( 236498 ) 2024/12/20 18:06:37 2 00 「103万円の壁」なぜ3党協議の“席を立った”のか…国民民主党 玉木氏「交渉が全て終わったとは思っていません」TBS NEWS DIG Powered by JNN 12/20(金) 6:31 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/7c3d2d71c8c005e75cb6f919a36a920b4c541781 |
( 236501 ) 2024/12/20 18:06:37 0 00 TBS NEWS DIG Powered by JNN
いま、注目されている「103万円の壁」。
衆院選を経て少数与党となった自民党・公明党に国民民主党が引き上げを迫り、3党の税調会長らによる協議が重ねられてきました。
しかし、国民民主党が178万円までの引き上げを求めるのに対し、与党案が示したのは123万円までの引き上げ案。
結局、与党と国民民主党は平行線のまま、6回目の協議で国民民主党の古川税調会長が席を立ち、協議は打ち切りに。与党は20日取りまとめる来年度の税制改正大綱に、「123万円」までの引き上げを書き込むことを決めました。
なぜ、国民民主党は席を立ったのか?今後の議論のあり方は? 「103万円の壁」の引き上げを目玉政策に掲げてきた国民民主党の玉木氏に聞きました。(※インタビューは19日の午前に行いました)
■「与党案ではインフレに対抗できない。3党の幹事長合意に反してる」
Q)現状として協議は決裂し、123万円の明記が確実になりました。どう受け止めていますか?
まず、先般の3党の幹事長で、178万円を目指して、来年から引き上げるというふうに明確に合意をしたので、そこからすると123万円で決着させるっていうのは、我々としては到底納得できないし、その合意に反するものだと考えておりますので正直驚きましたね。
かつ中身なんですけど単に178万円を目指して20万円引き上げることになってるんですが、中を見ると基礎控除と給与所得控除の二つにわかれていると。
サラリーマンの方にはですね給与所得控除も適用されますから20万円の引き上げということになるんですが、サラリーマンじゃない方にとっては基礎控除10万円分の引き上げのみということになります。
加えて、サラリーマンの方にもですね、実は給与所得控除ってこの所得の増加に応じてだんだんなだらかになっていくので、今回、最低保障基準を55万から65万円上げてもですね、その減税効果が満額及ぶのは年収160万円強の人までで、190万円ぐらいまでの人は効果あるんですけどだんだん薄れていく。逆に言うと、190万以上の収入のある方についてはですね、給与所得控除10万円あげますよと言っても、これは減税効果ゼロなんです。
だから、多くの人にとっては実は基礎控除10万円のみの引き上げということになっているので、私達そもそも今インフレと賃上げと円安でこの取り過ぎた税収を少しでもお返しして、インフレでいろんな物の値段が上がってますから手取りを増やしてそのインフレに打ち勝ってもらいたいということで、取りすぎた税金をお返しするということを言っています。
しかし、例えば年収300万の人でいうと、サラリーマンで年1万円(の手取り増)。サラリーマンじゃない方だと、年間5000円返ってくるといっても、それはとてもインフレに対抗できる手取りの増加ではないのでその中身自体も極めて不十分だし、何より先ほど申し上げた3党の幹事長合意に反していると思いますね。 (※家計への影響は玉木氏による試算です)
■インフレはすべての働く人に影響する。基礎控除の引き上げを
Q)今回示された政府案では部分的にしか恩恵が及ばないとのことですが、玉木さんとしては給与所得控除ではなく、基礎控除を引き上げるべきとのお考えか
そもそもこれまでの税制改正でも、いろんな働き方が出てきているので給与所得控除を減らして基礎控除を上げるという税制改正をしていますよね。
インフレはサラリーマン・サラリーウーマンに限らず、全ての働く人に影響を与えているので、上げるのは基本的には基礎控除を今の48万円から75万円引き上げて、123万円ならいいと思うんですよ。基礎控除を123万円にしてくれればですね、うまく収まると思うし。生きるために最低限必要なコストを賄う所得からは税金をいただかないというのが憲法25条の生存権に基づく基礎控除の基本的な考え方ですから。48万円という絶対額で1年間生きていけるのかと。48万円までは税金を取りませんよと言ったって、48万円では生きていけませんよね。
そもそも長年続いてきた48万円という基礎控除の水準自体どうなんだっていうこともね、今回は考えるべき。その意味で我々は123万円に、基礎控除を引き上げようということを提案しています。
■「税調レベルでは意味がない、幹事長レベルでやる必要」
Q)なぜ国民民主党は席を立って交渉を続けなかったのか、改めて教えてください
繰り返しになりますが、3党の幹事長間で178万円を目指して来年から引き上げるということを合意した、その枠の中で各党の税調会長が協議しているわけであって、そこからさらに答えが出てこない。しかもそれが幹事長間の合意に沿ったものでないということであれば、もう税調レベルで続けても意味がないし、それ以上の進展が見込めない。
なのでもう一度、より大きな枠組みで合意した3党の幹事長間でしっかり話し合って協議の認識合わせをしないと、このままいっても埒が明かないということで、現場レベルでのこれ以上の協議については行わないという判断になったんだと承知しています。
Q)そうなると、ご自身が協議に乗り出す可能性はあるということですか。
幹事長レベルでまずやる必要があると思います。幹事長のレベルで178万円を目指して来年から引き上げるという、この3党の合意なので、その中で実務者がやっていた。ただその実務者ではもうその目指すレベルにいかないということであればもう一度、政治判断も含めて行えるのは幹事長レベルですから、まずは幹事長間でもう一度やることが必要ではないでしょうか。
■123万円のままなら、本予算に賛成することはあり得ない
Q)本予算に対しては賛成するのか反対するのかどちらでしょうか。また、日本維新の会が最近自民党と近づいてるような形があり、この部分で国民と維新がある意味天秤にかけられてるようなことを見る向きもありますが、玉木さんのご所見は。
123万のままであれば予算に賛成することはあり得ないと思います。とても我々に期待してくれた有権者の思いに応えるものではないし、同時に3党の幹事長間の合意にも私は反してると思いますから、それで賛成することはあり得ないと思いますね。
維新さんがどうするか、これは他党の話なんで我々としてコメントするものではありませんが、ただそれは政府与党としては当然少数与党として予算を精査しなきゃいけないというのが至上命題でしょうから、当然、我々だけではなくて、維新をはじめとした他の野党に、協力を求めて、結果それが両天秤とかスリー天秤になるかもしれませんが、それはある意味、当然のことだと思います。
ただ、私達はそういう政局に与するのではなくて、掲げた政策が実現するなら協力するし、実現しないなら協力できないということで、誰と協力するかというよりも、何を実現するのかというこの原点はぶれずにですね、主張し続けていきたいなと思ってます。
Q)交渉の最低ラインというかこの金額じゃないと賛成できないというラインはありますか
それを言うとなかなか交渉にならないので。 まだ私はここで交渉が全て終わったとは思ってません。
ただ、やはり幹事長レベル、あるいはそれ以上のレベルの話も当然私はありうると思ってますから、ぜひ政府与党におかれてはですね、今の物価高で苦しい状況に置かれている国民の生活や思いに少しでも応えるような、そういう合意をぜひ実現していただきたいし、我々も建設的に協力はしていきたいと思ってますので、ぜひ、一定の合意を引き続き模索してもらいたいなと思いますね。
TBS NEWS DIG Powered by JNN
|
( 236502 ) 2024/12/20 18:06:37 0 00 =+=+=+=+=
これはもう、財務省と自民党は「国民の敵」だという事だ。国民民主の言う通り、今の税制はひたすらな「大衆課税」で、一般国民大衆から税を取り過ぎている。特に今は”異次元緩和政策の失敗”によって、給料は上がらず物価だけが上がる状態になっている。国民民主の”手取りを増やす”政策は、この”生活苦”の解消のため生活出来ない収入からは税を取らない(→但し「消費税」はしっかり取っているのだ)仕組みの提案である。 それを自民党税調は178万円を123万円に値切った。課税所得が195万円以下なら1万円の減税。国民を馬鹿にしているか、自民党と財務省は。 もう自民党のようなバカ政党に投票すべきでない。野党政権を作り、財務省をぶっ潰すべきだ。貧しい国民から税を絞り出そうという財務省は要らない。圧倒的多数を握る野党政権を作って、財務省の幹部共は全員辞めさせるべきだ。
▲683 ▼62
=+=+=+=+=
国民民主党の功績は既に大きいよ。インナーが可視化され、国民の敵が明らかとなった。 これで自公は選挙で戦えなくなっただけでなく、自公に安易に協力する勢力も敵となり得てしまう環境になった。
▲689 ▼70
=+=+=+=+=
国民民主党頑張ってください。
交渉の際にはいろいろな場面やかけひきが出ます、大事にもめていれば徐々に上層部の話し合いにもっていき最後はトップ同士の交渉場面に移行するのが定石です。大胆な変更は強いトップ同士の決断でしか解決できませんし、日本国民の閉塞感を打破するには大胆な変化をしないと。 そもそも現在の自民党は弱者の国民を支持母体としていないのでしょう、何ならもう一度選挙を行い国民の意見を問うてはどうでしょうか。現在なら結局自身の裏金問題すら解決できない自民党は完全に没落するでしょう。
▲393 ▼56
=+=+=+=+=
このスタンスで筋を通して欲しいですね。
これだけ国民が観ているのに、 自民党は、未だに一部のインナー?なる財務省の族議員と財務省の官僚が、税制や予算などの国民生活に直結する物事を決める、なぞと言う"非民主的"なやり方を続けるのかね? 全国民が物価高に直面しているのに、住民税非課税世代と言う名の年金世代だけにばら撒きを続いて、現役世代軽視を続けるのかね?
公明党や維新は、その自民の非民主的なやり方に手を貸すのかね?
一方で、立民が衆院選で支持を受けたのは裏金問題だと思うのだが、この程度の追求ですか? もっと頑張れ!
▲370 ▼30
=+=+=+=+=
税制大綱なんて、法的にはなんの意味もないもの。 石破は政権基盤が脆弱がゆえに、独自のカラーが、出せない。臆病者。 自分の地位にしがみつくやり方は、よくないのがわからないのか。長い期間やるよりも、歴史に名を残すやり方にしたほうがいいのに。
▲282 ▼20
=+=+=+=+=
現状自公は不誠実。維新は良いとこ付きでフラフラ。立憲民主党は話にならない。期待を持たせてくれるのが、国民民主党。取り敢えず国民民主党は、衆議院選挙での躍進により、政党助成金が大幅に増額される。だから、7月の参議院選挙選挙に向けて多くの候補者の発掘に注力するべき。現状の流れが続けば参議院選挙でも得票数は伸びる。衆議院選挙の様に候補者の数が足らなかっとならない様に準備はして欲しい。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
石破総理が所信表明で103万の壁突破を明言しているのだからコレは重い。 更に幹事長間での合意は178万を目指すと明記された中で税調が出したのは123万それも小細工満載の123万だった。 コレは宮沢洋一が幹事長を馬鹿にしていると云う事以外の何物でもない。 普通の組織ならかなり厳しい処分が下されるところだが。 それもコレも裏で糸を弾いているのが財務省で有れば財務省解体を本気でやらなければ日本は財務省の喰い物になってしまう。 財務省解体、本気でやりませんか。
▲188 ▼14
=+=+=+=+=
基礎控除が生存権に立脚する事は国税庁・厚労省も公認しており疑義を挟む余地は無い。 最低賃金で1日8時間、月20日働けば年収202万。 1日5時間なら年収126万。 一方、同じく生存権に立脚する生活保護は、単身者の平均支給額で120万以上。
基礎控除を48→123万へ引き上げるというのは、全くもって妥当な話。 逆に全国民は、本来123万は基礎控除を受ける権利があるのに、自公・財務省に騙されて余計に税を取られていると言っていい。 幾らなら妥協ラインか?というのはおかしな話。それは言い換えれば人権を放棄するということだ。
財源論もおかしい。 7兆足りん?バカをいえ、そもそもその7兆は生存権を無視して国民から盗んだ金だ。本来政府の財布に存在してはならない金なのだ。 代わりの安定財源を示せという連中も居るが、それは泥棒が7兆返す代わりに7兆用意しろと言っているのに等しく、初めから論理破綻している
▲45 ▼4
=+=+=+=+=
「190万以上の収入のある方についてはですね、給与所得控除10万円あげますよと言っても、これは減税効果ゼロなんです。」 これって本当なの? 1,625,000円までが550,000円でこれを65万にして、あとはそのままというのでは、今の1,800,000円まで人の収入金額×40%-100,000円の計算で、180万の人は62万の控除額になってしまい、給与が上がるのに応じて控除額が増えていく今の設計が逆転しちゃいますけどね。そこは上手く変更するのでは? まあ、そこは置いておいても、政党間の交渉って面白いは話しですね。政調会長合意で時期は合意したのかと思いきや、そうでもない。基礎控除限定の話を一方はしていた?のに、基礎控除と給与所得控除の話にすり替わるんですか。どういう合意なんですかね。
▲3 ▼12
=+=+=+=+=
この問題で自民党内の積極財政派は一体何をやってるんだと思う。 国民民主の政策には呼応出来るはずなのに、党内で執行部を突き上げている様子は全く見えない。 水面下では動いているのかも知れないが、目で見える形で行動しないと意味がない。 どうせ短命政権だからと様子見を決め込んでいるのかも知れないが、動くべき時に動かなければ、傍目か見れば緊縮財政派と何も変わらない。 一体何の為に党を割らずに自民党内に残っているのかと思う。
▲187 ▼17
=+=+=+=+=
基礎控除、給与控除にそれぞれ分けて10万づつ、実体は給与控除の効果 190万まで、国民民主党は基礎控除をあげて178万と言っていたから、それでは話しにならない。と言うのは至極当然の主張です。政府『財務省、自民党、公明党』は減税には非協力な輩と判断して良いだろ。次回参議院選挙が楽しみです。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
「誰と協力するかというよりも、何を実現するのか」その通りだと思う。だからこそ、ここは維新と協力して自公の両天秤による切り崩しに対抗して、政策実現に辿り着いてほしい
今までの動きを見ていると、自公は最初から国民民主とまともに協議するつもりなどなく、のらりくらりと時間稼ぎをしながら維新と国民民主を両天秤にかけられる時を待っていたように思える。結局自公は力関係しか見ていない トリガー条項の時も散々いいように使われて、予算案にまで賛成した国民民主をボロ雑巾のように捨てたのが自公である。今の与党にはキャスティングボートを持つ野党が協力して要求を呑ませる以外に道はない。まともな協議が成り立つ相手だったら、国民をここまで苦しめたりはしない。聞く耳を持たない相手だということを念頭に動かないといけない
▲112 ▼11
=+=+=+=+=
「178万円を目指して来年から引き上げる」の玉虫色の3党合意は拙速だったのではないでしょうか。これでは自民党税調の123万円は何ら約束を破っていません。生存権に絡めての主張は説得力がありますが、それが譲れないのであればそれを合意に含めるべきでしたし、時期や上げ幅も盛り込むべきでした。
それに、生存権に基づく基礎控除の引き上げとなると「103万円の壁」とは問題の本質が違ってきます。そこが本丸なら国民民主党が選挙で103万円を強調しすぎたのはよくなかったと思います。
103万円は働き控えの壁であって、その壁を壊すのは労働需給ひっ迫を解消するための政策です。働き控え解消が目的なら自民税調案は(小幅ながら)理にかなっています。
自民党としても123万円はあくまで交渉のカードであって、本会議で本来の国会の役割としての議論をして法案を修正していく腹なのかと思われます。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
国民民主党の主張は、住民税非課税ばかり税制の恩恵を受け、若い所得の少ない勤労世帯に恩恵が少ないので、納税している若い人の手取りを増やすが基本理念だったはず
年金を含む収入300万以下なら基礎控除は80万、600万なら基礎控除は60万など
累進税率によって、基礎控除を引下げるなら話はわかるが、基礎控除の一律引上げには断固反対する
基礎控除の引上げは、高所得者や年金生活者のほうがメリットが大きい
得に年金生活者は、公的年金控除など控除額が給与所得に比べて大きい
現状で3000万人、年金生活者の75%が該当する住民税非課税世帯は夫婦二人で最大約496万まで住民税の免除や医療保険料の減額が受けられる。
基礎控除の一律な引上げによって、住民税非課税世帯の更なる増大が発生する
それに伴う地方税収の大幅な減と公的医療サービスの負担増によって、世代間格差が深刻化する
本末転倒である
▲4 ▼19
=+=+=+=+=
私は〇〇の壁じゃなく、ずっと「基礎控除引き上げ」問題だと、知人に話を していましたが、玉木氏の詳しい経過解説を聞いて、やっぱり正解だったと 思いました。 これなら庶民の消費行動がかわって、間違いなく経済指標は 上がります。日本経済は再び上昇過程に向かいます。 だからもっと多くの方面の識者が応援して欲しかった。 結果論でいえば、税制調査会で協議するという形にしたのが失敗だったとは いえます。でもここまで自民党の権力者(財務省の代弁者かな)が、不誠実だ とは、普通考えないでしょう。 今の自民党は森山幹事長より宮沢議員のほうが偉いのですね。 実態が分かっただけので仕方ありません。来年の当初予算国会で一応トップ の石波を攻めましょう。それで変わらなければ、内閣不信任案提出しかない か…
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
席を立ってはいけなかったと思います。 自民のセリフ的にはカップインが178万。 グリーンはどこだ?はグリーンオンするのはどの範囲の金額か?ということだったろうと思います。123万とフェアウェイに刻んできたのだから次はどこ?って聞かれたのに席を立った。 国民民主党を応援していますが交渉経緯が残念ながら稚拙で、海千山千の自民に翻弄された感が強いです。 103万の壁についての切り口は見事で国民的からの支持はかなり上がったと思います。そしてぜひ実現して欲しい政策だと思います。だからこそ交渉術をしっかり学んで作戦をしっかり練ってから挑んで欲しいです。 正しいことがそのまま通る世界ではないのですから。権謀術数も必要だと思います。
▲15 ▼107
=+=+=+=+=
幹事長合意で「178万円を目指す」という表現で妥協してしまったことが今回の事態を招いたのだろう。 「目指す」のはいつまでかという期限もなく、曖昧にしたまま手をつないでしまった。 素人ならまだしも百戦錬磨の国会議員たちにしたら、期限を設定しない曖昧な合意は実現性が低いことは百も承知であろう。 いまさら自民党に騙されたというような態度は、この前の維新馬場代表のポ—ズが思い出されてため息が出ざるを得ない。 したがって、今回の123万円明記に至った原因は国民民主の側にもあったと私は考える。
▲17 ▼10
=+=+=+=+=
でも、玉木さんの良い案という基礎控除が123万になったら、65歳以上の公的年金控除110万と合わせて、233万の公的年金もらっても非課税になるけど、それで良いのかな?合わせて、配偶者控除も維持なら280万年金貰える人も非課税。別にiDeCoもやってる自分は、年金で貰う選択も視野に入るし、全然良いんだけど。まぁ、公的年金控除を減額し、基礎控除を増やすのが公平かもしれない。自分もそろゴールも見えてきたから、どっちでもいいけどね。
▲27 ▼120
=+=+=+=+=
国民民主党の詰めの甘さでしょうね。 3党の税調にテーブルを移された時点で密室になります。 また自民党の123万の根拠は物価です。 デフレが長く続いた為物価は伸び悩んでいました。 しかしながら30年前の最低賃金が600円強で現在が約1050円です。 今回の178万円の根拠は最低賃金からの算出です。 最低賃金からの算出であれば労働時間も長くなり人手不足のカバーも出来ます。 自民党の123万円では月10時間程度の労働時間アップにしかつながりませんよ。 結局 人手不足対策としてはあまり意味がありません。 つくづく自民党と財務省の汚さに辟易とします。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
国民民主は純粋に国民の事を考えての発言だと認識してるけど、手柄を一人占めや駆け引きなどの発言が聞こえてくる事それ事態に強烈な違和感やズレを感じます。その発言主はそれぞれ異なる方々が発してますけど、誰の為に政治を行っているのかがよく分かると感じます。
▲31 ▼5
=+=+=+=+=
玉置氏のお陰で政府がようやく議論と言う事をやってる。今までは自民党のお仲間企業や天下りが得するだけの政策ばっかりだった。(経費で儲ける仕組み) この政策は自民党に一銭も入ってこないよね? ただ玉置氏も一緒に財源確保の案は出すべき、取り敢えず国民からすると政府と国が経費を削減 ここで現場アンケートと国民にネットアンケートとで削減できそうな事を募ってはいかがでしょうか? 政府が出来ないと言うなら選挙で受からせた国民にも責任がある。国民の意見も取り入れては?
▲18 ▼33
=+=+=+=+=
自民党も公明党も財務省もこの事態を引き起こしている維新も全部国民の敵であるということが判った。次の参院選では落選運動をするしかない。 特に維新には大失望したので、大阪万博には絶対に行かないし、大失敗して巨額の赤字が出ても全額大阪府と大阪市で負担いただきたい。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
こるは、維新と国民民主党が連立して日本を変えて行くしかない状況になりましたね。
もう、自民党では増税続きで日本の消費は落ち続けて貧困になります。
立憲民主党は、反対とヤジばかりで具体的な政策案が国民には入ってこないです。
国民消費が上がり、手取りが増えて、人手不足も扶養控除の限度額引き上げて働きたい人が働ける環境を改善して欲しいですね。
選挙に行って、自公以外に投票しないと変えられないですね。
▲8 ▼8
=+=+=+=+=
国民民主党の大きな失敗があると思います。 他野党を無視して、国民民主党のみでやろうとした事です。 与党は予算が通れば良いので、他の野党を利用して予算を通す事も考えられます。 まずは国民民主党は野党内で合意した後に与党と合意すべきだった。 自民党はかんたんにひっくり返す事をすると思った方が良いかと思います。
▲21 ▼55
=+=+=+=+=
本来安倍さんなどの自民党支持ですが、石破や財務省の代弁者である岸田とその親族の宮澤が大嫌いな上、こんな対応しかしないのであれば、参院選などでは国民か維新に入れる。自民党支持者も本音はそうだから更に大敗するだろう。そもそも資本主義なのだからパートやバイトに所得税をかけたり、世帯収入に入れるのが間違い。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
このまま行けば、参院選でも与党はボロ負けするだろう。投票は立候補者の政策を見て、判断したほうがいい。選挙事務所に電話して、確認してもいいと思う。とにかく増税派の政治家は絶対に駄目だ。あと、国民民主党は候補者をしっかり揃えて、参院選に挑んで欲しいね。
▲157 ▼15
=+=+=+=+=
178万円にすればそれなりの恒久財源が必要だが、自民党はそれがないと言うんだろ?だったら言い出しっぺの国民民主党が財源を示せばいいじゃないか。財務省主計局出身の玉木代表がテレビで「財源はある」とお墨付きを与えているのだから財源はあるのだろう。記者会見を開いて「財源はこれこの通りちゃんとあるのにケチの自民党が出し渋って125万円しか出さない。」と国民に向かってハッキリと言えばよいのだ。それとも国民民主党には必要な財源を算出する能力がないというのならハッキリとそう言って欲しい。次の選挙では考えるから。
▲24 ▼11
=+=+=+=+=
宮沢財務相は財務省出身の長老でこの分野で大きな力を持っていて自民議員でも誰も意見できない。この人を交渉の場に据えたんですよ。国民の方は向いてない財務省のラスボスです。 もうこれに勝つのは選挙での民意しかありません。来春は衆参ダブル選挙でもやって国民の怒りを示すしかないですね、
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
国民民主党が123万まで引き上げたのは評価しますが、日本の国会は数の原理で決めてきたので、今の与党は少数政党の言いなりにはならない。与党はのらりくらりで、178万までは時間がかかり難航するでしょう。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
これは納得いくのが来なくても徹底的に抱き着いて協議を続けるべきだったと思う。それを続ける限り延々と国民生活を助ける国民民主党と渋る自民党の構図が国民にさらされてた。年内に打ち切ったら本予算審議や参院選までの時間に目立つ材料が無くなる。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
席を立つという強気の姿を出すのも必要だったのかもしれないが、それで終わってしまったのは不味いと思う。駆け引き上手な自民党だから、もっと作戦が用意されてないと戦えないと思う。長らく相手にされてこなかった政党が急に表にでてきたのはいいが、読みきれなかったのだろう。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
国民の味方面して騒いでいるが、もっとも重要な補正予算には賛成し企業献金禁止法案には反対。これ国民のためになっていると思うの?耳障りの良い言葉だけでなく、もう少し実際の行動から判断した方が良いと思う。
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
"103万円の壁" が ”働き控え” を招くことを問題視しているのであれば、103万円以下も少しだけ課税したらどうか?というような議論が表に出てこないことが不思議。なだらかに、段差ができないようにうまく課税すれば、働き控えも税収激減も発生しないのでは?
▲10 ▼17
=+=+=+=+=
これって控除の話でしょ 直接的な手取増の話ではなく
悪いけど、もういい 他にもいろいろあるはずなのに、こればかりでうんざり 正直、壁を意識して労働調整できる恵まれた層よりも、労働できる人の政策を考えた方がよほど良い 派遣法だって3年で正社員などという非現実的なことより被使用者が合意すれば長期派遣も可能なようにして欲しいしね
なんか、ゴネ続けるのも、178万になるのも、結局は国民民主党の集票戦略でしょう この党の選挙対策に突き合わされるのは御免ですよ
朝起会や世界日報との関係について説明も尽くされていない 自民の統一の二の舞いになると思う、無知なまま支持するのは非常に危険
▲5 ▼9
=+=+=+=+=
幹事長会談では「178万円を目指す」と約束。 3党で「段階的に178万円を目指しましょう」ということですよね。
とても、一発で「178万円」とは理解できませんでした。
123万円・・→150万円・・・→178万円 くらいの段階的に上げていくのかと思ってました。
ドラスティックに、一気に「178万円」よりは、 地方自治体への過激な痛みを段階的にソフトに実施するほうが良いと思います。
▲18 ▼84
=+=+=+=+=
取り敢えずは、178万円にどれだけ近付けるかですが、その先は税のあり方を根本的に変える必要があります。通常国会ではこのテーマに向かって頑張って下さい。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
減税できないのは特別会計から出てる役人の天下り先である外郭団体への バラまきの金が減るから。要は自分たちの私利私欲のため。役人たちは俺も俺もと税金をくすねようとする。中にはこのままではヤバいと感じている役人や政治家もいるだろうが命を狙われるようになるし実際特別会計について調べた政治家やジャーナリストが殺されている。奴ら自身も安易に止められなくなっているのではないか?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
FNNの世論調査だと178万より120万ぐらいの支持が上回ってンだけどな 一番多いのは150万程度 ネットは極論で178万が絶対正義でそれがすべての民の総意であるかのような意見を書くものが多いがそれは間違いでありFNN世論調査的には150万、次いで120万程度という結果 178万の支持は3番目 また103万で据え置き派も一定数いる 全体の平均で考えたら130~140万ぐらい だから123にして130あたり見る感じで進めても選挙の大勢に影響ない 一言でまとめると178万の熱望者はそんなにいない
▲13 ▼99
=+=+=+=+=
与党に安易に協力した政党は来年の選挙で負けるでしょう。世論調査調査でもそうなっているし、深刻なのは若者の支持が国民民主が自民を上回っていること。 不倫問題が起きた直後でこれだからね。自民支持の年配者は着実に減っていきますから。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
玉木は自己の不倫問題をどう思っているのか、支持者やメディア達が何も言わないから禊は済んだと思っていませんか不倫問題で党から役職停止処分の身でありながらメディア露出度が以前と変わっていなく全く自粛もせず大盤振る舞い、チョト調子乗り過ぎでは無いのか、メディアも自粛中は自粛しないとね。
▲11 ▼26
=+=+=+=+=
自民党は減税をやらないし、約束も守らない、それは最初からわかりきっていた事だろう。 岸田政権の時もトリガー条項で騙されているのだから、あまりにも簡単に相手を信用してしまっている。
正面からまともにぶつかっても、自民党は落とし穴を用意するし、偽情報も平気で流す。 交渉決裂まではいいが、二の矢、三の矢を準備していないから、この後どうしていいのかわからなくなる。
国民民主がダメなら次は維新に協力を求めるのも、わかっていた、だから先手を打って維新と一緒に政策を実現しましょうと協力を求めれば良かったんじゃないか。
▲9 ▼12
=+=+=+=+=
まぁいつもの自民党の手法ですね やるやる詐欺 過半数を割ってもおごりが抜けないようで、なんでも自分たちの思い通りになる感覚が抜けない 国民に対しての上から目線 働きアリとしてしか見ていないんですよ
ただ、国民民主には諦めて欲しくないし 維新にも選択を間違って欲しくない 野党各党来年参院選議席増にやっきになって手柄を!ではなく 真摯に国民に訴えていく事です そうすればおのずと参院選は野党過半数を取れると思います
▲30 ▼3
=+=+=+=+=
103万円の壁もだけれど、ガソリンの二重課税の撤廃はして欲しい。補助金やめるなら撤廃するのは当然で、日本の経済を本当に考えているのだろうか。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
国民民主党は、178万円の壁で絶対に妥協してはいけない。この案で国民に支持されたから、議席が衆議院で4倍になったのだ。自民、公明、維新は、国民に一番支持されている政策を無視した。絶対に今後の選挙で勝たせてはいけない。こいつらを勝たせると国民が一番望む政策を絶対に実現させない。それは、民主主義ではない。国民の利益よりも私利私欲を優先する政治が、今の日本の失われた30年をつくった。来年の参議院議員選挙では、覚悟しておけ。
▲130 ▼19
=+=+=+=+=
三国志に例えるなら与党が董卓軍。野党が袁紹や曹操の反董卓連合軍のような状況。
与党は悪政を続けるが野党側も手柄を巡ってそれぞれ思惑がありどこが裏切ってもおかしくない感じだ…
▲8 ▼8
=+=+=+=+=
頑張れ! 国民民主! 応援しているし、期待もしている。 1日も早く玉木雄一郎と吉村洋文代表の意識合わせを実施しその結果を公開してほしい。
▲14 ▼6
=+=+=+=+=
自民党にはしっかり下野してもらいましょ。 最早国民にとって癌に他なりません。 やはり一党独裁政権は絶対良い方向にはいかないことが明確に分かった。 あと財務省は解体して、減税省を立ち上げましょう。 如何にサービスの質を落とさずコストを下げるか、一般企業からすれば当たり前のことをするだけですが、現状の財務省の自称頭の良い方々にはそれすら分からないようです。
至極当然、国民の賛同を得られる訳がありません。
あとそれを良しとしている良識のない偽公務員もいりません。 迷惑、足枷でしかありませんから。
▲82 ▼12
=+=+=+=+=
結局、国民民主党が野党第一党にならないかぎり政治は変わらない。 立憲が野党第一党のうちはモリカケもどきばかり。若者は見捨てられてばかり。 政権交代など支持労組ですら望んでいない。 今必要なのは野党第一党交代だ。
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
維新 前原が吉村代表を振り切って、教育無償化の案を飲ませ、賛成に回る可能性を捨てきれない。年に数千円から一万円の減税で国民は納得しない。憎し、自民党、維新の会よ、都議会議員選挙、参議院選挙ではそのことを忘れないぞ!
▲29 ▼5
=+=+=+=+=
1回で勝負が決まるなんて、玉木さんも考えてはないでしょう?自公や維新の出かたで次の選挙の流れを作って持って行く事が、一つの考え方かも知れません。 そして道が開ける。選挙行きましょう!
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
結局は古川先生が全くわかってないという事ですね。この問題は色々な問題が絡み合いどこまで上げればいいのか誰もわかりません。席を立つ前に党としての提案お願いします。まさかと思いますが来年から178万円本当に思ってないですよね。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
今回の税制改正法案の経緯に置いて自公政権と財務省の関係。 そして石破総理総裁より森山幹事長よりも、宮沢税調会長が与党自公政権の権力者である事が国民有権者に白日の元に明らかになった。 財務省トップ>>>自民党税調会長>>>自民党幹事長>>>総理大臣 日本がこんな国で良いのか?
▲37 ▼3
=+=+=+=+=
国民民主は公約に掲げ議員数を大幅に増やした。アンケートでも178万目指しての支持は引き続き多い。財源なしでの減税だから皆んな喜ぶだろうが一度で達成は困難。したがって席を立つパフォーマンスも必要になってくる。しかし自公に維新が接近している。財源だけとらえれば教育無償化や給食無償化のほうが組みやすい。さあ国民民主はどうする。
▲2 ▼7
=+=+=+=+=
会議の中座など格好をつけた積もりかもしれないが恥ずべき事です。良い大人がやるべきじゃない。メンバーが役不足であれば端からやらなきゃ良かったのです。税調が頼りにならないのか事を急ぎすぎているのか知らないが。
▲9 ▼36
=+=+=+=+=
自民党・財務省にしてみたら、議論がこじれて結論が先送りになってとりあえず現状維持が続くだけでも成功。この人たちの頭の中は国民を守ることではなくて、自分たちがやりたいことのために国民を利用することしかない。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
そんなに税金を払いたく無いなら実現するか分からない日本にいるより他の国へ移民してはいかがですか。
選挙は税金だけ争点でやる訳でないよ、自民党が議席を落としたのは税金が高いからでなく裏金問題で議席を落としたのだ。 裏金議員引退したり集めたカネを寄付などすれば参議院選挙でどんな結果が出るか分からない。 参議院で自公が過半数をとれば税金の扱いも変わらなくなる。 日本に見きりを付けて移民の準備を始めるべき。
▲16 ▼146
=+=+=+=+=
財務省のイキナリ自民党これでは幾ら話し合いしても前進しないの当り前だ、財務省の人間も永久就職では無く次の職場の事考え無くてはいけない、となれば手ぶらでは行けないからお土産持って行かないと、それは予算だ、ハッキリ言えば今の自民党では無理、財務省のオトモダチ内閣では、選挙でなぜ負けたか気付いて居ない
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
参院選に向けて「野党」のフリをするためでしょ。
キャスティングボート振りかざして 自民党政権を存続させた与党なのにね。
「目指す」の自公国の三党合意は 自民公明はちゃんと合意に基づいて 段階的に引き上げてるのに。
合意を保護にしてるのは玉木国民民主の方で 明らかに茶番のパフォーマンス。
合意されているのに約束を破られた! などというのは嘘をついて有権者を騙すことにほかならない。 つまりは参院選のために「野党」のフリをして有権者を欺き 議席確保するため。
もともと与党国民民主なのだから 議席を増やしても自民有利に動くだけ。 有権者を騙す最悪のなりずし政党だと言っていいだろう。
▲10 ▼6
=+=+=+=+=
いつまで続けるの? 期限がないからズルズル引きずって最終的にできませんでしたってなるんだろうな。 頑張ってるフリですか。 玉木もうやめていいよ。時間の無駄です。 ガソリン税も安くなるわけでもない消費税が安くなるわけでもない何もできない。結局言うだけで実現には至らない。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
民主党出身の玉木さんらしい発言だな。 まあ、協議を継続すればいいだけのこと。
「敵」とか「悪」とか不満をいう人も多いけど時間も短か過ぎたと思う。補正予算を通すための駆け引き合戦になっていた。
まあ、継続審議に国民民主党が加わらないと動かないよ。会議の中座は本来恥じるべき。 議員の皆さん襟を正してやってください。
▲27 ▼44
=+=+=+=+=
何故「目指す」で合意した? 過去トリガー条項では幾度も「検討」で合意し自民党に協力するも結局、検討止まりだった失敗を反省するなら検討止まりで終わらせない合意内容にするはずなのだが…
自民党が「やりたくない」事は誰が見ても明らか。 そんな連中と努力目標で合意したならどうなるかなんて…誰でも分かる。
国民民主は努力目標でも自民党は178万に上げてくれると思ったのか?
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
どうもボイコット癖が治っていないようだ。本当に国民のことを考えているならどこまでも粘り強く国民を味方につけ国民に自民党の暴挙をアピールしながら交渉を続けるべきだ。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
自民党は党内に国民の敵、と思われてる人をそのまま重要ポジションで起用し続けて大丈夫なのか? そのままなら宮沢洋一の考えが党としての総意、と受け止められるしかないんだがね 参院選で衆院選がかわいく見れるほどの惨敗がしたいらしい
▲42 ▼6
=+=+=+=+=
いや席立った時点で放棄したのと一緒。 案の定、123万円で決着してしまった。 これに関しては考えればわかることでは? だって話し合う相手いなくなったら自分の都合良いようにするでしょ、あっそって。 ここからどうやって再度178万円までの話し合いに持って行くんだろうね。 無理でしょ。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
>私達そもそも今インフレと賃上げと円安でこの取り過ぎた税収を少しでもお返しして、インフレでいろんな物の値段が上がってますから手取りを増やしてそのインフレに打ち勝ってもらいたいということで、取りすぎた税金をお返しするということを言っています。
まともな考え方する等は国民民主党だけなのか?? 自公維は足りない足りないばかりで、国民から税金を徴収し自身の懐を肥やしてるのでは。。。 足りないのは予算ではなく、自分たちの遊ぶお金ですよね??
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
憲法で保証されてるはずの生存権である「生活保護費の年間支給額にも届かない金額」では、席を立たれるでしょ? 「グリーンが見えない」って、グリーは「生活保護費の年間支給額以上」でしょ?? 自民党は、国民の事をなめてるから、こんな基本的なこともせずに「何とか値切ろうww」とする政党なんだよ。 ほんと、信用出来ない政党です。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
先般の3党の幹事長で、178万円を目指して、来年から引き上げるというふうに明確に合意をしたので、そこからすると123万円で決着させるっていうのは、我々としては到底納得できないし、その合意に反するものだと考えておりますので正直驚きましたね。
そりゃ驚くだろうね、騙されたんだから。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
国民民主党に関する記事は本当に真っ当な考えには赤を付けるのが多くて怖いわ。与党や財務省を敵認定して叩くのがそんなに楽しいのかね 玉木も何かあると民意が~と言っているけど、支持率って10%ちょっとだったはずだがそれで民意なんて大きな括りで言わないで欲しい。支持者の~でいいでしょ
▲14 ▼19
=+=+=+=+=
この件をゴルフに例えられているが、178ヤードのパー3ホールで、ボールが123ヤード地点あり、カップまで55ヤード残っている状態でホールを上がれるわけがない。 来年の参議院選挙まで、自民党(財務省)のした事を忘れない。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
玉木さんは目障りなんで今は大人しくしておいてほしい。 178万に固執するのはいいが財源を明らかにしてから協議するべきだと思う。 耳障りだけいい政策案は必要ない。
▲25 ▼57
=+=+=+=+=
国民は自民党支持している。癒着、裏金認可、トリガー条項しない、103万円の壁維持 毎年増税賛成、給料上がらない政権をずっとお願いしている。 一部の国民民主支持の意見を聞いて今回の変更になった。 ちゃんと民意をきいている。民主主義ですから。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
128万では集まらない。 結婚・子育てで休暇中の優秀な主婦層を呼び戻し意識が高く知能抜群の学生をフルタイムで採用し人手不足の解消で企業業績を伸ばして行こう!
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
国民民主党は178万円に引き上げて中高所得者を優遇するような政策が本当に実現すると思ったのだろうか?年収の壁対策としては123万円というのは自給1500円で平日3時間土日休みで1年間働くくらいなもの。勉強しながら扶養されている学生バイトとしては最大こんなもんだろう。中高所得者を優遇してもたいして税収は増えないだろう。あとの人は年収の壁など気にせずにフルタイムまで働けばよいだけ。経済効果がでるのここれくらいまでだろう。宮沢税調の判断は適切だと思う。このあと有用なのは教育無償化だ。無償化は無理だろうから公立高校学費程度の1人50万円給付になるだろう。なお、理工系の大学生は勉強がきついので、あまりバイトはできないからこちらにも給付してくれれば助かるだろう。この財源は2兆円で済む。国民民主の筋悪減税にくらべると困っている人が助かる方向なのでよいと思う。
▲37 ▼254
=+=+=+=+=
今回、自民党税調が、税制テクニックで 国民は学ばせていただきました。 この手のうちがわかった今、 国民がしっかりと自民党に対して 意思を示す必要があるのではないでしょうか。 示なければ、国民の責任です。
▲46 ▼7
=+=+=+=+=
>玉木氏「交渉が全て終わったとは思っていません」
嘘でしょう。もう自民党と話はついてるんでしょ。今回は123万で矛を収めるが参議院選挙前に150万で話を纏め自民も国民もその勢いで選挙に臨む魂胆んです。自民党にすれば政権失うくらいなら赤字国債で凌ぎます。国民民主は目的達成で野党第一党の目が出て来ます。密室で話して何も決まらん訳が無い。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
敵ははっきりしたし、この国は財務省と自民税調という病巣がある事が明るみになった。 夏の参議院選挙で自公政権に大ダメージを与えるしかない。
▲69 ▼10
=+=+=+=+=
自民党のウソ付き、なんてもう思いません。毎回の事だから。しかも、"目指す"と当初から言ってたし。 ただ、何事も相手があってのこと。 国民民主党ならびに国民に対して[敬意]を欠くことが出来るのが自民党だと確認しました。OKです。 私も自民党に対して[敬意]を止めます。 もう、選挙で[自民党]と書くことは一生無いでしょう。
▲23 ▼5
=+=+=+=+=
これで維新が与党にすり寄ったら存在意義は消失し国民の視界から消える事になるな。あれほど野田さんが野党で力を合わせようと言ってるのにも関わらず無視。国民民主が活躍した途端、維新が野党で力を合わせようってどうなのか?まず、今やるべきことは野党一丸となって103万円の壁を破って満額回答を勝ち取ること以外に無い!橋下さん情けないこと言いなさんな!
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
脅しと揺さぶりのつもりで席を立ったが、自民党はびくともしませんでした。自民党が席を立つように仕向けたら良かったですね。 玉木さんは何度自民党に騙されて予算案に賛成すれば利用されている事に気づくのか?
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
今は支持率が上昇しているが、冷めやすい国民性だから今攻め続けないと狡猾な自民とすり寄る維新にお株を奪われる。とりあえずでも4,000円で党員になり、圧をかけ続けたい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
グリーンはあちらの方向ですと指を差してもはなから見る気はありません後ろを向いてあさっての方を向いています、そして見ていたのは維新の居る方向でした。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
宮沢さん。 基礎控除10万円、給与控除10万円アップで、123万円の根拠を示せよ。それくらいなら、施しとして恵んでやろうと?。国民民主党の178万円には、根拠、根拠と言って?マスコミもそこは、突っ込まないよなぁ。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
178万円って日本の中でも低収入ですよね?
低収入の人達への支援も必要な時代に来ているのに高い金額の社会保険料と税金を当たり前のように搾り取られてます
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
まあ自民党も不倫して役職停止3か月で済ましてしまう言行不一致の人がいる政党よりももっと信頼に値する政党と手を組んだ方が良いと思いますよ。
▲8 ▼6
=+=+=+=+=
不倫問題で役職停止の謹慎の身のはず、ちょっと露出し過ぎてませんかね。何を語るにしても処分を真摯に受け止められない政治家はダメよ。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
海外なら自民党本部と財務省の周りに連日デモ、最悪なら暴動が起こって自分だけでなく家族の身の危険すら感じるレベルにまで発展してるぞ。 ここが日本で本当に良かったな。政治屋どもと、試験しか解けない財務官僚君達!
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
もう飽きたなあ。何時までやってるのかね。オイラは会社員なんで社会保険料率を下げてもらいたい。 学生の手取り増やすより会社員の手取り増やしてよ。
▲10 ▼6
=+=+=+=+=
自民党に投票しなきゃいいだけ そもそも組織票なんかいい加減なんだから個人が自分の意思で投票する事が大切
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
官僚の天下り先への予算が最優先で、そこの利権は死守しながら、余ったカネを国民にくれてやる······というのが、財務省と自民党の基本姿勢なんだろうな。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
少なくとも自公や財務省が国民の為にはならないと理解するべき。 裏金 旧統一教会 あらゆる重税等、選挙まで忘れてはいけない と思う。
▲4 ▼4
|
![]() |