( 236503 )  2024/12/20 18:10:07  
00

娘が30歳になっても経済的に援助したいので、「300万円」を貯蓄しています。知人からは「親バカ」と言われますが、珍しいのでしょうか?

ファイナンシャルフィールド 12/20(金) 13:30 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/7986a3a8e23502c390f21dc9ee67e1816ad47627

 

( 236504 )  2024/12/20 18:10:07  
00

子どもが成人しても経済的支援をする親は珍しくありません。

子どもの自立後も結婚や子育てなどで多額の費用がかかることがあるため、親からの支援も必要とされる場面があります。

支援する際には贈与税の課税対象や老後の資金などを考慮し、適切な金額やタイミングで支援をすることが重要です。

(要約)

( 236506 )  2024/12/20 18:10:07  
00

娘が30歳になっても経済的に援助したいので、「300万円」を貯蓄しています。知人からは「親バカ」と言われますが、珍しいのでしょうか? 

 

子どもが自立したあとでも、経済的支援を行う家庭もあるでしょう。実際、自立したあとにもお金が必要となる状況はありえます。 

 

自立した子どもに金銭的支援をするときは、渡すタイミングや金額に注意が必要です。場合によっては、税金が課される可能性もあります。今回は、自立した子どもでもお金が必要なタイミングの例や、支援するときの注意点などについてご紹介します。 

 

子どもが自立したあとに多額のお金が必要になるタイミングの一つに、人生のイベントごとが挙げられます。結婚式や子育てなどです。 

 

カネとホンネ調査研究所が2023年に20~39歳の既婚男女412名へ実施した「結婚式にかかる費用についてのアンケート」によると、結婚式の平均費用は300万2000円でした。また、結婚費用のうちいくらを自分たちで出したかという質問には、平均133万8000円という結果になりました。 

 

つまり、結婚費用のうちおよそ半分は親からの支援やお祝い金を利用しているといえます。実際、同調査では「親からの資金援助」についても質問しており、66.7%の方が親からの資金援助がありました。そのため、自立した子どものためにお金を取っておくことは珍しくないと考えられます。 

 

また、もう一つの人生のイベントごとである子育ては、子どもが生まれてから自立するまで継続してお金が必要です。 

 

文部科学省の「令和3年度子供の学習費調査 調査結果の概要」によると、幼稚園の入園から高校卒業までにかかる費用は、すべて公立に通ったとしても総額574万4201円の結果でした。少しでも子どもの負担を減らすためには、孫の教育費や入学費用を支払うことも有効でしょう。 

 

子どもへ金銭的支援をするときは、贈与税の課税対象にならないかよく確認しておきましょう。贈与税は1年間で受け取った財産が110万円を超えると課税されるので、もし300万円をまとめて渡すと子どもが贈与税を支払う必要があります。税金の支払いで逆に負担を増やしてしまう結果にもなりかねません。 

 

課税されないためには、基礎控除額の110万円の範囲でお金を渡すか、非課税項目を活用しましょう。国税庁によると、贈与税がかからない財産は12項目あります。 

 

例えば、子ども家族の生活費や教育費のために、必要になるたびに支払ったお金には税金がかかりません。また、お年玉や入学祝いといったお祝い金なども、社会通念上相当と認められる範囲であれば非課税です。 

 

300万円のうち、結婚祝いとして100万円、孫の入学金として100万円、生活費として100万円といった渡し方をすると、課税されない可能性があります。もし課税対象か分からないときは、専門家に聞いてみることも方法の一つです。 

 

 

子どものためにお金を使うことも大切ですが、自分たちの老後の資金や万が一のお金は準備しておきましょう。もし大きなけがや病気になったとき、貯金がなければ結局子どもを頼ることになります。 

 

総務省統計局の「家計調査報告[家計収支編]2023年(令和5年)平均結果の概要」によると、2023年度の夫婦高齢者無職世帯の平均支出は消費支出が月額25万959円、非消費支出が月額3万1538円の合計28万2497円でした。対して、実収入は平均で月24万4580円なので、毎月3万7916円足りないことが分かります。 

 

少なくともこの不足分をまかなえるだけの貯金は必要です。老後の生活に問題がないか、子どものための貯蓄をするときにチェックしておきましょう。 

 

学校を卒業し自立したあとでも、結婚式や子育てなど人生のさまざまなシーンで多額のお金が必要になります。子どものためにこうした援助を行う親は少なからずいるようです。実際、前述の調査では約70%の方が親から結婚式の費用を援助してもらっていることが分かりました。 

 

ただし、子どもにお金を渡すときは贈与税の課税対象になる可能性があります。課税されないためには、金額や渡し方に工夫が必要です。 

 

また、自分たちの老後や万が一の資金に影響が出ない範囲で支援するようにしましょう。 

 

出典 

カネとホンネ調査研究所 【調査レポート】結婚式の費用300万円! 3人に1人は挙式せず 

文部科学省 令和3年度子供の学習費調査 2調査結果の概要(18ページ) 

総務省統計局 家計調査報告[家計収支編]2023年(令和5年)平均結果の概要(18ページ) 

 

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部 

ファイナンシャルプランナー 

 

ファイナンシャルフィールド編集部 

 

 

( 236505 )  2024/12/20 18:10:07  
00

この投稿の中には、親が子供に対して援助をしたり、お金を貯めておくことに賛成するコメントもあります。

親として子供や孫のためにお金を準備しておくことは良いことだとの意見が多く見られます。

一方で、子供に贈与することや贈与税について批判的な意見も一部存在しました。

 

 

また、相続や贈与に関する話題についても触れられており、子供や孫に財産を残したいと考える声も見受けられます。

一部のコメントには、贈与税や節税の重要性、知識の向上が役立つことが述べられていました。

 

 

親の愛情や思い、子供へのサポートに関するコメントが多く、親子間の絆や支え合いについて温かい意見が寄せられていました。

 

 

(まとめ)

( 236507 )  2024/12/20 18:10:07  
00

=+=+=+=+= 

 

今まで援助はしてもらった事はなかったです。結婚に際してもお金も引越も家も全て自分達のお金から、でもシングルマザーになってから、助けて貰いました。 

家も家電も家具も服すらない状態で、お金は主人に取られた状態で手持ちも少なく、色々と用意だてする為の資金は貰いました。 

そして今後困らないように、贈与税がかからない保険に入ってくれ、私に残るようにしてくれています。 

身の丈に合わない生活をする為のお金ではなく、娘が困らないように心配してのお金なら、生きたお金だと思います。そこには愛情が含まれている訳ですから 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

実際に娘に使わなくてもいいのだから、いざというときのために、ある程度貯蓄しておくことは全然いいと思いますけどね。 

 

基本、親はみな親バカだと思うのですが、親バカでも悪いパターンは、何でもやってあげるという気概を子供に見せ過ぎて子供がそれに頼り過ぎて自立できなくなるというところだと思うんですよね。 

どういった性格の娘さんかはわからないですが、貯蓄してることをあえて伝えなければいいだけだと思います。 

 

▲100 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

私も「親バカ」です。 

娘が免許を取れば車を買ってやり(私名義で乗るのは娘)大学が遠方だったので片道500キロ、年に数回は会いに行ってました。 

仕送り以外に会うたびお小遣い、ですが娘は取っておくと言って実際に貯金をしていたようです。 

誕生日などは何でも買ってあげたい私でしたがもったいないと言ってブランド品も欲しがらない娘でした。 

娘は大学時代に手紙をくれました。 

私と妻への感謝の手紙です、「私は幸せです。私はパパとママに守られている」感謝してます。 

「パパとママが私の理想の夫婦です」と手紙をくれた時は泣けました。 

 

娘は数年前に結婚しました。 

当然親バカの私は費用は全部出すつもりでしたが、娘は貯金してきたから大丈夫と自分で出しました。 

娘は同世代の女性より金銭感覚はしっかりしてると思います。 

 

いまは娘に株式口座(NISA)を作らせ私のへそくりで株を買ってます。 

親バカは治りません 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

子供に残したい大事な金をむざむざ国に盗られる事はない。 

 

相続税のことを考えたら早いうちからコツコツ積み立てておくのは悪くない。 

ただしやり方間違えると結局相続税や贈与税がかかってしまうことはあるので 

そのへんしっかり調べてやったほうがいい。 

 

他にも人生の節目節目で節税になる使える制度はあるので 

知っているかどうかで全然変わってくる。 

申請しないと使えない。 

国も地方自治体もわざわ教えてくれないので 

自分で調べるのはすごく大事。 

 

可能なら子供と一緒にFP3級くらいの知識を勉強しておくとなお良い。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

相続という言葉だけで、トラウマになるくらい嫌な思いをしました。 

 

別居中の夫は義母より生前贈与を受けていて、家族の中で夫のみ高級なブランド品ばかり買い、何かにつけてこれはうちの相続、プレゼントだからと言っていた。 

また、自分の給料を稼いだものが使うのが当たり前だといい、給料ももちろん使う。 

 

反して子供と私は数万の範囲の生活費だけで暮らすよう言われ、教育費すらそこから貯めるようにと。私達のせいで赤字家計だ、とも言われました。 

 

はぶりがいいのは自分だけ。経済的格差をまざまざと毎日のように見せつけられた。こんな思いはもう2度としたくないです。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

先日2023年の相続税が3兆円を超えたとの報道がありました。 

日本政府は日本人から生きている間は所得税、消費税、ガソリン税、酒税などの重税に加えて高額の健康保険料を徴収しているにもかかわらず、死んでからも死人の財布に手を突っ込んで相続税を巻き上げています。 

 

他の人がコメントしているとおり、遺産を残して、むざむざ政府に巻き上げられるよりは子供に贈与しましょう。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お恥ずかしいですが… 

うちも新築や出産…お祝い金たくさんもらいました。。でもそれは両親が、田舎ですがアパート経営して収入があったからです。 

サラリーマンの我が家では、自分たちで精一杯。子供たちに奨学金を背負わせないぐらいは頑張るつもりですが、、あとは老後資金貯めるぐらいしかできなさそうです。。 

 

▲52 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

世間的には普通のようですが、いい歳ぶっこいた大人なのに親から金品を貰うのは私は嫌だな。 

両親から贈与税がかからない範囲で少しづつ資産を委譲したいとの申し出があったけど断りました。 

自分の力で生きるという大人として最低限の矜持は捨てたくなかったからです。 

両親のお金は両親が使えばよい、余ったら胸を張って堂々と税金を払うなり寄付をすればいいじゃんか。 

下手で不器用な生き方ですが、両親とも貧しい家庭の出身で自分たちの力だけで財を成し自分たちを育ててきたのを尊敬の目で見てきただけに、自分がそうしないのが許せないのかもしれません。 

 

そして高校生を筆頭とした僕の子供達には 

「相続や譲渡をする気はない、成人したら実家を出て自立して自由に人生を謳歌しなさい」 

と今のうちから言い聞かせています。 

その代わり 

「親孝行や介護など考えなくても良い、自分の人生は自分で完結させる」 

とも宣言しています。 

 

▲43 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

何があるかわからないし、貯めておいてあげられるならそれでいいと思う。 

我が子は甘やかさないし、ちゃんと自分で自立してほしいって思うけど、やっぱり子どもには苦労させたくないって気持ちはあるもん。 

黙って貯めておいて、何かの時に渡してあげられたらいいよね。 

 

▲37 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの妹の所は娘が専門学校卒業後 5万円家に入れさせていたらしい。30歳になったのをきっかけに「早く嫁に行け」プレッシャーをかけるため「8万円」に値上げしたらしい。それでも家に居続けていると嬉しそうでもあり寂しそうでもありと話していた。 

 

▲32 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

別に問題ないのでは? 

自分が気になるのは知人から「親ばか」と言われたという話なんですが、 

娘のために300マン溜めているって話を自分からしたんですかね? 

お金の話を誰それと見境なくするのは辞めた方が良い。友人では無く知人でしょ?世の中には色々な人がいるので、思わぬ事態を招くかもよ。 

 

▲34 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

別に子供に直接300万とは限らない 

折々にお祝い金として必要になったり、将来的に子供に迷惑を掛けないように自らの介護費用になるかもしれない… 

 

なんにしてもお金は重要だから、ちょっとずつ貯めてる 

名目上、子供へ…、孫へ…としているけれど、それは貯めるパワーになるから 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

社会人の子供のために毎月貯金している 

いずれ結婚、出産、家購入等様々なお祝い事のために備えている 

使う事がなければ、1人で生きていくための足しにしてもらってもいいと思っている 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

300万で親ばかにはならないでしょ。 

社会保障の世代間格差で若い人ほど不利。 

年金だけで5000万位不利益を被るみたいだから、子供世代より比較すれば楽な時代を生きたものとしてその程度は残したいね。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

贈与税の話が好きですね。 

300万円は別に親バカじゃないでしょ。 

結婚、新居、出産、入園入学、誕生日クリスマスお年玉など 

老後資金とは別に準備してるだけでは? 

子供達はまだ大学生と高校生だけど、老後資金の中に孫貯金の計画もしてますよ。 

 

▲41 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

普通でしょ。 

ウチも結婚式、家建てた、孫生まれた。 

それ以上に出してますよ。 

孫が教育費含めて贈与税にひっかりませんよ。 

もちろん、口座間送金、使った先の領収書のコピー等 

証拠は頂いています。 

 

▲15 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

周りの話を聞くと結構多いし、子供達がバブル時代を経験していない世代だから…という理由で「援助も仕方ない」という親御さんも多い気がします。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

みんなお金の事は言わないだけだよ。 

 

なんとか子供に資産を渡したいから、富裕層は海外に口座作ったり、中間層は贈与税がかからないタイミングを測っている。 

 

批判する人達はたいてい持たざる者。 

 

▲29 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ファイナンシャルフィールドは最近AIで書いたような手抜き記事ばかりになってしまったね 

もう少し興味を引き付けるような記事にしてほしい 

 

▲27 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

贈与税が好きだねぇ 

自立した子への支援と言うよりは、祝い金の類だろ? 

結婚式の祝い金、孫の誕生祝、お食い初め、七五三、入学祝・・・・ 

と都度幾らかずつ渡していけば 300万なんてあっという間かと 

 

▲14 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

親バカで良いじゃないか 

 

そういう事を言って羨む奴は自分がしてやれない奴なんじゃないのか? 

 

働きもしないで金を無心するような子供に育てちゃダメだけどあくまで援助なんだよな? 

 

そうじゃないとただのどうしようもない娘って話になっちゃうぞ? 

 

ってかフィクションなんだろうけどさ 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

子供たち2人の老後資金が心配なので 

NISA口座作らせて 4年前からS&P500に 

50万づつ振込してます 満額まで続けるつもりです 今68歳先にボケるかも。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私70ですが、家内に負荷を掛けない様に、我が身の健康の為、孫達の教育資金援助の為、50万枠内の週3時短で働いてますよ。 

別に、爺ちゃんバカのつもりも無いですけどね。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

子供が小学生で2人います 

今まで貰ったお金をインデックスに入れて運用してますがそれぞれ600万を超えました 

そのほか親名義で教育費として1000万ずつあります 

親バカでしょうか?? 

親バカなわけないでしょ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

実際に娘にあげるかどうかは別にして貯金しておくのはいいことだと思う 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

親達の老後や介護費用に貯めておいたら?子供より自分の事でしょう?300万と聞いてそう思いました 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

良いと思うよ、300万と言わず3,000万でも3億でも貯蓄してあげてくださいね 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

何の問題もない。経済的に自立していようがいまいが、援助する余裕があるのなら援助するのが親心。「親バカ」上等です。 

 

▲28 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

300万円シリーズですね。 

父、母、孫ときて今回は娘ですね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなことを他人に言う人の方が珍しい 

黙って貯めてあげればいいんですよ 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

各家庭違うんだからとやかく言うのって失礼だと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

> 親バカ 

そんなことないよ 娘さんはいつか恩返しするだろう 子孫に 

 

▲5 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

納税意識の高揚と小学生に習字で書かせるだけの国だけありますなぁ。 

フィナンシャルフィールドってバカの一つ覚えやね。小学生でも務まりそうな仕事してるな。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

間違いなくば力ですね 

 

▲1 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE