( 236388 ) 2024/12/20 15:57:09 2 00 国民民主・玉木代表 自民・公明の“123万円”に再び猛反発「しょぼい…本予算に賛成はできません」スポニチアネックス 12/20(金) 9:01 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/45e2d072d257fbde0d2d97869dab05125430e240 |
( 236391 ) 2024/12/20 15:57:09 0 00 国民民主党・玉木雄一郎代表
元グラドルとの不倫で役職停止中の国民民主党・玉木雄一郎代表が20日、自身のX(旧ツイッター)を更新。自民、公明両党が20日午後、2025年度の与党税制改正大綱を決定し、所得税が生じる「年収103万円の壁」に関し非課税枠を123万円まで引き上げようとしていることに再び反発した。
自公それぞれの税制調査会は20日午前の総会で、与党税制改正大綱を了承。大綱を承認する党内の手続きとともに、午後に合同の会議を開いて決定する予定。政府は大綱の内容を具体化する法案を作成し、年明けの通常国会に提出する。
123万円への引き上げは、基礎控除48万円と給与所得控除の最低額55万円をそれぞれ10万円ずつ拡大する。また、大学生年代(19~22歳)の子を扶養する親の税負担を軽減する特定扶養控除について、現行103万円となっている年収制限を150万円とする。25年分の所得から適用する。
玉木氏は「与党が今日にも決定する『123万円案』は・基礎控除48万→58万(+10万)・給与所得控除55万→65万(+10万)と合計20万円控除を拡大する内容です」と説明。そのうえで「しかし、2020年から給与所得控除は65万→55万に引き下げられていたので、それを55万→65万へと元に戻すだけの話です。しかも、2020年から引き下げられた上限額195万円はそのままなので、完全に元に戻すわけではありません」と指摘。
そして「また、以前説明したとおり、年収190万円以上のサラリーマンには、今回の給与所得控除引き上げの減税効果はゼロなので、税負担は減りません。したがって、今回の123万円案は、実質的には基礎控除を10万円引き上げるだけの『113万円案』とも言える中身になっています。よって、多くの国民にとって概ねの所得税の減税額は、所得税率が5%の人は5,000円/年 10%の方は1万円/年 20%の方は2万円/年 となります。しょぼいです。インフレによる生活費の増加に対応した「手取りを増やす」ものになっていません」と批判した。
さらに「また、あれほど問題視していた財源も『特段の財源確保措置を要しない』と都合のいい説明。所得の多い人ほど減税額が大きくなる問題も都合よくスルー。自民党、公明党、国民民主党の三党幹事長間の合意、すなわち『178万円を目指して来年から引き上げる』に沿った結論となるよう、与党の誠実な対応を期待します。今の123万円(実質113万円)案では、国民生活を救えず、とても本予算に賛成はできません」とつづった。
自民、公明、国民民主の3党幹事長は急きょ、20日午前、会談する方向となった。「年収103万円の壁」引き上げを巡る3党合意に基づく協議の継続を確認する見通し。
|
( 236392 ) 2024/12/20 15:57:09 0 00 =+=+=+=+=
国民民主党は頑張ってくれてると思います。もし今回178万にならなくても、一生懸命戦ってくれたことはみんな見てますし、がっかりなさらないで下さい。 来年の参議院選挙で、国民が立ち上がればいいと思います。自民、公明、立憲、維新に入れないようにすれば。 その為に今から受け皿を用意しておいた方がいいと思います。
▲2732 ▼225
=+=+=+=+=
これだって細かいところは省いたざっくり計算だろうけど、それすらしてこなかった今までの政治家に比べてどれだけマシになったか。178万円だって現時点での算定額でそこがゴールじゃないからね。123万円(113万円)でしてやったり・合意書通りに約束守りましたよ、なんて通用しない。徹底的に対抗してもらいたい。
▲651 ▼18
=+=+=+=+=
昔の最低賃金をベースに設定された制度を今の最低賃金に合わせましょうってだけの話なのにね。制度の立法趣旨に現状が反しているのだから財源の話は別で考えるべきだと思う。 国民の可処分所得が減少していく中、税収は増えてて予算が使い切れていない例が散見されると国民民主党は財源の話に対して反論しています。 だったら自民党が支出の見直しで財源が確保できないことをしっかり立証すべきではないでしょうか。
▲894 ▼16
=+=+=+=+=
『元グラドルとの不倫で役職停止中の国民民主党・玉木雄一郎代表』この文書って必要か? 国民民主党で処分が決まって施行されてるのにマスゴミはいつまで言ってんの。 本質の内容に全く必要なく、玉木氏の国民民主党の印象を悪くしたいのがよく分かる。 こんな偏見報道に負けず、玉木氏及び国民民主党には頑張って欲しい
▲123 ▼12
=+=+=+=+=
123万円に関しては色々な意見がると思いますが、この提示額では国民民主党は勿論他の野党も賛同しないと思うので、税制関連法案と予算案の審議に影響が出そうです。
自公の与党側は多少の妥協と維新に対する切り崩し工作を行って、何とか早めに予算を関連法案を成立させようとするでしょうが中々難航しそうですね。まあ、予算を人質にしているので維新が裏切らなければある程度は野党の意見も尊重されるとは思います。
▲741 ▼42
=+=+=+=+=
自公は「国民の敵」なので、選挙で大惨敗させるしか国民の手取りを増やす政策を進めることはできないことがわかりました。政党間の合意をいとも簡単に反故にする態度は民主主義というよりは独裁と同じです。近隣の独裁国家化しているのです。 こんな理不尽なことが許されてはなりません。今後、自民党の岩盤支持層の投票行動が変わらない場合は、岩盤支持層も独裁化を容認する恐ろしい人間になることを自覚すべきである。 独裁化を望むなら、近隣の独裁国家へ自公とともに移住して下さい。岩盤支持層以外の多くの国民は重税で限界が来ています。 今後、闇バイトに象徴される犯罪が増加し、今以上に生活が脅かされることになると考えられる。世界一と言われた安全な日本が、危険な日本になってきている。
▲936 ▼57
=+=+=+=+=
政策自体は一石を投じてるだけでも画期的なのに進め方や主張の仕方が子供っぽくてダメダメ。政策毎に是々非々とか言ってたのに予算を人質にして聞かん坊になっちゃった。前のトリガーの時から何も学習してない。交渉と脅迫の区別がついてないんだな。勿体ないな。
▲12 ▼38
=+=+=+=+=
維新がよけいなことを持ちかけるから予算成立を盾に交渉していたのが無駄になりかけている。 さすが、国民民主を裏切った前原だけはある。 奨学金徳政令などという前代未聞のモラルハザードをおこしかねない法案を過去の支払い済みの人、奨学金をもらわず進学させた人、もしくは自ら働いて学費を捻出した人たちへの公平性、整合性をどうとるつもりなのか? 無償化ではなく税負担化でありさらに国民負担が増えかねない。 無駄に多い大学も整理して補助金も見直すべきところであるし、外国人への費用の補助などもやはり見直しが必要なのにそれを差し置いて、国民所得が上がるチャンスを潰すとは。
次の参院選までは国民民主の政策は実現厳しくなってきた。 参院選で結果を出すしかないね。
▲1104 ▼42
=+=+=+=+=
玉木氏は、国民民主党から3カ月の役職停止処分を受けていると思いますが、処分後もテレビカメラの前で、いかにも党を代表しているかのようにコメントを出し続けています。党の処分がこの程度のものだとすると、とても処分とは言えないと思います。そもそも不倫に対する党の認識が極めて甘いのではありませんか。余りにも危機感がなさ過ぎます。国民民主党の将来を考えると不安になります。マスコミも代表代行にコメントを求めるべきではないでしょうか。
▲14 ▼142
=+=+=+=+=
これまでの日本の政治って、政権や権力に靡いて、結局ブレて終わる傾向が多かったが、国民民主は、立憲にも擦り寄らず、結構筋を通しているように思う。前原氏はそれが合わないのか去っていったが。
もう少し辛抱は必要だが、この姿勢は堅持して欲しい。意外に好影響は早く出ているような気がする。
▲399 ▼16
=+=+=+=+=
自公は、『時期を明記せず178万円を目指す』との合意について、衆院選以前の身内の論理で、目指してるフリすれば後は自分達の都合で何とでもなる世の中だと未だに思っているのだろう。
今回 国民民主の主張や進め方は、その自公政権とは一線を画し筋道に拘って、かつ、国民の生活実感に沿った施策になっている。 勿論、178万円が実現して欲しいが、筋を曲げて妥協するのではなく筋を通し切って欲しい。
今回の選挙で多くの国民は、自分の1票が政治を変革する事を目の当たりにしたて思う。 非民主的なプロセスを踏襲し、国民生活を顧みない自民党や公明党、それに前原維新が加担すれば、次の選挙で民意が審判を下す事になる。 また、確実に政治のやり方が変わる。一歩前に進む事になる。 国民民主は焦ってはダメだよ。
▲518 ▼24
=+=+=+=+=
自民公明は国民の生活を豊かにする気はないのか? このまま123万円で決定されればまた向こう10年以上はこの数字のまま固定されその間増税が行われる。ただちに内閣不信任案を出してほしいところだ。他の野党は178万円が実現されればそれは国民民主のみの手柄になるので援護や協力に消極的だが本来は国民の生活を向上させるという大義のもとに各党のメンツなど脇に置き協力して内閣不信任案を出してほしいと思う。国民民主への協力的な姿勢は有権者からは評価されると思う。もう来年7月の参院選まで待っていられない気分だ。
▲306 ▼8
=+=+=+=+=
物価上昇の痛みを分かっていない政治家が123万円を支持しているのだと思う。日本人の主食である米の値段が近年倍増しているのに何故、103万円の基準が30年前と比べて123万円に留まるのか意味不明だ。日本人の一人当たりの所得が底上げされれば日本のGDPも上がると思うのだが。日本の成長を阻害して日本人を貧しくしたい国会議員が123万円を賛成、推進しているのだと思う。
▲199 ▼11
=+=+=+=+=
与党と合意しなくても政府案を野党が修正すれば良いだけです。
政府.与党の方針に178万円の数字が入るなら、2024年度中に審議される法案の中に、基礎控除と給与所得控除の合計が「2025年123万円、2026年148万円、2027年178万円」となるように、基礎控除と給与所得控除の数字を書き込むよう法案の修正を求めていくことが考えられます。
▲263 ▼60
=+=+=+=+=
今回国民民主をはじめ、野党が勢力的に動いて いる事は良いと思う。ただ今までもそうするべき だったし、野党がそもそもバラバラで少数勢力に しかなり得ていないのが問題。今は石破さんだから いけるとかじゃなくて、常に国民の為に与党の 対抗勢力で脅威であり続けるべき。そして本気で 政権を取りに行く準備をすべき。103万円の壁に 注力出来ているのは残念ながら野党の立場だから。 本当に政権交代を目指すなら外交パイプも構築し 日本経済、世界経済全体を視野に1テーマで国民の 関心と注目を集めるだけでなく、明確な日本の 将来ビジョンを示し、大震災時の民主党の二の舞に ならぬ様非常時にも備える政府としての準備をしな いと。不満をぶつけるだけの選挙、揚げ足取りしか しない国会を続けても国が良くなる訳はない。
▲85 ▼8
=+=+=+=+=
東大王って番組あったじゃないですか。あるとき、レギュラーじゃない、いわゆる牛乳瓶の底のような眼鏡を掛けた、昭和の時代のいかにもガリ勉を醸し出したような東大生君がいました(当時変わり種で、ある意味少し人気だったかな)が、自分の意見が全て正しいみたいなことを言い、人の意見は全く聞かないという強烈キャラの学生さんを思い出しました。その人は、やはり官僚(キャリア)志望だと。 同じ東大でも伊沢さんみたいな頭は良いけど柔軟性のある人は民間に行ってしまい、また、玉木さんみたいに財務省は辞めて国民側に立ったりして、結局官僚は、他人の意見は聞かない、他人はどうでもよいと考える頭の固い人間ばかりでないかと思います。仮にも宮沢を辞めさせも第二の宮沢候補はゴロゴロ、いや第二の宮沢と同じ人間しか官僚にはいないのではないかと察します。可能であれば財務省は一旦解体してもらいたいですね。
▲349 ▼12
=+=+=+=+=
123万円だったら、やらないほうが良いくらいだと思う。
税率10%の人で、減税額は月額1700円くらいか? これでは消費に回そうという発想にはならず、 「控除額を拡大したけど、経済効果は見られなかった!」という悪い前例を作るだけだと思う。
段階的に3年とか、4年とかに分けて徐々に控除額を増やせばよい、と言うが 毎年毎年、手取りが月額1700円程度上がったくらいで、豊かさの実感なんかできず、やはり経済の活性化は見られないと思う
満額とは言わないまでも、ある程度大幅に引き上げ、手取り額の上昇を実感できる金額を目にして初めて効果が得られると思う。
▲127 ▼1
=+=+=+=+=
自公に約束を反故にされたとしても、国民民主の頑張りを日本国民は見ていると思う
次回の選挙では政党間の約束も守らず、日本国民より自らの利権を守ろうとする自公の政治家に投票するのはやめて国民の生活を考える政治家を選ぶべき
自公が無くなっても生活に困らないが、このまま自公の政治が続くと生活は更に厳しくなると思う
▲71 ▼6
=+=+=+=+=
ここで折れては駄目です。段階的にならスケジュールを明記した上で段階的にしないと駄目。風が少しでも変わったらなしくずしになります。その風向きを変える、変わる様に画策してる訳で正念場でしょう。これを決めて、本当に必要な税金と社会保証の在り方を組み換えて行かないと、蛙の生茹でから離脱できない国になります。どんどん波風を立てて本質的な議論まで持ち込んで欲しいです。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
玉木国民民主党を支持した国民は、数の論理による強引な遣り口で国政を意牛耳ってきた自公支配に風穴をあけることを期待している。今回の103万の壁引き上げも、123万から140万程度の着地で濁されれば、それは国民も納得しないし、何より玉木代表も不本意だろう。満額回答でなくても、そこに近い大幅譲歩を引き出せれば、それは大きな前進であり、国民にとっても単なる減税ではなく、選挙によって国政を動かせることの実体験になる。そこが何より重要だと思う。
▲142 ▼8
=+=+=+=+=
話にならないと打ち切りにする。政治だと許されるのか。私の社会でそんなことかあったときは元に戻るのは相当厳しいと感じる。もっと大人の対応をお願いしたいものです。178万素晴らしいこと、でも一歩ずつです。1年1年階段を登ってもらいたい。劇薬は副作用も強い。今まで順調に生活してきた人生に負の穴を開けないようしてもらいたいものです。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
国民民主党が全て正しいわけではないが、他のどの政党よりも国民が納得する提言してるし、実現に向けて実行している。 しかし、与党(自公)と官僚は正面からうまく躱そう姿勢だし、他の野党は与党援護で足を引っ張る。大変だろうが、このまま貫けば最大勢力にまでなれそう。 内閣不信任案を提出、野党が同意すれば解散総選挙。 そこまで行ければ、候補を50人~100人、集めさえすれば最大勢力となるでしょうから。 これまで自公がやってきた真逆をやればよい。
▲49 ▼10
=+=+=+=+=
178万を目指すと言っても、いつ実現するのかについて抜けている視点がある。 178万は、現在の最低賃金1055円(全国平均)をベースとした話。 例えば3年後、2027年に実現しますよと言われても、2027年の最低賃金が1055円とは限らない。
そもそも石破内閣からして2020年代に最低賃金1500円を目指しているので、無理だとは思うが仮に2029年に最低賃金1500円なら、その時の基礎控除+給与所得控除は178万ではなく252万という事になる。 このスピード感を、当の政権が理解していない。
また、反対論者の中には「引き上げは無理だから終わり」と考えている短絡者もいるが、「やるべきか否か」と「今可能か否か」は別次元の話。 引き上げは「やるべき」だが「今は不可能」なので、「やるべき」だから「可能」になるよう持っていく事が大事。
そのための第1歩が、夏の参院選だ。
▲108 ▼3
=+=+=+=+=
玉木さんにはそのまま信念を貫いて欲しい。自分は支持します。自公政権なんてもう要らないとわかりました。一切投票しません。全国の選挙区から候補者を擁立して下さい。国民民主党を応援します。
▲381 ▼27
=+=+=+=+=
銀行員でも長年同じ部署にいる人が横領事件起こしてたりするけど、自民党の独り勝ちの30年で同じように自分達の良いようにやってきてると思う。 その間国民がどうせ変わらない…他にないから…の諦めで自民党に投票してたと思うけど、自分たちが政治家を育てる位の意識に変えないと日本は変わらないと思う。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
この様な事は予想できました、自民党は最後は立憲と手を組み法案を通すでしょう、問題は次の選挙です国民は比例には自民、公明、立憲、維新には入れない様にしなくてはなりません、比例は小選挙区で当選できないやつの受け皿でしかない、数集めの為の物です、今はネット社会ですから今まで国民が知りえなかった真実を知ることが出来ます18歳から投票できますから若者達には真実を知ってほしいですそして選挙に行って下さい選挙は国民の義務と権利です忘れないで下さい
▲141 ▼23
=+=+=+=+=
正直なところ、現状では国民民主党がいくら頑張ったところで178万円は無理だと思っています。 ただ、今の姿勢のまま頑張ってくれるだけで意味があります。 国民民主党がこれだけ議席を伸ばした以上、次の選挙、さらに次の選挙ではもっと議席が動くことでしょう。 高齢者が支持している政党の議席も減っていくので、5年、10年越しに叶えてくれればいいと思います。 本来はこのように期待できる政党が複数あってこそ、民主的な議論の場になるはずです。 特に主義主張もなく、とりあえず与党とは反対の耳障りの良いことだけを言って議席を維持しようとする立憲民主党などはもっと議席を減らしてくれればいいと思いました。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
私50代自営業。私が高学生の頃の時給は450円くらいでしたね。学校終わって3~4時間バイトして月に4〜5万、夏冬休みや連休フルで入っても100万には到底届かなかった。 一般的なサラリーマン家庭でしたが母は専業主婦で私のバイト代は自分の好きに使えと言ってくれてました。そんな時代。 今自身の子供達が同じようにバイトしてますが11月頃からシフト減らして友達と私の仕事手伝いに来て小遣いという形で働いています。(これも闇バイトになる?) 働きたいのに働けないそんな変な国です。働けば損するそんな変な国です。 税金かからないお金が即支払われる闇バイト。そりゃ魅力的でしょう。 この国のお偉いさん方は出てきた問題の原因を解消することはせずいつも表面上のごまかしでのらりくらり。自分の事だけ考え自分に責任が来ないように法律まで曲解しあわよくば変えてしまう。 そんな気持ちの悪い国。
▲93 ▼5
=+=+=+=+=
財源財源って言ってるけど。 月収100万で生活してる人が月収200万になり生活水準を上げて、その後給料減らされたら生活出来ない言ってるもんだね。 過去最高税収、財源は潤ってます。 マインドコントロールされてる方々はやく気づいて下さい。 無駄な税金の使われ方されてるところから減らせば良いだけですよ。
▲89 ▼6
=+=+=+=+=
自公がここで強気に出ているのは、前原さんという代替手段が有るからです。 維新はここで与党に擦り寄り大臣の椅子を頂くのか?あらゆる見返りを蹴って国民の声の方を向くのか?選択を迫られるでしょう。 維新にとっては存亡の分かれ目になるように思います。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
素人考えなのだが実質の所得税減税を行って手取りを増加させたら可処分所得が増えて消費税や法人税税収が増加しないのだろうか? 勿論貯蓄に回す事もあり得るが、現在では貯蓄に回す余裕すらない世帯も多いと思うし。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
この記事の内容で実質113万円案といってるけど、 更に、地方に影響与えないように住民税は減税対象外にしているから、108万円案なんだよね。
①給与所得控除はほぼ上限195にひっかかるから数値に含めても無意味 ②住民税が減税対象外だと減税効果半減。
①×②をやられると20万って数値の内の15万は機能停止しちゃってるし、さすがに数値遊びが酷いなと感じる。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
自公案の123万円では年収500万の人は年間で1万円の減税らしいな。先日衆議院で可決した補正予算案では非課税世帯に3万円を給付するのに対し、懸命に働ききちんと納税している人はその3分の1とは納税者を馬鹿にしているにも程がある。国民民主党のその強気の姿勢は称賛に値します。仮に来年度からの基礎控除額が123万のままだったとしても我々国民は決して見放さないと思う。この悔しさと憤りは来年夏の参議院選で自公そして減税に否定的な政党及び政治家を徹底的に落選させる事で晴らす事としたい。現役世代の皆様、どうか投票して頂きたい。
▲28 ▼3
=+=+=+=+=
今回は仕方ないです。 単独過半数を目指さなければ何が起きるか国民民主党は思い知ったでしょう。 数で圧倒するのが民主主義です。
次の選挙で単独過半数が取れる候補者数を擁立しなければ只の負け犬の遠吠えです。
間違っても自公や維新や立憲共産党と連立を組むことは捨てて下さい。
そして国の安全保障や将来の展望、改憲の事等国民にしっかり説明をして単独過半数が取れる候補者を擁立して下さい。
そうすれば次期衆議院、参議院選挙で単独過半数を取れて国民民主党の政策を実現出来るでしょう。
何度も書きますが今のままでは負け犬の遠吠えです。
▲14 ▼39
=+=+=+=+=
今回の騒動で一番よく理解できたのが、税制調査会なるものが財務省出身で固められ、例え、総理大臣でもここの意見に反対できない! よって、消費税を含め、増税まっしぐら!に進まざるをえなかったということ。それが平成という時代だったということ。
だから、今後はこの税制調査会をぶっ壊さないといけない。 少なくとも選挙に比例して、野党も税制調査会に入り、なんなら、会長職も与野党持ち回りにすべき。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
増税大国日本がようやく減税方面に動いてくれただけでも良しとするべきなのかな… しかしこれほどまでに減税への抵抗を示すとはよほど財務省が怖いんだろうなぁ とにかく選挙では国民生活に負担を強いる政党には負けてもらうようにしていかないといけませんね
▲35 ▼3
=+=+=+=+=
中途半端に実現してしまうより良かったのかも知れない。 みんな国民民主の姿勢は見ているし、自公の対応も見ている。かつての民主党のようにならないように、来たるべき時に向けて国民民主には準備をして欲しいと思う。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
与党とその背後にいる財務省からすれば、確たる財源もないのに無責任なことはできないという考えだろう。しかしこの20年間、財務省が機能不全に陥り、与党が言うままの人気取りのバラマキ政策を許した結果が、この放漫財政と円安物価高だろう。特に補正のバラマキは各省も消化仕切れないほど酷いもので、いまや景気対策だと言えば不要なものでも簡単に通ってしまうから、主計官こそが不要な存在。 国民が減税に拍手喝采するのは、無適量で不公平なバラマキ行政への幻滅があるからではないのか。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
ようやく、与党・維新との対決姿勢ハッキリさせましたか。 自民党は予算を通過させる為なら、額と期限の無いイカサマ合意文書作成など、何でもすると分かったでしょ。 ハッキリ言って連中の方が役者が上。しかし、178万までの壁の引上げなどには国民がついているのだから、今はとことん対決姿勢を貫くべきだ。 この件について、昨日のコメント『年内の税制改正大綱策定にこだわらぬ考え「新しいルールつくればいい」』などと悠長な姿勢を見せるから、足元見られ維新との天秤にかけられるのです。 今は、来年7月の参院選に向けて、与党・維新との対決姿勢を強めると同時に、候補者選定をシッカリ進め(人数揃えの為に候補者掻き集めて当選者増やしても、小泉・安倍チルドレンや維新の二の舞いになるだけ)、国内・国外情勢をキチンと踏まえた実効性のある公約を作っていくことが大事だと思います。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
国民民主党には、「いつ178万円になるのか」に集中した交渉をして欲しいです。たとえば再来年の予算で178万円になることを税制の大綱に明記させるなら、来年123万円という与党案を飲んでも構いません。 とにかく1~2年のあいだに、最低賃金から割り出される根拠ある数字である178万円にたどり着けば、国民の手取りは確実に増えます。自民党案だと20年後に178万円とかいう話になりそうで恐ろしいです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
これさ自民は引き延ばし作戦を取ってるけどそれに乗ったら思うツボだからな。178万円も今年だからであり5年後なら200万円が妥当かもしれない。そもそもこの数値は平均収入アップとともに上がっていくものであり30年以上も据え置きって事自体が異常と言う認識が必要。とにかく30年分すぐ上げるべき。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
20万引き上げた位で国民が納得する訳もなく形だけの話し合いを継続することでやった風に見せたいだけでしょ あとは時間稼いで国民が忘れてくれるのを待つだけで先進諸国の控除額の水準には遠く及ばない残念な形で終わりそうだな
7ヶ月後の選挙が楽しみだ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
123万の引き上げ理由があまりにもふざけすぎるし、根拠が破綻している。 仮に物価上昇率が2割だから123万という基準を宮沢が言っているが、ならばその控除額で賃金強いては、給与は2割増しになるのかと言うことだ。 これは、玉木氏が説明しているとおりで、殆ど賃金に反されない額となる。 このことからも、宮沢の論理は破綻しているわけだ。
▲31 ▼1
=+=+=+=+=
自民案で103万きっかり稼いでるひとが123万円になると、1万円の所得税減税効果。やった!食料と光熱費と他ぜんぶ物価高がまかなえる!とはならないよね。しょぼいどころか、必ず別件で増税をしてくるので、もっと苦しくなると思う。
宮沢を見てて思うのは、国民民主という少数政党とのやりとりを今まで通り尊大にいなしているだけのつもりなんでいるんだよね。日本国民との協議とは微塵も思ってない。次の選挙で財務省の代理人と緊縮派を壊滅させよう。
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
自民・公明の「123万円」は財務省からの請け売り。何の根拠もない。憲法25条に規定されている「健康で文化的な最低限度の生活を営む」ための金額が123万円で構わないそうだが、だったら、財務官僚たちの給料は、全員、年間に123万円で良いでしょう。ついでに、自民党・公明党の議員、事務職員たちも全て123万円で生活してみてほしい。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
103→123万 時給1300円だとすると月12時間分(約15000円)は今までより多く働けると。 派遣社員なら1日くらい多く出勤したらこの金額になりますよね。 これを多いと取るか少ないと取るかは人次第で、個人的には引き上げ額としては少ないと感じます。 178万は難しくても150万位にならないと政治が変わったなと言う感覚は持たないかも。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
壁を上げずにもう撤廃したら?? そもそも働かなければ得する制度がおかしいし、将来壁を上げた後に物価が上がったらまたこの話をするの?? なんか勘違いしてる人がいっぱいいるけど日本の第1党は自民党ですよ? 民意は自民で国民は立憲はおろか維新より議席数が少ない。 国民を推してる人は、少なくても今は少数派ですよ? 壁の引き上げの賛成が多いのは承知はしてるが、自民も一旦少し上げて、そこから国民の求める水準まで上げていこうと言ってるのだから別にいいと思う。 自分達の目指す水準に今すぐあげなければ会談から出ていくとか、少数野党にわざわざ時間を作ってくれてる相手に対してどうなのかと思う、子供じゃないんだからしっかりやろう、そのうち無視されるよ、もうされちゃったけど…
▲6 ▼8
=+=+=+=+=
トリガー凍結解除や減税案を岸田政権時から言い続けた国民民主党が躍進している今はうれしく思います。 それに引き換え、自公、現在野党第一党の立憲、その上の財務省はこのご時世でも緊縮を貫いているため、明確な国民の”敵”です。自公立憲などに対しては選挙で票を入れないこと、財務省は分離・解体を促すこと、国民民主党は議員の擁立進めること。これを望みます。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
日本は何処へ向かっているのでしょう。円安が「ドル/円157円以上となれば実質賃金は上昇できることはない」と専門家とコメントしています。かつて アルゼンチン経済は先進国でしたがポピュリズム的な財政政策で経済後退したがそれを修正予算編成を試みるも国民はその痛みに耐えられず野放図な財政を続け挙げ句外国から借入れデフォルトを繰り返す有り様です。現在政権は国民も苦しみながら緊縮予算で大きなインフレから脱出しかけている。
▲11 ▼20
=+=+=+=+=
今はしょぼくても 遅くとも4年後には上げられる事は確かになった様なもんだ 次回の選挙では国民の生活に支障をきたす「壁」が国民によって撤廃され国会の風景は一変する 先ずは参議院選挙で国民一人一人がシッカリとした判断をし「壁」を低くしなくてはいけない。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
野党には他にも問題定義しなきゃいけないことはあるのに時間かけすぎです そればっかりになってますね 他にもLGBT理解増進法 移民政策 再生可能エネルギーの廃案と見直しをやらないのだろう セキュリティクリアランスの首相と大臣を含めた強化と実施を何故しない なんのための代表質問と国会なのだろう こんなことに目をそらすからネットとの距離が広がる 保守党や参政党とネットでは普通にやってますけどね 既存政党は遅れている
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
安倍さんが存命なら、こんな分かりやすく国民を蔑ろにして馬鹿にするような税調の対応を許さなかったと思うし、恐らく官邸主導で国民民主党と協議ししっかり減税政策を許容していたと思う(というより、安倍さんなら普通に自民が勝って国民民主党が議席増やす事もなかったけどね。。)。今の自民は余りにも自己中で財務省と共に作り上げた利権、増税路線を曲げない異常な組織に成り果てたので、本気で潰さないとダメだということ。高市さんとか一部好まれる保守派もいるにはいるが、今の自民は完全に潰すべき。徹底的にね。
▲114 ▼31
=+=+=+=+=
奈良なんかでは経済効果の試算もせず2億以上もイベント誘致に金使える状態で、年収の壁上げたら地方財政が苦しくなるとかいう意見がよく出るなと思う
▲117 ▼5
=+=+=+=+=
自民党はいつもの曖昧表現で野党を騙し、野党の信頼を失わせ且つ野党を分断させようとしている。国会中継を見ても官僚が考えるコメントなのかも知れないが曖昧な表現が多い。昔から公務員の職業上と思うが彼等の責任逃れ体質と相まり姑息な政治だけにはしないで欲しい。政府に官僚の人事権を持たせたことも悪影響を生じている。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
いきなり本筋と関係無い不倫ネタで玉木氏を取り上げるスポニチは皮肉たっぷりだなあ。いつもこんな感じだったかな。 それはさておき、専門家に財源問題を徹底的に論じてもらえないかな。素人には判断が難しい。少し前は1人あたり借金が物凄いとか言われてたのに最近は自国通貨建て国債は破綻しないとか言うしよく分からない。コロナ禍で物凄い対策費を使ったはずなのにまだまだ借金を増やしても平気なのかはっきりさせて欲しい。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
178万円にこだわるのはわかるが、それがどうしても譲れない線なのであれば国民民主党が主導して実現するための方法論を示すべきでは? 細かい議論は伝わっていないが、線引きの金額だけを強く主張し方策は与党に丸投げのように見える。
与党の肩を持つ気はないが大きな改革はやはり段階的に行うのが常套手段であり、まずは123万円で将来的に178万円というのなら、それにもある程度の合理性は感じられる。
国民民主党は少しいい気になっていないか?
▲4 ▼37
=+=+=+=+=
「178万まで上げましたけど?」とか言いつつ、基礎控除は48→58で変えず、給与所得控除だけ55→120に上げてきそうで怖い。
生存権確保だと何度言えば…生活保護を年間58万まで下げるのは、国だって裁判に確実に負けることになるから絶対に無理でしょ?なんで基礎控除だとそれがまかり通ると思えるんだよ。
国民民主じゃなく、国民そのものの多数派の意見だ。端的に言うと民意だ。前の民主党政権時のような、そんな無茶言ってないわ。消費税低減やインボイス廃止等、言いたいこともやりたいことも我慢して、この一点突破に絞ってんだから。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
人には、欲しい物を買ってから後の生活を考える人と、いくら欲しくても買う前に買った後の生活を考える人がいる。 私は政治家は後者であって欲しいと思うが、世間?国民民主の支援者だけ?違う様だ。 今後、後の事はその時考える計画性の欠けた議員が当選していくと思うと不安が広がる。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
幹事長合意では178万円を目指す。 実際の協議では123万。
自民党のいつものやり方。 この自民党ほど誠実という言葉は似合わない集団はない。 もう自民党と政策協議は無理で、日本を良くしたいなら野党に転落させるしか方法はない。
自民党が存在している限り、絶対に日本や国民は悪くなることはあっては良くなることは1%も無いことを、いい加減に野党も有権者も理解するべき。 正当な学習能力を持ちましょう。
▲38 ▼1
=+=+=+=+=
この場で文句言っても始まらない。自民党は強行する構えでしょうから、次の参院選で国民が本気で立ち上がらなければこの絶好のチャンスすら無駄に終わり、今後10年20年さらに衰退すると思う。投票でしか変えられない。投票いつも行かない有権者はもう無関心ではいられない状況です。投票で意思表示しましょう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
しょぼいというより理屈がない 103万円が最低賃金️標準労働時間なので、労働時間を減らさない限り178万円しかありえない
都合の良い分野のみピックアップした物価など、103万円のどこにも関係ないし、そもそも働いて得る賃金に物価は関係ない
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
それで良いよ国民民主。 変に妥協して足元見られるぐらいなら突っぱねた方が良い。
今回の3党協議は国民の注目度が高く、本当に世の中を改善する事を考えているのは誰なのかがハッキリしたこと、そしてそれを国民が目の当たりにした事が収穫なのかなと。
これまでもそうであったように、自公はきっといつまでもこの調子なんだろう。 彼らは勝手に自滅して議席を減らしていくだろうから、国民民主は今のスタンスを崩さなければ自ずと有権者の支持は増して議席が増えていくよ。
随分と久方ぶりに政治に期待しています。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
ここで「維新の出方」を国民は注視している。維新は「高校教育無料化」を交渉材料に予算案賛成の動きを見せている。これ国民民主にとって「危機的なこと」だろうか・・・?そうでもないと見ている。 先も書いたように国民は「維新の出方」をよーく見ている。「ゆ党」だの「自民の別動隊」だの陰口をたたかれてきた維新が「本当にそうなのか?」を確認する絶好のタイミングだからだ。仮にそういう「取引が成立」すればただでさえ総選挙で「衰退著しい維新」は大阪以外では全く通用しない政党に成り下がるだろう。もう国民政党への道は絶たれるとみていい。 過去政界では昭和の大政党である旧社会党が村山委員長を総理に担いでの自民・社会・さきがけ連立による「取り込み」によって、結局は旧社会党は壊滅してしまったのと同じ運命だろう。自民党はそういう「アメで誘い込んで自滅させる」手口には慣れている。まあ維新が消えるのも悪くはないが(笑)
▲70 ▼4
=+=+=+=+=
ほんとにしょぼい…。何故 国民のことを考える政治ができないのか?今まで払い過ぎた税金はどこへ行ったのか? できないならできないというのを国民民主党みたいに数字で見せて欲しい。 日本はいい国というけど政府…とりわけ自民は最悪だね。真っ黒じゃん。 来年の参院選では自民に入れないということくらいしか自分にはできないけど みんながそういう気持ちなら何かが変わると思う。 国民のことを考える党が与党になるべきだと思う。
▲40 ▼0
=+=+=+=+=
123万で上がった!とはならないが、猛反発するなら減った税収の補填や対策もセットと議論しないと制度や対策は与党や官僚に丸投げで実績だけ自分の物にする気満々ですよね。 なにもし考えずに国民民主に頑張って!って言ってる人たちは気楽なもんです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
まぁ、のらりくらりと国民をバカにしたようなことができるとます。 国民民主が国民寄りの政策を叫べば叫ぶほど、自民、公明が如何に国民軽視の政策をしようとしてるのが目立ちます。 25年夏の選挙のことは頭の中に無いようですね。 立ち上がれないくらいに票を減らして、少数野党になる姿を見てみたいものです。 恐らく、現在の野党が政権を取り、与党になると苦労をするでしょうが、如何に自公がいい加減なことをしてきたのか、明るみに出ることもあるでしょう。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
自公はがっつり税で集めて、選挙前に集めた税から給付金出して、支持率回復させて、選挙で勝って政権を維持するスタイルですからね。 ずっとそうじゃないですか。
だから最初から減税する、手取りを増やすことには反対なんですよ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも少数野党である国民民主に政策を押し通すだけの力はない 国民民主としては自公が絶対受け入れない空手形の178万円を振り回していれば見え透いた猛反発で国民によりそう国民民主とそれに反発する自公という対立構図を作り上げられるし維新には裏切り者のレッテルを貼れる 万が一通ればそれはそれで御の字だっただろう あからさまに形を変えただけのバラマキだとしても2000万人ともいわれる貧困層に対する効果は高い ここまでは完全に思惑通りのプロレスだが、あとは来年の選挙まで熱が冷めないように引っ張ればよい 数年後に国民民主が何を主張し何を実現したかの検証は必要だろう
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
少数与党の税制改正大綱は、もはやタダの紙切れだ。 法案は即、否決すれば良いだけ。 あくまでも妥協すべきでない。他の野党も大局観を持って同じ方向を目指すのが望ましいだろう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
元グラビアアイドルとの不倫騒動、から入る記事に意図を感じずにはいられない笑笑。
そんな個人的な事より、自公の手のひら返しが問題ではないのか?国民生活をおざなりにする少数与党、約束した事を直ちに裏切る彼等の姿勢が鮮明に印象付けられたな。
まぁ、選挙で大敗してるにも関わらず誰も責任取らないし、厚顔無恥政権として名を馳せるだろう。
とは言え、財政大綱に178万とガソリン暫定税率廃止を来年からやるとならなかった事に国民民主の勢いが不十分だったのではと思う。 これが続くと、プロレス政党で支援者も離れてくんじゃないかな?
▲48 ▼6
=+=+=+=+=
みんな、凄く期待してたんだね。 ってのが伝わってくる。 ま、とりあえず20万増えただけでもヨシでしょ。 今よりたくさん働くと、間違いなく手取りは増えるから大丈夫。 自分達もやれることをやろう。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
これでも自民に票を入れる人は人間としておかしいか甘い蜜を吸っている方でしょう。 自公は半年経ったら国民は忘れると判断しての強行です。絶対に忘れず夏の参院選は投票にいきましょう。衆院選は若い方の投票で風向きが変わった。若い方の力はすごい!若い方の未来が明るくなってほしい。でないと国が潰れてしまう。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
次の参議院選挙は当然国民民主党に入れますね。自公は論外、口だけで何もしない影薄野党の立憲も駄目、維新は自公にすり寄ってるみたいて話にならないから国民民主党しかありえないです。令和や共産党の方々も今のうちに国民の支持を受けそうな野党に肩入れしておいたほうがいいですよ。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
国民民主を舐めていると言うより、庶民を舐めてますね自公は。大雑把な減収をマスゴミを使い宣伝して、103万の壁を破壊することに難色を示していますが、その前に、今の状況で無駄な出費や必要の無い政策、中抜きありきの事業発注等、幾らでも省けるしそこまで地方税の減収にこだわるならば、目の前の万博や、派遣ありきの行政の臨時職員を廃止して、直接雇用や有名建築家を使い必要以上の役所、施設の費用の見直しなど、切り詰める処は幾らでもあるし衆参の議員も今の半分に減らし、税収も自民党のお得意様優遇ではなく宗教法人も整理して新興宗教は宗教法人ではなく別各法人として、優遇をしない等の工夫をしてから、議論するべきです。国会議員の給与も半減させても多い位なので。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
しょぼいと言うか、憲法に保障された生存権を踏みにじってるのよね。
現行の「103万円」という値の根拠が。30年ほど前の最低賃金をベースに決めた値という話。
それを、今の最低賃金で再計算したら178万円になるから最低でもそこまでは上げようよ、ってだけの話なのだけどね。
最低賃金というのは、その背後に憲法25条と労働基準法1条の規定がある。これは、厚生労働省自身も言っていることで、要は人が人たりうる生活を送れるための生計費を守るのが最低賃金の役割。
そして、その最低賃金を基に算出した値で控除額を決めたのが103万円だという。
であれば、そこから逆算して辿り着くのは、最終的には憲法なのだよね。
それが生活保護よりも低い金額の控除しかしないってのは、どういう要件だ?って思う。
ずってでも這ってでも、死守するのが憲法の規定じゃないのかね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これだけ注目されている税制改正でこれだけ国民の反感を買う自民党っていったいどこ向いてるんだろうね。国民あっての政治という考えではないという事を露呈したよね。参議院選はみんなで反自民キャンペーンはろう。
▲73 ▼6
=+=+=+=+=
全く立憲の存在感なし。今は経済問題に力を入れてほしい時に夫婦別姓(議論するべきことではあるが)と裏金問題。優先順位に疑問符が付きます。野党第一党であるにも関わらず、全く存在感なし。野田さん期待していましたが残念です。今こそ野党一致団結して、国民民主の扶養控除178万円実現と維新の高等教育無償化等実現に向けて動くべきではないでしょうか。このままでは、野党切り崩しでまたもや自民党のやりたい放題です!
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
123万から178万に上がっても年収400万で月7000円しか変わらない。年収800万は14000円も上がる。これを見ると財源が膨大に増えるだけの効果はあるのだろうかと思ってしまう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これで維新が自民党と裏で結託していたり、立憲民主党が自民党と結託していた場合は参議院議員選挙の全選挙区で落選運動をして浮動票をかき集め必ず組織票を上回る選挙活動を有権者主体で動き出す
衆議院で通した予算も参議院で通さなければ良い 178万円の壁 トリガー条項発動 高校授業料無償化(義務教育にしちゃえ) これを必ず遠そう!
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
合意しても有権者の手前強気を見せる必要あるからな。 財源を示さず、103万円の壁の財源は政府が考えろという玉木の無責任さ。 長年の不倫がバレたら、あっさり相手を切り捨てて路頭に迷わせ、自分には日本一の妻が、と言う無責任さ。 政治の世界でも一般社会でも、言動には責任がついてくる。
▲4 ▼9
=+=+=+=+=
合意しても有権者の手前強気を見せる必要あるからな。 財源を示さず、103万円の壁の財源は政府が考えろという玉木の無責任さ。 長年の不倫がバレたら、あっさり相手を切り捨てて路頭に迷わせ、自分には日本一の妻が、と言う無責任さ。 政治の世界でも一般社会でも、言動には責任がついてくる。
▲4 ▼9
=+=+=+=+=
>年収190万円以上のサラリーマンには、今回の給与所得控除引き上げの減税効果はゼロなので、税負担は減りません。
給与所得控除55万→65万(+10万)ではと言う話ですか? 収入が多いほど恩恵を受けると言われているが、日本の税制はほんとうに解り辛い
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
「いきなり目標の178万円までいくのは難しい」というのは、国民も理解できると思う。 でも103万→123万円って、数字としてのパワーがないわ。 ほしいのは「国が変わろうとしている」「暮らしが良くなりそう」という明るさ。そんな精神的な国民の手ごたえ(いままでずっと日本は暗かったもん)。
ま、自民党としてはそれはしたくはないだろうね。 また、野党からしたら橋下氏いわく国民民主党の「手柄」だもん。 この流れを維新&前原共同代表が止めないことを祈りますわ。
維新は、ちゃんと国民の空気を読めよ。
▲23 ▼4
=+=+=+=+=
衆議院選挙の結果を、経済政策の無策がもたらしたことの反省がない。 財務省に牛耳られた政党に、希望はない。 参議院選挙で鉄槌を下さなければならない。 積極財政派の候補者を立てれば、傷は少ないだろう。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
玉木さんが騙された感じになってるけど最初から自民公明財務省はサギ師だから!裏金問題一つとっても明らかに黒だけど解釈一つでグレーに持っていき権力があるから有耶無耶にしていく…コレが民間なら真っ黒で速攻で監獄行き! 国民の大半は玉木さんやられるな…って合意したときから思ってる人が大半! 暫定税率廃止だって再来年からってやる気ないじゃん?あれも有耶無耶にする気満々だから!岸田がトリガー出して来たけど結局玉木さん騙されて岸田が高笑いしてたじゃん?最初から自分達の事しか考えていないから少子化も景気も悪く進んでる!30年間国民生活が良くなって無いのも日本政府としたら関係ない! 自分達さえ良ければ良い!少子化?新しい省庁作ってやってる感出せば国民なんて頑張ってると思うからやってるフリをすればいくらでも金を搾り取れる!って今だから!そんな人達だよ!
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
壁を引き上げることには反対しませんが 子を持つ親の中には子が働いて得た賃金を奪い取りギャンブルなど自分のために使っている親もいる。なんだか複雑な気持ちになる。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
昨年、裏金問題が発覚した時も予算で揉めてたね。あの時、予算に最後まで反対してたのは、れいわ新選組だけだった。
今回はどうだろう?
裏金問題も解決せず自民党は逃げている。手取りを増やす改革、税制見直しも、上手く騙して逃げる気だぞ?
普通に考えれば、本予算に賛成する野党は居ないハズだが? どの政党が国民の味方で、どの政党が国民の敵か、本予算で分かる。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
国政全体のことを考えてくれ。
国民民主の傲慢さ、無責任さには辟易するよ。 それを盲目的に支持してる人達にもね。
協議するにも税金がかかってる。無駄に時間と労力ばかり費やし、議論すべきことが進まなくなってるよ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
この判断に賛成します。戦え国民民主党です。123万では、何の意味もないです。政府は、国民の経済を豊かにしようと思っていません、ただお金を取ることが第1主義です。変に妥協したら与党の思う壷です。予想では、前原維新は騙されそう。参議院選挙で結果が出るでしょう。
▲12 ▼5
=+=+=+=+=
今回わかったのは、国民を踏みつけて痛めつけたいのが自民党。特に国民の命はどうなろうと知ったこっちゃないと強い信念を持ち、国民の命より断然財政健全化や財務省が大事であるとはっきり示したのが宮沢洋一。国民のために本気で頑張ってるのが国民民主党。
▲3 ▼2
|
![]() |