( 236323 )  2024/12/20 14:44:05  
00

玉木雄一郎氏「しょぼいです」年収の壁引き上げ与党案123万円による減税額の少なさを痛烈批判

日刊スポーツ 12/20(金) 11:56 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/842d30a93087c977d4567578ba9a78c87431a4f6

 

( 236324 )  2024/12/20 14:44:05  
00

国民民主党の玉木雄一郎代表は、自由民主党と公明党が提案した所得税控除の引き上げ額が123万円では減税が少額であるとして批判した。

国民民主党は178万円を目指していたが、合意がなく協議が物別れに終わった。

玉木氏は、123万円案は実質的には113万円に過ぎず、手取りを増やす対応ではないと指摘し、現状では賛成できないと述べた。

与党にもっと真剣な対応を求め、今後の協議も含めて提言している。

(要約)

( 236326 )  2024/12/20 14:44:05  
00

国民民主党・玉木雄一郎氏(2024年11月撮影) 

 

 国民民主党の玉木雄一郎代表(3カ月の役職停止中)は20日、自身のX(旧ツイッター)を更新し、同党が求める「年収103万円の壁」引き上げをめぐり、自民、公明両党が「123万円」の額をこの日決定する与党の税制改正大綱に記す方針であることについて、123万円では減税額が少額であるとして「しょぼいです」と痛烈批判した。 

 

 自民、公明、国民民主の3党は11日、国民民主が求める178万円を目指し、来年から引き上げることで合意したが、17日の税務調査会(税調)幹部間の協議では新たな提案がなかったとして国民民主が協議の打ち切りを通告して席を立ち、物別れに終わった。 

 

 玉木氏は、103万円が123万円になることは基礎控除額と給与所得控除額がそれぞれ10万円ずつ引き上がる内容としながらも、実際のからくりを説明しながら「実質的には基礎控除を10万円引き上げるだけの『113万円案』とも言える中身になっています」と指摘。その上で「多くの国民にとって概ねの所得税の減税額は、所得税率が5%の人は5,000円/年 10%の方は1万円/年 20%の方は2万円/年となります。しょぼいです」と記した。 

 

 「インフレによる生活費の増加に対応した『手取りを増やす』ものになっていません」と、同党が訴える「手取りを増やす」対応には達していないとの認識も示した。 

 

 その上で「自民党、公明党、国民民主党の三党幹事長間の合意、すなわち『178万円を目指して来年から引き上げる』に沿った結論となるよう、与党の誠実な対応を期待します」として「今の123万円(実質113万円)案では、国民生活を救えず、とても本予算に賛成はできません」とも記し、現状では来年の通常国会で審議される2025年度予算案への対応についても触れ、与党側をけん制した。 

 

 自民、公明、国民民主3党の幹事長は20日、会談し、今後について協議する。 

 

 

( 236325 )  2024/12/20 14:44:05  
00

このコメントの中では、自公与党に対する批判や疑問が目立ちます。

国民民主党を支持する声も多く見られ、与党への不信感や改革を求める声が強いようです。

特に所得税の引き上げや減税、国民の暮らしに対する配慮などが、議論の焦点となっています。

国民民主党には、国民の声に応えつつ、今後の政策をさらに進めていく期待が寄せられています。

また、与党のやり方に対する批判や不満も多く、国民の声が政治に反映されるべきだという意見が多く見られました。

 

 

(まとめ)

( 236327 )  2024/12/20 14:44:05  
00

=+=+=+=+= 

 

ここ数年政府は過去最高の税収。 

 

にも関わらず、自公はさらに新たな税収を模索し、走行距離課税なる税金も検討しているとのこと。 

 

消費税も国の大事な財源と思い払ってるが、ほとんどが国民の社会保障には使われてないことも知った。 

 

減税したら単純に消費は増え、自ずと税収も増えるだろう?なぜ直接的な増税ばかりする?なぜ国民ファーストな政治をしない? 

 

国民民主が長年続いた延々増税志向政治に風穴を開けることを大いに期待する。 

 

▲1213 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には控除なんてせずに低所得の人も所得税は払うべきだと思う。 

もちろん税率は低くて構わないが、完全にゼロにしちゃうからどこかで必ず手取りの逆転現象が起きて働き控えなんていう本末転倒なことになってしまう。 

低所得だろうと高所得だろうと、所得のある全国民がそれに応じた納税をするのが本来あるべき姿だろう。 

その代わり低所得ほど負担が大きくなるような消費税は無くすべき。 

生活必需品の消費税率を低くして贅沢品を高く設定するって手もあるけど、どこからが贅沢品なのかって線引きがまず不可能だしね。 

 

▲205 ▼106 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえず国民民主は頑張ってくれた、議席数が圧倒的に違うし今は仕方ない、自民に議席数をたくさん与えてしまった国民の責任でもある。国民民主には各選挙区にしっかりとした候補を立てることを頑張ってもらいたい。今後に期待します。 

 

▲1008 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

すなわち『178万円を目指して来年から引き上げる』に沿った結論となるよう、与党の誠実な対応を期待します」 

 

国民誰も来年いきなり178万になるとは期待もしてなかったのでは? 

上の文言だって『目指す』のであって 

『来年178万にする』とは言ってないし 

国民民主の幹事長もそれで合意してるんだから 

反故ではないと思うよ。 

 

▲15 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主党は選挙から大して時間が経ってないにも関わらず頑張ってくれたと思う。30年間変わらなかった控除額を変えたというのは素晴らしい実績。ただ、私が求めてるのは仮に178万円まで上げてもそこで終わりではなく、毎年更新し続けることです。物価に合った適正な控除額としてくれるように、今後も期待しています。 

 

▲705 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党と公明党ではまさに「沈みゆく日本」です。もう一度豊かな国にするには政治家・国会議員・官僚も自らの痛みを伴う変革が不可欠です。現在も未来も見えていないのだと思います。税収が減る?一時的に減るかもしれませんが国民生活が豊かになればまた増えていきます。首相のリーダーシップに期待したい。 

 

▲545 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

この案が否決されたらどうすんだろう… 

今度は維新にすがりつく与党の自民党公明党… 

ここでも自身の意に反するものを縮小とか削除とかするんだろうな… 

来年の参議院選挙が楽しみだ… 

ちなみに宮澤さんは2028年まで安泰ですが… 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木氏はもう少し冷静になってもらいたいもの。財務省出身者としては格上の宮沢税調が次々と現実的な案を投入しているのに批判ばかりしている。自民党と協議を始める前は財源として外為特会とか赤字国債とか勇ましかったのだがどうしたのだろう。それと7.6兆円使ってその支出を上回る税収が期待できることを実際の経済成長率や物価上昇率とともに試算してみるべきだ。それも出来ないのであれば国民民主は予算案に賛成する資格も反対する資格も無い。潔く採決で棄権すればよい。 

 

▲27 ▼223 

 

=+=+=+=+= 

 

確実に今までの自民党が出してきた景気対策より良い刺激策になる。 

これを潰そうとする政党は自民党だろうと立憲や維新だろうと国民が選挙で落選させるべき。 

岩盤支持層と言われてずっと投票してきた人達もいい加減目を覚ますべきです。 

 

▲785 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

だいたい不倫相手の一人も救えなかった男が国民を救える訳ねぇだろって思うわ。奥さんを裏切って、挙句バレたら不倫相手を捨てる男の言う事など信用しないし聞く価値もない。 

本来、玉木の取るべき行動は奥さんと離婚、あのグラドルと再婚しかなかったと思う、そうしてたら少しは信用しやってもよかった。 

 

▲26 ▼105 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この先、本当に最低賃金を1500円まで引き上げるつもりならカビのはえたような古い基準を大幅に修正しなければならないと思うのだが、178万円は年収の壁としては最低限のラインだったのでは? 

まだ最低賃金が600円台だった頃の基準に多少毛がはえたような数字では、段階的に最低賃金を引き上げていけば直ぐに同じ議論が巻き起こりかねないと思います。 

そして、年間でこれっぽっち増えたところでどの程度の効果が見込めるのか? 

これまで増税増税で国民の暮らしが苦しくなる一方だったのだから、年収の壁の大幅な引き上げによって購買意欲を刺激する事で税収を増やす選択肢も有りだったのでは? 

壁の範囲内で働く人には子育てしている人も多いと思いますが、こども家庭庁は年収の壁の引き上げについて子供がいる家庭の事も考えて下さいと一言でも言ったのでしょうか? 

 

▲124 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の結果がどうなろうと国民民主には頑張ってほしい。少なくとも今回の一連の取り組みは、現役世代に対して強烈な印象を与えています。これまでは、「どこに投票しても同じ」「野党は自民よりひどい。過去、民主党(現在の立憲民主)で懲りた。」と諦めていた層が、「国民民主党の議席を増やせば政治が変わる」という認識を持ったはず。次回以降の選挙で、更なる大躍進を期待しています! 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

このままだと来年の参議院選挙で自公は大負けとなる。その事は分かっている筈。自民党の麻生さんや非主流派は黙ってないと思うが厳しいだろう。現状、支持率二位の国民民主が本予算成立後の然るべき時期に与党非主流派と野党一部と迎合して内閣不信任案を上程・成立させ、衆議院解散に持ち込み、総選挙勝利して連立政権首班として民意を背景に政策推進図れば、宮沢氏や財務省を抑える事が出来ると思う。そうなっていずれ、財務省解体視野に特殊法人等整理して行政改革に向かって予算を削っていけば、自ずと道が開けてくると思うのだが。時期によって衆参ダブル選挙に打って出れば、更に議席が延びると思う。それまで有能な候補者をかき集めて、あるいは外から合流したいとする候補者含め、総選挙に打って出て欲しい。金がかかるのが厄介だがネット拡散含めて何とか頑張って欲しい。 

 

▲83 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

これで多くの国民が自公や財務省が国民の生活などこれっぽっちも考えていないことが分かったのでは?特に若い有権者。 

これで選挙に行く人が増え、国民民主や減税を訴えている政党に票が集まれば政治が変わる。 

国民民主にはこのまま頑張って欲しい。消費税減税まで諦めず実現して欲しい。 

 

▲99 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

今度の補正予算の総額が約14兆円。能登の復興を考慮しても膨らみすぎで、実際今まで消化しきれない予算がたくさんあったことを会計検査院が指摘している。つまり税金をとりすぎなのは明らかなのに政府は認めない。178万円まで引き上げても恒久減税だから消費は伸びて税収も必ず増える、となぜ思わないのか? 思ったほど税収が増えなかったら、その時点で引き下げたらいいじゃないか。 

 

▲92 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ここで178万を貫かねば万年野党の末端のままだし、今一番「周りが見てくれている時」に打算でも計算でも失敗しても、政策を貫きさえすれば支持が増えるフェーズ。 

世論の雰囲気が変わってきて「どうせ変わらない」という日本のプロレス政治の諦めムードが徐々に変わってきているのが嬉しい。 

自公政治から脱却してほしい。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主には、次期選挙に向けて多くの立候補者を立ててほしい。前回は、入れたくとも選挙区で国民民主からの立候補者がいなかった。ただ、かつての小泉、小沢チルドレンだとかいうような、ノリで集めた議員は勘弁してほしい。本当に、国民のために政治を変えたいという志ある同志を見極めてください。くれぐれも、身体検査は厳重に。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

178万円に引き上げ、実態は高所得者優遇の減税案。物価高騰に疲弊する低所得者の減税額はわずかしかない。確かに長期間据え置かれた課税最低の引き上げは当然だが、178万円まで引き上げてもその恩恵の大部分は高所得者に行く。疲弊する庶民への支援なら商品の消費税引き下げの方が効果的。 

国民に期待を持たせた玉木さんの手腕は見事だが、本質は高所得者優遇。庶民が乗れるプランではない。 

 

▲2 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

178万円まで上げれば大きな経済効果も見込めるのに、123万円ではまったくなんの効果もない 

2兆円の財源が必要なようだけど、無駄金になるね 

しかし、自公の幹事長ってのは、ずいぶん軽い立場なんですね 

幹事長合意が税調会長の考え一つで覆っちゃうんだから 

 

▲254 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主の言う通り「取りすぎた税金をお返しする」とか「下がった分を戻しただけ」なんだから、当たり前のことが出来ていないことをまずは謝るべきなんじゃないの?? 

 

自公は103万を123万に「妥協」とかの姿勢なのかもしれないけど、本来物価上昇に合わせてチョコチョコ170万にすべく仕事しなきゃいけなかったわけで、重大な職務怠慢なんじゃないの?それを、少し上げただけでやってやった感は本当に違うと思う。 

 

職務怠慢で国民みんなに迷惑かけてるんだから、謝罪の精神が当たり前だと思うが?? 

 

▲83 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党が与党でいる限り、国民の生活は軽視され続けるんだろうな。物価高がこれだけ深刻なのに、税制改革は中途半端で、「しょぼい」と言われる程度の内容しか出てこない。結局、負担を軽減するどころか、複雑な仕組みで誤魔化してるようにしか見えないよ。こういう状況だと、プライベートを削ってでも働くしかない現実が厳しい。自民党にはいつか国民からの厳しい審判が下ると信じたいけど、まずは自分たちで生き抜く道を探すしかないのかもな。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

働いている奥さんやアルバイト学生を持つ家庭が良くなるだけで、税の減収分が国民に伸し掛かる様になるのではないでしょうか?すべての国民に平等にして手取りを増やすのであれば、所得税減税、社会保険料の減税だと思います。4兆円減収になるのであれば、4兆円の減税を行なうことが、せんけつでしょう。とにかく日本の所得税は高すぎます。 

 

▲20 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

103万円の壁問題は、多くの国民が政治に興味関心を持つ大きなきっかけとなり、自公の体たらくも今まで以上に明らかになりました。 

 

他の野党との調整も難しいかもしれませんが、絶対に妥協せず頑張ってほしいし、暫定税率はもちろん、取り上げた税金を補助金として戻す無駄でバカげたガソリン代問題にも深く切り込んでほしいです。 

 

思う結果が出なくても必死に頑張っている姿を見せ続けることによって、国民民主の支持者は増え続けるでしょう。 

 

▲62 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

様々な事情はなんであれ、一番底辺で働く人にとって、税徴収や社会保険料納付で手取りが大幅に減収にならない配慮ぐらい考えてもらいたい。 

 ほぼ最賃の時給で働くので更新されるごとに、短時間へ時間調整する。この人手不足の時世では何と▲負のベクトルとなるのが政治家先生にはご理解できないのか、とんと不思議です。 

 働き方の改革と働く意欲の醸成を、底辺から大変革をする! 労働不足事情を一変させ、活気ある上方指向の労働市場を築こうではないか! 

 178万円を超えて征く潮流が生じれば、税源はおのずから膨らむはずだ! 

それとも? 先進欧米のように大々的に、移民受け入れ政策に舵を切るお考えか? 国内で打つ手をすべて打っても解消できなく(些少や何もしなければ尚更だが)、深刻な労働力不足が続けば、急激に国力の衰退の下り坂の途につくことになる。ポリシーの大転換もやむなしか? 

国民民主党がんばれ! 

 如何なものか?! 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自民公明と財務省が考えてることは123万など野党の要求は形だけでごまかして極力減税しないこと。気づかないところで増税・保険料負担を上げる。 

 

参議院選も考えていて選挙前になれば「次は178万に上げます」と国民をだまして過半数割れを防ぎ、選挙が終わればその公約は反故にする。本当にあげるなら今あげるわけだからね。だまされないよ。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

来年から実施で20万引上げならいいじゃないかな。また学生は150万まで扶養家族扱いだから働き渋りは少しは解消できる。一度に176万は財源の問題や社会保険料との整合性を整えなければ難しい。したがって引き続き議論すれば良い。国民民主の意図もわからないではないが妥協するしかないかな。 

 

▲11 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木氏は簡単に言うけど、非課税減税後の地方自治体の被るまさに減税分は。どう賄うのだろうか?例えば、上野千鶴子氏の思想には違和感覚える一人だが、唯一同調したいのは女性の自立。専業主婦は大いに結構なことでしかしながら専業主婦も夫を支える立派な職業(?)なのは過去のことで、今や我が国は欧米並みの格差社会になり、低所得階級は共働きなくては日々のやりくりが苦しく、玉木氏の唱える非課税所得の増額もそれを背景に議論されているのであろうが、本来は夫婦ともども大いに働き収入を得て、社会保障費を大いに払うことで国民としての義務を果たす、結果それが女性の自立というものになり、仮に夫婦間が破綻しても女性が金銭的苦労を負わないと。この論理に最も大切なことは、雇用する側がアルバイト・パートタイマーという雇用を行うに際し、社会保険費を負担し、非正規雇用であろうが企業としての義務を果たすということではなかろうか。 

 

▲4 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

「来年度から・178万」で妥結できない限り何も飲まなくてよい。 

国民民主党にはまだまだ党勢拡大の余地があり、年額一万円前後の控除のために焦る必要はない。 

半年もすると、また参院選に向けた運動が始まる。そのとき、この話が忘れられてはならない。 

自公としては早めの幕引きで、参院選はまた低所得者(年金受給世帯)への給付やガソリン補助金のバラマキ程度で乗り越える算段だろう。 

なので103万の壁議論が続くこと自体が自公にとってのダメージになる。徹底抗戦こそ政策実現の近道。 

 

▲53 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

年収103万の壁うんぬんよりも、社会保険料の壁を廃止に伴う、増税の方がはるかに影響が大きく、さらに年金3号の廃止や、遺族年金は5年しか支払わないなどする方向で検討など、改悪がすさまじく。 

余程の財産が無ければ、専業主婦は夫が死んだら一緒に死ぬか、生活保護しかなくなるように思うが、皆さん如何でしょうか。 

 

▲39 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

手取りふやすっても高所得はもともと金融資産持ってるだろうから株の配当とかの恩恵を受けている 低所得はだいたい金融資産ないから物価高の影響をそのままうける 逆進性というやつ なのにこの壁の金額あげるだけじゃ高所得がより減税になるだけだから低所得・非課税へ毎月数万の給付金をあげるのが先ではないか? 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

103万円の壁を上げてくれたのは自公与党ではなく国民民主党。 

自公与党は国民は123万円もあれば最低限の生活ができ生存権は守られるとの考えを示した事になる。 

 

どちらが国民の事を考えた政治を目指しているのか答えははっきり出たと思います。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ここぞという時に玉木さんは不祥事を起こしたので残念。 

もっと表に出て引き揚げさせるべき。 

バイトで生計立てている子や、年末に人手が足らなくて忙しいお店のためにも引き上げるべき。手取りが増えて経済の活性化にもなりますから。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>「今の123万円(実質113万円)案では、国民生活を救えず、とても本予算に賛成はできません」 

 

当然だ。 

最賃は、この金額ちょうどで働く労働者(あるいは、最低賃金以下で働く労働者)からは、税金を徴集することを避けようという思想からきているものと考える。103万円の壁が設定されたときの最賃で、1日7時間、月20日、12か月働けば、年収約103万円だった。国民に、健康で文化的な、最低限度の生活を送らせるには、同金額以下の年収の人から所得税を徴収しないという、生存権を根拠としていると考える。 

これを基に壁を引き上げる主張をしている国民民主党案は、最低限のもので、ここから下げるなんてあり得ないはず。 

与党は、国民生活を救う気がないのだな。 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主はなぜ自公とだけの協議に固執するか不思議です。 

野党7党で協力すれば、178万の控除も維新の高校無償化も衆議院で通せるはずです。 

現在、自公維で予算案を通すのではとされていますが、はやり野党結集による改革も視野に入れるべきです。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主はキャスティングボートを握って有頂天になりすぎた。単独ではやはり与党の老獪な奴等にいなされてしまった。もっと野党が力を合わせていかないと。それなのに他の野党とは非協力的な振る舞い。国民の為を思うなら、まずは現在の与党打倒のため野党が一丸となってほしい。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

減税分所得が増えて消費にそれ以上まわるというが本当にそうなる? 

ならないと思う、なっても都会だけでは? 

それなら少し上げて効果があったなら170万にすれば? 

何か税金を払うことが悪いというニュアンスばかり、もちろん効果的な税金の使い方を望むけど。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

税金として集めた金を使うに当たり、与党政治家の利益になるシステムが既に出来上がっています。 

単純に裏金が転がり込む様な物は流石に減っているでしょうが、票になったり献金、パーティ券となったりしています。 

又、官僚の天下り、渡りの資金となっています。 

此れらの権益を守る為に、減税になる今回の件も何とか最小限に納めたいのでしょうね。 

この様な愚行は特別会計から出ていると考えられます。 

一般会計は比較的透明性が高い為に、此れらのたかり行為を行うのは難しいですが、特別会計は計画も行使する時も、極めて杜撰な管理しか行われてい無い為にやりたい放題です。 

早急に特別会計自体を廃止して、一般会計での複数年契約行為を容認する法改正の上、全て一般会計で対応できる様にするべきでしょうね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな相手の出方を探りながらの協議やってたら、いつまでたっても決まらないよ。 国民を含めて178万円で決まるなんて誰も思ってないのだから、国民民主も直球で150万円とか提案すればすんなり決まると思うが・・・ゴルフなんかに例えるからとぼけられるんだよ。相手はラスボス宮澤だよ。もっと上手に交渉しなきゃ。もっと冷静に考えよう。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

あくまでも178万でなければ本予算に賛成しない。その対応で良いと思います。仮に維新(前原)が邪魔をして本予算に賛成したとしても、その全ての流れを国民はしっかりと見ています。それに国民が望む所得税の大幅減税への期待感が凄い分、仮に123万程度で実行された時に反動(大きな失望と自民、維新に対しての怒り)は一生消えない物になると思います。「今だけ」「金だけ」「自分だけ」の精神のまま30年何の進歩もしてない旧態依然の政党は未来の日本のためにはならないので民意を示して一日でも早く退場願いましょう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

このコメントで玉木さんの悪意を感じます 

 

インフレによる生活費の増加に対応した手取りの増加 

 

こんなことはさらさら思ってないはずです、よほど国民は無知だと思ってるのでしょうか? 

 

仮に178万円として、私の年収だと年間22万円の手取り増ですが、月に直すとたかだか1万8千円です、こんな金額は値上げで吹き飛びます 

 

ガソリン代も上がります、年明けからは4000品目の値上げラッシュです、日銀は利上げを見送りましたが、玉木さんは利上げに反対してました 

 

インフレ対策の利上げは反対して、物価高を助長する減税をやれと言う、とことん国民を舐めてます、どうせわからないから自分の手柄だけで国民生活はどうでもよいと思ってますね 

 

▲12 ▼47 

 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ増税ばかり考えて、支出を減らすことを考えないのか、なにかと給付金にするのか、自公のやっていることは、国民の生活を考えず、なにかやろうとするとすぐ増税と考える、国民の生活がくるしいことなんて考えてないのでは、国民民主党を応援するしかない 

 

▲28 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党政府が、20万円の税金を返せるという話だから、総額は2兆円くらいでしょう。 

その代わりに何を増税しますということは、政府は言っていないので、余った税金で123万円は対応できますと、言うことです。 

毎年毎年、余った税金が、たくさん積みあがっているのに、国民に余った税金を返してこなかった、自民党政府と財務省、税制調査会が、国民から搾取してきたことになります。 

国民から、だまし取った税金を自民党政府や財務省、税制調査会の誰が、この責任をとるのだ。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主頑張れ! 

自公は国民の敵ですね。 

次回の参議院選挙では壊滅的打撃を与える必要ありますね! 

特に参議院議員の宮沢。広島選挙区の皆さんこんな議員を当選させていいのですか?国民の敵ですよね! 

 

▲386 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

三十数年続く低成長の原因を、宮川氏はたぶん"財務省のせいにするな、海外シフトして為替差益含みで六百超兆円も貯め込んでいるグローバル企業に言え"とでも思っているのかしらねぇ。でも、それなら財務省がキチンと法人税を回収して間接的にでも国民に分配すればいいのに、しかしそれはやらないで放ったらかし。 

玉木氏らは、年初めの原材料価格吊り上げから始まった製品価格上昇、更に米国通貨の金利急上昇などで円安が進行したため輸入価格が急上昇。この物価上昇で日本経済が困窮しているため、早くて効果のある市民の可処分所得を増やす方法に給与所得控除を上げて所得税を還付しようとしてるのよ。財務省には他にも手立てがあるのに何故か減税を嫌う能無しぶり。もはや財務省は解体→再生あるのみよね。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、不信任決議出すぐらいの問題ではないのか? 

立憲はなんのために存在しているのか。 

今こそ薩長同盟の時。国民民主ではない、立憲民主ではない、日本だ!と言える龍馬みたいな人いないのかな? 

維新も前原を更迭して参画して欲しい。 

 

▲48 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ネックなのは 

これが以前のような強い自民党ではなく 

少数与党であるということなんだよね。 

だからどこかの野党に力を借りないと 

予算や法案を通せない。 

だが今の自民党に力を貸せば 

次の参議院はほぼ負け確定となるし 

最悪自民党と共に衰退することになるので 

かなりのハイリスク。 

どうゆう方向に行くのか 

予想がつかない。 

 

▲73 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省は定年後に天下りする為に、在職中に天下り先へ大量にお金を流す。 

そして天下りした後にそのお金を自分の給料として受け取る。 

このシステムを理解して下さい。 

大量にお金を流す必要があるから容赦なく増税を繰り返し国民を苦しめているのです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

SNSで発信するだけでなく、確かな実績を1つ2つ作って参院選に臨みたいよな。現状、無党派層からしたら右のれいわみたいなもんだと思う。少数政党だからやれることに限りがあるのは承知しているが、口だけのアピールで終わらないようにしてほしい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本予算、また甘い言葉に乗らないように。この団体は自己保身ばかり。4月前に解散総選挙に持ち込むべき。総理交代では無駄。徹底的に追い込むべき。広島のみなさんが選んだ人はことごとく日本をダメにしている。様々な利権が絡むことは百も承知でお願いします。○田と○澤は次期衆議院選挙並びに参議院選挙で梯子を外してほしい。 

今、総選挙したら国民民主党が大躍進する。機を逃さずに動いてほしい。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

公務員の賃金を賃上げすることを知っていれば、こうも言いたくなるよね。 

年収平均で22万円の賃上げだよ。ほんで賃上げの財源は不明だとさ。 

 

年収の壁を178万に引き上げたところで、国民の平均所得はそんなに増えない。 

 

▲15 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ほんまに、国民民主党の役割は大きい。こんなに、税制や宮沢洋一といった黒幕がフォーカスされたことはない。今後、まず、国民は、岸田、宮沢などの緊縮財政を唱えている議員をまずは選挙で落とすことが大事。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙後のこれまでの経過をみるに、来年は参院選があるが衆参ダブル選挙になるよう国民の声を上げて、国民の信を問わねばダメではないか? 

選挙で利権を貪る政治家と役人を辞めさせるくらいの大掃除をしないと、局地戦ではこの国は沈む一方だと思う。 

 

▲108 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

09年におきた、政権交代のことを思い出していた。旧態依然の自民党と国民生活第一を訴えた民主党。結果、交代は起きた。今回も似たような構図になりつつある。103万円の壁問題は、物価高騰と重税に苦しむ国民に対して、満額回答しない政府と税調に批判が集まっている。これが大きなうねりとなった時、政権交代は起きると思う。玉木さんは首相になると宣言されているが、なるかもしれない。それが現実になった時には、鳩山さん、菅さん、野田のようにならないで頂きたい。彼らは財務省に洗脳された口。財務省の手の内を知っている玉木さんは、そうならないだろうと期待しています。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ステーキや鰻が出てくるかと期待したら 

カップラーメンが出てきたみたいなもんだよね。 

小出し/小刻みは失望感の方が上回る悪手。 

さらに学生向けの特例作ったりして配慮しました感を演出したするけど、ひたすら制度が複雑になって誰も利用しないし末端の役人は振り回されて疲弊するいつものパターン。 

 

▲118 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

この178万円の引き上げ案がどーゆー意味なのか自民、公明、財務省は分かっているが無視している。または国民に知られないよう『財源がない』で誤魔化している。103万円は最低限の生活に必要だから税金がかからないと言うことになっているが、今の時代はどうだ?178万だって正直足りない。つまり最低限の生活を送れないわけだから憲法にすら引っかかる。 

自民、公明、財務省は国民の生活なんてどーでもいいと言う新しい証拠。その他散々国民無視なのだからもう2度と与党にしてはいけない 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

博多華丸・大吉さんが二万円って少なすぎると朝の番組で言ってたが 

むちゃくちゃ嬉しいです! 

というか、パートやアルバイトの人のために壁をと言ってたので 

なんで、私が二万円も貰えるかわからない。 

嬉しい! 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この期に及んでこの姿勢ですから、ぬるま湯に浸かった国民無視の姿勢はもはや抜けないのがこの政党だと、もう期待しないのが1番正解でしょう 

普通に考えて、以前ほど党勢ない以上はもっと現状の流れに寄せていかないと、どんどん求心力下がるのにこの対応ですから 

 

逆にしばらくやりたいようにやってもらって 

そして我々国民の手で、次の参院選で審判を下す 

これが1番かも 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ折り込み済みの展開。自民党としては国民民主党を野党票を散らせる「ゆ党」として活用したい。かつての維新みたいな。123万では不満が出すぎて流石に国民民主党にも失望される展開なので協議しなおした。それだけ。どのみち自民党としては大して引き上げるつもりないのは既にお察しの通り。悲しいかな玉木としても不倫から芋づる式に下がった株が幾分か上がるなら歓迎の展開。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

庶民に聞いてみたいね?本当にこの壁の引き上げをしてもらいたいのかどうか。非正規労働が増えるだけなのでは?資本家に良いように利用されるだけなのでは?という疑念はないのだろうか?代替財源という不可避の問題もさることながら。この不倫党首でおなじみの玉木雄一郎のポピュリズムに我々国民は煽動されても良いのだろうか? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民に投票したという事は、増税に賛成する事。 

増税反対して、手取りを増やしたい国民は次の選挙は自民以外に入れよう。 

内閣不信任案がでれば、W選挙も考えられる。 

 

もうわかったでしょ自民党支持者の皆さん。 

あれだけ衆議院選挙で負けても、態度を改めない。 

自民党は国民の事なんで全く考えていない政党なんですよ。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「やってみれば良い」のでは? 

みなさん財源がない論に対して、やってみればいいと言ってるのだから、やってみればいいのでは? 

本当に減税すれば税収が増える名古屋理論が正しければ必ず税収が増えるはずなので、やってみればいいのでは? 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木さんの目標はわかりました。その実現には、衆議院と参議院で国民民主党が過半数を選挙で摂れば実現できますよ。まずは、来年の参議院議員選挙で過半数ですね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木代表は昨年もトリガー条項の件で与党に煮湯をのまされたことがあるのに今回もほぼ同じ手口を食らってどう思っているのでしょうか。自民党は来夏の参議院選挙までに国民は忘れてしまうと国民をないがしろにしています。さらに参議院選挙まで7ヶ月あれば玉木代表の新たなスキャンダルの捏造をふくめた陰謀を巡らせたり、はたまた天変地異はともかく何か戦争のようなとんでもないことを画策して、それによって178万など簡単に葬れると思っているのかも。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

財源が〜とほざいていますが、国会議員の人たちに支給されるた〜くさんの手当ての中には「非課税」のものがありますよね。それを課税対象にすれば123万円が125万円になり、議員報酬や議員数削減すれば、125万円が127万円になり、議員年金を減らせば127万円が128万円になり…と、様々な支出を見直せば123万円がいくらになるのでしょう。そんなこともしないで「自分たちの身は削りたくない」という自己保身だけで行動する自民党にはもう用はないです。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

地方税の減収が大きいため自公政権は対応に苦慮しています。 

国民民主は無責任に減税と言うだけでなく、地方税が減収となったときに補填する財源または歳出減少の案を提案すれば協議もスムーズにいくのではないでしょうか。 

ただ単に減税と言っているだけでは、消費税廃止を掲げる野党の某政党と何も変わりません。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の議論を契機に、税制度を単純化し電算化で基礎予算を算出(それこそ設計は各省庁が入力し、AIに基本予算編成させ、各省庁が協議案を国会に提出、それを議会が検討する)する。 

中国人民大会のような人治主義で複雑化して手出し出来なくした財務官僚を 

締め出さないと政治、国は浮上せず深く海底に沈むままで海底に着くのも、 

もうすぐだ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

維新の裏切りで178万円ダメでしたね。30年前、時給600円時代の基礎控除が時給1055円の時代でも変わらないって、国民は怒らないと殺されるまで増税される流れが変わらない。江戸時代でも30%の国民負担率がついに50%、でまだ自公は増税を画策中。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もうこの人に全部やってもらえば? 

上げろ!ってだけ言って、あとは任せます!って何だよ... 

ちゃんと財源の確保から折衝までやるのが仕事でしょう! 

それは与党がやる事だからって言うのは無責任、それなら連立組んで与党となって仕事をして下さい! 

それなら支持しますよ! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本当にしょぼいです! 

 

食料品やガソリン価格の値上げ分の一ヶ月分くらいしか減税にならないって事ですよね。しょぼ過ぎます! 

 

このまま123万円で予算が通ったら次の参院選は自公の候補者を一人も当選させたくないと強く思いますよね! 

 

半分冗談ですが、半分本気。国民民主党は無理かもしれませんが全ての選挙区で候補者擁立しなきゃ! 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自民公明は自分達さえ良ければいいのよね。子︎のお使いじゃあるまいし、こんな結論て︎舐めているよね。お仲間の為に、自分達の一票の為に補助金を用意するより、枠を広げた方が働き手も雇う側も心配しなくて済むし、稼いだ分世の中に還元出来るし、これが本来の働き方じゃないの?環境もおぼつかない中、強硬にまた、働く女性の為だとか、ズルいだとか家庭にいる事を容赦しない煽りをしたのは元は自公政権だよね。結果、大失敗じゃないの。70%近くが枠内で働き、店は働き手が居なく閉店。保育園、保育士ママならず、質に至っては最悪。世の中を知らない自公政権に運営は無理だ。旧統一やら創価やら新興宗教に肩入れしている政権。安泰だとばかりにニヤついている顔をテレビで見て、ダメ︎だこりゃって思いました。(︎はaiご指導の下) 

 

▲2 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国民が豊かになる事を拒絶する政党が最大勢力である現状では、この程度が限界なのかも知れない。 

って事はどの党の議席を増やせば良いか分かりやすいよね。 

財源が無いとか、過去最高税収を叩き出してて無駄遣いしまくってドブに捨てまくっても余らせてる連中に言われたくない。 

自民党公明党立憲は財務省に洗脳されてるから気をつけた方が良い。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主が逃げたような印象にしたい記事が多い中、日刊スポーツさんは事実をそのまま書いてくれてると思う。「グリーンが分からない」っておい178万円だって言っただろ、というのが事実じゃないのかな? 

 

▲58 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自公と財務省は国民の敵、増税の枢軸です。この3者に加え厚生労働省、総務省、立民も増税と社会保険料上げに入ります。国民はこれらの党や省の建物を取り囲むデモをして怒りを表すべき。倒せ増税の枢軸。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

なんで?毎年約5%時給が上がってんのに年収の壁を壊さないんだよ。これじゃ自公のやってる事に矛盾が生じるだろう。 

玉木さんは、よくやってると思う。 

もしかすると、今度の参議院選挙は、玉木さんが圧勝するかもね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱりなという感想しかない 

 

他の記事でも読んだが、この意思決定に絡んだ議員たちは自分たちがこの決定によって合格点をもらえるような発言をしているのを 見た。 

自分たちがやったことで自分たちで 合格点を出すという段階で終わってる。 

評価は国民が出すものでしょうに。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

役職停止って一体何なんですかね。役職停止前と何ら変わらない行動ですよね(メディアの対応にも非常に疑問を感じますが)・・それにもまして当人の動きにはあきれます。 

  権力を持った公人ゆえに、相手には相当の負担を与えたと 

  推察します。自分の周りが良ければそれで良いのでしょう 

  か? これで果たして本当に国家国民の見地に立てるんで  

  しょうか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木さん、頑張って下さい! 

国民も、現自民党員の影が完全に消えるまで、つまり向こう10期40年程度、どんな事があっても比例代表で自民党にだけは投票しないのが真の協力だと思う。 

実際、自公過半数割れの現政局で国民には良くなった。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

だから予算に賛成しないと言うことは能登への政府が止まると言う事。 

予算が成立しなければ1円も使えるカネは出てこない。 

能登への直接資金投入と103万の壁は別の話だ。 

生活が苦しくても今死ぬ訳じゃないが、能登の支援が止まる事は関連死を更に増やす可能性が高い。 

最優先はどっちだと言うことだろう。 

 

▲7 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

しょぼいというが、財源をどうするつもりか? 

 玉木の言うように増税等ナシならば、しょぼくならざるをえない。 

 多額の基礎控除となれば、増税か、他の予算削減かいずれかが必要となる。 

 何を増税し、何を削るのか、それは大きな政治問題である。 

 この点は、昔の民主党で事業仕分けを行った結果、そんな無駄な支出や簡単に削減できる予算はなかったのではないか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「しょぼいです」と嘆かないで頂きたい。 

その次に又、壁を取り払って目指す先まで継続する事が大事。 

トリガー条項凍結解除・消費税率の引き下げ、物価高対策、まだやる事は有ります。 

 

今多くの国民が疲弊し少子化も加速、これも自公政権と恩恵を受けるその信者達と選挙に行かない非国民の責任でもある。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

178万になっても178万が年収の壁になるだけだろ 

 

扶養を外れたくないだけなんだからさ 

 

扶養なんて未成年者までにして全体の所得税率や市県民税率を下げれば良いじゃないか 

 

そして消費税率を上げろよ 

 

低所得者と高所得者じゃ消費する額が違うんだから 

 

汗水流して沢山稼いだ人間から高額な所得税を取ろうとせず高額な物を買うんだから消費税で取れよ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

与党は国民が豊かになるのを嫌っているのか。国民が下手に知識や豊かさがあると支配しにくいものね。長い間、ぬるま湯に浸かりすぎて国民感情がわからなくなったのね。 

 

▲102 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

しょぼい案しか出て来ないのは当然。 なぜなら、現在の官僚は能力がない人間ばかりの組織だから(記憶力や計算力は流石に凄いのだろうけれど)。 

偏差値高い大学卒で優秀な人材は海外へ渡るか、超一流企業に就職して高額報酬を手にしてる。 つまりは、現在の官僚はそうなれなかった人材。だから前例主義にしかならず、ひたすら退職後の天下り先を探のみの腰掛官僚。 宮沢のような声や態度だけでかい相手には尻込みするのみ。 

無能力なのは、昨年出てきた試算表の中身で明らか。 

自公議員は、そんな欠格人材の言う通りにしか動かないから、まともな施策など出てくるはずもなし。 

昭和・平成は、まだ優秀な政治家が優秀な官僚を使っていた時もあったが、今は昔。 国民民主党が最良とは言わないが、官僚と闘議するだけ、自公より遥かにマシ。 他の党の議員は不要。単なる賑やかし。税金のムダ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何のため増税しているのか目的がわからなくなった。 

政府は税を集めて貯金でもするのだろうか?この30年でなにか良くなったことがあるのだろうか?なんだかわからない使い道でその場しのぎしかされていない、みんなの給料になったのだろう。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自分達の利益しか頭にない方々に税収ダウンの話なんて、到底無理ですよ。 

補助金ばら撒いて、関連企業からの献金で潤う味をしめた方々に日本の未来や国民なんて道具にしか見えてないよ。 

このままだと、本当に日本も終わってしまう。 

それだけは避けたいので、なんとかしたいです。 

経済を回して税収UPなんて、待ってられない、取れる時に取れるだけ取って懐を膨らませて、ハイさよならで、後始末は知らぬ存ぜぬでしょうね。 

答弁とか見てたらストレス溜まりまくって健康に悪いですわ。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

衆議院選挙で自公を小数与党に追いやったのに、補正予算審議では自民党の老獪さに 

してやられたか?! 

178万ではなく123万❢ 

自公は小数与党になっても仲が悪い野党など眼中に無く維新を抱き込んで大綱決定! 

結局、これまでの事を学習しない野党なんて 

何やっても自民党の老獪さにやられて自民党の思い道りにやられちゃうんだね❢ 

誰かが言っていたね、 

「ポップステップ肉離れ」 

でも国民さん、最後まで信念をつらぬけよ! 

参議院は与党多数だから選挙でひっくり返しましょう! 

皆さん選挙に行きましょう❢ 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

やる気ないなら最初から合意書にサインするな。 

貴方がた政治の世界では全く意味ないし誰も守らないかもしれないが、書類にサインしたらその事柄を遂行する義務と責任が産まれるんだよ。 

 

国民の為に自民公明は消えてください。その席に日本の将来を考える他の方が座ったほうがいいです。 

 

▲54 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

次回の選挙では、自公の大敗間違い無し。もしかしたら政権がひっくり返るかもね。財務局の役人は海千山千だから爺の議員の言いなりになってる振りして誑かすのは簡単だろう。そろそろ自民党政権も終わりでいいかもね。ただ旧民主党はごめんです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう時なんでその数字の方がいいのか明確な数字1個も出さない自民党 

マジでそれに便乗する公明党もやばい 

この流れの中で国民の方向かず、偉いと思って振りかざしてるのは もう自分たちの理想がかけ離れてるギャングと何が違うのか教えてくれ 

 

▲91 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

178万にするって言うのは簡単なのかもしれませんね。では、7兆円分、なにから削減しますかね。ついでに国民民主で具体的に言ってしまえばいいのでは? 未来の収入は期待外、手取りが増えたから支出に繋がるとは思えない。借金はせずにするなら、減らす項目を明確にして、より国民の支持を貰えばいい。すべての開発を2位でいくとかね。日産になりそうだけど… 

 

▲4 ▼8 

 

 

 
 

IMAGE