( 236480 )  2024/12/20 17:40:30  
00

このスレッドでは、ヤマト運輸と日本郵便の関係についての議論が活発に行われています。

ヤマト運輸が効率化やコスト削減のために取った行動が、配送の遅延や現場の負担増加などに繋がっているとの指摘が多く見られます。

また、ヤマトの経営陣や経営方針に対する批判や不信感、現場従業員への配慮不足に対する意見も多く寄せられています。

一方で、郵便局との連携や各社の経営方針の問題についても議論がされています。

全体的に、運送業界の現状や課題に対する不満や懸念が多く表明されています。

 

 

(まとめ)

( 236482 )  2024/12/20 17:40:30  
00

=+=+=+=+= 

 

この便を仕事で一度使ったこと(受けたこと)がありますが、確かに遅いし二度手間感が否めませんね。 

まずヤマトが通常通り集荷を行なって管轄のセンターに集約し、そのセンターから一番近い日本郵便の本局まで配送、更にその本局から受け側最寄りの郵便局まで配送され、そこからようやく手元に届きます。 

本来なら中一日で済むところを、経由する箇所が多いせいで中三日ほどかかりました。 

これならば顧客はヤマト運輸・日本郵便それぞれから従来の便で発送するのが一番早い、となってしまうのは当然かと思います。 

 

▲1502 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

実に面白い。 

ヤマトが道を迷ってるのがわかる。 

あの2月のお互いの握手は何だったんだ。 

ヤマトは余計な事しなければこうならなかったんじゃないか? 

他の記事であったけどヤマトがベテランの個人配達や仕分けをしていたバイト?の契約切ったから人手不足になりタイミーで募集したバイト君達がスマホパクッたり重い荷物を壊れやすい荷物の上に置いたり適当にトラックに荷物を積み込むから奥にさっきの家に荷物を届けたのにまた他の荷物が出てて来て荷物をまた同じ家に配達したり、さっき行ったエリアにまた戻ったりと現場はめちゃくちゃになったてのもあった。 

上がやってる事、決めた事で末端の人達が凄く苦労してるってさ。 

上の人達変えないとこのままじゃヤマトは確実に倒産する。 

 

▲1646 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

失敗が確定した現在から過去を見ると、原因と思われることが簡単に見つかる。 

なんでこれが目に入らなかったの?と不思議に思うくらい簡単に見つかる。 

 

成功の時も同じ。 

だけど現在から現在を見た時に見つけることは困難です。 

おそらく現在においては全てのファクターが同じ光を放っているからだと思う。 

 

記事を書くなら失敗の箱から光るものを見つけるか、成功の箱から腐ったものを拾い上げるようにしてほしい。 

 

▲27 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

日本郵便は、ほんとに遅いですよ!誰もが知ってることです。市内でも、数日かかります。 

北海道の地方住みですが、メルカリ便でさえ、郵便局にもちこんでも、いくら郵送料金かかるのか、局でさえ、分からないんです。←自分とこで扱ってる仕事の業務が分からない??民間ではあり得ないです。仕方ないから、ネットで調べてスクショとって 

プリントして、渡してあげました??? 

ましてや、キャッシュレス決済で、あたふたされたら、、、郵便局で扱う生命保険とか、、、心配で 

入れませんもの。。。 

 

▲33 ▼234 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉郵政選挙の結末がこれか。 

 

郵便局がハガキを独占してるのはおかしいとヤマトが批判し郵政選挙の結果鳴り物入りで参入したというのに。 

民間が参入して価格競争した結果、実質最低賃金以下で働く個人事業主に依存した労働集約型産業となり、利幅が小さくて余裕がなく、新たに設備投資をして効率化する事もできずに実質撤退する事になった。 

簡保が民営化した結果、ノルマがきつくなり、不正契約問題や自爆営業といった民間の保険会社の悪いところを真似するような体制になった。 

一方で効率が悪い地方の特定郵便局を維持しなければならない縛りをつけられ、人口数十人に減った限界集落の特定郵便局も潰せない事態も起きている。 

 

公務員叩きが正しいとされ、民営化自由化すれば何でも良くなるという意見に偏重した社会の風潮がおかしかった。 

 

▲112 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ヤマトの経営陣は本当にヤバいね。何か迷走してるで済まされない。あと本当に色々と勝手過ぎる‥。ヤマト経営陣で特に決定権を持った人物は実は日本人じゃないとかなのかな? 

逆に同じ日本人であるなら恥ずかしいし、本当に信じられない。この企業はもう信頼性は無いと思った。 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

荷物の受託運賃にして、ドライバーの処遇にしても、他社との業務提携にしても、個人事業主ドライバーにしても、とにかく業界を引っ掻きまわしたリーディングカンパニーに黒猫。困った会社だよ。 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

郵便社員です。 

両社とも目先の利益だけを考える現場を知らない幹部に責任があると思っています。 

現場の人間は人手不足の中、必死に頑張っています。 

ヤマトさんとマンションのエレベーター等で一緒になるとよく愚痴を言い合っていますが、ヤマトさんも本当に大変でしょう。 

現場から見るといい加減にしてくれってのが本音です。 

 

▲1523 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

一連の流れはヤマトの経営陣に責任があると思います。 

協業の会見で 

「小さな物は日本郵便のバイクに任せる。 

収益の高い荷物に集中する」 

とヤマトはコメントした。 

そのために委託業者を切った。 

ヤマトが集配し郵便に渡す工程が発生するので遅れるのは当然。 

それで郵便に直接出すのが増えるのは、ヤマトの本来の目的と一致する。 

(委託料が少なくなるので、ヤマトに不利益にはならない) 

今回の件は、大手3社の荷物量に陰りが見えてきた数字が出ているからでしょう。 

やっぱり返してというのが本音。 

しかも、違約金を払うから破談にするなら分かるが、1時中断でそれが1年半も。 

その間、そのために郵便側が用意した人・物はどうしろと? 

郵便側の訴訟の準備は当然だと思いますが。 

 

▲1428 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

ポストに入らないのにポスト投函の荷物として安く引き受ける。 

結果として高い荷物と同じ動きをして、わざわざ部屋まで行ったり、手渡ししたり、持ち戻ったり、再配達したりして結果人件費等がかさむ 

これをやめれば済む話 

見かけの数字だけの無駄な競争をしているからこうなる。 

 

▲723 ▼30 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、学生の時、ヤマトで引越しのバイトをした。いくつかの引越し業者に話を聞きに行ったが、どこも髪色自由、ピアスOKで、話を聞きに行ったその場で30分くらい研修ビデオを垂れ流すだけで現場だったのに、ヤマトだけは茶髪ピアス不可、保険加入、3日間の研修の後初めて現場だった。これがヤマトの人材と品質の良さなんだと納得し、ヤマトで働くことが誇らしかった。さすがヤマトと思われるように良い仕事がしたいと思った。 今再びご縁あってヤマトで仕事をしているが、私の時給も実質年々下がっていき、高めな時給がちょっと誇らしかったのに今は最低賃金額まで落ちた。なんか情けないです。やる気も下がります。 

値下げ競争して現場を疲弊させるなんてヤマトのすることじゃない。現場はみんな真面目な方ばかりです。この大切な「人財」を活かすも殺すも上次第と思います。ヤマトが復活するには経営陣の刷新しかないと思います。 

 

▲242 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

ヤマトが引き受けた荷物を日本郵便に渡すのだから手間が増えてゆうパケットより送達に遅れが出るのは素人でも分かるような話。ヤマトは個人事業主を切って小物を日本郵便に丸投げで儲けようとしたがうまく行かず。ヤマト本体も賃上げなどのコストアップ、運賃値上げ交渉の失敗で大赤字。 

そこで目先の利益を求めて配送効率の高い東京だけは当初の契約通りに荷物を出さないという離れ業に出る。しかも、事前に分かっていた、素人でも分かるような送達の遅れを理由にしてだ。裁判一歩手前で揉めるもは当然だろう。 

 

▲506 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

郵便局に勤めていた者であるが、最初からヤマトで引き受けたものは郵便局では受付けしないことにするのが本当だと思っていた。 

ヤマトの配送能力の限界は郵政でも分かっていて、無理なものを郵便局に押し付けてくる、ヤマトは引き受け手数料等をしっかり受け取って儲けているものであるが。 

ただ同業でもあり、お客さまへのサービスを思って大義もあり受け付けてきたもの。 

このような変化球を投げてくるのはいつものこと。 

そして受付けないことで、現場の郵便局の社員の健康等が守られることも大事なことである。 

 

▲154 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

現場を知らないトップが、効率化の名の下に文化の違う2社を単純に纏めた。 

実務を司った末端のビジネスパートナーを切ったものだから業務が滞る。 

当然の結果ですね。 

 

物流の実務って誰でも出来ると軽視してる人が多いが、経験と勘が必要で、一朝一夕に出来るものでは無い。 

今回はヤマトが自社の経費削減を謳い込み過ぎただけでしょう。 

安くてもやります、現場泣かせますの姿勢のままだから。 

 

実態伴う経営改善には、出来ないものは出来ないと言わなければならない事を忘れてるんですよ。 

事業規模を縮小して、ビジネススキームを再構築しなければ、ヤマトの再建は厳しいと思いますよ。 

 

▲295 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

ヤマトと日本郵便は、元々水と油の関係だった 

経営体質も違うし社風も考え方も違う 

ヤマトは最初からの民間企業であり、国によって運営されていたもと公営組織だった日本郵便とは、上手く行かないと思う 

今回の件は、やっぱり問題起きたかと、あまり驚きはしない 

こうなる事は想定内だったから 

 

▲513 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

昔ヤマトの委託業者をやったが、佐川での経験がありヤマトドライバーの配達コースと宅配メールと少しでもドライバーの負担を少なくする為(お金もあるけどね)朝7時から無償で仕訳夜遅い支持のドライバーの荷物も配達し、とても重宝がられてたが支店長が代わり年明け閑散期に問答無用で首を切られた、センター長も上の言葉は絶対で何も言えず私も委託なので黙って辞めました。 

とにかく人に対して冷たい会社だと実感した。 

1ヶ月後荷物がさばけづ、延着し戻って来て欲しいと連絡があったが断った。 

今回のメイトさんを切った時に、何も変わってないなこの会社と呆れた。 

メールメイトさんは、メール配るだけではなく仕訳荷物の積み込みとドライバーの補助的存在なのにバカなのか?と思った。 

上層部が人の大切さを分からない限りもっと落ちていくだろう。 

自業自得としか思えない。 

 

▲98 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

物流は人力に頼らなければいけない仕事が多い。 

その物流を生業にしている企業が必要最低限の人件費さえ削った結果がこれ。 

仕分けや配達なんてスキマバイトでも出来ると踏んでベテラン社員を切った。 

郵便局も年賀状仕分け等の年末バイトは毎年の風物詩だったが、今ではバイトに任せてクレームや修正作業が増えるよりは、残業してでも既存社員で作業した方が安上がりと判断され、経験者や退職社員を数名増員する程度です。 

現場仕事を軽くみてはいけない。 

 

▲45 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

利益率を考えれば、力をいれるところを間違えてしまったのでしょう。郵便局側からしたら、配送物が大きいのでしょう。封筒やハガキのようなものは今まで通り対応できるような体制ではあるが、カタログや販促物のような重量や形の一定ではないものはバイクに積みづらいし、入らないと思います。便数も増えるし、配達範囲を狭めないと、対応できないと思います。やれることは郵便局側もやっているとは思いますが、採算が合わないとされる要因の方が大きいと事業を見直しするのは当然とのことでしょう。ダンピング合戦の後遺症です。何でもかんでも値下げして、利益よりも売り上げを取ってきた企業の付けが回ってきた事です。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

クロネコの迷走感は否めないな…。 

今回の件とはちょっと違うかもしれないけど、「配る側」がいくら努力して改善していっても宅配現場の状況は何も変わらないと思う。 

「受け取る側」の問題もあると思う。 

置き配や宅配ボックスも普及しつつあるけど、 

そんなに早く受け取る必要ある?ってのも思うし、「10日くらいかかります」って名言してくれれば待てるし。通販サイトが「翌日届きます!」なんて言うから配送の現場は苦労が絶えない。 

皺寄せは全部宅配現場のドライバーに行くのだから。 

 

▲31 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昔両社の現場で働いていたけど以前はある程度キッチリ棲み分けしてたんですけどね。今は集荷の見積もり出してもヤマトはかなり安い金額を提示するそうです。それだけ荷物が欲しいってことなんでしょうね…ドライバーは以前より愛想がなく悲壮感が漂ってますよ…。郵便局も人がいなくて一つの区を欠区して班員で穴埋めし、過労でバタバタと人が倒れたり心の病で休んでる人が増えてます。トップが現場を知らないからね 

 

▲161 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

元々通常郵便、あるいはその大半を占めるダイレクトメールは差し出し元が大都市で、だからこそ利益を出せるという根幹がある。 

地方はほぼ赤字なのは当然。 

 

だがヤマトはその郵便の牙城に無理矢理食い込もうとして、結局メール便は採算が取れずに郵便に移管した。 

だがそれも失敗で、今回こうして強引な提携解消に踏み切ろうとしている。 

 

ヤマトの本音は儲かる大都市だけメール便をやりたい、ということだろう。 

儲からない地方は郵便に押し付ける、と。 

 

効率や利益ばかり目がいって、結局自分達が何を担っているのかを見失っている。 

現場の人達はさぞ大変だろう。 

 

▲30 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ヤマト運輸の状況はニュースにもなってますし、ここにもあるように上層部にかなりの責任があるように言われてますね。 

そのニュースを見る度に思うのが福山通運も同じだなと言うかそれ以上かもしれないと思ってます。 

運送会社あるあるかもしれませんが、昔のトラック運転手⁈運ちゃんのような方が年齢的に上司になり、今では考えられないパワハラもどきの仕事が日常的に行われています。 

タイヤがすり減ったバッテリーあがりの故障車の様な車で配送しろ!会社でケガしても休めない!荷物のなすり付け合い!上司は口だけ出して手伝いもしないで夜遅くまで仕事をさせて自分はサッサと帰宅する。 

挙げればキリが無いです。 

上司に立つべく人選もしないで見て見ぬふりをして保身しかしないその上。 

次のヤマトになるのは目に見えてます。 

ヤマト同様に大手なので大丈夫、安心してるととんでもない事になります。 

今の時代メスを早く入れないと大変ですよ 

 

▲76 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

簡単に言えば現場(ドライバーや配達員)の声を聞いていないから。 

知人のヤマトドライバーは、昨年11月からネコポスが無くなるとは思わなかったと。郵便局の配達は土日休みのため、遅延は解りきっていた筈で、しわ寄せは必ず来ると。 

確かに昨年の繁忙期(12月)も、配達量は変わらず有り、まだ委託業務(メイト)が居たため頼んでいたとも言っていた。 

地方営業所では捌ける量が、都市部では駐車場含め交通事情が違うため、時間効率は悪くなり遅延は必然となる。 

結局両社の上層部による、机上の空論が招いた当然の結果。 

 

▲85 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

経営者が判断して失敗したなら経営者が責任を取ればよいと思う。ユーザー側は便利だったり値段が安いなどの判断で選ぶだけなので、使い難くなったのなら別に流れるのは不思議ではない。もとに戻そうとしても、契約だったり失った働き手は簡単には戻せないとは思う。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

民営化前、ヤマトは郵便の配達に参入の話もあったけど、ポストの設置が必須とわかったらとっとと白紙。 

結局、自社利益だけの会社で、日本の物流を担うとかは二の次なのは以前からわかってたことです。 

今回も日本郵便を利用して利益をと考えた末の結果。あまり信用して提携とかは考えない方がいい会社であることは今回ではっきりしたことでしょう。 

 

▲122 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、ヤマトが集荷から発送までして配達する最終郵便局に送り、ラストワンマイルだけ郵便局員が担当するんだと思ってたよ。 

配達員が足らないのがヤマトの抱える問題で、そのため小物の配達だけ郵便局のバイクを借りるんだと思ってた。 

ヤマトの近所の郵便局に持ち込むなら荷物の仕分けから地域間の配送も日本郵便がやる訳で日本郵便側のコストが多くなるよね。そりゃ日数も余計掛かるし納期と言う品質は下がるね。 

ラストワンマイルだけ委託なら日数遅延はさほど起きない気がする。それならヤマトが頑張る余地が多いから。 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

注文した商品がヤマトで発送され、追跡をすると途中で 

日本郵便に変わってしまう。それだけならいい。 

配送が予定日より遅れることもしばしば。日時を指定しても 

配り切れないのか、勝手に時間で切り上げ持ち帰る。 

しかもヤマトから郵便局へ変わったら追跡が途絶える。 

いい加減な提携はやめてもらいたい 

 

▲102 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

「郵便局の荷物は連絡しないと再配達に来てくれない」と言う意見がよく見かけるけど逆を言うと不在時は郵便局に置いて有るんだから好きな時に取りに行ける利点もあるのでは? 

ヤマトの場合は連絡しないと持ち出されていて営業所で受け取れないしなに何より郵便局に比べて営業所が少ないので受け取れる場所も物によってはコンビニを選べず遠くにしか無かったりするし一長一短なだけでどちらのやり方が便利かは人によると思う。 

自分が便利だと思う方だけが素晴らしくて違うやり方は否定しかしないのは片寄った意見だと思う。 

今回の問題に関してもより安くなるなら時間掛かってもヤマト利用したいって人も居るだろうしそれはそれで良いかと。 

ただ問題なのはヤマトが自分達のために二転三転した言動をしてることかな? 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ネコポス廃止は、インボイス制度導入による消費税負担増回避って意味が強い。  

 

零細な委託配達事業者(メイト)は課税事業者になるメリットがないから、ヤマト運輸は仕入税額控除が効かないんで、消費税負担が増える。  

日本郵便は法人だから、もちろん仕入税額控除が効く。  

だからメイトへの委託を切って日本郵便への委託に切り替えた。  

 

ただその後ヤマト運輸宅配便の引受通数が低迷して、余裕があるのか日本郵便への委託を止めたいと言い出した。 

それが報道されると配達日数短縮の協議をしているだけだと言う(現在ココ)。  

 

節税対策で委託先を整理して  

新たな委託先には委託費が払えないからと僅か1年ほどで契約解除を言い出す。  

現在のヤマト運輸は、取引先としては最も危険な分類。 

ちょっと深刻だと思う。 

 

▲240 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

実際現場では投函日の印刷されている物は今でも最優先とうるさく言われます 

ヤマトが郵政を利用してリストラを断行し、また今回も郵政を悪者にして物数を戻そうと躍起になって結果配達員に皺寄せが来る 

配達員の不満が爆発する 

結果更なる減少を招く… 

そんなデススパイラル的な事を繰り返していれば明るい先行きは見えませんね… 

 

▲60 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ヤマトも郵便も現場はどっちも配達物は要らないって言ってますね。郵便はカサある配達物はがバイクキャリーのキャパオーバーだし、ヤマトはメイトさんが居なくなって、小物もあの大きな車で回るから停めるところも限られ、街中は時間がかかって仕方ない。何より人と時間が既に足りない上に、請け負った分の給料が上がる訳ではないから。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この迷走ぶりと言ったら。 

旧DM便のクロネコゆうメールも委託先の郵便での荷姿審査が厳しくなってかなり不評ですし、実際に取扱量は委託前よりかなり落ちてます。でも旧DM便はもともと不採算事業だったから、そこはいずれ見切るつもりかも。 

その分の売り上げ確保のためにあれこれ考えてはいるのでしょうが、新商品だのマニュアルだの対応に追われて現場の人間は振り回され疲弊しています。 

それなのに数字だけを見て、小型荷物を返してもらえば何とかなるだろうくらいの上層部、どんだけズレてるんやろと思います。 

大改革は上層部組織にこそ必要かと。 

 

▲25 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

荷物が遅くなるうんぬんや内容は別にして、端的に言うと、ただのヤマト側の裏切りってだけでしょ。 

郵便局も、これを機に、そんな不義理するなら、クロネコゆうメールも引き受けません!ってしたらいいと思う。 

あれが戻ってきたらヤマトはパンクすると思うよ、人員的にも経費的にも。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

郵政は平成18年時点で従業員の九割が非正規雇用で現在は七割が非正規雇用。社会保険を付けずに済む様に二週間(10日)で人をとっかえひっかえする反復雇用の割合も多い。 

それが「土日祝日は配達しない」事の理由だと思う。 

 

他にも昇給や賞与や有給休暇の条件獲得直前の雇止めもある。 

 

私はフルタイムで半年か1年更新の長期雇用の非常勤や臨時職員を十数年していたが、社会保険が無かったので、ある時市役所から未加入期間の国民年金を遡って払わないと年金が貰えないと言われ、分割払いにして貰ったが毎月八万数千円ずつ国民健康保険と国民年金の保険料を払わないとならず、月〜土のフルタイムで働いていた私の給料の殆どがその保険料で消えた。 

非正規雇用の職員には官舎も無いから、(今は正職員の宿舎もなくなった)兼業で昼夜働き睡眠2時間でしたが市民税で結局増収にはならなかった。 

 

低賃金の非常勤職員にこそ宿舎が欲しいと思いました 

 

▲6 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

ポスト投函業務を郵便局に渡した時に 

勝負はついてしまった。 

今では、QRコードを多用する事で 

良く考えられたシステムと 

街にある郵便ポストで圧倒的に 

郵便局が勝る。 

結果的に私も数千個を 

ゆうパケットやゆうクリックに託してる 

配達は、遅れるがそれで社会的に良い 

何故ならば、速達があるからだ!で 

ヤマトは、システムを再構築すべきだろう 

 

▲61 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

民営と元国営が手を繋ぐなんて事はなかなか難しいだろう。 

宅配側は純粋に配送スタイルの多角的利用で顧客の利便を図れるおもっただろうし、郵便側は扱っていた商品の拡大を見込めると判断したんだろうし。 

 

▲2 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

ヤマトの下請叩きの体質が透けて見える。実際には日本郵便の配達網に依存しているにもかかわらず、急に無理な要求を突きつけて、自分たちの利益ばかり守ろうとする。訴訟準備というのは、日本郵便側でも何らかの実害が出ている可能性が高いということ。泣き寝入りしてきた中小企業は多かったかもしれないけど、日本郵便はそうはいかない。この日本で、これ以上、物流を担ってきた人たちを疲弊させないで欲しい。運んでくれる人がいなくなってしまう。 

 

▲126 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「クロネコゆうパケットについても、委託によってネコポスより配達日数が伸びて品質が下がるため、」 

 

「品質が下がる」と書いてしまうと、クロネコゆうパケット自体に欠陥があるかのような文面になってしまいますよ。 

 

実際にはヤマトさんが集荷した物を郵便局に持ち込んで郵便局の配達網で配達するだけですから、配達日数が伸びるだけで配送物そのものの質の低下は起こりようがありません。 

 

それもそもそもの原因は実質採算が合わないという理由でメール便の配送をヤマトさんが辞めて、その上それに携わっていた非正規従業員をすべて実質解雇して配送する仕組みそのものを無くしたからではないですか。 

 

日本郵便はあくまで「配送を受け持った(委託された)」だけですから、品質に問題が出たとすればそれはヤマトさん側の問題です。 

 

これを執筆した記者の方、印象操作はやめて事実を客観的に書いてください。日々配達にいそしむ方への侮辱です。 

 

▲97 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

クロネコDM便は送付物に専用シールを貼るだけでしたが、ゆうメールは専用のラベルに送付先を印刷しないといけません。これが何より手間です。 

中が見えるように封筒も切らないといけないし、送付物の文言も変えないとダメ。仕様を詳しく聞きたくてもヤマト・日本郵政側も理解しきれてなくて、初回は届くのに2週間以上掛かりました。 

弊社ではようやく慣れ始めましたが、あれでは見限る方が多くても当然だと思います。 

 

▲3 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

確かにクレ-ムを入れたくなるほど遅くなり荷物の後追いもスム-ズさを欠いています。 提訴という最悪の状況になろうとしていますが、顧客を忘れています。集約を見直すなり団結を深めるなり上手くやって、顧客にとって最善な方法で解決してもらいたいと思います。 

 

▲13 ▼64 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ネコの地獄の現場の前線で戦っている者です。 

現場は今年も緊迫しています。1日300強の荷物を毎日のように配達しています。正直地獄です。 

あんなテレビなどでやってる接客もできるわけもなく、事故スレスレ、また休憩を取ってる体で仕分けなど人手不足でやっています。 

自分は早く現場に出たいので休憩はどうでもいいんですが、物量の異常さをもっと考えらと思います。こちらも人間です。限度があります。 

これが利益主義に走ってる、Amazonへ天下ろうとしてる社長のやり方です。 

正直、ネコポス入りません。いちいちポスト投函するだけでも車を止めなければいけない。 

みなさん考えてください。普通の配達物より配達してもドライバーには給料の還元がない商品を誰が配りたいですか?また営業したいですか? 

自分はAmazonを切り、ネコポスも郵政さんに移管したまま、他の荷物で勝負すべきと思います。この会社は社長のせいで潰れます。 

 

▲41 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

元々民間企業のヤマト運輸 

民営化とは表面上、実体は国営の郵便 

上手く行く訳が有りません。 

そもそもヤマトの中途半端な変更が原因だ。 

ネコポスは完全にやめて顧客は郵便に譲るべきだ。 

自社で完結出来ないサービスはトラブルが多いのです。 

 

▲33 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

現場の状況を知らない本社同士で協議するからこうなる。 

実際にヤマトの営業きたから、あれ?とはなったから最初から配達が面倒なメール便を郵便に渡すための作戦だったのかと思える。 

それにしても、郵便局民営化後の日通の宅配トラブルやトール社の買収失敗とかの件もあり、やる事は損しか出してないな。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ヤマトと日本郵便… 

この記事が出てくると必ず出てくるコメが、 

"日本郵便は1〜2日遅くなる" 

 

でも令和に入ってこれは当たり前の事だと個人的には理解しています。 

荷物が自分の手に届くのに、 

"窓口 運送 中継センターでの仕分け 配達" 

これ以上の作業で人が居なくなっています。 

ある意味、日本郵便の方が人が居ない中での業務内容に変更して行っている事の方が時代に沿っているんではと思ってます。 

 

配達に関する問題記事が日々出ている中で、ヤマト運輸にしても日本郵便にしても以前のサービスを求めてしまっては業務に携わっている人達が可哀想。 

特にヤマトに関してはファンが多い分配達員も苦労をしているのでは無いだろうか。 

 

▲193 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

ヤマトの経営陣が物流を知らないから 

ただそれだけのお話ですよ 

こねこ便は郵政に委託せず、自社で配達せよって事なら本末転倒、直ちにサービスを中止するべきでしょう。 

新たなサービスを始めれば、荷物の需要が増え、収入が増える、という、何十年前の話を今だに信じているんでしょうね、、、 

超速宅急便は航空機搭載貨物制限で廃止 

コンシェルジュやらフィッテングサービスは発表だけか?自動運転での配達も話を聞かないし、ダイレクト配達?配達先に何時何分位に配達に行くとLINEだがメールで通知する 

物流の関係者なら大半が不採算になるって 

言われなくもわかりそうなモノなんですが、 

やってみなくちゃ分からないのでしょう 

世間ではそんな人達の事を無、、、、 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

はっきりいって、手間ももちろんですが、郵便は土日休むのと、同じ市内で市内のいちばん大きな郵便局でも、市内配達をいちいち県内の大きな郵便局に持って行ってからまた戻す為に、木曜日に出そうものならすぐそこでも月曜日に配達。 

とんでもなく時間がかかる。 

そりゃヤマトはお客様の信頼がかかってるので、元々の遅い対応だと迷惑なんだと思います。 

 

私も郵便はいつ届いても良いものでなければ、使わなくなりました。 

 

▲1 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

郵便局は土日祭日などは働き方改革を理由としてレターパック、書留関係除いて配達してくれません。融通効かないです。近所でも木曜日の朝郵便局に持って行っても翌週月曜日以降に届けますと言われますし困ります。実際には国の総務省が郵便局以外の会社に手紙類の配達集荷などを認めていないからヤマトなどの民間企業が参入できないのも事実です。 

 

▲7 ▼101 

 

=+=+=+=+= 

 

郵便局は24年問題を理由に郵便物の配達すら「時間がかかります。」と配達日数を変更しています。今まで1日で着いていた範囲も2日かかるようになったり。本当に県内くらいしか翌日にはつかない。それに比べるとヤマトさんは努力してくれているように思います。提携してもわが社のやり方でやりますでは提携した意味もないし利用者も減っていくのでは。 

 

▲4 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

ヤマトの上層部って目先の事だけ考えて行動移す。熟考してないからすぐ失敗。まあ失敗はあるとしても失敗から学ぼうとしない。 

プランドゥチェックってやつね。 

その末端に振り回されるドライバーがいる。 

委託が必要と言ったり、要らないと言ったり、 

突然契約を切ったり、、、それなのに1ヶ月後には再契約を打診してきたり、、、 

まあ元々ドライバーあがりの上層部なんか 

「やっと椅子に座ってアゴで仕事できる!」 

てな感じで、、、 

キツイ事は下にやらせて自分はアゴだけって感じ、、、アゴで人を使うのは誰でもできる。 

上司は背中で部下を使えってな。 

アゴだけ上司。あなたのまわりにも、いませんか? 

まあ、伸びない会社の一例です。 

 

▲111 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

こうなってしまうのは予想できたはずだとおもう。田舎でヤマト、郵便局、送ることができる店舗が離れているならかなり使えると思うけど両店舗がたくさんあってどちらも選べるならそれは早く安く送れる方を選ぶでしょうね 

 

▲15 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これ会社と受け人以上に配達する人達の事考えてないよな。 

 

常にキャパオーバーでツーマンや自転車部隊フル回転とか現場の努力でなんとか未配無しでやってるヤマト運輸。 

委託さんいなきゃ繁忙期なんて話しにならないのにそこ軽貨物切るとか現場知ってる人間からしたらありえないの判りきってたでしょ。 

 

しかもその代替が郵便とか現場の人間も郵便輸送のシステム的にもそもそも宅配能力低いとこにヤマトの物量分けてどうにか出来るわけないんだよ。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

佐川急便とヤマト運輸の業績差が顕著に物語っていますね。以前はあまり評判が良くなかった佐川急便ですが、経営判断で損益も運行・品質が改善されてますね。 

 

▲60 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ヤマトは届くのが早い、が営業所も縮小しており、セブンで大抵出す。 

ぶっきらぼうにヤマトはでーす。 

ピンポン鳴らしたあとドアノックするとか。 

配達員の態度も悪く、現場にはまるで余裕がないのがよく分かる。 

郵便局はとにかく届くのが遅い。 

フリマサイトの発送は基本的にはセブンでヤマト。 

年々送料も上がっていて、出す頻度はみんな減ってると思う。 

 

▲5 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

経営陣が現場を知った様なやり口で進めたからでしょ。 

上が馬鹿だと末端に影響が出るからしゃしゃり出てほしくないね。 

まず経営陣を改善しないと、 

ドライバーや委託がかわいそうです。 

 

▲109 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

何年も前に「佐川ゆうメール」使った時あるか、やはり同じルートのため到着まで10~2週間かかる事がありすぐヤマトに戻したな。 

まだこのご時世に変わらぬルートやってると即配送のAm〇zonあたりに両方食べられちゃうのではないかと思ってくる。 

 

▲1 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり、「誰かの犠牲で成り立つ社会」は長続きしない。値上げと待遇改善をセットにしないとダメだろう。 

このままだとネット通販は増えるばかりなのに日本の物流は後退して、旧国鉄のような「いつ届くか誰にもわからない」ことになってしまう。 

 

▲124 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

実際にサービスを使う人やそのために現場で働く人など現場を一切見てない上が数字だけで考えたアイデアってまず失敗するよね 

現場のスタッフはみんなが 

「これ上手くいかんやろ」 

と分かっているようなダメなアイデアが 

上にはまるで分かってない 

で、また失敗したら切られるのは末端 

という図式。だから上は永遠に学ばない 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

移管にあたって、 

ヤマトの荷物は日本郵便側の仕様に合わせることになり、 

受けられない荷物が増えた。 

 

ここで日本郵便に流れた顧客が多かったようだ。 

メール便の数量は移管のタイミングで激減 

 

 

どのような仕様の変化だろう。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アナログ好きには好まれてた 

 

せっかく生き残ってた 

年賀状の風習すらも 

 

ドカ値上げで 

辞める人続出 

 

固定客 

リピーターを 

なんだと思ってるんだろうね。 

 

値上げしなくても良い理由は 

速達じゃないし 

 

ゆっくりだから安くても許していたもので 

値上げしても封筒とか遅いなら 

みんな使わなくなります。 

 

だからこそ値上げは 

絶対ダメだったんだよ 

 

▲2 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

メール便を郵便局に、物流拠点で業務に習熟した人をその売上減少を見越して解雇して、スキマバイトを雇うが仕事が終わらす質が落ちた...。 

現状はわかるが、そもそも誰がどのようなバラ色の戦略を描いたのか知りたい。 

本当に現場経験のない、かつ、統計データの分析能力もない人が考えたことではないのか? 

今すぐ経営陣を、現場経験のあるまともな人たちに総替えした方がいいと思う。 

 

▲14 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これってヤマトと日本郵便だけの問題じゃない。 

ガソリンの二重課税がなければもっと人が雇えるし提携する必要もなかった可能性もある。 

自公や財務省も遠因の1つになってて国民や企業の足を引っ張ってるのは確実。 

 

▲8 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも配送の人間を増やして新たな業務サービスを提供とは人に迷惑をかけて飯を食う種を増やす超悪循環な考え。まず、委託等より足並みそろえる目標をしっかり定める事が会社にとって利益拡大に繋がると思う。苦しまぎれの新サービスはまともな考えに至っていない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

集荷の締切り時間が仮に同じでもヤマト→郵便に運ぶ時間は明らかにロスタイム。 

遅く出発しても着地の締切り時間は変わらないから朝着が昼着、昼着が翌着になるのは当たり前。 

そもそもヤマトも郵便もギリギリの運送時間軸なんだから。 

ヤマトも郵便も現場と運営側の認識が乖離し過ぎてるんですよね。 

現場の事を何も知らない人間があれこれ決めるから的外れなサービスに走るんですよ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

宅配の先駆けとなったヤマトだが、個人事業主である配達委託者を大量に契約解除し、人間味のない会社だなと思っていた。 

最近、ゆうパックが多いなのは思ってたけど。 

現場のドライバーには申し訳ないが、市場の存在意義を失えば、衰退するのは仕方ない。 

小倉会長が生きていれば、こんな苦境にはならなかったかも。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これでヤマトに戻したとしても配達員の手配は追いつかないのでは? 

ヤマトに切られた人達や配送業者などもヤマトに不信感をもってるだろうし戻ってくるとは思えない。 

結局配達しきれない事態になるのだろう。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どちらも企業として使ってる側として、まあ~郵政(ゆうパック)の差出は非常に面倒くさい。ヤマトなら定期集荷でくるがゆうパックだといちいち大型手配して持込。しかもパレットではなく銀カゴや鉄カゴといった使い勝手が悪いもの。なおかつ郵番上2桁で仕分けろと。1万個、2万個の発送になるともう大変。民営化といってもいつまでもお役所気分が抜けず、融通もきかない。 

クライアントの指示がなければ絶対に郵政なんかは使わない。 

 

▲15 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

先を読む事が出来ない人が会社のトップになったら駄目でしょう!その下の役員連中も高い報酬貰ってるのにしっかり社員の事を思って不安を与えない様にして欲しい!!ヤマト運輸を築いた小倉さんが嘆いてますよ又労働組合の幹部連中も高い組合費を組合員から巻き上げてるんですから組合員の為に会社のトップに苦言を言ったらどうですか?組合費から高い給料を貰ってるくせに最しっかりしてよ! 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

正直ゆうパケットはネコポスより1日2日は遅いので凄くイヤなんですよね。メール便は行方不明になる事が結構あって翌着の距離で1週間なんて事もしばしば。地方に住んでいるのでスピード感の無い日本郵便で発送がかかると凄くがっかりします。 

 

▲1 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ヤマトは今やってることむちゃくちゃです。上層部から上期の赤字を取り戻せと言わんばかりに、人減らせ、大型トラック減らせと無茶な計画を押し付けられて。Amazonセールの時は全国への大型トラックを無理やり減らされて、運搬できずに1日、2日そのまま荷物が眠っているのが当たり前。本社にはいろんな部署があり、各部署から毎日報告、会議、提出の嵐。末端で働いてる営業所や大型集配所の課長連中も嫌気がさして辞めていく。お客様目線のヤマト運輸は影も形もありません。遅延当たり前。もうこの会社はダメです。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ヤマトは何をやってるんだろうな。 

今更、ネコポスの売り上げが惜しくなってきたんだろ。 

元々、日本郵便にネコポスを委託しても経費的には大きく変わらんかったのでは。 

ドライバーをたくさん解雇したりしたけど、結局は仕事の量は変わらず、ネコポスの分の売り上げが落ちるのは当然。 

事実かは知らんけど、臨時のバイトで業務をおこなっているが、まったくうまくいっていないらしい。 

日本郵便もネコポスの増える仕事量に見越して準備、対応してきたのに今更だと思うのも当然だろう。 

どうするんでしょうね。 

 

▲10 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

先日ネコポスで発送したら提携後は届くのに2日かかった所が 

翌日に届いて不思議だったが、ヤマトが自社配送したのか 

郵便に委託すれば遅くなる事は当然なのに理解していなかったのか 

訴訟してもヤマトが負けそう 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1番悪いのは日本郵便 

日にち通り時間通りにポストに入れないし、荷物がぐちゃぐちゃになってることが多い。 

民営化したせいで態度も悪くなった。 

クロネコは値段上げてでも自分の会社でやり切ったほうが良いと思う 

 

▲3 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

最近、めっきりヤマト使わなくなったなぁ。 

 

何しろ、営業所がなくなりまくってて。 

 

地元の15分くらいのところに郵便本局があるから、いっつもそこ使ってるな。 

 

久々に平日ヤマト使ったら、昼ごろに荷物出しても、離島でもないのに翌々日着だったわ。 

 

変わったのかね? 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

東京を移管したら・・・ 

って採算合わない地方だけ日本郵便に押し付けようって考えが甘いのでは? 

そもそも先代がこだわってた信書便も全国展開では無く、都市部の企業間だけって美味しいところだけ取るって考えやし。 

ヤマトさんは日本郵便が全国同一サービスしなきゃいけない法的な縛りにつけ込んで自社の不採算部門を日本郵便に押し付けサービス低下は日本郵便のせいだから知りませんは如何なものかな? 

 

▲32 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近、ヤマト運輸のマイナスニュースを毎日見てるけど株主からしたら心配でしょうがない 

倒産とかは、ないんでしょうね?赤字額もすごいし、社員にケーキ無理やり買わせたり、ボーナス減額したり、心配です 

 

▲33 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自社の目先の都合だけで 委託切り 低単価 

社会の大義より自社の目先の利益 

 

簡単に外注を法的に問題無いと切るし 

 

あらゆる部分で会社の存在意義を社会から問われている。 

 

▲96 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ヤマトは経営戦略がまるでありません。 

行き当たりばったりの儲け主義政策です。 

従業員、お客様の事は考えてません!、 

上層部の見栄と成績しか頭にないのです。 

皆さん考えて、佐川急便のほうがずっとしっかりしています。 

ヤマト関係の仕事している自分がはっきり言っていいです。 

一部の人によって成り立っている会社です。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中がみえるように封筒の一部を切るか窓付き封筒にしろだの、中を見て信書の可能性が少しでもあるなら配達拒否だの、クッソ使いにくくなったから、客が逃げて当然だった。 

パンフレット送付に使おうとしたら、送り状は信書なのでダメだと言われたからね、マジで使えない。 

日本郵便のHPには「送付物に関する簡単なあいさつ状、請求書等の無封の添え状や送り状は同封することができます」となってるだろうに。 

 

▲39 ▼110 

 

=+=+=+=+= 

 

受け取る側としては連携に疑問があった 

案の定、利用していたヤマトの遅延が目立ち始め 

送る側も配送委託に迷っていたようだ 

ヤマトの自転車配送の人が辞めるなど 

寂しくなった 

郵便は時間融通できないので不便 

 

▲1 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

ヤマトも郵便局に渡して人件費削減しようとした結果。 

郵便局は郵便や年賀状減って利益少ないから助かったと思ってた? 

ヤマトの現場は仕分けも積み込みも間に合わないから指定とかきつくなった。これも現場を知らないトップが数字だけ見た結果。 

郵便局は所詮国から民間になったただの縦社会の会社なのでトップ関係は能力無しって感じかな。 

郵便受け見ると例えば電力やガス2日にわけて配達されている(ほぼ毎月) 

これを1日で配達すれば同じ場所を配達しなければ多少業務軽減できるのでは?これは郵便局がわざとそうしてるのか?それとも出すほうが2日にわけて出すようにしてるのか?同じ郵便以外なら仕方がないが些細な事を改善すれば現場は少し楽になる。階段毎回登るのもきついと思うよ。(ドアポスアパート)あれは夏場地獄だと思う。 

両者とも数字しか見てない結果これだ。 

 

▲21 ▼128 

 

 

=+=+=+=+= 

 

クロネコヤマトも郵便局も、現場の人を大事にするべきでは?顧客も確かに大事ですが働いてる人を大事にしない企業体質が共にかなり問題ありと思います 

 

▲53 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ヤマト運輸は採算合わないから郵便局に委託したのに、採算取れるシステムの構築が出来たのでしょう。 

翌日配達をヤマト運輸が切り出したが、それが元で今の劣悪が有る。 

諸外国は翌日なんて着くのはまれで、紛失するのがざら。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

メルカリでヤマトの営業所が近所なのでよく発送するけどたまに郵便局でゆうパケットのほう頼むと前からヤマトより明らかに遅いからなぁ 

ヤマトが集荷してそれを預けてとなれば更に遅いよね… 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

郵便サービスはどんどん悪くなる。サービス業っての忘れてるのか。信書に関しては独占だからやりたい放題。同じ市内でも土曜日配達無くなったおかげで、水曜日に出さないと週内に届かない。民営化は無理があった。無駄な投資で大損。ゆうパックは下請けに丸投げ。いいことなんもない。 

 

▲6 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

元を辿れば郵政(銀行、保険事業は除く)民営化などすべきではなかったと言いたいですね 

郵便というのはユニバーサルサービスです。あのアメリカでさえ郵便事業は国営です。 

小泉の政策にもろ手を上げて賛成した当時の中高齢者は猛省すべきです。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ヤマトは民間企業経営陣、日本郵便はお役所の延長&天下り企業 

ヤマトは他社との競争において努力し、翌日配達にまで品質を上げてきたが、日本郵便はいわゆる「親方日の丸」で、国からの委託業務が腐るほど降りてくるから競争もなければ企業努力も必要ない。顧客からの「配達日時指定」なんてものは「うざい」と思っている。 

そもそも、経営に関わるというか企業思想の人種が違う。 

当然に、ヤマト→ちゃんと日時指定を守ってください。 

日本郵便→少し遅れることもあると言っておいたでしょ? 

となる。 

ヤマトの顧客の大半は、翌配を含む「日時指定」が経営の命綱と言っても過言ではないので、守られなかったら同業他社に消費者を注文を奪われることにもなる。 

今回はネコポスやゆうメールで日時指定ではないかもしれないが、この2社の相違は、そもそも「早く配達する良いサービス」の品質の生い立ち、「満足度を追求する」企業の性格の問題だと思う。 

 

▲0 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

ヤマトにはヤバい会社という印象しか無い!販売前日に届かなければならない商品が当日になっても届か無かった。客からはクレームの嵐。営業所に行くと配達忘れてましたと謝罪された。責任者出して下さいと言ったところ、この営業所に責任者はいませんと回答された。え?何?それ!後日エリアの責任者が謝罪に来たが、今後は日本郵便が配送しますので、今回のような事は起きませんだと!それを聞いてこの会社は長く無いと感じた。 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ヤマトは速いね。郵便は遅いね。 

それをさらにヤマトから郵便持っていったら1日おそくなる。 

ヤマトだと翌日届いたものが、郵便だと翌々日より遅いときもある。 

契約するときに郵便は遅くなるとヤマトはわかってたはずやろ。 

ヤマト使ってた客は配送遅くなってるからクレーム出るだろうな。 

わかりきってたことでは? 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ある意味気ままだった総務省時代とは違って、民営化して死活問題の日本郵便。 

 

気ままにしていてください、フリーコールでお伺いしますなんて冗談をいう猫とは基本的に合わないと思う。 

 

▲53 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

郵便は土日は配達しないから、配達日数が長くなるのは想定内な筈。 

今更時間が掛かると言われても日本郵便も困るだろうね。 

ヤマトも最初から委託何てしなきゃ良いのに。 

 

▲166 ▼39 

 

 

 
 

IMAGE