( 236193 ) 2024/12/20 02:30:04 2 00 「日ハム→MLB→ソフトバンク」はプロとして当然の選択…上沢投手の移籍を非難する人に欠けている視点プレジデントオンライン 12/19(木) 18:17 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/22f7fe5e7e8ff1f8a951095479fc522e496f4e5f |
( 236196 ) 2024/12/20 02:30:04 0 00 2024年4月30日、ほっともっとフィールド神戸にて試合に出場する佐々木朗希(写真=とらとうはんしん/CC-BY-4.0/Wikimedia Commons)
12月18日、プロ野球のソフトバンクは上沢直之投手(30)の獲得を発表した。ライターの広尾晃さんは「古巣球団の恩を忘れているなど非難の声が上がっているが、それは間違っている。MLB⇔NPBの流動にはもっと寛容になるべきだ」という――。
■佐々木朗希の移籍先として噂されている球団
最近のストーブリーグは国際的になっている。NPBからMLBに挑戦する選手、反対にMLBからNPBに返ってくる選手もいる。
そのいずれの場合も、焦点になるのは「どのチームに行くか?」「どんな契約(金額)で行くか」だ。
ロッテの佐々木朗希はポスティングルールの「実働6年、25歳以上」を満たすことなくMLB移籍を希望。球団もこれを認め、実働4年、23歳で移籍することになった。このために佐々木はマイナー契約しか結ぶことができず、ロッテに支払われる譲渡金(ポスティングフィー)は少額になると予想される。日本側のエージェントを経由してアメリカの有名なエージェント事務所である「ワッサーマン」と契約したようだ。
ワッサーマンはドジャースの山本由伸や、NBAレイカーズの八村塁などのエージェントでもある。ドジャースとのパイプが太いことから、大谷、山本のチームメイトになるのではないかと噂されている。
巨人のエース菅野智之は35歳。早くからMLB挑戦を訴えていたが、なかなか認められず、そのうち成績も下落したが、今季奮起して15勝を挙げ最多勝、リーグ優勝にも貢献しMVPを獲得。晴れて海外FA権を行使してMLBに移籍することとなった。
12月17日には、アメリカン・リーグ東地区のボルチモア・オリオールズと契約したと伝えられた。1年1300万ドル(約20億円)。若い投手なら5年、10年と大型契約を結ぶが、全盛期ならいざ知らず、球速、奪三振能力も衰えたベテラン投手が通用するかどうかについては、オリオールズもやや懐疑的で、異例の単年度契約になった。
■元広島・九里はなぜMLB挑戦を断念したのか
同じく海外FA権を行使してMLB移籍をすると思われていた広島の九里亜蓮は、一転、国内でのFA移籍を選択し、オリックス・バファローズへの入団が決まった。彼の場合、広島に対しては人的補償が発生するはずだ。
九里がなぜ、MLB挑戦を断念したのか? それは、恐らく、彼と同じ「イニングイーター(打者を打たせて取り、イニングを稼ぐタイプの先発投手)タイプ」の有原航平や上沢直之が、MLBで通用しなかったことが大きいのではないか。
有原も上沢も、もともと移籍を志した時点ですでにMLB側の評価が低かった。上沢はメジャー契約をするのも難しかった。
恐らく、九里の場合も代理人を通してMLB側に照会されただろうが、その評価は芳しくなかったのだろう。
九里の父はアメリカ人で、アトランタ・ブレーブス傘下のマイナーリーガーだった。文化的なギャップは普通の日本人より小さかっただろうが、敢えてリスクある選択をしなかったのだろう。
■上沢の移籍に上がる非難の声
そして2024年1月、ポスティングシステムでMLBに挑戦した上沢直之は、マイナー契約だったレイズからシーズン前にオプトアウト(契約破棄)条項を利用してレッドソックスに移籍。辛うじてMLB昇格を果たしたがわずか2試合でマイナーに降格、以後昇格することなくシーズンを終えた。
上沢直之は2023年の成績でいえば、同じく今年NPBからMLBに移籍した投手の中では山本由伸(オリックス→ドジャース)とは差があったが、今永昇太(DeNA→カブス)とは、遜色がなかった。上沢は2023年パ・リーグでの投球回は最も多かった。
しかし、投球タイプの違いもあって、上沢の評価は低かった。そして上沢はその評価を覆すことができないままに、NPBに復帰することとなったのだ。
本人の無念は察するに余りあるが、同時に過去、MLBで成績を残すことができないままに数年を過ごして復帰した選手に比べれば、賢明な判断だと言えるだろう。
しかし上沢は、かつて所属していた日本ハムではなく、同じパ・リーグのソフトバンクと契約した。これは有原航平と全く同じルートだったが、一部のファンからはおかしいのではないか、という声が上がっている。
■野茂英雄が選んだ「任意引退」と違う
DeNAからポスティングシステムでMLBのレイズに移籍した筒香嘉智は、5年間メジャー、マイナーでプレーをしたのち、今年4月にDeNAに復帰した。筒香にも他球団が食指が動いたようだが、筒香は古巣のチームを選択した。このことはDeNAのファンなどによって賞賛された。
今の制度的には上沢のソフトバンク移籍は全く問題がない。ポスティング移籍が決まった時点で上沢は日本ハムを「自由契約」になっていた。そして今オフには所属していたレッドソックスを「FA」になった。この時点で、彼がどのチームと契約を結ぼうと全く自由だ。
今から30年前、野茂英雄が近鉄からドジャースに移籍した際には、野茂は「任意引退」のステイタスでアメリカに渡った。この場合、もし野茂がNPBに復帰しようとする際には近鉄以外と契約することはできない。
野茂の後から多くのNPB選手がMLBに挑戦した。彼らの中にはNPBに復帰した選手もたくさんいたが、「任意引退」の身分の野茂だけはNPB復帰は難しかったのだ。
制度上は問題がなくても、上沢に対しては「育ててもらった球団の恩を忘れているのではないか」「マイナー契約だったからポスティングフィーも雀の涙だったのに、ライバルチームに移籍するなんて」などという声が上がっている。心情的にはわかるが、これらは狭量な声だと思うし、プロアスリートのライフスタイルを理解していないと思う。
■条件の良い球団に行ったまで
上沢はNPB復帰を考えるにあたって、最初に古巣・日本ハムに連絡していたはずだ。日本ハムとしても、前年までの主戦級投手が復帰するのは歓迎すべき話だから早速、条件提示をした。しかし、その提示は日本ハムの「予算内」の提示だった。
その条件に不満があったかどうかはわからないが、上沢は日本ハムの提示を上回る4年総額10億円規模(※)というオファーをしたソフトバンクと契約することにしたわけだ。
※ スポニチ(12月16日配信記事)「ソフトバンクが上沢直之獲得!4年総額10億円規模の好条件で日本ハムとの争奪戦制す 近日正式発表」
日本ハムが上沢に、ソフトバンクの提示を上回る条件を提示しなかったのは、それが球団の方針だからだ。日本ハムはもともと「去る者は追わず」で、過去にも多くの主力選手をMLBやNPBの他球団に送り出してきた。
MLBには、ダルビッシュ有(→レンジャーズ)、大谷翔平(→エンゼルス)、NPBには小笠原道大(→巨人)、糸井嘉男(→オリックス)、陽岱鋼(→巨人)、近藤健介(→ソフトバンク)。
MLB経由ではあるが、有原航平や今回の上沢も同様だ。
日本ハムは契約金を吊り上げる「銭闘」には加わらない。誠意ある金額提示はするが、それ以上の条件提示があればあっさり引き下がるのだ。
■日ハムとソフトバンクの大きな違い
その代わり日本ハムは次々と、新たなスター選手を輩出してきた。「育成力」で、主力選手が抜けた穴を次々と埋めるのが、日本ハムの方針であり、チームとしての矜持だったのだ。
有原航平や上沢直之が抜けても、日本ハムは伊藤大海、加藤貴之など、優秀な先発陣が育ってきている。2024年シーズンは、オリックスから山﨑福也も加わった。
上沢直之との契約に固執しなかったのは、そうした背景があるのだ。それが日本ハムという球団のポリシーだと言っても良い。
一方で、ソフトバンクは、1軍から4軍まで多くの選手を抱え、MLB球団のような陣容を誇っている。
孫正義オーナーはホークスを買収した時に「MLBに追いつく」という目標を持っていたとされるが、他の追随を許さない分厚いファームシステムで自前の強豪選手を輩出するとともに、潤沢な予算で他球団の主力選手も獲得している。
今年のレギュラー陣でいえば、先発投手では生え抜きの坂東、大関などにキューバ国籍のモイネロ、元日本ハム→MLBを経て入団した有原。救援では元メジャーリーガーのオスナ、ヘルナンデスに、中日から移籍した又吉克樹、広島→独立リーグ高知を経由した藤井。野手では生え抜きの柳田悠岐、栗原陵矢、中村晃らに、日本ハムから獲得した近藤健介、元西武の山川穂高などなど……。
■プロ野球選手は会社員でも弟子でもない
ソフトバンクは圧倒的な資金力で育成も補強も行い、パ・リーグ随一、NPB屈指の強豪チームになっているのだ。それでもオリックスに昨年までリーグ3連覇を許すなど「資金力必ずしも勝利に直結せず」な部分が野球の面白いところではあるが。
ともあれ、ソフトバンクはそういう方針のチームだということだ。
選手は会社員ではないし、徒弟制度で師匠の下に入門した弟子でもない。入団した瞬間から個人事業主であり、契約上の制約は受けるにしても、最終的には自身の意志で、より有利な条件の球団に移籍する権利を有している。
それを行使したからといって、非難される筋合いは全くない。トップアスリートが市場の原理で動くのは、至極健全なことだと言える。
また、ポスティングでMLBに移籍して1年でNPBに復帰して他球団に入るのは、FAルールの裏をかくものだ、という見方がある。だが、上沢がそれを意図してポスティング申請したわけではないことは明白だ。
|
( 236195 ) 2024/12/20 02:30:04 1 00
(まとめ) このテキストでは、上沢直之選手のメジャー移籍に関する様々な意見が示されています。 | ( 236197 ) 2024/12/20 02:30:04 0 00 =+=+=+=+=
上沢に求めてたものは男気じゃない、『借りたものは返す』レベルの常識だ。
自らが設定した条件をクリアしてないのにポスティングを認めて貰う、ファイターズの通訳を使わせてもらう、マイナーから這い上がると行ったのにマイナー行き決定したら退団してメジャー契約を求める、怪我して帰国後はファイターズに治療させてもらう、OBのYouTubeチャンネルに出演する、引退選手のセレモニーに栗山英樹に招待される、ファイターズ主催のイベントに参加する。
ここまでしてホークスに移籍します、理由はお金です、はふざけてるなんてレベルじゃない。
▲1275 ▼156
=+=+=+=+=
「トップアスリートが市場の原理で動くのは、至極健全なことだと言える。」
プロであれば、これが当然という話ですが、本当のプロであればファンを一番に考えて欲しいと思います。新人や実績の無い選手であれば別ですが、実績のある選手は野球界全体のことも考える視野が欲しいと思います。
▲37 ▼10
=+=+=+=+=
菅野のようにFAでメジャーに行ったのならいざ知らずポスティングでのメジャー移籍は球団の好意だから元いた球団に仁義を通すのは当然だと思います。なのでポスティング移籍後のNPBに出戻りの場合は元の球団に一旦戻るのが原則というルールにしたら良いと思います。
▲134 ▼16
=+=+=+=+=
懸命な擁護だけど、野球ファンにはそんな小難しい感覚はいらないと思う。 「ルール違反がないから問題ない」は、契約が有効だという根拠にはなっても、ファンが応援する根拠にはならない。 選手がルールを守ってるのは最低ラインの話で、ファンが応援するかどうかはもっと上のライン、つまりカッコいいと感じるかどうか。 自分は正直、今後上沢投手から「夢」「挑戦」といった言葉を聞いたら苦笑してしまうかも。
▲1028 ▼140
=+=+=+=+=
実際のところ 上沢が大したことない選手だからあんまり問題になってない これが村上岡本郎希だったらどうだろうね 来年郎希がソフトバンク 再来年も岡本村上がソフトバンク これだと本気でルールが変わりそうだよ
▲74 ▼1
=+=+=+=+=
現在彼は独身(どこの球団とも契約していない)だから誰と結婚しても自由。ただ最近まで、前からの彼女(日ハム)と仲睦まじくしており、彼女の友人達(ハムファン)とも親しくしていたら、突然、別の男との結婚(ホークス入団)を発表 ⇒彼女は何も悪くないよね?何で非難されるわけ? ってことだよね。
ルールに反している、とかいう話じゃなくて、こういうことをする彼をどう思うか?応援したいか?ってことじゃないの?
▲42 ▼5
=+=+=+=+=
こんな記事を書いているのは誰かと思えば、広尾晃でしたか。やっぱりという印象です。
知らない人のために説明しておくと、広尾晃は普段から野球(特に高校野球)の記事を書いているライターで、野球ファンからの評判は高くありません。 以前は「高校野球は甲子園ではなく札幌ドームでやるべき」という内容の記事を出していましたが、大バッシングを食らっていました。 その理由としては、甲子園は無償で利用できるが札幌ドームではそうならない可能性が高いこと、選手や応援団の移動で飛行機が必須となり負担がかかること、札幌ドームの人工芝で怪我をするリスクが高いことなどが挙げられていました。
要するに、背景問題もよく理解せず、その辺のSNSと同じレベルの批判を記事にしているライターです。
プロとして当然の選択だとしても、上沢の移籍を非難している人たちが、こんなライターから偉そうなことを言われる筋合いはないでしょう。
▲182 ▼11
=+=+=+=+=
多くのファンはルールに反してるか否かなんて事で批判してる訳じゃ無いだろ。 ルールに反して無い事は分かった上で義理・人情の部分で批判してるだけ。 上沢が圧倒的な実力で権利を得たなら大多数のファンは何も言わんやろ。 ただ上沢のメジャー挑戦は上沢がハムの情の部分に頼ってのポスティングだったし、メジャー経験のあるハムの監督である新庄がマイナー契約なら行かない方がいいってアドバイスしたのに、メジャー契約を提示する球団もある中敢えてマイナー契約での移籍を選んだ。 その結果ハムは高校生のアルバイトでも頑張れば稼げるような金額で契約譲渡された。 で、結果は1年(実質半年)でケツ割ってNPBに逃げ帰ってきての現在。
帰国後もハムと距離置いてたならまだしも、練習施設借りたりイベントに参加したり。 合法でも白眼視されるムーブばっかしてたから批判が多いんだろ。
新庄からインスタのフォロー外されてるしw
▲447 ▼26
=+=+=+=+=
みんな上沢が移籍したから怒ってるんじゃないよ? 9月に帰国後、上沢は日ハム鍵谷投手の引退セレモニーに登場。その後、鎌ケ谷の日ハム施設で調整し、球団OBのYouTubeに出たり、日ハム主催のイベントにも参加。 本人曰く「日ハムに一番愛着がある」。 その言葉を球団もファンも皆が信じた。それなのに、上沢はソフトバンクに寝返った。 みんなの心を散々弄んだ挙げ句の、この仕打ち。 怒らない方がどうかしているよ?
▲471 ▼30
=+=+=+=+=
ルール上問題ないのは承知です。仮に佐々木投がMLBを志したが住環境がどうしても合わず1年で挫折し高額でSBに移籍してもそれもルールだから問題ないとでも言うのでしょう。
可能性として日ハムを含めて他球団も今後は同様のトラブルを回避するためにポスティングを一切認めなくなる動きも無いとは否定は出来ない。結局割りを食うのは今後の選手達。それでもルールなのだから問題ないと言うのでしょうね
▲368 ▼39
=+=+=+=+=
上沢の選択はモラルや義理を全く考えないなら、プロとして当然の選択なのかもしれない。
ならば球団がポスティングを認めないのもビジネスとして当然の選択だよね。
油が乗り切ってる超S級選手で直ぐにでもMLBに売りたい選手以外は国内FAまでは認めないのが正しい判断になる。
それだったらメジャー移籍なら譲渡金が発生するし、国内流出しても金銭や人的補償がある。 残留で海外FAなら何も残らないけど、1年囲うことができる。 どう考えても国内FAの7年で認めるのがビジネスとして合理的な判断になる。
選手それぞれの考え方があるんだから性善説など存在しないということ。 100%の善意で応援した球団に恩を仇で返す選手がいるんだからシビアになるしかない。
▲166 ▼10
=+=+=+=+=
上沢投手の件について、プロのアスリートなのだから、より良い条件で契約するのは当然…とする意見には同意しかねます。 そもそも、好条件で契約するのが当然とするのであれば、ドラフト制度は不要ということでしょう。 同制度があるのは、NPB所属球団の戦力均等化ということだと思います。 そのために所定の期限でFAを得られるように規定があるのですから、決められた制度に満たずにポスティングをした選手は、有無なく元の球団に戻るべきだと思います。
▲93 ▼18
=+=+=+=+=
これはかなり素人的な都合の良い解釈な意見で有ると思う。やはりこういう上沢や有原みたいな事を選手はルール違反はしていないと擁護しているがルールはある程度常識や良心を信頼していると思う。それをこうも簡単にポスティングという元々自分自身で得た権利でないのにたった一年でとなると新たなルールが必要になりこれから先の人達に迷惑を掛ける事にもなる。選手の権利も大切だと思う。同時にファンあってのプロでも有る。ポスティングと海外FAの権利は違う。同等であってはならないと思う。FA権利取得年数の短縮等含めて平等な権利になる様なルール改訂が必要だと思う。権利を履き違えてる少数派のせいで。ファンの気持ちを無視すればプロスポーツは成り立たないのだから。ちゃんと常識に則った行動をしてくれる前提で作られてる訳だからそれをルール上問題ないと言うので有ればポスティングは廃止して海外FA取得するまで移籍出来なくするしかない
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
有原式・上沢式FA、今のルールではまったく違反ではないし、好条件を出したチームに移籍するのはルールとしては全く問題ありません。 なので、かつての巨人の加藤健みたいに、上沢が津軽海峡を越えて北海道に入ったら、いつもは温かい北海道の人も怒らせるとこうなるみたいな歓迎をしてあげればいいだけです。
▲73 ▼11
=+=+=+=+=
プロスポーツ選手は個人事業主であると同時にファンがいなければ成り立たない職業であり、そのファンあってのチームの収支であるから、間接的にファンから給料をもらってるという意味合いもあると思う。 そのファンの顔色ばかりうかがう必要もないけど、ファンに夢や希望を与える職業だけにダサいことはやめて欲しいし、ある程度ファンを裏切るような行為は避けるべき。 佐々木朗希が批判されるのもその辺の感覚だろうから、個人の感覚だけに左右されないNPBのルール作りは必要です。
▲80 ▼7
=+=+=+=+=
昨年の山川の騒動の時から思っていたが、批判は全て選手当人に委ね、獲得球団のソフトバンクは高所から単に見ているだけ。
いくらソフトバンクファンとて、地元球団がダーティーなイメージを抱かれる事には忸怩たる思いがあると思う。このGMになって以降、よりそのイメージが強くなった感がある。
▲245 ▼50
=+=+=+=+=
総じてルールに則っているとの意見が多いが、ルール違反でなければ許されるというレベルの話ではない。 古くは江川の空白の一日という問題があったが、厳密には、これもルール違反ではない。 だが、あれほどの大騒動になったのは、違反でなくても心情的に許される行為ではない、ルールの隙を突いた汚く捉えられる手口だったからではないでしょうか? 有原、上沢の移籍も、ポスティングの規約の隙を突いた、ファン心理を無視した行為です。 規約改正がなされなければ、FA短縮を目的に追随する選手は出てきます。NPBの早期対策は必須。
▲48 ▼11
=+=+=+=+=
ルール上、問題ないのなんて誰もが承知してますよ。
批判されているのは、プライド高さ故に自分の実力以上の事を言う、球団やファンを利用し人を騙すような行動する、自分が通用しなかったのに家族を理由にする性質では。 例えばメジャー契約も難しかったなら、メジャー契約で取る球団が複数あったのを断ったなんてのも嘘だし、実力以上の事を言ったんですね。 何年もマイナーで苦労するなら早めの決断は賢明とあるけど、プライド高い人間は自分が人からどう見られるかを1番重視するからです…
「MLBに追いつく」って、MLB挑戦しても2年や、早いと半年で音を上げて帰国するレベルの選手を集めていては、追いつけないと思います。
▲77 ▼5
=+=+=+=+=
江川の時もルール違反はなかったが世間は許さなかった。
その結果コミッショナーが介入し結局その年のドラフトで江川交渉権を得た阪神と当時の巨人のエース小林とのトレードという前代未聞の結末となったがこれに不満を持つファンは多く未だに江川の入団時のトラブルはファンに忘れられていない。阪神と巨人間トレードが活発でないのはこの事件の影響もあるだろう。
今回は結果として日ハムが主力選手を見返りなしで失ったことになりその上同一リーグライバル球団ソフトバンクに行かれてしまった。野球人気低下の影響で江川の時よりは騒ぎになっていないが同じ手口で日ハムからソフトバンクに行った有原のこともあり日ハムファンの怒りは大きい。エースの伊藤が来年のエスコン開幕戦で勝負しようという公開挑戦状を叩きつけたのを見てもチーム内でも思うところがあるのだろう。
コミッショナーは何らかのコメントを出すべきでは。
▲100 ▼9
=+=+=+=+=
プロであれ、人。ルールの抜け道を通り抜けるか、通り抜けないか。〝人として〟の観点で、評価は分かれるところ。 ただ、片や単年、片や複数年…上沢投手が、将来を考えて複数年を選択した。さらに先の将来を考えるなら、日本ハムに戻った方が、コーチ手形までは堅かったと思うけどな。 難しい問題ではあるが、冷静に見ると、日本ハム球団サイドも上沢投手をそこまで評価していなかったということにもなりませんかね?
▲36 ▼9
=+=+=+=+=
別に非難はしないが、もうなら後はうちと当たったらボコボコに打たれてくれとしか言えない。 ハムの球団側はポスティングした時点でこういうリスクは折り込み済みだろうし。 そんなに元々出力もないしマイナーで通用しなかったんだから厳しいと思うよ、多分来季終わった頃には見切ってむしろ正解と言われてると思う。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
ルール上問題ないから何してもいい、って事では無いでしょう。ポスティング移籍は日ハムの好意で出来た事なんですから、1年で日本に戻って来るならまずはそう好意に報いるのが筋じゃないでしょうか? 少なくとも日ハムファンはこんな事されたら怒りますよ。その気持ちは良く分かります。それに、これが当たり前になったら球団側も今後ポスティングを容認する事は確実に減るでしょうね。つまり後輩らにも迷惑をかける行為でもあるんですよ。
▲198 ▼26
=+=+=+=+=
この記事の内容は理解できた。 プロ選手アスリートなので、もちろん給料はとても大事。
だけど、ファンやチームが何故不快感を持っているかは別の話。 興行という名のプロ選手なのだから、ファンが批判するのが筋違いというのもおかしな話。
記事はあくまでもルール内。仕事人なのだから、お金で選ぶのは当然。という内容。 そこにファンというものが消えているのが違和感ですね。 プロ選手、人気の無くなった選手はどうなります? 引退後、いや現役中。グッズ売れますか?そもそも応援してもらえますか? プロ野球、プロスポーツを根本的に考えて。
▲96 ▼19
=+=+=+=+=
いやいや選手の流動性については逆じゃないですか? 制度の穴を塞がないと、多額の移籍金が期待できる超一流選手以外、球団がポスティングを認めるメリットが小さくなるから、ポスティング移籍が減る。 ポスティングが減ると、直接メジャー挑戦しようとする選手も増える。 よって、制度の穴を塞いで、ポスティングのリスクを減らした方が、MLBとNPB間の流動性は高まるのでは? あるいは、海外FAまでの年数を短縮するか。
▲72 ▼12
=+=+=+=+=
「心情的にはわかるが、これらは狭量な声だと思うし、プロアスリートのライフスタイルを理解していないと思う」
私もまったく同感ですね。上沢の場合、別にルール違反をしたわけではなく、より良い条件を提示した球団を選ぶのは当たり前の話。
日ハムは育成力に定評のあるチームだが、それと言うのも高給取りのベテランを整理して浮いた資金を育成に重点的に回せるから。ノンテンダーでバッサリ何人ものベテランが事実上の解雇処分になったのは記憶に新しい。
成績落ち目になったら自分も中田翔や西川と同様の立場になるかもしれないと上沢が考えたとしても不思議ではない。
▲9 ▼54
=+=+=+=+=
ルール上問題ないのは承知。だけど、それなら少なくとも所属決まるまで、日ハムの施設でトレーニングするなよ、でしょ。アメリカから戻ってきて無所属です。提示額の一番高いところに行きたいです。だから今は河原でひとりランニングしておきます。みたいな姿勢だったら文句は言わないよ。
▲97 ▼6
=+=+=+=+=
ルール上「問題ない」のは百も承知。
たった1年でNPBに戻って、ファイターズがオファーしていないのならともかく、古巣を蹴ってより金額のはる契約条件でホークス入り。 この「ルール上問題なければ何でもあり」という発想、個人的に私には受け入れられない。
プロ野球を応援しようと思えば、こういう発想に寛容であれというのか?
▲114 ▼14
=+=+=+=+=
好きな球団・より条件の良い球団へはFAで行きましょうね!ってだけですよ そうでなければいずれよっぽど高い譲渡金にならない限り海外FA前年までポスティングを認めない球団ばかりになります そうなれば後続の選手たちが困ることになりますね
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
自由契約の選手がどこの球団と契約するかは選手が決めれば良い。ただ、古巣以外へ入る可能性があるのなら、古巣の施設や通訳を借りるのはダメだろ
あと、金払いの良い球団に行くのはプロ選手として当たり前、しかし古巣の施設や通訳を借りるのはプロ選手としての当たり前ではないよね。また、この選手は渡米する前に球団へ無理なお願いをして放出してもらったんだよね
自分の都合を通すために一方で義理人情に頼り、また一方では義理人情を切り捨ててるからこれだけ叩かれるんだろうに、なぜこんなにも的外れな記事が出るのやら。選手側が最初に球団の義理人情に頼ってる時点で既に「プロ」を名乗る資格はないよね
▲145 ▼9
=+=+=+=+=
上沢直之の移籍に問題があるとすれば譲渡金90万円で野球初心者以下の扱いだったのにプロ野球ではニーズがあると可視化してしまったこと。
プロ野球はプロ野球で価値があると思い込みたい人に、日本の野球はどれだけレベルが低いかという現実を突きつける格好になってしまった。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
個人的には問題ないと思う ただ、悪く言えば抜け道というか、ポスティングでメジャー行ったあと、日本に戻ってくる際はFA扱い。選手個人や球団も問題ないと思う。 NPBかその対応をしてないかはこのような問題となってしまってる。 FA資格だろうが、他球団に移籍だろうが、その決まりがないから。 それでも文句言うならばNPBに文句言えば良いと思う。 選手、球団はそのルールに基づいた契約をやってるに過ぎない。
▲20 ▼61
=+=+=+=+=
この人の書いていることは間違っていないし、正論だけど、そうではないのではないかな。そんなことは頭で分かっていても、日本人の心の問題ですよね。プロがお金で評価されるのは当たり前、そんな中でも古巣を選ぶのが人情。ファンは非難というより、ドライだって残念に思っているだけ。まぁ人情とお金、どっちを優先するかはその選手の価値観だよね。
▲8 ▼16
=+=+=+=+=
8割位の人はソフバンに移籍した結果ではなくここまでの上沢の経緯に憤ってるんだと思いますよ。両球団、ファンだけでなく理由に挙げられた家族、はたまた有原や近藤だって指南したように言われたり多数に迷惑をかけ今のところ日ハムを出れた上沢以外誰がハッピーなの?って状態ですし。これを寛容になれってどこをどうすれば…
▲107 ▼12
=+=+=+=+=
ポスティングで出て行った人は元いたチームにまずは戻るってルールを作ったとしたら元のチームは年俸どのくらい払うのかって問題が出て来ると思う。どうせ出て行くんでしょ?なら1000万でFA取得するまで頑張って。って事も有り得る訳ですよね?
▲11 ▼6
=+=+=+=+=
> 上沢がそれを意図してポスティング申請したわけではないことは明白だ
上沢選手の意図がどうだったかは関係ない。結果として、本来なら国内FAの資格を持たない選手が、MLBという抜け道を利用して他球団に移籍したことが問題なのである。しかも、国内FAであれば人的補償を得る機会もあるが、上沢選手の場合はそれもない。筆者は日本ハムは育成が特色の球団云々と言っているが、こんな形で主力級の投手をタダでライバルチームに引き抜かれることを由とするチームがあるわけがない。
今回の件で、海外FA前にMLBへ行けるポスティングに対して、間違いなく各球団は極めて後ろ向きになる。その結果、これまでならポスティングでMLBに挑戦できた選手も、海外FA取得まで日本から出られなくなる。筆者は選手の権利を挙げて上沢選手を擁護するが、この移籍は後続の若い選手に対して、否定的な結果しか残さないだろう。
▲77 ▼12
=+=+=+=+=
FA権取得までの期間をもっと短くするべきだと常々思っていて、海外に限らず移籍の流動化を進めるべきだと思っています。 しかしなから現行システムに当てはめれば上沢選手の例はFAの抜け穴のように捉えられ、今後のポスティングの難易度を上げてしまうかもしれません。
上沢「ハム嫌だなあ…でもFAまでは数年あるしポスティング認めてくれるんなら1年海外で遊んでくるんで2025からいいですか?」 SB「いいよ!席空けとくから。でもハムには密約がバレたらダメだよ」 …みたいな話まではさすがにないだろうけど、そういうことまで疑ってしまう。
▲79 ▼16
=+=+=+=+=
「NPB球団同志、そしてNPBとMLBの選手の流動性を高めるためにも、今回の上沢の移籍のようなケースを、日本球界さらにファンは寛大な気持ちで受け止めるべきである。」・・・ このような抜け道があり、まさかそんなことしないだろうってことをされたら今後ポスティングを使った移籍にブレーキがかかってしまいそう。結果流動性は悪化するのでは。。。
▲17 ▼4
=+=+=+=+=
ポスティングとFAの違いをよくわかってない人が、さも俺はわかってない人達よりわかってるんだぜ、って空気を出して、世の中の人と違う事言ってる俺かっこいいって思ってる人が書きそうな文章。ポスティングは選手の権利じゃなく、球団の権利で、有原も上沢も球団の好意から出してもらっている選手。FAは選手の権利だから好きにすりゃ良いけど、球団が選手の為と考えて出してくれたのに、なんの結果も残さずさっさと帰ってきて、他球団が評価してくれたからそっち行きます、じゃあファンは納得しないでしょ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
有原 近藤、上沢 仲良し三人組
3人目でついにファンがキレたっていうのはあると思う
有原の抜け穴の移籍 近藤の移籍 近藤はFAだが わざわざ日ハムを非難するような小馬鹿にしたコメントをして去る
記事で読んだが上沢の代理人は近藤の時と同じ人という話
なんか仕組まれた裏がある移籍にとらえられなくもない
もし上沢の前に有原、近藤の移籍がキチンとした移籍だったなら上沢もここまで言われなかったかもしれない
社会人なる者が 元の職場に砂をかけ泥をかけて 去っていくって普通ないだろ
ルールの話じゃないと思う
確かに心の中でいろいろ思う事はあっても 普通は黙って綺麗に去っていくものだと思う
有原も近藤も上沢も 日ハム嫌いだったんだろうな 3人でハムの話で盛り上がってるんだろうな
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
本人のメジャーでやりたいって言う願いを叶える為にポスティングを認めてくれたのに、たったの一年で戻ってきて他球団に入団するするなんて、送り出してくれた球団に対する裏切り行為でしかないと思うけどね。国内球団に移籍したいならまずは日ハムに戻てFA取得してから移籍すればいいんだよ。
▲18 ▼6
=+=+=+=+=
仮に上沢が最初からメジャーの夢などなくてとにかく安くてもポスティングして1年で戻ってホークスに行くとホークス側と交渉成立していたとしたらルール違反になるのかならないのか知りたい。本当に素直に誰か教えてほしい。不自然に移籍1年前に突然大リーグ挑戦を表明したり(有原近藤移籍の年)お金じゃないと言いはって新庄が止めてもアメリカに強行で行ったのに戻る時はプロ野球選手としてお金を選んだ事になってる。前年の成績もそこまでではないのにお金に拘る男がマイナーで行くだろうか。他にもファンフェスや選手会役員発表の発言など思い返すと最初からホークスに行く気だと疑ってしまう。
▲28 ▼4
=+=+=+=+=
感情的な言葉ばかりがSNSでは飛び交っているけど、そもそもファンて感情で応援してる。球団が人にお金配ってファンになってるわけじゃないし、応援したいからしてるだけで、ファンにはルールとかビジネス的な面は関係ない。 ファンも、選手の家族とか生活とかプライベートがあるのもわかってるけど、まずは応援したいチーム、選手かどうかという判断基準で応援するんでこの記事は全然どうでも良かったわ。
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
>ポスティングでMLBに移籍して1年でNPBに復帰して他球団に入るのは、FAルールの裏をかくものだ、という見方がある。だが、上沢がそれを意図してポスティング申請したわけではないことは明白だ。
意図はしていないかもしれないが、そういう逃げ道もあると考えてはいただろうね。そして義理より金をとったということ。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
選手はドラフトでチームが決まる 選手からしてみれば、FAやフリーにならないとチームの選択は出来ない 戻ってくるのが筋とは応援するチームのファンが思う事であり、ファンであれば在籍していた選手の活躍を願ってあげてほしいと願う ホークスファンは違うチームに移籍しても、ドームで拍手したりしていますよ
▲30 ▼132
=+=+=+=+=
この記事は至極真っ当だし、自分も反論はない プロだし、自由契約選手だし
一方でファンあってのプロ野球でもある ファンの声はそれなりに聞くってのは大事だが、自分はそうは思わないけど、お客様は神様でもないって風潮は最近の考え方
当の日ハムもそうだが、恐らく12球団は今回の件は何とも思ってないでしょう それに今後、どんどんポスティングでメジャーを目指す選手か多くなることも予想できるので、球団はこのポスティングシステムは絶対に残したいはずなんだよね 海外FAで移籍されたら、何の補償もないのだから
ただ繰り言になるがファンの感情は理解できない事もない 日本人だし
▲36 ▼78
=+=+=+=+=
この人の言っていることはFAの話でしょ。FAは選手の権利だし、その選手の努力や成績の結果なのだから、記事の通り。有原や上沢の問題なのはFAの権利も持たないのに、メジャーを隠れ蓑に使って移籍したということ。これじゃFAの意味がなくなる。ちなみに久里はFAだから同列には語れない。FAと有原式FAを同列に語るっておかしな話。現実に韓国をはじめとしてポスティングの場合は元いた球団に帰るって制度もあるわけだし。
▲65 ▼7
=+=+=+=+=
この記事に欠けているのはメジャーも含め、プロ野球は興行であってファンによって成り立っているという視点です。浪花節でもなんでもファンが選手に「かっこいい」と思える態度を求めるのは当然で、それをルール上問題ないから間違っていると決めつけるのが間違ってる。もちろん、上沢投手を応援するのも自由だし、間違ってません。
▲36 ▼5
=+=+=+=+=
この決断を非難する気はまったくない。新卒で入ったばかりの会社を辞める時に「お前はまだ会社に貢献していないから辞めさせない」なんて言ったら、「そんな昭和な会社ありえない」と言うと思う。 ただそれは別として人気商売なので、この件でファンをやめる人の心情もわかる。 新たなファンの獲得のためにも結果を出すように頑張って欲しい。
▲52 ▼152
=+=+=+=+=
まぁあのノンテンダーが全てだったと思います。 上沢としては球団やファンに対する愛情はあったと思う。 ただフロントが再契約を匂わせながらノンテンダーするのを見たら不信感があってもおかしくは無いと思います。 こういったことが非難する人に欠けている視点だと思います。
▲7 ▼25
=+=+=+=+=
スポーツ選手はファンあってのものだと思う。 ファンがお金出して、球場に行ったり、テレビで観る。 そこに企業が広告価値を見出してスポンサードする。 そのお金が選手に報酬として回ってくる。
日ハム時代のファンがごっそり減った上沢はソフトバンクで活躍しないと、ホントに選手として価値がなくなる。 まぁ10億ゲットできたからそれで老後までオッケーならいいけど。 引退後の事とか考えるんなら筋は通しておかないと
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
ルール上実は誰も悪いことはしていない だからルールを変えるしかない 今のままだとポスティング認めると馬鹿をみると選手の大リーグ挑戦を渋る球団が多くなりそう 誹謗中傷はいけないが話題を風化させないことで今にあうルールに変更されるんじゃないかな 誰も得をする状態がいいから
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
このライターの方は、ローキ君のメジャー挑戦はなんと言ってるのでしょうね。ビジネスで考えるならもう少し待てば莫大な金額が入るからポスティングは認めない!というロッテ球団の姿勢は擁護されないのでしょうか? 日本人には欧米人にくらべて義理や人情がある。その日本人独特の考えはすべて否定されるものではないし、なんでもアメリカ的な考えが通用すると勘違いしてはいけない。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
上沢の件はルール違反ではないのは誰もが分かっている事でしょ! ファンのみんなは上沢の最後まで自己中なのをおかしいって言ってるんでしょ? 新庄監督や周りの人達の反対を押し切ってアメリカ行って、たった1年で諦めてサッサと帰って来て、日ハムの施設使わせてもらったりしてたのにも関わらず、他の球団の話を聞きたいと言い敵であるソフトバンクを選んだ完全に自分の事しか考えてない事を嘆いているんですよ! F A取るまで日ハムでチームに貢献してそれから好きなとこに移籍すればいいものを!
▲127 ▼16
=+=+=+=+=
広尾言うのは、海外FA権を取得して堂々と大リーグに行って帰った場合なら お前言うの合理的で合っているが、ポスティング制度は、球団の理解があっての挑戦だ、無料を言ってポスティングの承諾して頂いた育ての親である球団の 恩義に報いるべきと思います。プロだから金銭で判断するのは当たり前、冗談 じゃあないよ、日本ハムも銭金で上沢にポスティング許可したのではない。 海外FA権利で挑戦していない上沢の、人としてあり得ない行動だ
▲40 ▼6
=+=+=+=+=
理屈はどうでもよい。 単にやり方が嫌い、金で移籍するつもりなら、球団施設を使わせてもらったりするなよって話。
過去の江川卓と小林繁の件をみれば分かるように、移籍の経緯も含めて商品価値が決まるのがプロ野球選手。 自ら選択してヒールになったのだから、球場に行って精一杯ブーイングを浴びせればよい。 誹謗中傷でなければ、本人も望むところだろう。
立ちはだかる上沢投手をファイターズ打線が打ち崩して接戦をものにする、そんな好ゲームを期待したい。 遺恨試合は見たくないが、本当にファイターズは全力でホークスを倒しにいってほしい。 来年が楽しみだ。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
今季のハムの成績には何も関わっていない、MLBで通用しなかった投手、ということが事実である。 どうしてハムに必要かと思います。 お金の使い方は間違っていないとも思います。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
ダルや大谷は今もアメリカでプレイしてるし、小笠原や近藤はしっかりとFAの権利を持って移籍してる。 有原と上沢とは根本的に違う。 ファンは違うチームに行くなって言ってる訳じゃない。 FAに達してないのにポスティングしてもらっておきながら、すぐに帰ってきて他球団に行くようなことが不義理だと言ってるだけだ。 上沢なんか譲渡金92万で今年出てって半年で帰国だぞ! ワーホリだってもっと長くいるわ! ルールも選手の権利もわかってるが、ファン心理からそんな不義理な選手に批判が出るのは当たり前。
▲29 ▼3
=+=+=+=+=
このライターの意見、全然賛同できないなぁ。 「ルール上は問題ない」「プロアスリートは金額が大事」って、そんな事誰でも分かってるよ。 本来FAではない年数で戻ってきたのに他球団へ移籍できてしまう現行のルールはおかしいってのが事の本質だろ。 有原の場合はそこまで騒ぎにならなかったけど、上沢は家族を理由にしたり、日ハムの施設で練習したりしてたから、余計にファン感情を煽って騒ぎが大きくなってるけど、本質はそこだろ。
▲110 ▼11
=+=+=+=+=
ハムとしても、夢をゴリ押ししたのに、米で通用せず半年で諦めて、怪我して帰ってきた選手に、金額合戦までできない。 何故なら、伊藤くん、加藤くん、福也くん達より、出せるわけがない! 米で活躍して帰ってきたなら、別だったと思う。 だから施設使わせるなどのできる限りのことはしてたと思うよ。
そりゃ、上沢くんにとってはいいだろう。 計算だったのではないかと思わせるほど、鮮やかであったが、それももういいと思えるほど呆れたから。
ところで、鷹の生え抜き達はどう思うんだろう。 鷹は甲斐くんにはいくら提示だった? 鷹に上沢くんより高年俸の投手は、有原以外にいる? 自分達はポスティングはできず、一軍昇格チャンスも少ない。
リーグ優勝してるのに、ポスティング帰りの、怪我もち選手のほうが高給取り。 まるで上沢くんの去就が決まるのを待ってから、決心したかのようなタイミングで、甲斐くんも決めたね。って思えたよ。
▲40 ▼2
=+=+=+=+=
本人より家族が心配です。これで奥さんや子供がハッピーなら問題無し。 将来子供がパパはプロ野球選手だったんだ!胸張って言えるのか、それとも父の存在を隠して生きていくのか、生まれながらにして誇れる家系だったのか。後々気がつくでしょう。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
球団側ももうポスティング認めないという選択をした方がいい。日本球界を経ずに直接メジャー挑戦する選手ばかりやになればよい。そしたら選手会はFA期間を短くしてくれというだろう。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
ファイターズがソフトバンクの提示金額を上回れないのはかつてファイターズがホームにしてた札幌ドームの天下りのせいでもある。札幌ドームが球場使用料を多くとり、一旦値下げをお願いしたファイターズに対しさらに値上げさせた札幌ドーム。その札幌ドームのせいでファイターズの資金のやり繰りに困らせ、主力が出ていったり、ファイターズからメジャーに行った選手が戻って来なかった。 こうなってしまったのは札幌ドームのせいでもある。
▲1 ▼24
=+=+=+=+=
まぁ、ファンあっての興行。強いことも大切だけど、それだけでは無いのでは??と思ってしまう。 しかしソフトバンクって、上沢、山川とソフトバンクファン以外のファンを逆撫でするなぁ。。。と。 悪気がないのか分からないけど、 方や、育成大量解雇もしていて ヒールのポジショニングを獲得したいのだろうか。。。と思ってしまう
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
さっき別の記事でなぜ批難されるかを完璧な説明をされてた方がいたので引用します(一部変更)
→よそへ行くのは勝手だしファイターズは戦力的にそんなに痛手とも思えない。しかし気分が悪いのは夢に挑戦したいとポスティングして貰い、メジャーでなければ止めたが良が良いとの助言も聴かずマイナーへ行きたった1年で諦めて帰国し移籍したこと。他チームへ行く気があるのに厚かましく日ハムの施設を使ってトレーニングをしたりイベントや動画に出てファンの気持ちを弄んだこと。そしてFA抜け道見たいな形で他チームへ行き今後後輩のポスティングメジャー挑戦を困難にするかもしれないこと。移籍先がファイターズの1番の敵のホークスでポスティングを認めていないチームへ平気で行けること。さらに代理人の件などそれら全てが最初から予定した行動であった疑念が拭えないこと。などルール上問題なければOKというレベルじゃないと思う。 ↑これが答えだ
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
別にルール違反してないし、情だ、恩義だと押し付ける必要もないのだけど、あれだけ夢を語って渡米して1年も経たずに戻ってきて「家族に迷惑…云々」の言い訳がましさにガッカリした人が多いんでしょう。 ホントに野球に熱い思いがあったのか、ただ単にあらたな〝上沢方式〟を編み出しただけなのかー。 これでSBで結果残せなかったらお金は残っても野球ファンからそっぽ向かれてしまうよ。 ファンあってのプロ野球だからねぇ。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
このライターは上沢を擁護すべく正論を力説しておられるが、ここは日本、まだまだ義理人情の蔓延る国です。シンプルに日ハムに泥を塗った行為を許し難いプロ野球ファンが大勢おられるのでしょう。それを証拠に筒香は殆どのプロ野球ファンに賞賛されました。
▲21 ▼4
=+=+=+=+=
クリーンアップは元西武と日ハムの主軸 ローテの一角は元日ハムのエース2人 抑えは元ロッテの助っ人
批判でも何でもない疑問だが、 そんなチーム応援して楽しいのかな…
▲36 ▼3
=+=+=+=+=
ルール上問題無しで結着させるならもう善意で行うポスティングをやる球団は無くなるし、大谷クラスの選手が育つことは無くなるから結局日本の野球の衰退に繋がると思う
▲13 ▼6
=+=+=+=+=
ルール上はなんら問題がない。 モラルの問題。 はなからソフトバンクの存在があるならエスコンの施設で練習すんな。
プロだから高い契約取れた方が良いに決まってるけど、やってることがダメってことだと思います。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
ビジネスなら当然だと言うが、どんな業界でもマナーを欠いたビジネスが嫌われるのは当然。 ライフスタイルを理解してないとかMLBとの差は経済的な遅れが原因で選手の責任ではないとか色々言ってるけど、この主張で一番欠けている視点は、これを見せられてファンがどう思うかってところだと思う。 ファンが偉いとかいうつもりはないけど、ファン無くしてNPBが成立しないのも事実。 そのファン相手にマナーを欠いた行動を取っておきながら、ライフスタイルを理解しろとか選手の責任はないから応援しろ、なんていうのは虫が良すぎると思うけどね。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
この人は長々書いてるけど的外れな事ばっかり言ってるな。ソフトバンクがそういう方針だとか上沢もルール上問題ないとかそんな事は分かってる。 納得いかんからみんな文句言ってる訳やし人気商売のプロ野球ならその辺も踏まえてやれよって話。
他の記事に書いてたプロ野球評論家の中田良弘氏の話がまさにそうだと思う。
「夢への思いはたった1年で諦めるようなものだったのかな。きつい言い方をすれば、わずか1年でしっぽを巻いて帰ってきたようにも見える。そこに加えて、ソフトバンクを選んだこと。プロ野球選手は個人事業主。それは俺も経験してるから分かる。ただね、ここは日本。アメリカじゃない。アメリカはビジネスライクだけど、日本はやっぱり義理や人情を重んじる国。ルールを破ったわけではないけど、お世話になった日本ハムも獲得に手を挙げる中でソフトバンクを選んだという流れには、それ相応の批判を浴びるのは仕方ないかなと思うね」
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
まったくそのとおり。 「高く買ってくれるところに自分を売る」 これがプロとして当たり前の姿勢である。 こういう場合に「義理と人情」を持ち出すべきではない。
一方で、恩義がある人が社会的に非難されるようなことをした場合は「義理と人情」の問題になる。恩義を受けた以上は、掌を返して非難するべきではない。黙っているのが一番。
▲22 ▼87
=+=+=+=+=
関係ない我々には知らされていない何かがあったのかもしれない。 全てを知らないのに、日ハムに戻らなかったことを責めるのはどうかと思う。
そんな思い込み、決めつけが冤罪を生むんです。気をつけよう。
▲2 ▼19
=+=+=+=+=
プロ野球は興行だから見てて面白くないから推せないなーと思うムーヴ それはそれとして上沢に一切下心なくともこういう動きにはなっただろうなと思えるのが現行制度の問題点
当事者批難する熱量をルール改定訴えかけに回したほうがいいよプロ野球のファンなら
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
このライター、うわべのことだけで上沢の行動何も知らないじゃない。 ハムの球団施設を使ったり、エスコンにサプライズで登場したり、ファンには戻るかのような素振りを散々して、ライバル球団に移籍した、それに対してモヤモヤが消えてないということ。 ルールは問題ないけれど、その行動に大いに問題があり、上沢の人間性も疑われている、ということなんだけど…ライターの仕事向いてないしもう辞めたら?と思う。
▲81 ▼3
=+=+=+=+=
ルール違反してないなんて分かってるやん ファンって応援したい気持ちがあって応援してるんであって、論理的な根拠なんかない人が圧倒的なの分かってないのかな? 上沢の今回の行為は仮に日ハムからオファーがあったという前提があるとするならば、そりゃファン心理を傷つける行為でしょ。としか思わない
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
ルール違反では無いこともプロ野球選手が個人事業主であり、短い期間しか稼げない職業なのも理解している。 単純に自分が相手にされて嫌な事はしないし、相手にされて嬉しい事はしたい。 恩を仇で返す、とか変にファンに期待させておいてそれを裏切った、とか感情的な話で批判してるんです。 人として私は理解できない。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
では、あなたにも、欠けている視点を教えてあげよう。 それは、ファンの目線、視線ではないか。
それから、あなたには上沢がどのような選手で、 どのように送り出され、MLBでどのような成績を収め、 日本に帰ってきてからどんなイベントに参加し、 どんな練習をし、どんな治療をし、だれのyoutubeにでて、 だれの引退の場に参加して、などという視点がまずは必要だと 付け加えよう。
そもそも上沢は、偉人野茂氏が過去に語っていたように、 これまで大リーグへの道を切り開いてきた選手達への、 リスペクトはあったのだろうか。
あなたの意見はわかった。では、なぜ非難するファンがいるのか、 なぜ非難するのかは考えてみることはできませんか? 「ルールに則っているのに、非難するのはおかしい」では理解できていない。 なぜかは、自分で考えましょう。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
「プロ」とか「ビジネス」とか言って擁護する人に欠けている視点。
ポスティングそのものが、(少なくとも上沢に関しては)ビジネス度外視の善意で、上沢の希望を叶えたものであったこと(少なくとも世間からはそう見えること)。
善意に対して、善意で返さなければ非難されるのは当たり前。 寸借詐欺となんか違うか?
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
ポスティング移籍と国内フリーエージェントルールの不備(穴)が問題なのでしょう。ルールに則った移籍と考えれば上沢投手を非難はできないかな。感情論を加味したら別だけど、
▲11 ▼5
=+=+=+=+=
上沢さんがどうなろうと知らない。 現在ルールを守ってFAを待っている選手、これからアメリカを目指す選手に苦しい思いをさせている事に目を向けて欲しい。
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
>また、ポスティングでMLBに移籍して1年でNPBに復帰して他球団に入るのは、FAルールの裏をかくものだ、という見方がある。だが、上沢がそれを意図してポスティング申請したわけではないことは明白だ。
そうかな? メジャーへの憧れは本気としても、それとは別に、早期に帰国した場合(有原の例もあるし)他球団へ好条件での移籍という、そんな選択肢も、一応、最初から頭に入っていたと思うが。
それと、ポスティング申請するのは、あくまでも球団であって、上沢ではないよ、いい加減な記事だなあ。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
客側からしたらプロ選手の事情は理解はしてもどんな不義理を飲み込んで肯定まで強要される筋合いは無いです。 アスリートファーストを履き違えてる典型ですね。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
ルールの問題じゃなくて、単純に野球も 人気商売の一面があるって事でしょ。 帰ってきて 古巣とかで、匂わせをやっておきながら それでも裏切られたら人気が落ちるのも当たり前。 選手の価値っていうのは人気も込み だからね
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
見る側が視点欠けてるって何様だ?明らかに野球を見ようと思う人が不快に思ってることを非難はされたくないな。ルール上問題ないとは言え、想定外に動ける現状を良しと思われてないんだから、その意見を見識欠くようなことは野球好きは言われたくない。
▲58 ▼9
=+=+=+=+=
「ビジネスにおいては問題ない」と言う声があるが、ビジネスの世界には三方良しと言った、反感を買わないようなビジネスをしようということを表した言葉がある。 無論「プロ野球選手とビジネスマンは違う」、「三方良しは理想論、ビジネスには非情さも必要だ」と言う意見もあるかもしれないが、今回の上沢問題は三方良しじゃないし、ビジネスにおける非情さでもない。 それこそ『下町ロケット』で助けてもらった佃製作所をないがしろにした伊丹と同じだ。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
一見公平な目線で分析しているように見えますが、検討すべき要素を全て検討しているようではなく、結論ありきの記事に読める、というのが読後の率直な感想です。 あえて火に油を注ぎたいのかなと感じるくらいです。
▲26 ▼4
=+=+=+=+=
避難している人に欠けてる視点があると言うならば上沢選手にも欠けてる部分はありますよ それを理解できる人ならこういうやり方をしないと思うので欠けてる人間だと思えばいいだけです
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
上沢はお金でなく夢を求めて来米して、挫折して1年でお金を選んだ人です。 批判を受ける人間です、正当化する方々もモラルのない人ばかり、生え抜きのホークス選手に頑張ってもらい!
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
この人もダルもちよっとズレてるのは、ただのFAじゃないんだよ。 たった90万でローテクラスのポスティング認めたんだぜ?90万でローテクラスの投手出すなんて損しかないじゃん。 じゃあなんでポスティング認めたか。夢のために後押ししてあげたんでしょ? それ度外視して人生だからとか契約だからとか言うのはホント人でなしだよ。 それ言うならもう各球団も認めない方向に行っても選手側は文句言うなよって話になる
▲15 ▼2
|
![]() |