( 236432 )  2024/12/20 16:40:56  
00

=+=+=+=+= 

 

雅子様の体調も考えて判断されるのが一番だと思いますが、外国訪問は雅子様にとって大切な事だと思います。通訳無しで諸外国の方々とお話をされる雅子様本当に生き生きとされて私達日本人の誇りです。無理のない日程を組まれてぜひ外国訪問を実現していただきたいと願っております。 

 

▲6629 ▼170 

 

=+=+=+=+= 

 

雅子皇后陛下はメラニア夫人と終始英語で会話とありますが、正しくはメラニア夫人がスロベニア出身で英語よりドイツ語の方が理解しやすいと知り、即座にドイツ語に切り替えられたことと、別れ際のチークキスは米国の作法ではないがスロベニアの文化を尊重されてなされた、という点でトランプ大統領、メラニア夫人との信頼関係を掴まれたそうです。 

 

▲6265 ▼107 

 

=+=+=+=+= 

 

”外国訪問は負担が大きい”とささやかれるのはどなたでしょうね?平成時代今よりもマスコミを使ってのいじめが横行していたのではありませんか、外国訪問も一年一回とされているのはなぜでしょうね。天皇陛下への招待状もその理由でどこかの方に回っているのではありませんか、今上陛下が外国を訪問されると日本の品格も大いに上がると思いますけどね。 

 

▲6065 ▼149 

 

=+=+=+=+= 

 

「外国訪問は負担が大きい」 

どなたがいっているのですか? 

雅子さまが行かれないなら 

陛下お一人でも 

敬宮さまが行かれても 

問題ないと思います。 

トルコ外交を旅と言われた 

秋篠宮さまご夫婦では 

荷が重いだと思います。 

 

▲5296 ▼115 

 

=+=+=+=+= 

 

体調が不調なら無理をなさらず静養していただきたい。 

訪米をご夫妻でのご希望であるならその日程前は日本での公務を控えるかゆとりのある日程して訪米に合わせて調整してさしあげればいい。 

間違っても弟夫婦に外交させてはダメですね。 

日本の記者に質問されても夫婦共にあー、えー、うーんを繰り返し会話が成り立っているように思えない映像もありますから。 

 

▲3763 ▼126 

 

=+=+=+=+= 

 

何が言いたい記事なのか?   

 

国賓として海外訪問をされ国家間のよい関係性を築かれるべく行動くださることは一国民としてありがたいことです。皇太子妃時代にあれだけ外交制限をされていたにも関わらずヨーロッパの多くの王室と良好な関係を作っておられるのはまさに驚くべきこと。全ての行事に参加されずとも体調をみながら活動していただきたい。体調不良のことは(おそらくはその原因と囁かれていることを含め)相手国もご存知のはず。 

むしろ相手国での失礼な言動が目に余る某宮家の外国訪問を認めないでほしい思いでいっぱい。そう感じている国民が大多数ではないでしょうか。 

 

▲3611 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

雅子皇后さまに無理はさせたくありません。 

しかし、皇后さまの皇室外交は群を抜いたものがあるのも事実だと。 

 

無理なく、両陛下が訪米をお望みになったら行かれれば良いかと思います。 

 

▲3309 ▼75 

 

=+=+=+=+= 

 

天皇皇后両陛下におかれましては3度目の能登ご訪問をされた記事を拝見いたしました。 

お弁当を持参されてのご訪問で形だけでは無く心から被災地に寄り添われておられる事が伝わってまいりました。 

天皇皇后両陛下の6月のイギリスご訪問でのご立派で品格あるお姿を拝見して日本を誇りに感じました。 

この様な外国訪問を不安視する記事は、逆に皇后陛下に負担をかける事になるのではと思います。 

 

▲2500 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんに期待ができない現実があるので是非とも両陛下とトランプ夫妻との再会は実現して欲しいです。 

前回の対面での成功がある分期待も大きいでしょう。 

ただ、雅子さまの体調の波が未だにあるとの事ですので、そこは不安要素と捉えるのではなく、周りが丁重に配慮すべきと捉えたいところです。 

 

ここまで病が長引くということは、計り知れない苦しみがあったから。 

完全復帰へのハードルは一般人よりも高いのは当然です。 

 

かつて長期療養中にされていた批判を再び思い起こさせる記事に不安を感じました。 

 

▲1703 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

両陛下は熟考した上で決断されるでしょう。両陛下とトランプ夫婦との会談は国益の為にもなり世界中に日米同盟の最高のアピールになるでしょう。それだけに天皇皇后両陛下の存在は偉大だと思います。しかしながら皇后陛下のご体調やご意向を汲んだ上で国や宮内庁はベストな調整して頂きたいものです。 

 

▲1604 ▼33 

 

 

=+=+=+=+= 

 

雅子皇后さまには、外国訪問をされる度にお元気になられるようにお見受けいたします。 

 国賓としての天皇皇后両陛下のアメリカ訪問は、英国からのお招きの時のように、いやそれ以上のかつて見たこともないような、アメリカをあげての威厳に満ちた素晴らしいものになるでしょうし、それに応えられるのは両陛下です。 

雅子皇后さまにはますます充実されたものになるでしょう。 

楽しみですね。 

 

▲833 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

外交訪問は負担が大きい 

 

それはどんな人にとっても,海外へ行ってそこで僅かな期間であっても過ごすことは多少なりとも負担があります。 

雅子さまもご体調のことがあり心配もありますが,でもテレビ映像から見る限り,海外の要人と通訳を介さずご対応されてる姿を拝見する限り、とてもキラキラされてるように見受けられます。 

もちろん,体調に無理をされてることもあるかもしれません。 

それでも、雅子さまにとって海外の空気を吸って、日本語以外の言葉で会話をされることが生きがいの一つではと感じます。 

狭い日本の中、宮内庁に管理されながらの方がよほど精神衛生上お辛いものがあるのではと感じてます。 

 

▲615 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

もうこれ以上、雅子さまを追いつめないでほしいです。 

60年ちょっとの中で20年間も体調を崩されるというのが、どれだけつらい人生であられたことか。 

しかもその原因は男の子を産めないからという、ご自身ではどうすることもできない、たった一点のことだけです。 

 

療養に入られたのが愛子さまを出産された後だったというのが本当にせつないです。 

国民の期待を一身に背負われ、どれだけプレッシャーを感じ傷ついたのでしょうか。 

今の雅子さまが幸せで、できる範囲で活動してくだされば国民としてはもう十分です。 

どうか無理せず、ご自愛いただきたいです。 

 

▲781 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

私は適応障害ではないけど精神的に体調崩して10年ほど療養してた。 

同じ病気ではないことも分かった上で、天皇陛下に近い方が精神的なご病気をされるのは、本当に大変だと思う。 

 

本当に信頼できる一部の方以外には、放っておかれた方が楽。一回自分のこと忘れてもらうくらいに構われない時間がないとなかなか快方に向かわれないのではと思う。 

しかし、皇后陛下ですから、いつも国民から注目を浴びている存在。実際に覗かれているわけではなくても、気にかけられているという事実が常にあるでしょうから、しかも繊細でもあられるので尚更気になることでしょう。 

実際海外訪問は、時差の影響など身体の調子に影響もあるし、緊張度も高いとも思う。 

しかし、元々世界を相手にできる方。 

海外に行かれないことは体調以上に精神的負担なのではと感じる。 

ご本人に意欲がある外交は奪わないであげて欲しいです。 

 

▲538 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

海外で、生き生きとした表情をされる皇后陛下。長距離での移動が大変?それとも対人関係にお疲れになるのでしょうか。 

機会があれば両陛下揃ってのアメリカご訪問が実現されれば素晴らしいと思います。 

表情が固かったメラニア夫人も、雅子さまとお話しされ柔らかいお顔になっていた記憶があります。 

そしてメラニア夫人には英語よりドイツ語の方が話しやすいと感じられ、雅子さまはドイツ語に切り替えてお話しされたはずです。 

先日、昭恵夫人が渡米された後、石破総理の面会の話が進み出したはずなので、両陛下のご訪問は日本にとって何かしら良い方向に向かうかもしれません。 

頼もしさ迄感じてしまいます。 

 

▲504 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

誰にでも体調の波はあるのだし、だからといって皇后陛下をいつまでもこのような不安定なイメージを持たせかねない記事はどうかと思います。 

毎日のご公務や生活に支障が出るほどの不調ならともかく、周りも毎回体調に並みがあって云々と取り上げるのは皇后陛下に余計なご負担をお掛けしてると気付かなくては。 

 

▲597 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

今上陛下が過去の会見で「今後は2人揃って外国訪問をより頻繁にできたらと思っております」と話したすぐ後に、「外国訪問が許されず苦労した」「キャリアや人格を否定する動き」があったと話したんですよね。 

上皇夫妻は陛下が生まれた年に外国訪問していますし、その後も何度も昭和天皇の名代として外国訪問していましたよね。他の皇族も夫婦で外国訪問していたのに、なぜ雅子さまだけ「外国訪問が許されなかった」のでしょうか? 

皇太子妃時代の側近が、「雅子さまの体調は世間が思うよりずっといいこと。思うように公務ができない悔しさで涙を流していたこと。活躍をこころよく思わない人物がいること」を記者に話したそうですが。 

よくわからない「宮内庁関係者」の話より、平成の皇室を間近で見てきた元宮内記者が側近から直接聞いた話の方が信憑性があると思います。 

今でも「体調」を理由に、外国訪問をさせないようにする動きがあるのでは… 

 

▲450 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

令和の天皇陛下と皇后様、そして利発な愛子様は日本の顔として他国との交流を重ねて頂けると嬉しいです。品格も語学も教養も充分に研鑚なされた御家族の皆様こそ日本の顔だと思います。各国の要人ファミリーとの会談での和やかで楽しげな交流に温かい心を感じます。 

他の皇族さん達には難しいように見える御家族の品格と流暢な会話力と人間力は日本の宝だと思います。日本の知的で品位ある象徴として大活躍の御家族に感謝と尊敬しか有りません。 

令和の世が長く続きますように。 

 

▲430 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

両陛下のご意思とお体の具合次第だと思うが、一番心配なのはこの国のマスコミの姿勢だ。トランプ次期大統領がどれだけ温かく迎えたとしても、あれこれ憶測でどろどろした政治利用を連想させる報道をしかねない。 

直接両陛下に対しての不敬はないとは思うが、トランプ次期大統領を好意的に扱うかは分からない。両陛下の重荷にならなければよいが。 

 

▲637 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

雅子様の体調不良報道の淵源はどこなのでしょう。 

今回の能登訪問のスケジュールもこなされ、ご体調に不安があるようには見えません。 

長年その実力発揮を抑えられてきたこの方は、今がご活躍の時で、制限なくそのオーラを存分に発揮頂きたいと思います。 

海外に行かれると益々溌剌とそのオーラは輝き、どれだけ日本の国益となるでしょうか。 

両陛下へのご招待には必ず両陛下が応えられるよう政府も調整するべきでしょう。 

 

▲536 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

19年の来日時に話題となったのが、皇居の宮殿「竹の間」で開かれた両陛下との会見だった。雅子さまはメラニア夫人と終始、流ちょうな英語で会話をなされるなど、細心の心配りを見せられ、会見は打ち解けたムードのまま進行した。 

 

「宮中晩餐会を終えたお見送り時、トランプ氏は陛下の手を握って謝意を伝達。雅子さまにも笑顔で語りかけると、メラニア夫人が自ら雅子さまに歩み寄る場面がありました。すると雅子さまは夫人の手を握り、両頬を軽く寄せあうチークキスを交わされたのです」(同)        報道 

 

本当に素晴らしい! 

この様な皇室外交が出来られるのは 

両陛下ならでは! 

 

アメリカご訪問は 

是非、実現されて頂きたい! 

 

▲370 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

外国訪問は、雅子さまの知性や語学力をいかんなく発揮できる場となるだろう。無理はなさらずに体力的なご負担は十分配慮しながら、ご活動いただけたら。華やかな輝くような笑顔で外国の方々と交流されるお姿を見たいです。 

 

▲277 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

天皇皇后両陛下のどのような方とも朗らかにお話されるご様子や、お話されている方たちの明るく清々しい表情を拝見する度に、日本国民に生まれてきてよかったと誇りに思います。 

私は一般人なので要人の方たちのお気持ちは分かりませんが、要人の方とはいえど交流の際の素敵な笑顔やお話が盛り上がっている様子からは、交流にも様々な方の気持ちが関わっているのだなと身近に感じさせていただく機会にもなっています。 

天皇皇后両陛下のご公務はお会いされる方々ひとりひとりとのお時間を大切にされていて、心が暖められるようです。 

あまり暗い言葉を使いたくはないのですが…どうか旅行気分でおもてなしされることを親睦だと思っているような方たちではなく、国際親善を理解されている天皇皇后両陛下に活躍していただきたいのです。私が敬愛しているのは、天皇皇后両陛下と敬宮殿下です。 

 

▲60 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そうは思いません。皇后陛下は工夫されながらご予定をこなされると思います。 

そしてトランプ大統領ご夫妻とは以前親しくお話されていましたし、お会いになりたいのではないですか?皇后陛下はどなたとも親しくなれる素晴らしい方なのです。 

早く実現して欲しいです。 

 

▲471 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

いつかは国賓としてアメリカを訪問する必要があると思うので、日本政府が良い状態とは言えない今が、逆に皇室外交の効果を発揮するいいタイミングなのではないかと思います。 

話題性の観点から言えば、愛子さまも同行された方が、アメリカのマスコミも巻き込んで、より大きな効果が得られると考えられます。 

外交で成果を上げることが、外交官であった雅子皇后の病状を回復させる、なによりの良薬なのではないでしょうか。 

 

▲256 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今上陛下と雅子皇后陛下の国際親善には「期待感と安心感」が大きく、不安はまったく感じません。 

 

令和になり、ほとんどのご公務に両陛下お揃いで出席なさっておられるし、被災地訪問では特にハードスケジュールで精力的に活動なさっておられます。 

皇后陛下もお元気でいらっしゃると感じます。 

 

むしろ両陛下への御招待がちゃんと実現されるだろうか?邪魔されないだろうか?という心配の方が大きいです。 

「皇室外交」は両陛下にお願いする事が日本の国益に繋がると思います。 

 

▲308 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今年は両陛下揃ってのご公務のお姿を拝見した機会が多かった印象です! 

これからも雅子さまの体調を第一に考え無理の無い範囲でご公務でのお姿を拝見出来る事を楽しみにしています! 

 

▲436 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

英国王も今上天皇夫妻の大ファンで先の訪英時には一度代理を努められた秋篠宮夫妻ではなく天皇夫妻に必ず来てほしいと国王自ら要請された由。 

その為か自ら案内役を務めるなど例外的な接待をされ果ては雅子皇后とのチークキスなど英国人も驚く大歓迎であった。 

トランプ夫妻も同様で前回の訪問時には通訳無しで懇談され特にメラニア夫人には雅子様が夫人が苦手な英語ではなく夫人の母国語で会話をされトランプ夫妻は大感激だったと記憶する。 

雅子皇后の語学力のみならず幅広い教養は多くの賓客の尊敬と好感を得ておりトランプ夫妻も再会できるなら大歓迎するだろう。 

お体の心配はあれど今上陛下夫妻に勝る日本の使節はあり得ず米国も日本が最大級の敬意を払ったと理解し大成功するは間違いない。 

国際情勢が混沌としており日本にとって日米関係の強化が最重要な時期であるので主治医を同行してでも訪米願いたいものである。 

 

▲158 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

前回の宮中晩餐会の後のお見送り時、雅子様に向けるメラニア夫人は表情からしても目が感涙で潤んでいるように見えました。初対面の日なのに愛情深い姉妹のお別れのようなお二人でした。大統領夫人となり重責で緊張続きのメラニア夫人にも癒しと平和の時間になったようで、雅子様のお人柄と語学力にニュースで拝見する者としても感銘を受けました。(英語の他にドイツ語も自然に用いられたとのことで) 

 

是非、天皇皇后両陛下のご訪米を実現して頂きたいです!もちろん両陛下のご体調が最優先ですが。皇后陛下はご負担より逆に細胞レベルで活性化なさるのではないですか。心身共に好影響を受けられると思います。 

 

▲49 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

とにかく我々、外部のものには分からないことですし、皇室に関する変な憶測などはやめて、今分かっている状況を適切に粛々と報じるべきだと思います。 

雅子さまには、国内ご公務であろうと、外国訪問であろうと、まずご自身のお身体の体調を第一に考えて望まれてほしいなと思いますし、どんな形であれ天皇皇后両陛下、皇室の外交の存在意義は本当に高いものであることは揺るぎないと思います。 

 

▲94 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ご体調不安云々は本当にもういい加減やめにしましょう。皇后陛下のご公務(国内外問わず)を語るときにはまるで約束事でもあるかのように併記させてきますが、既に足止め効果は失くなっていますよ?インドネシアに続き英国へのご訪問もご立派に務め上げられていたのを我々国民は自分達の目で確認させて頂きました。 

トランプ大統領ご夫妻との再会は是非実現させて頂きたいです。先回御所を訪問された際の大統領ご夫妻の「お会い出来て良かった」というご表情は心に残っております。これこそが皇室外交なんだと思わせて頂きましたので。 

 

▲238 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

体調に波がお有りとありましたが雅子様の生き甲斐の一つになっている諸外国との公務を取り上げてしまう方が病をまたぶり返してしまいそうに思います。病は気から ですから。 

雅子様の特性を活かしたやり甲斐のある事をさせて差し上げて確かな自信を実感して頂きたいです。 

また雅子様に接待を受けたご来客も感銘を受ける事でしょう。 

 

▲60 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私たちの海外旅行とは違って、我国の天皇皇后として外交を担われるのですから、とても大変なことなのだと拝察します。 

皇后陛下は語学堪能なことはもちろん、品格あるお振る舞いは、諸外国の要人との信頼関係を築かれことは間違いないでしょう。 

皇后陛下へご負担がかからないよう、宮内庁はじめ関係各位のしっかりしたサポートをお願いします。 

 

▲81 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

秋篠宮殿下がトルコに行ってこられたようですが、何かトルコと前以上にいい関係になれたのでしょうか?いつも思うのです、特に変わり映えがしないなら、今は国が色々と大変な時期ですし、無理して秋篠宮殿下達が行かれる必要はないと思います。既にお住まいの場所等の改築費用で膨大にお金を使っておられる様ですし、その分外交はしないで秋篠宮殿下達は質素倹約に努めて頂けたらと思います。 

反対に天皇陛下達の交流はイギリス王室との関係や、トランプ大統領との交流等を見ても日本のためになってると思います。出来ればもっとして頂けたらと思います。また海外訪問が難しいであれば、皇居で晩餐会を開くなりしてもっと国際交流をして貰えたらと思います。普段、質素倹約されてる天皇家の方々には、その分華やかな場所にどんどん出ていって欲しいと思います。 

 

▲180 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

イギリスに続いてアメリカも雅子様には思い出が沢山詰まった懐かしい場所です。 

自由に行動ができないのですらから訪問要請があるのでしたらぜひ天皇皇后両陛下で訪問されて、一カ所でも雅子様の思い出の場所を訪れていただきたい。 

そう思うのはいつも天皇皇后両陛下は国民に心を寄せていただいているからです。 

なぜネガティブキャンペーンをされるのでしょうか。 

 

▲451 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

国際感覚に優れ、ロジカルな思考をお持ちの雅子様は外国語を喋っている時の方が、本来の自分らしい姿と心でいられるんだと思います。 

国際外交は雅子様のメンタルに必要だと思います。私も雅子様の足元にも遠く及びませんが、多少外国語を話しますが、日本語とは違う部分の脳を使うので、その部分がストレッチされて気持ちよかったりします。 

 

▲197 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

あのメラニア夫人がニコニコでした。メラニアは皇后さまを尊敬しています。 

とトランプさんに言わしめたので、トランプ夫妻は両陛下のファンですね。 

陛下の英語も大変お上手と尊敬してました。 

 

▲480 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

外国の王室や要人の方は忖度しません。 

間違いなく天皇御一家が動かれると国益につながります。 

常日頃、人を大事にされるお心を行動で示されるからだと思います。 

外国の方も同じ人間ですので人間性を見抜きます。 

雅子皇后のタイミングで無理をなさらず外国訪問が実現される事を願っております。 

 

▲257 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

非常に心配ですね。 

外国訪問は想像もできないプレッシャーや気遣いなどがあることと推察しかできません。 

大事なご存在ですので決して無理をされることなく公務を行っていただきたいと思います。 

周囲の方々のご支援もご苦労の多いことと思いますが両陛下を大切にお仕事をしていただきたいと思います。 

 

▲49 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

残念な安倍嫁より断然効果がある。 

 

トランプも、天皇皇后両陛下と愛子さまの国民からの人気と慕われっ振りを知ったら、日本外交に対しても有効と考えるかもしれない。また親交を政治と切り離してスタートできるのは素晴らしいこと。真の交流ができるのではないかと思う。 

 

▲218 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

お忙しい天皇陛下、雅子皇后の体調の調整の上での皇室外交はもちろんだと思いますが、実現したらこれ以上ないほどの良い効果をもたらして下さることと思います。前回のトランプ夫妻の面会でもトランプ氏は天皇皇后両陛下に最大の敬意を表してくださいました。 

 

雅子様は幼少期のお父様の転勤や留学で40年以上前のアメリカ、イギリス、ロシアをご存じだから、その経験に裏打ちされた知識や外交感覚はいまの政治家や官僚よりもずっと優れていると思います。 

 

▲204 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

雅子さまがお決めになられたら良いことであって、周りが勝手に誤負担だったとか決めつけるのもどーかなーと思う。深く心に残るくらい雅子さまには良かったんでは? 

外国へ出向くことも、特別な式典であったことも考えれば3日という普通の人間でも、めたくそしんどいぞ。 

体調第一にで良いし。これほどの才女に美女な皇后坂。日本の誇りだよ。お会いできただけでも。心に残ると思う。 

 

▲148 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

外野があれこれ騒ぐのは失礼ですし不要です。天皇皇后両陛下であれば、慎重で賢明なご判断をなさることでしょう。その時に宮内庁が全力でお支えすればよいだけのことです。 

平成の頃、皇太子ご夫妻宛のご招待にも関わらず他の方を送り続けたと囁かれていましたが、そのような状況下でも他国の王室の方々とご親交を深め続けてこられたであろうことは、即位の礼や英国ご訪問での親密さからも窺い知れ、皇后陛下の素晴らしさに改めて敬服いたしました。 

インドネシアや英国ご訪問での皇后陛下の豊かなご表情や自然体ながらも気品溢れるお姿、お相手とのご交流を拝見するに、不安なぞは全く感じません。 

あまりの素晴らしさを隠すために、これまではどなたかが自国メディアでは報じさせなかっただけなのかなと感じる程でした。 

 

▲108 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

どうしてこういう記事を出すのか、だれに忖度しているのかという疑問が湧いてくる。 

ガンだの骨折だの、大袈裟に騒ぐ割にはなぜか驚異的な回復力であっという間に治してしまう方が元気でいる限り、皇后はいつまで経っても体調に波があると言われ続けることだろう。 

本当にお気の毒でならない。 

 

▲294 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今後4年間、日本国が円滑に外交政策を進めていくうえで米国トランプさんの歓心を買うことは極めて重要な課題です。トランプさんはかなり事大主義的なところがありそうな人です。であればこそ「世界最古の王室」たる我が国の天皇は大きな訴求要因・売り物です。であればこそ、我が国の外交を司る外務省にとって天皇という国家機関をいかに有効に活用し国益に資さしめるか。もとより、天皇・皇后は反面ヒトでもあり体調等個人的事情も勘案しなくてはならない。下手なことをすれば世論に反発も大きい。慎重な対応が求められる、ということでしょう。 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプさんが目立つから 

忘れがちだけど、メラニアさんって 

すごいと思う。 

ヨーロッパの田舎からモデルとして 

アメリカに来て、それだけでも 

すごいけど大統領夫人としても 

しっかり務めを果たしてると思う。 

 

▲30 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカは王室がないので、両陛下のご訪問はないかなー…トランプさんの権威が高まるような政治的意味合いを帯びる可能性が高いように思うし。 

だから名代としてきちんとした皇太子が必要なんだけど、今は訪米なんかしたら、色々言われちゃうご夫婦が皇太子気取りだから。 

周りがごちゃついてなくて、真に両国の友好のための交流ができるのって、敬宮さまが最適なんですけどね。 

 

▲53 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

そうかなあ?雅子皇后や今上天皇がウチらが行きますと希望したらどんどん海外訪問させてあげたらいいだろうに。故エリザベス女王の葬儀に今上天皇が参列希望してんのに前例がないと秋篠宮夫妻派遣だ云々してたろ?結果は今上天皇皇后が参列できて良かったが。国王の戴冠式に何故に秋篠宮夫妻派遣したのさ?今上天皇皇后が妥当だろ。今回のトルコとて今上天皇皇后で良かったのに。雅子皇后の体調が悪いのならば今上天皇一人でいいしこれからは愛子様の参加もあっていい。そもそも皇族の海外訪問場所のチョイスやる実質的決定権限者は誰なのよ?まさか美智子様じゃないよなあ。 

 

▲349 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

皇后陛下の御体調が最も重視されるべきなのは当然ですが、トランプ新大統領と両陛下の会談は、決して逸してはならない絶好の外交機会と思います。 

 

皇族による外国公式訪問では通常、各界のオーソリティなどを多数同行して、その人々による様々な政治的・経済的話し合いが行われます。 

 

比較的歴史が浅く王室を持たない米国は、伝統や格式に特に敬意を払います。世界最古の王家で、しかも品格・御聡明さ・お人柄ともに世界王族の中でもトップクラスと認められている両陛下(しかもトランプ氏自身が身をもってそう認識している)。そのご訪問期間においての話し合いは、日本に有利に働く可能性が大いにあります。 

 

反対にもし、トランプ大統領が両陛下との会見を望んでいるのに、大した理由もなく話を流したり勝手に他の皇族を差遣したりしたら、日本にとってとてつもないマイナスとなるのではと思います。 

 

▲46 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

皇后陛下は海外から極めて評価の高い、素晴らしい国際親善能力の持ち主。その皇后陛下に活躍されては困る人たちがまた邪魔しようとしているのだろう。むしろ海外の方がいきいきとご活躍なさっている。「体調不良」と書き立てて妨害はやめていただきたい。 

 

▲269 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の誇りである天皇皇后両陛下。海外での雅子さまのイキイキとした姿は、こちらも見ていて昔の雅子さまを思い出させてくれる。無理はしてもらいたくないが、積極的に外交をしてもらいたいです。政治的な思惑などなく、純粋に国と国の親交を深められるとても大切な存在だと思います。 

そして、雅子さまのキャリアが否定されるどころか崇められる場になるのだから。雅子さまバッシングの時はまだ子どもであった私ですが、子どもながらに「こんな何でも出来る美人で頭の良い人が皇室では叩かれるのだろうか。」と不思議でなりませんでした。 

どこかの宮や◯子のような押しのけて握手する失礼な振る舞いや、感想が「おー」しか言えない姫が行ってもねぇ、、、。 

 

▲193 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

子供の頃から憧れの方でした。  

 

純粋に外交面でも元気なお姿を拝見したい気持ちです。中々後継者問題などあるのでしょうが…いつまでも、檻の中に入れられた様な状態でも回復なされないのではないでしょうか?  

 

笑顔の雅子様を見たいです。 

 

▲175 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

「雅子様への期待と不安」とは、余計な物言いだと思う。 

まして、まだトランプ大統領の施政評価が定まらないうちから、皇室外交の必要があるだろうか?まずは政治的に進めていくのが筋ではないだろうか? 

そもそもトランプ氏とてどこまで皇室外交を重視するかどうかすらわからないし、柔らかい言い方をすれば英国のエリザベス女王はトランプに戸惑ったそうだし。 

もし、トランプ氏が日本の皇室外交を歓迎するとしても、それは奥の手でいいと思います。その折に、ご体調を含めておもんばかればいいのではないでしょうか。 

 

▲24 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

雅子さまの体調不安をいつまでも不安視されたする報道はいかがなものかと思います 

日程がタイトにならないよう調整されることでしょうし、周りがとやかく言うことではないと思います。 

 

▲200 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

雅子さまの品格と能力を発揮できる事です。元々キャリアウーマンで働いて輝いていた方。外交で活動した方が、雅子さまにとり生き生きとそして期待通りお見事な活躍をお見せになられると思います。 

 

▲170 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

天皇陛下は、安倍元総理とは、違い、政治的な会話はされないでしょうが、世界平和への思いは、必ずやトランプ氏へ伝わる事と、思います。 

雅子皇后も、知的な雰囲気はメラニア夫人にも、増されるでしょう。 

しかし、本来ならトランプ大統領から、日本へ来られて、天皇皇后陛下にご挨拶されたら理想に思います。 

 

▲157 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

上の方がご存命のうちは、『体調に波あり、回復途上』が通常のフレーズなのかと思っています。 

外国訪問がご負担かそうでないかは、皇后様がお決めになれば良いこと。 

原稿の差し替えなどもあって然るべきでわざわざ記事にすることでもないかと。 

 

▲186 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

夏頃にチャールズ国王夫妻を国賓待遇でお招きするのですよね。実現に向けて動いて下さっていますか?もちろん御招待があれば米国にも訪問して頂きたいと思いますが。皇室外交は天皇御一家にお任せして頂きたいです。国益が損なわれます。 

こういった記事を読むたびに失われた30年、悔しくてなりません。 

 

▲171 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

語学力や海外文化を熟知した皇后陛下にしかできない皇室の外交があります。 

いちいち体調で批判する記事もありますが、令和になってからは精力的にご活躍なさっています。 

体調管理されながら動いていらっしゃると思います。 

 

『負担』や『不安』などネガティブな記事ばかり書かないほうがいいですよ。 

 

▲163 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

外国訪問は負担が大きい”、で代役が行って、失礼かましてくるんですか? 

申し訳ないけど、宮内庁が「気を使ってるんです」を装おって、代役夫妻に目立つように仕向けているのではと穿ってしまう。 

天皇皇后両陛下をご招待してくださる親日国には、やはり天皇皇后両陛下にご訪問してほしいなぁ。 

 

▲135 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

雅子さまが海外でご活躍される姿を拝見することは国民にとっても誇りになります。 

この前のトルコも両陛下に行って頂きたかった。体調は一番配慮が必要ですが、なんか無理矢理海外に行くのを阻んでないですか? 

 

▲203 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

記事もどこまで嘘か真か今はわからなくなっています。書き方次第でどうとも受け取れる書き方をするから。体調が悪いから大人しくしていなさい、てどなたかのお声がけに聞こえますが。皇后さまがお決めになることです。私達は賢い皇后さまの判断を見守り、静かに健康を祈っております。 

 

▲151 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

天皇皇后両陛下は日本の宝です。 

「命を懸けて雅子を守る」と誓った天皇。 

国民のため自分の人生を懸けた皇后。 

雅子皇后の優秀さは日本の誇りです。 

国賓としてアメリカ訪問が実現出来れば素晴らしいですね。 

 

▲77 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

体調のことは本当に大事にしていただきたいですが、雅子皇后は日本の中で恐らくトップクラスの知識、言語能力、ホスピタリティを有しておられるので、本当に申し訳ないのですがどうしても期待してしまいます。 

 

▲60 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事も誰かへの忖度もしくは誰かからの指示でしょ!もうこのやり方で国民は騙せないと良い加減気づかないかな。 

雅子様は皇后様になられたんだから、誰に遠慮することなく、力を発揮して欲しいなー。 

 

▲164 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

石破の代で米国との「歩みより」を断念させたくないからだろ…両陛下が訪問為されるのは、その懸念から。雅子様の体調を気遣うのは素晴らしいよ…ただ俺自身、マスコミは信用していない。この記事もだが「媚中より」が体調を気遣うふりの記事にしか見ていない。あの国は日本と米国との「密月な関係」を壊したい筈だからな。米国との関係性が破綻してしまえば、東シナ海の領土問題も危うく為るから。 

 

▲31 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

皇后様の素晴らしい外交能力を妬み外交を取り上げるような流れを作るのはいい加減およしなさい。語学マナー気遣いどれをとっても他にできる方はいませんし、海外要人と接する皇后様は本当に生き生きされて輝いてみえます。 

 

▲137 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ夫妻はメディアが印象操作するのと異なり、温かい人柄のようです。 

元駐米大使の杉山氏も「本質的には優しさや温かみがある」と証言しています。 

何もネガティブにとらえる必要は無いと思います。 

 

▲404 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

雅子様の体調が良ければ、是非米国へ訪問されて欲しい。どの人が行くより日米関係は良くなるのは間違いない。両陛下のお振る舞いは、好感をもって迎えられるだろう。 

 

▲123 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

皇后陛下のお身体が、ご不調であるならば、ごゆっくりとご静養なされてください。愛子さまが皇后陛下のご名代と天皇陛下の補佐をご立派におはたしになられると思います。愛子さまにお任せになられて、ごゆっくりとご静養なされてください。 

 

▲278 ▼68 

 

 

=+=+=+=+= 

 

政治に皇族を利用するのはやめるべきです。皇族は今の憲法制定以来政治とは関わりをしない事が定められています。国同士で良好な関係が確立された時に、皇族が相手国を訪問する事はあり得ると思いますが。 

 

▲8 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

ほーら 

すぐそういうのネガティブキャンペーンする。弟宮家や 

上皇夫婦にバッシングがあるとすぐ 

皇后様を叩く。敬宮様の聡明さお品の良さはご両親あってのものだし 

悠仁様もさぞが優秀なんだろうから早く立派な成年会見が見たいわ。加冠の儀とかだって天下の筑波大学ですよ。 

それはさぞかしご立派な会見だと期待しております。皇后様の体調。とやかくいう前に宮内庁やることたくさんあるよ。それに一般の女性でもこのお年になれば毎日元気な方が不思議だわ。 

 

▲22 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

政府が期待できない外交に天皇•皇后両陛下へ頼ってしまう今の日本はどうかしている!両陛下のお力添えに頼ってる反面国民に酷な税を課せる自民は当に悪代官だ!次の参議院選では歴史的な大敗を期するだろう!立憲も同じく消滅するくらいの大敗を期待する! 

 

▲69 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

雅子さまの体調が心配ですが、トランプ夫妻との再会を誰もが待っています。雅子さまの外交力が発揮できる場でもあり、日本の代表としてふさわしいと感じております。 

 

▲56 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

雅子様本人に聞けばいいのに。 

雅子様本人が体調に不安があるって言うならやめた方がいいけど 

本人が意欲あるなら周りがサポートすればいいだけじゃないかな? 

周りが勝手に心配して、マスコミに不安って漏らすのはなんか違うと思う。 

 

▲39 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

秋篠宮家が何に数回海外訪問されるのはあまりあまり意義のない様に感じますが、天皇皇后両陛下の外国訪問はこれぞ皇室外交と感じることができます。ご体調許す限り、年に一カ国だけでなく是非沢山海外訪問していただきたいです。ご体調が一番大切なのでご無理はなさらないでいただきたいのですが、、、。 

 

▲89 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカ訪問は絶対無理をなさっては 

行けません。 

雅子皇后様の体調が第一です。 

遠路で有る事と、体調が優れない時に  

重い公務は避けるべきだと思います。 

何も今で無くて良い筈、先が有りますから 

焦ることも、気にかける事も有りません。 

雅子皇后様がよく成られてからになさってください。 

常に完璧であるれますゆえ 

生身の御身に其れだけストレスを発します。 

天皇家は、国民にとりましては一番大切な 

処、常に国民は案じております。 

寒さが厳しくなるおり、より一層ご自愛くださいませ。 

 

▲0 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

雅子様には、可能ならば、海外訪問されてほしいと思うけど、 

 

個人的にはアメリカ大統領就任で、わざわざ天皇皇后両陛下が訪問し挨拶するのは、反対に外交に影響しそうな感じを受ける 

今までも大統領就任時にそうしていたのかな。 

また、アメリカ以外の他の国の大統領就任にも訪問しなければならなくなったり、国によって対応が違うとなると問題がでてしまう気がする 

 

トランプ氏が来日する際に再会する選択もあると思う。 

 

▲16 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

雅子皇后様このような見出しは全く気にされてないでしょうし気にも止めないでくださいませ。外国の訪問お話が出てくると決まったように体調の話題、ためいきがでます。よく次々とコリもなく記事にされますね。気遣ってるようで嫌味満載。雅子皇后は世界に誇れる素晴らしい御方。皆様同じ思いです。 

 

▲58 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そうお? いまどきの言葉でいえば「期待しかない」けど…。 

皇后になられてから、皇室外交が増えてからのほうが、生き生きとされていると感じる。 

もちろん、無理な日程は避けるべきだが、外交を果たすことが皇后さまのモチベーションとなっていると思う。 

 

▲94 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

海外で活躍されることこそ雅子様を元気にする唯一の方法。宮内庁も体調考慮などと余りグダグダ言わず好きにやらせたらいい。多大なる国益はそのあとについてくると思います。 

 

▲83 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

還暦すぎれば誰でも疲れます。ただ元々外交官で国益のため活躍したい意思が強かったわけでイギリス訪問でも見事な姿だったし、トランプ夫妻はアメリカ人で雅子さんはアメリカに詳しいわけで見事に役割を果たすと思います。雅子皇后は国宝です。令和の日本人はここの部分は運が良い。 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

某国会議員も元外交官+顔は美人だけど、雅子様は格が違うよなあ… 

陛下が良い人を選ばれた+陛下がよくお考えになっているから 

雅子様もそれに沿って考えを深めている、 

愛子さまもそれを理解しているようにみえる。凄いチームです。 

ご一家で相談されていけるとおもったらいっていただけばいいのでは? 

 

▲53 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

対日で圧力?今の少数与党に圧力かけて何になる? 

余計に日本が混乱する事になり、アメリカにとってそれは避けたいはずだが。 

日本が混乱すればアメリカの利益どころの話ではない。まして、対中で日米はガッツリ組む必要がある事を理解出来ないほど愚かではないと思うけどね。 

アメリカとしては少数与党に期待はしないが、追い詰めても、ろくな事にならない。 

そんなところでしょう。 

 

▲78 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

はっきり言って両陛下が皇室外交をしっかり 

やって下さっているからなんとか日本が持っていると思う。 

雅子様は本当によく耐えて下さった。 

早く純粋な令和を見たいです。 

こういう記事を書かせているのは誰なのか 

平成の結果を考えたら一目瞭然である。 

 

▲84 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

彼女の自由を奪い、国内に縛り付けたのは誰なのか。本当にお気の毒でならない。最近の雅子さまは生き生きとされており改めて素敵な方だと感じます。 

 

▲55 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

皇后陛下の体調不良を強調せずに、トランプ次期大統領夫妻との良好な関係を活かして、日米間の困難な問題が少しでも良い方向に進む様、宮内庁がしっかり側面援助して下さる事をお願いします。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

イギリス訪問についても8日間はスケジュール全体であって、オックスフォード訪問を入れても現地日程は6日しかなかった。到着日と出発日を日程には入れ、活動日の中には入れないなんて、皇后陛下に悪意を向ける表現を取る人だなと思う。 

 

▲109 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

印象操作がすごい記事。雅子さまが本気出したら皇室ナンバーワンでしょ。宮内庁が厳しく制限かけてそうさせないだけ。雅子さまに外交して頂けたら確実に海外の方はお喜びになられる。 

でも体調が一番なので絶対に無理しないでほしいです。 

 

▲109 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに、体調面は心配ではあるけど、国家元首同士の会談は問題ないような気がする。雅子妃は元外交官であるから、独自の視点から話し合われるかもしれない。 

先立って中東に御洋行召されたどこぞの宮様夫妻に至っては、訪問先の大統領をすこぶる不機嫌にさせていましたなぁ。 

 

▲42 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE