( 236453 )  2024/12/20 17:09:42  
00

コメ集荷競争「過熱気味」 農相、価格上昇に

共同通信 12/20(金) 11:21 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/6f36e434efc376b316a48688286f718799e37be6

 

( 236454 )  2024/12/20 17:09:42  
00

江藤拓農相は、総務省が発表した11月の消費者物価指数でコメ類の価格が前年同月比63.6%上昇したことについて、「値段が高くてもいいという立場にはない。

新米以降の集荷競争は過熱気味だ」とコメントした。

2024年産米の店頭価格の上昇は、夏の品薄や業者間の取引で価格が上がっていることが背景にあると指摘されている。

江藤氏は価格は需要と供給に応じて市場で決まるが、農林水産省は食料を国民に届ける責任を負っていると述べた。

(要約)

( 236456 )  2024/12/20 17:09:42  
00

江藤拓農相 

 

 江藤拓農相は20日の閣議後記者会見で、総務省が発表した11月の消費者物価指数でコメ類が前年同月比63.6%の高い伸びとなったことについて「値段が高くてもいいという立場にはない。新米以降の集荷競争は過熱気味だ」と話した。 

 

 2024年産米は夏の品薄などを受けて、新米出回りから店頭価格が上昇した。背景に卸売業者や集荷業者の買い付け競争で業者間取引価格が上がっていることが指摘されている。 

 

 江藤氏は価格は需要と供給に応じて市場で決まるのが原則とした上で、農林水産省は国民に食料を届ける責任を負うとして「その点は考えなければならない」と述べた。 

 

 

( 236455 )  2024/12/20 17:09:42  
00

減反政策や異常気象、高齢化などが重なり、コメの価格が高騰している現状に対して不満や疑問の声が多く挙がっています。

一部では政府の対応や農水省の政策に対する批判も見られます。

特に、備蓄米の放出や輸入米の活用など、供給調整や価格抑制の取り組みを求める声が多くみられます。

また、農家の収益や引継ぎ問題、食料自給率の維持などについても懸念が示されています。

一方で、需給バランスや市場原理に即した価格設定が必要だとする意見もあります。

政府や関係者による迅速な対応や透明性の高い情報公開が求められています。

 

 

(まとめ)

( 236457 )  2024/12/20 17:09:42  
00

=+=+=+=+= 

 

長年にわたる減反政策と、農業従事者の高齢化による作高不足、異常気象等が重なっているのでしょう。 

 

まずは減反政策の停止、ゆくゆくは農業法人の大規模化推進などの対策を打つべきだと思います。 

 

また、現在はコメ不足で一般消費者向けとと産業向けが取り合いになっているらしいので、備蓄米を一般消費者ではなく、米菓工場等向けに放出すれば、大きな影響なく米菓の高止まりが改善されるではないかと思います。 

 

▲1556 ▼334 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の水田面積の270万ヘクタールの内すでに140万ヘクタールの水田で米が作付けされていません。 

理由は米の値段が安くて農家業経営が成り立たないので後継者がいないので農家がどんどん離農するのと国が農家に転作奨励金を払って米の作付けを制限しているからです。 

日本の農業政策の一番おかしい所は政府は食料自給率を上げようと言っているけどやっている事は逆に米の作付けを制限している事です。 

 

先進国の中でも日本は農家に対しては徹底的に冷たい国です。 

国は農家がいなくなってもいいと思っている。 

 

将来は先進国の日本で飢餓が起きると思います。 

 

▲1004 ▼105 

 

=+=+=+=+= 

 

色々な原材料が高騰してレストラン業界等が利益率を上げるために安いお米に群がるように買い漁っているから、一般の家庭用には高いお米しか出回らない…。 

このまま進めばお米が主食なんて言っていられない。何年後かお米が飽和状態になった時、お米離れがもっと進んで米農家は悲惨な状態になると思う。 

そのうち安い価格の米の輸入に頼って外国産のお米に完全に太刀打ち出来なくなると思う。 

 

▲89 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

需給の調査を適当に行ってたということ。 

作況指数もあてにならない。 

また、備蓄米は政府が各都道府県に割り当て各都道府県は集荷業者にお願いする。それらの大半はJAグループが担う。一般米を備蓄に回すのだが備蓄米は値段が決まっており今年は利益が出ない程だ。しかし一般の業者のほとんどは備蓄米などの政策に協力もしない。飼料用米なども。 

需給バランスを保つためJAはこうした取り組みを長年行っているが、業者は米が高くなれば集めるだけ集め安くなったらそんなに集めない。この結果が今年の値上げにも繋がった。 

利益しか追従しない業者にも政策に取り組ませるべきだ。 

 

▲780 ▼94 

 

=+=+=+=+= 

 

自民ら与党に以前と変わらず投票している方々の反省して欲しい。 

政権与党を変わらせずに居座らせると、彼らは在任期間中の良し悪しを清算しないまま続け、その議員たちが監視監督するはずの省庁の役人も慣れて同じ状況を続ける。 

与党が変わり大臣が入れ替われば、省庁の役人はその都度説明することになって、おかしな点があれば新しい大臣らが発見出来るが、与党が変わらなければ、なあなあで同じ状況を続く可能性が高くなる。 

人員が刷新されなければ組織に起こりうる当たり前の事象だ。 

 

昨今、省庁でケアレスミスにも思えるような予測違いでトラブルが多く起きているが、自公与党が続いて役人が惰性で仕事をしていた結果、起きたのではないかと勘繰りたくなる。 

言い方は悪いが、議員など政策の違いだけで中身は大差ない。短いスパンでさっさと挿げ替える方が、悪事を働く暇もなくて良い。 

下手に続けさせるよりは健全さが保たれるだけまだマシだ。 

 

▲55 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

最近、古米が流通してきました。誰かが、高騰すると見込んで、買いだめしてたんですよね。需給がどうこうでなく、投機になってます。 

価格が上がるのはいいが、家計が圧迫しすぎるので、安定した価格高騰を目指すべき。 

 

コンビニのおにぎり、弁当の価格を見たらわかるが、異常に高すぎる。 

 

政府の政策ミスは明らかでしょ。 

 

▲102 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

最近はスーパーの広告にも載り始めてる。5㎏で3500円だったのが3000円近くまで下がってきてる(昨年は2200円)し、それでも売れ残ってるくらいに量も足りてる。今の価格が続き仕事として成り立つなら供給が増えるだろうし、そうでなければ今の価格が続かないと考えてるか、今の価格でも仕事として成り立たないってことだと思う。米の価格を下げるだけなら米や小麦の輸入を増やせばいいけど、自給率を考えると今の価格が高いとは言えない気がする。 

 

▲14 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

農水大臣は状況のコメントを云うのが仕事ですか? 

状況を把握して適切な改善指示または改善行動するのが仕事だと思います。 

コメントを云うのは一般人でもできます。国会議員で大臣です。大臣は権限を持っています。権限で是正行動をやってください。 

でなければ、その資質がないのでやれる方に譲られください。 

国民はコメントでなく、結果を求めています。 

 

▲71 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

新米が出そろって安定する所かさらに上がってる、 

JAの買い付け価格自体も去年より大きく上がったが市場価格はさらに拍車が掛かって上がってる、農家もコストが上がってる以上は買取価格の上昇も自然な流れだが実際儲かってるのは大半が中間のブローカー、自由化に伴う市場原理と言えど穀物など生活に大きく影響するものは国が何らかの規制は必要だと思う。 

 

▲277 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

小規模兼業米農家です。今年の米の概算金30Kgで9000円でした。資材・機械の修理代を支払ってもわずかながら手元にお金がのこりました。もちろん人件費なんてそもそも考慮していません。この金額で売れるならどうにか来年も続けていこうと思える価格です。ほんの2年前は4000円でした。これでは専業農家さんではやっていけないでしょう。年金と一般企業が日本の農業を支えていたのです。来年以降もこれくらいの概算金もし下回るなら国からの直接支払金を復活して米の出荷価格を維持してほしいです。 

 

▲500 ▼149 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米農家も儲かって欲しいと思う。 

だけど、今回のよく分からん価格の上昇だと疑問。なにごとも需要と供給だと思うけど、JAだとか備蓄たくさんあるのに、高いとかおかしいよね。 

農家さんも経営も、生活も大変だと思うから、ちゃんと農家に還元される形でやって欲しい。米も海外に向けて高値で売るなどして、ちゃんと法人としての役割を果たしてくれ。 

 

▲234 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

苗作りから始めて代かき、田植え、草刈り4〜5回、稲刈り、乾燥調整等に係る労働対価、それに種代、肥料農薬代など法人化してかつ大規模化して経費節減に取り組んでもなお元をとらない米づくり これまで単価はずっと据置きでほぼ農家は泣き寝入り状態でした 日本の原風景を守っているといってま過言ではないはずの米づくりなのに 

大臣、一度でいいから米を作ってみて意見して欲しいです 

 

▲212 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤農相は消費者物価指数でコメ類が前年同月比63.6%の高い伸びとなったことについて新米以降の集荷競争は過熱気味と述べた。夏の品薄などを受けコメの店頭価格が上昇した。背景に卸売業者や集荷業者の買い付け競争で業者間取引価格が上がったことによる。一般市民コメ不足で困ってるのに、政府は備蓄米を市場に出さなかった。緊急事態に備えて備蓄米は必要だが、もっと市民の暮らしに臨機応変に対応して欲しい。 

 

▲205 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

消費者の購買行動が読まれている。確かに、ほとんどのものが値上がりしており、米だけを取り上げるのもおかしな気がする。 

しかし米は計画的に作付けされており、政府方針が基になる。値上げが妥当なものならば出荷してから店頭に並ぶまでどれほどのリベートやマージンが上乗せされているなかを明確に示すべき。 

 

▲174 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

主食と言いながら価格と供給が安定しない、それに対して無策な政府。新米が出たら価格は下がるでしょうなんて前担当大臣が無責任にもそんな発言をしてしまう。今更農業政策を云々かんぬん言われても日々米以外も含めて物価高に喘いでいる人間にはそんなことは後から議論してくれと言いたくなってしまう。 

今をどうするのかに対して備蓄米を放出するのか、効果については分からないが280%という法外な関税を見直し輸入米を入れるのか早く結論を出してほしい。「過熱気味」と言っても何も改善されませんよ。 

 

▲311 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

集荷だけでなく 

卸間、業者間の取引価格も高騰しています 

更には各県のJA全農の相対価格も急騰です 

1月からは卸価格は更に60k玄米で2500円税別で上げる予定の様です 

産地でも普通にブランド米は5kで4000円簡単に超えていきますね 

 

▲127 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

先祖代々からの小規模米農家です。 

昔からの土地を維持する為だけに米作りをしてきました。機械代やその他を含むと赤字です。近年は特に農協買取価格が安く諦めようかと思いましたが、買取価格が1万近くになりもう少し続けてみようかと思います。それでも米作りだけでは生活できません。もう少し生産者と購入者に補助金等があればいいんですが。 

 

▲60 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

9月・10月になると新米が収穫される時期なので、安くなると思っていたら、反対に高くなってしまった。 

コメの消費を少しでも少なくするために、麺類を多くしたり、しらたきを茹でて臭みを取り、小さく刻んで混ぜて炊き込んでいる。しらたきは水分を含んでいるので水加減が大事。食べる時は違和感はないし、美味しく食べられる。 

 

▲62 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに米は値上がりした。「以前よりかなり高くなった」と思うのは当然。 

ただ「その価値と比較して高い」とは思わない。今の価格水準でも農家の方には利益はほぼないとも言われているので、値上げ自体は受け入れて、美味しいお米を食べ続けたいと思います。 

 

ただ、その値上がり分が農家さんに届くのなら消費者も納得する部分が大きいと思いますが、ちゃんと農家さんに還元されてるのてしょうか? 

中間の問屋などが買い占めて、値段を釣り上げたりしてないでしょうか? 

 

農水省に願うことは、きちんと値上がり分が農家さんまで届き、これからも米を作り続けて貰える環境作りをしてほしい、という事。 

安心してお米を食べ続けたい。 

 

▲579 ▼218 

 

=+=+=+=+= 

 

米が高いって、日本のような米が主食の文化ではやはり致命的な問題だと思う。 

 

米農家の収益云々言ってますが、肥料や農薬の値上がり、必要な農具などのコストが掛かるというわけで、決して売り上げ自体が少ないわけではないです。 

 

なので、農家の収益を考えるにしても、じゃあ米が高くてもいいというわけではありません。 

 

それに家庭での消費においては倍くらい高くなった米を泣く泣く買って仕方なくやりくりしていくことは可能かもしれませんが、飲食店はどうでしょう? 

 

米の価格分値上げするなんて安易にはできず、値上げしたら客足が飛ぶかもしれないという、商売で考えるとやはり、米が主食の日本では値上がりはきついです。 

 

値上がりするにしても、いきなり倍くらいの値段になる必要があるのか?ってことです。 

いくらなんでも突然、倍くらいはなしですよね。 

 

▲43 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米が高いって、日本のような米が主食の文化ではやはり致命的な問題だと思う。 

 

米農家の収益云々言ってますが、肥料や農薬の値上がり、必要な農具などのコストが掛かるというわけで、決して売り上げ自体が少ないわけではないです。 

 

なので、農家の収益を考えるにしても、じゃあ米が高くてもいいというわけではありません。 

 

それに家庭での消費においては倍くらい高くなった米を泣く泣く買って仕方なくやりくりしていくことは可能かもしれませんが、飲食店はどうでしょう? 

 

米の価格分値上げするなんて安易にはできず、値上げしたら客足が飛ぶかもしれないという、商売で考えるとやはり、米が主食の日本では値上がりはきついです。 

 

値上がりするにしても、いきなり倍くらいの値段になる必要があるのか?ってことです。 

いくらなんでも突然、倍くらいはなしですよね。 

 

▲43 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

米とか食べてないのに農家を甘やかしすぎ、米を作るな、みたいな風潮がずっとあった様に思う。 

 

価格が今あがってるって言っても、長い年月米の価格はずっと下がって、農家をする人もいなくなっている。 

 

一度、米の需要・供給の新しい平衡状態を作るべきかなと思う。 

安い米以外は要りませんとなれば、残念ではあるが、他の産業と同様、農家をする人はごく一部のお金持ちを相手に、小規模で高級米を作るだけになり、一般人には輸入米ってことになると思う。 

 

▲326 ▼117 

 

=+=+=+=+= 

 

自由化を推し進めて、基礎的な食糧まで市場原理にしたからね。 

日銀だって、すべてを市場原理に任せてるわけではなく、投機的な変動には、為替介入とかするのだから、農水省も備蓄米の売買で、市場価格をコントロールしたほうがいいです。 

農水省が何もしないのは、農林中央金庫が投資で大失敗し、それを農協が穴埋めするようになり、その穴埋めをコメ価格の2倍高騰というシナリオで、消費者にツケを払わせているだけですね。 

コメは豊作だったので、インバウンドで需要が増えたとか、生産コストが上がったから、というのは、誤魔化しです。 

 

▲54 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

一度店頭から消えたこともあって、業者が過剰に集めている可能性は確かにありますね。 

これまで農家は資材高を転嫁しきれなかったこともあり、国としても押さえこんでいいか悩ましいところなんだろう。 

転売アプリでは扱わせるべきではないですね。転売のため買いこまれても素人が長くもっていて品質維持できるものでもない。結局廃棄されることに。 

 

▲23 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

とある安めのそばチェーン店の社長が「そば高騰に合わせて米の質改善すべきと考えていたが、業務米不足で価格高騰により、手間をかけずに実質品質UPになった。」と言ってました。ある程度の品質に慣れちゃうと安い早場米等は必ず値崩れします。どうなるのでしょうか?ただ、需要自体が伸びている訳では無いので、慌てて増産すれば牛乳同様廃棄されるだけになります。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コメに限らずだが、どう考えても政府は無理矢理にでも物価を上げようとしている。 

 

通常は需要が供給を上回ることで物価が上昇するが、日本は慢性的な需要不足国。その上、消費税のような需要不足の日本に馴染まない税制で繰り返し増税したり、アベノミクスでマイナス金利を作り上げて需要側から金利収入を奪ったり、繰り返し供給側の企業を優遇して需要側を痛めつけている。こうしてデフレが定着した訳だが、今や政府の借金は天文学的金額であり、その価値を減らそうと無理やりインフレに移行させようと躍起だ。 

 

インフレとは第二の増税である。 

インフレは政府の借金を目減りさせ、逆に国民のもつ預貯金や債権の価値を目減りさせる。このギャップを本来は金利が調整する訳だが、アベノミクスで日本の金利は機能を失って久しい。ゆえに、インフレは単に政府による隠れた増税と言って過言ではないのだ。 

 

▲94 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

コメの価格が高止まりしている原因のひとつにJAがあり、国内流通の50%以上を占めるものの、24年度産のコメを十分に買い上げていない。これは民間の米穀販売業者と比べ生産者に支払う金額が低く設定されているためだ。JAは「仮払金」として翌年に調整分が補填されるものの、その金額は未知であるため、確実性がない。また、収穫量も影響しており、24年度の作況指数は101であるものの、これは過大評価されていると思われる。生産者は1.85mmの網目で通らなかったコメを出荷することが多いが、作況指数は1.70mmとしている。そもそも、今年の高騰は23年度の収量不足や需給バランスの崩れが主要因である。昨今の夏季の異常気象による高温は生育に影響を与え、粒の大きさに悪影響を及ぼしているので、今後もコメの価格は高止まりし続けることだろう。 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

私は今年、30キロ11000円で販売しました。 

集荷業者の買取価格を参考に値段設定です。その集荷業者が買取価格を見誤るとは思えない。 

見誤ったのは農水省とJA。 

 

集荷業者はそれなりの根拠があって買取価格を決定しているから、そこを見極められなかった役人やJAは馬さん鹿さんですよ。 

 

これからは金持ちは国産米を食べ、貧乏人は麦製品や海外産米を食べる時代が来るのではないかと考えています。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

消費者価格の値上がり率から考えると 

生産者側にあまりにも報酬が少ないのではないか 

生産農家と消費者の間になにかとてつもないブラックボックスが 

あるような気がしてならない 

そして農相は過熱気味だとなおも高価格を維持しようとあおり気味 

輸入米の供給など知ったこっちゃないとばかりに高いコメを消費させようと 

躍起になっている印象がある 

これまでの値上がりスピードといい何に焦っているのかなあ 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

遅い。 

牛乳が余ってるのにチーズ、バター原料の牛乳が不足して倍くらい小売価格が上がったのに放置しっぱなしにしたり、今度は同じ方法で米バブルを起こして、農家には1割増程度しか渡さず、燃料費、輸送費への支払い上昇分も2割ないのに、無茶苦茶な中間マージンと出荷制限で今や昨年の同時期の米の小売価格の2倍。 

収穫量も消費量も変わっていないのにだ。 

市場原理なんて西日本と九州を除くと生産から流通の6〜7割がJAが占めてるような米に、まともな力学など働くわけがない。 

主食だぞ?米すら子供がお腹いっぱい食べられない国にしていいのか? 

価格上限は国が定めるべきだ。薬価ができるんなら米などもっと重要なんだからできるはずだ。 

 

▲25 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

農地を手放すにも多くの壁があり、簡単には手放せない。流通はある程度自由になりつつあるのに、農地の転売は殆ど以前のまま・・これじゃ高齢者の地主さんが手放したくても手放せない。もっと手軽に転売出来るようにして欲しい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米の値段なんか下がりませんよ。今年から大阪の堂島で米の先物取引が始まった。豊作だから下がるとか不作だから騰がるとかあんまり関係ない。米も他の穀物と同様に投機の対象となった訳だ。戦争でもない限り政府も備蓄米を放出とか出来ない。投機筋が決める様になる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

短期的にはともかく、中長期では集荷を競うのは正しいのではと思う。 

稲作や他の農作物にも当てはまるものはあるかもしれないが、仕事として割に合わないので生産者や、耕作地は増えることはないと皆が思っていると思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これはまさに「令和の米騒動」だよな。物価高や供給問題を放置した結果、庶民の食卓からコメまで奪われそうになってる。自民党は市場原理に任せると言いつつ、結局は有力業者や利権団体を優先して、国民の暮らしを後回しにしてるようにしか見えない。食べ物の値段がこれだけ上がると、家計を直撃して生活が立ち行かなくなる人も出るだろう。このまま黙ってたら、さらに深刻な事態になるんじゃないか。国民の声をもっと届けていかないと、食の安全すら守れない時代が来るかもしれないな。 

 

▲59 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

収量は23年より増加、23年も最終的に供給不足というわけでもなかった。てことは、米商社がスポット価格上昇によるサヤ抜きを目論んで供給量を絞り、高値を演出していると見るべき。大手プレーヤーの支配力が強いのかな。ならばいまこそ政府が備蓄米を放出して米のスポット市場に冷や水を浴びせるべきですね。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、お米の価格は今まで安価だったのだと思います。 

お米より小麦のパンなどの価格を考えるとお米は格安ではないか?!と思います。 

農家の方にその分ダイレクトに潤えば良いのだろうけど消費者の届くまでの業者が潤う方が大きいかも。 

多少高くても国産のお米を食べたいと思います。 

 

▲11 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

いつも農家からの玄米で直接購入していたましたが 

今回の値上がりで農家から購入する価格が1.5倍まで値上がりしたので 

正直その値段を聞いて 

は!? 

そこ迄値上げするか? 

と思ってしまいました 

実際にスーパー等では購入して居ないので 

現在の適正価格が判らないのですが 

余りにも値上がりし過ぎでビックリしました 

小分けして精米するのも手前だし専門店かスーパーで小分けを買っても良いかな? 

と思ってしまいました 

因みにコメはガス釜で炊いて保温はせずに食べない分は小分けしラップで巻いて冷凍庫保管し食べる分だけ浄水器の水を掛けてから電子レンジで温めると美味しいご飯が何時でも食べられます 

米の値段は余り関係無くしっかりヌカを洗い流しガス釜で炊けば大体のお米は美味しく炊けます 

玄米や餅米等少々いれてたまに味を変えると、その都度お米の美味しさを再認識してしまいます 

日本人で良かったと思います 

食費の高騰痛いです 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現状の価格が、本来のお米の価値からすれば妥当なのかもしれないが 

以前の価格がベースだと考えて、現状の価格がバカ高いと感じている消費者が多いのではないか。 

米が出回らない時期があって、出回るようになって一定時期たっても 

米の価格が以前の2倍近くで安定してきたとなると 

お米の消費そのものが、下がり続けて、結果お米が余っていく悪循環になりそう。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今までが安すぎたんだと思うけどね。食堂などでご飯大盛り無料とかご飯のお代わり無料など、安いからできるんでしょ。ウチは農家じゃないけど、あれを見たら米農家は悲しくなると思うな。米の小売り価格の上昇が米農家の収入増になれば良いけどね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米の価格は需要と供給に応じて市場で決まるのが原則で、農林水産省は国民に食料を届ける責任を負うなら前職の坂本農水相の備蓄米政策の失敗を国民に謝罪すべきだ。坂本氏は米の供給不足も値上がりも直ぐに落ち着くと言い張り、コメの流出業者とグルになって米不足と価格上昇をまねいた。 

 

▲180 ▼17 

 

 

=+=+=+=+= 

 

安く渡すから家と直接取引させていただけませんか?年間100俵位は用意できると思います。お米が高い、買取は安いと必ず直接取引しろと言う人がいますのでこの場を借りてお取引できればと思います。価格は高騰前の価格で良いと思います。ぜひご注文ください。よろしくお願いいたします。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和の40年代は5月の連休に田植え、10月に稲刈りが、今は3月末に田植えして8月お盆明けで稲刈り昔に比べて粒は小さいやや青い。米販売自由だから早い物勝ち。新米販売は統一して9月末からにしたらそんなにお米高騰しない。玄米キロ600円が妥当でしよ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農家さんを手伝ったり米を買ったりしてるが、今までが酷すぎ。機械も新しくできず先祖からの田んぼを何とか守ってるだけ。とてもじゃないが農家だけでは食っていけず、作業に関わってる人件費とか入れたら赤字。だから今回ちょっとは上がる事は賛成。ただやっぱり余りにも上がりすぎ。米離れが進むと益々米農家がなくなるよ。まあ兼業農家からいかに農家をやめさせないか国は考えないとね。 

 

▲29 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

これも政策の失敗である、減反政策を進めた結果が今にある、高く買い上げて国民には安く販売をしなかったのが米作りの人達が離れていった、後農協の仕組みが良くない 仕上がりのほとんどが農協へと回される、農協より肥料等 他に掛けられる金を支払ったら金は残らないこれでは跡継ぎも生まれない、他の生産物を作るか 農協から離れて他の野菜を栽培販売をする、 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米農家多かった時代と比べて、後期高齢者も増え 

中には、田舎暮らしや農家が嫌で家業継がず就職する子も増え、跡継ぎ問題も深刻化してる 

大体の人は引退後、亡くなって相続した人は使い道が分からず土地を売ったり、中には新しい農家の人に託したりしてるが、国内品が減るのは懸念すべきとこです 

少ないが故に、米の値段も価格が上がり、物価高や光熱費等が農家を追い込んでます 

あとは輸入品だよりになってしまってるとこ 

国内品の農家の野菜、果物、肉、米は海外からは大絶賛ですが、値段が高いが故に国内、海外では中々売れません 

なので、スーパーで売るというより、飲食店に直接売ってるとこが目立つかもしれません 

スーパーによっても米も野菜も値段はまちまちで、ガソリンも値段上がるとなると、値段も上がるでしょうね… 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

最後は人用ではなく古米を飼料用に廻すのか?新米が出る寸前になって新米かと思ったら、令和5年産米がスーパーの店頭に出てきた。値上がりを待ち貯めこんでいた米を、新米が出回る前に高値処分したとしか考えられない。需要と供給のバランスで値が決まるとは言え、作為的に出荷を調整した卸業者が多々いたということか? 

 

▲47 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今年の米の価格上昇ははっきり言って異常です。減反政策、農家さんはの飼料米へ補助金など、政府のさじ加減による影響がかなり大きいと思う。例えば、他の食べ物ならまだ我慢できるが、米は日本人の主食ですから、国民はとても困っています。 

政府の備蓄米を放出して欲しい! 

農家さんのお米の価格を守るのも重々分かるのですが、極端に値上がり過ぎです。 

もう一度いいます。国民は困ってます! 

 

▲15 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

政府や行政の失策が今の結果をうんでいるんで、それを農家が一番被害を受け次に消費者側が被害を受ける。いい加減に今の農協含めた法整備や既得権益のしがらみをなくさないと元に戻ったとしても再発するだろうね。 

 

農協は既得権益の塊の1つだから、反発は必須だろう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コメをはじめとして食料品は価格によって消費量の変化は少ないので、少しの供給量の変化で価格があがるのです。このことは経済的には当たり前のことです。それを踏まえたコメの生産、流通計画が必要です。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昨今の米価上昇は納得いかない。日本国民の食生活が急に変わるとは考えられない。 

主食のコメや小麦などに投機目的があってはならない。 

昔はあずき相場って良く聞いたが? 

転売や-なども世の中の秩序に合わない。 

財務省は投機屋や転売や-の利益こそ根こそぎ把握して回収スベキ。 

取りやすい一般国民では無く不正なカネ儲けや所得を完全把握して税逃れを回収するだけで増税など全く必要ない。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米は日本人の生命線。減反政策は命取りになる。もし生産過剰で米があまったら輸出に回せば良い。足りなくなれば輸出分を国内にまわせば良い。幸い日本の米の品質は海外でも高く評価されているし、この円安で輸出先開拓には困らないだろう。海外輸出を調整弁にして生産は維持すべきだ。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何を他人事のようなコメントをしているのだろう? 

備蓄米の放出をしなかった事が現状を招いている事は明白だ 

可処分所得が減る続けている国民に増税を押し付け社会保障費を上げ、米価まで上げている 

その上にガソリン価格を上げて輸送費を上げれば、誇張ではなく飢えで身体を壊す国民が増えていくだろう 

次の選挙で今の与党に投票すれば命に関わると思う 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これからもっと高くなる。円安になれば肥料も農薬も燃料も高くなり原価は上がる。そして高齢化などでコメを作れない農家が増えればもっともっと高くなる。国が補填しても限界が有るだろう。円安でコメだけではなく全ての物が上がり年金生活者や生活保護世帯の人は生きて行けない。こんな世の中で子供など増える訳が無い。老後の生活など心配しなくても生きて行ける国にしないと子供は増えない。 

 

▲26 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

農家です。米の収入が農協口座に振り込まれた時、いつもより金額が多いので少しうれしかったが、資材・諸経費など高騰し支払ったら残った額がいつもと同じで非常にがっかりした。計算してみてください、一食分のパン、麺類に比べたらお米の方が安いです。 

 

▲32 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

主食の価格は安定させるべきだと思う。その為に欧米では農家に補助金を、エジプトではパンに価格安定政策をとっている。政情不安になると分かっているから。こんな野放しで高騰を招いているのは、さすが自民としか言えない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農家の収益が増えることを理由にした容認論があるけれど、では、60%も買取価格が増えてるの? 

農家を盾にして、儲けている輩がいると思うけどな。 

それに、農業維持や食の安全保障も良いけれど、こんなに高いと、国家的未来よりも自分の生き残りという目的のために、輸入米大歓迎の圧力が強まると思うので、政府も考えないといけないね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

新米が出始めの9月末頃はいったん価格が落ち着いたというのに、すぐさま需給バランス無視の米価高騰。 

農家に適正な利益配分がされていれば良いが... 

そうでないなら、備蓄米を一部放出して市場を落ち着かせるべきなのでは。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

取り敢えず貯蔵している米(備蓄米)をすべて出すべきだろう。それでも需要と供給のバランスが合わなかったら、緊急輸入すべきだ。その場合、今後のことを考えて、関税を大幅に下げた方が良い。将来安い輸入米を消費者が手に入れることができる道筋をつけるべきだ。 

 

▲45 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

夏の米不足の折、政府は間もなく新米が出るから価格も落ち着くなどと言っていた。 

備蓄米を市場に出さず値上げを助長し、新米供給後も高値を維持。 

備蓄米を流通させない事で品薄状態を維持し、コメ価格を引き上げるというJAの要望を叶えたとに過ぎない。 

これこそJAの企業団体献金の効果って事。 

10億献金して100億の増収があれば笑いも止まらないだろう。 

そしてその100億から次の献金を捻出すればいいだけの事。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お米が切れたので、今週末はまた買いに行かないといけなくなりました。憂うつですね。値段は需給で決まると言ってますが、ウソですね。あり余っているけど、値段は下がりません。 

 熊本の「ひのひかり」が安くておいしかったんですが、いつもの店に入荷しなくなったです。これも痛い。また、おいしい銘柄を探さないといけない。どっかでおかしなことをした業者がいるという不信感がぬぐえません。 

 

▲100 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

原因は農水省に有る。 

秋前に不足が言われ出した時に、備蓄米を放出してればこんな風には成らなかった。 

一旦放出してれば、新米が出れば落ち着くだろう事は確かだったが、国が備蓄米を出さなかった事で「今後も不足になっても備蓄米の放出は無い」と業者が認識し、来年同時期を心配して早期確保をさせる方向になった。 

不安を煽った国の責任。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昨夏のコメ不足の時に、自公政権と農水省は政府備蓄米(約100万トン)の放出を一切やらなかった。 

政府備蓄米は、コメ不足の時のために国民の税金を使い行われているもの。 

しかし、自公政権と農水省は、「コメ不足ではない」「新米が出回れは足りる」として、スーパーなどの店頭からお米がなくなっても放置していた。 

そして、新米が出荷されると、異常な米価高騰が起きるが、それも放置。 

このウラには、 

コメを買い取る農協の資金源である農林中央金庫(銀行)の1兆円を超える巨額損失(海外での財テク失敗)がある。 

そして、備蓄米を放出しないことで、米価を異常なまでにつり上げて、農協に利益を上げさせて、その利益を農林中央金庫に還元する。それにより、1兆円もの損失の穴埋め図った。 

農林中央金庫は、自民党へ政治献金もするし、農水省の役人の天下り先。 

つまり、自公政権と農水省の利権のために、異常な米価高騰を作りだした。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米の価格は需要と供給に応じては決まることはない。じゃなければ稲作農家は全滅です。米づくりを保護する農業政策の下で米の価格が決まるからこそ稲作を続けることができるのです。米の需要は減り続けてましたよね。日本人の食生活の変化とともに。供給はというと、品種改良とともに、収穫量は安定しすぎるほどで、減反しないと供給過剰になるほど。米の価格が上昇でも稲作農家が儲かることはない。消費者の米離れも進むだけ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか日本文化への理解が国際的に高まって、日本食が人気になったのはいいけども。 

こんなんじゃ逆に将来日本人が食べる米も、海外の巨大生産地からの輸入になってしまいそう。 

日本のコメ農家保護、長年の米余りは非常時の主食確保の意味もあったんだと思うけど、有事に日本人は米確保できないですよね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米とは関係なく価格高騰の要因は賃金アップの政策に連動し物価上昇の機運がある。これまでも物価高騰に賃金が追い付かず実質賃金は上がっていない。今後も賃金アップが全面に出るが物価を下げる方策は余り出ない。こういう風潮は制御されず敏感にコメ価格の上昇に安易に現れる。管轄する農水省の無為無策と管理能力の欠如とも言える。 

 

▲67 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

野菜の高騰にも見られる様に今年は本当に不作だった。しかし米高は何故起きてるの? 

それだけ農家へ還元出来てれば良いと思えるのですが、仲介するJA共済連が抜かなければ農家さんも潤うのか? 

 

酒も、米粉も餅米も、どれだけ価格高騰してる?今後そうした商品も値上がりするのだろうか… 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

生活クラブでは米の価格はそんなに上がっていない。契約農家があるからだと。高い時低い時関係なく農家と直接で安定的な購入をしていたから。5キロ2000円台。 

米農家の人達が直売で10キロ5500〜6000円でも買う人沢山いると思います。困るのは中抜するところだけ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お米の需給バランスは本当は取れているはずです。 

マスコミが騒いで、世の中をおかしくしていて。 

実際、一般的な米販売店にはきちんと在庫しています。 

端境期に買い叩いていたスーパーに在庫が無かった気がしますね。 

中間業者の投機的動きのせいだと思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

加熱気味だったのは確かだと思う。 

 

他方で、原価割れで持続不可能なのも困る。 

補助金の部分とバランス取って持続可能で安定的に安価に供給するように変えていくべきだと思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コメ農家に充分な利益がいくのであれば、値上がりを容認したいと思います。 

そうではなく投資目的で介入している業者などしか儲からないのであれば、行政が積極的に利益を分配できるように動くべきで、ぜひ価格上昇の分配詳細を公に公表して欲しいところです。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本だけでコメを作っていれば価格は天候に左右されるのは当然だろう。コメの輸入制限を撤廃すればよい。それでもインバウンドに絶賛の国産米はなくなったりしない。そうすればコメの価格は安定するし日本の農業事業者の統廃合も進み却って輸出も進むだろう。 

 

▲4 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

我が家はお米が欠かせない家なので、お米の高さには辟易してます。外国の人も美味しいって言ってくれるなら、沢山作って輸出もして(ついでに炊飯器も)、日本の産業の1つにしてもいいんじゃないですかね。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

収穫後は数量も安定して価格も落ち着く&収穫と収量は良好。 

 ↑こういわれながらも違和感を感じる出来事 ↓ 

A 米の値段が下がらない、むしろ騰がる 

B 新米なのに結構白い割れた米粒が多いのが目につく 

C 露骨に味が良くなかった(新米じゃない味) 

D その後もおひとり様1個限り等々の張り紙が目立つ 

E 県産米じゃなく能登産、東北産等々何故遠くから?と言う銘柄が並んでしかも高い 

 

 この辺に物凄い違和感と不信感を感じている。 

古いコメも新米として出している可能性と産地の袋は本当なの?とか 

この分高く農家に払っているのか間が抜いているのか分からないが品質は落ちている等々では全国の卸売業者に一斉にDNA検査に入って欲しいと思うレベル。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本政府は海外輸入ばっかし、日本の農家にはこの物価高でなのに何の支援もせず作物が作れなかったら罰金を科す。自分達自民党内閣は裏金脱税高級料理会食三昧。この農水大臣はこの間国会で国民は輸入品を食べだがってると勝手なことを言う始末。国民だけど国産食べたいわ!また、自民党政権は米国CIAから献金を受けていたこともわかりました。このまま日本の総理大臣も参加できず米国だけで日本の事を決めている日米合同委員会とCIAから献金を受けていた自民党政権が続くと、また輸出を緩和したので国民が国産を食べられず、発がん性や神経系の病気になる恐れのある農薬まみれのどこも買わないような外国産の食べ物ばかり日本は買わされ続け、国民の医療費負担も増やされ、物価高では本当に国民は生きていけなくなる。自民党議員の歳費の返還と議員辞職を求めます。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

うちは米のストックがたまたま多かったお陰で、米不足に巻き込まれずに済んだがスーパーの販売価格見ると5kgの値段とは思えない価格でビックリした。去年の10kgの値段と同じぐらいじゃないの? 

 

うちの米のストックもそんなに無くなってきたし、新しく買わないと駄目だけどあんな高いの買う羽目になると思うと憂鬱になるわ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農協の解散ですね それとブランド米に関する保護政策ですね 

減反政策は止めてもっと拡大すべきですね 農林水産畜産の従事に対するイメージの抜本的な改革ですね 

地産地消の大切さを見直さないといけない 自給率をあげることは必須です 

この大臣は宮崎のかたですよね 

だとしたら東京ドーム150個文の太陽光パネルの設置は破棄すべきですね 

県民の知らないところで何かが動いてますかね 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

農家にちゃんと還元されているならまだしも、それが中抜き業者で値段を釣りあげているという事であれば到底許せない。具体的にどこでどうなっているのか調査が必要だ。 

 

▲34 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>江藤氏は価格は需要と供給に応じて市場で決まるのが原則とした上で、農林水産省は国民に食料を届ける責任を負うとして「その点は考えなければならない」と述べた。 

少ないコメを高額で取り合うから最終販売価格が高くなる。解決策は「備蓄米の一斉放出」これでコメの価格は下がるが、問題はその備蓄米に政府が幾らの価格を付けるか?だと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国は今までさんざん米価を上げようと減反させてきたのに、いまさら何を言ってるのかな? 

「米価は上げたい、でも小売価格が高いのはけしからん」 

「減反は推進する、でも食料自給率が低いのは由々しき事態だ」 

国は言ってることとやってることがメチャクチャなんだよね。 

すべて解決するにはアメリカやフランスみたいに農家に補助金をジャブジャブ出して安値で作っても生きていけるようにするしかないよ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

先月買ったときは値段が上がっててビックリ。新米が出てきたら下がると言ってたのに大うそ。昨日買ったら先月よりさらに上がってた。コシヒカリ5kgが税込み約4000円。前は安かった混合米も3300~3500円。 

都内ですが、マツキヨの価格。これでも他よりはちょっと安い.....。 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国は今までさんざん米価を上げようと減反させてきたのに、いまさら何を言ってるのかな? 

「米価は上げたい、でも小売価格が高いのはけしからん」 

「減反は推進する、でも食料自給率が低いのは由々しき事態だ」 

国は言ってることとやってることがメチャクチャなんだよね。 

すべて解決するにはアメリカやフランスみたいに農家に補助金をジャブジャブ出して安値で作っても生きていけるようにするしかないよ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

先月買ったときは値段が上がっててビックリ。新米が出てきたら下がると言ってたのに大うそ。昨日買ったら先月よりさらに上がってた。コシヒカリ5kgが税込み約4000円。前は安かった混合米も3300~3500円。 

都内ですが、マツキヨの価格。これでも他よりはちょっと安い.....。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国は間違ってもこの値段が農家の手取り収入アップしていると判断するような事が無いことを願う。 

 

今の自民党なら「農家さん、儲かり出してるようだし、じゃあ補助金カットしても良いよね?」なんて言いかねない。 

 

若しくは「米の値段上がったようだし国民が苦しんでるんだから外国産米の輸入量を増やしてなるべく安く流通出来るようにしようか」とか起こらないように頼みます。 

 

国民もホントに苦しいけど、農家なんて人件費度外視して原価割り込んで作ってるんですよね。お願いですから国産米を皆さん選んで食べてください。 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

何処かで出荷調整してるのと違う? 

事実、新米が出る前の秋口にスーパーの米は無かったが市内の「米屋」には米が有った。しかし量販するスーパーがどこも無くなった。この部分を何処かで押えて出荷調整して、この手法が新米が出た後も続いているのではと疑ってしまう。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

だいぶ割安感のある価格で商売しているところなんかは、集荷は集まらんが実需からの引き合いは強く、このままでは来年の出来秋まで玉数が保てない、なんて話も出てきている 

それでは、魑魅魍魎が農家の庭先で集めた1俵3万円税別のコメは、来年夏にいったいいくらで店に並ぶのだろうか、そしてその時に消費者は本当についてくるのだろうか 

チキンレースはもう始まっている 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いっそのこと米を主食から外すのはどうだろう?世界中の80億人がどんどん豊かになってきているし、食料も高級品になるだろう。安いものにシフトするしかないよ。文句言わず工夫するよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

主食の安定供給というのは本来国の防衛面から言っても最重要事項であって、完全に市場まかせにしたり、先日のように「国民は輸入品を食べたがってる」みたいなバカな回答をする事はありえません。本来は転作奨励に金を出すのではなく作った米に補助金を入れて(現在のガソリン補助金のように)一定額に調整するものではないでしょうか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

新米が市場に出回り、その価格は従来の1.5倍から2倍の価格だ。しかし私達生産者での買い取り価格は、30kg当たり¥300だけの値上がりだ。値上げ分の益は、ほぼ卸し店の利益になっているだけ。肥料高騰、運送賃値上げ、検査費用値上げ、包装資材値上げ、これでは生産者が潰れる! 

世の中は不公平! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

不思議な米不足が騒がれていた時に岸田内閣の坂本農水大臣が備蓄米を放出しなかった事が大元だけど、その後の石破内閣の農水大臣も何の手立ても打たないで今の江藤大臣のこの発言です。 

要は国民生活の事なんか何も考えていないから言える言葉だと思いますね。米の値段が上がって喜ぶのは消費税が増えて増収となる財務省だけだろうな。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

水田は美しいし環境保全の役割もあるから減らないでほしい。だから今の米価は受け入れます。それでも成り立たないなら環境への貢献で補助金を出してもいいと思う。日本はお米の国ですよ。 

 

▲4 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE