( 236448 )  2024/12/20 17:04:21  
00

NYでも円安進み、157円台後半 日米の金融政策めぐり

朝日新聞デジタル 12/20(金) 7:14 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/e050d7178faf4de7aeb43338e0dae931752e465a

 

( 236449 )  2024/12/20 17:04:21  
00

19日、ニューヨーク外国為替市場で円安が進み、1ドル=157円台後半まで下落した。

日本銀行は追加利上げを見送り、米連邦準備制度理事会は利下げに慎重な姿勢を見せたため、円売りドル買いが広がった。

ニューヨーク株式市場では、ダウ工業株平均が上昇したが、上げ幅は縮小し、小幅な値上がりとなった。

(要約)

( 236451 )  2024/12/20 17:04:21  
00

 19日の米ニューヨーク外国為替市場で円安が進み、一時1ドル=157円台後半まで下落した。約5カ月ぶりの円安ドル高水準。日米の金融政策をめぐり日本時間の19日夕に157円台まで下落していたが、その後のニューヨーク市場でさらに円安が進んだ。 

 

 米東部時間19日午後2時(日本時間20日午前4時)時点では、前日の同時刻より3円20銭と大幅な円安ドル高の1ドル=157円50~60銭で取引された。 

 

 日本銀行は19日に追加利上げを見送った。植田和男総裁は会見で、来年の春闘での賃上げ動向を見極めて次の利上げを判断する姿勢を示した。一方で、米連邦準備制度理事会(FRB)は来年の利下げに慎重な姿勢を見せた。当面は日本の低金利が続き、米国の金利は高止まりするとの見方から円売りドル買いが広がった。 

 

 19日のニューヨーク株式市場では、主要企業でつくるダウ工業株平均が11営業日ぶりに値上がりした。前日に高金利の長期化を懸念して1100ドル超急落した反動で、一時は400ドル超上昇。だが、取引終盤にかけて上げ幅は縮小した。前日より15.37ドル(0.04%)と小幅な値上がりにとどまり、4万2342.24ドルで取引を終えた。(ニューヨーク=真海喬生) 

 

朝日新聞社 

 

 

( 236450 )  2024/12/20 17:04:21  
00

このテキストデータは、日本の経済や外国為替市場に関する様々な意見や政策提言が述べられています。

一部のコメントでは、円安や物価上昇による日本経済への影響や、政府や日銀の対応に対する批判も見られます。

一方で、円安を利用した国内産業の支援や輸出拡大の提言もあります。

さまざまな視点からの意見が寄せられており、円安の深刻さや将来への懸念が反映されています。

 

 

(まとめ)

( 236452 )  2024/12/20 17:04:21  
00

=+=+=+=+= 

 

失われた30年の国力低下と貧困化による「非常に悪い円安」です。 

1986年日米半導体協定と称した屈辱的なアメリカへの売国政策で電子立国日本は崩壊し、世界2位だったGDPは中国に4倍以上も抜かされ、OECD平均年収はまさかの韓国・台湾にまで抜かされる貧しい国・安い国になってしまった訳で。 

これからの日本は何で食って、何で世界に打って出るのかといった成長戦略を具体化して断行するのが政権与党の仕事だと思います。 

 

▲2783 ▼390 

 

=+=+=+=+= 

 

日本政府はは海外のみならず国内にも「バイ・ジャパニーズ」を宣言すべきだと思います。貿易黒字の頃のようにせっせと海外にお金を貢いでいる場合ではありません 

特にソフトウェアなんて、機能で海外アプリを選んでいるわけではないでしょう。みんなが使っているから、使っているだけです 

巨額に投資している半導体工場に比べれば、はるかに少額でソフトウェア開発と宣伝の推進が可能だと思いますよ 

 

▲30 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

円安にも円高にもそれぞれメリット・デメリットがあるけど、為替にフェアレートは存在しない。今ついている値段が全て。 

足元の円安に対して様々な意見がある中で"日本の衰退"にその原因を求める人が時々いるけど、為替水準は二国間の需給で決まり、米ドルは世界の貿易決済の基軸通貨。対米ドルだけでなく殆どの国際決済通貨に対しても今の日本円は弱い。 

短期的には金利差の要因が大きいのは確かだが、数ヶ月〜年単位で考えると貿易決済などの取引量、数年単位で見ると更に国の経済成長やインフレなどの要因が大きく影響してくる。 

 

そもそも"日本の衰退"は付加価値を上げられないとか、日本の一人当たりの労働生産性が低いのもあるけど、少子高齢化が進んだ事で働く世代が人口比で少ないなんだよ。日米構造協議に加えて社会設計という政策的なミスに、自分さえ良ければという人と政治家、働かない年配者、みんなだ足を引っ張り合う社会が原因だよ。 

 

▲119 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

東南アジアで日本より物価が高い(賃金が高い)国、シンガポール・香港・台湾・韓国、日本はこれらの国より経済的に下です。物価が安いからインバウンドで旅行者が入ってくると喜んでいますが、日本の安売りなのです。円安を喜んでいますが、円安でガソリンが高くなり、その他の商品も上がっています。(ガソリンは経済を回す血液です)賃金は上がりません。円安は日本の経済を壊す原因となります。1ドル100~120円が日本の身の丈に合った相場と思います。世界の経済は米ドルで回っています、あなたの給料をドルで計算してみてください、円安でどれほどドルの手取りが減っているか見てください。ぞっとするでしょう!! 

 

▲79 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

金融政策だけに頼らないで、日本の国際競争を回復させることで、円安を是正することに発想を変える必要があるでしょう。 

 

現状の日本は、 

家電などの製造業はアジア勢に敗れ、貿易収支が悪化。 

昨年の日本のデジタル赤字は約5.5兆円で、サービス収支も赤字。しかも報道によれば日本のデジタル赤字はさらに増え続け、2030年には原油の輸入額を超える見込みだそうです。 

 

日本がしっかり外貨を稼げる状態にならないと、円安への流れは止まらないでしょう。 

 

▲785 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

日銀総裁の判断によって,悪い方向に流れる傾向が強く,日経平均株価にも影響しました。 

つまり,日銀総裁が,故意に円を安くさせ,株価にも悪い影響を及ぼすことを行っている事になります。しかも,こういった状況になる事は,日銀総裁も分かって行っており,その度に被害を被る者が出ます。 

日銀総裁の判断には,力強さがなく,非常に弱い印象もあり,何を躊躇っているのか,全く分かりません。 

「この総裁で良いのか」といった疑問も抱くようになりました。 

日本の経済を故意に悪化させ,手遅れにならなければ良いのですが・・・ 

 

▲1088 ▼171 

 

=+=+=+=+= 

 

他国の金利差で利上げしなければ、 

円安になるのは当たり前である。 

 

現状益々円安になるであろう。 

 

私はトランプ大統領に決まった時に、円安になるだろうと思い個人年金を解約しました。それを、米国株に投資しています。勿論ドルを保有している事になるので為替差益があります。 

円で受け取る保険商品など魅力はないです。 

 

▲190 ▼85 

 

=+=+=+=+= 

 

日銀は為替を制御することができなくなっているようで、先日も余計な発言でヘッジファンドの格好の的となり急激な円安となった 

このまま好き勝手放題に円通貨を投機対象にさせてしまうと円安に歯止めがかからなくなり、日銀が予定する春闘までに円安対策を行わざるを得なくなるだろう 

ただ、時期が遅れると利上げしたとしても本来の効果より薄くなり予定する円高に向かわなくなる可能性も出てくる 

そうなると、介入や更なる利上げに踏み切る可能性もあり混乱を極めるのではないか 

 

▲466 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

日銀総裁の発言は失敗だったと思う。為替介入が出来ない中、極端な円安へ振れることは国民生活にプラスになる方向ではないと考えられます。特にガソリンや灯油価格が補助分が無くなったことで2~3%値上がり。来年もまた上がる。来年上がった後には今回の為替変動後の原油や精製油が入ってくる。小麦、大豆、トウモロコシや鉱物資源などはほぼ輸入。厳しい状況がまだまだ続きそうです。 

 

▲356 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

円安の日本は海外から見た場合、企業や土地、商品が格安で手に入れられる国になっている状態なので、労働するには魅力が無いが企業を買収して日本人を安く働かせるのには都合の良い市場になって来ている。菓子会社に外国人会長が入って海外生産品を発売して日本製造と思っていた日本人を困惑させていたりと、これからは日本人は日本に居ながら外国人の言いなりで暮らさざるを得ない国になってしまいそうな気がします。 

 

▲336 ▼15 

 

 

=+=+=+=+= 

 

もはや円安による物価高と増税・社会保険料の重税で労働が罰ゲームとなっている。江戸時代の農民のような年貢の重税で、現役世代が年金暮らし高齢者の奴隷となってしまった。 

 

直接税や間接税や社会保険料を合算すると、むしろ江戸時代の雑巾のように搾り取られた農民よりも悪質だ。 

 

2025年からは団塊の世代が後期高齢者になるが公的保険制度はもはや制度として成立し続けられるか疑問である。これ以上現役世代を痛め付けるような重税が課されるようであれば、年金や公的医療制度自体を見直す必要もあるのではないか。 

 

これだけの重税が続けば、将来の年金・後期高齢者医療制度はいらないから公的保険制度の廃止を希望している人は増えてくるでしょう。 

 

▲363 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

米国は利下げして日本は据え置きで普通なら急激に円安が進まないと思っていたのですが。株式も下がっていますし。以前のセオリーと違っているような気がします。 

時代が変わり実質金利などと投資の金額が膨れ上がっていたり機関投資家の動きとかなどなんでしょうね。積立投信をしていますが相場変動は激しいですが一喜一憂せず傍観を決め込んでいます。 

 

▲152 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

エキスパートの方が、 

>日米金利差に拡大圧力が生じ 

と、円安の要因を説明されていますが、前日にFOMCが利下げを行い、ペースは緩和するものの引き続き利下げ方向であることを示唆。 

日銀も今回は利上げも見送りましたが、マーケット関係者は1月、遅くとも3月の金融政策決定会合での利上げも織り込んでます。 

購買力平価に基づく為替レートより大幅に円安水準にあり、日米両当局が金利差縮小の方向を明言している中、さらに円安方向に進むというのが、なんともよくわからん状況に思います。 

アナリストの解説は全部後付け的な印象で。 

教科書通りには進まないもんなんですね。 

 

▲140 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

原材料費の高騰に拍車をかけ中小企業の倒産はまだ増え続けそうですね。輸入飼料の高騰がとんでもないって言ってた畜産農家はどうなんだろう。訪日外国人が最多になっても国民はその恩恵どころか一向に豊かにならず、物価高も相まってどんどん厳しくなって来ています。日本大安売り状態が続き、貧乏な国になってしまった感じがします。ガソリンもあがりましたし、スーパーに行ってもほぼ全て値上がりしています。酷いものは50%ぐらい上がってます、来年も3900品目の値上げが予想されているとの事、酷い国になってしまいましたね、残念。 

 

▲258 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日の日銀総裁の発言は、日銀としてはさらに円安が進んでも構わない、超低金利政策を続けることが日本経済にとって重要と聞こえました。物価高に伴う国民負担増より大企業の収益を重視する日銀のスタンスは新総裁誕生以降も変わらないようです。なので、超円安はさらに進む事になり、円の価値が棄損され続けているので国民からも円に対する不信がつ大きくなり、国際的な円の信任の問題に発展するのは数年後に迫っているような気がします。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日の植田総裁の会見を聞いていてふと思いました。 

 

自然利子率の話で日銀の内部でも様々な前提で計算していると述べた後に、もしかすると自然利子率がそうした複数の数値のうち低い方に近いという解釈もあり得る、と述べたのです。 

 

日銀、および政府としては為替相場を考えた時に利上げのカードを全部切ってしまった、あるいは切り札がほとんど残っていないと市場に思われるのがもっとも危険だと考えていると思う。 

 

そうなると市場は為替相場で日本政府を負かせるだけの円売りが可能と踏んで市場参加者が一気に円を売りかねない。 

 

ちょうど92年のGBP売り崩しの時にソロス氏が中心となっていたように。 

 

そう考えると日銀の利上げの判断がとても難しいものなのだろうというのが分かる。結局全ては13年以降の世界的に見ても古今東西稀な異次元緩和の副作用が大きすぎるということなのかな。 

 

▲177 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

FRBは利下げの速度を緩めターミナルレートも3%ぐらいになりそうだ。日銀は金利をあげられず、国債の買い取り価格を1%程度でウロウロしている。一方1%にしただけで償還費はは24兆円から28兆円に跳ね上がった。アベノミクス前は償還費は16兆円であった。1000兆円以上に積み上がった発行済み国債残高の影響で金利は上げられず、低金利を維持するために日銀は国債を買い続け通貨量は上がり続けている。これもアベノミクス前は160兆円、今は670兆円程度。つまり円安は今後も進むのでしょう。余裕のある人はインフレ防衛をして眺めるしか無い。 

 

▲18 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

160円前後まで来ては戻ってを繰り返していましたが、回数を重ねるごとに国民の悲壮感が強まっているのを感じます。 

円安になるたび「これは良い円安だ」とか「円高になればいいってもんじゃない」とかいうコメントも見られましたが、回数を重ねるごとに消えていきました。もはや金利差の問題という次元ではありません。 

円の価値が下がるということは国力低下そのものです。 

 

効果の薄い大企業向け経済政策ばかりでGDPは急落。 

国民への税負担はますます増加。 

ろくな外交もできず海外との関係性は悪化。 

国民減少で高齢者を支える若い世代に漂う悲壮感。 

国会は裏金だの企業献金だの一日100万のお食事代だと国民無視の乱痴気騒ぎ。 

 

貿易に頼る以上、円安になれば物価が上がる。当然こうなります。 

今の日本が泥船であることは間違いありません。 

先人が作った大きな資産を食い潰している状況を打開することができるのでしょうか。 

 

▲141 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の円安は日銀の失策としか思えない。わずかでも利上げと円安牽制の発言をすべきだったと思う。これで来春過ぎまで、また過度な円安で日本国内経済は打撃を受けるだろうね。また、来春の春闘(大企業の賃上げ)と中小企業の賃上げとの乖離が鮮明になるだろう。 

 

▲139 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

日本銀行は19日に追加利上げを見送った。植田和男総裁は会見で、来年の春闘での賃上げ動向を見極めて次の利上げを判断する姿勢を示した。 

▲ 

という事は2025年5月ころまで利上げは無いと宣言したようなもの、安心して円売りができるという事かな?来週はさらに円安が進むかな? 

 

▲127 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ大統領で円安になるといったご意見も散見しますが、彼は自国通貨高は災難と言う人です。近隣窮乏化と言う言葉が有ります。今は円がドルやユーロに対して安い状況です。これを近隣窮乏化に当てはめれば、日本の経済成長率を押し上げる事になります。だからこそ次期大統領は災難と言ったのです。その分関税をかけるかもしれませんが、それで近隣窮乏化を防げたためしはありません。日本は輸入品の価格が当然上昇します。だから減税などの国内向けの経済対策が必要です。補助金は先の関税と同様、結局は自由貿易ではないので守りきれません。そして外為特会で利益を確定させ、その分を減税の財源にはすれば良いんです。減税の財源で必要なのは一次財源。減税で経済が回るだけで消費税や法人税などの主要税収増になります。どっちが税率高でしょう?減税の財源は恒久的に必要なものではありません。悪辣な財務省のデマに乗ってはいけません。 

 

▲86 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

急激な円安なのに日経平均先物はあまり変わってない。 

もはや円安は株高につながらない。 

円安が日本経済に悪影響を与えることを投資家たちもわかってきたから株高にならないようになった。 

円安株安、つまり日本売り。 

マーケットに見限られてしまったね。 

 

▲347 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

金利を維持することは市場の予想通りでこの時点で大きく円安方向に振れたわけではなかった。 

植田さんの会見が始まってから大きく円安方向に振れることになった。 

最近円安方向に振れていたので会見ではタカ派的な発言をしてくるだろうなと思っていたがびっくりハト派的発言。 

物価高で苦しんでることなど気にせず円安誘導発言。 

正直すぎてかけ引き知らないのかまだまだ円安を望んでいると言うことなんですね。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本が今以上に海外勢に買われやすくなります 

そして、日本人更なるインフレに苦しむことに 

 

必要以上の円安はインフレ要因であり、輸出企業の業績に配慮したとしとも、130~140円レベルが適正値では 

 

植田総裁の会見を見るに1月もなさそうな感じだったが、円安が止まらなくなり追い込まれて1月結局サプライズ利上げ、株安になりそうで怖いですね 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

金利がゼロでも同じ数字だと思います。国の貨幣価値はその国の力の現れです。国力は国民全ての生産から始まり消費に至るまでの評価だから、投資家からみたら日本は全てにおいて低下傾向と判断されてる。 

つまり全国民がもっと豊かにならなければ、もっと下がるだけ。格差が広がれば、もっと評価が下がると推測してます。 

 

▲34 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車企業、TOTO、INAX等の輸出企業が円安で利益をあげただけでは日本は豊かにはなりません。国内には海外から来る旅行者が非常に増えていますが、増えている大きな理由の一つは円安で安く観光や買い物ができるから。東京のデパートへ行くと半分くらい中国語を話す観光客です。今の日本の貧困は円安で日本経済を回す事を考えている政府の政策の失敗です。現在は、国内で議論されているのは如何に少ない収入から税金を多く取るか、取られないようにするかだけです。日本を先進国並みの収入を得られる国にする政策は政治家の誰も出しません。革新的な技術を生み出せる人材教育もできていないという事だと思います。 

 

▲77 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

04:00 以降の2hで円安はやや是正され、やや落着き157.50台。日経平均先物の下落も小幅で済んでいる。 

大枠として、日米の金利幅を前提とした円キャリートレードが順調なうちは円安は終わらない。ドルベースでの相場に釣られた株高も続く。この傾向はそれなりの利上げに踏み切るまで当分続く。少なくとも参院選まで円高による株安を避けたい政権の意向もあるのかもしれませんが、これ以上の円安はむしろ物価上昇へのアクセルとなる意味で実体経済への影響が甚大。 

週末の相場がどういった形で終わるのか、要注目ですね。 

 

▲46 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

FOMCの0.25利下げは織り込み済み、しかも会見でパウエル議長は来年度の利下げには消極的な見解を述べた。いっぽう植田総裁は動かない。それは8月に株価が下落した時はげしい非難を個人投資家から浴びたからビビッて今回は利上げは見送るとワシは見ていた。はたしてたちまち円安は亢進し、来年以降も持続可能な円安傾向とみられる。日本国民は激しい生活苦に直面するであろう 

 

▲58 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

30年ぶりの円安が2年以上継続している。 

2020年3月前後までドル/円で 110円前後 現在157円前後で40%以上の円安進行。これは、石油・天然ガス・食材・肥料等大半を輸入頼っている日本国民にとって今後、物価がさらに上昇し続けることを意味する。税金をぎりぎりまで搾り取られ、相次ぐ値上げで疲弊している7割以上の国民生活は物価高で追い込まれている。植田日銀総裁の発言は、この円安が多少を物価を押し上げているが、問題になるほどのものではないと言い切る。国民の物価高騰への苦しみとあまりにもかけ離れた発言に憤りを感じる。 

年間4000万円も報酬もらっている人間にとっては、痛くもかゆくもないかもしれないが、日々買い物をしている国民としては、今後続くスタッグフレーションに痛めつけられるとなると、植田総裁の早期の退陣を強く求める。前日銀の黒田も何の責任も取ることなく、多額の報酬を得て、天下りか。 

 

▲40 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

弱い経済が円安の根底です。それに金利差です。日本のGNP国内総生産は世界3位だから日本経済は強いは間違っています。単純に人口が多いからで 一人当たりのGDPだと34位です。当然G7最下位。お隣の韓国や台湾よりも下位です。本当にどんどん国力が弱まるばかりで今後も円安は進むと考えるのが普通ですね。 

 

▲69 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

24時間で4円も円安になっているのにテレビではガソリン代の特集はしても円安の話は全然ない。 

ガソリン代も大事な問題だが、急激な円安の方が全体的な影響は大きいのではないか。 

あまり興味を持たれにくい話だけにしっかり報道してほしい。 

 

▲105 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプが勝ったらアメリカの輸出を有利にするために円高にするのではなかったのか? 

まだトランプが就任していないから円安しているだけかもしれないがこれだとトランプが就任しても際限無く円安ドル高してもおかしくないかもしれない。 

円の担保である国民の財産を担保にした赤字国債はそんなに国際的な信用がないのだろうか? 

アメリカ経済担保にした基軸通貨ドルの方が日本円よりも信用があるようだ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

円安を利用して国内製造工場回帰支援と水産や農産物、アニメ産業等の輸出拡大支援、インバウンドへ免税廃止、入出国税、宿泊税の強化、外国人用二重価格の設定など、円安環境を最大限に活用する政策を推進していくべき。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

外国為替特別会計で約50兆円以上 含み益がある これを利用して 介入すれば国民に還元したり予算に組み込んだりできる 

国民民主が提案してる178万円でも対応できる地方税が8兆円ぐらい減収になる これにも当てることができるし 国民1人当たり5万円ぐらい還元できる 

約15兆円ぐらい介入して含み益 を利益として確定させればいいのにと思ってしまう 

 

▲12 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

過度な円安で物価高騰している 

輸出企業は最高益だったりするけど当然広く国民にその恩恵はなく集めた税金は国内に今一つ効率よく使われていると思えないのに海外には惜しみなく配られている 

 

外貨建てのファンドや現預金で利益は出せてるけどそれを生活費に充てる訳でもないので「儲かった」というほどでもなく 

 

どうなるんでしょうね 

 

▲29 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

利上げをすれば、一定円高には必ずなる。それは財務も日銀も分かっている。 

が、上げられない。そこが問題。賃金の上昇がとか言っているが、真実はそこではない。 

利上げをすれば、利払いが増える。日銀は国債の買い入れを低減していくと言っている。では誰が買うのか?外国人投資家以外いないだろう。 

世界を回って、買って下さいって、やっている最中だろう。 

最近は、個人向け国債5年もので、0.71%金利がつくとのことで、定期で寝かしておくよりお得と、売れているらしいが、こんなもんでは焼け石に水。 

大量に買ってくれるお客さんを探すためには、利上げも必要だろうが、その為のまた国債の乱発。大量にお金が出回れば、円の価値は下がる。 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

インフレを懸念し抑制をしている欧米に対し、インフレを喜んでいる日本、逆にインフレを抑制する術が金利以外にあるのかを政治に問いただしたい。 

米国はインフレ抑制などの調整がいろんな方向でまだ可能だけど日本はインフレ抑制をしようとした場合に米国のように関税などで調整はできないし、別の視点ではインフレであっても賃金上昇があれば良いのだけど日本の場合は国内の消費が弱く米国市場の締め出しもある。 

