( 236403 )  2024/12/20 16:14:32  
00

維新・前原共同代表「要返済の奨学金9.4兆円について返済免除」〝徳政令〟に言及 教育無償化の3党協議始まる

よろず~ニュース 12/20(金) 7:44 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/aec6a2f40c2f4382bdce7e3d872908149eb778f7

 

( 236404 )  2024/12/20 16:14:32  
00

前原誠司氏は、教育無償化に関する自民党、公明党との協議が始まることを受けて、高校の所得制限のない無償化を2025年度予算案への賛成条件とし、さらに幼児保育料の無償化、学校給食の無償化、子供1人からの大学授業料無償化などを主張。

奨学金の返済免除にも言及し、財源として日本銀行のETFを挙げた。

過去の奨学金返済者にも無償化の対象を広げるべきとの意見を示し、公平性を重視する考えを強調した。

(要約)

( 236406 )  2024/12/20 16:14:32  
00

前原誠司氏 

 

 日本維新の会の前原誠司共同代表(62)が19日、国会内での定例会見で、教育無償化についての自民、公明との3党協議が始まることに触れ「高校の所得制限のない無償化については、いま行われている予算編成の中に盛り込んで欲しい。本気で我々と向き合うことをやってもらえるかどうか、見極めさせていただきたい。予算案を賛成するための必要条件」として、2025年4月からの高校授業料無償化実現が2025年度予算案への賛成の条件だとした。 

 

 3党協議の議題に乗せる教育無償化について、前原氏は0~2歳の保育料無償化、学校給食の無償化、子ども1人からの大学授業料無償化などを挙げ、さらに「教育無償化が実現したあかつきには、徳政令として、要返済の奨学金9.4兆円ありますけど、それについて返済免除を行う」として奨学金の〝徳政令〟にも言及した。 

 

 徳政令カードを切る財源には、日本銀行が保有するETF(上場投資信託)を充てるとして「教育無償化のすべては再来年の4月から実現できればいい。奨学金の返済免除については、政治決断でやろうと思えばいつでもできる話」とした。 

 

 記者団から、現時点で奨学金を返済している人との「公平性」を問う質問が出た。前原氏は「ある年から(大学授業料が)無償化になる。前の年までは授業料を払い、奨学金を借りて、やっている方がおられる。過去債務については公平性の観点から無償化をさかのぼって、少なくとも奨学金については無償化の対象にするという考え方もあるのではないかということを申し上げている」と説明した。 

 

 一方で「もう授業料、奨学金を払っちゃったという方からすると『奨学金借りた方が特だったね』という議論は当然ある。公平性の観点から、しっかり議論をしていただきたい。とにかく、困っている人がたくさんいるということについて、我々は思いをしっかりと考えなければいけない」と強調した。 

 

(よろず~ニュース・杉田 康人) 

 

よろず~ニュース 

 

 

( 236405 )  2024/12/20 16:14:32  
00

この議論の中では、奨学金返済免除に賛成する意見と反対する意見が一定数ありました。

賛成派の中には、教育費が高騰している現状を考慮して支援が必要だとする意見や、若い世代の負担が大きすぎるという懸念から奨学金返済免除を支持する意見がありました。

一方、反対派では、過去の奨学金を返済した人への公平性や、借金をしたら返すのが当たり前という倫理的な観点から反対する声が見られました。

教育無償化に関しても、公平性や将来への投資といった観点から賛否が分かれていました。

ただし、多くの意見で「借りたものは返す」といった責任の観点から反対意見が強い傾向が見られました。

 

 

(まとめ)

( 236407 )  2024/12/20 16:14:32  
00

=+=+=+=+= 

 

奨学金を借りて進学した人のうち、一体どれだけの数が真摯に大学での学びに取り組んだんだろう。僕の四年間はほぼバイトと遊びだけで、卒業するために必要な最低限の単位を取得するだけの、今思えばヌルい大学生だった。自分で言うのはなんだけど、そういうやつらが借りた金まで国が(税を納める全ての国民が)肩代わりしてやる必要なんて全くないと思う。ある程度の学力で線引きした優秀な生徒、または親の経済状況的に支援の必要な生徒に限り、必要な人が必要なだけ支援を受けられる制度が整備できればそれでいいと思う。 

 

▲1164 ▼79 

 

=+=+=+=+= 

 

私は自分の奨学金を返済した者ですが、子ども世代が借りて来た奨学金の返済免除を初めて言及した前原氏の発言は評価します。だいたい教育費が昔とは違って非常に高騰している中で、社会保障費も上がって若い人たちが自由に生きることが出来なくなってきているという社会的構造的な事が背景にあるのです。現在の教育費無償化と共に、過去の人々の借金も免除するというのは本当に良いアイディアだと思います。奨学金をこれまで返せた人はそれは良かったことと大きな心で思えるような優しい社会になってほしいと思います。もちろん、公平とは何かとか、現実に線引きが難しいことは理解しているつもりですが、自分の子供も含め、若い世代が背負っている重荷はあまりにも負担が大きすぎるというのが見ていて思う事です。他のコメントを見ていてここまで反対が大きいことに正直驚きました。なかなか難しいのだろうなと残念な気持ちにもなりましたね。 

 

▲28 ▼136 

 

=+=+=+=+= 

 

奨学金の返済免除には反対。18歳に成人年齢が下がっているのだから逆に在学期間中にどれだけ返済が大変かということを大学側も一般教養で教えて行くことが必要かと。自覚を持たせるべき。 

また計画的に将来の学費のためにコツコツ貯めて学費を支払った身からするとあまりにも不公平。 

 

▲876 ▼76 

 

=+=+=+=+= 

 

こういった「徳政令」は社会秩序の観点からは絶対悪手だと思います。 

 

真面目に返済された方々、真面目に学費を納入した人々に対して、あまりに差別的であり、社会的モラル、法令遵守してこられてきたという心を踏みにじります。 

 

教育無償化に繋げて話をされる人がいますが、それはそれです。未来の無償化と、過去への遡及は話がまるで異なります。 

 

過去まで救うというのであれば、対象は全ての人々でなければ整合性は取れませんが、そんな事できないでしょう? 

 

▲657 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

高校を卒業して働いてる身からすると、選択肢の幅が広がり始める高校までなら無償化には基本的賛成ではある。ただ、大学まで無償化するのは正直どうかと思う。奨学金の免除は基本的にははっきりとした目標を持ってがんばった優秀な成績をおさめた人だけが受けるべきだし、大学生全員を無償化するのは明確な目標を持って必死に勉強して大学入って起業して独立した弟の周りの大学生の様子を聞いている限りやるべきではありませんね。なので自分は大学授業料無償化には反対です。 

 

▲56 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

教育無償化は悪いことではないと思うのだけど、何故それに私学も含めるのかが全くわからない 

私学は学校であると同時に営利企業の側面もあるのに、何故その営利活動を国の予算=税金で助けねばならないのか 

公立校は無償化、私立も公立と同程度まで国が補助と言うのならわかる 

公私関係なく全額公費負担はおかしいと思います 

 

▲128 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙での公約を実現しようとする姿勢はもちろん悪くないし望ましいことではあるが、野党が自党の手柄だけをアピールするために個別に与党と協議しようとするあまり、与党にうまく立ち回られることになっている面もある。年収の壁とか、教育、政治改革など賛同しやすく重要なテーマは、できるだけまとまって協議した方が自公に対する圧力は大きくなるわけで、もう少し工夫できないだろうか。 

 

▲61 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

これはその後の勤労意欲にも影響するのでは? 

親も子どものために頑張って働いている人がたくさんいると思います。頑張って働いて得たお金が手元に多く残るようにしていただいた方が嬉しいです。 

人気取りの案のように見えて、この案はなんか嫌です。そもそも国民に平等ではないし、このような案を出すなら不本意かも知れないが国民民主に協力して欲しい。 

 

▲40 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

無利息にするならあると思うけど全額チャラはどうかと思うね。中には奨学金に手を付けず仕送りとバイトで賄って、奨学金で仮想通貨等に投資して稼ぐ猛者もいると聞く。もちろん利益には課税されるけど原資は税金でしかも失敗してもリスクなし。看護師さんとかのように指定病院で一定期間働くとチャラになるとかなら分かるけど、借りた金を返させるのもいい勉強だと思うよ。で、返せるようにちゃんと適正な報酬を会社が払えということ。 

 

▲416 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

我が家は裕福では無いと言うより貧乏だったので息子は国立大学に行って、バイトして奨学金も借りていた。知り合いの家は手広く商売やって大きな家に住んでいて、私立大学に行って理由は不明だが奨学金を借りてた。それぞれの事情がある奨学金のすべてを対象として免除にするのは少しおかしいと思う。ちなみに息子が結婚する時に人生出発の時に借金は可哀想なので、老後資金に貯めていた金で全額返済した。 

 

▲338 ▼27 

 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に維新という政党が終わったように思う。 

基本的に維新は小さな政府を目ざす政党であり、自由経済を推進する集団だと思う。そんな政党が無料だの免除だの国民に迎合する政策を掲げてどうするのか。 

103万の壁は減税とはいえ働かないと恩恵がない。それでも国民はそこを評価した。働ける環境にしてくれと。自分達も頑張るから政府も協力してくれという要求である。れいわのような給付だの減額だのの甘言より、103万の壁を選択した国民は素晴らしいと思う。そこを見誤ってる維新は国民をバカにしてる。 

今回の維新の公約は完全にれいわ側。この先には貧富の差を認めない共産主義がある。 

 

多分もう長持ちしない。期待してただけでに残念です。 

 

▲261 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

私学の豪華な施設は寄付で成り立ってるのに、寄付なんてしないような人たちがその施設を目当てに群がってくる。 

先行する大阪はみんな私学に行くから、公立高校が定員割れで廃校が進んでる。つまり、自治体は公立高校の運営という赤字事業から手を引きたいのだ。 

一方、私学は特待生で優秀な生徒を集めることができなくなるし、校風の維持が難しくなる。 

補助はいいけど、無償化は弊害ばかり。 

 

▲355 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

一生懸命やってる人への支援は大切だけど 

ただバイトの毎日、150万までの壁の拡大 

そういう人達は大学行かないで社会人になった方が良い。 

大学での学びのありがたみなんて 

本当に学ぼうとしている人達以外には分からない。 

「青春」の一言で片付けられてしまうものを無償にする事に違和感しかない。 

 

一度社会に出て学びたいことがあれば大学の期間を短くして入学できるような制度の方がまだ社会の役に立つと思う。 

 

▲57 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

公立校の学費と、私学の高い学費。 

無償化したら、学校法人は生徒が集まるよなあ。学費、上げ放題。 

どちらも同じように無償化する? 

2割負担とかして、学費がどんなものか実感することも重要じゃない? 

 

▲475 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

大学に行かないで、高卒で税金を払いながら働いている若者のことは考えないんですかね。大学行かない人は少数だから、勉強が嫌いだったから、努力が足りなかったから仕方ないと思っているのでしょうか。政治家の皆さん、見ている世界が狭すぎませんか。自分と同じような人だけ助けることが仕事なんでしょうか?政治家であれば、誰にでも公平になるよう、冷静な視点で政策を考えて欲しい。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

奨学金借りずにしゃかりきに働いて捻出したり頑張って返した人達がまた怒るんだろうな。でも大学費用諸々がネックで産み控えしてるてのも大きいので少子化対策になるとは思う。でもそこまでお金があるならまず高校義務教育化までは無理としても近い状態にした方が日本の底上げになると思う。中卒では今の時代スタートラインから厳しい。学び直しもわかりやすくしやすく。積み上がっていく不登校児問題を放置してるとまた大変な事になるので社会に送り出す手助けをしないと 

 

▲4 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

この徳政令に批判的な人は多いが、現在の少子化を考えるならば、悪くないと思う。奨学金の返済が無くなれば、「家庭を持とう!」「子どもを作ろう!」と思う若者は増えると思う。不公平感があるのは事実だけれど、今後の日本を考えたら、少子化に歯止めをかけることは最重要課題だと思う。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

条件次第かな。 

大学を減らすべきという考えに賛成してるので奨学金は返済不要のものを増やし、利子付きのものはしっかり返済すべきだと思っています。 

在学中に一定の成績を収めること、犯罪行為に加担しないこと、休学や留年の条件とか返済不要のものもそれなりの条件は必要ですしね。 

18歳は大人です。 

奨学金を借りるのはいいですが数百万の金を借りることを軽く見るのは現行制度としては浮く。 

 

▲77 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

散々アベノミクスで金融緩和して大企業優遇した結果若者にはほとんど恩恵がありませんでした。 

しかもアベノミクスの負の遺産として円安インフレが若者にダメージを与えている上に今後利上げは時間の問題ですし奨学金返済額が増えていくのはおかしいと思います。アベノミクスで儲けさせてきたETFを奨学金返済免除に当てるというのはありだとは思います。 

 

▲4 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは高校進学率を下げ、大学を潰すこと 

 

思い出のためだけの高校生活をしている人、特に普通科高校は上位20%くらい以外は廃校にした方が良い。 

あとはFラン大学。 

 

子供たちの教育に税金使うのは良いが、思い出づくりのために税金使わないでほしい。 

 

高校、大学行っても行かなくても変わらない層がある。 

こういうのをなくした上で、優秀な人間は学べる環境にしてあげれば良い。 

 

▲183 ▼59 

 

 

=+=+=+=+= 

 

大学生の時、週に23コマ(90分を土曜含めて)入れて勉強をしていた者です。地方から上京していると家賃と生活費、学費を全部親の負担とするのは兄弟もいる中で厳しく、私の学年からは教員や研究者就職による免除制度もなくなってしまいました。。 

奨学金返済をしているアメリカでは奨学金返済免除をやっているのに、日本でやれない理由が見えませんでした。 

公平性、、、という観点を出す方は、苦労している学生の視点に立てていないのではないでしょうか?首都圏の大学集中地域の方は、その時点で恵まれています。 

 

▲10 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

奨学金チャラにするという事は、社会人になったら他人の奨学金を一生払い続けるという事なんではなかろうか。 

自分の奨学金返すのと、他人の奨学金一生支払い続けるのとではどちらが果たしてリーズナブルなのかなあ。 

まあ、それで優秀な人材が育てばいずれはプラスになるのだろうか。 

ちなみに、学問の世界全部タダにしたら若者達よ余程頑張らないとダメになるよ。 

これまで経済的に闘わなくて良かった超優秀がゴロゴロ周りに出てくるから。 

大学キャンパス青春謳歌しているヒマは無くなり、常に切磋琢磨してエリートになって社会に貢献してね。 

その為の奨学金チャラだから。 

 

▲151 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

俺は全額返しました。返済免除なんかあり得ない。保育料無料、子育て給付金、児童手当の拡充など俺の時代に比べたら若者への手当ては遥かに増えてます。実際それでも出生数は減る一方で少子化対策にもならない事は分かりきってます。介護、医療、年金など年を取った時に本人もその家族も安心して生きれる為に税金使って下さい。若いうちは身体も元気でなんとかなります。老老介護、親の介護の方がよっぽど大変です。老後はいずれ誰にも訪れます。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今後の日本をどうしていきたいのか、重要な案件だと思います。 

 

人口減少の今、少ない人数にこそ高等教育を・・・という幻想はとっくに終わりました。その少ない子供の親家族が貧困なら大学なも高校の塾にすらいけない。結局は少ない子供が強くなれない負のスパイラルを形成し先細りしていくと考えられますし今その流れが失われた30年と揶揄されている現状です。 

 

この流れはどこかで断ち切るか変化をつけないといけないのではないのかな。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

教育の無償化も含め、大反対です。何故、血税をこんなことに使うのか?いい加減やめてほしい。全く不必要な子ども家庭庁、男女共同参画予算数兆円など、無駄が多すぎます。 

だから減税なんてできずに増税増税。AIが進んでいるのだから、公務員の削減を行って、民間にリスキリングすればよい。外国人に頼ることもしなくて済むだろう。 

 

▲48 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

私は「徳政令」自体は賛成です。ただし【金持ちが損をするという前提に限る】限り。日本の歴史において、全ての徳政令は責任は資本家が取ってきました。儲けリスクがある。ちゃんと平等だったんですところがこの男の訴える徳政令は違う。責任は関係のない国民、特に現役世代が負う。 

 

自分がいい顔したいために、今きつい思いしている国民にさらなる負担を強いる。これが繰り返されているのが日本の政治です。そういう性根のこの男の提案に賛成できるわけがない。 

 

奨学金免除の為に税負担することはやぶさかではありませんが、この男の提案でそれが実現されるのはまっぴらです。裏切り者の手柄のためにこれ以上負担はしない。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

人材が必要な学部や学科に絞って行うのはどうでしょうか。しかも、その業界で働く期間限りとする。無制限にする必要はないですし、国として必要な範囲の人材や研究絞るのは普通だと思います。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

授業料の無償化と言っても 昭和の時代はもっと扶養控除があったし授業料も微々たるものでした。高校の授業料無償化と言っても 昭和時代には無かった項目で昔の授業料より出費は増えてます。今の世の中、高校までは実質、義務教育みたいなものですから構いませんが 大学は授業料はそのままで 奨学金の給付は無くし無利息貸与のみで良いと思います。 

生活保護世帯や非課税世帯は給付型奨学金で実質補助金、生活困窮していて子供の仕送りが家庭は貸与型奨学金と言う名の学生ローン。 

社会人1年生のスタートが同じでないのは差別的でおかしい。 

 

▲16 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

高校無償化は条件付き賛成です。 条件とは義務教育課程の範囲で習得や理解度を考査し、合格した生徒だけ無償化の対象とする。血税です。当たり前でしょう。義務教育を会得して初めてその上の課程に進めるのではないですか。進学を否定するものではありません。無償化対象にはボーダーラインがあると言うことです。勿論大学短大も同じです。問われるのは義務教育に国がどれだけ力を入れ、日本の教育レベルをより高めるかということでしょう。教員、指導者、カウンセラー等を増やすべきでしょう。悪いけどFラン大学やお遊び高校には教育から撤退していただき、先生方を義務教育に振り向け、その指導層を厚くすべきでしょう。 丁寧に解るまでじっくり教え導く必要があるのでしょう。 その為には義務教育年限運用の柔軟化も必要でしょう。未来の大人たち、日本の為を考えれば当たり前でしょう。勿論外人留学生にばら撒く金は不要です。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

返済した身としては「『借りたら返す』のが当たり前だろ」としか思わない。 

 

徳政令の財源も「旧民主党の埋蔵金」同様、前原氏を全く信じられない。 

結局国庫から負担し、政治家は何も負担せず、「聞こえのいい言葉」を並べて支持を得たいだけにしか見えない。 

不都合は全て国庫、未来の国民に押し付けている。 

 

何でも無償化すればいい問題ではない。価値ある物には対価を払うのが当然だ。政治はその補助をするだけで十分だ。 

何でも無償化して国の財源を潰す一方、自分は支持を集めて政治家を続け、醜く肥えていくつもりか。 

 

▲202 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

債務者としてこれは心情的には助かるが、設計上、公平性の観点などからやらない方がいい。 

それよりも税制&社会保険改革と同じで、大学生活でカネがかからないよう、高校から制度設計を変えないと意味がないと思う。 

 

・高卒の地位向上、企業の高卒積極採用 

・過当な大学受験を抑え、高校3年生のカリキュラムを受験対策ではなく大学1年生のリベラルアーツ科目のようにする 

・大学のレベルを1年次から現在の学部3年〜修士課程並にし、卒業要件を厳格化する 

・不要な大学進学需要を下げ、私立を中心にFランクを淘汰する 

・公金を本当に必要な大学、本当に必要とする学生に集約する 

 

行政、大学、企業、学生、親、受験業界、就活業界がなあなあになっているうちは何も変わらないと思う。 

現状は何十年も生産性のない活動に若者の時間とカネを垂れ流しているだけだ。 

 

▲38 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

義務教育では無い自ら借りた奨学金の徳政令はおかしすぎます。 

これをやるなら財源は23歳未満の扶養控除廃止で用意をお願いします。子ども手当ももちろん廃止です。 

日本学生支援機構奨学金の完全無利息、所得制限なしが限界です。 

そもそも人手不足なのに高等教育に行く必要のない人に学費支援は不要です。ますます教育費を高騰させるだけです。 

 

▲123 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

ただの票集め。 

奨学金の徳政令は、やってはいけない。 

もし、それをやったら、返金有りの奨学金制度が無くなる。 

奨学金の返金分は、次の奨学金の原資です。 

もし、それが無くなれば、次の奨学金は出来ません。 

また、一度徳政令をすると、 

苦しいと声を上げるとまた、やってくれると思い、返金を渋る事になる。 

奨学金制度を無くし、銀行などの 

学資ローンに移行するのなら、 

やれば良い。 

 

▲183 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

無理に大卒を増やしていては、学士様になっただけで働けない労働者を増やしてしまい、現場で働いてくれる労働者がいなくなる。だからと言って外国人を入れていては別の問題が発生してしまう。 

 

基本は日本人だけであらゆる職種の労働者を賄うことで、安易に掛け算も出来ない大学生をつくるメリットはありません。 

 

▲164 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

まさに真面目に払ってたやつが馬鹿を見るとはこの事。 

私だって就職が困難で払えずに、奨学金を借金して返した事もある。今では完済できているが、そういった「借りたものを返す」ことを家計の中で学べたので、キャッシュフローや利息、複利などお金の使い方、仕組みなど知ることが出来た。今の人生に役に立っていると思っている。 

他人と同じスタートラインにないのは不公平では無いのだ。その不公平を跳ね除け、何処まで努力できるのかによって人生は豊かになるか決まる。 

簡単に政府に頼ればチャラになるなんてものは学ばなくて良いと思う 

その上で、払えずに苦しんでる人向けにサポートや支払期間の延長、より利息の低いものに借り換えるなどケアはいるかもしれない。 

免除は違う。契約したのは自分なのだから 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

借りたものは返す。 

 

この、当たり前の事をなし崩しするのは良くない。 

 

こんな事する前に、 

 

最初から取るな。 

高齢者だけが優遇される社会保障制度の改革。 

 

お金がない現役世代は3割負担。 

お金がない高齢者は1割負担。 

 

お金がないのは一緒。 

 

現役世代の命は軽いのか? 

 

老体は不自由があって当たり前。 

これも日本人は思い出さないといけない。 

 

高齢者は医療負担が大きいから1割負担。 

というのは、保険制度として破綻しているし、 

自然の摂理と本人の生活習慣で老いていく体の費用負担を、お金のない現役世代にまで負担をさせる制度もおかしい。 

 

全員窓口負担は3割。 

後期高齢者医療制度の廃止。 

保険を使うのであれば、保険に加入し続けてないと。 

75歳になると健康保険ではなく、後期高齢者医療制度。という若者からの上納金と税金で運用されるような制度で医療を受けるのはおかしい。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

返済免除をなぜ反対する人が多いのか。怖すぎます。自分が過去に払ったから、未来の子供達にも我慢させるべきって、、。自分たちの大変さは、一旦忘れて、未来の納税者を育てる意味でも、我々の年金を払うのも、今の学生、未来の赤ちゃんですから。未来の子供達が、少しでも楽できることを考えたいです。共産主義だとか、他に優先することがあるとか、悲しい議論しないで欲しいです。もちろん、178万円も絶対にやって欲しいです 

 

▲2 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

未来の無償化と過去の帳消しは一緒にしたらアカン。 

行きたい人が大学に行けることは大切。 

ただ大学に行くだけが進路じゃないし、高卒でも中卒でも、色々な進路・未来に価値が生まれるような社会になって欲しいと思う 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これはズルくないですか? 

うちの親は奨学金は将来への借金だと言ってくれて理系の高い学費を払ってくれました。そのお陰で自分は大手産業ガスメーカーに入れました。 

奨学金を借りなければ大学に来れない人がいることも分かるし、うちは少し恵まれているのかもしれないけど、徳政令の形で免除されるのであれば、親の努力は一体なんだったのでしょうか。 

遡るも何も不公平です。そもそも奨学金に税金を投入するぐらいなら理系大学の高すぎる学費に予算を投入して欲しいです。 

また、公平性を担保するならば、国民民主党も維新も求めている所得税控除を引き上げて欲しい。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

批判覚悟で申し上げます 

もう、既に授業料払っちゃった/支払い中という者です。共働きで学資保険他積立てて用立てました。『徳政令』には絶対納得できません。 

 

大学にいこうがいかまいが、どこの大学に行こうが、どこまでも個人の自由ですし、自由に対する競争故です 

まして学費を払えるか払えないかは、その家庭の話で、親が負担できなくて子供が奨学金を借りるのもその家庭の中の話です 

子供が奨学金を借りなければならないのは、学費を用立てできなかった親の責任です 

 

それをなぜ、返済不要とし(投資とはいえ元は税)国民全体で負担するのか? 

意味不明です 

 

記事からは、前原もこういう批判を予測はしているものの、対案が無く考えなければならないとか、無責任も過ぎています 

 

借りた金くらい返せよ! 

 

真面目に積み立ててきた普通の親たちは、本案を声高に批判して欲しい 

こんな教育無償化、木っ端微塵まで粉砕して欲しい 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

維新の会の立ち回りはさておき、教育無償化や奨学金返済免除自体は良い政策と思います。 

教育無償化について 

現在学費は保護者の収入により判定されますが、大量かつ煩雑な事務で、多額の事務費やシステム委託費がかかります。それがなくなるなら、さほど高額な費用も不要です。 

奨学金返済免除について 

実質的には安月給からの返済を強いられている若年層への給付という構造になります。度々叩かれている高齢者へのバラマキとは一線を画して、困窮している可能性の高い若者への給付になります。少子化対策としても悪くありません。 

財源は教育目的国債を発行すれば財政負担はありません。財務省は死に物狂いで抵抗するでしょうが、国民が抵抗し、税金ではなく国債で賄えばよい。 

公平性を理由に反対意見がありますが、誰かが損をするものではありませんので、指摘は外れています。 

178万円の壁、教育無償化、奨学金返済免除全て飲ませましょう。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に勉強したい生徒は無償化でも特待でもなんでもいいから、行かせてあげたい。なんの目的もなく、ただ進学してるそんな子どもたちには、早く働いてもらいたい。遊び呆けて、勉強から逃げ回ってる子どもまで、税金を使って進学させることには違和感を感じる。親が自分の働いたお金で、行かせるなら、どんな子でも進学すればいいと思うけどね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

奨学金に関しては無利子か低金利にして利子分を国が保証すればいい。 

 

さすがに徳政令はまずかろう。 

 

借金は借金だからね。そこは借りる学生や家族にも理解させなきゃね。 

 

高校無償化は進めるべき。推進会議に東京都知事も入れてはどうかね。先駆けて東京都は推進しているからね。 

 

103万もいいけど大学生のバイトも高校があってのこと。高校無償化が先だろうな! 

 

前原頑張れ! 

 

▲71 ▼112 

 

=+=+=+=+= 

 

奨学金免除は反対。 

借りたものは返さないと。せめて返済期限を伸ばし利息なしの元本返済ぐらいにするべき。 

奨学金支給されながらまともに授業受けずに遊び回ってる者も居る。 

決して裕福ではないけど両親が共働きして家計から絞って奨学金を借りずに授業料を払ってる家庭もある。不平等過ぎる。 

 

▲37 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

奨学金借りて、家族で海外旅行 

翌年の授業料工面できず祖父祖母に出してもらっても懲りずに散財している家庭も知っている。 

子供手当や保育料無償化だって保証はなかったのだから利息だけ無償化にすればいい。 

借りずに節約している家庭がバカを見ることがないようにはして欲しい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

記者団から、現時点で奨学金を返済している人との「公平性」を問う質問が出た。前原氏は「ある年から(大学授業料が)無償化になる。前の年までは授業料を払い、奨学金を借りて、やっている方がおられる。過去債務については公平性の観点から無償化をさかのぼって、少なくとも奨学金については無償化の対象にするという考え方もあるのではないかということを申し上げている」と説明した。 

← 

大学無償化は幅広い国民の支持は得られないよ 

 

▲286 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

高校無償化には反対。その地域の県立高校の平均授業料を計算して、公立も私立も同額の補助金を出すというのなら賛成だけど。 

大学は返済不要の奨学金の給付拡大でいいと思う。ちゃんと勉強してそれなりの成績を維持している学生のみ給付で。成績不振で留年したら打ち切り。 

過去にさかのぼって奨学金の返済を免除するなんて論外。現在返済中のの人だって残額が違うし、最近返済を終えた人だっているだろうし、どう線引したって不公平感はある。維新(というか前原さん)はどこまで風呂敷広げる気なのか。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これからもずっと返済免除にしていくのですか?まさか税金を一部の人のためだけに使うって?一人当たりが少額でもその部分の税金納めたくないです。借りたものは返すのが当たり前。そんなこと若い人に理解してもらわなくてはいけないではないですか。簡単に奨学金借りられるのも問題なのかな?借金ってこと理解したほうがいい。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本をマクロで考えたら「人づくりこそ国づくり」。次世代は労働力・納税者・国防・社会保障、全ての要。国そのもの。投資額は何倍にもなり返される。ならば財源は国債発行一択で。 

 

援助方法の優先順位は、 

年少扶養控除=公立義務教育費免除>>>児童手当 

 

年少扶養控除は最も公平な子供支援。親の所得関係無し(ただし「親がまともなら」) 

公立義務教育費免除は親のネグレクト防止のセーフティネット。 

児童手当は国が制限入れ放題。ならば条件が厳しい家庭への追加支援限定でいい。 

高校もほぼ義務教育みたいなもんだから可(私学は公立との差額は負担で) 

 

だが、大学は話が全く変わる。基本自由だし働けるんだから。 

 

研究する、自ら稼いでしたいことする、社会貢献する、将来の伴侶見つける、遊ぶ、中退して働く…全て自由。中退以外は四大卒の資格も得られるのよ? 

 

ここに今以上の公費投入は不要。不足する大学研究費にこそ投資を。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大学授業料無償化にすればとりあえず無償化だから進学する層が増えるだろう。それこそ税金の無駄。定員割れ大学からしたら美味しい話ではあるが。やっても半額支援とかまで。 

 

住宅ローン控除見たいに教育ローン控除も作って欲しい。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

大学を無償化する以前に、義務教育である小中学校を完全無償化するべきだろう。義務教育といいながら、給食費さえ無償にできないのに、遊びで行っている学生が多い大学まで無償化する必要はない。 

保育園や幼稚園、小中学校、高校と順次に進めていかないと。ただの給付になってしまう。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

それが出来るような状況なら是非やって頂きたいし有効な少子化対策にもなるかも知れない 

返済に追われてる方は結婚を考えても先行き不安でしょうから 

財源的に厳しいのであれば返済額を税の控除対象とするようなやり方もあるのではないかな? 

 

▲5 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもで、私立大学の入学金は国公立の結果出てから納金にはできるよね?とれるとことろうとするのやめてほしい。三人いるところだけ無償てのも不公平なので、1人から無償はありがたい。私立に限っては高校とかと同じ支援金という形でも全然ありがたい。 

 

▲30 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

無償化無償化って、まさか、入国して3ヶ月の外国人も対象にするつもりですか? 

外国人への対応を説明してください。 

国民健康保険も入国1年でも短いのに、入国3ヶ月に民主党政権で変更しましたよね? 

せめて、1年に戻して下さい! 

本当は3年くらいに変更するか、もっと言えば、日本人と外国人を別枠にした法整備をしてほしいです。 

 

▲50 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

無償化にするなら大学数を減らし、学生数も減らすことが先です。無償化して入学者数を減じればよい。即ち競争に勝つ方式で誰でもその競争には挑戦できるよ。これは不平等ではない。私らの頃の進学率は20%以下だったな。 

今回の国民民主党と同じで結果を確認後の署名ではなく先に署名、裏切られて後の祭り、呆れることが多すぎる。それでもこのような党を支持する国民も可笑しいよ。先のトリガ-のガソリン税の案件も似たような事で国民民主党ではなかったかな。懲りずに2度も、この党は大丈夫かいな?政権をとると外交などあるから超不安が沸き上がるよ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

様々な属性による国民の分断が起こりやすい政策でもあるな。世代間対立、未婚と子育て世帯、既に返済済みの人達が感じる不公平等々。「無償化」と言うと人気取りみたいに言われやすいけど、その恩恵をストレートに体感できない立場の人達の反発を買う所が多々あるから、人気取りとしては実際には効率が悪い。高齢化が進んでいる現状からすると、人気取りの効率性重視なら高齢者層(若年層と比べて、選挙にもよく行く)に手厚い政策を進めるのが、政治家からすれば本来は一番安全。 

だけど、少子化を食い止め、経済・社会保障を再生させるためには、直接的には現役世代や次世代を対象とした政策の実行が急務。政治家がそこを前面に出してくるのは勇気がある行動ではあるし、少なくとも総論は賛成。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まず「借りたら返す、返せるかを考えて借りる」が基本 返せないような就職になってしまう大学には行かないこと 大学無償化の前に800以上ある自称大学とその全学部を大学・学部で100ぐらいに減らす、残り700は「中等教育マイスター校」のような位置付けにして小中高の補習校にする、その上で100の大学・学部は無償化でいい 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今年奨学金を完済しました。 

将来返済あることを説明受けて借りた奨学金なのだから返すべきである。 

確かに、無償化によって入学年度によって差はできてしまうが、そんなことを言ったら、教育に限らず医療なども生まれた年によって差ができているんだよな。そこを納得し負担してもらうのが政治家の仕事でしょ。 

 

▲32 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

それでは自らの力で大学を卒業した人たちはどうなるのでしょうか? 

 

親が必死になって働き学費を捻出した家庭も多いと思います。 

そんな家庭は子供の為に自らのやりたいことや贅沢を抑制し、必要なお金を作り出しているのです。 

それを放っておいて、好きなことをして散財させた家庭の借金をチャラにするなど許されるわけないでしょう。 

本当にこの前原という男は政治家として最低だと思います。 

 

たしかに不幸な生い立ちの人もいるでしょう。 

しかし、そういった人できちんとやる気がある人は計画的に奨学金を返金していますよ。 

そもそも奨学金は借金です。 

予め金利も決められているし、返済することは最初から分かり切っていたこと。 

むしろ担保もなしに学生にお金を貸してくれるだけで有難いと思うべきです。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

本当は実現して欲しい所だが、大学奨学金徳政令は無理でしょ。 

大学無償化なんてしたら、今の高校進学率と同じ位の大学全入時代が到来します。私学fランク大学の延命策にしかならんと思いますが。 

結局、以前として大量一括採用が残り、終身雇用か、転職又は非正規雇用の二択でしょうか?。どっちが良いかは別ですが、これにAIが絡んでリモートか現業か?。 

 

▲13 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

奨学金の徳政令 大いに結構 

多くの政党が教育無償化を唱えている現在、奨学金など返す必要はないと思う 

日本の将来を担う若者達の自由闊達に経験を積みながら活動するライフスタイルに足枷をはめてはならない 

財源は前原氏の言う通り十分にあるのだから 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

政党助成金1億8千万円を得られる数の国会議員を引き連れて国民民主を離党し、立憲に出戻りして今度は宮沢自民政調会長に与し、123万円にまとめさせた裏切者である前原の提言など真に受けてはいけない。国民の敵の一人である。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

時代によって恩恵に差が出るのは致し方ないこと。30年前には子どもたちの学費は全て親がみていたが、特別控除なんて支援すらなかった。自民党も、学生が103万円ものバイトをしないで済むようにと言うのなら、学費援助も返済免除も一刻も早く実現すべきだろう。 

 

▲0 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

どう考えても、103万の壁ひきあげの方が、手間がかからず、 

無駄がないし、 

103万の壁ひきあげに比べ 

教育無償化は経済的なインパクトないし、対象者が限定される。 

 

103万の壁を大幅に引き上げれば、 

家計は助かるわけで、減税で手取りが増えようが 

教育無償化で教育費が減ろうが、学生の子供がいる世帯は、同じこと。 

 

それより労働者の大多数が減税になる、103万の壁ひきあげに維新は、いろいろ思うところあるだろうが、協力して欲しい。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

後出しでこれはおかしいでしょ。借りる時には返済の必要もあり返済できるつもりで借りたのに、結果的に返済できなかったら無しになるのなら、奨学金以外の借金も無しにして欲しいもんだね。こんなことするより、国公立大学への予算を増やし、授業料を大きく引き下げて、怪しい留学生だらけだったり大きく定員割れを続けているの私立大学を整理することだろう。9兆もの金があればできるのでは? 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ある程度先の改正として段階的にとかじゃないと難しくないか。 

そもそもの無償化をする必要性ってなんでしょうか。昔から払われてきた物を無償化にって恒久で考えても、まわりまわれば税金が上がっていくだけだろう。海外の成功例として消費税数十%の国とかあるけど、何故そういったところに寄せる必要があるのか。 

結局は党の利益だけが先行した誰でも考えられそうな政治だろそれ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

それなら早く結論出さないと今から支払い拒否する人が続出する可能性がある。そもそも無償化が子育て支援にはなるけど少子化対策には殆ど効果ないと思います。 

 

▲172 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

前原は政党を辞めては移り、辞めては移り 

信念も何もない人間 

極端に返済免除や授業無料化するべきではない 

税金を使う以上、出来るだけ多くの人に恩恵が行き渡るように全体的なバランスを見てやるべき 

 

▲28 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

他の方のコメにも有りますが、「借りたものは返す」に決まっています。 

この論理が通るなら、「住宅ローン」も「クルマのローン」もチャラにして下さい。 

ただ、高校の義務教育化と無償化は賛成です。条件としては、公立高校に限定し、私立高校については補助程度。更に言えば、15歳人口がピーク時の半分で、あと15年もすれば三分の一になるので、高校の併合と廃校を進めて数を減らす必要が有ります。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現場で滞納整理の交渉をしている職員さん達に「どうせ返さなくても良くなるから」などと言ってきて、交渉が難航しないといいですが。 

パフォーマンスでは言うべきではないですね。 

真面目に返済している人たちもやりきれない気持ちになります。 

この党、バラマキで支持率回復と考えているなら、時代錯誤では。 

 

▲123 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな不公平な話するのはどうかしてると思います。全額親が負担しているのはけして楽ではない中で出している。借りた奴らがチャラなんて頭の悪い議論です。ふざけるなというレベルです。こうなるなら高校授業料無償化なんて反対です。金出せない親の負担を出せる人が負担するのはおかしいね。努力足りない人が悪いですね。 

 

▲291 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ人様の借金を無関係な納税者の税金で負担しなければいけないのでしょうか?子育て支援というワードを使えば支持を得られるというのはやめてほしい。本当に子供の将来を考えるなら、今、国の財政を無駄遣いしないことだと思います。 

 

▲35 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

勉強は出来たが家が貧しくて高卒で働いている人を何人か知っている。 

働きたくなくてただ何となくFラン大学に行った人の借金はチャラにして、 

本当は勉強したかったのに、 

18歳から働いてちゃんと納税してる人に何もないのも不公平だ。 

奨学金の免除は非現実的すぎる。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

無償化決定の第一弾で徳政令! 

金の無い家庭に利し付で金貸して取り立てる! 

本来、教育でやる事じゃない。 

 

「俺は切りつめて返済した!」って気持ちは分る 

その理屈を拡大解釈すれば、無償化前に高校を卒業した者全てが 

無償化に意義を唱えないといけない。 

 

無償化、タイミングがあるので全ての者が恩恵を受ける訳ない。 

それは仕方ない事、今回の件で異議は 

「妬み」や「心の狭い人間」と告白してるとも。 

 

と、言う私は高所得者家庭を無償にする必要ない!とは思ってる。 

線引きをどうするかや、各家庭の実際を調べる費用や 

今後の運用費がかさむので、一律とする方が 

トータルコストが安い!って言うなら納得 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

教育無償化の対価として自民党の所得税控除額123万円に維新が賛成すれば、 

牙城の大阪府でも来年夏の参議院選挙はどうなるか分からないですよ。 

国民民主党が立てる候補者しだいで大阪選挙区マイナス1、比例区も相当減ると思います。 

 

▲33 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

中学生までは完全無償化は、わかるんですが義務教育ではない高校もする必要があるのか?だったら高校まで義務教育にして完全無償化にするべきではないでしょうか、ほんのちょっとした疑問です 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

きちんと勉強した学生にのみ支給すべし。Fランは不要。そうしなければ大学はレジャーランド化し、ますます働くのがめんどいというばかものが増えるだけ。旧帝大は無料、国立は今の半額でよい。教員や介護従事者には昔の免除既定の復活、医師も田舎の診療所に勤務したら免除すればよい。医師は私大も可。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今までのをゼロにするんじゃなくこれからのを本当に返済不要の奨学金にしろって 

不公平感も減るし少子化対策にもなるだろ 

若い世代だけやなくて現在の43が定年まで学費かかるから諦めるのが4年も伸びるぞ 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

大学への補助金を増やし、学費を下げれば良いのでは? 

国が大学を増やし過ぎて補助金の取り合いになり 

一校あたりの補助金が減り、学費が高騰。 

レベルが一定以上では無い大学の補助金は増やす必要は無い。 

 

▲19 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

公平の観点から言ったら自費で大学行った人もだけど、はたまた大学に進学しなかった人にも同じ金額を渡さないといけないでしょ。 

 

税金でやるんですよね? 

そもそも大学に行く大半の人の理由は、大学に行かなかった人よりも就職が有利になるからいくんでしょ。 

 

なぜ大学に行かなかった人が大学行く人の面倒を見ないといけないのよ。 

 

そんな社会おかしすぎるだろ。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そう言うことを言うなら、住宅ローンもチャラにしてほしいです。 

住宅ローンのほうが、恩恵は大きいです。みんなが喜びます。 

奨学金だけなんて、ずるいです。住宅ローンのチャラ法案をお願いします。 

言うだけの国民民主党よりも、維新に期待します! 

住宅ローンチャラ法案をお願いします! 

大学に進学した子どものいる人だけの奨学金なんてどうでもよい。 

高卒で、必死に働いている子どもたちには、恩恵無い。 

 

▲10 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

学びたい方が学びやすくなるのは良い事だと思う一方、物•サービスには対価があると言う教育も必要な気がします。 

公的な支援には賛成ではあります。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

高校や大学の無償化や奨学金免除等の検討をするにあたって考えていただきたいことがある。 

 

・ピンからキリまで全員対象とする 

 考えをしないでいただきたい。 

 一定レベル以上の学校に努力して 入った者だけにするべき。 

 そうしないと史上最悪の教育政策 

 「ゆとり教育」の二の舞になる。 

 

・一定レベル以下の、その他大勢は 

 努力して自らの学力をあげるしか 

 ないようにすればいいだけの話。 

 

日本には資源がないが優秀な頭脳の人材という尽きない資源がある。 

 

無駄な奴等には金をかけず、選択と集をするべきだ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

教育無償化は何の躊躇もなくやるべき。 

 

いつからやるのか、いつまで遡るのか、全世代公平性の観点を言い出したら何も物事が進まない。 

 

国は、借金をしてでも大学や高校に学びを求めた若者に報いて欲しい。 

 

そしてこれからも、どのような境遇の人にも学びの場を提供し、人材を育てることが将来の国益につながる。 

 

子供は親を選べないし、国策のせいでこれだけ貧富の差が二極化した今、借りないと払えなかった人だけに手当てしてもバチは当たらない。 

 

▲4 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

既に返済した人との公平性を言い出したら何も進まない。氷河期世代ですが、世代間格差は言い出したらきりがない。 

ただ、ここまで子ども、学生に支援していくのですから、立派に成人したら税と年金を納めていただかなければ意味がありませんので、これから成人する年齢の人の配偶者控除、年金3号は即刻廃止していくべきだと思います。 

 

▲16 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

自民駄目、立憲は話しにならない、次の大きな選挙には、どこに投票しようか悩んだけど、最終維新の会に投票するのはやめる事にします。 

国民民主の政策とか姿を見極めて、投票しようと検討します。 

 

▲80 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

返済免除は今子ども育ててる人だけでいいんじゃない?必然的にまだ返済中なのは小さい子ども育ててる比較的若年層の人に絞られると思う。現役世代の負担軽減になります。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なら過去に返済を終えた人に返せ! 

そして返せなくて信用に傷がついた人達に対してどう対象するのか? 

何をやるにしても財源として、先ずは6公4民の税金や社会保証料を3公7民に戻して、国会議員の数と歳費を半分に、地方議会議員の人数も市県民の数に合わせて減らせ! 

 

▲63 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

何を言ってるんだろう。こんな不平等な事がまかり通るはずがないだろう。借りたもんは返す。当たり前の事をしないでどうする。せいぜい無利息にする程度にすべき。アホほど高い税金をこんな愚かな政策に使われるのは許せない。大学の無償化もそうだ。私立大学の無償化とか意味不明。こんな政策を通す為に自民公明に転んだ前原は議員辞めて欲しい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

借りた人、借りずにバイトして大学出た人。必死に働いて返した人、贅沢して返済滞らせた人。様々な不公平が発生する。こんなばこな話しが通るなら次は住宅ローンの徳政令を期待したくなるでしょう。真面目に働く人がばかを見るような政治には絶対反対する。 

 

▲24 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE