( 236497 ) 2024/12/20 17:59:17 0 00 =+=+=+=+=
日産の危機は単に新しい車を投入すれば回復するタイプのものではなく経営や 営業に関する社風だからホンダとはいえ支援してもどこまで良くなるかな トヨタが介入して管理職以上をトンボ掛けでもしない限り無理でしょう そもそもホンダ自身、ラージSUVやトラックが苦手で高級モデルもあまりに少ないため北米市場でも台数こそあれ収益は苦戦中 どこまで日産の支えになるかは不透明です
▲100 ▼25
=+=+=+=+=
最近の記事で根本的な間違いは 中国市場でシェアがどうたらとの事だが中国は自動車内製化できるようになったので国内市場は中国企業にだけ儲けさせるという方針に舵を切ったので外資はどこも今後ジリ貧でしょう もう経済ブロック化進行中で中国は切り離された市場になっていく グローバリゼーションは終焉した ドイツは引くに引けなくなり今後数10年、破綻迄進んでいく中国に追加投資してるがこれを反面教師ととらえて徐々に引いていくのが結果的に正しい選択となるだろう 米英を敵にまわして中国が勝つ見込みは無い、0%だ
▲122 ▼11
=+=+=+=+=
様々な見立てが飛び交っていますが、ここまで情報が出ているから、もう下地は固まっているんでしょうね。
ホンダはなんだかんだ言っても、自動車以外の事業(汎用エンジン、船外機、二輪ほか)があり、財務的にも潤沢ですが、日産はダメですね。
自動車もマーケットが激変している。中国勢の自動車メーカー台頭が顕著ですから、これから、BEVやADASに力を注いでも、以前ほど優位性を示せないのではないでしょうか。
▲101 ▼11
=+=+=+=+=
ホンダは日産が独自でリストラ宣言したこの時期に介入すべきでは無い。ホンダとの経営統合報道で日産経営陣はじめ全社員の経営再建へ安堵感が災いし倒産へのスピードを速めた。ホンダが経営統合する時は、日産の自力再建リストラの結果を見てからにすべきである。日産がリストラ失敗で倒産して安く買収してホンダブランドにするか又は日産が再建成功して両社の良い処どりで真の相互補完を活かせる時である。ホンダには財力と技術力からそこまで待てる余力があるのだから。
▲92 ▼35
=+=+=+=+=
ホンダも四輪より二輪が儲かっていると知りビックリです。日産などと統合すればジリ貧になると思う。日本には国産車が多いし、ハイブリッドだから感じないのだろう。遅かれEVの時代がくればトヨタ系列しか残れないと思う。系列にはダイハツはもちろんスバル、マツダも入るだろう。それぞれ得意のものに集中して、電池は共用すればいい。軽自動車、SUV、四駆の強みが出せる。一方、ホンダと日産は多くが重なる。どちらも引かないだろうから、効率よい車作りはできそうに思えない。営業場所の違う、百貨店や鉄道が統合するようにはいかないだろう。間違いなく失敗する
▲31 ▼59
=+=+=+=+=
日産はマーチに変わって軽自動車を作り始めた。 軽自動車の方が燃費が良く、軽自動車前の方が安いからです。 日産マーチは軽自動車に負けた。 リーフは先見性が無くなり、より普通の車に近くなったため、先進性をアピールできなくなった。 デジタルメーターからアナログメーターへの変更などである。 デザインも普通の車と変わらない。 初代リーフの方がましだった。 アリアはSUVで航続距離も長くなったが、リーフに比べて高すぎる。 生産設備の不具合も有り、出鼻をくじかれた。 スカイラインは魅力的だが、手が出ない。 ごく普通の車では、唯一ノートのみが好調で、ミニバンではセレナもそこそこ検討している。 エクストレイルは日本の道路事情と価格がマッチしていない。 キックスは良くできたSUVだが高すぎる。ガソリン車でも良いと思う。 ブルーバードクラス以上はEVのみで、e-POWERが無いため苦戦している。
▲15 ▼18
=+=+=+=+=
何度も経営危機・倒産寸前に見舞われてきた日産を、ホンダが背負っていけるのか? 共倒れになる可能性もある。 東芝のように名前だけは残っても、殆ど実体のない会社になるかもしれない。
この30年間の衰退が、自動車、電機、生保、デパート、総合スーパーのような大手の企業に襲い掛かっている。勿論、地方の都市のシャッター街化は目を覆うばかりだ。
国家の大改革、大改造のチャンスである、自公を過半数割れに追い込んだのに、国民民主や維新のような未熟で小さな政党が、政権交代に目をつぶり、103万の非課税控除額を20万ほど広げるようなちっぽけなことではしゃいでいるのだから、この国の衰退は止まるわけがない。
▲62 ▼13
=+=+=+=+=
これは日産、ホンダだけの問題ではない。日本の基幹産業である自動車が、世界の中で埋没しようとしている。 かつて自動車と共に、日本の貿易収支の両輪と言われたデジタル家電も、今や中国、韓国に押されて世界シェアを大きく落としてしまった。 このままでは、自動車も同様な軌跡を描くことが想定される。 マスコミも弱者連合などと軽口をたたくのではなく、自動車産業の将来を見据えた在り方について提言ぐらいすれば良い。
▲36 ▼1
=+=+=+=+=
工場と、一部のまともな技術者が破格で手に入る事を見込んでいるのでしょう。その代わり、クサッタ経営陣が付いてくる。クサッタ人間が手に負えない代物である事を、ホンダの人は知らないのじゃ無いか?本田宗一郎氏は大変慕われていた方だったと聞いている。中を見たわけでは無いが、かなり社風が異なる様に感じる。日産はつぶして、優秀な人材を一本釣りした方が良さそうに思う。
▲79 ▼5
=+=+=+=+=
何でもダメとか弱者連合とか‥本気で言ってるのか?もしこの2強(3強)が組んだらそれはそれで凄いものできそうにも思うのだが?実際日産主導というよりもホンダ主導にしないと経営改善は難しいがそれでも3社が組んだらスポーツカー、ワンボックスカー、軽自動車、suv、電気自動車など面白いものが出来ると思う。
▲30 ▼35
=+=+=+=+=
やたらEV持ち上げられるけど、リーフもサクラも売れないから今のようになってるわけで、なんでここからさらにEV出遅れ論になるんですかね。 実使用を考えると、将来はわからないけど、まだしばらくハイブリッドか、e-POWERが現実的だと思う。
ちょっと前までノートがバカ売れしてたから、単純に魅力的な新車種の投入が出来てないというだけの話でしょう。 デフレと、今の車がとにかく丈夫でよく走るから買い替えサイクルが鈍化しているのもあるだろう。
▲23 ▼7
=+=+=+=+=
経営統合は持株会社の下に両社がぶら下がる 合併と違い取り敢えずの大型出費はない。 日本ほこの手の評価にネガティブな意見が多い日産の救済の為の統合は当たりだが、 経産省も噛んで外資への売却阻止の面もある 数年掛かる立て直しを経てホンダの本格的吸収合併となるだろう。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
2~3年後、両社の首脳陣が口を揃えて「あれは失敗だった」と述懐する姿が目に浮かびます。 どれだけ弱っても日産がホンダの言うことを聞くとは思えないし、ホンダが上手く捌けるほどの手腕を持っているとも思えません。
▲51 ▼11
=+=+=+=+=
皆さんすぐに吸収合併の方向にしたがりますが、 まだ持ち株会社にするって話だし、協業は既に 他社でどんどん進んでるんですよ。 ここにいろんなコメントを書いておられる方で、 ランボルギーニとVWのSUVが同じ車台を使い 別のブランドとして出してるのをご存じの方が どれ程いらっしゃるか? 上記にはポルシェとベントレーも含まれますが…。 メルセデスの1.5Lエンジンが日産と共同開発で ルノーも巻き込んだ3社協業で出している事実を ご存じなのかを伺ってみたいです。 今のメルセデスのエンジンは日産の海外仕様と 同じものを使ってますし、他社も同じ様な事を 相当前からやってますからね。 経営統合・合併・協業はこれからも続きますよ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
「HVの分野ではトヨタが圧倒的に強く、北米大陸の市場にも割って入る余地はないと思います。結局は両社とも目立った商品力がなく、経営統合といってもあくまで“弱者連合”。国際的な競争力低下の根本的な解決になるとは思えません」 ってホンダは北米でもHVを出してそれなりの売り上げを出しているが日産はHVの高速領域の燃費が悪く販売していない。ホンダは他にもシビック、アコードなど売れる機種があるのに両社目立った商品力がないとはひどい勘違いでホンダの関係者がみたら怒るだろう。
▲30 ▼7
=+=+=+=+=
日産とホンダの提携に裏には、ホンハイの日産買収に動くEV事業責任者で元日産役員の関潤氏の動きが気になります。 ルノーが持つ日産の株の譲渡を現在フランスで交渉中の様です。 仮にホンハイが日産株を手に入れた場合、これらの3社で今後どの様なEV事業になるか興味深いです。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
自動車業界に足を突っ込んだ頃には国内乗用車メーカーは9社存在した。 当時はバブル前だったが狭い日本にメーカーが多すぎるから業界再編は必ず起こると言われてた。 いすゞが乗用車から撤退した以外はメーカーが無くなる業界再編は起きて無い。 日本企業のスピード感の無さも現在の危機に繋がってますね。 将来的には勝ち組と負け組の2系列に成ると思うが外国資本の流入も在りそうです。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
日産自動車は世界的ブランド力がテスラ、BYDのEV勢または高級車ブランドのメルセデスやレクサス、大衆車メーカー、どれにも当てはまらない。レースではSUBARUやトヨタ、ホンダのネームバリューは高い。高級スポーツカーにも当てはまらない。らしさが欠けていて魅力がない。良い車を作っているとは思います、が会社ブランド力を上げていくのがいちばん大事ではないかと思います。最近ホンダもらしさが失われ買いたい車がありません。この2社が一緒になり大丈夫ですか?
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
CR-Vは2023年にアメリカで最も売れたハイブリッド車で20万台、アコードは累計で最も売れたハイブリッド車です。 ホンダのパワーユニットを使えば日産も生き返る可能性はあるのでは?
▲12 ▼6
=+=+=+=+=
忘れたの? >2017年上半期の自動車販売台数は526万8079台で、トヨタ自動車グループやフォルクスワーゲングループを抑え初の世界首位に立った。ただし下半期を含めた一年の売り上げはVWグループに次ぐ2位であった。 これで勘違いした日産。2018年11月にカルロス・ゴーンおよびグレッグ・ケリーが金融商品取引法違反で東京地検特捜部に逮捕された。
日産の方が販売台数が多いのにルノーが筆頭株主で偉そうだとかwいう話で盛り上がったよね。 もうあきらめましょうよ。日本は今人で不足で経済が回らない状況だから、今を逃すと、日本経済のダメージは数倍どころじゃないかもよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
社風が異なり過ぎてダイムラークライスラーのようになりかねない。 また例えそこそこの成果を上げたとしても、将来的にホンダはクルマ産業から手を引くのではないだろうか。 ホンダとしてはクルマが無くても他があるがら…
▲25 ▼21
=+=+=+=+=
たぶん個人的な予想では、みずほ銀行のようになると思います。 第一勧銀、富士銀、日本興銀が1つになってみずほ銀行となりましたが、旧3社の派閥争いが続いてそれが度重なるシステム障害などにつながったことはよく知られていることです。 あまり当たってほしくない予想ですが、ホンダ日産三菱も同じようになるでしょう。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
気を付けた方が良い。 日産(&三菱)では買い手がつかないから、ホンダを抱き合わせて外資に売り飛ばそうとする勢力がありそう。 ホンダは本当はやりたくないだろうけど、ホンダ自身があぶない状況で、(誰かからの)申し出を断れなかったのだろう。 フナイのように技術と資産だけ盗られて、外資の不良資産を押し付けられて破産(目障りな日本企業、いっちょあがり)なんてことにならないように願う。
▲11 ▼8
=+=+=+=+=
日産のコンパクトミニバン開発が遅れまくっているのと、ホンダの新型オデッセイが登場しないのはおそらく合弁が水面下で進行していたからだろうね。 生産キャパを上げ、スケールメリットによる低価格化を実現したいホンダにとっても旨みがある話。
▲12 ▼29
=+=+=+=+=
あっちもこっちもやたら第3位って書いてるけど、あくまで去年の数字でだし、台数さえ多ければ赤字にならないならリーマン時にトヨタは赤字を出してない 合併(形式的には合弁親会社設立かも)した上でダイエットしてはじめて意味がある。まあ600万台ちょっととかその辺だろ。でなけりゃ販売奨励金で見掛けの台数だけ膨らましてる今と変わらない それと、この期に及んで、記事を書くような立場でEV云々が単なる口先の話だと思ってないならどうかしてる
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
ここに鴻海が加われば遅れを少しは取り戻せるかもしれない。ルノーの持っている日産株を所得したら日産の筆頭株主になるので、どういうかたちで協業を進めていくか楽しみだ。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
役員そのままとか、馴れ合い合併なら共倒れだろう。 ホンダも4輪に利益は出ていない。好調な二輪部門に、更に巨大なお荷物が のしかかるだけではないのか? 二輪部門だけHONDAで残し、4輪は「ホンサン(株)」に社名を 変えて分離して欲しい。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
本田宗一郎イズムが見当たらない本田。 F1に参戦したり、シティーやプレリュード、MR2、ワンダーシビックなど世間を驚かせる車を次々に出してきたあの本田はもうない。 EVにシフトするとして、ガソリンエンジンの技術も失う覚悟だそうだが、EVは世界中で失速した。 今でこそ、まだ日産に対してはるかに優位に立っているが、ホンダもじりじりと衰退しているイメージだ。 不正だらけで信頼を失った三菱。 派閥争いに明け暮れ衰退し続ける日産。 軽自動車以外にヒット車が出ないくなって久しい本田。 これが束になったからと言っても、前向きなエネルギーが産まれそうにない。 これから起こることは、従業員のリストラと、下請けの整理だろう。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
日本はEVの開発が遅れていると書いているが、遅れているのではない。EVの将来性を危惧しているだけだ。日本の自動車技術力をもってしたら、やろうと思えば、EV開発は短期間で出来る。
▲65 ▼18
=+=+=+=+=
現状経営責任取らないために、別の事案でお茶濁ししたい感と得意のお家騒動感しか無いけどね。 EVも売れない同士だから環境政策にも寄与しないし、中国合弁で技術流出とか国益とか主語大きくするのも合理性ない主張だし、逆に台湾に技術協力の体でホンハイに買って貰った方が経産省が違う分野の国益に資する行動として賞賛されるんじゃない?現状実績も能力もないのに口出して財務省みたいに批判の対象に成りかねないし。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
鴻海が日産と組みたがっているという話しだけど、ホンダとソニーが一緒にEV作ってるところに日産と鴻海が提携すれば、間接的にソニーとシャープとがこの陣営で協力することになるのかな。 それって結構デカいと思う。
▲17 ▼44
=+=+=+=+=
日産は言わずもがな。
ホンダは経営陣がダメ。 期限まで決めエンジンを完全に捨てると言いながらF1に再参戦。 EVでのソニーとの協業はどうするのか? 筋が通ってない。
わたしはホンダはトヨタと組めば良かったと思う。 資金面での心配がなくなり自由にやらせてくれたはず。 豊田章男会長からのラブコールもあったわけだし。
ホンダは色々やっているがロボットのアシモも、圧倒的に時代に取り残されてしまった。
二輪はいいとしても日産と何が出来るのか? 筋が通っていない。
おそらく国交相が裏で手を回し、こうなったんではなかろうか?
ダメな会社は助けるのではなく潰し、その労働者の雇用を助けるのが雇用の流動化にもなる。 わざわざ国策で非正規雇用を増やし派遣や紹介業を富ませることが雇用の流動化ではない。 小泉純一郎と竹中平蔵に取り憑かれるのは止めないと。
こうすることが正しい資本主義の歩む道だと思う。
▲4 ▼7
=+=+=+=+=
日本ではまだ暫くHV時代が続くだろうがトヨタの一人勝ち状態。EVでは中国やテスラの開発力に及ぶはずもなく既に勝負はついている。さて、弱者連合はどう出るのか? 十中八九、家電と同じ結末を迎えるであろう。
▲3 ▼7
=+=+=+=+=
元来は好調なメーカーと組むから効果が出る連合なのにダメなメーカーとダメなメーカーが手を組んでも大きなダメなメーカー連合ができるだけ。ホンダはバイクで採算合わせてるだけのクルマはダメメーカー。 三菱と日産が組んだ時点でもダメ連合だったのでまた失敗を繰り返すんだろうな
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
古臭くなったGTーRにしがみつき、Eパワーだけが自慢の、20年にも及ぶニッサンの迷走ぶり。どんな大企業、一世を風靡した技術的メーカーでも凋落し始めるとなかなか元に戻れない。 日本の基幹産業なのだから、ホンダはニッサンの糜爛した企業風土を一掃し、吸収してしまうくらいに頑張って貰いたい。
▲35 ▼4
=+=+=+=+=
世界何位!というのはもうどうでも良いのではないか。スバルやマツダみたいな立ち位置でもよいのでは? しっかり利益がでる体質として社員が幸せになる会社つくり、商品つくりが大事。トヨタからハイブリッドや電池自動車の提供を受けても良いと思う。 もう、世界対日本、違うな、中国対トヨタ連合だから。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
EV 戸建てでガレージのある家なら充電設備が設置できますが、集合住宅で月極め駐車場の場合は充電が面倒でしょう。 普通のガソリン車のほうが使い勝手がいい。 EVの維持費修理代とかメンテを考えるとガソリン燃やして走るほうがマシなケースもあります。
環境論、総論賛成各論反対派です。
▲22 ▼3
=+=+=+=+=
ホンダは、車だけではなく、二輪、農機具、船のエンジン、そして大躍進してるホンダジェットとモビリティ全般で活躍してる企業。更に空飛ぶクルマ、ロケットにも進出しようとしてる。車だったて、販売台数No1のnboxだってあるし、あの伝説のプレリュードの発売も控えてる。 日産は、ともかく、弱小企業というのは、ホンダに失礼。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
自動車業界にいると、よく東南アジア人が「いらない車を売ってくれ」と訪ねてくるが、そのくせ「ニッサン車はイラナイ」と言う。よほどコスパが悪いことが途上国に広まっているのだろうね。そういや街の中古車屋には、ニッサン車ばかりズラ-っと売れ残っているもんな。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
よく考えたら、カドカワの展開とよく似ている。 関連者の話としては、ホンダの社長が、「選択肢の一つ」としか言っていない。 実際に起きている事とすれば、鴻海がルノーと話し合い。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
経営陣は総辞職で外部から縁を入れるべきで、生え抜きでは駄目なことが証明されている。買収される予定だったホンハイの社長を日産の社長に据えるぐらいのことをやらないと日産は駄目だと思う。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
購買意欲をそそらない、古臭いデザインの車づくりの二社が組んでどうなるのだろうか?一時的に世界3位になっても、定位置7₋8位に落ちるのは目に見えている。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
世界第二位のフォルクスワーゲンもEV推進で大失態し巨額な負債を抱えることとなった現状、ホンダはEV一直線、昨今GMとのEV自動運転開発提携解消になったばかり、大丈夫か?最終的には日本丸としてトヨタが外国資本に侵略される前に助け船を出すのではないかと推測する?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
その通りで、一緒になっても競争力は乏しく、むしろ社風が全く異なるところの足かせも大きいでしょうね。 経営の悪いところは日産に引きずられる可能性すら感じます。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
ホンダと日産はいかにも合わなそう。スズキやダイハツみたいに片方が軽自動車に注力、でもないし。
軽自動車と旧エンジンはホンダ EVとハイブリッドとニッサン
とか分けるのでしょうか?いかにも辛そう
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
EVはコモディティ化するので台数の要素は大きい。鴻海に買われていたら失うものが大きい。東芝を買った中国企業のようになる可能性があるし。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
世界中でお互いの台数を食い合う競合他社と統合して僅かに延命するか、新しい風を入れて生まれ変わるかであれば、半沢直樹は後者を選ぶでしょう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
家電メーカーが相次いで外国企業に 身売りしている中、日本の基幹産業の 自動車メーカーが買収されるとそれこそ 下請けも含め産業崩壊に繋がりかねない
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
ホンダは四輪より二輪の方が収益が勝っている。このままで大丈夫かな? それにしても、日産の社長をはじめとするどうしようもない首脳陣を一掃しないと統合の期待は水疱に期する。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
今回の見解として、ホンダがこの段階でニッサンに救いの手を 差し伸べるメリットが本当にあるのか!?が大きな争点です。
今までせっかく独立独歩で切り抜いた企業姿勢が一気にスポイルして 今まで宗一郎イズムを信奉していた根っからの顧客を失いますよ!
▲27 ▼10
=+=+=+=+=
見方や見聞きが違えば、知ってる事も違うコメントをする。 “崖っぷち”日産ではなく、北米事業の改革はほぼ計画通りの日産。 株は、報じるメディアしだいなので、経営統合の件が、パフォーマンスになっても構わないスタンス。噛んでしまったホンダは、ハイエナになるか、ならないかの佳境。 と、日産からして、お客の位置にいるe-powerパワトレ発案者がコメントしときます。後、今現在のe-powerパワトレ未完成だから。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
儲かる組織になるのが大事であって、図体だけでかくなっても意味ないよね。 政府がホンダに頼んだとか、ホンハイに買収されるのを嫌がった日産がホンダに頼み込んだとかいろんな噂がありますが、この経営統合はホンダにメリットあるんでしょうかね? 日産自慢のe-POWERは海外で全く競争力がなく、基本設計が古い車をだましだまし作ってる会社と一緒になっても意味ないと思うんだけど。ホンダが興味持ちそうなのはサクラぐらいですかね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
貧乏くじを引くのはホンダ。関わらない方が良いのでは。どうしてもと言うなら、日産の経営陣と部課長かもいらないし、労働組合幹部もいらない。従業員と施設だけなら、と言う条件。 日産は官僚体制で自動車好きが製造する会社では無い。また、過去に労働組合幹部が経営陣に入り日産をガタガタにした。そんな会社だ。車が好きでない、エンジンが好きでない経営陣を持つ会社は前途は暗い、真っ暗だ。 三菱も同じようなもの。三菱重工が関与しないのは、諦めているから、現状の経営陣では。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
15年遅い 日産はルノーと手を組まずに国内で手を結ぶ道を模索するべきだった プライドが高過ぎて逆にルノーに身売り同然の提携を結んでしまい、より悪化させてしまった
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日産と三菱は歴史があり自動車業界では老舗。 でもそこにあぐらをかいて、当時新参のホンダに抜かれた。 でもプライドだけは高いのでどうなるかな? 決裂もあり得ると思う
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
潰れそうな日産に、ルノーから来たカルロス・ゴーンが大胆なリストラをして息を吹き返した。それがなければ終わっていた。でも市民感情というかネットの声では、ゴーンが酷いことをしたになっている。 ホンダに、日産の組織をバッサバッサ切れますか?恨みを買ってもできますか?やらなきゃ共倒れなのに。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
EVとPHV、エンジン車とハイブリッドに分けたら後者は年々確実に減っているからね。国内メーカー同士で残った市場を潰し合うしかない。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
救える体力と商品力を考えたらトヨタ一択のはずなのに、トヨタをこれ以上大きくさせたくない国の意向が働いたのかな。押し付けられた本田が気の毒。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
アウディがVWのいちブランドみたいなもののように、テクノロジー的には本田側が主で日産側が従のNISSANブランドでいいんじゃないの。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
弱者連合ってキツイ言い方(笑) でも従業員の事を考えてしまうと是非とも成功させないと。失敗しても役員さん達は天下り先が有るから余裕かも知れんが平社員は路頭に迷うと言うことを頭に入れといて。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
日産自体が何も変わらんと足でまといにしかなりかねない EVだけに特化した目的が 主での連合組んでもでも同じ 現にホンダなんか内燃やめると公言しとるし 読み違えたら即終了泥舟だろうな
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ぶっちゃけホンハイに買い取ってもらった方が、日本の経済や従業員等にとってもいいと思う USスチールもそうだが、変な愛国者が増えて世界中がおかしくなってる
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
持株会社作って片方に負債持たせて潰すんじゃない?
ゴーンさんの時代に骨まで削った日産に今から肉つけるとなると相当かかると思うけど…
使えそうな骨抜いて埋葬な予感。 経営陣とか。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
実現すれば世界3位の自動車メーカーに < これダメな思考だよ 利益が増えるわけでは無いので意味がない。
そんな思考でヒュンデやキアには勝てないし、合併後に縮小衰退するだけ。
売上が上がるネタが無い
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
日本の家電メーカーの行く末みたいになってくんだろうね 市場が国内だけからワールドワイドに広げるとそうなってしまうのか
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自動車業界のジャパンディスプレイ、ラピダス。最後はホンダが二輪部門を分社化して終わると思います。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
表層的なことで物事を判断したくはないが、日産側の笑顔がぎこちなく、ホンダ側がニッコニコなのがなんとも…
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
e−4WSに期待したい。 MIDー4、NSXのさらなる共同研究開発ができるのでは。
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
中国、台湾に日産を渡したくなければ、トヨタも静観せず、少しは協力した方が良いと思うが。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
日刊ゲンダイさんからすると、ホンダも「弱者」なのかぁ。 すんごい基準だね??? どんだけバグを起こしてる基準なの??? 大丈夫?それで一応、いちメディアなんでしょ?大丈夫???
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
仮にも昨年世界販売七位のホンダが弱者なら、日刊ゲンダイはどれほど購読者がいるのですかね。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
日産にはぶら下がっている物、者が色々あるから、それらの清算も大変そうだ。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
これはホンダからも有能な従業員が流出するきっかけになるのではないか。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
「弱者連合」とか、悪意丸出しのタイトルも平気。 某巨大企業とそのトップの幇間だから仕方ないけど。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
日産はともかく、ホンダは弱者なのか・・・ 大体の会社が弱者になるような基準だな。
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
泥船に乗ったら一緒に沈んでしまう。すでに株価に表れている。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
どうなろうとも、日産経営陣の責任を追求してからにして欲しい。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
潰してからの方が、仕事のできない偉い人や投資ファンドを排除できますよ
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
日産と三菱は兎も角、ホンダに対して”弱者連合”とかって失礼極まりないな。
▲25 ▼6
=+=+=+=+=
不良債権化した日産などお取り潰しにするか、外国企業に売りに出せばよかったのにな
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
漁夫の利といって、合併したまま、台湾に食べられそうだ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
失礼な記者だね 共同通信の方が弱者じゃない?
▲47 ▼9
=+=+=+=+=
日産の役員全部切らないと再生しない
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
少なくともホンダは自動車メーカーにおいて、弱者では無い。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
トヨタの子会社になりたくない2社の最後の戦い
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
トヨタこそ、世界から置いて行かれると思うよ。 EVやる気ないでしょう。
▲5 ▼8
=+=+=+=+=
武器が何もない 世界の競争は甘くない
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
ホンダは二輪では無双なんですけどね。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
ホンダが崖っぷちになったのでは 落ちる未来しかみえない
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
弱者連合とは酷い言われようだな。 アンチトヨタ連合 では?
▲1 ▼1
|
![]() |