( 236203 ) 2024/12/20 02:41:35 2 00 《「のぞみ」で自由席削減へ》新幹線は「あえて自由席」にこだわる人たちそれぞれの理由 「ふらりと乗りたい」「席ガチャを避けられる」「子連れで迷惑かけたくない」マネーポストWEB 12/19(木) 15:15 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/29e13e0d2fc2b03eab2e5d7a00ca9790192c14a4 |
( 236206 ) 2024/12/20 02:41:35 0 00 指定席ではなくあえて自由席にこだわる理由とは
JR東海とJR西日本は12月3日、2025年春から新幹線「のぞみ」の自由席を現状の3両から2両に減らすと発表した。両社によると、この変更で1列車あたりの普通車指定席が85席増加するという。すでにのぞみはゴールデンウィーク、お盆、年末年始の3大繁忙期について全席指定で運行している。
こうして新幹線の指定席を増やす動きがあるなかで、「あえて自由席の利用にこだわりたい」という人もいる。自由席は席が確約されない分、指定席より530円(通常期)安いというメリットがあるが、単に「節約したい」という理由だけではない事情もあるようだ。“自由席派”の人たちに、話を聞いた。
メーカー勤務の30代男性・Aさんは、「基本的に、一人移動の時は時間や座席に縛られたくない」と言う。
「僕の場合、東海道新幹線には東京駅から乗るので、混雑するシーズン以外で自分だけの移動なら、迷わず自由席ですね。週末や複数人の旅行という場合には、同乗者とバラバラになったり、席が確保できなかったりするリスクを考えて指定席にすることもあります。
指定席がどうしてもイヤというわけではないのですが、指定された電車に乗らないといけないことにプレッシャーを感じてしまうので、自由席の方が気楽というか……」
「行き」だけでなく「帰り」も、Aさんにとってはメリットがあるという。
「自由席だと、帰りたくなったらすぐに帰れるのが魅力です。時期や乗車駅などにもよりますが、スケジュールにあまり縛られたくないので、普通の電車のような感覚でふらりと乗れるので気持ちが楽です。もちろん、指定席を買っておいて自由席に乗ってもいいのでしょうけど、それはそれでお金を損した気持ちになる貧乏性で……」(Aさん)
自由席のメリットは、その名の通り「自由さ」。IT企業勤務の20代女性・Bさんは、「隣に苦手な人が座っても席を移動できるのがいい」と言う。
「指定席では、隣の人が降りるまでずっとそのままなので、苦手な人がいたらもう最悪。これまでの経験だと、こちらの方まで足を大きく広げる人とか、音をたててお弁当を食べる人とかは嫌ですね。かといって、自分が自由席にいくのはなんだか腹が立つじゃないですか。自由席の場合“席ガチャ”に外れたとしても、席を替えることができる利点があります」(Bさん)
子供連れの場合も、自由席を選ぶ人がいる。IT企業勤務の30代女性・Cさんには、4歳と1歳の息子たちがいる。いつもは車移動だが、夫が同行できないときの新幹線移動は自由席を選ぶという。
「子供を連れて出かける場合、指定席を取るのはリスクが大きいんですよね。ただでさえ出かける前に子供が服を汚したり、急にトイレだったり、思わぬトラブルが発生することがあって、時間通りの動きが難しい。
さらに、指定席だと周囲への配慮も負担になります。友人のなかには“子連れだからこそ指定席”という人もいて、子供の年齢や性格にもよるとは思うのですが、うちの場合、他の人たちに迷惑をかけないように、自由席ですね」(Cさん)
のぞみの自由席の削減。その流れは他の列車にも及ぶのだろうか。“自由席派”の人にとっては気になるところだ。(了)
|
( 236205 ) 2024/12/20 02:41:35 1 00 このテキストは、東海道新幹線を利用する人々の間で指定席派と自由席派の様々な意見や経験が語られています。
一方で、自由席を利用する際の快適さや席ガチャに苦労すること、指定席を利用する際の安心感や座れる確率の高さなど、それぞれの利点やデメリットが議論されています。
全体を通して、個人の好みや状況によって指定席や自由席を使い分ける人が多いこと、新幹線利用者の多様なニーズや意見が存在することがうかがえます。
(まとめ) | ( 236207 ) 2024/12/20 02:41:35 0 00 =+=+=+=+=
小田原駅利用者ですが、自由席派です。朝の下りひかりはよく利用しますが、GW初日に立席覚悟で乗った1回を除いて毎回座れています。その名の通り自由な席に自由な時間に乗れるのが好きですね。 ただこの前、新大阪に急ぎたい用事があったので普段乗り換えない名古屋でのぞみに乗り換えました。そしたらガラガラのひかりに対しのぞみは混んでおり驚きました(座れはしましたが通路側しか空いていなかった)。 これは指定席派の気持ちもわかると納得したと同時に、いかに東海道新幹線はのぞみ中心で回っているか実感しましたよ。
▲262 ▼33
=+=+=+=+=
あくまでも、東京ー大阪間ですが、 のぞみの指定席には取りやすい、取りにくいがあります。
のぞみは、1号〜99号までが東京ー博多、 100号番台が広島か岡山まで、 200号番以降は大阪止まり、 さらに400号番になると臨時ダイヤ。
大阪止まりは比較的空席が多いので指定席取りやすい。 新神戸より遠いところに行く人や、 名古屋から乗って広島という人もいるので、 番号が大きい方がすいてる。 400号番代は事前予約の時にはなかったりするので1番空いてる。
普段の土日ぐらいならば三列のCなら Bが空いてる席を選べたりする。
新大阪でさくらに乗り換えるとか。
知るも知らぬも大阪の席
▲178 ▼14
=+=+=+=+=
東京横浜と、名古屋関西の間を乗るには、指定を取りますが、短区間は自由に乗ります。
のぞみは長距離移動が多いので、指定を増やすのが理にかなっていると思います。
時間に縛られないと言いますが、EXなら無制限に時間変更できて、しかも安い。
ま、人それぞれですが、私は距離により自由指定を使い分け、自由席の両数はそれに見合ったものになっていると感じます。
▲73 ▼17
=+=+=+=+=
自分はスマートEX派です。 直前でふらっと乗りたいのは一緒ですが、そんな時でもスマートEXだと、結構予約が取れてしまうんですよね。しかも出張で1人だったりするとどこかしら空席だったりします。 自由席みたいに、早い時間から並んで席を取るときに、争奪戦になるよりかは全然スマートだと思いますね。
▲221 ▼47
=+=+=+=+=
年末の東京駅で予約の新幹線まで1時間あったけれど土産を買うわけでもなく、人の多さに疲れたので、改札前でスマートEXを何度か確認し、ようやく空いた一席に変更し、10分後には乗車していました。同じような人が何人もいたので、私が乗るはずだった席をその場でゲットした人もいるでしょう。本当に便利です。 隣が気になったり空席がない時はグリーン車に変更します。アイスを注文して先まで持ってきてもらう楽しみがあります。
▲68 ▼29
=+=+=+=+=
東海道新幹線は、走ってる本数も在来線並だと思うと、指定席で時間縛られることがデメリットだというのもわかる。のぞみだったら、先発の自由席混んでるから一本あとで、とかも全然できるし、早く着いたから乗っちゃうとかも出来るのは良いよね。北行の新幹線だと本数も少ないからどの道時間に縛られるし、一本後にするとか無理な話になるから、そうなると指定席で確実に乗りたくなる。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
赤羽住まいですが、横浜アリーナにライブを見に行く時に新幹線の自由席を利用します。在来線だと横浜駅か東神奈川まで行って、そこから横浜線に乗り換えるのが面倒だから。帰りも1号車、2号車なら東京駅で一旦改札を出ないで乗り換え出来る位置なので全然問題ないです。 今は都営三田線で乗り換えなしで新横浜まで行ける電車もあるみたいですが、流石に時間がかかりそうなので、たまの移動なので自分は新幹線自由席の一択です。
▲81 ▼43
=+=+=+=+=
私も「自由席派」なんですが、理由は記事中にある人と同じで、在来線普通列車のような時間に縛られない気軽さ。予定の列車よりも1本前に間に合えばそれに乗る事も出来る。
私の新幹線最寄り駅はほとんど「こだま」というのもあって、「こだま」自体が普通列車的な感覚ってのもありまして。指定席もグリーン車も嫌いじゃないですが、自由席で充分快適だし、繁忙期でなければ先ず座れない事が無い。「のぞみ」の自由席とは比較できないのは重々承知してます。
▲41 ▼11
=+=+=+=+=
数駅乗る人が自由席希望なのはわかりますが、指定席希望するのは東京・品川~名古屋又は大阪以西の駅利用の客ですよ。 私は広島ですが、若いときは上りの平日で30分以上前から並んでました。絶対に座れるわけでもないし席の確保に必死になるのも面倒なので途中から広島始発の新幹線に替えました。その後指定席の値段を知り、自由席にこだわるほどの差を感じなかったので今は指定席一択です。30分程度立っていても我慢できそうな区間を利用する事はないし、こだまの自由席で十分てす。
▲19 ▼11
=+=+=+=+=
新幹線に限らず、予定はきちんと決めて安心したい性格なので、特急列車で指定席を取らないという選択肢はないですね。 席ガチャに関しては、移動したい…と思うことはたまにありますが、一人ならともかく、子連れで自由席狙いなんてギャンブルしたくないので、0歳の時から息子の分も指定席を取っていました。
うちは息子が子鉄で、電車で騒ぐとか暇を持て余すということがないので(何時間でも外を見ていたり、電車図鑑を読んでいたりする)、子どもが理由で、指定席で気まずい思いをしたことがないというのも大きいかもしれないな、とは思いますけどね。
▲99 ▼33
=+=+=+=+=
別記事にも書きましたが、そこまで時短を求めて新幹線に乗らない。基本ひかりの自由席。東京毎時33分新大阪止まりを東京から。週末でも少し待てば必ず座れるし、一番後ろもの席も確保しやすいから気にせずシート倒せる。このひかりは名古屋まで先着なので重宝してます。名古屋過ぎたら実質こだまだからガラガラだから新大阪行く時も使わせてもらってる。
▲55 ▼26
=+=+=+=+=
旅行に行った際に指定席を取ろうとしましたが、新幹線に乗る時間が流動的であった為、みどりの窓口の方から「それなら取り敢えず自由席にしておきますか?」と言われた。自由席は時間指定が無いし、当日指定席に変更できるとのことだったので、自由席を確保。幸い座れそうだったので自由席で良かったです。
▲56 ▼15
=+=+=+=+=
私も昔は指定席に乗って席ガチャを感じていましたが、指定席までの料金は安全に目的地まで高速で運んでもらえる権利を買っただけであり、快適さは入っていないんだということに気づきました。 なので毎回グリーン車です。実は東京大阪でもそこまで極端には値段変わらないんですよね。5000円くらいアップ程度で済んで、とても静かに快適に移動できます。
▲28 ▼21
=+=+=+=+=
自分も東京駅や新大阪駅とかの始発駅から乗るときは、わざわざ追加料金をプラスしてまで席が移動できないのは嫌だから自由席にしてる。
でも岡山駅とか京都駅みたいな途中駅からだと、平日の正午から15時台でもない限り自由席が2席とか空いてることがほぼないし、最悪座れないこともなきにしもあらずだから、それに関しては指定席を取って確実に座れるようにしてる。
ただ指定席を取った場合、マイペースな性格の人ならギリギリに到着するように行くだろうけど、個人的には乗り遅れたらどうしようという不安があるから結構早めに駅についてしまって、出発まで待ちぼうけになってしまうことがよくある。
▲31 ▼8
=+=+=+=+=
東京から新幹線で関西方面に行く際は、仕事が終わり次第、絶対に当日中の移動が必須という状況で行くことが多いので、列車指定したくない派です。
毎回スマートEXで、自由席より安い指定席あるかも知れないですけど、本当にいいんですか?みたいなメッセージ出されると、金額ではなく自由席に乗りたいんじゃ、と思ってしまう性分なので、指定席を強要しないで欲しいです。
確かにコロナ以降、自由席が比較的空いているのはあるんですけど、需要はあるので、自由席が無くなると困ります。
▲10 ▼9
=+=+=+=+=
東京や新大阪の始発ならひっきりなしに出発してるので、余裕もって指定席とっていた場合、来た列車に乗り込んだ方が早く着ける。あと大きな荷物がある場合、最後列を陣取ることができれば後ろのスペースを活用でき、予約の必要もない。ただ、基本自由席にしないのは、1-3号車の乗車位置まで階段から遠いことです。(駅によりますが)この移動時間はもったいない。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
EXで予約すれば入場前ときっぷ受け取り前という条件で発車4分前まで変更は自由 なので座れるか一か八かで自由席よりも指定席のほうが個人的には好きです 今後の要望としては席ガチャのためにも乗車中でも席を変更できたら良いし、子連れでも安心できるようにファミリーシートとか設定してほしいですね
▲35 ▼32
=+=+=+=+=
自由に席を選べる、これは自由席のメリットであり指定席のデメリットでもあります。年末年始やGWなどの繁忙期でもなければ東京駅、新大阪駅で10分も待てば大抵座れます。新横浜でも通路側なら普通に座れると思います。 名阪、名神なら時間は倍程度になれど近鉄特急(神戸なら阪神乗継)もあります。 530円とはいえ往復で1,060円、ランチ1回分にはなるでしょう。
例外として、九州新幹線ですね。差額が実質座席のアップグレード(ジェネリックグリーン車?)なので快適性が全然違います。ここは差額払っても指定に乗ります。
▲54 ▼21
=+=+=+=+=
東海道新幹線では無いですが、JR東日本の各新幹線はタッチでGo新幹線といって、SuicaPASMOのチャージ残高さえ十分に入っていれば予約不要で新幹線改札にタッチし自由席に乗車できます。つまり完全に在来線感覚で新幹線を使えます。 東北新幹線に2週に1回ほど乗りますが、座れなかったこともなく、これに慣れてると東海道新幹線のスマートEXは煩雑に感じてしまいます。
▲28 ▼23
=+=+=+=+=
自分は超繁忙期以外は自由席を使っています。 やはり時間が自由なのは最大の利点です。 しかし、のぞみの自由席を2両に減らす事が発表されています。 東海道新幹線区間ならば本数が多いので何とかなりますが、本数が減る山陽新幹線区間は逆に自由席を増やす方が良いかと思います。 しかし、数年以内にはのぞみは通年全車指定にするのでしょうね。 これはもう少し動向を見てからにして欲しいですね。
▲18 ▼13
=+=+=+=+=
私は障碍者なので遠くに旅行で新幹線を利用する時は、基本的にゆったりと乗れるグリーン車の希望座席を指定して購入していますが、当日にぷらっと乗るような1~2駅間位の乗車の場合は自由席で乗車する事もありますね。 長距離の旅行の場合だと新幹線の乗り継ぎの関係で、最後の1駅間もグリーン車の指定席をJRの窓口の職員さんはグリーン料金が同じだとしっかりと確保してくれますけどね。
▲20 ▼41
=+=+=+=+=
あえてというかFREXは自由席しか使えないから、自由席使ってます そりゃ、東京や名古屋までとか行くなら指定席使いますよ こだまは1時間1本しかないし、ひかりは1日3本しか発着しないので自然にのぞみが基本的な県内移動の手段になります
▲14 ▼6
=+=+=+=+=
山陽新幹線では停車する新幹線が限定される駅も少なくありません。のぞみでも一部は停車する駅は通過する新幹線が多く、意外と在来線との接続が悪い(特に山陽本線以外)です。
そのような駅では停車する新幹線には自由席でも乗らざる得ない、こだまは時間が掛かりすぎ(特にのぞみ・みずほ等通過待ちの影響が大きい)なので、自由席利用の需要はあると思います。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
最速達ののぞみは全席指定で良いと思います。東日本の新幹線は全席指定だけど不便を感じませんし、過去のぞみは全席指定でしたから元に戻るだけです。ただ、各駅停車のこだまは乗ってる時間が短い利用者も多いので自由席は今のまま維持してもらえると気軽にこれからも使えるので助かります。
▲53 ▼38
=+=+=+=+=
私は計画的に乗りたい派なのでスマートEXで予約します。予定が変わっても発車の数分前まで変更出来るのが有り難い! 何より事前予約で割引率が大きくなるので、節約したい人には持ってこい。 席取りのために並ぶのも絶対嫌なのでアプリは必須。 ふらっと旅するのには憧れますが、割高になりますし座席の確約が無いのが不安なので今後も自由席は使わなそう…
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
席ガチャの気持ちはよくわかる。
もう40年以上も前だけど、青函連絡船から乗り継いだ青森4:50発の特急「白鳥」で大阪まで移動した時のこと。 新潟で方向転換するまでの羽越本線内から日本海を見たかった(方転後は左窓側となって湖西線より琵琶湖が望める....)ので進行方向の右窓側の指定席を予約しておいたが、車両に行ってみると明らかオーバーサイズのご婦人が窓際席に鎮座して居眠り(早朝だもんな)。 もう声掛けする気も失せて、車掌さんに連絡の上で自由席で大阪まで好きに座らせてもらった。 こんな行動が出来たのも自由席あってのことだと思う。 ちなみに昼行列車で2回も食堂車を利用したのは、この列車だけだったな。
▲11 ▼6
=+=+=+=+=
3人でA〜C席使いたい時に、予約のタイミング次第だと指定席取れないこともあるので、そういうときは東京や新大阪限定ですが、1本遅らせて自由席使うことはありますね。 2人くらいまでだと、まず指定席使います。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
新幹線を非日常と考えるか日常と考えるかの差ですね。 私はフレックス(新幹線定期)で通勤していますので、新幹線の利用は日常です。定期区間外を利用する場合も連れがいないときは基本、自由席利用です。 たまに指定を取ると発車時刻が気になって仕方ないです。指定席の変更がスマホでできるとしても面倒ですし、発車時刻が気になることに変わりありません。 もし、日常的に利用する在来線の電車やバスが指定席中心になればきっと気軽に乗れなくなります。
▲4 ▼7
=+=+=+=+=
いろいろ言うけど、ふらりと指定席をスマホで予約すればいいんだし(えきねっとが最悪使いにくいことは同意するけど)、席ガチャとか飛行機でも言うのかね。子連れだからこそ、どんな場合でも席の確保が最優先でしょ。結局すべて理由にはなっていなく、単に安い席が減るのが嫌ってだけにしか思えない。であれば、のぞみは昔のように全部指定、ひかり以下は自由席ってすればいい。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
転勤族だったから地方に良く出かけていたけど、全席指定席でも良いんじゃないかと思う。東京〜名古屋、東京〜京都、新大阪、岡山、広島みたいな長距離移動なら指定席だろうが。新大阪〜名古屋、岡山くらいなら料金を節約したければこだまでも良いと思う。勘違いしている人がいるかもしれないけど、ひかり、みずほ、さくらは現状のままだからね。島根に住んでいた時に福岡に行く時は新山口でこだまに乗ってもそんなに不自由なかったし、大阪に行く時は岡山でこだまに乗っても同じだった。あと一つだけ言うと、最初ののぞみは全席指定席だった。まあ最初はのぞみの本数が今のひかりと逆転しているけど。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
自由席派かつこだま派です。 帰省で東京浜松間に時々乗りますが、こだまでも30分くらいしか変わらないので。 車窓の景色を見ながらのんびり飲み物飲んで、席も空いてる事が多いからゆったり過ごせます。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
行き先による 東横間や博多小倉など20分以内、もともと自由席比率の高いこだま号なら自由席だし、名古屋など途中駅から、中距離以上なら指定席。 エクスプレス予約会員なので間に合いそうになければ発車までに変更すれば大丈夫。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
1人で新幹線乗る人は確かに自由席の方がメリットあるかも。 でも埋まり具合見て決めるかな。 空いてたら自由席じゃなくても隣座られる可能性少ないから1人でも逆に空いてたらグリーン車に乗っちゃう。 大体グリーン車だと隣は座らないのが暗黙のルールみたいな感じだけど満席状態だと人が来る可能性あるしね あとはグランクラスがある新幹線だと1人席があるからそこ乗ったりしてる
▲11 ▼17
=+=+=+=+=
これはただの値上げ、増収策です。3ー6分間隔の超高頻度運行では、すぐ乗れるのが真髄です。EXをフル活用して直近出発便に頻繁に乗変操作をしていますが、ごく特定の時間帯及び年間3度の超トップシーズン以外には満席で乗れないことはまずありません。平時の自由席はむしろ5両に増やして、「すぐ行く、直ぐ乗る新幹線!」のキャッチでやればいいかと思います。上り便は京都対策が必要かもしれません。土休日の午後便では指定席の増設定も有効でしょう。編成が均一ですから、指定席の設定と運用も柔軟に行える筈です。
▲18 ▼68
=+=+=+=+=
当方は自由席派なので、自由席が混むようになるのは辛いですが、安い分我慢しろという意味で受け止めます。 指定席はダイヤが乱れたときに、先行列車を見送り指定列車を待たなくてはならならないので、着席保証を上回るデメリットを感じます。
ゆとりの山陽しか乗らないので、東海道で窮屈な思いをしている方の事情はよくわかりませんが
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
自由席派です 年に1,2回、東京から新大阪まで乗るだけなので 新大阪行きに乗るか、新大阪始発に乗ります。 指定席代を払うのも嫌だし、スマホ持ってないのも理由ではあるけど 席だけじゃなく車両も選べるのがいい。
おばちゃんやオッサンの集団で、缶ビールとか持ってたら確実にうるさくなる ホームで子供を野放しにしているような親子がいたら 車両内でも騒ぐ可能性も高いし、注意しない親の可能性もある
そういう人とできるだけ同じ空間にいたくないので 自由席の方が、絶対に快適なんですよね
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
平日に1人で乗るときは自由席派。指定だと時間が決まっているのが面倒。 最近は平日でも増えたので、1人だと3人席の真ん中なら空いてるけど、子連れの方は並びの席が少ない時もあるので指定が良いと思います。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
正直に申しまして、「今までそういう自由があったから」という程度の理由で、どうしても必要な理由ではないですよね。 航空機ならこういう議論自体無いわけで。 それだけ新幹線がいい乗り物だということはありますが。
席ガチャなんかに関しては、それこそ年末年始には関係ない話ですし、自由席全廃ではないのでそれほど逼迫した意見ではないと思います。
のぞみで「自由席かつ座りたい」っていうのは両立が難しいのかも。
▲26 ▼31
=+=+=+=+=
なるほど席ガチャね。 以前在来線特急で指定席をとったけど、発車を待つ間に家族連れ、子供連れがワラワラと乗ってきたので、こりゃいかんと自由席に逃げたことがありました。 結果快適に過ごせました。 初めて自由席のありがたみを感じました。 「もう全席指定席でよくね?」と思ってたけど、ちょっと考えが変わりましたね。
▲43 ▼11
=+=+=+=+=
スマートEXが当たり前になり、圧倒的に便利だからこそ、自由席という存在の意味もなくなってきた。 全席指定でもいいくらいだね。 ただ、自由席の価格も指定席と同じにして、空いてる席には座れるようにしたらいいと思う。 関東圏の特急はそうだよね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
「のぞみ」は都市間輸送に特化して、全座席指定のほうがよい。指定券を持たないで乗り込む者を排除できるから、無用なトラブルを抑止できる。代替として、自由席需要に応えるために、現状よりも「ひかり」「こだま」を増発してもらいたい。また、「ひかり」は1~7号車、「こだま」は普通車全席自由席にすればよい。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
GWは「ひかり」、お盆休みは「のぞみグリーン車」を利用しました。 皆さんのぞみ前提で話をしてますが、意外とひかりは快適です。のぞみが全車指定でデッキに人が溢れてても、ひかりは座れることが多い。2列シートに座ると隣に座られることもほとんどありませんでした。 確かにのぞみより時間はかかります。それでも席ガチャ客ガチャに賭けるより、比較的自由の効くひかりのほうが快適な場合もあります。 急ぐ旅でなければ、ひかりをお勧めします。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
EX予約を使いこなせるのに東海道新幹線利用の際は自由席を嗜好する仕事先の方がいます。比較的混まないウィークデー、時間帯で乗りなれている人が多い。その時の車内の雰囲気、客層の内容をみてすきな席に座れるのがその理由らしい。 子連れの人こそ指定席だと思う。子供を理由に人数分以上の席を不当に占拠する層も多い。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
指定席の方が需要があるんだからのぞみは全席指定にすれば良い。 そして少数派の為に1時間に1、2本全席自由席の列車を走らせれば?
子供連れは時間指定の方が動きやすいだろう。 席ガチャが気になる人は神経が細やかなので時間は守るだろう。 フラっと乗りたい人なら新幹線より在来線の方が自由度高いしそちらを選んでもらおう。
これなら指定席乗り遅れた人もカバーできるし(たぶん追加で指定券買うような気がするが)。 外国人向けレールパス(新幹線自由席に座れる)による苦情もこれで無くなりますよ。
▲6 ▼55
=+=+=+=+=
指定席、グリーン車と別料金を徴収していながら誰でも自由に車両に侵入座席を占拠できる正規利用者の利益を守れない体制を堅持する状況は改善されるべき。在来線比較ならこだまでも充分早いと思うのでのぞみは全席指定、こだまは全席自由、ひかりは混在但し正規利用者以外の侵入を防ぐ仕様にすべき。 利用者の意識変化と利用動向が無ければ営利団体は動かない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
出張で乗る時はもちろん指定席ですが、個人で乗る時は、どうしても1円でも安くしたいという心理が働き、金券ショップ購入の優待券も併用しての自由席しか乗った事がありません。
ただ、急用で指定列車に乗り損ねてしまった場合は出張時も自由席を使うので、完全廃止は勘弁してほしい。
(紙の切符しか使わないので、EX-ICとか言うものについては割愛します)
▲9 ▼16
=+=+=+=+=
新幹線の本数は相当増えました。在来線の人身事故による遅れが増える中、自由席は便利です。連れとも、別々に座っても良い場合も多いし、これまでも自由席はわずか3両でしたので、帰省シーズンならともかくさらに減らされるのは不便ですね。
▲11 ▼8
=+=+=+=+=
東京〜岡山〜広島〜博多は全席指定ののぞみで、東京〜新大阪は逆にグリーン以外は自由席ののぞみがでも面白いかも。
超長距離のユーザーは確実に座りたいだろうし、東京〜名古屋〜新大阪辺りなら来たのに乗ればって言う人も座れなくても文句ないでしょう。もちろん全指定ののぞみも走る訳だから時間をずらせば指定も取れる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
席ガチャについては確かに移動できるのは良い点だとおもった 自由に電車を替えられるのはネットでいつだって替えられるから最近は帰りの新幹線を京都駅に着いてから時間替えてお土産買って乗るなんてして予定より早めたりして帰ってきてる ただ同じ事を金沢からの帰りにやろうとしたら本数少ないし混んでるしで1時間前でも満席で変更出来なかった
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
特大荷物スペースの確保と後ろに人が居るのが嫌なので東京駅で自由席に乗る事が結構ある。 予約せずに特大荷物スペースに荷物を置く外国人旅行者(殆どアジア系)が多すぎるので早くインバウンド終わって欲しい。 真面目でマナーを守ってくれる人の多い欧米系の人達はグリーンを取ったり空路なんだろうか。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
私も東京~新大阪移動時は ひかり自由席(1号車)派です。繁忙期を除いて全区間窓側座れなかった、とかほぼ経験しません。隣に人がいる2時間半より 人が通路側に来ない3時間の方が圧倒的に快適です時間も短く感じます。タブレット弄って、景色見て、食べ物食べて、ときには隣の席も使って荷物の整理して。自由席ものぞみは結構席が埋まるのでほとんど使いません。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
私は1人では自由席に乗ります。でも自由席の場合、東京から大阪行く時は東京駅からホームで少し待って確実に座れるのに乗ります。絶対に品川からは乗らん! 人それぞれですが品川駅から自由席に乗る方の理解が出来ない‥。ごめんなさい。
10年ぐらい前の夏に大阪→名古屋に行った時の新幹線が超混んでて、通路に大家族がいて(おばあちゃんや幼稚園ぐらいの女の子もいた)私が名古屋で降りようとしたら
「やったぁ!やっと降りてくれた〜(^◇^)」
って言われ。子供は好きな私ですが、その時はムカついたなぁ。
『大人数ならケチらず指定買えよ!』 『東京まで乗ったろうか』
って思った私です。
▲28 ▼4
=+=+=+=+=
ICOCA一枚でサッと乗り換えられるので 在来線が止まった時の緊急避難として 京都~新大阪間を使うことがあります でもさすが指定席を改めて取る時間ごないので とりあえず乗れる自由席は無くならんでほしい
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
荷物はどうなるのでしょう 自由席なら一番後の席裏に置けますが指定席だと規定より小さいサイズ確認で買ったバックでも今の所確実に別料金払わせられてます 平日土日関係なく仕事利用三週間で山陽新幹線を4往復使ってますが行きはともかく帰りは急が多く自由席使います 毎回自由席が混み合ってすいませんと放送してるがその状態で減らすのか ニュースで自由席の利用者が減ってるので自由席無くしますって言ってたので笑った
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
行き先次第と言うのもある。 自分は岡山に住んでるけど新神戸とか広島だったらわざわざ指定席を取らない。一駅なのに指定席を取るお金がもったいない。だからその2つが行き先の時は自由席に乗る。神戸の場合は新大阪まで乗ってる事が多いかな。
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
先日、金曜日夕方、下りのぞみの自由席に東京から京都まで乗車しました。金曜日の夕方は臨時便も多く運転本数が多いので、臨時便の自由席には空席が多い列車もあります。私が乗った時も臨時便を選んで、進行方向右側2列席の窓際の席(E席)に乗車したのですが、隣席(D席)は京都まで空席のままでした。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ふらりと乗れるのは盆正月GW以外だし、それ以外は自由席あるから何も問題ないでしょう。
ハイシーズンに自由席は争奪戦で早くから並ばないといけないしそれでも座れない可能性があるからリスク高すぎる。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
基本的に指定席派だが、困るのは接続在来線が遅れて、指定の列車に乗り遅れた場合。自由席があれば、接続電車が遅れても後発の自由席に乗ることが出来る。しかし、自由席の乗客のマナーはよくないでね。二人席の場合、隣に荷物を置いて、”ここ空いてますか” と尋ねても、”別の人が今トイレに行っていて、わたしはわかりません”などと言って、ブロックしたり。わざと通路側に座ってブロックしたり。知らない人が隣に来ると、一時的に知らない人と二人だけの空間になるのはイヤなのはわかるが。
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
新幹線移動で隣に誰も来て欲しくなければ、のぞみよりこだまに敢えて乗る。名古屋から早く帰りたければ、我慢して指定席を取る。将来リニアが開通すれば、のぞみの自由席も5両や8両くらいにはなる。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
ライブの終演時間が読めない、規制退場だといつ出れるかなどで、指定席(時間の指定)はきつい。 東京駅とか大きい駅だと、慣れていないと在来線、私鉄、地下鉄からの乗り換え時間も読めない。 乗った車内で、スマホで座席指定できたらいいな。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
山陽は東海道に比べて本数が少ないこと、岡山-新大阪、博多-小倉など比較的短い利用が多いので特急料金が元々安く、指定席にすれば値上がり率が大きくなるので自由席の需要が高いんですよね。
多分今回の改悪は東海が全車指定席を主張、西日本が維持で対立して妥協の産物でこうなったと見ていますが・・・
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
子連れの自由席信者、尤もらしい理由が並べてあって以前は額面通りにそういうもんかな、大変だよね子連れの移動…と、思っていたけども、 先日就学前の幼児を持つ方の話を聞いて、あぁそんな理由もあるんだねと。
指定席を取ると席は確保されて椅子取りゲームをする手間は避けられるけど、幼児であっても席を確保した分の料金は必要。 自由席ならば大人1人で幼児2人まで無料なんだからと。 子供料金とは言え幼児2人分の指定席を確保したら大人1人分の料金はバカにならない。 道中で高級駅弁食べてもお釣りがくるとw
そりゃあ理由並べて自由席削減反対しますよね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ふらりと乗りたい人は、そんなに急ぐ用があるのか?席ガチャだって、隣に誰が来るか分からない。子連れの方向けには、優先車輌を設定してくれれば、安心だと思うけどな
▲1 ▼11
=+=+=+=+=
>自由席は席が確約されない分、指定席より530円(通常期)安いというメリットがある
530円では済まない。 のぞみ号の指定席利用の場合、通常の指定席の特急料金に加えて割増料金がかかる。区間により異なるが、東京ー博多間では自由席と指定席で通常期でも1590円違う。 さらに繁忙期には、指定席の特急料金には繁忙期割増料金が加わる(自由席は変わらず)。
確実に座れる確証さえあれば、座席の指定というサービスのためだけに千数百円を投じるのは無駄と思う人も少なくないかも。
▲6 ▼11
=+=+=+=+=
自由席は利用していないですが、隣の席でずーっとゲホゲホ咳されると本当にストレスで自由席の良さも分かります。 ああいう人達はのど飴とか舐めて周囲に嫌がられないようにするとか、ちょっとしたマナーも考えられないのかと不思議です。
▲24 ▼4
=+=+=+=+=
私も席ガチャで何度も嫌な目に遭ってるから、自由席ですね。最近ののぞみやひかりのグリーン車はマナー悪い人も増えたから、自由席の方が快適に感じるし、グリーン乗るなら、その分目的地で美味しいもの食べたいので。
▲13 ▼6
=+=+=+=+=
自由席のいいところは、隣の席が空いていると、乗ってきた乗客は必ずと言っていいほど「そこ空いてますか?」と聞いてくる。
指定席だと、自分の予約した席だとわかると、断りもなく無造作にドスンと座ってくる輩がいる。 自分の席だからいいんだけど、隣の席の乗客へ会釈ぐらいしろよって思う。 そうすれば、荷物がはみ出てたりすればよけてあげたりするのに。
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
わかる、自由席の方がいい理由を全部まとめて言ってくれた感じ これまでの盆と正月恒例の大行列は季節の風物詩な感じで逆に楽しくなってくるんだよね でもまあ駅員さん側からしたら大変だろうから全席指定席ムーブは仕方ないし、こっちが不満だからといって署名集めて反対運動するのもおかしい話だしね
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
今週、東京から西に向かうのに指定席券を買って『のぞみ』を利用しましたが、自由席のある1号車から3号車は満席のようで、デッキまで人が溢れてました。 私達が座っているそばを外国人が指定席でも空いていたら座ろうとウロウロと通路を行ったり来たりしていたら乗務員に切符の確認をされて3号車に行くように指示していたけど、座りたいなら最初から指定席を買えばいいのに。 千円程度をケチる人達の気持ちが分からない。
▲23 ▼5
=+=+=+=+=
やっぱり自由席は気のみ気のままで乗れるところですね JR北海道みたいなシステムなら指定席でもやってやれない事もないけど あと乗る1時間前位にえきネットとかで空席あるか調べるのも手かな
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
最寄り駅の特急停車駅や新幹線駅が始発駅なら大型連休は別として自由席で十分に感じますね
確かに料金面より時間の縛りがなくて予定がハッキリしない時や金曜日の夜仕事終えてから旅行に行く人にとってもありがたいでしょうね
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
指定席派と自由席派は分かり合えることはないかなとコメント欄見てて思ってしまう… 自分も性格的にせっかちなので1本でも早く乗れるなら乗りたいし個人的には自由席派。 指定席でも民度低い人は低いしね… なんとも言えないし、JR的には検札しやすくなるのはあるかな
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
私も絶対自由席です。仕事で大阪行き、東京駅からの早朝始発で指定席を取ったらオバさんグループの隣り。京都まで延々としゃべくりまくっていた。 なぜか私が指定席取るとオバさん、オジさんのグループの隣りになる。 あの人たちは早朝のビジネスマンに慈悲の心は無い。
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
北陸線のサンダーバードがそうなってしまったのだが、指定券が無いと乗車自体ができなくなるのだ。
ポンと乗ってしまえば乗れるがそれは無券な状態。結局自由席チケット自体が無いので全体の切符自体が買えず、普通に駅に入ることも別のチケット無しではできない。立って乗ってでも早く行きたいのに指定席が空いている1、2本後発の号にさせられるのだ。
これ、実に改悪なのだ。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
確かに帰りに指定席をとってあると便利ですが、それに合わせて行動がカツカツになるのが嫌です。 満喫してゆっくり空いた席がある列車に待って乗りたい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自分は一度も自由席を利用したことないですね。 価格差も大したことないですし、EX予約を使えば指定の変更もスマホアプリで 簡単に変更出来ます。確実に座れる安心感に代わるものはないですね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
品川→東京をスマートEXを利用して時々乗るのだが、自由席なら¥1050なのに、指定席だと倍以上の¥2280になってしまう。 自由席でも確実に座れるこの区間を全席指定にされるのは納得がいかない。ひかりやこだまを待たなければならないのも納得いかない。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
自分も自由席派です。どの時間でも乗れるのとうるさそうな人がいれば 席をこっそり移動して座れるのが魅力です。3列のところに座って2人の席が空けばそこに座る事もありますよー
▲34 ▼15
=+=+=+=+=
別にぎりぎりでも指定席は買えるのでふらっと乗るのも大差無い。 新幹線の乗車駅から徒歩で数分のところに住んでるのでなければ駅に行くまでに買える。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
自由席派の方の「それ相応の理由」は理解出来るものの、今や「指定席はネットでおさえる」故、発券しないでおけば「予定が変わった時は直ぐにその場で変更出来る」ので、指定席の良さを見直して下さい。
▲22 ▼19
=+=+=+=+=
>のぞみの自由席の削減。その流れは他の列車にも及ぶのだろうか。
少なくとも名阪間に限っては、これで新幹線でなく近鉄特急となりますね。確かにひかり・こだまで自由席乗れるが、ひのとりプレミアムに関心行きますからね。28日からはアーバンも満席となるでしょう。
▲9 ▼12
=+=+=+=+=
全席指定のはやぶさに新函館北斗から乗車した時、となりの紳士?がずっと咳き込んでいた。このまま東京までだと病気が移ってしまうと思い、車掌室まで行って空き席があれば変わりたい旨伝えたが、あいにくの満席。 仕方がないので盛岡で始発のやまびこに乗り換えた。東京には予定より2時間ほど遅く到着した。
▲9 ▼11
=+=+=+=+=
自由席派。 東海道新幹線は数分に1本走ってるから、乗る電車を決めないで駅に行っても問題ないので使い勝手が良い。 まぁ、東京から新大阪というどちらも始発が出る区間をよく利用するからという事情があるからかもしれないけど。
▲11 ▼6
=+=+=+=+=
アルコールアレルギーで、B席で両隣で酒飲まれたときは本当に気分が悪くなりうずくまってしまいました。それ以来、B席しかあいていないときは自由席です。一本待てばほぼ必ずCかDに座れる。(お盆などの超繁忙期は無理でしょうけど)
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自由席に乗りたい方はこだまへどうぞ。こんなん始発駅から乗れる、近距離移動の人達の傲慢。のぞみに限って全席指定に早くして欲しい。ただし通勤ラッシュの時間だけは自由席を残すのは有りかなとは思う。帰りはひかりかこだまに合わせて帰ればいいでしょ。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
某列車でのこと。始発駅から目的地までの3時間半を快適に過ごすためグリーン車を奮発。しかし乗り込んでみると、1両の半分しかないグリーン車は満席である一方で、指定席車両の乗車率は半分程度。つまり1人客同士が隣り合って座っているような状況ではなかった。それでも途中までは新たに乗ってくる客がいるだろうと隣席の巨漢に耐えていたが、どうしても気になったので1時間ほど過ぎたところで車内を再度偵察したところ、指定席の乗車率に変化はなかったものの自由席が始発駅出発時より空いていて「ガラガラ」と言ってもいいくらい。それでも貧乏性な自分はグリーン車から離れられずモヤモヤしたまま2時間半が経過したところでようやくグリーン車もガラガラに。なぜ高い金を払って2時間半もモヤモヤを抱えながら過ごしたのかと悔しい思いをしたものの、自分1人だけの貸切状態となった最後の1時間で心を持ち直して「まあいいか」となった。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
子連れだから自由席というけど、席が3人なら3人分空いてなかったらどうすんの? 空いてなかったら子連れで立って乗るのか? 東京駅とか始発の駅で数十分ホームで立って待つ気があるなら良いかも知れないけど。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
時間を気にせず乗りたい派なので、自由席がいい人の意見はわかる。 ただ、子連れは自由席というギャンブルをしないでほしいかな。指定に間に合わずの自由席はまだ仕方ないけど。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
席ガチャは自由席でも同じじゃないの? そりゃがら空きで隣に誰も座らないのなら安心だけどそういう好条件なのは稀だし、嫌な人が座ってしまって自分が他へ移りたくても空きが無い場合はどうしようもないでしょ。まさか隣席に荷物を置いて座れないようにしてる?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
繁忙期でも自由席がまだあった頃、大晦日の新大阪からの上り始発のぞみの自由席は、ガラガラで楽(指定席は満席のことも)。毎年、年末は京阪神を旅行し、大晦日に関東に戻ってた。
▲0 ▼0
|
![]() |