103万の壁も総合的な数字には変化がなくリバランスされるだけ。雇用の弱体化は賃金上昇にマイナス。 

日本には賃金上昇の手立てが政府によるっ全国民に対する給付以外にない。 

株価も賃金も下がり資産が投資に向かっても日本ではなく米国、政府は米国と早急に会談し経済の方向性を見定めないといけない。トランプが超元気玉の元気を集めきる前にしっかり対応してほしい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

東京株式市場にこの円安がどう影響するのか全く読めず、非常に注目です。 

 

今までは大抵円安株高でした。 

 

しかしNYが本格調整入り寸前。 

 

仮に東京市場参加者の多数派が外国資本ならば、本国市場の不振を東京市場の利食いで乗り切ろうとした場合、円安と株高が並行しないのでは。 

 

東京市場の日本人資本の底力が見える局面かもしれません。 

 

▲16 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

まともな経済記事がないので 

円安は一時的、米国10年債金利と日本の10年債金利の差がドル円の動向の基本のキです。 

 FOMCが0.25%下げましたが来年の下げ幅を少なくしたので期待で下がっていた米国10年債金利が上昇し、その影響で一時的に円安になっただけ。ヘッジファンドの仕掛けも入ってるようですけど短期値幅取りですね。 

 結局米国10年債は年末~来年にかけて下がる方向なので円安は今がピークでしょう。 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

金利差があるうちはどこまでも円安は進む。 

日本の金利が上がるとかアメリカの金利が下がるとしても、0.5%程度の話だから金利差は埋まらない。 

来年は180円突破するでしょうね。 

 

日本経済にとってもその方が好都合。 

200円前後の水準が4〜5年続けば輸出産業も回復します。 

 

▲7 ▼28 

 

 

=+=+=+=+= 

 

円安は悪いことばかりじゃないですよ。変化に応じて資産をシフトする行動力が大事です。 

 

日銀の金利政策は、為替操作のためのものではなく、景気安定のためのものですから、「円安を是正するために利上げ」というのは専門家であればありえない判断でしょうね。 

 

▲4 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の金融当局は円安に対して何も策がない姿勢を市場に見透かされています。米国の金融当局のように、株価・為替や物価の推移を常に睨みながらハンドリングしていく有能さが全くありません。更なる物価高を招くでしょう。 

 

▲121 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

「最も強い者が生き残るのではなく、最も賢い者が生き延びるのでもない。 唯一生き残るのは、 変化できる者である」ダーウィンの言葉からビジネスの世界でよく使われます。この変化できる者が身に付けているであろう適用力は、ビジネスの世界において重要視されてきたと私は思います。 

植田和男総裁の発言にはそれを感じなかった。だから、恐らく生き残れない。それが、総裁なのか、政府なのか、日本なのかは、わかりませんけどね。明るい未来などではありません。 

 

▲56 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日は本当に不思議だった。 

度重なる介入と利上げでやっと円安を止めたのに、植田さんはなぜか会見で円安を助長した。 

利上げの見送りより会見で円安が進んだ感じだ。 

 

日本としては円安を推進するのだろうか。 

それなら介入しない気もする。 

 

昨日だけで4円の円安。 

これが狙い通りなのだろうか。 

もう物価に影響が出るレベルの進行速度だと思うのだが。 

 

▲132 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

国力が低下すると当然通貨も弱くなる、例えば10年以上前によく中国に出張しているときは中国元が11円が今は22円近くになっている、中国の物価高もあり感覚的には円ベースで3倍以上に物価が上がった印象です。 

スタバ、ユニクロ等も中国では円ベースでかなり高い、一方中国からの観光客は口をそろえて日本の物価が驚く程安く、デパ地下の食料品は安くて美味しいと評判です。 

エルメス、ビトン等のハイブランドもかなり安い、多分世界で一番安いのは日本かも知れない。 

少なくとも、中国(香港、台湾含む)、ベトナム、タイ、インドネシアに行って今年価格チェックをしたら日本のビトンが一番安かった、TAXREFUNDを込みでも日本が一番安い、更に成田と羽田の免税店だと更に安い。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

植田さんが昨日の会見で言ったことは要するに、 

今は金利を上げて良いのか解らないし、いつ上げられるかも解らない。 

中立金利水準はどうなるのかな? 

 

これでは円が売り込まれるのもあたりまえ。 

演説も記者団との質疑応答でも、話し方も淀みがちで、生真面目さは感じられたが、流暢さも発言への自信も感じられない。 

直近のFRBパウエル議長の流暢で確信的な受け答えとは、間逆な会見であった。 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

基本的に日本人の平均労働時間は確かOECD加盟国38ヵ国中 

31位まで下がってしまいました。 

資源国のアメリカやオーストラリアよりかなり短時間です。 

途上国を加えると世界でもかなり労働をしていない国民になっています。 

そんな中で103万円の壁などがあるので 

労働基準局や自民党が推進する日本人がもっと働かなくなるような 

バカげたシステムを無くして 

労働をする楽しさや豊かさを取り戻さないと 

更なる国力低下になるだけだと思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

次160だな、どんどん円安になるな日米の中立金利が違いすぎる。だらだら長期間コロナ対策してた時からこれを想定して、ドル買いで海外投資してた。無駄を削減して減税して経済成長しない限りこの円安を止める術はないだろう。 

 

▲133 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日の会見で11/15の最高値156.75を日足で超えたのでしばらくは円安が続くと思っています。161.95は越えないと根拠なく思っていますが、当面は160円を目指して円安が進行するのではなかろうか。 

 

昨日の会見ですが、学者さんとしてとても優秀な方なのでしょうが、もう少し相場を考えて発言してほしいと思っている。質問するメディアも円安を誘導しかねない質問や、更に突っ込んでおかしな回答を誘発するような聞き方はしないでほしい。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1月の会合であげる方向を匂わせておけば円安進まなかっただろうに。3月まで上がらないと言えば、そりゃ円安だろ。まだこの3か月で円安進む。そこから上げても円高に直ぐ振れる訳はないと思う。どんどん物価高だね。 

 

▲27 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今,日本時間8:00AMのレートで1USD=157.50円ぐらいです。今回の円安傾向ですが,しばらく続くんじゃないでしょうかね。なんせ日本の政局が不安定すぎる。政局を安定させるには,103万円の壁をさっさと取っ払うことだった筈。それとガソリン代問題と高校までの教育無償化。正直今の自民党と公明党では,何ら経済活性化できないってことが証明されているし,活性化させる気もない。場合によっては,来年度予算が成立することなく衆議院回総選挙もありえるし,少なくとも7月には参議院選挙で自民党と公明党がぼろ負けするのは確定事項。 

足元が浮足立っていると,いくら日銀が動いてもダメでしょう。国家として見捨てられているから。 

 

▲118 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

FRB議長があのような発言をした直後に植田さんまで今回の見送りはともかく1月もどうなるかわからないような発言をしたらこうなりますよね。植田さんは馬鹿正直な面がありますね、内心はともかくもう少し自分の発言が市場に与える影響を考えてほしいです 

 

▲24 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この分だと、円安インフレで中小は賃上げどころではなさそうです。中小は輸入にコストが左右する部分が大きい。売りが下がっても値上げ出来るのかどうか、利益は確保できるのかが勝負になりそうです。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政策はただしくとも発言はやりすぎです。日本の場合円安はそのまま国民生活のインフレに直結します。程度をわきまえない人達がいくらでも円安になればいいと思っているようですが「落ち着き処」や「ペース」というものがあるのです。 

 

インフレを加速させ並行して重税を課す。財務省は家計の計算もできないので国民生活は破綻しますよ。本来ならどちらか片方には少なくとも手当をする必要があります。しかし財務省は税金を確保することにしか興味がない。 

 

総合的に国家の金融政策を決められる者がいないのです。やはり早く日本の政府財政は破綻した方がいい。ゾンビを続けるよりまっさらな新しい日本を残した方が後世の為です。我々は大変な思いをしますが、人間とはそういうものです。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本が利上げしても、円安は大して解消されないよ。 

技術があるわけでもないし、優れた人材が多いわけでもない国になってしまったからね。 

今みんなが日常で使ってるもの見てよ。 

スマホはほぼ外資、テレビも中身はほぼ外資、車だけはトヨタが頑張っているが、それも何時まで保つか。 

もっと内需を活性化させて、若者の教育に投資しないと、変われない。 

失った30年は長すぎた。 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

昔の円安は、電気製品(松下、東芝、三菱等)でも自動車(トヨタ、日産、本田等)でも鉄鋼(新日鉄、川鉄等)でも造船(三菱、日立等)でもバンバン売れて給料も上がっていたが、今は見る影も無し。 

これからは稼げるものが無いので、更に円安傾向が続く、輸入物価はどんどん上がる。下層国民はどんどん貧乏になっていく。 

これは自公政権の全面的な失政ではあるが、選挙にも行かず時代に取り残されたこの売〇国政権の延命に手を貸して来た国民にも大きな責任がある。 

もういい加減そこに気が付けよ、と言いたい。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

世界的に政権は不安定で、先進国も例外ではない。またトランプ政権の誕生が決定し、ゴマスリもしないとならないし、とにかくどう動くか戦略的にならないとならず、日本の不得手な現状で、なんとも危惧することばかりである。 

日本経済も、明るい材料はなく、国民も不景気感が強く、街中はファスト系のお店ばかり目立つ状況で、消費も上向く要素もないもんなぁ。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

適正株価に戻っているだけ 

今の日本企業の良いのはトヨタだけ 

他は技術も何も無い 

海外に工場を移転させた為に 

技術力も輸出してしまった結果だ 

国内工場にもっと力を注いだ方が良い 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

最も気になるのが、円安による輸入品の高騰です。日本国内の製品や原料は殆どが輸入に頼っている。国民の殆どが低賃金低所得世帯のところに物価高は国内の消費を尚更冷え込ませる。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

進まない経済構造改革、経営者たちは自分の利益最優先、国民は政治に無関心…という三すくみがどんどん拡大化しているのだから、少子化は進むばかり。未来のない国に誰が投資する? 

円安は進んで当たり前。国民が目を覚まし、政治と経済への意識を変えて、そこから生まれる子どもたちが成人するまで変わらないだろうよ。一時的に投機対象(あえて投機という)になっても、長期的に見たら安くなるだけだよ。 

 

▲11 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

植田総裁 

円安・経済・物価「想定通り」 

 

そう利上げしなければ、 

円安になるのは想定通りなんです。 

 

ニュースにする必要もない。 

 

160円近辺になる可能性も十分にあります。 

 

▲261 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

賃上げ動向によって金利上げるって、経済学的な理屈はともかく、金利上昇、物価高騰、増税しても国民から回収できるって感覚なのでしょうか?政治や経済は誰の為のもの?って、モヤモヤした気持ちになります。 

世の中全ての収入が増えてると思ってるのもナンセンス。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の貧困化が止まらないですね。失われた30年か・・・。 

30年前は日本とアメリカの所得水準は同じくらいだったのに、今は異常な円安でアメリカの半分以下にまで落ち込んでしまいました。 

実質実効為替レートで50年ぶりの円安です。 

この円安で一部企業群や特定業種が労せずして利益を得る一方、そのツケは物価高という形で全国民が払わされています。 

円安が理由で留学を諦める学生が増えているのは日本の未来にとって大きなマイナスでしょう。 

そして虫食い状に日本の土地・建物が外国人に買われまくっています。 

日本全体をバーゲンセールにしているのでインバウンド旅行者が増えるのは当たり前です。 

どこまで日本を安売りすれば気が済むのでしょうか? 

 

▲45 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

株が下げて円安 

まもなく 

G7から外される 

その時自民党は慌てても 

国力も政治力も 

無くなる 

増税するなら借りた金返すよ 

当たり前だから 

金利をアメリカに合わせる 

アメリカの為にドル売り円高にする 

それだけの事、同盟国だから国力維持と言えばよい、急ぎ行うべき 

もう間に合わないかもしれないけど。 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

円安にしても輸出企業が潤うだけ。 

我々庶民は円安の影響で物価高に苦しんでいるのだ。 

と言いたい気持ちはわかる。 

とはいうものの海外の輸入品を買えるのは輸出企業があるからなのだよね。 

我々が円を渡して海外の品と交換しようとしても、その円で海外の人が何も買えなかったらそんなもん誰も受け取らないでしょ。 

金融政策で円の価値を上げましたといったところで輸出企業がなくなればそんなものはただの紙切れなのだよ。 

輸入と輸出は中長期的に見てバランスが取れるものなので一方だけが存在するなんてありえないのだ。 

 

▲27 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか金融政策も決算時期になると売上かさ増しで円安になるよね。それで売上記録だって。輸入物価はどんどん高くなるし、これでは海外旅行にも行けない。政府は完全に経済界に仕切られている。企業献金を否定しないのもそこではないのかな。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

円安による食料品(*参照)や生活必需品(**参照)の高騰、ガソリン料金の値上げ(=運送料金の価格転嫁)で、2025年も物価高騰が目白押しになることが確定ですね。 

 

*日本の食料自給率は38%に過ぎません。日本食に必須の醤油や豆腐の原料である大豆はほぼ100%輸入頼りです。今年(2024年)はコメ不足とコメの値上げにも見舞われました。あと数年後の水田稲作農家のリタイアが始まったらどうなっちゃうんでしょう。 

 

**衣料品や食器などはほとんど中国製・インド製・東南アジア製です。 

 

来年必ず行われる参議院選挙で、衆議院と同じく与党を過半数割れにし、庶民の実質賃金大幅アップ、物価高騰の鎮静化、消費税減税を図りましょう。 

 

▲45 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

米国が利下げ、日本が利上げに向かうサイクルでありながらこの状態なのは結局国力差。ドルが圧倒的に強いのはなにも対円だけじゃない。 

日本は少子化で働き手もなく一次産業から崩壊状態。賃金差で有能な若者は外資へ流出、できるシニアは海外投資で働かない。 

プロ野球で佐々木朗希のように早期に米国目指す選手が出てるが一般社会でも同じことは起きてるし、それをするかしないかで10年後には王と奴隷の差になるのだから仕方ない。 

 

▲2 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ円安政策を実施しているから当然なのでは?なんせ財源不足は全部国債で、なんて言って減税政策をやろうする国の通貨なんて売っちゃうよね。1300兆円も借金あるのに。 

 

しかし、減税論者の意見でいけば、国債はいくら発行しても問題ないとのこと。個人的には円安が加速してハイパーインフレになりそうな気がするが、彼らが言うには違うとのことなので、多分違うんでしょう。 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

18日の朝から本日の朝迄で約4円上に動いています。 

今日も一気に円安に行くようであれば 

来週クリスマス前後で日銀の介入はあるはずです。 

 

しかし、介入があっても安心しないでください。 

皆さんは来年また円高に戻ると思っていますが戻りませんよ。 

来年170円.180円行くと思います。 

これ以上日本に期待しないでください。 

貯金ではなく投資をしましょう 

 

▲57 ▼29 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ますます自動車産業が儲かり国内向け生産より海外向けを優先するから国内供給の遅れは続くだろう。自動車産業は円安だけでなく輸出に対する消費税免除も収益に大きく貢献している。いい加減に企業・団体献金を違法としないと国民はますます貧しくなり犯罪も更に増加する。ガソリンも補助をやめ国民の衣食住は更に混乱していくと思う。独裁を狙った安倍政権のシステムが残っており日本を混乱させている。自民党や財務官僚は不公平で管理も出来ないバラマキによる票集めをいい加減にやめて消費税減税を直ちに行なうべきである。今の103万円の壁の話も以前安倍さんと野田さんの約束であった「議員定数削減」で騙した自民党の手口をそのまま自民党は踏襲しているようだ。「騙してなし崩し」は政治家として、人間として失格である。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

たったの0.25%すら永遠に勿体ぶる、インフレ率に合わせて利上げするって東南アジア各国含め世界中がやってることができないのは中小企業や住宅ローンや株価に忖度してる訳ですらなくて、単に発行しすぎた国債の金利上昇=国債利払い増が怖いんだろうとしか思えない 

 

つまり、この円安は税金みたいなもんで国民は政治の不手際を払わされてる。とんでもない税率だよ。春闘とかいうが、毎年10%とか棄損する通貨で3%や4%給与が増えても不快なだけだ 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナ以前にうちの会社でも海外店舗の話があったが円高に振れたのとコロナで海外の需要が陰ったので再検討に入ったが、今年はタイとかベトナム、フィリピンのアジア圏が平均年齢も低く所得も急激に上がってきて、若いから消費も日本よりデカく円安だから再度話が出てきた。 

海外の人から見たら逆な状態が日本なんだよな…安くて買い物し遊ぶにはいい国 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

欧米はクリスマス休暇が始まってるし、明日土曜日から本格的に休みます。大儲けしたした連中は既に休んでドバイやマイアミあたりにいるでしょう。 

商いが細るので、慌ててドル買いに走ると、ババつかむ可能性があります。 

これからの取引は本当の意味で博打になりかねないので、するしない、ロングかショートは自己責任で。 

 

▲13 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

困窮層への3万円の手当では足りなさそうですね。 

中間層にも3万円以上の手当が必要でしょう。 

 

インフレが起こればベネズエラの様にあっと言う間に100万円が1円の価値しかなくなりますよ。 

米は一昨年ぐらいまで1700円でしたが、これが17億円になるという事です。 

この国と日銀がどう考えているか知りませんが、既に110円台から150円台が一年で崩壊しているのですから、この先に待っているのは崖崩れです。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

かつて1ドル100円だった頃、良いことなんてないみたいに言われていたけど、今の方が酷いよね。もう海外旅行なんか恐ろしくて行けないどころか外食すら出来ない。とにかく外と付くものは厳禁のストレス社会になってしまった 

 

▲151 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ氏が大統領に就任されたら、今度は円高傾向になっていくでしょう。 

貿易に力を入れたい彼は、徐々にドル安に持っていきます。アメリカを1つの大きな企業として、経済政策をとっていきますし、アメリカ国内の産業も復活させる意欲も持ってます。 

 

▲61 ▼80 

 

=+=+=+=+= 

 

社会保障と税負担は高く可処分所得は減り、円安で物価上昇。住宅ローンの金利も上がって都内マンションは外国人と不動産投資家のマネーゲームで一般人には高嶺の花。外人によるオーバーツーリズムを生むインバウンド以外の成長戦略はないのに高税率と利権誘導政治を継続…終わってませんか。。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

金利を上げると債券や株は暴落するし住宅ローン破綻者が続出するかも知れない。金利を上げないと円安が進み物価高で庶民の生活は破壊される。どちらにしても厳しい状況に変わりはない。日銀も動くに動けない状況だろう。 

 

▲4 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高や燃料高騰、増税、これで金利上げたら住宅ローンも払えない人も出てくるでしょう、国民民主党の様な政策をしながら金利上げるならまだしも、給与の手取りも増えないまま強行するのは危険すぎませんか? 

プチリーマンショックが起きるのでは? 

 

▲2 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

賃金が上がっても、ガソリン価格、卵10個が400円では後追いで、賃金が先を走る事などありえない。総裁の席に座っては見たものの、円高の中の株価維持など無理。国民の声で日銀総裁を降ろす時が来ている。本来日銀の独立性が維持されていればとっくに他の先進国同様に利上げされているはず。安倍の愚策で日銀が壊されてしまった。疑惑だらけの女房まで外交に口を出すとは自民政治を完全に終わらせて、汚職追放政策を推し進めるべきだ。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的に今まさにアメリカの小さなアパレルブランドのデザイナー氏と日本での独占販売権に付いて交渉中なんだけどね。 

正直言ってこのレートじゃ難しい 

やはり120円以下でないと 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

岸田・石破内閣から大変な状況が続く。インバンドに力を入れ過ぎ、後戻りが出来なくなるぐらい。「日本人を平等に守る」総理大臣にはこの言葉を発言して欲しい。企業には、輸出と輸入があることを常に考えバランスと保つ政策が必要。 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

円安の物価高で国民が苦しんでいるのに、財務省と国会議員はいかにして国民から税金を搾取する事しか考えていない。来年はもっと悲惨な年になるだろう。暴動やテロが起きない事を祈るのみである。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

利上げを見送った日銀の悪手だったとしか言いようがない。 

ドル円で1円円安が進む事に、一般家庭の家計負担は6000円増えると言われる。もはや一般家庭の家計負担は10万円をゆうに超えている。ここまで円安が進んだ状況では日銀総裁の責任問題を考えなくてはならないレベル。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

数年前まで、輸出している企業とか、政府も円安を望んでいたよね。他の要因を加味しても、その結果国民はどう?と問いたいね。海外旅行どころか、物価高で国内旅行も控え、上がったのはエンゲル係数。治安は悪化し、世界幸福度ランキングもますます下がるだろうね。誰が得する政治なのか。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃ~こうなって行くわな。 

労働者の1ヶ月、平均20日出勤、残業無しで最低手取り収入が20万円に達してからでないと金利はあげちゃだめだ。 

それに乗っていけない企業は労働者をいち早く削減し、労働者に迷惑かけないよういち早く店じまいすべき。 

一日8時間労働、時給1,500円支払えない企業は、隙間バイトなどにも求人を禁止すべき。 

合わせて言えば、非課税の交通費も支給できず、1時間、2時間、半日などの短時間程度で隙間バイトに求人募集する場合の企業に対しては法的に最低賃金時給1,800円以上にすべきである。 

 

日銀さん、金利上げは、物価高騰や納税額上昇に合わせて企業全体が国民の最低労働賃金が充分支払えるようになって行いましょう。 

その為には、最低賃金1,500円は最低ライン。 

法的に最低賃金をいち早く1,500円に改正すべきだ。 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

チャート的にもまだ円安方向なのに植田さんのおかげで一気に円安。 

のちに植田砲って呼ばれるかもね。おかげさまでプラス15万円だよ。 

いつまでたっても減税も物価も下げる政策しないから投機副業を再開せざるを得なくなったよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカが利下げをしたタイミングで、日本が利上げすればこうはならなかったはずだ。日銀の使命は、物価の安定ではなかったのか。輸出企業の利益を増やしても、一般市民に恩恵が回ることがないのは証明済みではないか。多くの国民を苦しめる政策しか取れない日銀総裁では困る。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

為替介入なんかしても一時的なもの 

まずは国民の生活にゆとりを持たせないと国力なんて上がらない 

で約束の178万からの123万で通すような事裏切り行為をしているから 

与党が自民党主導である限り景気は良くならないでしょうね 

 

▲6 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE