( 236303 ) 2024/12/20 04:13:29 2 00 【F1】角田裕毅のレッドブル昇格ならず ペレスの後任にローソンが正式決定 英メディアは「ツノダが空席を埋めるべき」と反発中日スポーツ 12/19(木) 22:54 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/745c4e0b79b59b44d188eec36a5b2a1363303d65 |
( 236306 ) 2024/12/20 04:13:29 0 00 角田裕毅(ⓒRedBull Content Pool)
F1のレッドブルレーシングは19日、姉妹チームのRBに所属するリアム・ローソン(22)=ニュージーランド=を今季限りで契約を終了したセルジオ・ペレス(メキシコ)の後任に起用すると正式発表した。ローソンのチームメートだった角田裕毅は移籍がかなわず、F1参戦5年目となる来季もRB(レーシングブルズ)の一員として戦うことになった。
レッドブルのクリスチャン・ホーナー代表はローソンについて「優れた結果を出す能力があるだけでなく、最高のドライバーたちと競い合ってトップに立つことを恐れない本物のレーサーであることを証明した」などと評価したが、今季はローソンが途中参戦した終盤6戦のうち4戦で角田の決勝順位が上回っていた。最終戦アブダビGP後に行われた合同テストで角田はレッドブルのマシンを初テストし、高いフィードバック能力を示したが、レギュラーシート獲得にはつながらなかった。
F1公式サイトは角田が起用されなかった理由について「レッドブルは、スーパーサブとして(昨季、今季と)2度出場したローソンの走りを見て、ローソンの方が角田よりも潜在的に高い可能性を秘めていると考えている」と考察。さらに角田を育成ドライバーとして支援するホンダ側の動きに関して「ドライバーに関して発言権がないことは承知していた上で自社のジュニア選手(角田)を昇格させるようレッドブルに訴えたとみられるが、テストの時点ではすでに決定は下されていた」と指摘した。
ホンダがレッドブルグループと結んでいるパワーユニットの供給契約は来季までで、新レギュレーションとなる2026年はアストンマーティンと組む。一方のレッドブルはフォードと提携し、自社工場でパワーユニットを開発する。ホンダの支援を受ける角田はレッドブルと契約したとしても25年のみの単年契約になるのは必至。26年のことを踏まえるとローソンの方が起用しやすい環境下にあったといえる。
ただ、角田は4年間のF1キャリアがあり実績も十分。そのため英紙デーリーメール(電子版)は19日付で「ローソンのセカンドシート獲得を驚くファンは多い。大半の支持者は、ローソンよりもはるかに多くのF1マシンの走行経験を持つツノダが空席を埋めるべきだったと考えている」と反発している。
中日スポーツ
|
( 236307 ) 2024/12/20 04:13:29 0 00 =+=+=+=+=
レッドブルのシート獲得に必要なのは、コース上の速さだけではないということでしょう。 角田は残念だったけれど、まずはRBで結果を残して26年以降に他チームからも求められるドライバーであり続けることが大事。 ここで腐らずに、さらなる上を目指してほしい。ずっと声援を送るから。
▲712 ▼28
=+=+=+=+=
このチームの信念みたいなものは、やっぱりマテシッツ氏と一緒になくなってしまったんだなあと思ってる。 速い、強い、凄いといった憧れやロマン、無形の代え難い物のためのチーム運営ではもうない。
飲料メーカーの会社組織としての判断なのは理性では理解してるよ。 ただ、レースにおけるパフォーマンスに関係ない評価でそれを行ったならそれは今後のチームの成績にダイレクトに響いてくるだろうね。
▲563 ▼24
=+=+=+=+=
来年 ローソンは 相当なプレッシャーの中で 走る事になりますね 今までのような ダントツマシンで無くなった レッドブル ローソンが 常時5位以内を 走らないと コンストラクターどころか フェルスタッペンの チャンピオンも 難しいでしょう
これで 26年のPU(多分25年サマーブレーク前)に 黄色信号なら フェルスタッペンの移籍又は引退も 取り沙汰される事でしょう
▲33 ▼4
=+=+=+=+=
ローソンの来季の契約が決まってなかったのは、RBかレッドブルかがペレス次第だったということですね。 角田の2年目と、まだ11戦のローソンを比べるとローソンに期待してしまう。 まだ車を壊すようなクラッシュも無いし、適応脳力は十分。 角田としてはハジャール(多分)と共に、来季RBをコンストラクターズランキングで5位以内を目指して欲しい。 そのためにはRBの開発にも期待しなくちゃならないが。 来季はマクラーレン・フェラリー・メルセデス・レッドブル+アストンマーチン・RB(期待)と面白くなりそうだ。 ローソン以前にフェルスタッペンだって簡単には勝てなくなるんじゃ?
▲9 ▼45
=+=+=+=+=
ホンダも育成ドライバーの角田がこんな扱いを受けたのだから相応の対応でお返ししよう
ホンダがエンジンを供給している以上はマックスにはこれまで通り結果を出してもらわないとね
ただローソンはダメだ!先輩に中指立てるようなドライバーはリスペクトできない ローソンのPUがHRC Sakuraに点検や修復で送られてきた時には雑に扱っても良いよ 何なら修復可能でも不可って事にして交換ペナルティとか受けさせるとかやって良いよ ローソンのために頑張って尻拭いをしてやる事はない
▲77 ▼34
=+=+=+=+=
普通に考えれば、角田が昇格に値すると考える人が多いでしょ。こういう不可思議なドライバー選択するなんて、トップチームとは言えないね。言っちゃ悪いけど、フェルスタッペンで持ってるだけで、フェルスタッペンが離れてしまったら、もうセカンドクラスに落ちるやろって思ってます。チームもゴタゴタしてるし、黄金時代を支えたニューウエイ離れたし、まあ再来年なんか勝つのも難しい状態になってるでしょ。それは、過去離れたチームの翌年以降の成績見ても物語ってますし。ただマクラーレンが今年ここまで復活したのは流石ですね
▲255 ▼19
=+=+=+=+=
これだけ海外ファンやメディアが角田を擁護してくれてるだけでもそれだけ実力を認められてる証拠。レッドブルのローソン発表したXとかかなり荒れてるし笑 実力ではなくホーナーのアジア人嫌いだけで選ばれたローソンも可哀想。おそらくガスリーやアルボンと同じ道を辿りそう。 角田は没落していくレッドブルに選ばれる必要もなかったし来季はレーシングブルズで結果残して他チーム移籍の方が良い選択になりそうだし腐らず頑張ってほしい。
▲319 ▼13
=+=+=+=+=
新ドライバーは絶対的No.1のフェルスタッペンを脅かすドライバーではダメということ。言い換えれば選ばれた方は、絶対的No.2ドライバーを受け入れなければならない。 そう考えれば、角田選手の実力は認めらているのではないか。 とにかく角田選手には、ホーナーを見返すぐらいの活躍を期待したい。
▲336 ▼25
=+=+=+=+=
これこそ『どうなるか見てみよう』の典型的なオーダーですね。 もしローソンが化ければ先見の明に脱帽ですし、ツノダがさらに伸びれば売り手市場の新チーム選択がやってきます。
角田選手、逆に魅せ所ですよ。
▲390 ▼10
=+=+=+=+=
日本人としては残念ですが、応援し続けることしか僕たちには出来ることがないので、来年Vカーブのマシンが少しでも良いことを祈るばかりです。政治的な判断は外野ではどうすることもできないです。角田君には腐ることなくこれまで以上に結果を残して、再来年のレギュレーション変更の年に少しでも良いチーム、マシーンに乗っていてくれることを祈りたいと思います。ローソンがどこまでやれるか見ものですが、Vカーブのマシンがどのくらい遅いのかを見る良いベンチマーク(つまりドライバーの力量だけではトップチームに追いつくにも限界がある)になるのではないでしょうか。早く角田君がポディアムに登ることを期待しています。
▲34 ▼2
=+=+=+=+=
これこそ『どうなるか見てみよう』の典型的なオーダーですね。 もしローソンが化ければ先見の明に脱帽ですし、ツノダがさらに伸びれば売り手市場の新チーム選択がやってきます。
角田選手、逆に魅せ所ですよ。
▲390 ▼10
=+=+=+=+=
日本人としては残念ですが、応援し続けることしか僕たちには出来ることがないので、来年Vカーブのマシンが少しでも良いことを祈るばかりです。政治的な判断は外野ではどうすることもできないです。角田君には腐ることなくこれまで以上に結果を残して、再来年のレギュレーション変更の年に少しでも良いチーム、マシーンに乗っていてくれることを祈りたいと思います。ローソンがどこまでやれるか見ものですが、Vカーブのマシンがどのくらい遅いのかを見る良いベンチマーク(つまりドライバーの力量だけではトップチームに追いつくにも限界がある)になるのではないでしょうか。早く角田君がポディアムに登ることを期待しています。
▲34 ▼2
=+=+=+=+=
これはやっぱり物議を醸すよね。海外発のユーチューブとかSNSでも角田くんが適格だったと言っているのをよく見るし、ローソンにはかなりのプレッシャーがかかるんじゃないかと思う。ただこれをはねのけてペレスよりも優れたセカンドドライバーという評価を得たらそれはそれですごいかも。
▲35 ▼3
=+=+=+=+=
競技面では、ローソンはF1参戦後わずかなレース数で、「角田より少し遅い程度」のタイムを出せてる、とは言える。 角田のF1初年度は、同僚のガスリーよりかなり遅かったので、ローソンの方が素早い適応力があると判断されたのかもしれない。
ただ、少なくとも現時点で角田のほうが速いのは明らかなので、角田を選ばない理由は競技面ではないのだろう、とは思いますね。
もしローソンに速さが無くてコンストラクターズ1位を取り戻せなければ、レッドブルはまた数十億円の分配金を失うことになる。 でも、レッドブルグループの全体(飲料メーカー含め)で考えた場合、F1での数十億の収益なんて、どうでもいいのかもしれない。
数兆円規模の売上の企業グループだし、レーシングはブランドイメージの向上につながればそれでいいや、くらいなのかな。 で、そのためには欧米人でルックスが良いドライバーがいた方がいいと判断したのかも。
▲50 ▼13
=+=+=+=+=
正直、ホンダのF1への撤退、再参戦とかなくずっとレッドブル支援してたら今回シート取れてたように見えて無念でならない。角田選手が一番悔しいと思うが腐らず2025年シーズン、ベストを尽くして欲しい。その後はレッドブル、ホンダに拘らず、自身のキャリアを優先して選択肢を選んで欲しい。
▲35 ▼7
=+=+=+=+=
角田昇格できず残念…だけど!このレッドブルの決定に対して欧米メディアが反発、批判している事実が角田の評価の高さですよね! もうレッドブル独走時代は終わったみたみたいだし、今更しがみつくチームでもなくなったし、角田くん!26年にレッドブル以外のチームから必要とされるドライバーになるべく、更に成長してください!来年はこれまで以上に応援しますよ!頑張れ角田!!
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
主なレッドブルドライバーの昇格までのトロロッソでの出場GP数(FP1のみを除く)
フェルスタッペン:23(2年目の中国GPまで) ベッテル:25 リカルド:50 ガスリー:26 クビアト:19
ローソンのアルファタウリ/レーシングブルズからの出走数:11
ホーナーにはローソンがベッテルやフェルスタッペン以上の逸材という風にでも見えているのかな?老眼鏡が合っていないっぽい。 もしこの経験値でもレッドブルで成功するというのなら、ローソンは将来ドライバーチャンピオンシップを8連覇くらいしないといけないんだが。
▲206 ▼13
=+=+=+=+=
ユーキのファンとしては、内心では良かったと安心した。RB昇格でどこまでやれるか期待もあったけど、ペレスだって調子の良かった時期に辛いNo.2扱いされてたことを考えると26年に向けてドライバー価値を示せる現チーム残留が最良と思います。 ウチの会社はグローバル企業じゃないから支援できないけど、日本企業のマーケティング担当にも彼の発信力や欧米での人気を認知して、ホンダ以外もスポンサードしてもらいたい。大手企業のブランディング担当者が広告代理店の言いなりになってるだけだから仕方ないけど…。
▲37 ▼16
=+=+=+=+=
純粋な速さ以外の要素で角田さんが選ばれなかったって事ですね 来年は今年よりも各チームの差が小さくなるでしょうから、角田さんの頑張り次第で表彰台GETできるかもしれません 良い走りで26年良い契約取れると良いなって思います
▲64 ▼6
=+=+=+=+=
ローソンだったらうまくすればRBでも角田がオーバーテイクすることができるかもしれない。もちろんそのためにはRBのスタッフが最大限協力してすべてがうまくいった場合だけだろうけど。できれば最初の数戦でそういうことが連続するとプレッシャーで若いローソンはかなり焦るだろうし、ホーナーも成績で上回る角田を無視したことへの批判を受けるだろう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
角田可愛いから外国で人気だよね 今まで日本人ドライバーで実力で1番評価されてるね 片山右京もベネトン移籍のチャンスはあったけど 佐藤琢磨は速さがありながら、肝心な時にバトンに明らかに負けたしまった 同僚ドライバーにずっと勝ち続けたという意味で角田が初めてと思う。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
HONDAもシーズン終盤にきて急に介入してきた感があったよね。たしかに。 ただしいつも判断が遅いか的確じゃないんだよね、HONDAって。最悪のタイミングでF1撤退&再参戦表明しかり、EV全シフトしかり、角田くん問題しかり。 26年に向けてアストンには早めに強く角田くんプッシュをお願いしたい。
▲53 ▼6
=+=+=+=+=
レッドブルに乗る為に必要な事、 1.スポンサー 2.チーム内外での政治力 3.フェルスタッペンを凌ぐ、化け物じみた速さ なのでしょうね。
但し、レッドブルも、 1.エイドリアン-ニューウェイ 2.チーム内のモチベーション 3.潤沢な資金 をなくしていますから、それほど残念がる必要はないでしょう。
さ来年は 4.ホンダのパワーユニット もなくします。
日本人や日本企業の力は、このグループには、もう必要ないでしょう。 角田さんもホンダも、移籍に向けての準備をしましょう。 特にホンダは、チームの技術盗用に警戒しましょう。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
この記事を読んでも何故レッドブルがローソンを選んだのか納得のいく理由がない。
名だたるワールドチャンピオンやグランプリウィナーが揃って角田がもっとも昇格に値すると断言する中でのこの決定には記事にあるような角田よりローソンの方が潜在的な能力があるとする意見には説得力が欠けている。
それでもホーナーがローソンを選んだ合理的な理由があるとすればそれはマックスが角田を拒否し明確なナンバー2を求めたことだけだろう。
マックスがレッドブルと交わした契約には歴代のチャンピオンがしてきたようなナンバー2に関する条項があると考えるのが妥当。
今回はそれが有効になったと考える他に納得のできる理由がない人事だったと思う。
▲24 ▼8
=+=+=+=+=
まぁ、何も言っても仕方がない。アメリカメーカーでさえ、なかなか参入が出来ない、ヨーロッパ発祥のスポーツです。例えばジャンプの小林陵侑さんくらいになるとルールを変えないと勝利することが出来なくなります。それくらいの実力があるとこんなことにはならないのでしょうね。F1は車の出来にもよりますから余計に難しいですね。ホンダ、トヨタがワークスとなると面白いと思いますが、どうなんでしょうか?
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
角田は今後レッドブルに拘る必要はないよ。自身のステップアップを優先して決断すべき。ホンダには拘るべきか?ヨーロッパのやつらにはなじまないのかな。スーパーフォーミュラーの拡大を期待したい!
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
角田君は常々「僕はレッドブル(と契約している)のドライバー」と発言していたが、ホーナーにはその意味が全く理解できなかったようだ。ホンダと袂を分かつことが有っても、角田君を契約で残留させることは可能であり、次のフェルスタッペンとして育成も可能だったが、角田君より早さで劣る(予選全敗ならそんな評価だろう)ローソンを起用するとは、次世代育成も諦めたようにすら感じます。
▲69 ▼8
=+=+=+=+=
来年 ローソンは 相当なプレッシャーの中で 走る事になりますね 今までのような ダントツマシンで無くなった レッドブル ローソンが 常時5位以内を 走らないと コンストラクターどころか フェルスタッペンの チャンピオンも 難しいでしょう
これで 26年のPU(多分25年サマーブレーク前)に 黄色信号なら フェルスタッペンの移籍又は引退も 取り沙汰される事でしょう
▲33 ▼4
=+=+=+=+=
ローソンを褒めるとするならば、たった数戦で4年の角田に匹敵する走りを示したと思う。適応力、胆力は新人らしからぬ感はある。 そのローソンを角田には撃破して欲しい。 ペレスよりも上位フィニッシュしてるし可能だと信じている。 それにしても悔しいなぁ! 本人が1番悔しいとは思うが頑張って欲しい。
▲78 ▼92
=+=+=+=+=
そもそも、角田は来季までVCRBで契約しているからローソンの方が起用し易い上にフェルスタッペンからしても角田より自由に扱えるローソンの方が楽なんでしょう。 角田は本当に早いから食われても面白くないだろうし。
角田は惜しむならやっぱりあのクラッシュかな、あれはちと余計だった。 早いのは認められてるんだから次はより強いチームに行けると良いですね。
▲79 ▼66
=+=+=+=+=
シニアチームのレッドブルとジュニアチームのレーシングブルズ。 普通に考えれば、シニアチームにフルシーズンすら戦ったことのないローソンを充てるなんて考えられないですよね。これならまだシーズン中盤に来季からリカルドを乗せる決定をしていた方がスジが通ってました。 政治なんでしょうね。ペレスやリカルドのゴタゴタといい、かつてレースへの情熱で輝いてたレッドブルは最近霞んで見えます。
▲105 ▼6
=+=+=+=+=
悲観する前にまず想像する...角田裕毅は残念であろうが、きっと以前からコメントしてる様に”決めるのは上層部なのでやれることをやる”というスタンスは今後もきっと変わらない。 F1はいつどうなるか分からない世界…牙を研ぎ続ければいい。 その為にも、今回RB20を直に感じることが経験を糧にVCARB02を鍛え上げたフィードバック能力で自分色のクルマに染め上げて来季もベストパフォーマンスを示し続けて欲しい。 もう一つ満天下に晒した事実...レッドブルはマテシッツ時代と完全に決別して理性的で冷静な組織ではなく、トップの偏見と差別とハラスメントが横行する組織と広く印象付けられた。 何かを思い出さないか?そう奇しくもヒルへの仕打ちにニューウェイ先生が愛想をつかして出ていかれた頃のウィリアムズに...。 そのあと彼のチームの苦難の道のりは…もはや語るまでもない。 我々はまた同じ既視感を見るのだろうか…
▲52 ▼1
=+=+=+=+=
さすがに、裕毅も知ってたのでは? 最近の彼の言動からは、レッドブルでないとダメと言うよりF1で長期間走る事に切り替えていると思う。色々オファーもあるのではと想像する。夏にホーナーが裕毅は良い契約をしたと言っていたので、ドライバーとして良い契約をしたのではと思う。レッドブルの車両に乗ってみて来季以降の戦闘力を考えると熱も冷めたかも?彼の中ではレッドブルは一番の選択肢では無くなったのでは?
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
不満は多いようだけど でも適応能力の方が2番手には必要なものなんじゃ? 速さに大きな差がないのであれば 勝ち負けの数ではなくレース数に対してのタイム差を考えればローソンの適性は疑いようがない SFにしたって適応能力は高かった もちろん角田推しの気持ちは自分にもあるけど 適応能力とスポンサー、あと年齢を考えたら ローソンの方が伸びしろはあるんじゃないかな 来年何度ローソンが表彰台に乗って ましてや真ん中に立って 悔しい思いをするのかはわからないけど 角田が一番悔しいだろうから 来年のRBが速い車であってくれと 願うばかり
▲6 ▼12
=+=+=+=+=
まぁこうなるだろうなと予想はしていたけど…レッドブルは本当にそれでいいのか?と思わずにはいられない。 コンスト3位に終わって立て直しが急務の来シーズン、候補の中で最もポイントが期待できる角田ではなく経験値の低いローソンを起用。 来シーズンはコンスト順位やポイントは重要ではなく、HONDA系ドライバーの角田は絶対にトップチームには乗らせないという意地の方を選んだわけだ。 HONDAの撤退・再参戦に翻弄されたのは気の毒だが、やはりアジアのメーカー、ドライバーを見下しているんだな。
▲97 ▼7
=+=+=+=+=
やはりというか昔からF1は政治的要素が強く、裏で取り行われる動きも全くカーテンで遮られてるカテゴリーなのでローソン起用のニュースもさほど驚きはないな。 日本人で言えば過去中嶋さんや佐藤琢磨さんがホンダの強いバックアップでシートを獲得出来たのは周知の事実だし、他のドライバーも成績以上にどれだけの資金(スポンサー)を持ってこれるか?が大きいとも。 チームがどのドライバーなら勝てるという選択以上にドライバーには乗りたければ金を積んで来い、バックボーンがどれだけの資金や力を持っているか、どれだけ圧力を掛けられるか、ドライバーは操り人形、F1はそういう世界
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
角田も4年間で目立った成績を残せなかったのも事実だと思う。 もちろん非凡な才能は見せているけどトップチームに乗るドライバーは劣ったマシンでも表彰台登ったり尖った結果を残すけど角田にはそれが無かった。 個人的にはガスリーに勝てなかった時点である程度見切られたのかと思うな。ガスリーも非凡なドライバーだけどレッドブル除いたトップチームからオファーがあるかといえば微妙だし。
▲1 ▼9
=+=+=+=+=
ホーナーはホンダが撤退を決めてまた復帰でブチギレて、リカルドを乗せたかったのに、角田クンが頑張り過ぎてその計画も台無しにされた。ホーナーとしては角田クンでなければ誰でも良かったのでしょう。 だって、レッドブルはマックスが勝つ為のチームだから。
▲95 ▼1
=+=+=+=+=
ローソンの来季の契約が決まってなかったのは、RBかレッドブルかがペレス次第だったということですね。 角田の2年目と、まだ11戦のローソンを比べるとローソンに期待してしまう。 まだ車を壊すようなクラッシュも無いし、適応脳力は十分。 角田としてはハジャール(多分)と共に、来季RBをコンストラクターズランキングで5位以内を目指して欲しい。 そのためにはRBの開発にも期待しなくちゃならないが。 来季はマクラーレン・フェラリー・メルセデス・レッドブル+アストンマーチン・RB(期待)と面白くなりそうだ。 ローソン以前にフェルスタッペンだって簡単には勝てなくなるんじゃ?
▲9 ▼45
=+=+=+=+=
まあ予想通りと言うかなんと言うか。他の方も書いてるけど、マテシッツ亡き後レッドブルはもう違うチームになったんだね。背景関係無く速いドライバーを見つけ出して育成し、ジュニアからレッドブルへ抜擢するという理念は最早無いんだろう。これでローソンが当初のペレス位の活躍をしたなら素直に脱帽しましょう。だけど、今年後半のペレス程度だったらホーナーはどう責任を取るのかな?その時点で角田と入れ替えれば済むって話じゃないよね。来年はマックスも、今年後半と同じように無双出来ずにたまに優勝さらう程度だろうから「このマシンだから仕方ない」とでも言うのか?じゃあマシンがそんな状態になる原因を作ったのは誰なんだ?って話が出てこなけりゃおかしい。ある意味ホーナーも背水の陣だね。もっとも本人は、ローソンと心中する気なんかさらさら無いだろうけど。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
結局純潔のレッドブルジュニアからの昇格しか認めないのなら ホンダは角田のためにもアストンマーティンの一席を強硬に与えるよう アストンマーティンに訴えていいのではないか レッドブルのシートについて発言権もないままただエンジン供給しましたじゃ なんか足元みられ続けてるのはウイリアムズホンダ時代から全然変わらないじゃないか・・・
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
ただ、ローソンにも角田君にも言えることは、自身のドライビングスタイルがレッドブルのマシンに合うかどうかだと思います。そう言う意味で来季ローソンの走り出しをまずは見ていきたいと思います。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
ホンダも育成ドライバーの角田がこんな扱いを受けたのだから相応の対応でお返ししよう
ホンダがエンジンを供給している以上はマックスにはこれまで通り結果を出してもらわないとね
ただローソンはダメだ!先輩に中指立てるようなドライバーはリスペクトできない ローソンのPUがHRC Sakuraに点検や修復で送られてきた時には雑に扱っても良いよ 何なら修復可能でも不可って事にして交換ペナルティとか受けさせるとかやって良いよ ローソンのために頑張って尻拭いをしてやる事はない
▲77 ▼34
=+=+=+=+=
ホンダはリソースを2026年に向けよう 2025年は最低限の仕事だけすれば良い 2026年からレッドブルは敵なので敵に利する事をしてはならない
今回の件で完全に関係が壊れたと思う 別れるまでは仲間でフェアな関係が日本的だけど、ドライな関係で良いでしょ
▲98 ▼5
=+=+=+=+=
こうやってファンのみならずメディア側も疑問に思ってくれている点は角田君側にとってプラスに働く。 今回はレッドブルのシートが得られなかったにしても、他のトップチームで「yukiを獲得しよう」といった考えに至る可能性が増していくことになるからね。
▲37 ▼1
=+=+=+=+=
レッドブルは難癖つけて人種差別する企業。それが明確になっただけ。 元々の成り立ちや恩を蔑ろにしたホーナーはじめトップの下した今回の結果…アジアそしてホンダという企業や人を敵に回し続けたこと。 少なくとも…もう日本にはレッドブルは必要ない。
角田がトップチームであるレッドブルにどれだけ献身的にアピールを続けたのかを冷静に判断すればこのような結果にはならないはず。
これからも全力でを角田を応援します。頑張れユウキ️
▲98 ▼5
=+=+=+=+=
普通の考え方なら経験や現時点でのリザルトで上回る角田をまず乗せて、ダメならその間に下で経験を積んだローソンにという選択になるんだろうけど、残念ながらそこはF1村、レッドブル村だから一般的な常識なんて通用しないのよね
▲75 ▼3
=+=+=+=+=
やっぱりね。レッドブルが角田を選ぶはず無いって皆分かってたでしょうよ。変に期待し過ぎなんだよ角田にはスポンサーマネー無いんだからさ…ホーナーだってず〜と否定してたし角田の事嫌ってたじゃないですか。来年もしローソンが序盤でコケたら角田に白羽の矢が立つかも知れないが、その時角田のモチベーションがどうかって所ですね。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
いずれにせよ、角田はどんな活躍をしても来年までってことだろう。君はホンダと共にサヨナラだと通達されたに等しい。 けどホーナーら首脳陣はペレスの違約金をどう説明して捻出させるのか。代わりがローソンでは異論が出るのは火を見るより明らか。Aチームに角田は力不足、としたのにそれに全く及ばない成績のローソンを選んでは自家撞着としか言いようがない。 将来性、と言うしかないだろうがクビアト、ガスリー、アルボンとそれで失敗してきた。ローソンはたいチームメイト成績では最も悪いのだからここでも詰む。 レッドブルはチーム内がまたガタガタするのは必至。ホーナーはもう裸の王様になってしまった。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
ガスリー、アルボンと同じ轍を踏むだろな マックス仕様のじゃじゃ馬を彼ではとても その能力を引き出せないだろう。 かえって角田には良かったのでは? 更に腕を磨き 2026を本当の飛躍の年にしてほしい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
多くのメディアで角田選手が行くべきと言ってくれてるのは嬉しいですね。 逆に言えば不可解人事だけども、F1ではあり得る事と思うしかない。 来年先ずはローソンをやっつけてレッドブルに後悔させて欲しい!
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
>ホンダの支援を受ける角田はレッドブルと契約したとしても25年のみの単年契約になるのは必至。26年のことを踏まえるとローソンの方が起用しやすい環境下にあったといえる。
これが大きいね。 レッドブルは仮にローソンが来年活躍できなくても2~3年かけて成長してくれればいいと思っているのだろう。 これは会社人事でも同じこと。 ある意味レッドブルのようなF1の世界で即戦力より将来性を考えた人事を発動したというのは驚いたというか、結構まともな組織なんだと思った。
▲5 ▼58
=+=+=+=+=
基本的にはド畜生と言う個人的な感想だし角田の方が成績も実力も上だと思うけれど、じゃぁローソンがダメなドライバーなのかと言えば自分は良いドライバーだと思うので・・・ 角田はレッドブルの選択に対してと誰よりも本人自身の悔しいだろう気持に対して、ローソンはこれから増えるであろうアンチの糞共の批判に対してそれぞれ来シーズンのレースでの活躍で見返して欲しい。 いやもうガスリーの時はこの気持ちに結果で応えてくれた訳で、来シーズンRBがこの願いを叶えられるレベルの車を作ってくれる事を願うのみ。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
レッドブルもムキになっているんですよホンダが離れてしまうから。
リベンジしてほしいですねーアストンでも他のチームに行っても。
角田には日本人初のポディウム真ん中に立ってほしい。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
まあ角田は早い言っても4年もF1にいて3位表彰台も無いからな。たぶん潜在的能力という点では角田よりローソンのほうが上と見たんでしょう。少ししか走ってないローソンが4年F1フル参戦してる角田と互角くらいの活躍してるんだから。
▲4 ▼22
=+=+=+=+=
昔みたいになりふり構わず速いやつをどんどん使っていって使えないやつは切り捨てる、それでトップを目指すあの頃のレッドブルはもういない。政治的な理由で決まり、政治的な判断でドライバーが決まる。それが今のレッドブル。つまんないチームに成り下がったな。 現状角田の方が速いのだから角田を使って角田が遅ければシーズン途中でローソンと交代でも全然よかった。それができないのが今のレッドブル。政治の世界でしか決められないチームを応援する気にならないかな。 まぁでも角田くんにとって、悔しい反面これは逆に良かったね。この一件で角田くんの速さを世界中が理解していることを表した。これは他チームも見ているはず。しかもレッドブルに乗らなかったことにより市場としての価値は低いまま。いわゆるお買い得な人になってる。なんとか2026までRBで使ってもらって次を狙えるといいね。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
23年はデフリース、24年はリカルドにレギュラーシートを優先されたのに 今度はいきなりレッドブルのレギュラーシートに座ることになったローソンもまたレッドブルの酷い風の吹き回しのある意味で角田以上に最大の被害者かもしれない
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
ホーナーのインタビューを見たけど、とてもタイトだけど潜在能力はリアムが優れているって発言、だけど、表情といい話し方といい、明らかに嘘だね。今年初めの内部告発も揉み消しただけだというのが本当のところだろう。彼のような人物がF1のトップを争うチームの代表にのさばってるなんて、まぁ残念で仕方ないな。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
まあテストの前に結果出ていたっぽいし、そのテストの様子をホーナーは見ずに帰ったわけだからお察しだわな。 あとはチェコ解約の交渉と、ファンからの反発と批判が目に見えているローソン抜擢をいつ出すかって事だったんでしょうよ。 RBRが落ち目とは言っても2025はレギュレーション変わらずなのでRBより劣る事はないから角田に乗ってほしかったなぁ…。どうせローソンが先着したらマシンパワーそっちのけで、「RBRの選択は正しかった」とか言い始めるメディアも現れるだろうし、正直言って悔しいわ。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
最高のドライバーたちと競い合ってトップに立つことを恐れない本物のレーサーであることを証明した
角田にも勝ててなかったのに、どう証明したんだろ?ローソンを悪くいうつもりは無いですけど、フル参戦してないドライバーに、シートを譲る事になったペレスも複雑だろう。
▲32 ▼1
=+=+=+=+=
ホンダがF1止めて、エンジン作り出したら戻ってきてアストンと組んでるのだから、角田が僕はレッドブルファミリーですと言っても、信用がないのかなって思う。 ローソンより実力では角田が勝ってるのは日本人以外も多くの人が思ってる。 レッドブルの、角田より現状遅いローソンを乗せなきゃいけない事情も、分からないでも無い。 まぁ、4強の一番下でベスト・オブ・ザ・レストに食われる展開もふえるかもなー
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
角田は無理だろうと思ってたけど、だったらペレスで良かった感がハンパない。今のところローソンに何かできる予感はしない。今のところね。皆んなを納得させるドライブができるといいね。
▲37 ▼1
=+=+=+=+=
この決定で欧州各メディアから反発運動が起きているそう。また角田君の実績、貢献度よりローソンの可能性にかけたレッドブルは今後避難の的となるでしょう。来シーズンはレーシングブルズで頑張っていつかレッドブルを後悔させてやりましょう。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
まあ、最初から決まってた出来高レースでしょ。発表を遅らせたのは、ホンダに対して気を使ったのでは。今のレッドブルはホーナーが仕切っていて、ホーナーの好き嫌いで決まるのでしょう。リカルド、ペレスと、2度失敗して、ローソンですから、懲りないですね。ホーナーは、所詮は現場監督の器でしょう。来年のレッドブルは、1勝もできないかも。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
かつてガスリーの親友ユベールが、ガスリーが悩んでる時に「見返してやればいいじゃないか」と助言したように、ガスリーも角田に同じことを伝えて力を与えてやってほしいな
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
普通に考えたら角田は無いのにな。 すでにRBと契約してるし、来年でホンダとはさよならだし。契約済みは大きいよな。スポンサーへ違約金的なものもあるかも知れないのに。 多分何かしらはあると思う。 乗って欲しい気持ちは分かるけどね
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
さらに、追い討ちをかけるようなホーナー代表のコメント。 角田選手を今まで散々無視してきたどころか、どうやら宣戦布告と受け取ってもいいような内容でしたね。「ローソンは、マックスなどと同じくレッドブルの伝統を引き継ぐとかなんとか…」角田選手にとったら、あんなの正直、皮肉や嫌味、嫌がらせにしか聞こえないですよ。 メンタルだけは流石ですね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
レッドブル翼をもぎ取る〜 本当に実力がある人の翼はレッドブルはもぎ取るようです 日本人嫌いなのか、持ち込みの金が大差あったのか ローソンの実力を褒めてたけど、明らかに実力も経験も上の角田を選ばない時点で実力で選んでいない事は世界中の人が分かっている 圧倒的嫌いなチームをなりました
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ローソンがペレスを上回るとは思えない。 我慢して使い続けられるのかどうか。 上回ったら上回ったで角田の実力が証明される。 そしてRBには車づくりを頑張ってほしい。
▲37 ▼2
=+=+=+=+=
そもそもコンスト逃した時点で少なくともホーナー代表は交代ですよね。それが無いって事は序盤で明らかになった権力闘争にホーナー側が勝利したって事なんでしょう。だからローソンなんでしょうね。 来期は角田くんは応援するけどレッドブルの応援は無いな。ダ・ゾーンも辞め時かな。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
何のためのオフシーズンテストだったのか。 人種差別への、お気遣いですか? まぁ、今や壊れかけたレッドブルより、ポカは有れど、相通じるホームの方が良いと思うし、レッドブルが、この判断を悔やむ活躍を期待する。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
何度も書くが、角田のレッドブル昇格なんてプランは元々無かった。 発表を遅らせたのはテストをした手前、協議しているフリをしていただけ。 これで角田は心置きなく、来季は好成績を残して他チームからのオファーを受け入れたら良い。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
いいえ むしろ若手ローソンさん おめでとう御座います 大丈夫ですよ 先日レッドブルのテストで 帝王のクルマの在り方も学んだ 角田さんは ファーストドライバーとしての資質が あります
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
最初の3戦くらいはローソンを温かくみてくれるだろうね。 でも、その後は、、、。厳しいよ。レッドブルのシートは。 ガスリーやアルボンすら耐えられなかったそのシートに座り続けることができるかな?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
まあいいじゃない。 RBの来シーズンのシートを失ったわけではないし。 沈みゆく泥舟からは早めに下船した方が得策。 ガスリー、アルボンを見てたらそう思う。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
欧州中心で回るF1の世界で、トップチームのシートが日本人に回ってくることはない。だからこそ日本人自身の手でシートを作り出そうという、スーパーアグリの試みはチャレンジングだったんだが・・・ バブル絶頂期で、ジャパンマネーが世界を席巻してる時にやっとけばなぁ・・・
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
トップチームがやる人選ではない、角田を擁護するわけではないがなぜ全く実績のないローソンを選んだのかをちゃんと明確にするべき。 まぁこれでホンダの顔に泥を塗り来年はレッドブルには協力しないだろう。今年も中盤以降ほとんど機能してなかったが来年はさらに加速してトップグループから脱落するんだろうな。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
角田選手は、最近は日本人らしくないような言葉で猛烈アピールをしていた。レッドブルには乗れないのを承知のアピールだった気がする。たぶん、彼が状況を一番よく分かっていただろうね。
▲30 ▼0
=+=+=+=+=
こうなったらRBには来年に向け勝てるマシンを ローソンより前でフィニッシュ頼む そしていつかホーナーのこの失態が世にしれ渡りユウキが表彰台に上がり続けるチームとの契約を願うしかないわ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
非常に残念ですが冷静に考えて レッドブルは完全セカンドドライバーを求めているのかと。 角ちゃん性格的にチームメートに優位な状況では 落ち着いた感じがしますが そうでない時はチームメート 相手がフェルスタッペンでも強引に行きそうですよね。 そう言うところが見ている方は楽しいし好きなんですけど。 チームからしたら??? なんじゃないですかね。 まーローソンも中指の件もありますし ある意味期待しています(笑)
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
レッドブルからすればHONDAが撤退を言わなければ独自のPUに人、者、金、時間を費す事も無かった訳で後にアストンマーチンと組事でHONDAが生き残るのは怨めしいのでは。 私らが考えてる以上に根は深いのでしょう
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
タッペンの下僕としてはローソンの方が何かと適任だとのホーナーの判断なんだろうなヨスも多分喜んでるよ 主要人物が次々離脱するレッドブルにさて未来はあるかな 角田はこれで良かったと思う 何より再来年のシート確保が先決
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
レッドブルはコンストラクターの順位よりもホンダ、日本人を乗せない事を優先した 角田はもうインタビューで遠慮なくホーナーの様々な矛盾と差別を批判したら良いよ 「もうレッドブルに乗る可能性は無いと思うので、遠慮なくツノダッドしてやるつもりです」とか
▲30 ▼2
=+=+=+=+=
ここまで角田をコケにするなら、ホンダが角田スペシャルPUをRBに投入したらいい。ホーナーがホンダ嫌いなら、角田はホンダのスペシャルドライバーだと徹底的にF1村に思い知らせたらいい。
▲28 ▼1
=+=+=+=+=
結局ホンダドライバーは来年までというのがホーナーの考えでしょう 26年の空いてるシートは少ない 来年前半で結果を残して新しいシートを早々に見つけてほしい
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
結局は純粋なスピードやポイント獲得能力ではなく、ホーナーの個人的な好き嫌いが優先されたわけだ。こんなスタンスでやってる限り、来年以降レッドブルはますます凋落していくだろうね。
▲83 ▼2
=+=+=+=+=
フェルスタッペンが角田に負ける訳にはいかない、タダでPUを寄越すのが当たり前なのに逆らった、なんだろうね。でも世界中のF1ファンは分かっている、メキースもバイエルも角田の味方だ。そしてホンダ。責任を感じているなら、ブルズを買収してワークスにしてくれよ。このままじゃ情けないだろ?
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
ホーナーは角田のことをホンダのドライバーとしか思ってないし認めてもいないから、昇格は無いと思っていた 後は来年、どれくらいのパフォーマンスを発揮して26年に移籍出来るか?ですね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
佐藤琢磨がトロロッソのテストを受けて素晴らしい走りをしてほぼ決まりかけていたのに取りやめになった経緯を知ってるだけに、日本人を当て馬に使う気満々なんだよな。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
FEのジャガー2人がニュージーランド、リアムもニュージーランド。うち2人がSFがらみ。 なんかありましたかね? レッドブル全体がどういうつもりかは知らんが、角田がRBから抜けたらチームが最下位に転落してコンストラクターズの金がなくなる心配でもしてんじゃねーのかとかも考えてそうな気がしますね。 リアムがやらかしても代えはすぐにきくとかも考えてそうですが、今までのレッドブルのドライバーを考えると。
▲0 ▼0
|
![]() |