( 236243 )  2024/12/20 03:19:37  
00

「社会保険料が増えるのは勘弁」手取り19万円・30歳会社員…物価上昇下のキツい生活ぶり

THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) 12/19(木) 16:22 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/d6ea73da1a5f4ab7e8cb6f51bf1e82c89b6b8fdc

 

( 236244 )  2024/12/20 03:19:37  
00

日本では、少子高齢化が進む中、サラリーマン世代が老後不安を抱えています。

厚生労働省の報告によると、世帯の平均所得は524万2,000円であるが、中央値は405万円となっており、所得が低い世帯が多く存在しています。

所得の分布には大きなばらつきがあり、手取りの少なさが生活や将来設計に大きな影響を与えています。

30歳のサラリーマンの手取りが19万円で、税金や生活費を差し引くと余裕がないため、結婚や子育てをする自信が持てないといった悩みが浮かび上がっています。

政策や支援が必要であり、若年層の経済的負担を軽減し、労働環境の改善やキャリアアップの機会を提供することが求められています。

(要約)

( 236246 )  2024/12/20 03:19:37  
00

(※写真はイメージです/PIXTA) 

 

日本に渦巻く老後不安。少子高齢化も進むなか、サラリーマン世代は悲鳴をあげています。厚生労働省『2023年 国民生活基礎調査の概況』などとともにみていきます。 

 

「30歳で手取り19万円」と聞くと、「少ないな」と感じられるでしょうか。しかしこれは決して珍しいケースではなくなっています。 

 

厚生労働省『2023年 国民生活基礎調査の概況』によれば、全世帯の平均所得は524万2,000円です。しかし、中央値は405万円であり、多くの世帯が平均所得には届いていません。また同調査より所得分布を見ると、所得300万円未満の世帯が全体の約29.1%を占めており、決して少数派ではない事実が見てとれます。 

 

所得の分布には大きなばらつきがあり、手取りが少ない状況は生活や将来設計に大きな影響を及ぼしています。 

 

30歳の誕生日を迎えたばかりの田中さん(仮名)の、毎月の手取りは19万円。大きな不満を抱えていると語ります。 

 

長年努力してきましたが収入は期待するほど増えず、将来への不安が募るばかりです。「もう30歳なのに、手取りが20万円に満たないなんて…」と嘆く田中さんのような会社員は、今や少なくありません。 

 

田中さんの給与明細を見ると、基本給は25万円。しかし、社会保険料や所得税、市民税などが差し引かれると、手取りは19万円程度になります。この手取り19万円で家賃、光熱費、食費、交通費、通信費などを賄うと、ほとんど余裕はありません。彼は「税金や社会保険料が高すぎる」と感じています。「これ以上社会保険料が増えるのは勘弁してほしい」と彼は切実に語ります。 

 

日用品や食料品の価格は過去数年間で着実に上昇しており、消費者物価指数(CPI)にもその影響が現れています。しかし、給与の上昇が物価に追いついていないため、実質的な可処分所得が減少しているのが現状です。 

 

田中さんの最大の悩みは、将来のことです。結婚を考えているものの、現在の収入では家庭を持つ自信がありません。子どもを育てるとなると、当然ながらさらに多くの費用がかかることになります。「このままでは、結婚や子どもを持つ夢は実現できないかもしれない」とため息をつきます。 

 

 

田中さんの働く企業では、給与改定の機会は年に一度あるものの、上昇率は微々たるものだと言います。「仕事量は増えているのに給与は据え置き」であることへの不満も膨らみますが、人事部門への訴えも効果がなく、昇進の見込みも薄い状況です。田中さんは、キャリアアップのために資格取得やスキルアップを目指していますが、そのためには結局、時間とお金が必要になります。 

 

厚生労働省『2023年 国民生活基礎調査の概況』によると、生活意識について、59.6%の世帯が「苦しい」(「大変苦しい」または「やや苦しい」)と回答しています。これでは結婚や子どもを持つことに対する心理的障壁が高くなるというものです。 

 

政府や企業には、若年層の経済的負担を軽減し、給与の適正な見直しや社会保険料率の見直しを講じることが求められます。また、労働環境の改善やキャリアアップの機会を提供することも重要です。 

 

若年層が安心して将来を描ける社会はのぞめるのでしょうか。政策や支援に注目が集まります。 

 

THE GOLD ONLINE編集部 

 

 

( 236245 )  2024/12/20 03:19:37  
00

記事のコメントからは、高い社会保険料や手取り額の少なさに対する不満や不安が多く見られました。

中小企業の労働者や自営業者など、収入が増えず負担が増大する現状に対する憂慮や不満が強いようです。

また、高齢者への優遇や負担の不公平さに対する批判も見られました。

一方で、自己啓発や副業を考える声や、政府への期待と失望、さらなる改革に対する期待など、多岐にわたる意見がありました。

 

 

(まとめ)

( 236247 )  2024/12/20 03:19:37  
00

=+=+=+=+= 

 

社会保険料とは健康保険料と厚生年金保険料になりますが、まず健康保険料については傷病手当金や高額医療費が保険料を高くしてしまっているところがあります。 

言いにくいのですが、これらの給付を押さえるにはどうしたらよいのか検討する余地は少しはあるかもしれません。 

しかし厚生年金保険料については、これ以上、給付を押さえることは難しいと思います。給付を押さえられなければ、税金の割合を増やして社会保険料を減額することも考えられますが、これも.......。 

 

厚生労働省は高齢化については、ある程度、予想していたと思いますが、少子化については、ここまで進むとは考えてはいなかったのでしょう。 

 

▲105 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

きついのは中小企業でしょ。 

従業員が天引きされるのと同じ額会社が上乗せして払っているわけで。 

零細なので各人の愚痴はダイレクトに届きます。 

「生活厳しそう。沢山昇給してあげたいな」とできる限りのことはしますが、その分、社会保険料が上がって昇給額そのままの手取り増にはならないので「本人の満足度」はそれほどでもない。なのに、こちらの負担額は昇給額+保険料の増額分なので、そこそこダメージ。 

この「月25万」というのも「大卒で勤続8年」の人なら、会社がアコギなのかもしれませんが、転職していたりしたら「ありがち」な額とも言えるかも。 

 

▲117 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ゴールドオンラインとは思えないリアリティのある記事です。いつものライターに書けるとは思えないので実話の可能性が高いです。なので私見を述べると解決策は早く結婚して共働きする事です。たとえ奥様が手取10万円くらいでも驚くほど生活が楽になります。勿論、お子様が欲しいのであればボーナスは全部NISAに入れるなど資産形成を図らなければなりません。でもこれは苦痛ではないはずです。かけがえの無い未来の我が子の為ですから。 

 

▲76 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

『政府や企業には、若年層の経済的負担を軽減し、給与の適正な見直しや社会保険料率の見直しを講じることが求められます。』 

 

いや、給与の見直しより円の価値をこれ以上、下げない方が大事だ。極論を言えば、たとえ手取りが19万でも新車が10万で買えたり、ラーメン1杯を100円で食えれば何の問題もないのだ。 

では、今の物価上昇の主たる原因とは何だ? 

社会保険料はなぜ毎年上がってるんだ? 

 

『また、労働環境の改善やキャリアアップの機会を提供することも重要です』 

 

近年、政府は何でもかんでも民間に押し付ける傾向だな。賃上げ要請など最たるものだ。例えば社保料…労働者の手取り増を掲げながら上げるか?…それはないだろって感じ。 

 

『若年層が安心して将来を描ける社会はのぞめるのでしょうか。政策や支援に注目が集まります。』 

 

感の鋭い人なら答えは分かるだろう。 

これらは全て繋がっていることを理解してるだろうから。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

40代になると介護保険料でさらに引かれるよ。そして昇給してもそれに応じて保険料が上がる。だから勤続年数長くても手取りがあまり増えないのよ。役職が付いて手当が付いても残業代が出ないって場合もあって出た時よりむしろ給料下がったりね。 

まあ上を見てもキリがないし下を見てもキリがない。ただ、いちばん大事なのはその仕事への適正や人間関係だから。それがよかったら身の丈に合った慎ましい生活をした方が幸せという場合もある。そして職種と給料はだいたい似たか寄ったかだ、それが貴方の市場価値でもある。 

 

▲93 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

社会保険料の中の健康保険料。この健康保険料の半分は高齢者のための保険料にあてられてる物です。いわゆり通り抜けで徴収されてます。 

そして、高齢者は保険料負担してないにもかかわらず、現役世代の自己負担率は現役世代より少ない。この年寄り優遇はもうやめるべきです。 

 

▲34 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国に期待しても何もする気がないのは、103万の壁のやりとりでわかったと思う。あと物価高の対策も打てず、ガソリン税などのやりとりも。結局税収が一番で国民の生活は二の次。たまに低年収者に数万ばら撒いとけが黙るだろぐらいしかない。 

 

であれば、国民は結局自分で働いて生活を安定させるしかないわけで、なら全面的に副業を解禁するように企業に促して、生活で足りない分は自分で稼いでもらえばいいと思うけど。 

 

こういうの書くと「転職したらいいだけ」と話を切りたがる人らいるけど。今の仕事は好きだが給料低い人もいるし、転職は次の環境が合うかのリスクも高い。それは最終手段としてあればいいけど、まずは現状にプラスして何かやれる無理のない形を作ってもいいと思うのだが。 

 

副業バレるか心配とかいう話も多いけど、堂々とやれる自然な形で働きでいいと思う。国が何かやるとか待ってる方が無理ある。 

 

▲49 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

健康保険料は「掛け捨て」では無く「還付式」とか「等級制」にでもすれば良いと思う。そうすりゃ「無駄な医者通い」での医療費も抑制されるだろうし、健康志向も高まるだろう。 

まあ「皆保険」の趣旨から考えて「満額還付・満額割引」は無理でも、最大で5割還付・50%割引くらいなら有りじゃないかなぁ? 

 

▲34 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

健康保険は自らの生活習慣に起因する疾病や高齢者の延命治療など不要なものは対象外にすればもっと低く抑えられるよね。年金は1億円を超える資産を有する富裕者には受給を辞退してもらったり、給付の上限年齢を基本95歳までにして生活できないなどの事情がある人にだけ給付するなどで抑制できる。 

 

▲20 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

税金や社会保険料の増加は問題かもしれないし、そこそこ収入があっても税金関係で5割近く搾取されるのは納得がいかないだろうが、そもそも低収入の方々は何故転職活動をしないのか?それともしているけど見つからないのか? 

収入を増やす方法など考えればいくらでもあるのだが、それすらも考えられないし行動にも移せないのか? 

生涯や生活環境などでやむを得ない人もいるだろうが、最悪生活保護を受給すればそんな税金に悩まされる心配もない。 

中央値が400万って異常なんだが、まぁ大半は労働者側に責任がある。でもメディアも労働者のせいにするわけにはいかないので、ハケ口として国に責任を転嫁しているわけだ。 

 

▲2 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私も同じ位の年収です。月給26万、賞与年間110万位。年収は420万位。手取りは月20万位で、昼は水筒、おにぎりを自炊して、夜は半額弁当待ち。冠婚葬祭、お年玉、病院…。 

本当に貧乏だと痛感しています。 

自分には才能や行動力も無く、だからこの程度なんだと諦めています。自尊心さえ失います。 

 

▲160 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

大卒の初任給が22万円だっけ? 

30歳男性の月収が25万円ってが問題じゃないの? 

手取り19万円って、所得税+地方税+年金+健康保険の合計がたったの6万円。 

所得の25%しかないじゃんか、75%はキミのモノなんだよ。そんなんで文句言ってたら笑われちゃうよ。もっと頑張んな! 

賞与に期待!転職も視野に入れつつ昇給・昇格の交渉をする。 

深夜のコンビニとか、夜警のバイトを週に2-3回入れればどうかな? 

少年時代から頑張りが足りなかったツケが今来ているのよ。 

学生時代にラクした分、今!頑張らなくっちゃね! 

スマホでゲームしたり、動画見ている様ではダメだね。 

 

▲7 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

(記事より)「30歳で手取り19万円」と聞くと、「少ないな」と感じられるでしょうか。しかしこれは決して珍しいケースではなくなっています。 

 

手取り25万円前後でも、残業代や休日割増を除くと、この金額になる人、沢山いらっしゃるのでは?長時間労働しないと中流にすらなれない。今の社会は異常だと思います。 

 

▲154 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

30歳月給19万円。どんな仕事をしているのかわかりません。なので、生活がキツいといわれても困ります。高齢者のパート並みの仕事を8時間してその給料くらいでしょうか。賛同よりも頑張りなさいとしか言えませんね。年齢と同じ給料を取れと言われた世代ですけどね。 

 

▲6 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

将来の年金のために、今死んでしまったら元も子もない。ただ生きていても子孫も増えなければ、何も買えないので経済は回らない。 

そして、財務省が「老後は、裕福に暮らせるように全て政府が面倒みます。蓄えはいりません」って確約してくれれば、金のある人は将来を恐れることなく、老人になる前に貯金を全て吐き出してくれる。誰も溜め込む必要がない。 

 

▲16 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

社会保険料は上限があるから、社会保険料による実質上の増税は社会保険料上限を超えている上級国民の負担が少なく、上限を超えていない収入が低い世帯からむしり取る政策だから、所得税等の増税よりたちが悪いね。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

不動産経営しながらサラリーマンをして安月給で満足していた人を知っているけど、給与のみで生計を立てるなら採用されたかもしれないけど、その会社は貴方には不向きなのではないでしょうか?世の中には副収入あってサラリーマンしている人いるんだから。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の制度問題あると思うね。日本の特徴って低所得者に対して特に控除されるお金大きいと思いますね。もし言語と国籍の壁がなければ誰も日本に住まないと思います。 

 

▲25 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

情弱日本国民は「消費税減税!」と長年言い続けて来たが、ようやく日本人も日本で高いのは消費税ではなく社会保険料だということに気付き始めましたな。年金の制度改革は政治的に難しいので、まずは医療保険料の大幅削減から取り組むべき。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党が90年代に作った小選挙区制(制度自体は悪くない)と低投票率により発明した、地元の有力者や企業に利権をばらまき、票と献金を貰うシステム、(利権者2割弱をつくれば必ず当選する仕組み特に広島はひどい)利権を作るために制度を作り税金を垂れ流す、そら足らなくなるよ。 

 

▲48 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

働き方改革なんてやり出したし尚更、稼げないよね 

物価も上がり19万じゃ厳しいよね 

実家から通勤しないと本当に厳しいと思う 

社会保険料の減額すればいいのに 

将来の事より今が大事 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そういう低賃金の会社は そのうち淘汰されるでしょう 手取り19万って 月収だけなら 

フリーター以下でしょう 

まぁ年金、退職金を考えれば我慢するのも良いが 見切りをつけるのも早いに越したことはない。年齢が上がれば転職にしても条件は下がるだろーから 

 

▲29 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

余力から徴収する法人税率と所得税の最高税率を下げまくって、余力と関係なく取られる消費税と社会保険料ばっか値上げしてんだからそりゃこうなるよ 

サラリーマンもそうだけど、中小企業の負担は尚更重い 

 

▲20 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

内の会社よりマシだけど、皆普通って反応だな。昔は基本給が少なくても残業で稼ぐ手があるが今はそれもダメ出し、皆遣りたがらない。他の部署から手伝いに来て娘の学費が必要だと言うオッちゃんとか必要か?と疑問に思うほど、休日出勤する人とか居たが今はそれも難しいから。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

勘弁して欲しいのは企業の方ですよ 

この程度の手取りですと企業が社会保険の負担を嫌って外注に切り替える可能性もありますので 

自らの失業の可能性を考えてスキルを身につけるなり転職した方がいいと思います 

 

▲26 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

手取りが少ない上に仕事の為の生活になりがちの世代で勉強に必要な費用、割高な食費や光熱費、体調を崩した時の医薬代とか有りますね。 

生きるだけなら何とかなる感じの絶妙な負担で縛られてる模様。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

データが「30歳、手取り19万」だけでは、 

国のせいなのか、都市地方の問題なのか、業種業界のせいなのか、個人の資質の問題なのか、 

判断しようもないでしょう。 

情報社会と言いながら、推理クイズみたいな議論では分断を生むだけ。 

最近のメディアを見ていると、それが目的なのでは?と邪推までしてしまう。 

 

▲11 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

扶養家族の103万言うのも 

1人者でも二人世帯で1人は働いとらん 

働けんとかの世帯でも働いとる人達 

全員に103万を差し引いてからの所得税の 

社会保険料や国民保険計算して貰えるとええのにな 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家の皆さん、若者や中小企業に勤めている人は苦しんでいますよ。 

ご夫婦で手取りを増やすためにパートでギリギリで働いて頑張っていますよー 

大企業経営者の皆さん、下請けで働く人は苦しんでいますよ。現実見てください 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

不景気を憂うのも良いですが、社会人になるまでにどれだけ生活の助けになるスキルを手に入れているかも大事なんじゃないですかね。 

自身含めなんとなーく生きてきている人が増えた結果の現状です。 

 

▲23 ▼80 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いろいろな求人を見ていると、相場としては正社員でもフルタイム勤務・休日4‐6日・基本給20万円、又は見込み残業込み25万(サブスク)・賞与は業績が良かった時の社長の心意気!(制度としてはない)という仕事がほとんどです 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

額面25万で手取り19万は普通の数字だと思うが。 

世論とメディアは福祉を削りたくて仕方ないので、わずかな手取り増と引き換えに病気リタイヤしたり老いたら地獄の社会制度に落ちて行くはず。つまり発展途上国化する。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ならば転職より独立して起業すればよいのではないか?雇われ社員はいくらなんでも給料上がる保障はどこにもない。会社側もツライよ。賃金を上げたくとも上げられない。何故なら社会保険料の負担は会社と社員と折半! 

 

▲10 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

25万が19万ってマシだよ。 

61歳で再雇用なんですが、38万が25万なんだよね。 

介護保険が取られるし、昨年まで現役だったんで、まともに住民税を取られている。 

25万が16万ていうイメージだ。 

やってられないよ。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

手取り19万から社会保険料取るなんて鬼ようだな! 

だいたい社会保険料なんかの社会保障費は、消費税でガッポリ取ってるじゃん! 

しかも物価高騰の現在では税収潤沢なんじゃないの?!やり繰りできないのは能力ないからだよ! 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

社会保険料が国の未来のために有効に使われるなら多少負担になっても文句を言わずに払おう。 

でも実際社会保険料は、未来もなく生きてるだけで現役世代の足を引っ張り続ける老人を延命させるためにその大半が使われるわけだ。 

払えば払うほど老人が延命して結果的に自分たちの首を絞めるようになる社会保険料ほど理不尽な金はないだろう。 

老人の延命に使われない分、同額の金をドブに捨てるほうがまだマシだ。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

税金上げるのだけは、国は素早いよな 

それで、議員は年収3000万以上か、なめてるよな 

せめて、公務員以外は、副業、兼業を自由にして、兼業してる人は、税金安くするなどしてくれよ。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これをキツくないと思っている人の割合てどのくらいいるんだろう? 

源泉消費税の壁とか割とどうでも良くて、社保、国保を下げて頂きたい 

この声は聞こえないのか?全然聞き入れてもらえませんね 

 

▲64 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

地方での手取り19万ならそんな求人ばかりだから判るが、都内に出て来た人だったらかなり困難でしょうね。 

家賃や物価、電熱費も高いし。 

 

▲36 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

労働組合のない企業に入るから、悲惨な目にあってます。 

企業から都合のいいように低賃金で使われてる。 

労組のある企業に就職するのをお勧めする。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

煽りタイトルは禁止してほしい。 

 

社会保険料の増大は問題ではない。 

所得が上がらないことが問題。 

 

社会保険料と税金は払わなければ国の機能が成り立ちません。 

 

 

もっと稼げるようになる。ただそれだけです。 

 

ここの記事、目的不明です。問題が解決しない。 

 

▲2 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の価値を認めさせる… 

 

努力をせずに会社が何かしてくれることを望むのは無理、収入を上げるのは無茶、上がらないと文句を言ってとどまるのは無駄ということかなぁ? 

 

▲11 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

仕事何やってるのか不明?なのですが、何か資格を取得しそれを生かす 

仕事をしてはどうなのでしょうか、さすればもう少し稼げるようになると 

思います。 

 

▲1 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ね? それでも現3号さん達は、自分じゃ1円も社保を収めずに満額貰える3号の制度を廃止すると少子化になるだの結婚しなくなるだの言うんだわ。その原資をむしり取られてる若い子達の現状がこれなのにね。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

若い人たちが選挙に行かないツケが周ってきているのであろう。 

自民党員は例外として、自分の生活に徐々に影響受けるのだから、 

選挙には必ず行ってもらいたい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

(*´・3・`*)40代になってもほとんど増えない給料 

介護保険料も加わり、ローン、高騰した光熱費、年1回くる固定資産税、火災保険、自動車税 

それらを差っ引いた残りにかかる消費税 

 

ケツの毛も残りません 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

手取り額を増やしたい、庶民の切なる願いでしょうね、で有るならば来年の参議院選挙に行って、自民党を大敗に追い込む事です。 

何もせず棚ぼたでは駄目です、行動しましょう。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

社会保障費。国民健康保険料100万(最高年収)。全総理、増税メガネって言われて、増税ですべきところを(子育て手当て)健康保険料に差し替えてた。ひどい政治家だと思う 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今の子供たちが可哀想、あと10年もすればのり弁が600円税込になって所得は変わらない、そんな時代になると思う。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

年金制度の改訂案として、現在余裕のある厚生年金の財源を国民年金の不足にあてる案が浮上していると聞き、開いた口がふさがりませんでした。ありえません!! 

 

仮に例えるならば、自営業を謳歌し経費でバンバン落としていたような人が高齢者になってから困窮し、それを助けるって感じですかねぇ… 

イヤでーすww 

 

▲47 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

中卒の自分が年収650くらい。 

決して高くはないけど、やればできる。 

出来るか出来ないかではない。 

やるかやらないかだ。 

探せばいくらでも19からなら給料あげられるよ。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

三十年四十年したらお金の価値は現在の半分ぐらいになっていて、給料は上がることはなく物価上昇は続いていくから暮らしは詰んでしまう 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

年収が増えても税金と社会保険料の負担増で、いつまで経っても豊かさを実感できません。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

サザエさん一家ように、三世代同居するべき時代でしょうね。 

 

核家族化が、より貧困を産んでると思う。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

壁や3号年金は廃止すべきと分かる記事だな。 

一部への過剰な優遇を即刻やめて全体の負担を減らしてください。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

23万ならほぼ残業0なのでは??それなら空いた時間で副業するなり勉強して資格とって転職するなりいくらでもやれると思うんだけど… 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな記事を出している「THE GOLD ONLINE編集部」の方々は、どれほどの収入なのかを明らかにしてほしい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一律で介護や医療費の負担をまず公平に3割負担にすれば、下がるのでは? 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

裏金を取る国会議員と、天下り優先の役人を排除しなければ国民は貧しくなるだけです。そのラスボス財務省を解体しましょう。 

 

▲26 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

もうすぐ50歳代ですが、手取り20万です。20歳も年下と同じ給与かと思うと悲しいです。 

 

▲37 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

賦課方式、今の時代に合っていないので、国民民主党は103万円の壁と合わせてメスを入れてほしいですが。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

増税決めた議員は脱税。利権も税金の中抜き。日本は良くはならないと思うよ。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高額な医療費を抑える手立てないのかな健康保険料と連動しているこの金額なんとかできんのか 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

結婚しない子どもいらない家もいらない車もいらないなら年収900万で割と余裕で暮らせてますが? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

30歳です。残業抜きで年収600万です。社保がやばいです。4-6は残業しないようにしています。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

手取り19万円なら我慢できる 

私は手取り14万円だったから 

バカらしくなり東京で生活保護になったよ。 

 

▲14 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

もはやこれは税金ではない政治家が国民からぬかじめ料を取るのと一緒だよ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一人で妻子を養うわけじゃないから、共働きで二人の収入でならできるよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最低時給1500円とかじゃなくて最低月給30万とかお国が決めたらいいのに。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

介護保険が更にのしかかります。日本は年貢大国だと思い知らされます。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

え、これ経済専門の記事じゃないの? 

所得と収入を間違えるなんてあり得なくね? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

会社経営してるけどボーナスを支給した翌月は地獄です。。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

手取り19万円と聴いて週5日のアルバイトを思い浮かべてしまった。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

で、何が言いたいの? 

起承転結とか言うけど田中さん(仮)の懐具合を書くだけで金もらえんの? 

いいなー 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自公消滅させなければ 

大企業公務員天国 

中小企業自営業地獄 

が終わることはない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

40-50歳になってから家族を持てばいい 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

所得倍増政策を早く実行しないからや 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まだまだ甘いですよ。 

残念ながら… 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

働いたら負け 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

無言信託したからには 

戦うか、諦めるか。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

再雇用の俺より高いぞ。笑。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

少子化の原因のひとつだな 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

全部岸田のせい 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

転職をオススメします。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

30歳手取り19で転職しようと思わないのが凄いよ 

 

▲15 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

やっと現役の記事が出てきたね! 

記者も現役で絞り取られてるのに、高齢様の記事ばっかで、なんで他人事なんだろうって不思議だったんだよね! 

給料の3分の1~半分を高齢様に強制徴収させておいて、まだ絞り取ろうとしてる高齢様を切り捨てるまでどんどん書いて言って欲しい! 

現役は絞り取られた金から家庭や老後の金をやりくりして捻出してるに、高齢様は今まで好き勝手生きてきて何してたん? 

今までの生きざまどおり身の丈に合った生活しろよ!足りなきゃ頭使うか我慢しろよ!現役は我慢させられてるんだよね! 

自分の子供や孫に口減らしで子供間引かせてて、高齢様ってどんな顔して孫に会ってんの? 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

日本政府はいい加減この殺人システムを改めないと日本滅亡か外国人だけの国になるよ 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ナマポまじおかしい。廃止を。 

ナマポの方が支給多い 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE