( 236475 )  2024/12/20 17:34:28  
00

この記事には、自転車と歩行者の関係や歩道の利用、ベルの使用に関するさまざまな意見や法的な観点が含まれています。

 

 

自転車が歩道を走行することの是非や、ベルの使用方法について意見が分かれており、敬意や安全に配慮する視点と、法律を遵守する視点が交錯しています。

また、一部の人々はマナーの問題や安全意識の欠如についても指摘しています。

 

 

さらに、歩道の利用や通行ルールに関して正しい情報やマナーを周知する必要性、自転車と歩行者との共存についての認識の相違が浮き彫りにされています。

 

 

【まとめ】この記事では、自転車と歩行者の関係性や歩道の利用に関する複数の視点が示され、法的な観点やマナーの重要性が取り上げられています。

(まとめ)

( 236477 )  2024/12/20 17:34:28  
00

=+=+=+=+= 

 

歩行者が道の中央を歩いていて、避けないと自転車と接触する危険性がある場合は、ベルを鳴らすことは適切な対応といえます。 

 

本当にそうだろうか? 

まず、自転車は原則車道を走行、やむをえず歩道を走行する際は歩行者に注意をし歩行者と接近する場合は徐行もしくは降りて押して歩くなどの対処が必要。 

この場合、接触する危険性があるのなら、ベルを鳴らすのではなく徐行か降りて押して歩くのが適切な対応かと。 

 

▲820 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

一部の例外を除き、自転車が歩道を走行 

することは禁止されていますよね。 

仮に、例外のケースで走行可能であっても、 

歩行者が前方を歩いていた場合、注意喚起 

を目的にベルを鳴らすことは不適切。 

自転車側が止まるか、降りて歩く必要ある。 

先日も歩道走行していた自転車が人と衝突 

して命を奪った事件ありました。 

警察ももう少し取締りを強化してよいよ。 

 

▲369 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

最近は見かける事がないです。一度おじいちゃんが鳴らしているのを見かけた位です。 

 

それよりも狭い歩道を歩いていて危ないって思うのに、無理やりすれ違う自転車とか、商店街で無理やり脇を通る自転車が多くて本当に嫌です。 

歩行者優先ですけどー。 

私も自転車に乗りますが、歩行者の進行を妨げる走行は禁止なので、気をつけています。 

危なかったらとまって歩行者を優先しないと、、、 

 

▲187 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

道交法上で、1番優先的なのは歩行者で、自転車に与えられている優先的な事はほぼない。 

特に歩道は歩行者が優先して使う道だから、歩行者が邪魔だからといって、どかして通行する権利は無いから、その場合には待つか、自転車から降りて歩行者として追い抜くか、車道に出て走るしかない。 

 

▲183 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

前提がオカシイですよね 自転車は車両なので車道走行です 

歩道を走行する場合に許される条件は、歩行者に危険を及ぼすスピードや走行をしないこと 簡単に言えば歩行者と同じスピードで大人しく走行 もしくは降りて押すということです。 

つまり その状況から歩道に置いて歩行者を抜かす または邪魔になるという状況はあり得ないことになります 

歩道に置いて 自転車が歩行者にベルを鳴らした時点でアウトと言うことです。 

車が歩道を横切ろうとしたときや、横断歩道上の歩行者に邪魔だからとクラクションを鳴らす行為と同義だと言えるでしょう 

交差点付近で、横断中の歩行者の間を縫うように走る自転車見受けられますが、あれも危険な違法行為で警察官の目に留まります ご注意を 

自転車の無法者はこれからドンドン検挙されますので、肝に銘じてください 

 

▲73 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう場合はベルを鳴らさずに「すみません」と一声かけて注意を促せばよいと思います。 

狭いところでは歩行者が急に左右にぶれたりすると危ないので自転車が後方からきていることを知らせるのは事故防止の観点から必要だと思います。 

もちろん歩行者の横を通り過ぎる際は徐行でというのも当然です。 

 

▲96 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車のベルは車のクラクションと同じです。 

よく道を歩いてると後ろからベルを鳴らしながら走るお年寄りが多いです。 

多分、後ろに自転車がいるよというために鳴らしてるんでしょいうが、こちらとしては邪魔だどけ、感じてしまう人もいるし、やかましいし、トラブルにつながる可能性が高い。 

なので、ベルは不用意に鳴らさないで欲しい。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ベルについては最近何かとうるさいので、ベルの代わりにブレーキレバーをカチャカチャしてアピールすることはありますね。 

 

最近よくあるのが、広い歩道でわざわざ左右に広がって歩いたり、後方確認もせずに突然斜行してくるのがいるけどそういうのは鳴らされて当たり前でしょ。しかもイヤホンしてる場合はベルすら聞こえてなくて全然気づかないのでたちが悪い。 

あと歩道内に自転車ゾーンが設定されてる場合は歩行者はそこを歩くな。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ベルが警笛だから問題なのかもしれません。自転車や所持品(鞄等)に鈴をつけておけば、常日頃鳴っているから近づいたことを知らせられます。 

EVやHEVでもエンジン音の代わりに自動車が近づいたことを知らせるための発音装置が付いていますので自転車にも装備する事を義務付けたら自転車が絡む交通事故は低減されるかもしれません。 

 

▲27 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車はエンジン音がしないから後方から接近してしても気づきません。私も一度広い歩道を歩行中に忘れ物に気づいて突然方向転換したらちょうど背後に迫っていた自転車がぶつかるのを避けようとして転倒したことがありました。 

警笛目的のベルを鳴らすのではなく振動で音が鳴る鈴のようなものを取り付けたらいいのではないかと思います。 

 

▲25 ▼57 

 

 

=+=+=+=+= 

 

歩道の端を歩いてる人でも、何も見ずに急に逆側の端に向かって歩き出す人の多い事多い事。横を通ろうにも通る寸前で自ら自転車の前に出て来るので、ベルはさすがに鳴らしませんが、自転車通るよ!の注意喚起のつもりで、わざとブレーキをカチカチ音を出して気づいてもらうようにしてます。 

 

▲3 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

自身が歩道を歩いている時後ろから自転車が接近してきてチャリンチャリンとベルを鳴らす人多いです。 

初めは後ろを振り返り避けていましたが、辞めました。 

一切避けません。 

それが1番の薬です。 

鳴らされても歩行者は避けないと逆に学習させています。 

 

▲184 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車歩道通行可の所で、実際に自転車で歩道を走行したら歩行者の動きが読めない時があります。歩道の端を歩いている人でも、急に歩道の真ん中に動いて来る人が居てぶつかりそうになる事が時々あります。歩道の端を歩いている人に対してはそのままコースを変えないで!と言う注意警告を含めてのベルを鳴らします。 

ベルを鳴らすのが違反と言うなら、キーキーと言うブレーキ音でも出る様にしなければ歩行者に気づいてもらえないでしょう。 

 

▲3 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

この間、田んぼの田舎道を自転車に乗って走っていました。道幅は2mない 

くらい、すぐ横には大きな用水路がありました。前からおばちゃんが歩いてきて、しっかりこちらを見ていたので私の存在を確認していると思っていました。少し離れ気味にゆっくり横をすり抜けようとした瞬間、『ワッと」大声を出し驚いた様子で自分の方に動いてきたので、もう少しでぶつかり、溝に落ちそうになりました。通りすぎた後振り返ってみると、大声を出し笑っていました。わざとなのかとっさだったのかわかりませんが、関わらずに済んだのでほっとしました。 

 

▲24 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

たとえ、歩道を塞ぐように横1列で並び歩いていても、自転車はベルを鳴らすなどの行為は違反。 

(横1列になり、周囲の通行を邪魔する人達の行為は迷惑ですが・・・) 

 

この場合、自転車を降りて自転車を押し歩き「通ります」と声を掛けるか、ベルを鳴らすのが正解らしい。 

降りて押している自転車のベルは「ベルを持ち歩いている状態なので使用は問題無し」と判断されています。 

 

歩行者vs歩行者で、迷惑行為に対処すればいい。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

チャリンコは歩行者と同じという意識だから歩行者にどけろと言わんばかりにベルを鳴らんだと思う。子供のころから道交法も知らず自由気ままに乗ってたら歩行者なんて気にする訳ないよ。だから信号無視や逆走、狭い道幅の道で並走、ながらスマホにイヤホンで音楽聴く等平気で違反する。結局、捕まらなきゃ別に平気じゃね?って所が根幹なので、早く青切符切れる様にしてゴリゴリに取り締まりすれば良いんだよ。そしてチャリンコに対する意識を変えれば良いだけです。 

 

▲22 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

> 今回の事例では「歩道の端を歩いていたら後ろからベルを鳴らされた」ということなので「危険を防止するためのやむを得ない状況」とはいえないでしょう。歩行者が道の中央を歩いていて、避けないと自転車と接触する危険性がある場合は、ベルを鳴らすことは適切な対応といえます 

 

自転車は原則、歩道の通行可能な幅の中央より車道側を走行することと定められている。歩行者、自転車ともに車道側の端を通行していて、自転車が車道側半分の範囲内で歩行者を避けるため歩行者に不意の動きをされないようにする、あるいは歩行者に車道寄りを空けるよう促す目的で、自転車の接近を知らせる必要がある場合はどうなるんだろうな 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

記事のケースは歩道の端を歩いていたということなので、邪魔だという警告のベルではなく、後方から自転車が接近しているから注意して下さいという注意喚起のベルかなと思います。 

 

不必要なベル(警笛)の使用は違反ですが、このような注意喚起のベルの使用方法はお互いの為になるので、あってもいいかもしれません。 

 

▲2 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車が気を付けて、徐行する事が大前提ではあるが、歩行者の動向が読めないから警鐘の為にベルを鳴らす事も有りうる事だと思います。歩行者が後ろを見ないでいきなり反対側にくる事もある、事故防止の為にしたのならいいと思います。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車は原則車道左端を走行するのは勿論だが、車道の狭さ・路駐など状況によりやむをえず歩道を走行することがあります。 

その時の歩道内の走りにくさときたら… 

歩きスマホで蛇行・斜行してる歩行者、逆走してくる自転車、同じ方向をスマホ見ながらダラダラ走ってる自転車… 

 

みんな歩道内は安全地帯だとでも思っているのか。 

もう少し自分の行動に責任をもってもらいたい。 

 

▲17 ▼37 

 

 

=+=+=+=+= 

 

歩道は原則自転車は走行していけません 

 

ただし、道路交通法第63条に自転車が歩道を走行できる場合の規定がありますがそこには「歩行車の通行を妨げてはならない」と記載されています。 

自転車が歩行者にベルを鳴らす行為は歩行者の通行を妨げていると思いますがね 

それよりも自動車を運転する者として自転車の一旦停止無視や赤信号無視をやめてほしいです 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車通行可能な広い歩道でも、後ろを確認せずにふらふら歩く感じの相手であれば「自転車が横を通るから突然横切ったりしないように」と存在を知らせるのは危険防止の意味がある。 

でもこれが道交法上で許されるか分からないし、これが許されたとして別のケースを考えるとどんどん線引きが曖昧になるのもわかる。 

 

実際のところ、誰もが鳴らすべき固定の場所以外で鳴らしていいと断言できる場面って存在するのかな? 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

歩行者に自転車の接近を報せるのに効果はあると思う。歩きスマホで回りが見えていない歩行者は多い。事故ったら大概自転車が悪くなるのだからベル鳴らずくらいの防衛作は必要だと思う。 

 

▲2 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ歩道走行が原則禁止なのかを知れば大変なリスク侵して走行していることが理解されるかと。 

歩道上での自転車による人身事故の危険性のみならず、歩道は道の両側で店、民家、アパートなどの出入り口に接し、見通し悪い状況でそこからの子供の飛び出し事故の恐れがあり、一方人身事故に至った場合自転車側の100%注意義務違反で自動車と同じ対人損害賠償となるのですよ。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

歩道が道交法での歩道なのか、一般論的な歩道なのか、記事からは読めませんが、それ以外でもおかしな点がありますね。 

追い越されたという事は、双方道路の同じ方向にいたという事になります。もし左側通行だったら歩行者にも問題ありになりますね、道交法での歩道でも歩行者は原則右側通行ですから 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ、ベルを鳴らしてくれるならいい。 

前を見て運転している証拠だ。 

田舎の一本道の歩道では、高校生が前も見ず、両肘をハンドルにのせて、ブレーキも掴ます、スマホみながら、ヘッドフォンで走ってくる。 

これが、後ろから走ってくるんだぜ。 

いくら懐中電灯を持ったり、ピカピカ付けて歩いていても意味が無い。 

もちろん、ラジオを付けていても。。 

たまに、熱唱しながら自転車に乗ってる子もいる。 

こういうのは、自分の所在を明らかにしているので避けられる。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

んまぁ、ルールは一旦置いておいて、鳴らした理由を考えてみる。 

邪魔でどいてほしいからっていうのも考えられるけれど、端を歩いてたとの事なので、さらに別の理由も考えてみる。 

自転車に乗ってた人が運転や咄嗟の判断に自信がなかったとする(なら乗るなも分かる)。車道を走るのが怖いので仕方なく歩道をゆっくり走行。 

前方に徒歩の人がいて、追い越そうにもこちらに気づいているか分からない。 

だから気づいて欲しくてベルを鳴らす。 

これはルール上は駄目だとしても安全を期すならばありだと思う。 

鳴らされて気分が悪いのも分かるがぶつかって痛い思いをするかもしれない。 

ルールは人と人が楽に生活するための道具じゃなかろうか、鳴らされてルール違反だ!と糾弾するよりもゆとりある気持ちで安全のために鳴らしてくれたと考えられる方が生きやすいと思う。 

 

▲8 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車に鈴をぶら下げて鳴らしながら走りさりげなく自転車の存在をアピールしている人がいて賢いと思った。 

夜はライトを点滅して走る人が居るが眩しいので下に向けて欲しい。そもそも前照灯の点滅は違反なのでは? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

同様に歩道でベル鳴らしながら後ろから突っ込んできた電動自転車に轢かれました。 

 ちょうど交番の横なので犯人はすぐに確保され、私は救急車で搬送、右肘のケガで1ヶ月の診断です。 

 当方無過失、相手100の過失の事故調書が警察で作成されました。 

 警察認定なので相手の自転車保険会社との交渉は、そのまま損害全額と慰謝料が当方に支払われました。 

また、重過失障害罪で相手は送検されました。 

 

痛いしめんどくさいし、もうこりごりです。 

 

でも、当たり屋にとっては歩道爆走軽車両って良いカモだな、と感じましたね。 

特にLuupなどシェア系は保険が付帯してるので、逃がさなければ取りっぱぐれ無いです。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本文に有る 

今回の事例では「歩道の端を歩いていたら後ろからベルを鳴らされた」ということなので「危険を防止するためのやむを得ない状況」とはいえないでしょう。歩行者が道の中央を歩いていて、避けないと自転車と接触する危険性がある場合は、ベルを鳴らすことは適切な対応といえます。 

ってのは法的な解釈を間違えて居ると思うな。 

自転車が歩道を走行して良いのは 

歩行者と自転車が完全に分けられている場所 

自転車が車道走行は危険であると判断した場所 

など有るけど、今回は歩行者と自転車が湧けられていない場所の話でしょう。 

この場合、自転車が歩行者とすれ違う場合は自転車は自転車から降りて手押し状態か一時停止してやり過ごさなくてはならない。 

危険だから「ベルを鳴らす」の前にやるべき事を自転車側がやって居ないように感じられる。 

鳴らすにしても、歩行者のスピードが異様に遅い時に手押し状態で鳴らす。 

くらいが限界では? 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

以前歩道を歩いていたら、後ろから猛スピードで走ってくる自転車にベルを鳴らされた。 

慌てて避けようとしたら自転車と接触しそうになったらしく、自転車のドライバーは「馬鹿野郎!」と怒声を浴びせて走り去っていった。 

しばらくしてからその道路には自転車走行レーンが作成された。 

もちろん歩道走行は原則禁止されるし、レーンを逆行することも許されない。 

自転車には不自由になったと思うけど、結局自業自得になるんだろうね。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

前に車でモーターだけで後ろから走ってきて全然気づかなかった時があった 

だから擬似エンジン音付けたんだよね 

自転車も分かりにくいから通りますよと教えてくれただけじゃないのかな 

いきなり通り過ぎてビックリさせたりそれで転倒とかしないように鳴らしただけだと思うけどな 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

歩道という前提であれば 危険だから というのが既におかしい。歩道を走行するのが許されている場合でも歩行者に危険な速度で走ってはいけないはず。歩行と同じぐらいの速度でゆっくり抜かせばいい。たいていの歩行者は気付くと道を開けてくれる。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ベルを鳴らすのは、自転車が通るので気を付けて下さい。という時もある。そこのけどこのけあそこのけ、という訳でもないでしょう。 

鳴らし方もあるんでしょうけどね。 

基本的には、車道の路側帯というけど、 

道によっては自転車通行可という歩道もあって、そういう場面で歩行者がいれば押して歩け。というのが原則らしいけど、お巡りさんの自転車もそのまま漕いで、チリンチリンという事もありますからね。 

京都府警に異動になった遺留捜査の糸村くんも、チリンチリンと追い越して行くタイプでしたね。 

 

▲19 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

逆に自転車運行中一時停止で通行が途切れるのを待っていたら通りかかったバスが直前で停車 

なんだろうなーと思ってしばらく待っていたらクラクション鳴らされた 

自分はみ出してもいないし何ごとだろうとあたりを見回していたら再度クラクションさらに手で合図早く渡れとのこと 

自分としては優先順位を守っていたつもりでバスの数台あとが途切れそうだったのでそこでゆっくり渡ろうと思っていたのだが 

クラクションって危険なとき以外は鳴らしちゃいけないって聞いてたのと併せてなんかモヤモヤ 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

法律的にはドコまでが違反なのか判らないけど 

リンリンリンリン鳴らしまくったのではないなら、端っこを歩いていたとしても、後ろを確認しないで急に斜行する可能性もあるし、注意を促す意味でチリンとやる程度で、スピードもそれほどでも無いなら問題ないんじゃないかなぁと個人的には思います。 

 

▲32 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

道幅や歩行者の状況によってはベルは必要でしょう。 

横をする抜ける時に驚かれる場合もあるでしょうから、そんな時にはベルは有効だと思います。 

基本的には歩行者と自転車は同じ方向に動くことは無いので、歩行者も気づくと思うが。。。 

 

この方はベルを鳴らした人の意図が分からなかったのだろう。 

顔を見たのだろうか? 

ベルを鳴らすにも色々あります。 

決して避けてくださいと言う意味だけではないので。。。 

もしかしたは他の人へのベルかもしれません。 

 

▲6 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

注意を促しているのでしょうね。後方からくる自転車に気がついていない場合、歩行者はどんな動きをするか自転車側にはわかりませんので。歩道の端を歩いていた人が追い抜く直前に反対側に寄ったりね。ただ、この場合、「どけどけ!」的な雰囲気やスピードで追い抜かれると歩行者はカチン!ときますね。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ベルはまず鳴らさないけど相手があるスマホや後ろ向き、イヤホンなど自分に気が付いてない素振りなら少し離れた所から減速がてらブレーキの音や、こぐのをやめてカラカラと音を立てて自然に相手からこっちらの接近を認識して貰う事はする。退けとかではなく無意思の反射で驚いたり避けようとされると事故になりかねない。 

 

かと言って歩行者避けるために一時的に車道を逆走する訳にもいかないし、無言で降りたり、突然声を掛けるのも自分が歩行者の身ならちょっと嫌だし。 

 

▲2 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

まず自転車は歩道を走るな 

そして車道を走る際は必ず進行方向の左を行け 

サイクリングロードみたいな場所で歩行者を抜く際もベルは極力やめ、近付いてから申し訳なさそうに「すみません」が良い 

もし自分が鳴らされたら黙って端に寄るし警戒はするよ。ただ交通ルールに厳しい年配者の一部は端に寄るどころかその場で振り返り睨んでくる 

そんな様子をユーチューブに上げて炎上したニュースありました 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

車両が歩行者に対して警笛を鳴らすのは違法だが 

危ないと思ったら鳴らします 

 

小学生は後方を確認せず 

突然道路を横切りはじめたりするので違法ですが 

相手にも注意喚起を促します 

 

徐行とか「だろう運転」を徹底すれば 

注意喚起の必要ないってのは理想論だと思っています 

歩行者も車両も注意しないと安全は保てないです 

 

あくまで違法になりますが 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

車道と歩道が完全に分離している道路で、自転車が歩道を走行する場合は歩行者が優先だからむやみにベルを鳴らしすことで歩行者に道を空けてもらうことはルール違反。 

そこまではともかく、一切のラインがない道路(路肩だけでなく、センターラインもない)で、道の左側を歩いている歩行者(左側通行)を追い越す時が怖い。 

 

道路の中央寄りを心がけて歩行者との間隔を取ろうとするけど、背後から自転車が来ていることに気づいていない歩行者が急に中心に寄ってきたり、友だち同士でふざけて飛び出してきたり。 

除けてもらうつもりでなく、「後ろから近づいてますよ」と知らせるだけのつもりでそっとベルを鳴らしても、飛び上がるようにして急いで除けてもらったりして申し訳ない。 

自転車も、車のように走行音がすれば…と思うことがある。 

 

▲5 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

歩道を歩行者が車両と同じ方向に進んでいて後方から自転車が追い付いて側方を追い抜こうとする場合。「いまから自転車が追い抜きます。」という合図の意味合いがあったのかな? 

対面であればベルを鳴らす必要性は全くないが。 

 

▲17 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

ベルを鳴らすからややこしい。 

ベルとは別に音の出せるものを装着しておけば、形式上警音器ではありませんし歩行者が道を開ければ単に譲られたと解釈できるのでは。 

歩道に居ても車道に居ても邪魔なので私個人の意見としては自転車なんて無くなってもいいんですけどね。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも自転車は乗ったままでの歩道の走行は原則禁止でしょ 

ベル鳴らすなんてあり得ない 

100歩譲って自転車通行可でも 

最徐行だし、歩行者がいて一般的な自転車の速度では通れないとしたら降りて押して歩くのがルールでしょ 

歩行者を押しのけて通行する行為は違反ですということ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

記事とは別に思うこと。 

歩行者が少ないからと言って歩道を疾走する自転車もどうにかして欲しいと思います。特に車が無いと陸の孤島と呼ばれる住宅街でスーパーやドラッグストア、学校がある通りの歩道では疾走する自転車が圧倒的に多いのです。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「自転車に乗って歩道を走っている際、前を歩行者が歩いているときは「どいてほしい」とベルを鳴らすのではなく、一時停止をして歩行者が安全に歩けるように待つことが望ましいでしょう。」とあるが、定められた場合以外にベルを鳴らすのは違法、自転車側に一時停止義務があるんだから、『望ましい』ではなくて『しなければならない』と書くべき 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、もちろん鳴らし方にもよりますが、 

歩行者は、後ろから何か来るという意識が 

低い上に、自転車は音がしないので、 

側をすり抜けようとした瞬間に動かれると 

事故になる可能性がありますから、 

注意喚起の意味で軽く鳴らすのはありです。 

しかし、いかにも「どけどけ」と言わんばかりに 

ベルを連打するのは、道交法を理解してない人です。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

小学3年-4年生頃に、自転車に乗ってて、歩道で前を歩いていたおっさんにベルを鳴らしたら、おっさん激怒して、自転車ごとそのへんの植え込みに蹴り飛ばされた。おっさんから「道はてめえのもんじゃねえ!みんなのもんだ!何様のつもりだ!」と怒鳴られた。 

 私は、植え込みの中にひっくり返り、空をみあげながら「おっしゃるとおりです・・」と思い知った。 

 そして「確かにそのとおりだ!僕も大人になったら失礼な子どもを蹴り飛ばす大人になろう!」と固い決意をしたが、今やったら確実につかまるからやらない! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ベルの話の前に、通行区分です。 

車両は左、歩行者は右と言うルールは、歩道上では成り立ちません。 

歩道上では、自転車は車道側、歩行者は建物側と通行区分が定めてありますが、好き勝手に通行してるのが実情です。 

なぜか?それは誰も教える人が居ないからです。 

ベルを鳴らす鳴らさないの前に、まず既存のルールを遵守することからです 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

>歩行者が道の中央を歩いていて、避けないと自転車と接触する危険性がある場合は、ベルを鳴らすことは適切な対応といえます。 

 

この場合の「道」が歩道を意味するなら、この解釈は間違い。 

「ただし、危険を防止するためやむを得ないときは、この限りでない」とあるが、歩行者が歩道の中央を歩いているのは危険には当たらない。 

自転車が自分が先に行こうとして、歩行者を追い抜こうとするから、こういう解釈が生まれる。 

勝手な例外的解釈を記事にするのは控えた方が良い。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

後ろから軽くチリンと鳴らして自転車通りますよってやってくれた方がありがたい。 

自転車側からしても歩行者が端にいても急に歩く角度変えたら怖いだろうし、むしろ鳴らすべき。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

歩行者も歩道を歩くときはちゃんと歩いてもらいたい。フラフラ歩く人、数人で喋りながら歩道いっぱいに広がって周りを気にしない人、自転車レーンが歩道に色分けされてるのに、わざわざ自転車側を歩く人、車道のルールばかり報道しないで、歩道を歩くマナー、基本的なルールも報道して歩行者のマナーを広めてもらいたい。 

歩道だから人は何してもいいわけでわない! 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

法律問題だけではなく防犯の観点からも考えるべきです。 

邪魔にならないのにベルを鳴らす人は危ない人です。 

ベルを鳴らされたら、「俺様は危ないぞ」と教えてもらったのと同じですから感謝するべきでしょう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ベルを鳴らすのは違法行為だということは一先ず置いておいて、この記事の例でベルを鳴らされたのは歩道の中央ではなく、端を歩いていたからではないですか? 

自転車で歩道を走行する時は歩行者よりも車道側を走行しなければなりません、しかし、歩行者が車道寄りの歩道の端を歩いていたら自転車はそれよりも車道側を走れないので、後ろから来た自転車にベルを鳴らされたのではないでしょうか? 

 

▲5 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

歩道は歩行者の歩く道であって自転車が走行する道ではない。走行したいなら車道を走ってください。信号無視、一時停止無視、逆走、自転車を乗られている方はモラルが低すぎる。守れないなら乗らないでお願いします。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

否定と取られると困るが、こういうの見るたびに違和感を感じてしまう 

 

自分が正しいと言ってほしいのか、相手が間違っていると言ってほしいのか 

 

気にしなければいいんじゃね? 

 

で済む話だと思う 

 

事故になれば事故証明とるしかないし、絶対接触したくなければ全て避ければいい 

 

ただそれだけ 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私はどちらかというと「ベル」鳴らしてもらってありがとうのタイプ。歩動歩いているときほとんど後ろ気にしてないから急に追い越されるより「横通りますよ」の意味でベル鳴らしてもらったほうが嬉しいです。自分も急にふらついたり右側に寄ったりするかもしれないし。 

 

▲28 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

一通を逆走しようが、狭い歩道をスピード出して走ろうが、停止標識があっても一時停止しなかろうが警察に止められることもない自転車が、ベル鳴らして処罰されることなんて今後もあるんだろうか。 

まあ、自動車の警笛で捕まったってのも聞いたことないけど。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私は、常に「横、通りまーす」と声をかけながら通行していました。それをチーンだけでは、「どけよ!邪魔だ!ボケ!」と聞こえる人たちも大勢いることでしょう。歩道は、本来自転車通行が原則禁止です。下手すると、何千万~億の補償でしょう。朝を急ぐ子どもたちには、事故に合うまでは・・・ よーく言い含める必要があるでしょう。 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車が歩道を走れるのは老人・子供・子乗せといった例外だし、その際も最徐行(時速6km/h以下)です。 

きちんとルールを守って走っていれば、ベル鳴らして歩行者を避けさせることはありえないはずです。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まず歩道は歩行者のものなので、「自転車乗降者が歩行者をどかす」行為自体がNGということを今一度思い出して欲しい。 

そうすれば「どいうときに鳴らせばいいのか(鳴らしていいのか)」などという発想自体が出てこないはず。 

鳴らさないと歩行者と接触するような歩道なら「そもそも乗るな」。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

歩道を歩いていて自転車からベルを鳴らされても、私は一切よけません。 

そもそも基本的に自転車は歩道の走行が出来ない訳で、仮に走行出来る場所でも歩行者に対してベルを鳴らす行為は適切ではありませんので。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

あなたのご意見は法的には全く正しいのですが、私は散歩でよく夜に歩きますが、ベルを鳴らさずにそこそこのスピードで真横を走り抜ける自転車の多い事、多い事。それなら私は逆に少し鳴らしてもらった方がこちらも安心するし、身構えることも出来るので鳴らしてもらった方がありがたいです。ここは歩道なんだ。私の方が優先されるのだとか思っていると最後にはぶつけられるかも。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも自転車は「軽車両」なので基本歩道を走ってはいけない 

「自転車通行可標識」がある歩道でも歩行者がいる場合は自転車から降りて押していくか止まる必要がある 

極端に言えばベルを鳴らされたら警察に通報してもいいレベル 

 

▲54 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

車でも同じだけど、鳴らし方しだいだろ。「オラどけどけ」って鳴らし方は迷惑だし違反とされても仕方がない。ただこちらに気づいてないらしいので気づかせようくらいの鳴らし方は許されるかな。すぐ後ろで鳴らすんじゃなくて少し手前で鳴らせば驚ろかせないですむ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

『自転車が通るからどけ』という意味で歩行者に対してベルを鳴らすのは昔からあるけど今でもその感覚の人が多いだろうな。 

いくら法律違反だとしてもそういう講習を実施しないから無くならないと思う。 

小学校や中学校で交通ルールの講習を徹底してたら知ることができるけど、そうじゃなければそんなルール知らないって人がほとんどだろ。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

法律うんぬんより、そのベルが安全確保に必要な行為だったかだと思います。人は何かに集中していると周りが見えなくなることがあります。後ろから見ていると、明らかに注意が散漫になっている人がいます。そんな人の為にベルを鳴らして注意を促すのは必要なことでは無いでしょうか。私は基本最徐行でベルを鳴らすことはまずありませんと言うか、電動アシスト自転車に乗り始めて3か月程になり、自転車走行可の歩道を基本走っていますが、まだ一度もベルを鳴らしたことはありません。でも見ていると右に左にフラフラ歩いている人っているものですよ。 

 

▲10 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

歩行者優先の標識が有っても普通に飛ばしてベルを鳴らす自転車、あれってどうなんだろうと毎回思っています。 

「道幅が狭いので自転車は降りて押してください」という標識の横をベル鳴らしながら通り過ぎて行く自転車とかは、日本語の読めない外国の人が運転しているのだと思うようにしています。 

(外見は思いっきり日本人ですけどね) 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

チリンチリンの音位なら別にいいんじゃないの? 

無理にどけ邪魔だって捉える必要はないと思う。 

車のクラクションも優しい音が出るスイッチを別に付けたらいいのにね。 

 

▲3 ▼16 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昔のコマーシャルで、商店街の中を自転車で警鈴を鳴らし、フラフラとしながら「端っこ歩きなさいよ」とのたまい、ゆっくりと走っていく演者さんがいた。 

 

のを、思い出した。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ベル鳴らすのは「自転車が通りますよ」って事で、「どけて」って意味じゃないと思ってた 

だって、歩道で自転車が「どけて」はおかしいでしょ 

その上で避けるか避けないかはその人次第 

でも、「嫌なやつ」って思われたくないから、避けてあげるけどね 

 

▲4 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

その様なケースに遭遇する時が有りますが、まるで聞こえていないかの如く、自分はガン無視します。何度か鳴らされた事が有りましたので、「うるせえ」と上品な感じで言い返した事も有ります。揉めたら警察呼べば良いと思う。 

 

▲43 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

いや、そもそも自転車が歩道を走行してること自体違法なんですがね。 

自転車レーンが設けられているとこなら別ですが。 

歩道で自転車は降りて押して歩くものですから。 

危険な場合を除き、歩道を自転車で乗ったままベルを鳴らすなんて論外です。 

 

▲29 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも歩道を普通に走行している自転車が問題でしょ。 

歩行者が進行方向に飛び出てきたなら分かるけど、歩行者の横を通るのであれば自動車同様に慎重に追い抜くべき。 

横断歩道上を走行している自転車も意味が分からない。 

ここは歩道であってお前は車両だからな!と言いたくなる。 

メディアには自転車は車両という認識を徹底周知するような記事を大いに拡散して貰いたい。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事を書いた人 道交法知っているのかな  そもそも自転車は軽車両で車道を走るようになっています 

やもなく歩道を走る時は止まる・よけるの動作を行い 歩行者の通行を妨害してはならない 

歩道はあくまで歩行者優先です 

歩行者が歩道の真ん中を歩いていようが 自転車は止まるもしくは歩行者をよけなければなりません 

歩道で自転車が歩行者に対してベルを鳴らすとか あり得ない行為です 

この手の記事を書くならしっかり勉強して書いてください 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

後を確認することなく急に方向転換する歩行者が居るので自転車の存在を気づかせるためにベルを鳴らしただけだと思う 

ベルを鳴らしてよいかどうかは別として 

 

▲3 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

は? 

「歩行者が歩道の中央を歩いていて、避けないと自転車と接触する危険性がある場合は、ベルを鳴らすことは適切な対応といえます。」 

何を言っているんだ? 

 

歩道は歩行者優先。自転車は原則車道だ。 

「接触する危険性がある」ならなおさら、自転車を降りて押して歩かなければならない。 

ベルを鳴らして歩道を暴走するなど、 

自動車がバス優先車線で、バスにクラクション鳴らして「退け」と煽るのとなんら変わらない。 

 

百歩譲って歩道を歩行者を縫って通り抜けたいなら、口があるだろ。言葉で言え。 

「すみません、通してください」だ。コミュニケーションを取れ 

 

道路交通法上、歩道は歩行者の進行を妨げてはならない。 

そもそも歩行者を縫って歩道を走り抜けるなど言語道断だ。 

歩道を走行する場合、車両は原則徐行。つまり時速6キロ以下。 

時速6キロは成人男性の一般的な歩行速度だ。 

 

追い付いている時点で基本的に速度出しすぎだ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車のベルをむやみに鳴らすと罰則になるのは当たり前なんどけどな 

特に基本自転車は歩道走行はできないと云うことがどうにも理解できていないらしい 

ベルは危険を知らせるものだから、「どいてくれ」は全く罰則級のお門違い 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

んー 

ベルを鳴らすんじゃなく、自電車から一旦降りてその歩行者を早足で追い抜かしてから再度自転車に乗るのが正しいのではないですかね? 

ベルを鳴らす理由はないですね 

 

▲12 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

もうマネープランなんて度外視? 

マネープランもロクに立てられないファイナンシャルプランナーが法律やトラブルに首を突っ込んでどうなることやら··· 

 

編集部(サイト名)も 

ファイナンシャルフィールド 

から 

FPが勝手に解釈!行列のできない(法律)相談所 

とでも名前を変えたらよろしいかと··· 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車運転手くんの大半は、標識・表示を理解していないかと。。違反罰則を含めて、そこから教育・周知しないといけないかと。小さい子には無理と感じるなら、乗させないか保護者責任でー 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

歩道を走ると違反になる場所もありますよね。そもそも歩行者が歩いている場合は、歩行者最優先。危ないなら降りて押すべき。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

歩道は歩行者優先ですから。 

しかも後ろからベルを鳴らすって、自転車は左側通行で、歩行者は右側通行だから、普通はありえないと思う。 

 

▲13 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

昔と違い、自転車がベルを鳴らすなんて絶版です。違法で捕まりますよ。 

なので、販売店は自転車にベルやブザーを付けて売ってはいけません。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私も歩道を歩いてたら「チリンチリン」って鳴らされました、しかも逆走。 

変な人だったら嫌なので止まって自転車を先に行かせました。警察呼べば良かったな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

端を歩いててもいきなり自転車来て歩行者がびっくりする場合や 

歩行者がいきなりふらつくかもしれないから通りますの意味で鳴らすはあり 

 

▲2 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

必要なくてもチャリンチャリンとベルを鳴らしながら我が物顔で歩道を走ってる自転車も残念ながらいます。 

しかし、ファイナンシャルフィールドって家計とかお金の使い方相談するサイトじゃなかったんですか?なぜここに交通ルールの質問? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ベルを鳴らすの問題ない 

すみません通りますと声かけも問題ない 

 

苦手な人は 

ブレーキ音で 

キー キィキィ キィィー! と 

自転車から無言で煽る人 

 

正直、他人と喋りたくないのはわかるが 

歩道を走るのならベルか声かけしなよと 

思ってしまう 

 

▲3 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

私ならとことん無視します。それで何がやられても今の時代いくらでも足つくしね。昭和の時代なら、やかましい!と言って逆に自転車を蹴飛ばしてる人見かけたけど令和ではやばい気もする。 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE