者を支援している。
LINEで相談ができる「ユキサキチャット」では、全国各地の若者から助けを求める声が日々届き、これまで送った食糧支援は累計24万食を超える。現在も、毎週2000~3000食を発送している状況だ。
食糧支援を必要とする若者の約4割が調理器具などがない状態にあるため、調理の必要がなくすぐに食べられ、保存がきくレトルト食品を主に送っている。
D×Pの理事長を務める今井紀明さん
助けを求める若者に共通しているのは、困窮した時に頼れる保護者や大人が周囲にいないことだ。
虐待やネグレクトを理由に育った家庭にいられず家を出ていたり、親に奨学金を使い込まれてしまったりと、困窮する背景は様々だが、公的な支援からもこぼれ落ち「孤立」してしまった子どもや若者から痛切なSOSが日々届いている。
元々はユキサキチャットでは、不登校の生徒から進学や就職の相談を受けていたが、2020年のコロナ禍による緊急事態宣言あたりからその内容が変わってきたとD×P理事長の今井紀明さんは語る。
「一人暮らしをしている高校生やネグレクト、虐待の問題を抱える若者から『所持金が数百円しかない』『バイト代を親に取られた』といった相談が殺到し始めました。そこで相談だけではなく、食糧支援や現金給付を始めたという背景があります」
「食糧支援も現金給付も世帯支援ではなく若者に直接届けることを大切にしています。ネグレクトを受けている若者の場合は親が拒否することもあるので、郵便局留めや学校に直接送っています」
物資を送る際には、アレルギーの有無を聞いたり、カスタマイズして生理用品も入れたりなど、それぞれのニーズにあった中身になるようにしている。ライフラインが止まっているなどの極限状態にある若者には、現金給付も行なっている。
コロナ禍では、体調を崩しても頼る人がいない若者たちからのSOSが相次ぎ、ゼリー飲料などを入れたコロナ療養セットも発送した。
2021年5月~2024年10月にD×Pへのサポートを希望した若者を対象に実施したアンケート調査では、2092人の46%が「ごはんを食べない日がある」と答えていた。
サポートは「緊急支援」「短期支援」「長期支援」の3つあり、相談者が置かれている状況を丁寧にヒアリングし、必要とされる対応を取っていく。
D×Pが支援の対象とする13歳~25歳の年齢層でも、相談者の約半数は滞納や借金などの問題を抱えており、まずはライフラインを復活させるために緊急支援として最大で一括8万円までの現金給付を行う。
最初の3ヶ月は短期支援として食糧の送付などを行い、国や自治体の社会保障制度に繋げたり、アルバイトなどへの就労をサポートしたりして長期支援へと繋げていく形だ。
初めて食糧支援を送る時には手書きの手紙も添える。今井さんは「助けを求める若者のほぼ全員が、親を頼ったり大切にされたりという経験がない」と話す。
「大切にされている」と感じてもらい、「頼れる場所がある」と知ってもらうため、丁寧なLINE相談のやり取りをして物資の内容もカスタマイズし、手紙を書いて一人一人の孤独に寄り添えるようにしている。
支援を受け取った若者からは「体調も精神も元気になりました」「支援していただいたおかげで、なんとか前に進めそうです」とお礼のLINEが届く。
《ずっと孤独だったので人の温かさに触れて泣いてしまいました。生きるの頑張ろうって思いました》
《食事を摂るのも難しいことが続いていたのですが、そんな時にユキサキさんに送っていただいた缶詰やレトルトを食べて過ごしていました。とてもありがたかったです》
食糧支援の箱詰めをするスタッフ
家族団欒の機会も増えるクリスマスやお正月が近づき、「奇跡の9連休」になると世の中は盛り上がる中で、年末年始は支援が必要な人々にとっては公的機関も閉まってしまう厳しい時期となる。
ユキサキチャットの登録者数は1万5000人を超えており、その数は増え続けている。
物価高も相まって先行きが厳しさを増す中、年末年始に向けて不安を感じる若者が溢れている状況だ。D×Pによると、この冬に必要な物資は5万食にも上るという。
食糧倉庫では今、年末年始に向けて全国の若者たちに届けるための物資の箱詰め作業が佳境を迎えている。
若者たちからは「何かあったときに相談できる友人や知人も年末年始は実家に帰省するので誰にも頼れない」「普段利用するWi-Fiや暖房がある商業施設も閉まるので、寒さを凌げない」との声が寄せられているという。
食糧支援などは、企業や個人など支援者らからの寄付によって成り立っている。
年末年始に向けて現在、クラウドファンディングサイト「READYFOR」で寄付を募っている。
犯罪集団がSNSなどで呼びかける「闇バイト」から困窮した若者たちを守るためにも、どうにか支援を届けたいという思いだ。
理事長の今井さんは「政府ができていない支援を、民間だから作ることもできる」とし、こう呼びかけている。
「オンラインで相談した時に自分のことを気にかけてくれる人がいる、相談だけじゃなくて食糧や給付などの支援が得られる、それがあって良かったとよく言われます。
今年の年末年始も安心して暮らせるように、私たちもリーチできるようにしたいですし、ぜひ一緒に支援に参加していただけると嬉しいです」
(取材・文=冨田すみれ子)
|
( 236142 ) 2024/12/20 01:25:11 0 00 =+=+=+=+=
コンビニのおにぎりは高いよ。 自分でおにぎり作ったらいいよ。 炊飯器ないならお鍋でも炊けるよ。 そのお米さえも惜しいなら、お粥にしてみて。 5倍の水の量でお粥になります。 お米がこんなに増えるんだ!ってびっくりします。 味はふりかけかければ食べられます。 150円のおにぎり買ったら一瞬で終わっちゃうからちゃんと考えたほうがいい。
▲2851 ▼314
=+=+=+=+=
高校生でも、アルバイト許可される高校アルバイトでお金稼ぐ方法もあるけれど 親がアルバイト代取り上げるとか、ネグレクトされてるもっと小さい子供だと本当に切実…こどもだと自分ではどうにもできないし 表面にでない方が多いのかなと 本当に貧困か見分けるのも難しい本当に助けが必要な人に支援が行き届かない 助けてもらう方法を知らないでいる人が多いのかなと考えさせれる
▲26 ▼0
=+=+=+=+=
近隣の24時まで営業のスーパーで21時以降におにぎり1個4割引で70円になってるのを見かけますが(他の惣菜も4割引)、奪い合うようには無くならず、閉店間際までいくつかは残っているので、翌朝昼の食費節約に利用させていただいています。
▲21 ▼3
=+=+=+=+=
給料も上がらないのに物価や燃料代は 上がる一方での9連休、年末年始は スーパーで激安のカップ麺やバック餅 やお惣菜を購入して寝正月をします。 あー、9日も仕事休んだら休み明けは 仕事する気が起きないかもしれない。
▲182 ▼20
=+=+=+=+=
配るだけなら簡単だと思います。 一時的には空腹を凌げると思います。 しかしお金が無くても暮らしていくとなると知恵が必要になってきます。 そこを寄り添ってサポートしていく人間が次に必要なのではないかな?
親がちゃんと子供に教育をしていないとすれば、発展途上国ではありませんが、食料支援ばかりだけではなく生活支援も必要な若者が少なくないのかもしれませんね。
▲843 ▼62
=+=+=+=+=
手取りを増やしてやろうと政治家は『壁』を壊すことに躍起になってますが、今ある収入でも飯が食える世の中にしていくのが、政治家がやるべきことじゃないの?手取りを増やせるのは働ける人だけじゃん。諸事情で働けない人とかに行き渡らない政策は、その人達にとって意味の無い政策だ。
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
大学生とかなら自炊の方法を教えてあげればなんとか凌げたりするかもしれないけど、親と住んでて食事がないと詰むよね。 自炊しようものなら、奪われたり、光熱費使うなと殴られたり、食材買う金があればもっとよこせとか食事する暇があればバイトしてこいって家から放り出されたり。 もらった食糧では根本解決にはならないことは理解しているけど、とにかく今日を生きるためには食べなきゃならないし。 少しでも安心できる場所で食べて欲しい。
▲609 ▼19
=+=+=+=+=
生活保護世帯、非課税世帯、片親世帯など線を引いて支援するからこうなる。 本当に困窮しているのは生活保護じゃなくても非課税じゃなくても両親がいても、困っている人は困っているんですよ。 政府は適当や票稼ぎではなく、しっかりとした分け隔てのない困窮者への支援をしていくべき。
▲1136 ▼135
=+=+=+=+=
若者が困窮していると言っても ケースバイケースだから一概には言えない。 社会が悪いみたいに言うのは、慎重に。 わたしが知っているだけでも、 毎日、もやししか食べていないと言いながら 高額な家賃を払って都内に住んでいる。 家賃の安いところに引っ越せばと言うと 田舎には住みたくない!東京で無いと嫌だと言う。 また、健康保険すら滞納していると言いつつ 月に数万円のスマホ代を払っている。 もっと安いプランにすればと言うと、 スマホで動画をみたりSNSをするのが生きがいだから スマホ代は削れないと言う。そんな例はいくらでもある。
▲1010 ▼58
=+=+=+=+=
なんかこういうのってとても嬉しいし助かるかもしれないけど、長期的に見たらあまり意味がないと言うか、、、例えば親がネグレクト気味だったり、家事炊事得意ではなく金銭感覚も乏しいと来たら、いくらこういうことを続けても無駄なんだよね。 難しい問題。 飢えている子どもや若者に生きる術を教える事ができたらなぁ、サバイバルではないけど、鍋でもご飯が炊けることとかおにぎり1個150円で買うよりも米を炊いたほうがたくさん食べられるとか、レトルトも良いが、汁物を一つ作れるようになるとご飯と汁物でお腹満たされる、あったかいし。ラップが買えたらお皿に敷いたりすれば洗わなくても良いしとかさ。夏に食べ残したお素麺とかも煮れば温かくておいしく食べられるとかさ…難しいけど買うんじゃなくて、作るってことを。
▲364 ▼43
=+=+=+=+=
物資を渡すだけではなく、生きる為のノウハウも教えてあげてください。
バイト代が取られてご飯も食べれないなら、バイトを格安まかない付きで休日の二食はそこで確保する。コンビニのおにぎりを買うなら食パンを買う。余裕があるならめんつゆを買っておき、安いうどんをメニューに加える。
本当に余裕がない人は考える余裕もないと思う。炊飯器が無くてもご飯が炊けること等、考えられないと思うよ。
▲306 ▼25
=+=+=+=+=
一人暮らしの若い頃は無理して単一原料米食べなくても古米のブレンド米なら半額〜三分の一以下で買えるお店多いです。そしてコンビニは高いから必要時以外は行かないようにしよう。 若い頃は炊飯器も冷蔵庫もなかったので唯一もらった電子レンジをフル活用してました。 ご飯も電子レンジで炊いてました。 古米の香り消すためにシーチキン混ぜて炊いたら意外といけました。あとは唐揚げ入れて炊いたり。 お金ないときは自炊をがんばれ!!
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
中学生ならまだアルバイトもできないし親次第でひどい状況にもなるだろう ただ、18以上になると本人でアルバイトもできるだろうし、自炊もできる そこに知識もあれば様々な工夫や制度を利用することもできる 無知ってほんとうに残酷だと思う 物資支援ももちろん大切で素晴らしいと思いますが、様々な知識や節約の糧などを教えてあげることも大切かと思います
▲50 ▼4
=+=+=+=+=
高い税金や物価高で心に余裕がなくなり貧富の差が激しくなりました。今日からガソリンも上がったし。与党は簡単に他国への巨額バラマキや外国人に生活保護や偽装難民の保護費をやめて自国民の生活向上を考えて欲しい。
▲551 ▼35
=+=+=+=+=
税金は必要なところに使われない。 奈良も然り。 世の中ズレている。
もう昔の話ですが、子供の頃飢えていました。 お腹いっぱい食べたことがない。 着替えがないから毎日制服、日曜も。下着は2枚だけ。 父は一生懸命働いていたと思う。 しかし、母の金銭感覚は、大人になって分かったことですが、違っていた。
大人になった姉弟は60過ぎた今でも子供の頃ひもじかった話をします。 親に愛情を感じなかったことも。 食は大事。 身なりが粗末でもお腹が満たされれば心は病まないと思う。
▲322 ▼19
=+=+=+=+=
貧困の事情はそれぞれ。貧困と言えども、今の子供も学生もスマホもある。家庭用ゲーム機など所有している。髪を染めたり、化粧もしていたり。親も子供も遊ぶお金と物はあるけど食べる物がない。買えないことを貧困と勘違いしてますね。食糧支援と共に生活、生きるための知恵。お米の研ぎ方。鍋でも電子レンジでもお米が炊ける。みそしるの作り方。具沢山で簡単に味噌汁1品。おかずにもなります。市販のめんつゆや粉末のうどんスープもある。簡単にうどんを作る。肉なしのもやしだけで焼きそば。コンビニでおにぎりも買えない。それならお米5キロ支援。おかゆや塩のおにぎりやふりかけ。食材でなにか作る。安い食材での自炊を教えてほしい。お金の使い方の優先順位も。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
救いの手を差し伸べるのは大切だと思いますが、本人が生活力を養わないと貧困から抜け出すのは厳しいでしょう。 ODAでもただ経済支援するのではなく、現地の人が自立できるような支援をしていると思います。料理なんてしたことないなんて理由にならなくて、誰もがはじめはやったことないんですよね。調理器具などがない状態で食糧支援や現金給付をしても、レトルト食品やインスタント食品で食いつなぐ生活になるだけで、コストもかかるばかり。 ご飯を炊くところから始めるだけでも全然違います。生米と鍋があればご飯炊いて食べるしかないんですよ。レンジでも炊けないわけじゃないですし、パスタだってレンジで調理できますよ。本人達にやらせることも必要かと思います。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
大変な状況なのは伝わってくるけど… 原因の大半は親や家庭など固有のものであって社会全体の問題ではないんだろうね。 そしてこれは現代に限ったことではなく昔からネットなどで表に出ないだけで一定数存在したんだろう。 15歳くらいでも住み込みで働いて生活できる場があるといいんだけど… 今の時代、ある程度の学歴がないといきなり自立できるだけの収入にありつけることはないよね。 案外、昔の時代の子供が口減らしに売られていくというのは是非はあるけど子供を救済する方法だったのかもしれないね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
フードロスで賞味期限1か月切っていたら受付できない。とかで整理していたらあと2週間とか出てきて、これなんとかならないかな?と思う時はあります
マンパワーに限界があって1ヶ月前までなんでしょうけど、行政が主体になって、寄贈したその日に必要な人に支援できて消費できるシステムを作って欲しいです
▲82 ▼6
=+=+=+=+=
フランスなど国民がこうならないようにフランスパンだけは補助が出てあの高い物価の中でも格安な値段で誰でも買える。
日本もコンビニと提携しておにぎり補助をつければ良い。今年の夏も思ったが猛暑になると分かっていても何もしない政府。水飲み場の増設もしないのなら、コンビニと提携して水一本20円ぐらいで販売する事を考えた方が良い。
おにぎりも1個20円ぐらいで販売して差額の補助を出せば良い。それで国民は飢えなくて済む。
どうしても困ったならコンビニ入り口で20円カンパして貰えばよい。
今老人がコンビニに財布を持たずにくる。 これが今の日本の現状です。
政治家の皆さんは理解し難いでしょうがこれが現実です。
▲46 ▼89
=+=+=+=+=
教科書を買う時期と国家試験前に2週間ポン酢と米しかなかった時があった。大人になってからはしっかり食べたが骨密度は低めなので食事を抜く影響は大きいと思う。そこから就活してダブルワークで大学へ行くお金を貯めたけれど、素直に食べる物が無いから働きますというとみんな優しく色々くれた。お肉屋さんでもお肉を結構頂いた。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
米を買って炊いた方が安いって意見もあるけど米って最小ロットが2キロで今は1500円ぐらいするし。 そう言う時って既にガスも水道も止められてるし。 まとまった1500円って金を捻出出来なくなるんだよなあ。 お金が無い人はまかない付きの居酒屋とかで働くと良いよ。 取り敢えず最初の給料日まで1日1食は確実に食べれる。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
こう言う子供のニュースを見るたびに、高齢者の事が気になってしまう。 子どもは未来もあるし、支援するとイメージもいいし、他の色々な理由からサポートが入りやすい。 でも、餓死してしまうような高齢者はどうだろうか。 とは言え、まず子どもたちに支援の目が向いている事は良かったと思う。 次は高齢者へも目を向けて欲しいと感じた。
▲17 ▼16
=+=+=+=+=
自炊すれば…とは思うけれど、ネグレクトだとそうもいかないとかそれぞれに事情がありそう。
でも今日の晩ごはんのおにぎりが買えない人にいつまでも支援というのは難しいと思う。 何もかも高騰してる中で助けたくても助けられない事情はあるし…
この方にできる支援はフードバンク的なものなんだろうけど、貧困の背後にあるネグレクトに関しては行政が入らないとなかなか進展しないんじゃないかな。
▲40 ▼0
=+=+=+=+=
難しい問題だと思うんだよね。 そりゃ『今の飢え』を凌ぐための即物的な食料は必要。 でも『継続的な飢え』を凌ぐには金銭を稼いでそれで買うしか無い。 その方法を考えなければならないけど…家庭環境などで難しいなら根本的にそこに介入するしかない。 そもそも、金銭を稼ぐって事を教えられてない。もしかは稼いでも自分の懐に入らない、世帯収入扱いにされ、親に没収されるって事が、搾取なんだと気付かないことが問題だと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
支援って難しいですね。以前、テレビで「生理用品が買えない」と、「妹がいるから自分は我慢している」って言うてましたけど、スマホは持ってましたもんね。次に一万ぐらい掛かると…生理用品を支援して貰ってても、スマホは手放せ無いんですよね。そんな話を見ると、若者への支援って…どこまで必要なんだろうか?と思う。
▲74 ▼3
=+=+=+=+=
さすがに貧困で150円のおにぎりが買えないはネタでしょう。まず閉店前のスーパーへ行けば弁当が安いと150円くらいもしくは200円くらいで買えます。野菜も半額で50円くらいで買えたりするので1人分なら半分カットでも数日は使い回せます。初期費用として料理するには調味料賀必要だが、それも最初は百均で充分。 レトルトやインスタントの食事を与えるのも良いですが、自炊する楽しみを教えた方が良い。毎日出来栄えの食べ物は飽きるが自分でアレンジして自分好みの料理は何度食べても飽きないし、店にはない特別感が幸福に感じます。そういう支援はしているのだろうか。
▲13 ▼7
=+=+=+=+=
企業や個人からの寄付、尚且つ保存がきくことを考慮すると食材はこれが今、精一杯なのかな思う。孤独な心に届く手書きの手紙、短長期的なサポートは素晴らしい。うまく行政にバトンタッチしたとして、虐待等の理由でまた元に戻ってしまわないか心配。未来ある若者達を国も行政もサポートして下さい。配るだけなら意味ないってコメントの方、良く読んで。 >サポートは「緊急支援」「短期支援」「長期支援」の3つあり、相談者が置かれている状況を丁寧にヒアリングし、必要とされる対応を取っていく。 >13歳~25歳の年齢層でも、相談者の約半数は滞納や借金などの問題を抱えており、まずはライフラインを復活させるために緊急支援として最大で一括8万円までの現金給付を行う。 >最初の3ヶ月は短期支援として食糧の送付などを行い、国や自治体の社会保障制度に繋げたり、アルバイトなどへの就労をサポートしたりして長期支援へと繋げていく形だ。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
都市部のキリスト教の教会で 子供食堂の意味合いで 1食100円で弁当を配っているけど 行列ができる。
弁当作りは教会内の厨房で教会員が 行うので光熱費と人件費と材料代は教会負担。
無償より百円でももらった方が 支援を受ける側も逆に受けやすい面が あるみたい。
他の熱心な教会は 賞味期限直前の食糧を数社の大手メーカーから 無償で譲り受けて貧困家庭に無償で配っている。 宅配だと無償でも受け取りやすいよね。
▲26 ▼0
=+=+=+=+=
酷な言い方かもしれないけど…、150円のおにぎり買えないくらいの困窮って、なかなかそうはならないでしょ。9連休食べつなぐにしても、150円のおにぎりではなく、もっと有効に使えるはず。 支援が必要な人は、直接的なお金や食べ物だけの支援だけではなくて、何とか自立しようとする考え方や、そのための知識を身につけてもらうようにすることが大切なんじゃないかと思います。
▲117 ▼24
=+=+=+=+=
スーパーで一番安い(105円くらい)6枚切りの食パンを買って一番安い卵(10個入り200円くらい )を買って目玉焼きトーストを作れば調味料を入れても50円くらいで1食食べれます。安いジャムや業務用の冷凍コロッケなど使えばさらに安くなります。 百均に行けば2個入りで100円(税込108円)のメロンパンとかありますよ。 乾麺のうどんは3食入り(300グラム)で100円です。 なんというか、最近の貧困は暮らし方を知らない、考えないことが一因になっている人がいるように思います。 これも教育格差ってことになるんでしょうかね?
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
お米の貸し借りを知らない世代が増えたのかなぁ。 友人とかに「米ある?あるなら少しの量でいいから貸して」って借りるの。 自分が新しい米を買った時に、ちゃんと返すのを忘れずに。
昔は夕方に商店が閉まっちゃうとオニギリすら買えないから、うっかり米が足らん!ってなった時は、貸し借りしてたんやで。 生きる為の知恵。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
1食あたりにすると確かに自炊のほうが安いが 初期投資がかかる 150円のおにぎりを買えない人が炊飯器や米を買えるでしょうか? 100円分の米は見たことないなー。 ある程度やりくりが起動にのればできるけど本当にお金がない状態のときは手元にいくらある、何なら買えるってので限界なのかも。
▲32 ▼4
=+=+=+=+=
昔の特集番組で「若者の貧困」を取り上げたものがあった お金が無く、面接を受ける際の交通費を浮かすために歩いて会社まで向かい、交通費として受け取ったクオカードを金券ショップに持ち込み、コンビニでカップラーメンを買っていた
基本的な知識というか常識を身に着けていないから貧困に陥るのではないかと思いました
▲47 ▼4
=+=+=+=+=
この記事の写真の方はネックレスして、おしゃれな髪型をしていて、いまいち説得力がないです。記事も過剰な気がします。親に見放された子供は児童相談所等の施設がありますし、大人が本当にちゃんと努力してそこまでお金がなくなるものでしょうか。これらが全て事実で落ち度がなければ政府がどうにかしなければならない案件なのでは。生活保護受給者には遊技場に行き、酒タバコを嗜んだ挙句に追加の支援を貰うような輩もいると聞いたことがあります。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
先日の13.9兆円の補正予算を「電気・ガス・ガソリン代の補助や、住民税非課税世帯への給付金などの物価高対策のほか、能登半島の復旧復興費などが盛り込まれている」と報道していたが、実際にはこの報道内容を目的とする予算は3.4兆円にすぎず、残りの10.5兆円は半導体・AIなどの産業政策に使われる。近年このような国費の使い方をしてきた結果、この記事のような生活困窮の子供たちが増えてきている。捨て金になりかねない10.5兆円の国費のうち1兆円でも子供に回せば随分違うと思うので残念だ。
▲124 ▼29
=+=+=+=+=
まだ年末前なのにスーパーで売ってる食材がどんどん上がっている。このまま円安が進んでいったら2025年はどうなるんだ?普通の家庭でも生活出来なくなるんじゃないかと心配になります。
▲304 ▼27
=+=+=+=+=
んー…長期休暇の日程はわかっているんだし、その期間だけ施設を紹介したり、場所を設けて敢えて年齢をバラけさせたグループで手に入りやすい食材で料理を助け合いなかわらしてみるとかは出来ないのかな? 今はレトルトも高いし、周りに人がいなくて孤独なら、今後のためにも世代を気にせず会話したり気使いできるようにしてあげないと辛くなるばかりなのでは?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
批判されるかもしれないけど、物価高騰とか関係なく病気や障害があって働かない方を除いて、コンビニでおにぎりも買えないような稼ぎしかないのは甘えでしかないよ。
金が無いと言ってる人ほど贅沢してる部分が必ずあるから自分の生活を考え直した方が良い。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
いくら親にお金を渡したり何かを無料や無償にしても、自己中な親だと浮いたお金を自分のために使ってしまうだけなので、結局子どもの貧困は変わらないんですよね… 何か上手い解決策はないかと思うのですが。
▲162 ▼5
=+=+=+=+=
奨学金に関しては試験費用、入学費用、学費と用途ごとに役所が支払うようにして目的外使用をできないようにするべきでは。その過程で問題のある親なら子供自体をサポートするシステムにできないか。
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
スマホやゲーム、動画やアニメにお金使っていない?ギャンブルや風俗は?これだけ人手不足で働き口は幾らでもある。普通に働けば食っていける。贅沢しなければ。 何故、そんな貧困になる。その原因を究明する方が先では?1日8時間、20日働けば食べていける。 ただ苦しいからと生活保護するより、その生活から脱却する生活指導が必要では?
▲59 ▼6
=+=+=+=+=
こんなに日本が貧しくなったのは政府の責任が大きいと思う。特に子供は何も落ち度は無い。 外国ならとっくにデモが起きてるし、江戸時代でも一揆は発生していた。 日本でも東京や県庁所在地などで大規模なデモを起こして政府や政治に抗議する段階に来ていると思う。 それほどまでに状況はひどくて悪化する一方だし、対処療法的な食糧支援だけでは、いずれパンクしてしまう。
▲255 ▼87
=+=+=+=+=
活動してくださってる方には頭が下がります。もしお金持ちなら寄付したいですが、私もいっぱいいっぱいです。まさに私の子供が社会人ですが、一人暮らしなんてとてもじゃないけど出来ないので、ご飯食べれない安月給。 実家へ帰ってきました。私と力を合わせてなんとか暮らしてますが、親に頼れない人は本当に大変だと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
貧困のうち相当数をお金の使い方の下手な人が占めているはず。150円のコンビニおにぎりを買うよりは、小さい炊飯器とスーパーの白米を買った方が長い目で見たら安上がり。 そもそも炊飯器と白米を買えるまとまったお金が無くてコンビニおにぎりを買っているケースもあるだろうし、こうなると鶏が先か卵が先かの話になる。
▲26 ▼7
=+=+=+=+=
来年住民税・所得税非課税が確定しました
調理器具・家具家電・車検代、保険代など親が買ってくれていて、携帯代も親が支援をしているためまだ持ち堪えていますが、支援がなかったら無敵人間まっしぐら
発達障害があり障害者手帳が交付されているため、さまざまな公的な支援がありますが、メンタル面がそろそろ潮時になりつつあります
アウトソーシング(全国転勤あり)なのもあり人付き合いも職場と親以外ではありません
友人・知人・金・経済的余裕(少しマシ)が無く、特に人間関係がほとんどありません
▲15 ▼36
=+=+=+=+=
支援すべきはお金や物資ではなく教育だと思います 貧困貧困と言いながらお金の優先順位がおかしすぎます 自分の生活に必要なものをけずって趣味に全てを振って貧困というのはあまりにもおかしすぎます そのに支援をしても実質的に趣味への支援をしているのと同じです
おかしい価値観を直さない限り何も変わりません
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
150円あったらおにぎり1つより食パン一斤を。 年末年始で暖を取りたいなら、短期バイトを。 まかない付きのバイトもあるし。 皆、頭も身体も使って毎日暮らしてる。 元々がマイナスな境遇なら他の人より頭も身体も使うしかない。恨むのはカロリーと時間の無駄だから違うことに労力はさこう。
▲103 ▼8
=+=+=+=+=
なかなか見抜けない部分もあるが表面だけで判断はできない。まずは困窮者が声を上げ、聴取して必要な人に必要な支援がなされるべき。子供食堂も普通の不自由していない持ち家・年収のある人が食べに来ている。必要ない人が出費を抑えるために利用するのはいかがなものか。差別化も線引きも必要。
▲29 ▼5
=+=+=+=+=
闇バイトで捕まった人の殆どが借金で返済に困っている。 そしてその多くの原因がギャンブルだ。 ギャンブル依存症の人への対応が必要かと言えばそうじゃないと思う。 日本ほど生活にギャンブルが近い国も珍しい、しかも地下に潜伏してとかではなく普通に街中に溢れていて誰でも遊興可能だ。 そして日本政府までもが”公営ギャンブル”として(言わば)公的にギャンブルを容認している。 それは種類別に各省庁の収益になっている。 もう国をあげてギャンブルを推奨している国だ。 そういうことを考えると(風が吹けば桶屋がじゃないけど)国が闇バイトを 煽っているとも言える。 国が本当にこの国を健全にしたいなら公営ギャンブルは廃止するべきやと思う 若しくわ課税率を大幅に上げて、今色々と国の歳費が必要な時期にその不足分に充てるのが良いと思う。 反発する人は多いだろうが、今後政権交代が起きた時には担当議員も替るので良い機会だ。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
コメント欄で若いんだから働けとか、もっと苦労してる人もいるとか、そんな声はこの子達に届かないですよ、まともに教育も受けてなくて、親に見放されて、毎日お腹が空いてて、まともな考えが出来るわけないです、食品を配るのは、目先の事かもしれないけど、とりあえずお腹を満たさないと、考えるにも考えられないし、犯罪に繋がると思います。大人になれば簡単に思うことも、子供の頃は無力で自分でなんとかするなんて考えられないと思います。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
数年前ボランティアで参加したこども食堂での話。 持ち帰り用のクリスマスケーキもらった小学生の兄弟に「クリスマスケーキ誰と食べるの?」って聞いた時の返事。 「お父さんと新しいお母さんと弟の3人で食べるから僕たちは食べられない」って。 切ない気持ちになったし元気に生きてるかなとたまに思い出す。 空腹の人がいたら食糧支援は必要だよ。 意味がないとか偽善とか現実を知らず行動しない人の戯言にすぎません。
▲31 ▼0
=+=+=+=+=
子ども家庭庁は、何をしているのか? こんな時に出番はないのか? いやこんな時こそ救うべきでは?しかも短期的にではなく、長期的に教育して含めて支援が必要ではないのか? 生活保護や非課税世帯などの線引きにもかからない貧困層の子ども達は沢山いる。何とか拾える政策をすべきだ。
▲31 ▼1
=+=+=+=+=
コロナの時に貧困になった連中に弁当を無償提供の催しをした時も働いて収入があるのにも関わらず行列に並んでたり、親子で行楽地へ行きまくって貧困になったりブランド物を買ったりして貧困になった連中も行列に並んでたよね。その時に催しの主催者が「本当に貧困しているか一人一人に疑いを掛ける様で気の毒。証明を求める訳にもいかないし、見抜けるすべが無い」って。食品ロスの解消にもなっては良いけど、こう言った物を貰い続けてたら自分で今の現況から脱却したいと言う意志が無くなり自分のエゴで金を使い込んだり、小遣いを与えても切りが無く親が甘いと小遣い額も値上げし挙句に親子で破綻し貧困になる場合もあるよね。こう言うのって本当に貧困している人(門司餓死事件)にもなった事例の人に与える様にしたら?
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
幼少期 電気、ガス、水道止められ 米も水も飲めず、学校に給食を食べに行ったら 給食費払ってないんだから 食べれないと先生に言われました
米炊けばいいとか おかゆにすればとかの次元ではなく 片親で 暮らすってほんとに大変なのに
ほんとに困ってる子供がいるなら 近所にピンポンして おにぎり要求していいと思う。
本当に困ってる人に生活保護を申請させて下さい
パチンコとかに行く為に 保護してる場合じゃない。
民生委員とかいう方が 他人、事みたいに 申請を許可しないとか ほんとにやめてほしい
▲58 ▼24
=+=+=+=+=
貧困若者の場合は、自分で動けるから 炊き出し施設+バイトや職業斡旋施設を分かりやすい場所に設置すれば 飢えと金欠しのげると思うけど 親がアレな飢えてる子供達はどうすればいいんだろうね 食糧支援しても親が売っちゃう場合もあるから 子供達に直接食べさせるには冷凍弁当送るとかかな
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
奨学金を親が使い込む話はよく聞くけど早急にどうにかしないと。 子ども本人はどうかしたら退学で借金が残るのでしょう? 貧困の世代間連鎖を絶つ為の給付奨学金と思うので。 親ではなく直接学校に振り込めばいい。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
社会に犯罪が増えあまり社会と関わり合いを避ける人が増えて、孤立化が進み社会の中で起きる様々な問題に対し解決できない人々が増え悶々とした状態が社会の中で起きている。それらが貧困を引き起こしているようだ。
▲38 ▼12
=+=+=+=+=
お金がないのか本当のところの生活がわからない。10万するiPhoneを持ち、課金はするけどおにぎりの買うかではないなんていう若者が多いよ。まずは生きる。これを一番にしたらそんなことはありえないんよ。貧困と言いつつ働きはしない。炊き出しに並ぶのに働かない。おかしな思考、働いたら負けが増えてる。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
自衛隊も人手不足で困っているのであれば、こういう若者を優先的にスカウトしてみたら? 「腹減っているのか?とりあえず俺について来い。自衛隊のメシを腹一杯食わせてやるから。話はそれからだ」 そんな感じでいいからこういう若者たちを助けてあげてほしい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
核家族が増え、近所同士の助け合いが減った事が原因ではないだろうか。今の子は近所の家で食事取らせてもらうとかあまり経験ないと思う。
貧困に関し、昔はそのまま餓死するか一家心中するしか無かったが、今はそういった事は少ない。これはセーフティネットが働いてるという事。つまり国はやることはやっているという事を意味する。
▲1 ▼14
=+=+=+=+=
都道府県の近くの地域の人が食糧を気軽に寄付できるようにNPOもネットで存在感を出すのも大事かも。意外と近くにあるのにどこにあるのか知らない感じがする。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
批判覚悟で。義務教育までの子供ならまだ分かるけど、いい大人が食べるものに困窮してるぐらいなら時給の良い年末年始こそ働きなよ。今普通に働いてる人だって、多かれ少なかれ心の問題や体の不調を抱えながら頑張ってる。審査の無いセーフティネットは賛同出来ない。
▲258 ▼38
=+=+=+=+=
っていうけど若者が困窮するのって今も昔も一緒よ? 私だって食べるお金がなくて水だけで過ごした日も数えきれないほどある。でも闇バイトみたいな人の道を外すことなどしなかった。 日雇いのバイトで凌いだりしながらも学校出てITスキルをつけて、30になる頃やっと貯金100万できてそこからはトントン拍子で財を増やした。 こういうこと言ったらウザイ説教とか言うんだろうけど、そういう苦労を超えられない人が落伍していくのが世の中。助けなくていい。苦労は買ってでもしろ、と言う言葉が昔あったが当たってる。下手な援助は成長する機会を奪うだけだし、こういう援助に縋ってる若者が長じて成功したって話聞いたことある?まずありえない。成功する人は助けを求めるより動く。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今の「若い」世代というと…
親は「衣料は量販店とかで安く」「家も持てるのが普通」「とりあえずは家族が食べるものには困らない(はず?)」という「標準」を信じて…
そして、他人と協力し、分け合うことの大切さを知る機会は遠く、ただ、競い、疑い、競り勝つ(上をだけ見る)ところで、勝敗の結果を感じている。
そして一定の比率?で落ちこぼれているのだが… 上しか見ていないから、見える人の足を引っ張ろうとする… 有名な短編の世界に…
その子供は、その期待も裏腹に、「生きる」ことを考える前に、 「争い」「蹴落とし」そして「一人勝ち」を求める、まあミクロ経済の典型で
「人」は群れでしか生き残れず、また次世代を残さなければ滅んでしまうのに… そして、競争を放棄すれば、見落とされ、忘れられて 自然にSOSを出してしまう…
これを本気で助けてくれる人、モノ、金が…、 で、誰が出す??
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
その昔、戦時中にいろんな物を食べてたおばあちゃんの話を思い出します。誰もが理不尽な戦争に巻き込まれ生きたいと思った時代の話です。
今は食料高騰や貧困ではなくホントに生きる気持ちが沸かない若者の根本的な心をケアする必要があるのかもしれません。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本の食品会社
製造して半年したら廃棄する食品
有る業者は、廃棄するなら買い取ります。
廃棄費用より高く売れる。から業者に
安売りスーパーに
廃棄するなら貧困世帯、回してくれみたいな
しかし商売やから、貧困世帯に渡すと、その分、商品が売れない。
▲72 ▼7
=+=+=+=+=
大阪市の下町に小学生までなのかなぁ「子供食堂」の看板見かける。おにぎり 三個ぐらいなら奢ってやりたい。ご飯炊いて握ってあげたい。俺も母子家庭で 育って「醤油掛けご飯」が多かったから気持ちは判る。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
何に使ったらそんなに成るのか? 生活保護とか借金沢山なら破産とか、子供は施設に預かってもらうとか、取り敢えず役場へ行って、こんな様です。と相談して、根本的な所から見直して、親子共々健全に生きれるように、環境から整えた方が良いですよ。
例えばね、 訳あり子連れママは、ちょっと田舎の温泉場で住み込みで働く人を何人か見ている。 お子さん小さい内は洗い場や美装等裏方が時間的に良い。出来ちゃったホステスは中居さんもある。保育園に預けてから出勤して、寮も都会に比べたら激安だし、真面目にコツコツやっていれば、数年も経てば、普通の生活は営める。 男でも、はっきり言うことは無いけど前科者も居たし、街に住めなく成ったような小指の先が1つ無い板前も居ました。
▲8 ▼10
=+=+=+=+=
四半世紀前に一人暮らししながらアニメーターやってた。 駆け出しなので給料はコンビニバイト以下だったけどお金に困ったことは一度もなかった。
身の丈に合った生活していたから。
酒タバコギャンブルやらない、車やブランド品買わない。 自炊してたっぷり食べてたよ。 洋服も安い服や古着を買って少しリメイクして楽しんでいたよ。 アクセサリーもビーズで自作したりしてたよ。
150円のコンビニおにぎり? 当時の自分なら買おうとも思わないだろう。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
今時はコンビニが主流なんやろうね。 おにぎりイコールがコンビニって。スマホで幾らでも調べれば分かるはずがショートカットしてしまう。金稼ぎもショートカット。これじゃ気づくまで何時までも闇バイト被害はなくならないな。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
円安で此れからも物価上昇は続きそうですョ、103万円の壁何て大騒ぎした結果が年間1万円減税? そんな事よりガソリン今日から5円値上げ、来月も更に5円値上げ、北海道此れから厳寒の季節になるのに灯油も値上げ、政治って国民生活を良くする為に有るはずなのに、国民の生活を追い込む事しかやってませんw
▲83 ▼2
=+=+=+=+=
若いんだから働いたら?不登校でもバイトできるでしょう。金になるし社会勉強になるし
ただで支援するシステムは、働かないでも無料で貰えると若い子すぐ学習して、ニート増やすだけ
若いんだから学びながら働かせた方がいい 自分で汗水ながして稼いだお金は、価値があり大切に使うよ
▲7 ▼7
=+=+=+=+=
もちろん、すぐ食べられるものも良いと思うが、彼らの今後を考えるに、簡単なものでいいので、食材から一緒に作るという活動もいいと思います。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
格差が広がれば闇に落ちる人間は多くなる。それはわかりきっていたことなのに財政界がアベノミクスで日本の社会構造をぶっ壊して格差社会にしたからね。一番の闇バイト対策は格差を縮小させることなのにね。
▲28 ▼8
=+=+=+=+=
コンビニのおにぎりやペットボトル飲料は高いです。外食は人件費は乗るので高いです。自炊せずに誰かにご飯作らせてるんだから高いのは当然だと思います。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
困窮してるのになんで150円ものおにぎりを買う?普通の稼ぎでも150円ものおにぎりは躊躇します。 スーパー行けば100円切るおにぎりも買えるし、時間帯工夫すれば値引きして行っています。袋ラーメンなら5食で300円台。うどんならもっと安く済むでしょう。炊飯器無くとも茹でたり煮たり出来れば空腹に困ることはないでしょう。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
こんな状況でも国や行政の動きはにぶい。 民間がやってる事は限られてる。 子ども食堂も行政がやるべき。 なんで支援が民間なのか。 ユニセフもそう。 自分の生活もギリギリなのに 他人にほどこす余裕はない。 世界の富裕層は無視してるんでしょ? その金持ちが世界の富をほぼ持ってるんでしょ? 貧乏人が自分よりもっと貧乏の人を爪に火を灯して助けてるのを 見もしてない富裕層が毎日笑ってぬくぬくと暮らしてるんでしょ?
▲35 ▼12
=+=+=+=+=
150円のおにぎりなんて高くて買いません。以前、困窮していると言ってテレビ出演していた知人が、実際は毎回最新のiPhone買い替えていたり、アイドルのライブや旅行に何度も行ったりしていた。 お金についての教育は小さい頃から必要だと思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
最近は何でも支援だけど若者なら泥食らってでも自力で何とかすべきだね。 障害や病気等で思う様に働けないなら仕方ないけど、そうでなければ選り好みせずに働く事。 就職難だのとマスコミが煽り立てるからそれを言い訳にして職探し自体放棄するんだよ。
条件、待遇が悪くても日銭入らないよりはマシだと思って仕事探さないとね。 経験上、不満や支援求める声上げられるなら大丈夫。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
極端な物価高が追い討ちをかけている。食料品だけでなく、ありとあらゆる物に。これでまともな冬休みなんて過ごせる筈が無い!海外にばら撒く金や無能な国会議員どもに払う高過ぎる給料を恵まれない人々の生活資金にまわしてくれ!
▲141 ▼15
=+=+=+=+=
これらはどこか遠くにある発展途上国の若者の声ではない。他でもない、日本の若者たちから日々、支援団体に寄せられる「SOS」のメッセージだ。 家庭の事情などで経済的困難や孤立に苦しむ子どもや若者たちが今、今日や明日の食事さえ確保できない状況に追い込まれている。 →親の問題じゃないか? 子供に罪はないという理論だけど、親の問題を社会の問題にするから連鎖するんやろ?代わりに誰かしてくれる人がいるから親が甘えるんやろ?親の再教育しないから続くんやろ?
▲58 ▼20
=+=+=+=+=
なんで150円のおにぎりかね? 普通にご飯炊いてふりかけでもかけて 食べたほうがお得。そもそも庶民は もうおにぎりを買って食べるなんて贅沢
冷や飯をおかゆにしてかさ増しして 食べるのが当たり前です。 もはや普通のご飯すら高くて厳しい のでおかゆなら見た目は倍にできる
▲23 ▼6
=+=+=+=+=
お正月限定のアルバイトありますよ 自営業で生活カツカツなので、お正月休みは長いので、限定アルバイトするつもりです 妻には働くの?と言われたけど、頑張るしかないんです 現状を嘆くよりも、どうしたらいいかを考えるべきじゃないの?
▲22 ▼3
=+=+=+=+=
お金が無いから買えない。 という考えかたよりも、 自分で考えて作る。 という考え方のほうが 生き抜いていける。
コンビニは基本的に高いから 買わないことをススメます。
▲24 ▼3
=+=+=+=+=
金が内ないならドカタやろうぜ。 今は人手不足でじいさんすら戦力です。 最初の数年は心も身体もきついけど、なれれば、稼げるし、地味ながらも人のための仕事として大事。身体がきつければ、役所側に土木経験者としてうつるのもあり。
▲56 ▼10
=+=+=+=+=
150円のおにぎりは普通に高いしコレ系の記事を書く人って盛ってるつもりで詰めが恐ろしく甘くて批判の方が大きくなるよね おにぎりが高いと思うならおつとめ品の数食分入った麺類だったり計画的に自炊した方がいいのにね
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
昨日今日、ヤフーニュースラインナップにラーメン一人一杯で、という話題ばかりで、そのコメント欄も一人一杯すべきだというのが大半だった。 ワイ、おっさんのせいか、一杯のかけそばwという貧乏物語をよく聞いたからおよそそんな主流派の意見と真反対の事書いたら炎上ものだろうなwと思ってた。 こんな話題を言い出すのも、その一杯のかけそばも、今の時代400円前後はすると思うのよ。150円のおにぎり買えんという記事だったら、なおさら。母と子2人がその物語の内訳だが、そこの店主はこっそり1.5人前にしたけど、今だったら自動的に1人前だろうからw
ハッキリ言ってこれに支援はないんだと思うわ。 国は弱者どころか自立して生きていける中流すら落としに来てる。挙句、上流の中でもさらに財産税とかで下流に落とそうとしてる情勢なので、もう個人でさ、つまり弱者自認してたら自主的に疎開した方がいいと思います。都市ではやられるよ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
そんなわけないだろと思ったら、親にお金を奪われるケースもあるのね。 通報して引き離してあげることは出来ないのかな。 お金の使い方、優先順位を教えていくとか。 いつまでも食べ物をただ配るだけじゃ、何の解決にもならないと思う。
▲27 ▼1
=+=+=+=+=
明日は我が身です。これだけ物価上がっているのに何も対策を立てない政府。 他力本願で時給1500円を掲げている政府。 年末なのに燃料の補助金を止める政府。 300万円代の年収が3割以上いるのにそれでも社会保険料とか下げない政府。 裏金で美味しい割烹とかステーキ食べている政府。なんなんだろう。
▲70 ▼7
|
![]() |