( 236435 )  2024/12/20 16:46:15  
00

フードデリバリーをはじめとする配達サービスを利用する際には、配達員やお客様の双方に問題や課題があります。

配達員側では、新しい住居や特定の建物の確認が難しい場合や、アプリの地図情報の精度に左右されること、言語の壁などが挙げられます。

一方、お客様側でも、住所の正確な記載や建物名の不備、表札のない住宅や住所の表示がわかりにくい場合が挙げられます。

 

 

高層階の建物や田舎地域、新興住宅などでの配達においては、さらなる注意や情報提供が求められています。

配達サービスを円滑に利用するためには、お互いが正確かつ詳細な情報を共有することが重要です。

また、アプリやサービスの改善やトレーニングなど、配達員側のサポートも重要であると言えるでしょう。

 

 

(まとめ)

( 236437 )  2024/12/20 16:46:15  
00

=+=+=+=+= 

 

Uberを頻繁に利用しますが、置き配で特に問題なく配達していただいてます。 

 

でも一度だけ電話がかかってきて、対応したら外国の方だった時が大変でした。 

場所がわからず電話してきた様子でしたが、向こうは日本語が一切わからずこちらも英語がまったくわからず、一度電話を切ってgoogle翻訳でメッセージを送信。 

何度かやり取りをしながら外に出てそれらしき人を探して、やっと受け取る事ができました。 

 

時間をお金で買いたい自分の様な人間にとってはありがたいシステムですが、せめて最低限日本語が喋れる人という条件で登録できるようにしてほしいです。 

 

▲611 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

現役で配達員をやってるものです。毎日のようにお客様のピン設定ミスでずれてる事があります。 

ピンずれしててもマンション・アパート名や戸建ての場合は表札名を入れてくれてるお客様の所には配達員側も安心して配達できるのですが… 

お客様によっては注文名とご自宅の名前が違う方もいらっしゃるので自分は何種類も地図アプリを使って確認してます。 

届かなかった事がある方は一度住所の設定を確認していただけると配達員側からするとすごく助かります。 

 

▲261 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

以前公共の金融機関のDMの発送の仕事をしていた事があるけれど、誤配を防ぐ為に、住所のマンションとかの建物名や棟番号部屋番号等が詳細に記載されていない場合は配達出来ず、配達員を変えても配達出来ない場合は返送されてくるけれど、毎日軽トラ1台分のDMが戻って来る。近年の集合住宅では管理人室や自治会が無いとか表札や郵便受けに名前が無い場合も多く、ニュータウンとかでは棟番号や部屋番号が記載されていないと一人の配達員が一軒一軒訪ねていては沢山の郵便物の配達が出来ないので配達せずに持ち帰って良い事になっている。 

 

高層階の建物だと「階数」の記載も必要だし、 

田舎だと隣近所が10軒位が親戚で全部同じ苗字という場合も多く、フルネームで「◯◯◯◯方◯◯」とか「◯◯の向かい」とかの説明も必要 

 

▲196 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

配達員です。まず配達の前に住所の欄をよく確認してから行くのは勿論のことですが、 

ごくたまに指定された住所に付いても建物が無かったり、指定されたアパート・マンション名とは違う場合があります。 

Googleマップで建物名を検索しても、まだ新しい建物は出てこないこともあります。 

しかしアプリ上では到着したことになっているので、注文者に質問のメッセージを送るとタイマーのカウントダウンが勝手に始まってしまいます。 

その約10分間のうちに注文者と連絡を取り、自力で新住所に配達しないとならないので、非常に焦ります。 

まだタイムオーバーになった事はないけれど、オーバーしたらその配達料はもらえるのか不安です。 

 

▲109 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

Uberデリバリーやってますが注文者側のアプリにも問題あるんですよね、住所正確に入力しなくても登録できてしまうし、名前は適当だし。マンション名や部屋番号がしっかり入っていれば届けられるけど一軒家で名前適当だと合っているかどうかすらわからないし。酷いケースでは郵便番号だけだったり。そうゆう人に限って電話もメッセージも返信なかったり。まずはしっかりと正確に入力をおすすめします 

 

▲37 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

私もフードデリバリーの経験がありますが、Googleマップは不正確な場所に案内することが多いです。 

 

大体の場所までは案内してくれるので、そこでゼンリンのマップに切り替えて、番地と建物を確認するようにしてからは間違えがなくなりました。 

 

いと手間かかるけど、探す時間のロスと間違えるリスクを考えると、この方が良いように感じました 

 

▲101 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

うちもあります。 

届いてないのに「配達完了」になりました。 

出前サイトに連絡すると、配達員が途中で商品を破損したために届けることが出来なくなり、「配達完了」の状態にしたらしいです。 

私が利用したサイトは、そういう場合に対応可能なシステムが構築されてなかったのが原因でした。 

現金払いにしてたので金銭的な損害は発生してなかったのが幸いでした。 

こういうことがあるので、やっぱり現金は手放せないなと思いましたw 

 

▲86 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

飲食店でデリバリーのバイトの経験もあるが、表札のない家が多いのは時代的背景等で納得はしていたけど、やはりタイムロスはあった。お得意様なら難なく行けるけど始めてのお客様宅だと表札がなかったり、マンション等では入口が違うとその部屋までたどり着けない等と現代のセキュリティにも泣かされた。だけど、お店独自のデリバリーではない不特定多数の配達員だとなにかと問題が多いのも事実。しかも今はネット注文がほとんどなので、時間変更や注文品の追加や変更等はいちいちネット管理への連絡しなくてはならず、対応してもらうまでにも時間が掛かる。直接店舗への連絡してもらちがあかない等と問題が多く、配達員の不正等と考えられない行為まであると報道されると躊躇してしまう。自分は新規の店舗への注文は控えているので、結局は毎回同じ店舗だけしかデリバリーを頼まない。デリバリー配達員の意識向上とデリバリー会社責任をもっと上げてもらいたい 

 

▲66 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

私はフードデリバリーは割高なので利用しない・・・というか、そもそも田舎過ぎてエリア外なのですが、知り合いは街の中心部に住んでいるのでよく使っているそうです。 

 

基本的にピンポン押さずに、置き配なのだそうですが、軒下にきちんと置かずに、雨が微妙にあたる場所に置いているケースも少なくないそうです。 

 

気が利かない配達員も少なくないという事です。その場合は、食べ物に被害があれば低評価を押すそうです。 

 

一方、きちんと置いてくれた配達員には星5つの高評価&チップをアプリ経由であげているそうです。 

 

アメとムチのようですが、少なくともフィードバックできる仕組みは良いと思います。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私が住む熊本市では、〇〇町1ー10と街区部分の「1ー10」より下の住居番号表示がない住所が多く、ネット上の地図で検索しても「1ー10」の中心部にピンが立つ。 

そのためデリバリースタッフは、ピンの場所で我が家を探し回っていることが多く、そこまで出向いて受け取ることも少なくない。 

これがデリバリーや宅配スタッフに負担をかけている要因となっているので、熊本市は、住居表示のない地区に住居表示を付与してほしい。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

月に何度かフードデリバリーを利用するがトラブルになったことはない。だけどなりそうになったことはある。 

アプリをアップデートした際に住所は正しく記載されていたが、ピンの位置が全然違う位置になっていてそれを知らずに注文してしまいました。予定時間を過ぎても来なかったので状況を確認したら配達者がピンの位置にいることに気づき、すぐに連絡をして正しい住所に持ってきていただけました。 

それ以来頼む際は、住所だけではなくピンの位置も確認するようにしています。 

 

▲82 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

配達員です。 

ウーバーが海外の会社なせいか名前表記が逆になっている方が多数見られます。 

例えば鈴木太郎だと太郎鈴とプライバシー保護のためか名前が一文字消された状態で表示されます。 

これが1戸建てだとなかなかにわかりづらかったりするのです。鈴なんとかさんで探さないとダメなんで。 

なのでそこだけでも気を付けてもらえるだけでもだいぶ楽です。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

体調が悪い時に何度か出前館で注文した事がある。いつも間違いなく到着予定時間内に届いている。残念なのは、汁物は100%溢れているが、これは容器の作りや背中のバッグで担ぐのもあるし、移動中に揺れる状況から仕方がないと思っている。 

ウーバーは郵便受けにたまに初回割引等のチラシが入っているが、信号無視や危険な道路横断などの行為を見かけているので、利用していない。 

誤配送は人間のする事だから、間違いはあるだろう、時間内に配達するのも大変だろうが交通違反はどう見ても故意だし、場合によっては被害者が出ることもあるので、肯定はできない。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ある夏の日。一週間ぶりに家(ボロアパート)に帰り荷物をつかりなおして直ぐに出る予定だった。 

 

マクドナルドがドアの前に置いてあった。 

まちがえたんだなあ と思うも 

急いで荷物をつくりなおして放置して最寄り駅へ。 

ホームで6分ほど時間があったので最寄のマクドナルドへ電話。 

電話に出た男性店員はこちらの話を理解してくれた。住所とボロアパートの特徴を話して終了。 

 

マクドナルド直の注文なのかウーバー等経由なのかわからないが直ぐに回収しますとの返答で安心したものでした。 

 

▲38 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

システム的にお客さんはUVERに注文をしてUVERは店舗に注文をする背景が有りますので店舗はUVERに販売した事になります 

お客さんは店舗にクレームや変更をしても店舗では受けれません 

誤配やキャンセルがあっても店舗への支払いはされます(明らかに店舗の間違いやミスは別)配達員が転んで商品が潰れていても販売者はUVERなので店舗での対応はしません(未着も同じ) 店舗へ連絡するよりもUVERに連絡した方が良いです 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

私は配達員であり、年間200回注文するほどの常連客でもあります。 

私も8000件程配達のうち、3回配達ミス(実際のマンション表記(例,A棟、B棟)と地図上の表記が違いました)をしたことがありますので、他の配達員のミスについて触れることは不謹慎なことではありますが、私が注文した時は、評価が90%以下の配達員だけが、置き配ミス、又は、指示通りの場所に置かなかったので、配達ミスの多くは配達員の注意不足が原因だと思います。 

一週間前に配達しているのに、2回目は隣の家に置かれたこともあります。 

評価が低い配達員はまずは注意事項をしっかり読むことから始めた方がいいと思いました 

 

それはさておき、写真はイメージですか? 

私はロードバイクで配達しているのですが、こんなに斜めに背負っていたら破損してしまいます… 

新人と滅多に見かけない小遣い稼ぎ目的の配達員にはこのような方々がいらっしゃいますが… 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

フードデリバリーは宅配と違って 

紛失や破損は何割か出る前提で回ってますよ 

特に海外展開してるサービスでは配達員の平均的な質がほんとに終わってますから 

つまみ食いや、飽きてとかチップ少ないから適当に持ち帰るやつ 

そのくらいの底辺を想定して設計されてる 

 

店側も少し揺れたら溢れるドリンクやフード容器なんか大手でも時々あるくらい 

入れ忘れ渡し忘れもしょっちゅうです 

 

だから廃棄率Xパーセントを見込んだ上で制度設計されてます 

配達員も経験値とか乗り物によるけどだいたい100-500回に1回くらいは 

あーやっちゃったなってこと普通にあります 

日本でも評価70パー以下とか適当に置く配達員、モラルゼロでつまみ食いする話しなどもたまに聞きます 

 

現状受け入れられない人は使うべきでは無いし 

9割届いたらいいな、届かなくてもクーポンもらってまた頼めばいいって考えが身についてようやく使いこなしてると言える 

 

▲59 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

デリバリーやってる者です 

うちの店では壁一面に紙地図が貼られてて配達出る前に目視確認して暗記して行く仕組みになってる 

当然新しいマンションとか戸建ては載ってないので書き足したりするんだけど 

今じゃこのやり方も古いのかも知れない 

タイミーで他所のデリバリー行った時はどこも自分でGoogleマップで確認して行く形式になってた 

けどGoogleマップだと違う場所に案内される事も多い 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これは注文する側も今一度自分の家の表札にきちんと住所がわかりやすく明記されているか、名前がわかりやすいように表記されているのか確認してほしい。そしてできれば置き配よりも確実な手渡しを選んで欲しい。 

せめてインターフォンならしたらインターフォン越しでもいいから出て注文があっているか確認させてもらいたい。届ける方だって不安です。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

誤配の原因はわかりにくい事。一軒家なら家に住所が書いてない、名字が書いてない、注文者が他人の家で注文する、同じ住所が複数ある、住所が新しくどの地図アプリにもない、夜だと暗くて見えない(地方は特に) アパートだと同じようなアパート名が複数ある。団地だとたくさんあるのに住所が全部同じパターン、住所間違い 注文する側も住所と名前と電話番号を書いて待つだけと思わない方がいい。 届くまで何があるかわからないから。 あと受け取るまで連絡できるようにする事。 じゃないと家にいるのに不在扱いで届かなくなる。 

 

配達員より 

 

▲21 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

基本的にトラブルなく配達して頂いてます。 

 

一度だけ「ん?」と思ったのは、Uberだと注文してからアプリ上で「お店が調理を始めました」とか「配達に向かっています」などのステータスが確認できるのですが、 

「配達員がお店に向かっています」と表示されているにも関わらず、配達員の現在地がずっと動かないまま。 

何かシステムトラブルだろうか?とそのまま待っていても、到着予定時間がどんどん遅くなるだけでやはり動かない。 

 

結局20分ほど経ってから商品のピックに向かい、そこからは通常通りの配達→置き配だったのですが、到着した頃には料理が冷めていて残念でした。 

 

他のドライバーさんはほぼ100%の評価だけど、その人は80%台とちょっと低いかなと思ってたらやっぱり…って感じだった。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

うちもよく使うけど、ピンの位置も確認して 

住所はもちろん、古い平屋戸建て、車の色とナンバー、ポストに表札有り 

まで記入していても、間違える配達員さんがいた。 

おそらく、配達を始めて間もない方だったのだと思う。 

何度かご本人と電話連絡を取って(1回の配達で、2回違う所に置いてきてた(笑)) 

無事、商品は手元に来たので良かったけど 

配達員さん個人と、経験値によるのかな〜って思った。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フードデリバリーの配達員の経験がある身から少しだけ言わせて頂きますが、配達員用のアプリはあまり正確な地図情報が記載されていない為、住所のみの記載だと配達員の技量次第でトラブルになる可能性があります。 

 

一軒家の場合はお客様の名字、自宅の外観、その他に分かりやすい目印 

マンションや集合住宅などの場合は、マンション名等の記載、外観、部屋番号、その他に分かりやすい目印 

 

以上の事を配達員に指示をするとトラブルが減ると思います。 

 

あとは配達員が外国人の場合は置き配指定でも、一応外で待機して受け取る方が安心かもしれません。 

私自身も過去に注文した商品が別の自宅に届けられて以来、必ず直接の受け渡しをしています。 

 

▲53 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

配達員をしてます。 

配達員が故意に他人の家の前に置くメリットなんて無いので、 

注文者様の住所やマンション名が不備の可能性もありますし 

配達員が故意ではなく間違った可能性もあります。 

 

注文する際、注文者と表札が違う場合はメモ欄に追記していただいたり 

「自販機のあるマンションです」「一階のコンビニが入ってます」等、書いていただけるとスムーズにお届けする事ができます。 

 

戸建ての場合は表札や枝番プレートが無い住宅も多いので 

「玄関前にママチャリあります」「○○(車種)がある家です」等、書いていただけると助かります。 

 

▲41 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

戸建ての場合だと表札が無いとかが増えている中でピン設定間違いとかアプリ上のバグでピンズレがそこそこな頻度であって表札も目印も何もないのなら届ける側は違和感なく届けると思う 

アパートなどの場合も同じで、複数棟あるけど何棟かわからないのも結構あるし、登録住所も建物名を端折って号室だけ表記してたりしてたらピン位置を優先することもある(電話しても繋がらないとかザラにある) 

結構気付きにくいのかもしれないけど届け先を文章で伝えるのって結構難しい事も多くて、受け手と伝え手の感覚が違うと一向に伝わらない事も多い 

そのアプリ上の精度と伝え方のミスマッチした時の誤配はどうしようもないって時があるんですよね 

1つ防ぐ方法としては注文者が注意してアプリを確認したりマメに追加情報する事があるけど、そもそもこのシステムで注文する時はそれを省きたい考えの人が多いみたいだから難しい 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

特に戸建ての個人宅ですが、家の特徴、表札名など詳細に書いてい頂けると配達もスムーズかと。フードデリバリー配達員は郵便・ヤマト・佐川さんたちのようにその地域を熟知しているわけではありません。かなり広いエリアをアプリの指示で訪問するだけなのでエリアの地理に詳しいわけではないです。「番地」だけの記載だけでは分かりません。特にご自宅の様子が分かりにくい、番地のプレートが設置していない、表札が無いならできるだけ詳細に書いていただけると助かります。 

 

▲110 ▼101 

 

=+=+=+=+= 

 

食事を置き配で受け取る気がしれないけどね 

対面で受け取ればそんなこともないし 

もっと言えば、安全性のためと、自宅に表札がない家が増えており 

宅配の人間にしたら、この家であっているのか確認が取りにくい 

それなのに、対面で確認が取れない置き配では間違うなという方が難しい 

それと、住所の番号も結構飛ぶからね 

宅地の住所が書かれている地図もあるけれども 

ゼンリンの高級な地図だから、 

アプリ宅配なら、地図ソフトと連動させて 

顧客が住宅地図にピンを刺すのを義務化しないとダメじゃない 

 

▲41 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

普段の宅配でさえ誤配はあるのに、個人宅もわかる地図さえ持たずに間違わない方が変。アプリにも課金して個宅がわかるのもあるが、新興住宅が増えている場所ならばどんなアプリさえわからない。 

頼む方がマークつけられるならば、確実につけなければ道一本違うだけで誤配になる。そもそもプロでさえ誤配がある中素人さんでは間違って当たり前なのだから都会みたく新しく家が建てられない地域しか出来ないサービス。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

プライベート法からの為か、表札の表示が減少して居る為か、本当に解りづらくなって居ると思いますが、食べ物なのに置いて行くだけとは、ひどい思います。 

自分でも他所で、道をたずねる時は、警察ではなく現在では、郵便配達人やクロネコ、佐川急便さんの方が確実に思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

Uber Eatsの配達員の経験あります。GoogleMapの精度がとにかく酷い。ピンズレも結構あります。一軒家で表札が無いのも判断に困ります。説明文を書いてくれてるお客様もいますが、左右とか茶色いドアとか大きい家とか抽象的な説明も困ります。方向は東西南北でお願いしたいです。知らない車の車種での説明も困ります。色やナンバーなどの客観的に判断出来る情報が必要です。他の地図アプリで検索しても解らない事も有ります。良く間違えられる方は何らかの原因があると思われるので確認していただけると幸いです。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

Uberで配達員やった事がありますがメモ欄に玄関にトヨタの○○が停まってますとわかりやすい案内があり到着後指定通りに置き配して数分後お客さんから届いて無いと言われた、記憶を頼りに再訪問、まだ5分程度なので置いたところの商品はあった、改めて着信履歴からお客さんに電話するとその車ともう一台あるベンツの横を奥に入って階段を上がったところだと言う、行ってみると確かに同じ名前の横文字の表札の2世帯住宅。 

敷地の奥に行かなければわからない物件。 

なら初めから2世帯住宅でトヨタ○○とかじゃなくベンツの奥の階段を上がったところと書いて欲しい。 

第一そこから置き配したとこまで10mも離れていない。 

暫くしてUberからお客様から商品が届いていないと報告がありましたと連絡が来た、いや新たな玄関先に置き配している。 

そう言うことかドライバーには配達させわざと間違わさせて商品をパクリ金は払わない手口なんだなと。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ファストフードを頼んで玄関先に置いてもらい取りに行くと紙袋が直に地面に置いてあった。中はポテトとかハンバーガーで温いから紙袋も床も湿っていてあんまりいい気分ではなかったです。なぜナイロンの袋に入っていなかったのか疑問。 

 

▲1 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

根本的な原因は、注文されるお客様がフードデリバリーの配達員の多くが「配達の素人」だという事を知らないからだと思う。郵便局やヤマトの配達員はその地域をよく知るプロ。新しいマンションや新築物件の情報共有もできている。同じレベルで考えてもらってはまず届かないだろう。フードデリバリー各社は「ズブの素人」を「何の訓練もしないで」配達をやらせているのだ。何でそんな素人集団が配達しているのか?ガソリン代込みで1件あたりの報酬が300円や400円程度で引き受ける人間が他にいないからだ。そのあたりの事情をよく理解した上で注文する事だ。フードデリバリー各社の教育体制とかトラブル時の対応とかは全く期待しないほうが良い。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

配達済み画像を頼りに探しに行く元気があれば、食べに行くか取りに行けば?と少し思った記者さんの面白い話は置いといて、急成長した分野なのでトラブル覚悟で関わるしかないと思う。 

 

歴史が浅いので、プロ意識とモラルの低さは問題視されそう。 

グチャグチャな料理も調理側か運搬側かは責任をなすりつけ合うとよく聞く。 

 

防犯的にもオートロックや一戸建ての軒先まで入ってこられるのは、別の犯罪を産む可能性も考えられる。 

ちなみに栃木県kKルールではオートロックのマンションで人の後ろから侵入しても「不法侵入」になりません。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

90%以上の確率でアプリ不具合か注文者の落ち度だと思う。誤配達なんて配達員にメリットは無い! 配達先にピンが立ってるのか! 住所はフルで記載しているか!特に戸建て 表札とアプリ登録名が一致しているか!特に戸建て 最低限の注文者の義務だと思う。 友達の家から注文するならメッセージ等で配達先の表札名を伝えて欲しい。置き配で登録名と表札名が違う為に戸建て確定しにくい。【ピンズレの可能性もある】 4月5月に多いのが引越し前の住所(¯―¯٥)アホか! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

配達員もわざとではないんですよ。 

表札がない家とか多くて住所も似たような形状の家が近くにあったりして間違えることがあります。 

グーグルナビの案内通りにピンのとこまで行ったらぜんぜん違う場所だったりもします。 

そうなったらヤフーカーナビなど別のアプリに住所打ち直したりして探すのですがそれすら見つからないと配達は難しいですね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

配達員の不手際もあるだろうし、お客さんの不手際もあるし、なんとも言えないですね。客にもなったし配達もした事あるからわかる。良くない配達員もいるらしいしだけど住所無しの配達もあったのでどうしたらいいのかとなる事もあった。手渡しなら間違いがすくないとおもいます 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フードデリバリーをしています、私は2万件以上配達してますが一度も誤配した事はありません、しかし誤配する可能性はいくらでもあります、問題点をいくつか説明します。お客の住所登録間違いはたくさんあります、住所そのものの間違いから本町と記入も実は本町東などの一部の間違いなど。建物名の無記名による誤配。ピンは1.2件のズレはよくある事、建物名が書いてなければ当然誤配になります。本名無記入!ネットネームで本名じゃない事がほとんど、配達宅を確認する方法はなくピンがズレていれば確実に誤配になります。誤配を無くす結論!本名記入、建物名記入、自分の家や建物の特徴をできる限り多く記入、置き配ではなく手渡し!以上で誤配のないフードデリバリーの利用方法だと思います。 

 

▲11 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

届け間違いの原因は八割が注文者側にあると思います 

まず住所 

指定登録場所以外に配達員メッセージ欄にも住所の記載 

配達員が決まった時に改めて住所を送るでもいいです次にピンの位置 

これが一番配達員を混乱させます 

住所とピンの位置ずれ 

次に住所と建物名の違い 

マンション名だけで住所入ってないとかもよくあります 

○丁目○ー○までしかなくその後に続く建物達だったり 

登録の名前と表札の名前違い 

届けた先の住所表記がどこにあるのかわからない建物等 

あげたらキリがないレベルです 

配達員の勘違い等もあったりはしますが何回もされてる場合は注文者側に問題があると思ってください 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

フードデリバリーではなく宅配便でこんな事がありました。 

①帰宅すると不在連絡票があったので、翌日19:00~21:00で再配達依頼 

②翌日の21:00になっても来ない 

③妻が調べると19:09に伺ったが不在なので持ち帰った 

④インターホンも鳴ってないし不在連絡票もない 

⑤さらに翌日の19:00~21:00で再再配達依頼 

⑥翌日の15:45に「荷主に返却した」との連絡 

さすがにブチ切れました。 

一週間後に営業所長自ら配達にきました。 

 

▲21 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

過去に一度だけ、配達完了の通知が来たのに玄関に置かれてなかった事がありました。 

隣の玄関に置いたらしく、これ〇〇さん頼んだ? 

って貰いに行ったのは恥ずかしかったですね。 

牛丼屋に電話したらうちの他にも数軒あべこべに配達された問い合わせが殺到したらしく、てんやわんやになってました。 

配達業者の問い合わせに事実を連絡したら、全額返金しますとの対応でした。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

インターホンがなって、よく聞き取れないまま、宅配便だろうとハイハイとエントランスのドア開けて、玄関まで来たのがウーバーだか出前館の人。 

多分外国人で、何も言わずに食べ物を渡そうとしてくるが覚えがない。聞いてみると、住所が一丁目と三丁目を間違えていて相当離れている。しかし、細かい住所もかけ離れているし、どうしてウチに来たのかよくわからなかった。 

地図アプリでおおよその場所を示してあげたが、辿り着けただろうか。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

利用する方もピンの位置がズレていないか(酷い時は1km以上)住所が番地まで書かれていないか、部屋番号が無いかなど見落としがないかチェックしてほしいです。 

多分分からない時は電話が入っているはずなので知らない番号でも出てあげてください。 

それが嫌なら手渡しか利用をやめた方がお互いのためかと。。。 

 

▲75 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

一時期委託ヤマトやってたけど、表札無い家とか新築で地図に無いとか結構あったよ。毎日同じエリアをやってたから把握して同僚とか社員さんと情報共有できたけど、ウーバーイーツはそうもいかないから大変でしょ。アマフレみたいに分かりにくい家はアプリに細かくメモ書きして共有できればいいけど、宅配便と違ってフーデリはみんながみんな利用するわけじゃないから住宅網羅できないしね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

宅配便でも地図アプリに表示される住所の番地がズレていることがあるようで、配達先を探しあぐねている配達員に出会うことがある。表札掲示がない家で置き配指定だと、ズレに気付かないまま置いてしまうことがあるのかもしれない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現役配達員です 

これまで2万配達くらいしていますが誤配は1、2度程度ですね 

配達時にはフードデリバリー会社の配達用アプリを見ていますがスマホを更に2台取付けて表示させています 

1台はナビアプリが表示されていて配達アプリの住所を入力して使用します 

稀に配達アプリのピンの位置とナビアプリの該当住所箇所があっていない時があります 

合っていれば誤配する事はまずありません 

合っていない場合はもう1台のスマホに表示されたゼンリンのスマホアプリの住宅地図を見ます(有料アプリです) 

これで該当住所の建物名や個人名が分かりますのでこれで判断します 

 

ここまでしてわからなかった場合とりあえず配達アプリのピンの位置まで行き周辺を確認してそれらしい建物が無いか探します 

探して見つからなかった場合は電話するなりアプリからメッセージを送るなりしてお客様に問い合わせます 

 

ここまでやらないと誤配を極少にできません 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人のUberで道が分からないと電話を受けて説明しても片言の日本語で全く理解しようとせず近くのコンビニまで取りに来いと言い出す始末。結局どれだけ待っても届かずこっちが受け取り拒否をした事になり次回からはカード決済で注文をするようにとの連絡を受けた。金儲けの前に仕事をする気持ちを持てと言いたい。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

大勢の配達員、自腹でゼンリンを使い完璧な対応する人も居るが、 

大半は安直にGoogleマップ 

笑えるほど、正しくない表示が多々ある。 

 

我が家も、別の住所が表示されるし、 

小規模開発された時期の住居表示は 

同じ丁目、番地、号で、10数軒の建物が存在する。 

 

誤配は有り得るが、その情報を配達員が共有活用出来ないシステムにも問題が。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

わざわざウーバーなどの「フードデリバリー」を頼む意味が分からない。 

 

周りに「出前(有料無料に関わらず)」をしてくれる店がない地域ならともかく、例えばマクドナルドなら、「マックデリ」というサービスもあるのに。 

 

私なら、有料でも「その店のサービス」を使う。その方が安全、安心だから。 

 

▲8 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

ピンの位置が変なとこになるから問題が発生していますね。 

そうじゃ、なくてGPSと連動してるとか 

ピンの位置を客が毎回指定するとかしないとなくならないと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ピンの位置が変なとこになるから問題が発生していますね。 

そうじゃ、なくてGPSと連動してるとか 

ピンの位置を客が毎回指定するとかしないとなくならないと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分も経験あるな〜 

以前にUberでマック頼んだら配達完了通知来たけど玄関開けても商品は見当たらず… 

そこから10分待っても商品は見当たらず、もしやと思い階段で下に降りたらそこのフロアの玄関前に置いてあった。 

部屋番記載されてあるんだけどね… 

 

それでもチップは請求してくるんだから凄いシステムだ 

 

▲56 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ウチは分かりにくい場所なのでなかなかすんなり届かない。ウーバーみたいに配達員とやり取りする文章を書き込めたりすると、それのおかげで無事届いたことは何度もある(それでも追記表示や通信欄を全く見ていないと思われる人や日本語分からない感じの外人さんに当たると役立たずだが。そして本来はそのやり取りも面倒だし) 

しかし出前館だとやり取りできる機能が無いからお手上げ。出前館には改善してほしいが、今の状態のサイトさえ決済関連や地図表示でしょっちゅうエラーになったりするから難しいかな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フードじゃないですが、先日私が帰宅したらちょうどご近所さんが荷物を抱えて我が家の敷地から出て来られて話を聞くと、スマホを見せられそこには配達完了で証拠写真にうちの玄関と荷物が写ってました 

丁寧に送り状まで見せようとするのでそれはお断りしました…置き配は気兼ねなく出掛けられるから便利だけど… 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フードデリバリーの配達員は宅配や郵便と比べて責任感のない人が多いからね。届けれられない場合は自分の食事に出来るため、届け先のちょっとした住所不備をみつけると届けないことが多い。 

 

▲16 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

配達員です 

住所を正確に記載出来ない人が多すぎる 

客の1割は住所不備です 

でも建物名などを書いてくれていればある程度は配達出来ます 

だけど建物名を間違えていれば探しようがなくなります 

○○ハイツと書いてるのに○○ハイツ3だったりロイヤルと書いてるけどロイアルだったり 

頼むから自分の住んでる建物名や住所は正確に記載して下さい 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「ピンポン鳴らしてから置き配」設定にしてるのにピンポン鳴らさずそのまま置いていく配達人さんがチラホラいます。スマートドアホン使ってるので人物検知でアラート通知来るからわかるんだよね。まあ、フードデリバリー自体もうオワコンかな。持続性のあるビジネスに思えない。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は、誤配されそうになった側なのだが… 

平日の午前1時過ぎに呼び鈴が鳴り、気味が悪くて警戒しながら出たら、配達の人が隣でもなく建物名も全く似てない名前を言って確認してきて…彼に悪気は無かったんだろうけど平日の深夜に起こされて勘弁してくれ…って感じでしたよ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何度か届いてないのに「配達完了」となったり「電話したけど出なかったからキャンセル」というのを受けたことがある(電話鳴ってない) 

お客様都合キャンセル扱いにされ料金は発生すると表示があったので苦情を入れると「今回だけは返金します」という納得いかない表示が。 

配達員の方も良い方多いけど稀にそういった仕事意識の低い人もいますね。 

 

▲37 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

ドライバーしてます。 

表札はでていない 

表札あっても違う名前で注文している 

目印も書いてない 

電話してもでてくれない 

 

これでどうやって配達してもらえると思ったのか不思議で仕方ない人もいます 

夜も遅くだとインターホン鳴らすのも躊躇します 

 

▲74 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

鹿児島出張時にUber利用し目の前でお金を支払ったが、配達人がネコババしたらしく画面上に「店に支払え」との催促が。 

Uberに「支払った、ビジネスホテルの防犯カメラで確認しろ」と返信しても返信は無く、Uberの画面は変わらず。 

 

Uber元々信用して無かったのと配達人のレベルが低すぎるのでアプリ削除しました。 

出前館は配達人のレベルがUberよりはるかに高いので、今はこっち利用してます。 

 

▲1 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

届けようにも時々右です! 左です! しか言わない人がいるんですよね。どちらから見て?? 

もう少し自宅の特徴を書いて欲しいです。 

止まってる車の色や車種や 

外壁の特徴や表札名があると助かります。 

こちらも保温しながら配送してますが遅くなれば料理が冷めてしまいます。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

このシステムを悪用するユーザーが極稀に存在します。 

同じ番地で同一区画の建物などは建物の名称が頼りですがあえて記入せず誤配を誘導するのはよくある手口です。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

配達員としてはちゃんと明記して欲しいですね。 

置き配指定してくださるのはありがたいが番地が同じ並びだとどの家か分かりません、目印を書いてくれると非常に助かります。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フードデリバリーにおいて置き配で表札が無く、ピンの刺さっている場所が一致すればそこに置いてきちゃいますよね。そういうルールですから。 

出来れば表札の無い方は直接受け取りかピンを正しくセットするとか建物の特徴を分かりやすく追記をお願いしたいです。例えば白い門とか玄関前にベンチ有るとかだけでも情報0より全然良いです。 

配達する方も誤配が無いように神経使ってますのでよろしくお願いします。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

前にフードデリバリーのCSやってました。 

配達されていない、誤配達、来ないでキャンセルされた、この手の問題はほとんどがアプリのバグでした。 

注文者が部屋番号まで入れているのにアプリに反映されていない、住所を正しく入力してもピンがズレる、こんなのばかり 

注文者からも配達員からもこれが原因でクレームが多く困りました 

まあ部屋番号は入れていても建物名を入れない人は多かったですが 

 

▲19 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

>配達員のミスや、注文者がアプリに登録した配達先の住所や位置を示す「ピン」が間違っていた 

 

地図アプリやシステムが進歩している中、そんなことがあるのか?住所を入力して自動で地図アプリに反映されるシステムでは、絶対的に間違いが起きる。住所の文字入力と地図上でのマーキングの両方をユーザーにさせれば?間違っている場合は責任をとらない。あくまでもマーカーの場所に配達するようにして。 

 

Google マップとかは全くあてにならない。団地などでは、建物の記号が全く違っていたり、修正を申請しても、すぐに間違った登録に戻ったりする。 

 

▲17 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

結構出前館を頼むお客で自分の家のピンの位置間違えてる人多い。ちゃんと届けてほしいならピンの位置をちゃんと届けてほしい場所に合わせなきゃ! 当たり前のことができてないやつが多い。配達員ではないが配達員が可哀想。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

客のほうで正確な配達先を指定するのは当然として。 

表札を出さないならせめて、わかりやすい目印を玄関先につけてお知らせておくとか必要かもね。 

好きなチームのグッズとか、ぐーすか寝てるペットとか。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

在日外国人でも元受刑者でも、誰でもほぼ拒まず登録できちゃう配達員、その一人一人にモラルやマナーや常識を画一化するのは限界があると思う。 

 

▲27 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

配送の仕事してましたが住所番地が入っていても周辺みんな同じ番地とかアパートマンションで部屋番号が入ってないとかあるんですよね 

頼みの綱のマップのピンもズレてたらどうにもならない 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

Uber頼む時は置き配はしないです、私は。 

同様のトラブルを避けるためですが、記事にもある様に万が一の時の対応が難しく泣き寝入りなんて事に成り兼ねませんので... 

なのでカード払いせず、現金支払い時に商品を受け取っています。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アスクルも商品が届いていないのに配達完了が多々あります。 

 

問い合わせても『配達業者に委託した時点で、ウチでは商品がどうなっているのか把握出来ない』との事。 

 

んな、ナメた話があるかよ。 

 

結局、商品は来ない、支払いはしなければならない。 

 

詐欺みたいなものですよね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最近、やたらとウーバーイーツなどの配達トラブルがまた増えてきてますね。 

ウーバーイーツなどの契約母体会社がきちんとしていないのと、1回の配達料がドライバー側が更に下がって来ているのも事実。 

もっときちんとしてくださいよ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私はこういう責任の所在がいい加減な業者は基本的に使わない。 

トラブル時に面倒だから。 

 

店舗独自で出前を受ける飲食店のデリバリーと、 

店舗独自で配送を受ける商店の配送しか利用しないようにしている。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本語も英語も読めないかけない外国人が担当になると、全然来ないとか料理が荒れてるとかそんなのばっかり 

同胞の名義や口座を借りてやってる人もいるというから、事件に巻き込まれる可能性もありそうだし、怖くてもう頼めないな 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

客にも受け取りに協力する義務があるんだと理解した方がいい 

なんもせんでも勝手に届くだろ…は無能の考えだと思って欲しい 

 

あらゆる配達で同じだが、複数回誤配される場合は確実に客に原因がある 

複数の配達員が全員アホで間違えた、なんてことはありえない 

 

一回でも誤配された時点で、客は自分の家がナビでどう表示されてるかチェックした方がいい 

特にゼンリンのナビで 

 

ゼンリンで出ず、表札や番地の表示もなく、ピンズレで置き配みたいになってたら、そら届かんよ 

 

▲23 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

置き配指定で住所を正確に登録しなかったり、会話機能つきのインターホンを到着合図としてしか使わなかったり、電話しても出なかったり、という人は誤配されても仕方ないと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

気づいたら見覚えのない吉牛の牛丼が玄関に放置されていた。いつから置いてあったのか分からないし、取りにくるかもと一晩置いてたので近所の店に連絡して廃棄。連絡先とか書いた伝票があればいいんだけどね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この手のデリバリーサービスを生命線にするのはそもそも違う気がする 

来なかったら笑いながら流すくらいの余裕があってのサービスだと思う 

あとは、サービス不履行なのに勝手にカネが引き落とされたりしてることに対する対応ね 

 

▲7 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この手のデリバリーサービスを生命線にするのはそもそも違う気がする 

来なかったら笑いながら流すくらいの余裕があってのサービスだと思う 

あとは、サービス不履行なのに勝手にカネが引き落とされたりしてることに対する対応ね 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自社で配達までしていないデリバリーは問題があった時に面倒だから一切使わないようにしてる。 

配達料もとるのに通常料金に割増されてるのも意味がわからないし。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

その前に、すぐ食べるようなものを置き配にする理由が分かりません 

置いた後引き取るまでの間、通行人にいたずらされるかもしれないし、そもそも料理が冷めて美味しくなくなります 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

配達員が料理受け取った時に間違えて完了押しちゃった事が数回あり、でも配達はしてくれた事数回。 

受け取った直後に完了になり配達されなかったのが一度ありました。 

悪意があるのは即刻クビにして欲しい。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

利用者の説明不足や注意点を伝えてうまく説明できれば防げると思いますが。 

置き配などは説明がないとわからないことも多いと思う。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

出前ではないけど、アマゾンで居るのに関わらず不在持ち戻りとなった事がある。 

店舗の方に配達してもらう予定だったから、営業中なのに、来てないのに不在は駄目だろうと思ったよ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

配達員してますが、極稀に配達ミスします 

似た名前のマンションが隣り合ってたりするケースが危ないです 

 

GrovunerHouse 

GROSVENORHOUSE 

こんな名前のマンションが隣り合ってたら間違えても仕方ないですよねw 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ウーバーは仕組み自体は便利だとわかっているけど、食べ物だし、何かイタズラされていてもわからないから、怖くて全く使う気にならない。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

利用しません。 

フーデリのバイトする層の、どこの誰とも分からない人の持ってきた食品は衛生上の懸念があります。 

置き配なんてなお無理です。 

セキュリティの面からも不安です。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

30分も探し回るなら、自分でお店に行った方がよほど良かったでしょうね。 

それも、お金を払ってまで・・・ 

業者も毅然とした対応して欲しいわよね。 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE