( 236253 ) 2024/12/20 03:26:50 2 00 鴻海、ルノー保有の日産株取得へ協議 幹部が訪仏=台湾中央通信ロイター 12/19(木) 15:31 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/5cd3fa4ea5d34eb7080853afe913ef2e9519e02c |
( 236256 ) 2024/12/20 03:26:50 0 00 台湾の鴻海精密工業の幹部が日産自動車の筆頭株主であるルノーから日産株を取得する可能性を協議するためにフランスを訪れていると、中央通信社が19日報じた。写真は関潤氏。2019年12月、横浜の日産本社で撮影(2024年 ロイター/Kim Kyung-Hoon)
[台北 19日 ロイター] - 台湾の鴻海精密工業の幹部が日産自動車の筆頭株主であるルノーから日産株を取得する可能性を協議するためにフランスを訪れていると、中央通信社が19日報じた。
日産元幹部で、現在は鴻海の電気自動車(EV)事業を率いる関潤氏が、ルノー関係者と会うために訪仏しているという。
関係者はロイターに、鴻海がルノーが保有する日産株の少なくとも一部を取得する交渉を行っていると語った。
鴻海とルノーからコメントは得られていない。日産はコメントを控えた。
18日には、日産とホンダが持ち株会社設立に向け協議をしていることが分かった。
|
( 236257 ) 2024/12/20 03:26:50 0 00 =+=+=+=+=
SHARPを買収した2016年当時と違い、外為法の改正で、国の安全を損なう恐れが大きいと判断されている業種は、外国投資家による対内直接投資(株式取得など)を行う場合、原則として事前届出が必要となる。 これはカナダの小売り大手のクシュタールがセブン&アイ・ホールディングス買収に難儀する構図と全く同じで、実現できれば買収する側からしたら魅力的な話だろうが、実現は非常に難易度の高い話になるのではないか?
▲178 ▼34
=+=+=+=+=
ホンハイは家電メーカーのシャープを買収出来たので、あわよくば日産自動車も手中に収めたいのであるが為にルノーへの持ち株譲渡の交渉に渡仏しているかと思いますが、豈図らんやルノーは日産自動車とホンダとの経営統合には賛成するも、ルノーは日産株を36%保有しています事には簡単には株譲渡は行なわないかと思います。そもそも日産とホンダの経営統合は、日産自動車がホンハイからの買収を阻止する為の回避策ではないかと思います。
▲52 ▼15
=+=+=+=+=
ルノーも死にかけている自動車メーカーであり、今は資金より技術を優先にするかと。 日産株をホンハイに売却するということは、日産との提携を解消することにつながり、しいては信頼関係も他に落ちることになる。 自動車メーカー同士の資本提携が日産の生きる道であると思う。
▲29 ▼7
=+=+=+=+=
ルノーとしては日産株とアライアンスを最大限にしたいはず。ホンダを取り込めれるチャンスが来ている時に新規参入の会社と組んでも未知数すぎるでしょ。そもそも日産との株に関しての取り決めもあるし。どちらが優位かは決まってる。あとはホンダ次第か。 本音はルノーはホンダ日産三菱連合と対等に連携したいでしょ。そもそもルノーがプライド捨てて下になる気はないと思うけど。 ホンハイは日産元幹部が意固地になってる気もするし、日産社長も意固地になってる。つまらない意地の張り合いにも見える。ホンダが日産を吸収する形で日産幹部連中はさっさと追放したほうが良い。
▲142 ▼37
=+=+=+=+=
ホンハイは良い企業だと思うが、自分の知る限り、自社ではコンシューマー向けのトップブランドの製品を持たない、OEM主体の企業だ。 台湾からブランドを育て上げるのは難しく、中国では売れない。だから日本のブランドはぜひとも手に入れたいだろう。 悪気があるわけではないだろうが、日産乗りとしては、夢がないなあと思ってしまう。
▲26 ▼9
=+=+=+=+=
EV市場参入とEVやEV用部品の受託製造の両方だろうけど、どうなんでしょうね? EVに出遅れたルノーとしてはEVに関わる日産からの技術供与なしでは 厳しくなるだけといった記事を見た事があります。 日産・ルノーのアライアンスをキープしつつ、ホンダを巻き込み 三菱も関わって来るだけに、鴻海が加わった最適解を見出すのは困難でしょう。
EU圏は意識高い系なEV政策で、各社が翻弄される中 章男会長の全方位戦略が正しかったという事ですね。
▲22 ▼27
=+=+=+=+=
新聞やニュースでも話しているように、ルノー所有の日産株は日産側の了解無しに売却できない取り決めとなっているので、鴻海が日産株を得る可能性はかなり低いでしょうね。 ルノーにしても15%くらいの日産株確保で、ホンダ日産三菱連合がうまく行った場合は混ざる可能性を残しておくだろう。 やはり日本側にとってシャープ出資時の鴻海の振る舞いが悪い影響を与えているんじゃないでしょうか。 鴻海傘下のシャープも再び傾いているという事実も悪影響でしょう。
▲43 ▼4
=+=+=+=+=
ルノーは実利を取るなら日産をホンハイに渡した方が良い 日産はホンハイを嫌ってホンダに泣きついているようだが、それはホンハイの経営陣に日産が追い出した人間がいるからで、自分たちがやり返されることを恐れているだけだ ホンダも提携はホンハイの資本が入って整理された後の日産とやった方が良い結果に繋がるだろう
▲45 ▼79
=+=+=+=+=
今や日産の株式の時価総額が1兆6500億円でトヨタの40兆円の1/30程度。そして、ホンダによる救済によって昨日から株価は上がったもののPBRが0.28倍。これは外資が買収して身ぐるみ剥してポイされるレベルです。円安だから自動車等の輸出業は儲かっていなければおかしいのだけれど、ハイブリッドを出さなかった日産経営陣の失策でしょう。
▲63 ▼6
=+=+=+=+=
ルノーと日産が双方の株を持ち合うのはアライアンスの証です。日産とホンダが経営統合がなった場合もこのアライアンスを継続するのであれば、ルノーは日産株を手放さないはず
▲42 ▼26
=+=+=+=+=
これだけ円安になったら日本企業は割安で買収出来る優良物件なんだろう。 このまま円安が続けば大小問わず外資に日本企業は常に狙われる事態になるんじゃないか。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
日産に見切りを付けたいルノー(フランス政府)のために経産省がシナリオ描いて株価上がるように仕組んだ?ホンダとの統合も検討を始めたってだけだし、しれっと破談することもあり得る。日産経営陣も鴻海に買われたところで痛くも痒くも無いでしょ。
▲5 ▼8
=+=+=+=+=
量産技術欲しいホンハイと上からもの言いたい日産のニーズも合って、必要とされて良かったのでは? 生産技術や他の技術も特許の絡みで方式違うだけで他社も持ってるから技術流出のリスクも小さいし。 日本政府も金やホンダ協業ゴリ押しのヘイトもなく、台湾との友好にも日産が一役買ってくれたら最高のプランじゃん
▲3 ▼11
=+=+=+=+=
日産で働いてない身で言うのはなんだけど、日産の売却先が国内企業である理由は無いと思う。むしろ日産はホンダのお荷物になる。 それでもホンダが日産と統合してトヨタや世界のトップメーカーと張り合うつもりなら、協業とかよく分からん言葉使わずに速やかに吸収し、役に立つところだけ拾い、使えないところは捨てないとダメだろう。 三菱とホンダの協業も同じ。
▲42 ▼36
=+=+=+=+=
相互に株式持ち合いしてるなら、普通に考えたら、ルノーが日産の株式を売却する時は日産の同意が必要になる条項はあると思うけど。
▲38 ▼2
=+=+=+=+=
日産って1999年にルノー傘下に入って延命してもらったわけで、もうすでにその段階で純国産企業ではなくなっているはず あれがなければとうに消えていたか中華系傘下ってこともあり得た ちょっと売上が良くなったからってルノーを遠ざけてゴーンを叩いて そりゃ中華系も乗り込んでくるさ
▲34 ▼13
=+=+=+=+=
鴻海には、やがて行われるであろう大量の人員切り、下請け部品会社切り、工場閉鎖の受け皿になってもらうのが良いのでは?
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
日産は、鴻海とかホンダの傘下に入るのは気が進まないとおもう。実現は難しいが、中国の新興企業に買ってもらうのが、一番だろう。
▲1 ▼11
=+=+=+=+=
あれ?この人日本電産の社長やってた人だよな。 日産を裏切って日本電産行ったと思ったら、今度は外資か。 元日産幹部が外資行って、日産買収か。 そんなん日産の人間が受け入れる訳ないだろうがよ。 真夜中の経営統合リーク発表の裏には、こんな内幕があったのですね。
▲39 ▼17
=+=+=+=+=
ルノーは鴻海が日産株を高値で買ってくれるなら売却に応じるでしょう。ルノーが日産に執着する必要は無いと思う。
▲11 ▼6
=+=+=+=+=
やり手の関氏を警戒してあまり高能力者とは言えない内田氏を日産の社長に推したルノーがこの話に乗るとは思えない。
▲59 ▼7
=+=+=+=+=
ルノーは勝手に日産株を売却できない契約になってるはずだ ホンハイが日産を買収するのは困難だろう
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
今の40代50代前半が悪いわけじゃない、その上、60代70代が戦後の良い所を全て貪り食って、下の世代に負債を押し付けてる
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
シャープも本土を離れて行ってしまった 日産は残すべきだよ アメリカでZやエクストレイルの人気高いよ
▲23 ▼33
=+=+=+=+=
日産贔屓としては、ルノーの買われ、鴻海に買われようとする 寂しい…… ホンダに買収も、企業風土も違うし……
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
ルノーとしては儲かる方に売るでしょう。 日本人の「こうあるべき」論はフランス人には意味が無いかと。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
EVもハイブリッドでも日産に依存しているルノーがこの話に乗るとも思えないけどどうなんだろう?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
関氏のやり方は、いくらなんでも私怨が絡みすぎ。ビジネスの世界では嫌われるのでは?
▲85 ▼23
=+=+=+=+=
余命数ヶ月の会社の株はお買い得です。 政府がつぶす事はしませんから。 出血、大安売りです。日本もここまで来たか。
▲6 ▼8
=+=+=+=+=
日産の了承無く売ることできないのにルノーと協議したところで意味ないでしょ
▲71 ▼11
=+=+=+=+=
日産株の売却には、日産の同意が必要ではなかった?好き勝手に売れないよ
▲29 ▼13
=+=+=+=+=
この関って人、日本電産の永守に追い出されたひとでしたね、なるほど、外資の手先になったのですか
▲12 ▼5
=+=+=+=+=
電機の次はクルマか・・・ 外国に買われる日本は何の国になっていくのだろう。
▲34 ▼5
=+=+=+=+=
鴻海の買収は絶対反対です。こういうことは絶対許してはいけません。
▲16 ▼6
=+=+=+=+=
ホンダと三菱が日産を ルノーから買い取って欲しいな
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
台湾企業。
魅力的に映るのであろう。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
SHARPを傘下に収めた会社、目の付け所が違う。
▲28 ▼12
=+=+=+=+=
ゴーンが今度の会見で何を話すかが楽しみになってきた。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
もう、ドラマみたいだな
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
日産が承認しないと売れないんだろ? だから無理だろうな。
▲45 ▼13
=+=+=+=+=
シャープ…残念だったね 戻ってきてほしいな
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
関さんの逆襲
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
下請企業にブランドは作れないでしょ
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
作って売るだけになる。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
ホンダとは官製合併でしょう。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
権力争いしてる日産幹部いらねー 鴻海ガンバw
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
さて、どっちが早いか 労働者の命運はいかに?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
台湾企業はフットワークが軽いですね。
▲3 ▼11
=+=+=+=+=
TOBしてください。
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
国の基幹産業を海外に売り飛ばそうとするとはとんだ売国奴だ。しかも元日産の幹部で私怨でとは、、、社長になれなかった理由がわかる気がしますね。
▲7 ▼6
=+=+=+=+=
頭に乗ってるんじゃないのか、この会社は。 ふざけるなと言いたいね。 この会社で働く日本人よ、早めに退社しろよ。
▲3 ▼9
|
![]() |