( 236328 )  2024/12/20 14:49:25  
00

橋下徹氏「斎藤さんにはこのパターンが多すぎる」 斎藤知事、公選法違反疑惑での新たな報道に言及「直接の説明責任生じる」

デイリースポーツ 12/20(金) 11:25 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/954b39f3feeb511eee72eed1911b08d267d46450

 

( 236329 )  2024/12/20 14:49:25  
00

橋下徹氏は元兵庫県知事の斎藤元彦氏について、公職選挙法違反の疑惑についての報道に対し、斎藤氏には同様の状況が多いと述べた。

具体的には、斉藤陣営が告示前にPR会社にSNS監修を依頼したという情報を引用し、斎藤氏の代理人弁護士が情報を把握していないと回答したことから、斎藤氏には説明責任があると指摘した。

(要約)

( 236331 )  2024/12/20 14:49:25  
00

橋下徹氏 

 

 元大阪府知事で弁護士の橋下徹氏が20日、自身のX(旧ツイッター)を更新。公職選挙法違反の疑惑が浮上している斎藤元彦兵庫県知事についての新たな報道について「斎藤さんにはこのパターンが多すぎる」と述べた。 

 

 橋下氏は、斉藤陣営の広報担当者が告示前に、SNS監修はPR会社に依頼したとの趣旨のメッセージを送ったする報道を引用。このなかで斎藤氏の代理人弁護士が「把握していない」としていることを挙げて、「斎藤さんはにはこのパターンが多すぎる。斎藤さんの代理人弁護士が『把握していない』と回答した以上、斎藤さんに直接の説明責任が生じる」と述べた。 

 

 

( 236330 )  2024/12/20 14:49:25  
00

まとめ:記事には斎藤知事のパワハラ問題や公職選挙法違反疑惑についての疑念や批判が見られる。

一部のコメントでは情報の真偽や報道の偏向を指摘する声もあり、斎藤知事に対してはより具体的な説明責任を果たすことが求められている。

橋下氏への批判やメディアの姿勢についての意見も多くあり、公正な情報伝達や真実の究明が求められている。

(まとめ)

( 236332 )  2024/12/20 14:49:25  
00

=+=+=+=+= 

 

>「斎藤さんはにはこのパターンが多すぎる。斎藤さんの代理人弁護士が『把握していない』と回答した以上、斎藤さんに直接の説明責任が生じる」と述べた。 

 

知事、「弁護士に一任している」 

 

弁護士「把握していない」 

 

永遠に答えの出ない茶番。知事が自分の口で説明できない理由は無い。県民の信任を得て今の立場に居る。丁寧に説明するのが当然だろう。 

 

▲3201 ▼234 

 

=+=+=+=+= 

 

代理人というのは本人の代わりという意味だからね。 

代理人が「把握していない」というのは本当はあり得ない。斉藤知事も知らないことになってしまうから。 

まず適当にその場をやり過ごして、あとでつじつまを合わせて回答する。斉藤知事は全部このパターンで乗り切ろうとしている。 

このケースはいろいろと矛盾が出てきてもう収拾がつかないけどね。 

 

▲1025 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

コメンテーターはTVに出て一方的に無責任な事を言ってお金を稼ぐ人なので、TV局や根拠なく無責任に誰かを生贄にして楽しみたい人達の為に日夜頑張られています。 

橋下氏は最近特にその傾向が強いようにも感じます。勿論時々良い事も言いますので、そこは評価すべきでしょう。 

少なくともその辺諸々の事を念頭に置きつつ、自前のリテラシーを活用して、どう言ったところに真実があるのかを見つけていく必要があります。 

テレビや新聞だからと言って盲目的に信じる事は危険ですし、SNSやYouTube全てを盲信するのも危険です。 

情報を更新し、自分自身や情報発信者のバイアスに惑わされず、絶えず比較し、しっかりと論理的な思考をする事に努めましょう。 

 

▲137 ▼313 

 

=+=+=+=+= 

 

橋下氏の発言の通り斎藤知事の今回の選挙に関しては 

SNS上で各種疑惑が持ち上がりその疑惑が事実かどうかは別にし 

これだけ世間で物議をかもしているのであれば 

県知事として真摯に対応をするべきで自分は全く関与していない或いは 

虚偽の報道がされているならば会見を行い具体的な対応をするべきだと思う 

 

▲434 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

私には正直何が何だかわからないんですが、熱烈に支持している人も多い中、なぜこんなにこのかたの周囲はいつもゴタゴタしているの?知事任せても大丈夫なの?また新たな問題が起きるのでは?という疑問はあります。 

代理人にも全てを話していない=信用していないということなので、ご自身の口からさっさと説明してしまって、本来の職務に集中できるようにされたらいいのに。秘密主義がポリシーなのかもしれませんが、人前に出る以上時と場合によっては難しいと思います。 

 

▲411 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか斎藤さんって 

一難去ってまた一難って感じで大変ですね 

 

パワハラも公選法違反も「ないと認識している」の繰り返し 

 

ないと認識しているのなら「SNS監修はPR会社に依頼したとの趣旨のメッセージを送ったする報道」に関しても堂々と答えたらいいのにね。 

 

「違反はないと認識している」と。 

 

▲783 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤氏の受け答えは非常に官僚的だと思う。 

これは総務省時代に叩き込まれた感覚なのではないだろうか。 

 

このパターンは官僚の、いわゆるゼロ回答的な答弁に対して、一般人から批判や非難をされるケースと非常に似ていると思う。 

 

うかつにペラペラしゃべってしまうと裁判で訴えられたり、裁判になった場合に不利となる言質を取られてしまいがちだから、基本的にはゼロ回答せよというのは官僚のいかにも官僚らしい部分だと思う。 

 

庶民に支持されるにはその殻を少しは破る必要があるのかもしれない。斎藤氏はテレビキャスターとか衆議院議員(政治家)などを経歴としては経ていないので、どうしても官僚らしさが目立つのだろう。 

 

▲394 ▼78 

 

=+=+=+=+= 

 

SNSで誤った情報を流布し民意をコントロールする事で投票に繋げる、というのは民主主義の公平性や正当性を揺るがす卑劣な行為であり、公職選挙法にも違反している。 

斎藤陣営のトップである斎藤氏の指示なしに斎藤陣営からSNSを使用したPRの依頼がある筈もなく、斎藤氏には当然の事ならがら説明責任がある。 

 

▲374 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

橋下君もフリーな立場になった訳だから、個人的な個人攻撃のような細々した批判、楽な発言ばかりせずに今の日本に大切な、そして重要である根本的な問題、大きなことに対し提起し、視聴者に伝えるべきでしょう。 

あまりにも金稼ぎのコメンテータータレントに成り下がっていることが残念でなりません。 

 

▲190 ▼335 

 

=+=+=+=+= 

 

この事案は警察に移っているのだから、警察が判断すればいい話。 

 

出所不明の疑惑が出たといって、いちいち反応する必要もない。 

そもそも、その話に真実性があるの?と疑いたくなる事例が、これまで多く出てきている。 

浴衣、喫茶店、革ジャン、コーヒーメーカー、等、騒ぐだけ騒いだ結果、関係者から否定される証言が出て来る。 

今回のこの話も、「支援者の一人」と言うだけで、どこの誰かも分からない。 

実名報道や、スクショのような物証が出回っているならまだしも、また同じ類の疑惑に過ぎない。 

 

▲82 ▼228 

 

 

=+=+=+=+= 

 

支持派の人たちって、事の重大さを理解して無いですよね。 

 

岸田や石破が代理人に記者会見を任せるようになったらどう思うのか? 

どうして斎藤だけはそれが許されると思うのか。 

 

こんなことが罷り通るのであれば、政治家は要りませんよ。 

代理を務めるような人だけで十分という結論になります。 

 

▲411 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

認識はないとか 

弁護士と相談してみるとか 

いつも他人事のよう 

何に対しても無責任に聞こえるけど 

これが自治体のトップというのは如何なものでしょうか 

違法性が低いという言い回しだとしても言い逃ればかりです 

公職選挙法違反に限りなくクロに見えるし 

そうでは無かったとしてもトップとして責任感が見えないのは 

県民たちを任せてもいいのかと思います 

 

▲109 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤知事は疑いが晴れそうだから再当選したけど、言葉足らずというか、責められ気味の質問にあまり受け答えが出来ていないきがする。 

会見の時にあまり良い印象を持てない。 

そこだけなんだよなぁ 

きっと本人はまともな人で、利権を守ろうと周りが落とす事に躍起になってるけど。 

 

▲51 ▼257 

 

=+=+=+=+= 

 

確信的なことは言えませんが、どうも「法の理解」が足りなかったのではないか?そう感じていますね。 

 当初、「社長が、勝手に自慢話を掲出しただけ・・」だと思っていましたが、どうも「関係者に確認を取った」みたいで、掲出後に、支援していた県議会議員から、これを見て・・というようなニュアンスの投稿もあったようです。 

 前回は自民党や維新という後ろ盾がありましたが、今回は「法に詳しい関係者の指導」を受けられなかった「素人集団のなせる業」だったのかもしれません。お気の毒な気もしています。法の整備も必要かもしれません。 

 真偽のほどは私には分りませんが、報道の疑惑について、自ら会見を開いて説明されたほうがいいと思います。 

 

▲20 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

誰かが言っていたけど、「代理人弁護士に聞いてくれ」と言って、質問に対する回答を拒む議員などいない。裏金問題などで窮地に陥った国会議員でさえ自分の口で説明する。菅野保氏が指摘していたが、自身は答えず代理人弁護士に聞いてくれと言うのは、違法なことをしたという認識があるからに他ならない。西播磨県民局長の告発に対しては、即座に犯人探しをして「警察に告訴することを考えている」とまで言ったが、一方、兵庫県庁の人事情報が漏洩していることに対しては「第三者機関の設置を進めている」と数ヶ月も放置。「漏洩しているとされる情報が本物かどうか見極めるために第三者機関が必要」などと説明したが「人事情報が本物かどうかは第三者機関が見てもわからない。人事課の者が見ればすぐにわかることではないか」という、良識ある人間であれば誰もが思う指摘を記者から受けて、得意の、質問の趣旨からズレた長い説明をする。 

 

▲25 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

オールドメディアとSNSっていつから対立関係になったのか?なぜ斎藤知事は善で批判する勢力はすべて悪なのか?問題はそこじゃないか? 

 

ファクトってSNSだろうがオールドメディアだろうが同じではないのか?自分の知ってるファクトは人の知ってるファクトと違うのか? 

 

パワハラは捏造というけど、斎藤知事自体は怒鳴ったことも夜中にLINE送ったことも認めてて指導の一環という。あとはその行為がパワハラかどうかでは?おねだりも社交辞令で言った、と本人もいってる。それがおねだりに該当するか。 

 

橋下氏は一貫して斎藤知事の権力行使のやり方について問題視しているわけですが、自分も同感。謝ったら死んじゃう病で自己の言うことが一番正しい、なら人の意見は聞かないし、一番の権力者がパワハラするなら弱いものに寄り添う意思はないと思わざるを得ない。 

 

各メディア言うことが違うなら見比べて判断しないと。多角的に見ないとね。 

 

▲813 ▼169 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもですが、最初のパワハラおねだり疑惑のときに兵庫県議会や職員側が正しい証拠を提出していたら、その上で不信任案を出していたら。 

たらればの話ですが、最初の兵庫県議会や職員側の動きがそもそもの違和感なので、斎藤知事の肩を持つわけではなく、そもそも最初がかなり歪んでいたことに起因するので、公職選挙法も大切ですが、最初の疑惑に関して1つ1つ潰していけば兵庫県民も納得されるのではないでしょうか? 

今回の億単位の血税を使って選挙をすることになったのは最初の原因として兵庫県議会や県職員側にあるかなと思ってます。 

県外があーだこーだ言っても、秋田県のクマ問題と変わらない気がします。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

代理人弁護士にすら隠し事しているやましいことのある人って思ってしまう。 

有能かもしれないけど不適任では。 

それはそれとして、弁護士の人、斎藤陣営で活動していた人への聞き取り調査とか独自にはしないんだろうか。 

 

斎藤さんにやましいことがあって隠しているなら公職選挙法違反で失職するだろうけど、勝算五分五分の裁判なら、弁護士の力量不足で負けそうな予感。 

 

▲132 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

斉藤さんはご自身の口から具体的にどのような打ち合わせをしたのか説明すべきである。詳しいことは代理人弁護士では話にならないしこのような状況で県民の支持を受けるのは極めて厳しいと思える。さらに問題は依頼したPR会社は黙秘に徹している。恐らく双方の弁護士同士で対策も含めて摺合せしている可能性は否定できない。それが当事者同士の双方の態度が今の姿かもしれない。いずれにせよ一連の負の連鎖は兵庫県の経済的損失はかなり大きいのだろう。兵庫県に住んでいますが、兵庫県の恥のように思える出来事手だ。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もしかして斉藤さんは良い人なのかもしれない、それはわからない、だけどゴタゴタが橋本氏が言うように多すぎる、今までこのような知事を聞いたことがない嫌な印象ではある、それでも支持派の人の方が真実の可能性があるので斉藤さんはとにかく代理人ではなく誠実に自分の口で語っていただきたいし、不透明な言葉が多いので疑心暗鬼が生まれる、それでもこの人が県政にとって良いのならやればいいだろう、支持者の人はとことん支持して手伝ってあげてください、もう斉藤に裏切られたと絶対に言わないで後悔しないでください。 

 

▲4 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ほんとこのパターン多い。百条委員会もそうです。百条委員会自体が真っ黒なのであればしっかりと理論整然と受け答えすればよいのに言葉足らず、認識がないという答えばかり。それに可愛そうとか言う人たちが出てきて、関係のない彼らが証明し始めるというなんかおかしなことになる。自分は彼が白だろうが黒だろうがハッキリ物事を言わないこと自体、知事としての能力を疑っています。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤さんは奥見弁護士に一任としているが、奥見弁護士に詳しい情報を伝えない。 

人事課の個人情報の漏洩に対しても、元県民局長の様に内部調査をすれば直ぐに犯人が判るのに行わずに、第三者委員会へ一任する。 

自分にとって都合の悪いことは、隠蔽に放置する。 

人事課の情報漏洩なんて、自分にとって都合の悪いことのはずなんですか、もっと都合の悪いことが在るからでしょうね。 

あそこまで説明に行き詰まっていても、何とかなるとでも思っているのでしょうか? 

どれだけ他の人を貶めようと、自分が助かる為にはなんでもする。 

凄まじい執念ですね。 

 

▲82 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤氏の遵法精神は、選挙前後で変わっていない。 

よって、選挙前に不適格と判断するのは可能だった。 

よって、再選させた責任は一票を投じた県民にある。 

立花氏やSNSのせいではない。 

 

ちなみに、石丸氏の言動は都知事選の前後で変わっていない。 

よって、選挙前に不適格と判断するのは可能だった。 

なのに氏は165万票も獲得し、その直後の選挙特番や討論番組での発言で急激に評価を落とした。 

だが以前の動画を観れば、それらは通常運転とわかる。 

よって、氏が躍進した責任は一票を投じた都民にある。 

宣伝動画のせいではない。 

 

いずれも思考力の無さが原因だ。 

なのに、兵庫は東京から学ばなかった。 

自分以外の他のせいにするようでは反省したことにならず、同じ過ちを犯す。 

東京や兵庫以外の者も、「彼らの過ちの原因は立花氏やPR社長やSNSや動画やオールドメディア」と嗤っていては、同じ過ちを犯すだろう。 

 

▲241 ▼87 

 

=+=+=+=+= 

 

ただたまたま注目されたので小さなほころびまで指摘されているが、選挙で全部の議員を詳しく調べたら相当いろんな問題が出てくるのではないですかね。 

斎藤県知事大きな問題はパワハラ問題でした。 

これが百条委員会で認められなかったと結論付けられている以上、もう良いのではないかと思います。 

斎藤県知事の県政で改革をすると言われているのでそこに注目すれば良いのではないか。 

1000億円掛けて県庁を作るのを待ったをかけておられるし、財政を健全化しようとされれておられる。 

応援すれば良いのじゃないかと思いますがね。 

なんでこんなにケチをつけようとするのか意味不明だし、自経費削減で都合が悪くなった議員や職員が難癖つけて引きずり落とそうとしたのが失敗しただけです。 

結局良いところに収まったので良いんじゃないですかね。 

甘・い・汁・を・吸・え・な・く・な・っ・た・連・中・は歯ぎしりをしているようですね。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤知事は公職選挙法違反の疑惑が判明し、本人は否定している。法令違反が明白になった場合には、裁判で争わずに潔く辞職してもらいたい。その位知事の職は重いもの。他の首長は疑いが出た時点で辞職するケースが多い。 

 

▲295 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

同じ知事経験者だけど、橋下さんへ好感を持つ人は少ないですね。人気絶頂の斎藤知事に対する妬みも感じられます。斎藤知事のやり方は、言葉尻を捉えて揚げ足を取りたがるマスコミに対処する良い方法だと思いますよ。今のマスコミに社会正義など皆無です。むしろ健全な社会の敵ですね。 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

「斎藤さんにはこのパターンが多すぎる」 のが、斎藤さんサイドの問題なのか?何か別方面のバイアスが掛かっているのか?そこが問題で、根も葉もない疑惑なのか、根も葉もあるのか。橋下流の単純な一刀両断では解決しないと思います。 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

代理人弁護士が把握してない発言があった。 

当然、依頼人は代理人に説明した上で双方の相違を訂正する必要がある。 

 

となれば、斎藤氏は代理人弁護士に「こんな事言って無い」又は「報告が漏れていた」と何れの説明をする必要がありますね。 

このまま放置の状態では、代理人は職務が継続出来ない。 

どうするのでしょう。 

 

県政をいち早く正常化して混乱を避けるのが県知事として当然の姿だと思う。 

ただ動きがスロー過ぎますね。 

以前、自分の口で「嘘八百だ!」と言った頃が嘘の様です。 

普通、こう言う状況を「詰んだ」と言うと思います。 

あと何手先か分かりませんが。 

出口を模索してるだけなんですね。 

 

知事としての適性が問われる中の公職選挙法違反疑惑の解明手掛かり。 

せめて立場を追われるにしても、自分可愛さは後ろに回して公人としての職務を全うする姿は見せても良いんじゃないですか。 

騙した県民の為にも。 

 

▲32 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

橋下さんはテレビ寄りの発言が目立っていますね。 さすがにテレビコメンテーターですね。齊藤氏批判を続けていれば東京のキー局、大阪のローカル局、名古屋CBCのゴゴスマまで引っ張りだこ状態ですな。 所詮、コメンテーターなので楽な商売ですよ。 無責任な発言でもテレビ局の台本通りに発信してくれる人は重宝されますので、テレビに出て顔も売れるし、お金も儲かるし、言うことなしですね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

このパターンで、逃げれば逃げるほど、事態は悪化の一途をたどるような気がする。斎藤氏本人には説明責任があるが、既にタイミングを逃していると思われる。関係者全てからの状況証拠を覆すことは不可能だ。 

PR会社の社長が広報活動全般を業務として請け負って、それが選挙違反だと気付かずに自慢げに公にしてしまったことを、誤魔化そうと必死にもがいている姿はもうみたくない。 

 

▲145 ▼19 

 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤さんは残念ながら失職でしょうね。あまりにも食い違いが多すぎる。いま考えると石丸さんもポスターの件や議員に脅されたとでっちあげの被害を訴えて裁判に負けでしたが、それで安芸高田市長戦を出るの辞めたんでしょうね。応援団も被ってたようですし、こういうYouTubeの切り抜き動画やSNSでボランティアと称してプロパガンダ作って、民意を煽ったり再生数稼ぐ情弱ビジネスの様なやり方は本当にやめて欲しいです。 

 

▲31 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに斎藤知事は脇が甘いと思うよ。 

性格によるのかもしれない。 

 

橋下氏は、記者から追求されると鋭く反論してた。 

一方斎藤知事は、反論せず受け流して終わり。 

橋下氏は、感情が表情に出るが、斎藤知事は無表情。 

 

スキーウェアの件では贈った方が、オネダリではなく 

プレゼントしたものとしたが、斎藤知事が追求されて 

いた時、斎藤知事は詳細を語らなかった。 

 

斎藤知事は、机を叩いたこと付箋を投げたことを認めて 

いる。 

パワハラのアンケートは、職員OBも含めて何度でも回答 

できもので信頼性が劣るものだが、日本ファクトセンター 

は、斎藤知事がパワハラを認めているのでアンケートは 

正しいと結論付けてる。 

 

▲89 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

また何か言ってますね 

斎藤さんは本当に何も知らなかったと思う 

なので語れる段階じゃないから話さないだけ 

 

知らないのに変に答えたらまた挙げ足取られるだけだしとんちんかんな質問するヘンな記者しかいない会見に応じる必要は無いと思ってます 

流れから捜査して何かに違反してたならその結果を以て判断すればいいし支持者にとってどうでもいい内容で会見しなくていい 

県政運営に関することなら聴きたいけど 

 

▲11 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫県の有権者の半分位が斎藤に知事選挙に 

投票した結果、この有様です。 

人格的も法遵守に関しても本当に兵庫県の知事に相応しいのは稲村氏だと思います。 

一兵庫県有権者より。 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

こうなった以上は斎藤知事に最終的な説明責任がある思うが、またいつものノラリクラリとした不明瞭で曖昧な回答だろう。質問に的確に回答することができない知事で本当に良かったのか。上っ面だけ良い仕事してる風にみせられている気がしてならない 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今記者会見を開いても、悪意あるメディアが誘導尋問のような質問を繰り返したり、言葉尻を捉えて糾弾したり、言葉を切り取って偏向報道をしたりするだろう。 

警察の操作には協力し、あとは淡々と県民のために仕事をすればいいと思う。 

 

▲21 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

オールドメディアは記者クラブの逮捕容疑を隠すために、民意を無視して、なんでも言うんや。 

兵庫県警の本命はクーデター計画の主要議員(斎藤さん当選翌日に議員辞職した竹内、伊藤、丸尾、長瀬、長岡あたり)と、竹内と懇意の記者クラブの産経の女性記者あたりの摘発でしょ。竹内が警察に呼ばれてるとの情報は、議員辞職直後から出回っている。渡瀬元県民局長を自殺か他殺かしらんけど、追い込んだかも。こっちを取材せな、あかんのとちゃう。オールドメディアは自分たちに火の粉が降りかかるだけやから、だんまりか。 

 

▲5 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の兵庫県知事選における欺瞞偽装工作は徹底的に批判の槍玉にあがらなけりゃならないだろう。 

歴代の東大出元官僚天下りエリート知事と比してもなんら革新的材料には乏しく、結局斎藤元彦知事のように東大出で元官僚知事であり、これまでどおりの既得権益上に則った線上での選挙と結果に過ぎずまったくの茶番劇でしかなかった。 

逆説的に事を運んでまんまと有権者を嵌める事には成功したかのようだが、こうなれば議会も選挙結果に媚びるのではなく斎藤知事総スカンで臨んでもらいたい。 

 

立花などもただ自身の保身上、選挙に出続けて利用しないと実刑が待っているだけの輩だ。 

 

▲14 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

> 斉藤陣営の広報担当者が告示前に、SNS監修はPR会社に依頼したとの趣旨のメッセージを送ったする報道 

 

そもそもこのメッセージが本当かどうかも怪しいが、告示前であれば選挙活動ではなく政治活動だから何に問題もないように思う。 

 

いずれにせよ、斎藤氏が公選法違反をしたかのような報道ばかりだが、事実関係は全く明らかではない。 

 

事の発端となったパワハラ問題も、結局のところパワハラと認定できるようなものは何も出てこなかった。マスコミは、この点について謝るのではなく別の問題を取り出してきた。おそらくは今回の問題が問題なし(又は捏造)だと結論付けられたら、別の問題が提示されるだけだろう。 

 

斎藤氏にこのパターンが多すぎるのではなく、マスコミにこのパターンが多すぎるのだ。 

 

▲20 ▼84 

 

=+=+=+=+= 

 

折田氏を早急に事情聴取するべき。兵庫県知事選挙だけの問題ではなく、虚偽の内容をSNSで広げる事の危険性を迅速に法対応しなければならない。その為には真相の究明が不可欠。 

 

▲20 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

折田氏を早急に事情聴取するべき。兵庫県知事選挙だけの問題ではなく、虚偽の内容をSNSで広げる事の危険性を迅速に法対応しなければならない。その為には真相の究明が不可欠。 

 

▲20 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

橋下さんも弁護士なら分かるはず。 

 

告訴されて受理された。 

弁護士に依頼している以上本人は何も語れない。 

 

わかっていてこの発言はないと思うよ、 

斎藤さんが次に取材や囲み取材で本件を話すのは 

不起訴になった時だけです。 

 

▲20 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

今更ごちゃごちゃ言っているけど、情報をすべて把握していて論評しているわけでもなくやっぱり勝手な自分の意見であって、あとは司法に任せればいいんじゃないの。本当に違反していればそれなりの処分が下るわけで、くだらないテレビ番組のコメンテーターもその報道?なのか番組も不要だと思います。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤ははっきりしない煮え切らない男なんだよ。自分の口からはっきりと何でも言わずに他人に任しているとか言ってばっかりだから信用されない。本当にイライラするよ。間違ったこと言ったら後で謝ればいいだろう。そのほうが人間らしくていいと思うよ。 

 

▲252 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

橋下氏は斎藤知事側の問題ばかり取り上げるが、なぜ百条委員会側の奥谷氏、丸山氏、竹内氏の証拠ありの不正には一切触れないのか? 

兵庫県民からしたら、両方の疑惑をメディアで取り上げればいいが斎藤知事側の証拠のない疑惑ばかりを取り上げるから偏向報道と言われるねん。 

 

▲2 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

橋下さんがコメントしてる部分で面白いのは、このパターンが多すぎると言う部分。 

弁護士が聞いていないと言うね。 

 

これ弁護士としては、知らないことには何も発言出来ないんですよ。弁護士がですよ。 

もちろん調査ヒアリングの上なんでしょうが。 

知らないことが多い。このことをパターンと言う。 

本当にその通りで。いろんなことが起きてるのだから、ちゃんと話せよというのが弁護士の本音なんでしょうね笑 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

県知事版「疑惑のデパート」状態になってきた。 

一般人ならともかく、知事は公人なんだから、特に職務や選挙に関する部分は説明責任があるよね。刑事、民事訴訟等に関わる部分は、本人か代理人が説明しないと。 

 

▲32 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

>斎藤さんにはこのパターンが多すぎる 

 

と言うかメディアが斎藤氏を「標的」にして重箱の隅をつついているからこそとも言えるんですよね。全国の他の選挙だって色んな問題は出ているがここまで全国規模で騒いでないですよね。なぜ一地方の兵庫県知事にだけここまで執拗にメディアは追い詰めるのでしょうか。ただ単に嫌いなのか、単に話題性があってお金になるって話しならなんか不公平ですよね。 

 

▲22 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

この人はいつまで騒いでるのか? 

警察が捜査してるんだからもういいだろ任せれば。 

いつまで県政を停滞させたいのよ? 

兵庫県民はうんざりですよ。 

もう粛々と結果を待てば良いし、県政を進めて欲しい。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

知事のパワハラ は認定して欲しい。付箋を投げる・机を叩くは日本全国パワハラ となることは賛成。 

公選法違反は複雑過ぎて分からない。違反となった場合は兵庫県のみならず日本中の選挙に適用されるのは賛成。時効は何年ですか? 

 

▲13 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

何れにしても告訴が受理されたので然るべき捜査を受けた上で必要ならば女性社長を含めて起訴されることになる。 

さすれば最終的に法廷で白黒が付けられる。 

 

▲23 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤氏の説明は「認識してない」「直接~してない」「弁護士が対応」の繰り返しだから聞きたくない。 

信者の「都合の悪い情報は全て『オールドメディアの罠』」も聞き飽きた。 

 

『聞きたい・知りたい』情報は、第三者の証言・証拠や捜査関係者の調査結果だけ。 

本人・信者の言い分に聞く価値が見つからない。ただ喚いてるだけだ。 

 

▲80 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

おそらくどこの議員も候補者も選挙で内々で多かれ少なかれやっているが表に出ていないだけだろう。斎藤を落とすためには何でもやる勢力がちいさいことでも騒ぎ失職させたいのでしょう。他の議員も一律同じく捜査してもらいたい。たぶん同じようなことだらけ。斎藤もこのくらいは他もやってるしとたかはくくっていたのでしょう。 

 

▲21 ▼89 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤氏にパターンが多すぎるのではなく、オールドメディアが必死になってあら捜しをして記事にしているからだと思いますが? 

 

過去からずっとSNSで報告されているとおり、立憲民主党(旧民主党含む) 

、日本共産党、社民党、れいわにも、毎回といって良い頻度で公職選挙法違反行為とみられる目撃情報が上がっていますが、オールドメディアが過去、それらに反応した例はありません。 

 

自民党の場合には、特に旧安倍派の場合には、言いがかりですら記事にしてきましたけどね。 

 

▲8 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

他人のことより、 

自身が誘致した大阪万博の建設費等の増大によって、お金を負担させられている国民に謝罪したらどうか? 

 

また、大阪万博の前売り入場券が売れず、大赤字になる可能性が高い。 

その時は、赤字を補填したらどうか? 

 

▲41 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

勿体ない。 

最初の疑惑出たときに謝罪してれば、鎮火した話なのに。 

変に嘘つくから辻褄合わない話がたくさん出てきて、弁護士に丸投げする羽目に。 

 

斎藤知事支持者は既得権益者の嫌がらせだ!とか書いてるけど、そもそも自滅だぞ、これ。 

 

橋下が言ってるように自分の言葉で説明しないと、この話、終わらないぞ。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

橋下さんの言う通りになっちゃうよねぇ。 だいたいが斎藤知事の周囲のスタッフは、お粗末すぎるね。 弁護士といい、PR会社社長といい。 ここまでぐちゃぐちゃに揉めてしまったら、法律的にどうこうなどと言ってる場合ではなく、即退場でしよ、常識的に。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

知事は総理大臣の任命制でいいと思いますよ 

長いことこれでうまくやってきたんですから。 

知事ってのは大統領みたいなもんで、 

内閣総理大臣以上の権力を持ってるわけです。 

なぜ知事を住民の直接選挙によって選ぶ方式に変えたんだろ? 

日本人に知事を選ぶ能力なんてありませんよ 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

記者会見で「その件については、代理人弁護士に任せている」を連発しているが、その弁護士が事情を詳しく聞いていないなんて。職員に対してもこんな感じなんやろうね。「おまえの仕事なんやから、おまえでなんとかせえ」って調子で。これってある意味、パワハラやね。 

 

▲50 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

>斎藤さんにはこのパターンが多すぎる 

逆でしょ? 

オールドメディアがアンチ斎藤知事報道ばかりするからですよ? 

訴訟をおこされる以前から検察等の取り調べがあれば当然余計な事は出さない話せないのは当然の流れ 

そういった一連の事をわかっていても煽るオールドメディアのやり方が姑息なだけだし、橋下さんも本件の全体像を把握できない感じなのにいい加減なが発言は控えるべき それでなくても残念維新は次回選挙で間違いなく半減するだろうね 

 

よほどそっち方面の方々から恨みを買ったのだろう 

井戸派とか兵庫県民会とか兵庫県職員OBや定年前の天下り先を無くされた面々とか1000憶県庁中止で描いた利権がなkなった面々(真如苑?)とかかな? 

 

▲3 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

疑惑のオンパレードですね。 

県職員にもそっぽを向かれていると記事がありましたが、県政はまともに出来ているんですかね。 

他県の事なので心配してもしょもない事ですが、まぁ自分達で選んでしまった知事ですからこれから4年間我慢するしかありませんね。 

でも、投票した方は我慢出来るとしても、(選挙に行って)他の方へ投票した方はどうすんだ? 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、公益通報制度の破壊は許されない。エコーチェンバーによってフィルターバブル状態のSNSに気付けない陰謀論を信じてしまう様な一部が社会に及ぼす影響が末恐ろしい。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

仮に斎藤さんが失職した場合、河村たかしのような人物が出てきて当選したら、兵庫はクリーンになるだろう。 

選挙が終わって、なお問題が続いているのは、よほど利権が絡んでいると思うね。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫県民じゃないからどうでもいいのだが、この人の報道はずーっと疑惑だらけなんだよね。 

こんな人を信用信頼できるのか? 

真偽は別としてというが火のないところに煙は?だからねえ。 

絶対に本人の会見は必要だ。逃げ得はダメだよね。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

このパターンが多すぎるってのも、他の人たちと比べて重箱の隅を突かれすぎるってことかもしれませんね。にしても橋下さんは随分斎藤さんには辛口に語りますね。 

 

▲4 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

以前もYahooトピックスに「ゆたぽん」の記事がいつも出てきてうっとうしいかったのに、最近は橋下徹の記事が出てきて、これまたうっとうしい。 

Yahoo側は橋下に金でももらってるのだろうかと思いたくなる。 

 

▲6 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

note完全版も見せず、この事実も知らせず、代理人に丸投げした会見をさせてまた矛盾が生まれ、それでも斎藤は代理人への一点張り。 

 

こんな不誠実な依頼人を受け入れてる代理人は聖人なのかなって思う。 

 

▲72 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

多いだけであって、「すぎる」ということはないのでは。 

選挙の前から多かったのであれば 

こういうひとだと分かっていて知事に選ばれたということで、 

外野がとやかくいうことではない。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いつも思うけど公職選挙法はかなりグレーゾーンをみんなキワキワで攻めて選挙してるはず。 

ここまで斎藤知事を公職選挙法で潰したいなら全国の選挙人調べてもらいたい。 

きっと大小必ずやってますよ 

 

▲2 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

古い政治家特有の行動をしている 

安倍の森友・加計問題じみてる。金額ベースでは全然比較にならないけど 

選挙活動に困ってPR会社というよりは癒着じみている点は似てるかなと。 

 

▲27 ▼15 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなことばかりやっていて、斎藤氏の再任で県政の停滞は免れないでしょうね。 

 

でも、「我々は騙されていた!」と言ってすごい剣幕と勢いで彼を再任したのは県民ですからね。仕方ないと思いますし、ご愁傷様と申し上げるばかりです。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いい学校出てるのに、なんでこんなにも抜けが多いのか不思議でならない。 

質問からの返答も定型文ばかりで、答える前にわかってしまう。 

こんな人を知事に選んだ県民の責任は重い。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう、いい加減に素直に斎藤知事側は白状すべきだろう。嘘、偽りが白日のもとに明るみにさらされるでしょう。素人にもわかりそうな確証、物証が誠に多すぎる。斎藤知事知事、折田氏出直してください。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

院政の元議員は好きな事ゆうことで国民民主党を窮地に、野党間で協力して与党を、翻弄させて各党の望む政策を、飲ませる事柄で有り、自分の党のだけが良ければは国民から信頼されない党に 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

全てはありもしない疑惑を捏造して県の無駄な計画を見直ししようとしていた知事を蹴落としてやろうと動き始めたことが要因。 

そういうことがなければ素晴らしい知事として評価されたであろう。 

 

▲2 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

橋下さん、この言い分は、理解出来ます。 

 

ただ、今の維新の会は、失墜しています。 

 

兵庫県民は、維新の会の兵庫県議、増山氏の摩訶不思議な斎藤知事支援です。 

 

これでは、維新の会の応援者は、減って当たり前なんです。 

 

何故、維新の会は、この様な増山議員を辞めさせないのですか。 

 

▲28 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫県のローカル放送ではないので、兵庫県政が混乱しようが死ぬほどどうでもよく、自分の面子が大事なのだと思われます。 

 

だから民意ははっきりしているのに何度でも混ぜ返して県政を混乱に陥れることしかしないのでしょう。 

 

▲11 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

橋下さんのとこの法律事務所(大阪)は建設業などの顧問契約が多そうですから顧客に忖度しているのでしょうか。お答えいただけますか橋下さん説明責任を果たしてください。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

マスコミが自身の威信?体面?をかけて根掘り葉掘り疑惑を探しているからね。 

で、報道もただのいち首長とは思えない破格の取り上げだから。その辺のバイアスはさっ引いて見てあげないと、また、マスコミの偏向報道で歪ませられてしまう。 

 

▲0 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

コンプライアンス違反を受け止めて知事辞職し新たな選挙で当選したが全てです。今更評論家に説明責任問われても答える必要性はあくまで任意ですし。 

 

▲5 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

コンプライアンス違反を受け止めて知事辞職し新たな選挙で当選したが全てです。今更評論家に説明責任問われても答える必要性はあくまで任意ですし。 

 

▲5 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

橋下氏は、斎藤知事を貶めるためにいろんなこと言う。でも、信用できない記事だ。斎藤知事を貶める記事は、やっぱりお金になるんだな。橋下氏は、やっぱりオールドメディアの代表論客なんだろうな。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤知事が何を言おうと、反対勢力が言葉尻掴んで批判されるだけだから、余計な事を言わないっていうのは賢い選択だと思うがな。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤さんを否定することは、ドヤ顔で革命とか言ってた自分を否定することになるからね。受け入れられないよね。 

オールドメディアは意図的に隠蔽、捏造。 

SNSは個人の妄想。 

信じすぎる人は救われない。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

流石に今回も再選挙になった場合、投票した人と、投票に行かなかった人に 

選挙費用負担してもらいたいわ。 

 

斎藤氏以外に投票した人は負担したくないだろうな。 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤さんにも問題はあるという前提としても、 

他の政治家でも叩けばいくらでも埃は出る身でしょう。 

メディアの餌食となり叩かれるか叩かれないかの問題もあると思います。 

 

▲2 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

恐らく3年以内に大手民放TV局、新聞社が減る 

民主主義が悪い方に向かっている明確な事例 

言論の自由には責任が伴う 

事実に基づいた報道がなされていない局が多い 

 

▲1 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

それはそれで自由に報道したらいいと思うけど、当選後に祝賀会やって明らかな証拠付きで公選法違反を指摘されてる県議会議員がいるって知ってますか?いい加減ダブスタやめろって思ってる人は多いと思う。 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

メディアがこんな証拠にもならないことを大きく記事にしているから、メディア鵜呑みの人たちが大騒ぎ。 

この構図は知事の誹謗中傷が始まってからずっとだが、マスコミは自分たちの間違いを認められないプライドだけ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

齋藤知事が説明するなんて、いつもの「違法性はないものと承知してる」「担当弁護士に任せてる」しか言わない。壊れたレコーダーのようにそれを繰り返すだけ。 

説明というのは見解ではない。理由と根拠が付いての話です。それがこの人(齋藤氏)にできるなら聞いてあげても良い。まぁ他府県の者ですがね。 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE