( 236373 )  2024/12/20 15:39:40  
00

コメ価格、過去最大63・7%上昇に悲鳴、ネット「もう勘弁」「どこかが儲けすぎ」「手取りは増えない」

スポニチアネックス 12/20(金) 11:24 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/ff999733d5e2a8e5efffb53a4ba06b080d5a225a

 

( 236374 )  2024/12/20 15:39:40  
00

総務省が発表した11月の消費者物価指数によると、コメの価格が前年同月比63.6%上昇し、1971年以来最大の伸び率となった。

人件費や肥料の上昇が24年産米の価格に反映されており、過去最大だった10月の伸び率を上回った。

電気代やガス代も値上がりし、消費者物価指数は前年同月比2.7%上昇した。

このコメの価格上昇に対し、インターネット上では批判の声が上がっている。

(要約)

( 236376 )  2024/12/20 15:39:40  
00

価格が過去最大63・7%上昇したコメ 

 

 総務省が20日に発表した11月の全国消費者物価指数(2020年=100、生鮮食品を除く)で、コメ類は前年同月比63・6%上昇し、比較可能なデータがある1971年以来、過去最大の伸び率となった。 

 

 人件費や肥料の上昇分を24年産米に転嫁する動きが続いており、これまで過去最大だった10月の伸び率(58・9%)を上回った。 

 

 政府補助金が減額となった電気代とガス代も値上がりした。 

 

 全国消費者物価指数は、109・2となり、前年同月比2・7%上昇。伸び率は10月(2・3%)から0・4ポイント増加し、3カ月ぶりに拡大した。 

 

 コメの価格が過去最大の63・7%上昇したことにインターネット上には「手取りは増えないのに…最悪」「これはおかしい。どこかが儲けすぎ」「国民の皆さん、1年で給料が6割以上も上がりました?」「もう勘弁して」「こんな急激な上昇はさすがにおかしいだろ」「親せきがコメ農家していますが買値は大きく上がっていない」などの声が上がっている。 

 

 

( 236375 )  2024/12/20 15:39:40  
00

この投稿には、日本のお米価格の高騰に対する様々な意見や懸念が述べられています。

一部の投稿では、農協や中間業者が値上げに関与している可能性や、政府の対応に関する疑問が指摘されています。

また、農家の収入やコスト増、減反政策の影響などが話題になっています。

一方で、直販や自家栽培など値上がりに対する対策も提案されています。

日本の食料自給率や農業政策に対する不満や憂慮が投稿の中に表れています。

 

 

(まとめ)

( 236377 )  2024/12/20 15:39:40  
00

=+=+=+=+= 

 

お米の流通経路は,主に『農家→農協→卸売業者→小売業者』となります。 

「農家の所得が増えない」となりますと,農協,卸売,小売の「どこか」でカネを貯め込んでいる可能性があります。 

なお,お米は,直接農家から購入可能な筈です。 

また,米不足に関しては,政府側が備蓄米を出しておりませんので,米不足ではありません。 

お米は主食です。 

海外産の米を購入するくらいならば,お米の流通の,更なる自由化が必要だと思います。 

 

▲1289 ▼97 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも日本の経済衰退、景気低迷が根本的な問題ではあると思う。 

 

アメリカやヨーロッパやオセアニアのように 

平均身長も大きく、大柄な国のように、 

そもそも食べる量が多い豊かな国々は、 

給料が多いのです。 

 

日本は少食の国だが、アジアは平均賃金も 

所得水準も上げていかないと 

アフリカもだが。 

そもそも資本主義だから、食糧というのは 

豊かな国がたらふく食べる時代。 

 

欧米のようにたらふく食いたいなら 

経済水準も欧米並みに豊かになる必要があるし 

エンゲル係数も欧米並みになる必要があるわけで 

 

▲13 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

直販で買うと良いよ。 

 

一家でやってるような農家はずっとタダ働き同然で先祖の田んぼを守ってるだけ。 

 

小さくて山間部が多くて効率悪い。だから通常の買取価格だと、人件費は殆ど入ってなく、肥料や燃料、機械損耗などへの利益も殆ど載せられない。 

 

農家から買うと、人助けにもなるし、生活コストも改善できる。 

 

▲762 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

価格上昇でも手取りが増えないのは、コメだけじゃありませんね。 

一次生産者みんなです。 

農薬、ガソリン、資材、全部上がってるから。 

だから! 

減税なんですよ。 

103万の壁とか小さな事言ってる場合じゃない。 

コメ作ってる地域が昔から自民党支持者多いでしょう? 

それが日本が変われない点。 

自民党に票を入れて、手取りが上がらない、なんて今までどおりでしょう? 

そこに気づけない日本の教育ですよ。 

気づかせない日本の政治。 

30年の忍耐を今こそ切れ! 

 

▲291 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

減反政策の末路ですね。国がやるべきは米の生産量ではなく供給量の調整でした。余剰分は輸出や支援にまわせば良いだけ。高市さんのグルテンフリーの米粉輸出案は素晴らしいと思います。食物に関してはもっと国が関与し支えていくべきですね。ありえる未来として例えば台湾有事で日本がシーレーンを失った際、食料自給率が40%を切る国で輸入が止まればどうなってしまうのか。日本を滅ぼすのにミサイルは要らないのではないでしょうか。 

食こそ安全保障の土台であるべきです。 

 

▲511 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

5キロ袋、かつては10キロ入りの安売りが買えた値段。 

最近は、食卓に食パンの登場が頻回になっている。 

しかしパン食もトータルで見れば、米消費の経費とさして変わらないような気もする。 

 

▲71 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の大幅な値上げは農協の落ち度ではないかと思う。 

前々から農家の方々は燃料費等の高騰で買取価格を求めていたが農協はずっと買い叩いてきた。 

23年度産は国内だけでなくカリフォルニア米も不作の影響でコメ不足だったのに新米時は安く販売。地震での買いだめでスーパーから消えて慌てて値上げ。 

 

24年度産は一部の農家が独自の販売路を確保されて必要数確保のため仕方なく買取価格アップした結果が庶民に直撃したとおもう。 

 

本来農家の方々を守る組合のはずなのに私腹ばかり気にする組合は規制かなにかしないとダメだと思う。 

 

▲311 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

無策すぎる。 

夏にいろんなことが重なって、コメの乱になってしまったのは仕方ない…。 

南海トラフ地震のことで騒いだことを蒸し返しても仕方ない…。 

新米収穫の直前で、普通でも品薄になるのに、急な…というか極度の品薄に陥っているのに、しばらくコメの棚が空っぽなのに何の手立てもなかった。 

古米を出すのが良策だったのかどうかは、ド素人の一般民には解らないけれど。 

生産者の方々にちゃんと見返りがあるのなら良いかもしれませんが。そうでもなさそうで…。 

何処でどうなって誰が儲けているのか。 

あまりにも無策ですね。 

一時は仕方ない思っていたけれど。値上がりが止まりません。益々値上がります。 

元の価格なんて夢夢思ってないけれど。豊富な収穫になって、少しは価格落ち着くかなと期待してました。酷いですよ。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農林中央金庫は、農家やコメ買い付け業者などに融資をして、高額な農業機械の購入やコメの買い付け資金(融資)も提供している。 そして、農家やコメ買い付け事業者などの「利益」を融資の利息として受け取ることで、本業が成り立つています。 スーパーの店頭には6年産新米が山積みされるようになり、一時の品薄感など全く消え失せたが、値段だけは昨年の1.5~2倍で高止まり。 農林中金が外債投資で溶かした1.5兆円を回収するため、全国のJAに奉加帳を回したと報じておる  

 

米の年間生産高は約4兆円、末端価格はもっと高いです。今回の値上がりで約1.5〜2倍になったとする、農中関係は500億円くらい、手数料が増える。話題にもならないが、JAの問題を騒がれないよう、間接的に配っていると勘繰る。 

 

今後輸入米の関税引き下げることもしないし 国民から金を吸い上げておる  米なんか余っておる 

 

▲77 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

安いところ探せばある。今の所神戸の業務センターが安い。もりおかだけど。約15パーたかいだけ。品質は普通で、秋田小町と大差ない品質でもちろんそのじもとのブランドだよ。盛岡暖房がかかりすぎてるから、こめやすいと天国へと激変した。 

 

▲4 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

コメ価格は1990年代以降、人口減少とパンやソバなどの食生活の多様化でコメ余りが進みコメ価格の下落が続いてきた。それに伴い、コメ農家の廃業、担い手不足が続いていいるのが現状である。 

今回、コロナ明け後のインバウンドや温暖化によるコメの供給と需要のバランスが崩れたことで急激なコメ価格の高騰となっているが、コメ生産者からの視点で見れば農家収入が低すぎたことが問題であるのでは。日本の食料自給率の中で唯一コメだけが自給率100%である。 

地球温暖化や地政学的な危機から小麦やトウモロコシなどの生産量が減少、主要な輸入品目が中国などとの買い負け、穀物相場の高騰などで日本の食料自給率38%の生命線が絶たれる恐れが出てくるのでは。自国の食料はできるだけ自国で生産することを基本とするべきである 

 

▲58 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

本当にどこかが儲けているのでしょうか? 

今、米が足りない事がはっきりしているので、米屋も強気の値段付けができているし、自分は米農家なのですが農家にも去年比では多くの概算金が入りました。 

 

しかし、全体の物価も上がり、税金も上がりで、正直そんなに儲かっているというくらいもらっている印象はありません。 

これが1ドル100円くらいの時期にもらえてれば農家もいい商売だなとは思ったかもしれません。 

 

結局のところ、1ドル100円だった頃と比べてしまうと、今150円オーバーですが、日本円の価値が目減りしたのに給料が比較してそれほど増えてない。 

言ってみれば日本国民全体で貧困した。それで、食料品すら高いと感じる水準になってしまった…という事だと思います。 

 

▲175 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

JA米の買取価格は昨年から倍です、コロナ禍によって飲食店需要が無くなり米の民間在庫はダブつき買取価格は農家にとって苦しいものでした。(この頃からすると価格は3倍強)生産意欲減衰や高齢化も進み廃業された方も少なくなかったです、一次産業ほど計画的に生産しなきゃならないですが作れば作るだけ儲かる職業ではないので調整という面では難しいです 

 

▲57 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

産地直売で安いことを売りにしていたはずの通販のコメ販売業者でも、多数の中間業者を挟んでいるスーパーで売っている米と同等以上の値上げをしているところがほとんどですので、便乗値上げが横行しているように思います。 

海外の米や小麦だって円安で高くなってしまっているので、逃げ道はありません。 

現在も「水田活用の直接支払交付金」として継続している、行き過ぎた減反政策の結果なのでしょう。 

 

▲90 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

農産物の価格は需給バランスで決まるためいくらコストが上がろうが転嫁出来ません。今年は数千円概算金が上昇した分と、6年産米が全部売り終えた9月頃最終精算金が振り込まれますが多分60kg当たり数千円農家の手取り金額が増えたと思います。その後の運賃、仲卸の儲け、人件費、精米工場の経費、小売店の儲け等全てのコストが上乗せされ小売価格になります。中間経費が掛かり過ぎるという投稿が有りますが、それは無理です。例えば賃貸マンションを探している方はどこにどんな物件がありいくらで借りられるか分からないから不動産屋に行く。また家主は誰が借りたいか分からないから不動産屋に手数料を支払って紹介してもらう。これと同じです。 

 

▲23 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

米農家から直接買うのが一番お安いと思います。一年分の米を玄米のまま置ける場所が個人の家にあるか?精米機が近くにあるのか?米農家に一年分を置いてもらう事は可能か?(その場合代金は一年分前払い出来るか)そういった事をクリアすれば安く手に入ります。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米の収穫時に他県の米屋が来ます。JAの概算価格より高く買い取りしますと。で、現金をその場で払っていきます。しかし最後には米屋の価格より外が高くなっているので間違いなく米屋がかなり儲けています。農家に比べて美味しい仕事ですよ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どこかが儲けすぎてたのではなく、今まで採算度外視だっただけでは 

商社はともかく、農家も流通小売業界も統計では長らく下のほうの平均年収で、大勢が志望する仕事では決してなかった 

関係者ならともかく、脊髄反射で値上げを嫌う他業種は本当にいやしい根性だと思う 

 

▲5 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

日本はやばいですね。 

高齢者引退問題があります。 

 

高齢の生産者が数年で次々にやめてしまうと生産量は激減するから物価は一気に上がるということです。 

 

取り合いになると価格は爆発的に上昇します。食品メーカーや飲食店も強いところが買い取ると勝てない企業や店舗はその食材自体使えない。 

高騰するとその分、価格転嫁しないと経営は破綻する。しかし値上げすると思うように売れなくなる。倒産か廃業を選択するしかなくなる。 

しかしそれがさらに物価高騰を招く。魔のスパイラルに入る。 

 

低価格帯の業態、食べ放題などは軒並み潰れると思います。根本的に成り立たない。 

 

大きな問題は過度な円安。燃料も上がってしまいます。来年は現在の円安水準が本格的に反映されます。今はまだ完全にされてないから序の口。 

 

なので来年は倒産廃業ラッシュ。日本国民は中国産。高価になる日本産は円安でインバウンド加速する高級店、外国人向けになる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパーでの米の価格は昨年のほぼ倍になっていると思いますよ。 

大学の学費も私が行っていた40年ほど前の2.5倍です。 

これで物価上昇率が30年前の20%上がっただけだとよく言うわって思います。 

178万円への引上げは最低レベルです。 

国民民主党には是非とも頑張って頂きたいと思います。 

 

▲23 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

給料は6年間上がっていません。 

米を買う時は銘柄じゃなくて値段しか見ません。 

肉は豚のコマ切れしか買いません。 

酒はウイスキーを焼酎に変えました。 

飲みに出たのは昨年の忘年会以来です。 

 

今日忘年会です。一年ぶりの飲み会 

 

▲23 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

農家の平均年齢は69歳。米農家に至っては70歳を超えている。もう黙ってても農家は減っていく。しかも少子化で超加速度的に減っていくのではないだろうか。少ない米を奪い合うんだから米はだんだん高くなっていくのが予想される。農水省は減反を廃止したというけど毎年10万トンの削減を強く推奨してるしね。足りなきゃ輸入しようと思ってるんだろうけど、アメリカのコメ農家のためなのかな?真意はよくわからないね。 

 

▲56 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

農家が収入が増えるのは事業を継続する上でいい事だと思う、だがしかし、ピンハネは農協ではないか、一兆五千億の赤字をだしているし、公共ともいえる団体が法外の値上には調査が必要だと思う、国民民主さんか令和さん!調査をお願いします 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

輸入米(カリフォルニア米)も一気に値上げした。3ヶ月前、5キロ¥1890(税別)だったのがあっという間に欠品。再入荷したら5キロ¥2380に値上げしてた。その2週間後にさらに値上げして¥2550(税別)に……それでも売れると思い、小売り側で値上げしたのでしょう。もう元には戻らないでしょう。 

 

▲95 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

米の販売価格はここ20年ぐらい需要減で安くなってただけなので、需要と供給のバランスがとれてくると、その安くなってたぶんが戻ります 

その上で、可能ならその期間のコスト上昇も乗っかります、というか、普通はコスト上昇してる分は乗っけたいでしょう 

今は高齢米農家は自然に引退していってる段階なので、供給減するのが自然です 

 

▲63 ▼84 

 

=+=+=+=+= 

 

新潟県魚沼産コシヒカリを知り合いから買いました。30㌔で12250円。 

10㌔約4000円程です。 

スーパーとか米屋さんで買うと10㌔7000円程です。 

倍近い差額は誰が中抜きしているのでしょう。 

農家さんに入るならともかく、中間業者に取られすぎなのが、許せません。 

 

▲60 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

地元のスーパーで米10kg7000円以上します。2か月位前まで5000円ほどだったのに値上がり方が異常な事態。せっかく作れる米を減反なんてしなければもう少し安く市場に出回るのに。国民を苦しめる政策の決定に関しては余念ないようで、そこに追い討ちをかけるが如く、ガソリン補助も打ち切りを決め、移動制限も余儀なくされる。自分のような低所得者や社会的弱者を日干しにしてじわじわなぶり殺しにしたいのかと悲しみにくれる一方である。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

60キロで農協は昨年より2,000~5,000円程度の高値で、農家から買取りしてますが、中間マージンが大きく店頭販売価格がガッツリ10倍程度に上がっているのです。 

しかしながら、兼業農家の手取りは少々買取り価格が上がっても肥料代や燃料費で無くなってしまいますから、来年の申告でも赤字です。 

先祖の田んぼ守っているだけです。 

農協幹部の話では、自民党が外米を大量買付けしており、日本産の米価は再び下がるでしょうし、外国から買わされてる農薬漬けの外米輸入のために、国内では生産調整して減反政策しているのは矛盾した農業政策なんですがね! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

地元の農家さんに頼んで余分に作ってもらって30k玄米を8500円で月に1回程度分けていただいています。ごく普通のお米ですが先月、こんな値段でいいですか?と聞いたら500円上げられましたね。 地方の方が、いざという時助かる時代ですね。 

 

▲42 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

生産してませんが米関係デス 

米の値段が上がる前に全国チェーンのレストラン、回転寿司等が来年分を確保したために 

一般流通分が値上がりしました 

実際に生産者さんの収入が上がるのは来年度以降になるでしょう 

 

▲71 ▼21 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これから米は下がることないよ。豊作不作以前にまず作る人がいないんだもの。地方に行ったら耕作放棄地だらけで消滅した集落やポツンと一軒家までいかずともコンビニどころか商店すらまともにないような生活困難な状態の土地ばかりだよ。いまさらまた人が戻るとも思えない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

電気・ガスにガソリンも値上がりしてるのに何でどこかが儲かると思うんだ?物の移動だけでもコストは発生してるんだぞ。 

むしろもう少し値段上げないと農家まで行かないから不味いんじゃないか?農家居なくなったら全部輸入に頼る事になるぞ。 

 

▲26 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

農家にはいってない。これはリアルでも調べたので確実。 

結局、JAなんだと思いますよ。そして行き着く先が農林中金。その農林中金、名前だけでいいのでニュース検索かけて眺めたらいい。兆に至ろうとする赤字と借金がある。そのカネは日本側、農家やJA達の過失か?違う。どこかに流れている。そしてこれは目に入ると思うがアメリカに流れているんだよ。 

さらにこれはアメリカ産の米も絡み、価格差つけて売り込まれようとしている。 

先日国会答弁で国民は輸入品を食べたがっている、と江藤農水大臣は言ってました。 

 

これほどこの国の置かれた状況・情勢は来てます。 

万人に言うつもりはない。思う所を感じた個人は認識を改め、国から自立するよう、自衛するよう、マインドセットしておいて。そして具体的な行動に昇華して、備蓄や家庭菜園して、自炊の体制もとって、なるべく買わない暮らしを1年2年でいいからやるようするしかない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

上がった値段は下がらない 

バブルで上がりすぎた分を調整してたデフレ時代がただの例外だったのだろう 

消費税増税だろうがコストプッシュだろうが円安物価高だろうが 

上がった値段は下がらないのだ 

 

▲128 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

高くても売れるんだから、高く売るのは全く問題ない。「高くて買えない」は単純に「買い負けている」。買い負けている事実から目を背けて「高くて買えない!」って言っても誰も助けてくれないんですよ。 

買えない事実を受け入れて他の物で代用するか、副業でも転職でもして買えるようになる努力をするかでしょ。 

 

▲15 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

どこかが儲けすぎ。その通りだと思いますよ。 

今までは来ていない買い取り業者が現れたりね。 

欲の皮が突っ張った農家なんて、自分ちの収量以上の注文を受けておいて、知り合いの農家に頼み込む始末。今年の夏の影響で、地域によっては、収量の差がひどいからね。 

 

結局、気の優しい農家は、燃料や肥料の上昇分を加味して、適切な価格で提供しているだけなんだよね。電話とかで直接問い合わせされても、もう残っていないよ。根こそぎ買い占められたあとだから。 

 

情報で、煽りまくって、コメ不足を扇動した人達が、一番儲けているはずよ。 

でもね、高値でも買えるだけマシだと思った方がいいと思うけどな。近い将来、ホントに国産米が買えなくなると思っているけど。 

 

ほしければ、作る。 

そうしないと、太陽光パネルで埋め尽くされてしまう。 

 

▲19 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

この期に及んで、財務省の財政制度審議会が、備蓄米は100万トンから80万㌧に減らせ、食料自給率なんか無意味、政策目標にするな、飼料用米は助成(水田活用交付金)の対象から外せ、輸入米をもっと食べろ(SBS10万㌧をもっと増やせ)、と農水省に迫っているよ。軍拡のための財源が必要なんだな。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

来年から外国産の安いコメがドンド入荷されるだろうから、 

無理してJAや卸売業者の卸した米を食べなくてもいいだろう。 

これだけ、世の中の物価が上昇している中で、何処かが儲けをぶんどっているなどと、世迷言を言われるようなら、外国産の米を食べればよい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農協って百害あって一利なし、、、、とまでは行かないけど、国民の大多数が無くなってくれたら利益があるような気がします。開放的な農業の妨げにしかなっていない。農家の買取価格を安く、販売価格を全国一斉に上げれば消費者は買うしかないですもんね。 

 

▲22 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

贅沢品やケーキやお菓子、 

その他の肉魚野菜も値上がり、必要なら仕方なく買うけど、米が上がるのに、 

何故そんなに文句がでるのか。 

農家さんが今まで買い叩かれていて安かったのに慣れてしまったのか。 

少しくらい値上げしたって、農家さんの苦労を考えたら、文句言えないよ 

 

▲9 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米や小麦は主食でもあるので、従来なら国が価格の安定を図るべきだけれど、今の政府は何もしないし、むしろ価格を上昇させている感じがする。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もうこんな不安定な国産米は結構ですね 

来年の収穫前に下がるとかばかなこと言ってるくらいです 

ガソリンや他の物価がまだまだ上がり続けてるので 

当然まだ価格は上がるでしょう 

米はすべて海外からの輸入でいいでしょ 

 

▲7 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

この国は平成以降から徹底して農家を叩き続けてきた。今そのしっぺ返しを喰らっているというだけの話。なのになぜ被害者ヅラをする? 

給料が上がらないのは日本を襲っているインフレが「悪いインフレ」だから。実はデフレは継続している。 

この国はデフレを放置し、むしろデフレを悪化させる「緊縮財政」「規制緩和」「構造改革」を推進してきた。そしてその路線を国民も歓迎していた。その結果がこれだ。 

自業自得としか言いようがない。 

 

▲16 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

長野に住んでると、友達の家が田んぼで米作ってたりする。 

収穫の時は家族総出でやってますけど、確かにお米食べ放題。 

大変だなぁと思いながら話を聞いてましたが、これだけ米が上がると実は悪い話では無いかも 

 

▲15 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

コストプッシュだからどこかが溜め込まなくても値上がります。為替だけでも1年で3〜4割円安、ウクライナ、中東、中国景気など色々な影響を加味すれば全く不思議じゃない。機に乗じて小銭くすねる国内業者もいるかもしれませんけど太宗に影響はなくこれが現状。日本人はあまりに世情に疎すぎて笑えないです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の米の価格は国際価格の10倍だ。日本の単位面積当たりの米の収量は世界で最低レベルで北朝鮮より少し上。カリフォルニア米の単位面積当たりの収量は日本の1.6倍だ。減反政策のツケがきた。こんな事をしていると日本の米作は崩壊する。またJAは出荷調節をして価格を釣り上げている。JAは解体すべきだ。 

 

▲9 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

「親せきがコメ農家していますが買値は大きく上がっていない」などの声が上がっている。 

▲ 

嘘を書いてはいけません。自主流通米の概算金(最低保証価格的なもの)は2023年産米比30%以上上がっている。本清算は2025年11月に追加払いされる)更に言わせてもらえば玄米を精米にする費用/横持運賃もあがっています。 

 

▲52 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパーで去年10kg買ったときに3000円ちょいだったのに今は5kgで3000円以上するから約2倍になってる。 

ふるさと納税でも過去6500円の寄付で10kgだったのに、13500の寄付で10kgだからやっぱり約2倍。 

1.637倍どころじゃないでしょ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

近所のスーパーで価格維持のためにペットボトル飲料は冷蔵はやめています(電気代高騰)となってたのを見ていよいよこの国も終わりだなと確信 

逆に言えばどう足掻いても経済状況は好転し得ないのだから節約とか貯蓄とかを考えずあるだけ金使ってさっさと他界した方が幸福度としては間違いなく上なんだろうなとも思う 

長生きする前提で考えるから苦行に感じるだけ 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

どっかの国で農協?を解体したとか少し前にニュースで見た気もするけど、もちろんこんなことテレビニュースでは流さないのでネットで見た気もするけど。やはり農作物高騰、農家儲からないって流れだったと思う。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

需給で価格が上下するとかそういう当たり前の話ではなくて。主食が短期間でこれだけ値上がりすることに対して、政府が何も動かないのはおかしくないですかってことです。異常事態でしょこんなの。嗜好品じゃなくて、お米ですよお米。 

 

▲58 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

一番儲けているのは買い取り業者。 

農家が収入が増えないのは嘘。 

当然買い取り価格は上がっています。 

ただ見合う程の収益とは言い難いって事。 

高いと言うのは実に簡単に言い過ぎ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米の異常高騰により 

外食産業がどう出るかだよね 

農家と直接契約してるだろうから、自炊するより外食の方が安くなるなんて事も起こるかもしれないよ 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

儲けられる時に利益を取るのは、 

特におかしなことは無い。 

 

安価に買いたい方は、農家から玄米等買えば、30キロ一万円くらいで買える。 

 

騒ぐ前に安価に買う方法を調べたほうがいいよ。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

勘違いしてはいけないが 

補助金で米の値段は下げられていただけ。 

少々農家にお金が流れても、人件費とか 

算出したらサラリーマン以下。 

今の値段を良しとするか、補助金で下げるか 

選択するしかない。輸入に頼るなら 

それは別の問題。 

 

▲46 ▼80 

 

=+=+=+=+= 

 

元をたどれば、財務省が諸々の税金で奪い過ぎたため。 

 

それでも暴動を起こすこともなく、おとなくし税金を忠実に納め続け泣き寝入る国民性は日本ならでは。お役人様に従順で、お人好し。逆らうと命が危うい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どこが儲けているのか? 

 

農家も中間業者も物流業者も儲かっていません 

答えは簡単、政府だけです 

 

何をするにも課税されて居るので税収が増える、減反政策で物量が少なくなっても価格が上がったので結果的には増収 

 

すべて政府だけが儲かる仕組みですよ 

 

▲9 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

農家や農業法人が米を通販で売っていますのでそちらにどうぞ 

そんなに高い高いと言うなら自分たちで稲作すりゃいいのに 

価格上がったいうてもまだ赤字のところ多いぞ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

おかげ様ですっかり米離れできました。 

家では押し麦や丸麦を主食にしていますが食物繊維が豊富なおかげか、お腹の調子も良くなり助かってます。 

 

▲20 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

お店に出回るようになったが、一向に価格が元に戻らない。生産者以外で儲けている人がいるのだろう。 

国は減産、減反を指示しているのなら価格の調整もするべき。国民にとって、ガソリンと同じくらい死活問題だ。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

輸入米買えば良いよ。特にタイ米は国産よりも香りが良いしプリプリで美味い。 

国産よりも安くて美味しいからうちはずっと輸入米、国産にこだわるから高いんだよ。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

農協でしょ。最近近くの農協はみんな新しい施設に立て直している。農家も農協がひどいと昔言っていたよ。あと、国の政策(減反)失敗ね。他国に頼るととんでもないね。これからは自国でまかなわないと。いつ戦争に巻き込まれるかもわからないし 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ただの自慢になっちゃうけど 

不足し始めたころにギリギリ楽天の定期便で契約できた、魚沼産コシヒカリ5Kgx2が毎月5600円でいまだに送られてくる。 

同じものは今は普通に9000円弱で売られてる。 

いつ契約をキャンセルされるかドキドキしている。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

農家は主食である米を生産しても儲からない。誰も継承できる訳がない。失策を認めず、責任逃れと利権維持のため前例主義を貫く農水省、農家の大規模化を阻む農協。この国にはまともな政治家や官僚はいないのか。食糧は国防と同義だ。輸入するくらいなら多少の利権くらい手放し自由化しろ。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

主食に芋を追加すると良いよ。じゃがいもはガレットとかジャーマンポテト、小さいやつをレンチンしてからカリッと焼くとか美味しいよ。さつまいもも言わずもがな美味しい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高値になってからスーパーでは買ってません。自分は、 

米問屋か、フリマで農家から直接買ってます。 

農家に直接お金が流れてくれた方が、高くても応援できると思ってるので。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

高い、高い言うけど、今までの安さが異常だったんだよ??手間暇考えても。農家さんが居なければお米は出来ない。今までは貰える金額が低かったけど、今は農家さん的に助かる金額なんだそうですから。 

 

▲26 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

企業がかかわってるのだろう。政治家と卸業と手を組んでると思われる。 

供給はそんなに変わってない。権力が働かなければ、こんな現象は起こるはずがない。 

 

▲36 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

米は上がる、玉子も上がる、ガソリンも上がる、 

最低限必要な物が全て値上がり。 

年金受給額がわずかに上がったと思ったら、それ以上に社会保険料か上がって、手取額は減少した。良いことは一つもない。 

政府は国民を見捨てて、自分たちは贅沢をしている。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

賃金上がるには物価が上がらないといけない!物価が上がることをマイナスに捉えない俺、カッケ〜!! 

 

と言うのが最近の流行り。 

さぁ、いろいろ値段が上がってます。賃金も上がってますか?時差があるなら来年は賃金上がるのですか⁇ 

 

上がりませんよ〜。結局、末端の値段が上がっても末端の庶民の収入は上がりません。 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

30年間デフレで、成長していない日本なんだから、その分取り返さないと。アメリカを参考にするなら、物価は3倍に、給料は2倍ぐらいに上げないと。それが成長だ。 

 

みんな、アメリカやヨーロッパの物価を知らないのか? 

 

▲7 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

中間マージンが多いし国も農業を軽視している。今の世の中農協のシステムは必要なのか?変に溜め込んでる備蓄米の意味は?商品として考えても先入先出法は無視。無駄に倉庫代かけて価格が下落するからと最もらしいことを言う。上が困るだけ。ムダの温床。 

先祖代々の土地をと頑張ってる人に国が甘えてるだけ。国に都合悪いから農業を儲からないシステムにしている。国民の努力と心意気で成り立ってるだけで政治家は政治手腕がなく今の国の心も経済も貧乏にさせてると自分は思ってます。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリンは補助金減額、その上米も値上がりのまま!いったいどこまで国民を馬鹿にして、自分たちの給料だけ上げる役人と議員。 

馬鹿と言われる我々国民は、声を上げて文句を言う、そして選挙で関連議員を落とす。 

参議院選挙が待ち遠しい 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米、食料品、調味料、光熱費、ガソリン代。 

すべて物価高騰となれば、政府は消費税収を丸儲け。 

物価が高くなれば成る程、税収は増えウハウハ状態。 

何の対策も取らず国民を苦しめる自民党。 

数年先には年金の受給年齢も引上げ、社会保険料も爆上がりで低所得者は生活すら出来なくなるでしょう。 

大量の外国人を移民させ、低所得の日本人は奴隷と化し、国土を奪われインフラも奪われ日本国家は終焉を迎えるでしょう。 

 

▲28 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

先日、スーパーに米を買いに行ったら、5㎏3700円だった。 

1年前の倍額になっている。 

で、暫く様子を見ようと買わなかったら、昨日嫁さんから、「コメ無くなった」のメールが。 

仕方なく、3700円の米を買いました。 

 

▲46 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どこかが儲けすぎ 

 

ってタイトルで犯人探しをさせてるのかな? 

個人的には国民の手取りが上がらなすぎの間違いだと思うんだよ 

故に基礎控除等の拡大や、ガソリンにかかる暫定税率の撤廃などなど全体的な国民負担率の軽減が必要 

そこを更に増税しようとしてるのが今の政府 

あえて「儲けすぎ」てるところがあるなら税金を収入と勘違いしてる政治屋さんたちじゃないかな 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いろいろなものが値上げしている中、所得の上げ幅が追いついていません 生活は貧しくなるばかりでしょう それでも政治家は自分たちの懐に入るお金にはメスを入れることに難色を示している もうこの国に未来は見えません 

 

▲91 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

農家は農協に米を出荷している。これ農家から直接買ったら安く手に入りそう。 

農家さんも個人で楽天市場などで販売したら去年の値段でも儲けれそう。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

米だけでなく食料品、日用品、光熱水費、ガソリン代等いろいろなものが値上げしている中、所得が追いつかない。 

生活出来ないではないか。 

「年収の壁」減税効果ほぼゼロなのに何を考えているのか。 

自分たちさえよければそれでいい。 

何でもありのやりたい放題。 

いずれにしても、血税で歳費が支払われていると思うと腹が立つ。 

これだから自民党の体質は何も変わらんと言われる。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

インバウンドだかなんだが旅行客、宿には高くても良いが一般家庭の米は安くしてよ!米もガソリンも光熱費ももう出せません!ご勘弁!もう一年近くいつもの食事は具無し麺しか食べてないよ…栄養も何も無しだよ…悲しい… 

 

▲3 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

地域差があるのでしょうか? 

こちらは夏の値上がりする前に近い価格の米が店頭に並ぶようになってきているし数量も変わらない 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農林中金が巨額損失(約1.5~2兆円)を出したので、損出補填する為の価格つり上げに決まってるでしょ 

備蓄米を放出してしまっては価格つり上げの正当性が担保出来ないので、流通が止まっている間に価格調整の通達を出して、足並み揃えて談合でしょw 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今までが安すぎたんだよ。 

儲けすぎとか言うなら自分らで就農すれば良いだろ。農家は空前絶後の人手不足。後継者不在問題も深刻だし、国や自治体が用意した支援制度もいっぱいあるから即経営者の農家として就農できるよ。 

農協が儲けてて農家が儲かってないだと?農協の買値に文句あるならネットでもスーパーでも道の駅でも好きな所で売りなよ。脳死状態で向こうの言い値で売ってりゃどんな商売も儲からないよ。 

これに限らず、人に文句言う前に自分で行動する事を覚えろよ。 

ワシは高くなった今が適正な値段だと思うので喜んで買います。 

 

▲33 ▼99 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高で国民が餓死寸前の北朝鮮 

ガソリン 2.15倍 

白米 1.65倍 

トウモロコシ 1.38倍 

1米ドル 3.3倍 

 

五公五民、法人税も世界最高水準によりきめ細かい補助金助成金のばらまき社会主義でインフレとは無縁であり、基調的な物価上昇(世界で日銀しか使わない独自指標)は「極めてゆっくり」な日本 

ガソリン 1.69倍 

白米 1.63倍 

トウモロコシ 1.78倍 

1米ドル 1.52倍 

 

▲21 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

別に5キロ5000円でも買うかな。主食なんだし。 

  

物価の値上がりが頻繁にある今は別に何とも思わない。 

 

他の出費を減らせば良い、特に趣味関連。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こう言う状況での消費税引き下げはやってはならない。 

 

業者の値上げへのインセンティブとなるだけだ。 

 

一番効果的なのは消費者が買い控えすること。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の食料自給率はますます下りますね。なにが食料安全保障なのかね。農水大臣の答弁で、高級和牛は海外へ輸出し、日本人は外国産の安価な肉を食べろらしい。 

 

▲33 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米不足を引き起こし、高騰も引き起こす政治家。減反指示、米農家は疲弊しどんどん減っている。 

 

それでも容赦なく増税など負担を増やし自分らは私腹を肥やす。 

 

いやぁもう本当に思考回路がすごいよな。 

悪い意味で感心するわ。 

 

▲22 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

去年だったか玉ねぎの高騰化があったね!今年はお米の高騰でしたよね!誰かが金儲けしているよね!何処かの流通で抱え込み値段を釣り上げている。日本のいろんな物の流通が絡みすぎ!! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

YouTubeで見た自民党議員様の発言! 

 

【お米は安いのです。】 

【1食あたり50円しません!】 

【国民が我慢しないのが悪い!】 

 

 

確かそんな感じ。 

 

ガソリンかな? 

これでも似たりよったりなのがあった。 

 

自民党の実績は【増税】それも【圧倒的世界一のね。】 

【さらに追加増税!】 

 

これが人口減少してる中なので1人あたりの負担額は恐ろしい事に・・・ 

 

【投票しなかった人】 

【自民党・公明党に投票した人】 

これの成果が国民負担の増ってだけ。 

 

政治に関心を持たないのも良い。 

けど、それでは増税されるだけだよ。 

 

▲2 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE