( 236178 )  2024/12/20 02:11:20  
00

「強い違和感をもった」「当事者への配慮が無い」 猪口議員宅の火災報道で約250件の批判がBPOに

J-CASTニュース 12/19(木) 18:54 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/0d5f5678f73eaa20f54ffbac4c08d30d0a0649a0

 

( 236179 )  2024/12/20 02:11:20  
00

BPOは、自民党・猪口邦子参院議員の自宅マンション火災の報道について、燃え盛る炎とともに人のシルエットが映る映像を放送したテレビ局に対して約250件の視聴者意見を公表した。

視聴者からは配慮がないとの批判が寄せられ、映像の使用について軽率だったのではないかとの声があった。

(要約)

( 236181 )  2024/12/20 02:11:20  
00

猪口邦子氏(写真:アフロ) 

 

 放送倫理・番組向上機構(BPO)は、東京都文京区にある自民党・猪口邦子参院議員の自宅マンション火災の報道に対する視聴者意見を公式サイトで公表した。火災現場で炎を背景にした人のシルエットが映る映像を放送したテレビ局に対し、「非常にショッキングであり配慮すべきだ」などの批判的意見が約250件寄せられたという。 

 

■「映像を使用するという判断は軽率だったのではないか」 

 

 2024年11月28日の情報番組「情報ライブ ミヤネ屋」(日本テレビ系)では、燃え盛る炎とともに人のシルエットが映る動画が放送された。また、同日の「news every.」(同局)でも同様の映像を使用。これに対し、SNSでは「人間の尊厳に対して全く配慮がない」などの声が上がっていた。 

 

 BPOは、12月13日に開催された「第201回放送倫理検証委員会」の議事概要を公式サイトで発表。先述したような映像を放送したテレビ局への批判的意見が約250件寄せられたと明かした。 

 

 BPOの公式サイトでは、24年11月に視聴者から寄せられた意見を公開されている。下記のような声があったという。 

 

「参議院議員の自宅の火災を撮影した視聴者映像。逃げ遅れた人と思われる姿が映っていてショックだった。ご家族の心情を思うと言葉もない。あの映像を使う必要性が本当にあったのか、もう一度考えてほしい」 

 

「参議院議員の自宅の火災。炎のそばで動いている人の映像を使ったことに強い違和感をもった。当事者への配慮がまったく無いし、映像を見た視聴者の心も傷ついたと思う。映像を使用するという判断は軽率だったのではないか」 

 

 

( 236180 )  2024/12/20 02:11:20  
00

この記事には、テレビ報道に対する批判や懸念が多く寄せられています。

一部のコメントでは、テレビ局の報道姿勢に対する不満や配慮の不足、倫理観の欠如などが指摘されています。

また、被害者や遺族への配慮やプライバシー保護の必要性、報道倫理の重要性が強調されています。

さらに、メディアによる配慮の欠如や倫理観の問題、報道のあり方に対する懸念など様々な意見が示されています。

総じて、テレビ報道に対する慎重な姿勢や倫理的な配慮の重要性が強調されているといえます。

 

 

(まとめ)

( 236182 )  2024/12/20 02:11:20  
00

=+=+=+=+= 

 

テレビ局のこうした報道は、配慮に欠けると度々言われているが、何も変わっていないようだ。 

第三者機関の定期的なチェックと評価付が必要だと思う。 

そして、客観的な評価で合格点に達しなければ、その番組の時間帯の放送は休止で良いと思う。 

 

▲2077 ▼153 

 

=+=+=+=+= 

 

外部侵入と油の使用は無い。という結論で続報がパタリと途切れましたが不思議に思ってる事があります。報道初期に「玄関付近で救助された女性が1人病院に搬送され病院で死亡が確認された」とありました。心臓マッサージされながら運ばれる様子が映像でも映っていました。 

犠牲者は3人となります。犠牲者の人数が合いません。家族以外に一緒にもう1人居たとしか考えられません。 

 

▲245 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

これ停波にしても仕方ないようなことをやってるんですよね。 

「ミヤネ屋」で放送した後に親族から使用しないように要請があったにも関わらず、勝手に当日のみは使用可と決定して「news every」でも放送したんですよ。 

親族の方の悲痛な思いなんてどうでもよいと考える倫理観は公共の電波を預かる立場では許されません。 

 

▲1545 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

私はあの画像をしっかりと見ましたが、残酷な画でも酷い画でもなかった。強いて言うなら美しいくらいの画でした。 

あの不思議な優雅さ美しさが何処から来ているのか、隠していては何も開けないし亡くなった方の供養にもならないと思います。 

我々人間は醜いものと美しいものを区別する眼、むごいものと優雅なものを区別する眼、見せてはいけないものと見せるべきものを区別する眼を持っている。何でも流れに任せて隠せ隠せでは全体主義に陥る。 

我々が持っている「眼」というものを大切に! 

 

▲32 ▼148 

 

=+=+=+=+= 

 

あの放送を視聴していました。道路が広ければ、ハシゴ車来れば助かると思いました。見ていても辛い映像でした。猪口先生には千葉県の風災害時には大変お世話になりました。今後は先生が少しでも、元気を取り戻す事を祈ります。微力ながら応援させていただきます。 

 

▲804 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

マスメディアは事有るごとに「我々は権力を監視する」というが所詮営利企業が全く中立、公正な立場で監視するなどありえない話で、その監視者こそ監視されなければならないなど笑い話にもならない 

自らの保身と利益に奔走する政治家や官僚、公正さを疑う判決を出す司法に期待などできない 

 

▲32 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今の時代、誰もが常にスマホを身につけていて、良くも悪くもスクープ写真や動画を撮る事が出来る。それが美しい物、素晴らしい事なら良いけれど、残酷な物、見るに耐えな物まで、平然とカメラに収め、それをテレビ局などに売り、テレビは視聴率欲しさでメディアに流す。これが人間のする事?もっと、残された遺族の立場になって考えて欲しい。 

 

▲656 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、非難された写真週刊誌の編集長が、みんな下世話なのが好きなんです、私も下世話な人間です、と言ってたけどワイドショー大好き下世話大好き野次馬の皆さんに合わせて作っているかもね、局も。 

 

▲35 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

この件のみならず、北九州のマックの店頭での殺傷事件でも犯人はいざ知らず被害者である未成年者の報道がそこまで必要なのかと思う。 

メディアは屁理屈を付けながらさも正義感を全面に出してまだ暫く報道を続けるであろうと思いますが、被害者の家族親族におかれてはいつまで経っても悲しみを刷り込まれる状況に置かれる。 

被害者を守る観点からいち早く法の見直しをするべきである。 

政治家の責任ある見識を求めたい。 

 

▲501 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

見たくなければチャンネルを変えればいいのでは? 

安倍首相暗殺の時も、日本では流さない映像を、海外のニュースでは放送してたけど、真実を伝えるために必要だと思う。 

戦争のニュースもほとんどしない平和ボケの日本、もっと、世界基準にするべき。 

 

▲18 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

60年ほど前、自分が小学生の頃には地元のニュース映像で度々北方領土周辺で遭難した漁船の救助場面が放映されていましたが、中には遺体を引き上げるシーンもそのまま放送されていました。 

今から思うと報道とはいえ放送倫理が欠如した放送には不快感を始め人権やプライバシーなどに関わる多くの問題が含まれていましたが、それは今回の件でも同様であり放送についてのコンプライアンスの重要性を強く感じます。 

 

▲406 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

この事案もそうですが、犯罪に関する報道でも、まず1番に被害者とその家族への配慮を念頭に置いた報道をする事を法制化して欲しいです。 

少なくとも、被害者の顔写真や住居等の個人情報が推定される情報については、本人か家族の同意が無いと公開出来ない様にするべきです。 

また、取材攻撃についても被害者側が一度断ったら再度取材するには相当期間を空ける等の配慮も必要でしょう。 

被害者なのに、マスコミが自宅に押しかけ家から出られない・電話を鳴らし続けるから電話線を抜いた、なんてあってはならない事です。 

 

▲200 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

中の人が何かを振りまいてるようにも見え、もしかして放火事件かもしれないから放送したというコメントを出した放送局があった。 

でも、「そうじゃなかった場合」にどうするつもりなのかと。 

結果、放火ではなかったわけで、この映像を放送する根拠は消えたわけです。 

映像の人が何をしてようが、亡くなったことは間違いなく、速報する必要は全然なかった。 

あとから放火事件と判断されたら、そりゃもう好きなだけ繰り返し放送すればいい。 

今回は「そうじゃなかった」ものを放送したんだから、繰り返し番組中で謝罪するくらいしてもいいと思うよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この件で批判がわずか250件程度だったほうが自分的にはショック。 

もっと出ていても可笑しくないと思うけれど、実際に苦情を入れると為ると簡単じゃないのか。 

ヤフコメなどなら好きに書き込めるし手間もそれ程じゃないから多くの意見が出てくるけれど、BPOに実際批判の声を届けると為ると、ハードルが上がってしまうのかも。 

 

▲331 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビ局側はしっかりとした裏付け取材を行い公正な報道を行なっていると自身で主張しSNS等との差別化をしているという事らしい。この映像もちゃんと議論した上で電波に流しているのだろう。流した理由をしっかり説明すればいい。あとは視聴者が判断する。 

まさか視聴者から提供された映像をそのまま垂れ流しているなら自身が嫌悪するSNSと何ら変わりはない。 

 

▲320 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の家族の焼け死ぬ前の映像だとしても、全国放送できるのかね? 

ご遺族が使わないで欲しいと申し入れ、その日限りとして夜のニュースまで使ったという報道を読んだ。 

 

ご遺族が申し入れなくても使わないという判断をしなかったの?と思ったし、申し入れを受けてその日限りと夜までは映像を流していたのも理解できない。 

 

せめて申し入れがあった時点でやめようよ。 

その日限りって… 

 

▲343 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

50代後半以降の人は覚えていると思いますが、かつてFRIDAYが「岡田有希子さん投身自殺現場写真掲載」をやってご遺体の脳漿が飛び散った悲惨な写真を掲載して、結果として後追い自殺を誘発させた報道災害を巻き起こしたんですよね。 

結局、パパラッチがダイアナ妃を追いかけ回して事故死させたように、報道という名前をつければ殺人まがいの行為も正当化出来ると思っている人がいなくならない限りは今後も事件を自分達で引き起こして、それを報道するんだろうなって思います。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

災害事象のリアルタイム映像ではショッキングな映像もありえる。また時間差があって、TV局が映像を流さなかったとしても、ユーチューブなどにリアルタイムで映像が流されることもある。 

今回は時間差があったのでTV局の自覚反省が求められるが、近所の話では、助けを求めていた姿は見るには耐えられなかった、と言っているのでそういう証言を元に考えられる対策を周知してほしかった。 

今回は逃げ道がELVだけの場合のようだったが、停電に備えて、直下階に逃げるための避難梯子や緩降機、避難袋が必須ではなかったか。 

両脚不自由なご主人と統合失調症の家族だけでどうすれば避難できるか。緩降機で下の階の住人と協力すれば助かったかもしれない。 

そして最大の防御対策は出火しないこと。 

 

▲32 ▼79 

 

=+=+=+=+= 

 

偶然、ミヤネ屋を当日見ていた。 

その時、私はあの人物は外部から侵入した放火犯が油を撒いているのでは?と疑った。 

テレビで放映された時点で、猪口氏の家族構成や状況など全く知らないし、家に入るにはエレベーターしかアクセスがないなどということも知らない状態で、液体を巻いている人が写っている映像を見たテレビ局が、私同様放火犯かもしれないと思っても不思議ではないように思う。 

むしろ犯人らしき人物が写っている映像であれば、放映することに逆に価値を見出したとしてもおかしくはない。だから、BPOに苦情を申し立てた人がいたということに違和感を感じている。 

 

ただし、コメントに書かれていたけれど、遺族からクレームが来ているにも関わらず放映をしたミヤネ屋の後の番組が、BPOの審査対象になるのは理解できる。 

 

▲30 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

メディアの「視聴者提供」映像の使用は勿論どうかと思うが 

その「視聴者」が、交通事故や天災、火災、諸々の大惨事にスマホのカメラを向ける神経もどうかしていると思う 

 

あの火事の映像でも、録画しながら「人が居るんじゃない?」的な会話入ってたしな、冷静なトーンで 

 

「人が(その大惨事の中で)どうにかなっているかもしれない」 

状況を、自分のスマホ(など)の中に記録したいかね? 

まぁでもいくら理解が出来なくても、世の中には一定程度そういう神経の持ち主が居る、という事は厳然たる事実なのであろう 

 

▲29 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

現場中継等で映ってしまったとかは、中継だから事前に察知しようもない。見る方も、中継だから色んな事が映ってしまう事があるというのはまあ理解してる。 

でも、収録済みの映像で、被害者と思しき人が映り込んだのをそのまま流すのはまったく別問題。複数人でチェック、番組責任者が最終承認してるはずだけど、全員すり抜けるって倫理観ない人がそんなに多いのか? 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

BPOなんてNHK、民放連、放送連合で設立したいわば内輪の期間。 

 

佐藤勉元総務大臣は独立性の高い機関ではなく、業界関係者による組織、「お手盛りである」といった問題点を指摘していたとか。 

また「BPOの役割は、番組を監視して罰するところではない」、「あくまでも放送事業者自身が自主的にさまざまな問題を解決していく、そのためにBPOは応援していく、視聴者と放送局の仲介をするところである」と役員も言っている。 

罰則もなく、自浄努力を促すところにいくら苦情を言っても無駄なような気がする。 

 

左向きの面々の抵抗はあるだろうけど、権限を持った第三者機関を作り監視すべき時に来ている。と思う。公共の電波を預かってる放送局なのだから 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

放送するか否かを判断するのも視聴率と言う数字にとらわれて判断した結果、その日だけ使用を認める?画像や動画は魚拓が残り永遠にデジタルの中をさまようと思うが、兵庫県県民局長の残した動画の様に。 

 

▲81 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

その点も重要だと思うが、当初の東京消防庁の発表で「病院に搬送した」方と現場で亡くなられた方2名の計3名が亡くなられたにもかかわらず、亡くなられたのは猪口議員の夫と子の2名とされている点に関する齟齬について、オールドメディアに報道していただきたい。 

 

▲121 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

動画配信サイト的な映像がテレビに流れてしまうのはどうかなと思います。 

しかし千葉市住まいの私がびっくりしたのは、千葉市中央区に猪口氏の事務所があるのに都内に住んでいた事の方が問題かなと。本当に千葉の為に頑張っている議員さんなのかなという印象を持ちました 

 

▲24 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

報道とは何なのか。言論表現の自由を正義として、何でもかんでも放送すれば良いというものでは無いと。以前CMのお仕事で、放送前のチェックで日テレはとても厳しいコンプライアンスを発揮して、コピーを何度も書き換える事を要求されました。報道と広告の違いはあるとは思いますが、同一会社での温度差がありすぎでは 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

これも疑問なんだけど、最近の北九州のマクドナルドでの通り魔事件でも、中学生の被害者の写真を載せる必要があるのか?とかすごく思ってしまう。 

そう考えれば日本テレビだけを叩くのではなく、マスコミ全体として考えてほしい。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

番組みてました。ベランダで火を消そうとされているお姿は今も脳裏に焼き付いています。議員には申し訳ないが、貴重な情報となる映像だと思ったが助かってほしかった 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

アラフィフ、ホテルニュージャパン事故があった際にショッキングな映像が朝から流れ、子供の私も覚えてる 

当時は当たり前だったけど今は違う 

流したメディアも問題だけど、撮影する素人も問題だと思う 

 

▲35 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

何でも動画を放送すればニュースになるのだろうか。 

テレビで流しても良い映像とそうでない映像もあるはず。 

テレビ局のコンプライアンスなんてこんなものなのか。 

放送禁止用語はあっても放送禁止映像はないようだ。 

それとも視聴率の問題? 

報道の自由をはき違えてないか。 

 

▲51 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビ業界で仕事を続けようと思うなら、やるしかないんでしょう。こんなものは放送するべきでないと思うようでは、そもそも仕事に参加できない。 

放送免許を返すこともない安泰な商売なので、視聴者としてできることは見ないことぐらいかなぁ。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

それならば、東日本大震災で津波から逃げ回る人たちや車をヘリコプターから中継してたのはどうなのかと。 

あの人たちは津波にのまれて、ほぼ亡くなったと思う。 

被災地以外(被災地は停電でテレビは映らず)は、それをリアルタイムで観ていた人は多いはず。 

それは良くて、今回は駄目なのか? 

ちなみにその津浪映像は、被災地側は停電が復旧されてテレビが観れるようになってから知った。 

 

▲35 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

捏造はダメです。配慮に欠ける?消防車が入りきらない、消火栓もない場所でしたね。なぜスプリンクラーを取り付けなかったのですか?千日前ビル戦後最悪の火災が発生した教訓が生かせなかったですね。お金に困っている生活ではないはずです。報道機関は事実をひたすら伝えるところに真実があるのです。個人的な受け手の判断はそれぞれあります・当たり前のことです。 

これほどの大きなビルであれば消防署の査察があるはずです、その件は立証されてますか。査察時にどのような指摘注意事項がありましたか?その辺も詳しく報道されたい。 

 

▲12 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

この人影?とされる映像は既に消された後だったから自分は見ていない。ただ火事報道で被害者二人は玄関付近で発見という記事を見たと記憶している。 

火事の程度も専門家でもないので実際火の中でどのくらい人が動けるのか全く知らない。 

映像はベランダ窓の火災を映したものだと思うのだが、本当に被害者、人の動き、人影だったのかどうか検証はされているんかね?火災の専門家からのコメントも見られないし、日テレ側も人影では無い検証をしたという報道もない。BPOはしっかり検証したうえで結論出すのかね?単に人影のように見える映像流すのはおかしいという250件の意見?だけで報道倫理がーというのではなく互いに立証・検証したうえで結論出すべきでは? 

のように見える、だけでBPO案件だーなんて騒ぐのもどうかと思うのだが… 

 

▲22 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

声を上げやすくなったのは PTSD が知られるようになったからでしょうか? 

約250件とありますが 実際不快感を感じている人はもっと多いと思います。 

報道する側の方には配慮していただきたいです。 

 

▲4 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

それもそうですが、私は猪口議員が公人として会見を開かないのが疑問です。 

あの火災で大変な思いをしたのは分かりますが、同じマンションの階下の住民や近隣の住民も火災や消火活動で煙害、水害等を受けたと思います。 

その方々への謝罪等もしっかりして欲しいと思います。 

私人ならともかく公人なのですから。 

 

▲20 ▼131 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビが変わらないのは何もペナルティが無いならだと思う。BPOに一定以上の批判があった場合には強制的に説明や謝罪放送などを義務づける法整備を考えてはどうか? 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

記事とは全く関係ないので申し訳ないが、 

 

猪口議員は、財務省に対して物言うタイプ。 

安倍晋三路線で、財務省と対峙してる。 

 

先日、国会議事堂前で財務省公用車が、(イトマン事件告発で知られる)団体職員を、財務省職員がひき逃げする事件があった。 

亡くなった団体職員は、財務省の闇を公表する前だったらしい。 

その後、なぜかひき逃げした財務省職員は不起訴で釈放。 

この件も一切テレビや、新聞では報道してない。 

 

田中真紀子氏が、テレビに出て、政治と金問題、財務省に意見すると、 

なぜだか、目白御殿(旧田中角栄廷)が全焼。 

 

(共通して言えることは)事件が起こった報道はあるんだけど、 

その後どうなったのか絶対放送しない。 

 

陰謀論は好きではないが、偶然すぎるにしてもおかしな点が多い。 

 

▲65 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

だいぶ性質は違うかもしれないけれども911の時は飛び降りる人とかショッキングでえげつない映像が放送されてませんでしたっけ!?二十数年前で時代が変わったから今はダメ!?311の時はBBCなどはご遺体も映像で捉えていたけど日本のテレビ局はNG。報道を萎縮させてしまうようなプレッシャーは過度にかけるべきじゃ無いと思うのだけど、個人的には。ただし適正な報道でなくてはならないけど。 

 

▲34 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

事実を報道するのがマスコミの役目だと思うのですが250件の批判でBPOにかけられるのであれば視聴率1%が100万人だとすれば微々たるものです。それらにいちいち対応しなければいけないのであればなにもできない。 

 

▲10 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

真実を報道して良かったという意見は何件あったのだろうか。批判の件数だけではフェアではない。被害者かもしれないけれど加害者かもしれない可能性もある。 

 

▲16 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

見たくなければチャンネルを変えればいいのでは? 

安倍首相暗殺の時も、日本では流さない映像を、海外のニュースでは放送してたけど、真実を伝えるために必要だと思う。 

戦争のニュースもほとんどしない平和ボケの日本、もっと、世界基準にするべき。 

 

▲18 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

批判の声が増えると「故意ではない、チェックが甘かった」と軽く弁明 

それでも批判が止まないと「報道の自由、国民の知る権利」という 

わけのわからない錆付いた伝家の宝刀を抜くんでしょうね 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

もちろんテレビ局のこの行為も大問題。 

 

同時に、このコメント欄やSNSなどで、猪口議員は公表していないプライベートな事情に関わることを書き込んでいるケースも多数見られました。 

これは事実であればアウティングです。 

虚偽であったとしたら悪質なデマゴーグですね。 

 

しかも別の人物を攻撃するための材料にしている人も大勢いました。 

 

これは猪口議員の味方を装ったいやがらせにほかなりません。 

そういうことをした人はテレビ局を責める資格はありません。 

 

▲26 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

マックの被害者家族は哀しみの中にいる 

TVで被害者心理や日頃の行動など分析している 

理不尽に亡くなった子や未だ治療中の子にとって必要ない 

治安を強化し子供を守るのが大人の責任 

メディアで犯罪心理を分析しても本人にしかわからない 

精神鑑定をして刑法三十九条が適応されたら無罪となる 

家族のために静観するのが大切 

犯人の情報など要らない 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

最近は何か事件があると野次馬はこぞってスマホを向けるか、あの映像も元々は野次馬が自身の承認欲求を満たす為にSNSに投稿した視聴者提供 

 

そしてそれを見た現実に人が死んでることが理解出来ない想像力の弱い人間たちが、「踊ってる」「なにか撒いてる」「犯人では?」と、好き勝手に推理ごっこ 

 

さらに「放火であることは明らか」 

「何か隠してる」と陰謀論まで飛び出す始末 

 

狂ってるのはテレビだけなのか? 

 

▲25 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

交通死亡事故、殺人事件現場、自殺、孤独死、工場内での死亡事故等、日本のメディアは修正無しで死体を見せるべき。 

日本ではそれをやらないからこうなるよって結果を知らずに安易な気持ちで犯罪に手を染める。 

デマや歪曲した歴史、偏向報道を垂れ流して国民に嘘を教え込む事しかしてないんだからそっちの方がいい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マスコミ自身が報道とパパラッチの区別すらつかないのが日本の実態です。 

人命と人権の事を考えたら、情報を警察や消防に提供する程度なら理解できるけど、何でスクープのためなら他人の人権や捜査・救助を無視する事が報道の訳がないのです。 

 

▲0 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビ局を始めとするマスコミなんて他者や政治家などには偉そうな講釈を垂れるが、自身らの態様なんて所詮この程度のもの。 

そして、アナウンサーが台本どおりに謝罪させられて体よく幕引き。 

そしてほとぼりが冷めた頃に同様の事態。 

再発防止的なことに努めているフリを繰り返し、自戒や自省、改善は皆無で、常にスタジオという安全圏から他者への後出し結果論による批判だけ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

このミヤネ屋の映像問題を、局の番組審議委員会に掛けて糾弾するのが、番組に対する一番のお灸だろう。 

TV局のご意見番の先生方で構成される番組審議委員会からの苦言、糾弾であれば局も頭が上がらないから、現場のスタッフもちょっとは気を付けるのではないか? 

 

▲1 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

あれは見てショックだった。 

 

TVだけでなくSNSでも同じ映像が流れていたが、気の毒過ぎていたたまれない気持ちになるし、気分も良く無い。事実だからと流せば良いわけでは無いだろう。 

 

▲44 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

BPOも所詮総務省の天下り団体でしかなく何ら機能してない 

日テレの放送あったその日にYouTubeでは非難轟々だったが、既に結構日が経ってるが何ら罰も無い 

 

オールドメディアの何が不味いか、やりたい放題何やっても罰が無いから繰り返される 

酷い時だと首相が大っぴらに局の上層部と会食なんかもしてた様に、強権持ちと懇ろなのを隠そうともしない 

そもそも常日頃から公金から結構な額の広告料が出されてるし、これが口止め料ともなってる 

政府や癒着ある政商にとって都合の悪い事は報道しない自由で済ませてる 

 

気付いてない人の方が少ないでしょう、この国の腐敗にメディアも加担してるというのを 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

別にBPOですか?特にテレビ局に致命的な痛手を負わせる権限とかはないでしょ。番組を放送禁止にさせるとか、制作に関わった人に罰金があるわけでもないし、よくある会社の真摯に受け止めてと言わせるだけの組織では? 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これも酷いし、小倉の中学生殺傷事件で、被害者中学生の氏名や写真が繰り返し報道されるのも同等に酷い。 

本人や家族に失礼だし、同級生はニュースを見るだけでも精神的ショックが大きいのでは。諸々考えると、余りにも配慮がなさすぎる。 

被害者にプライバシーは無いんだろうか?!! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

対象が自民党なら何をやっても構わないという、メディアの姿勢が読み取れるよね。ホント酷いと思うよ。メディアが誰の号令で動いてるのか?調査する必要があると思います。国会招致したほうがよい。 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

この映像を見てても助けてあげられない、見て見ぬふりをするしかないという罪悪感。 

その時助けることが出来れば、娘さんだけでも助かったかもしれないのに。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

結局どれだけ問題を起こしたって、BPO自体がマスコミと一蓮托生みたいなものなんだから、ほとぼり冷めるまで大人しくして、また同じようなこと繰り返すだけ。 

どうせ停波も新規参入もなく国の財産である電波を格安で我が物顔で使い続けるんだから。ちゃんと電波オークションとかがある国でならとうの昔に停波してるわ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あの時点で 

この映像を流すことの何が悪いのかワケがわからんな 

 

あれダメ これダメ そっちもダメ 

 

テレビの放送基準を「声あげたがる奴等」に合わせてたらもう何も放送できんぞ 

 

刑事が犯人を追いかける際も車に乗ったらシートベルトを閉めるわ 

ハードボイルドな探偵がバーモン飲んでんのにタバコも吸えんわ 

自転車も左側通行してなきゃ放送できんわ 

 

息苦しい世の中だね 

 

▲18 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

むしろ自民党参院議員だからBPOに出されたとしか思えません。これまでの火事の報道でどういう批判がBPOに寄せられましたか? 

例えばニュージャパンの火事でカーテンにぶら下がる人の映像は使われていますが。 

偏った批判なのではないかと勘ぐりたくなりますね。 

 

▲11 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

BPOに任せていても何も変わらない。テレビで本当なのは時刻と天気予報と交通情報だけ。流言飛語はこうして創られる特集をネット配信でやってほしい。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「放火かもしれない」と適当な推論をしている人に、「そういうのは良くないのでは」と送ったら、「考えないとそこで思考停止ですからね」と返ってきた。ヤフコメもSNSもどうかしてる。自分1人で思うのは自由なのに、なぜ発信したがる? 

 

▲56 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビ局は未だに自己のおかれている立場を理解出来ていないようですね。まだまだ上から目線ですね。近いうちに存在すら危うくなるのでは? 現在のテレビ局とスボンサー契約をしている企業の商品の不買が始まるのもそう遠くないかもですよ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この放送を見た時、人影が犯人かもしれないと思わせるような内容に感じた。 

被害者の可能性だってあるかもしれないと思ったけど、まさか本当に被害者の方だったとは。 

見た方も後味が悪い。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

猪口議員は自民党だけど国にとって良くないことは全面的に反対していた人だとSNSで知った。理不尽だと思う。国のために頑張る人達ばかり辛い思いするなんて日本の政治はおかしいな。 

 

▲22 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえず同じ過ちを犯してはいけないから、1年間生放送禁止。 

全ての番組をBPOの許可後に流す。 

それくらい厳しいことをしないと何も改善されない。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビ局への強い指導をと言いたいところだが天下の読売には何一つ言えない総務省。議員にかかわるだけに政治家も深く追求できない。 

あとはスポンサー。良識あるスポンサーなど今どきはいない。番組にものを言うのを聞いたこともない。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日テレでしょ。そりゃ、善意の寄付金をくすねるようなテレビ局にまともな感覚の報道などできるわけもない。こんなテレビ局とスポンサー契約してる企業はどこなんですか?企業をチェックしてそこの商品を買わないとか考えなきゃいけないのではないでしょうかね。って誰かが言ってましたよ~ 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これをBPOがお咎めなしの処分をすれば、BPOの存在意義が問われる。 

デリカシーのない取材、報道が氾濫している。公共の電波を使って放送してるんだよ。 

最新の注意と、高い倫理観を持って放送できないのであれば、テレビ局としては失格です。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

意図的なものではないの。逆らうとこうなるよ、と。被害者にとってはこれ程の艱難辛苦、侮辱はないでしょう。人の命の尊厳?彼等のやる事には血も涙もないのです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

〉ありのままの報道を 

と言う声もあるのでは? 

恣意的、忖度、誰かの意思による偏向報道を批判するのにショッキングなものには嫌悪感とか身勝手な(笑 

事実、真実とか綺麗事なお涙頂戴な出来事だけではないかと 

 

戦地の報道なんか最たるもの 

記者は安全なところから高みの見物 

見る方ももちろん安全な場所から野次馬 

現場では何人もの被害者が横たわって居る 

 

▲13 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

メディアのコンプライアンス違反、明確に罰則決めたら?今回のような重大な問題は深夜帯の放送禁止とかしない限り報道の自由とか言ってやりたい放題。。 

最悪放送禁止ゴールデンタイムの放送禁止やってほしい。偏向報道とか好き勝手やってるし電波使用料いい加減取ってほしい。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

相変わらずネットの民は、逆張り批判ばかりをする。 

思考能力の欠如する者ばかりだ。 

被害関係者に配慮する? 

 

ならば殺人事件などで、一般人であっても被害者の顔写真やプロフィールを晒し、被害関係者への配慮をしていない事はどうなのだろうか? 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ヤフー専属「J-castニュース」とかいう一般国民には聞きなれないメディアによる、日本のメジャーな報道機関に対する攻撃だろう。 

許認可制度下における総務相の圧力のみならず、日本メディアの正常な力(報道力)をとことん奪い、完全なる権力服従の徹底を謀る。 

これが、ヤフーに託された使命なのかもしれない。 

 

▲9 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

BPOに引っかかるように画策したんじゃないかな?事件性が無いと警察が言っているのに、事件性がある様な意味合いの報道が、誰かにとっては、名を売るのに良いチャンスだと考えたんでしょうね?みんな作戦に引っかかったんでしょう。烏合の衆ならぬ烏合のマスメディア。 

 

▲7 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

タレ流したテレビ局もだが、撮った映像をわざわざテレビ局に提供した視聴者の倫理観もたいがいだと思う 

スマホの普及と共に、自身の承認欲求を満たしたいかまってちゃんが増えた気がする 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

映ったの一瞬だろ。 

それも良く見なければわからない。 

こんなのに目くじら立てて大騒ぎかよ。 

 

津波の時は逃げ遅れた人達、沢山映ってたよな。 

それはいいのか? 

 

騒げば良い事をしたと思っている勘違い人間が多すぎる。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

BPOはお茶を濁すだけの機関。メディアは権力の介入を徹底的に嫌うが、これだけのことをしておいて無罪放免でよいはずがない。 

 

誰のチェックも受けずにやりたい放題。免許剥奪とは言わないが、一時的な免許停止くらいは必要ではないか。 

 

▲23 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

素人が撮った写真をプロが買う・・こういう現象が続いているらしい? 

上の階に行くほど下に降りられない成るから‥気の毒でもあるよね 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう時のBPOじゃないん? 

アニメや漫画とかドラマ、お笑いなんかにぐちぐち言ってないで、まずはニュースを取り締まって欲しい。 

 

▲44 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

持ってる素材がなかったのかもしれないが家族を失った方のニュースでこの表情の写真を載せるのは何か意図があるのかとしか思えない 

 

▲1 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

大リーグ選手の新居報道で相手を激怒させたり,全く自分達は報道をする義務があるといった変な正義感があるから,懲りないのかもしれないな。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

見たらショックだっただろうな。 

見なくてよかった。 

もし自分の家族だったら。 

想像力の乏しい人は、発信力のある職業には就かないでほしい。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、BPOもまともに仕事をしていないということでしょう。 

相談しようが訴えようが、テレビ局は何も変わらないんだから。 

罰則が無い以上、何やったって良いとしか思ってない業界ですからね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「みねや」は酷い報道するものね。決めつけと、偽造編集映像を流してる。これはデレクターとプロデューサーと宮根らの強い意志が有るのではど思ってしまう。宮根氏の番組はこの傾向が強い。この三者の意図が強いのでしょうか? 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

マスコミの「俺様が一番」根性の象徴だな。 

当事者はおろか視聴者への配慮も皆無。 

報道の自由と傲慢を履き違えている。 

厳重な処分を課すしかない。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビ局のレベルの低下を感じる。碌な人材がいないんだろう。このレベルの組織に特権的に電波を使わせるのは危険だし、見直すべき。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

関係ないけどさ! 

思うに、今は不倫や隠し子などワイドショーに取り上げられたら終わりだ。しかし、この番組の司会は! 

昔は頭を丸めれば復帰して好き放題にできる訳だよね。 

この差って時代なのかね、変な時代だと思ったね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この映像をタイムリーにみた人が批判するのは理解出来る。 

SNSで拡散された動画見て批判する人はどうかと思う。 

まず拡散した人を批判しませんか? 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

BPOには、兵庫県知事選の前の段階のテレビの報道姿勢も取り上げてほしいですね。 

はなからパワハラおねだりがあったかのような姿勢で、どうみても知事への人権侵害だと思います。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

オールドメディアは何をやってもダメな状態にあるね。 

普段から報道内容についての反省が積み重ねできていたら一定レベルは防げるだろう。 

 

▲1 ▼3 

 

 

 
 

IMAGE