( 236513 ) 2024/12/20 18:21:00 2 00 〈「年越しそば離れ」も現実味?〉原材料費、光熱費の高騰に人手不足…立ち食いそば屋は「500円の壁」で店主が悲鳴集英社オンライン 12/20(金) 11:02 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/2c745c931d1dfefbdd09d40887eb11ab28a97036 |
( 236516 ) 2024/12/20 18:21:00 0 00 そばが危機に瀕している
2024年もいよいよ終わりが近づいてきたが、1年を締めくくる恒例行事として、毎年大晦日に「年越しそば」を食べている人は多いのではないだろうか。日本中のそば店にとって稼ぎどきにもなる重要なイベントだが、どうやら業界は明るい話題だけではないようだ。
「正直、そば業界の景気はいいとは言えませんね」
苦笑いを浮かべながらこう語るのは、東京下町で120年以上の歴史を誇る老舗そば店「そば処 丸花」の5代目店主・茨和宏さんだ。
同店は、明治初頭に創業。それまで武士だった初代店主が、明治維新に伴う廃業を機に、現代で言うところの“脱サラ”感覚で開業したという。その後、大正時代の関東大震災や昭和時代の東京大空襲など、下町を襲った数々の災害や戦禍を乗り越え、今日まで営業を続けてきた。
そんな歴史ある店も、人手不足や物価高、インバウンドなど、飲食業界を取り巻く多くの課題に手を焼いているようだ。
「原材料費や光熱費の高騰、人手不足など、最近話題になっているさまざまな問題が、そば業界にも押し寄せています。小麦粉ほど急激ではありませんが、そば粉の価格もじわじわと上昇していますし、人件費を含め、ほぼすべてのコストが右肩上がりになっています。特にここ1~2年は、その傾向が顕著です。
人手不足は非常に深刻な一方で、そば店の業務には覚えることが多いため、単発で働いてもらうには向いていないんですよ。なので、最近話題の“スキマバイト”などは導入していません」(茨さん)
そば業界が他の飲食店ジャンルと決定的に異なる点として挙げられるのが、古くから“出前”という商習慣があることだ。現在では「Uber Eats」などのデリバリーサービスを利用して、飲食店がユーザーのもとへ料理を届けるのは一般的な光景となっている。
しかし、そば店は「デリバリー」という言葉が今のように広まる以前から、各家庭にそばを届ける文化を築き上げてきた。
そば店の出前には、デリバリーサービスとは異なる特徴がある。たとえば送料や割増料金が発生しないのはもちろんのこと、「あとで各家庭へ食器を回収に行く」という、手間のかかる工程まで含まれているのだ。
人手不足や原材料費の高騰に悩むそば店にとって、こうした出前の仕組みは一見、大きな負担のように思える。しかし、茨さんは意外な事実を明かす。
「今のデリバリーサービスって、どこも使い捨て容器を使っていますよね。でも、あの容器って1つにつき何十円とかコストがかかるので、意外と負担が大きいんです。 その点、食器を使えば、ランニングコストは抑えられます。食器の回収も自分たちで行なえば人件費も増えませんし、意外と利点が多いんですよ。
そもそも、出前っていうのは『送料なしで家まで届けるので、これからもよろしくお願いします』という、営業活動や名刺代わりの役割もあるんです。昔ながらの地域性を生かしたやり方だと言えますね。 ただ、最近はオートロックのマンションが多くて、出前や回収に行っても中に入れないこともあって……。これはけっこう困っちゃいますよね」 (茨さん)
昨今の飲食業界といえば、訪日外国人(インバウンド)の増加により、和食を中心に好調な状況が伝えられている。寿司と並んで“ジャパニーズフード”の代表格とされるそばも人気を集めているように思えるが、茨さんによると、町のそば店への影響は意外にも限定的だという。
「高級そば店や和食レストランと違って、うちのような町のそば屋は、外国人に知ってもらう機会がほとんどありません。だから、インバウンドの恩恵はあまりないんです。 最近ではインバウンド向けに値上げをする店舗も増えていると聞きますが、うちは町の人のために、なんとか価格を抑えながら商売を続けている状況です。
今後のそば業界は、インバウンド需要で賑わう高級店や観光地の店と、うちのような地域密着型の町のそば屋で、二極化が進んでいくんじゃないかな」(茨さん)
その後も、筆者は町のそば店で話を聞き込んでいった。このエリアは下町らしく多くのそば店が軒を連ねているが、どの店も共通して語るのは、物価高への苦悩だった。
「うちは自分で出前もやっているし、フードデリバリーでも注文できます。大晦日は一番の稼ぎどきで、昼間から出前予約の電話がバンバン来て、『◯時に◯◯さん宅、×時に××さん宅』とリストを作っています。でも、ガソリン代も上がっているし、ほとんど地元の人へのサービスみたいなものですね」(家族経営の下町のそば店)
「正直、値段を上げたい気持ちはあります。でも、上げすぎるとお客さんが来なくなっちゃうんですよね。時給で従業員を雇っている店だと、人件費も原材料費も上がっているから、大幅に値上げしているところも多いんじゃないかな。
でも、うちは個人経営だから、人件費は自分が働けばいいだけ。だから、何とか大きな値上げをせずにやりくりしています。 実際、他所では天ざるなんかが2000円を超えることもありますが、うちは何とか抑えて提供していますよ」(老夫婦で営む下町のそば店)
次に、カウンターとテーブル席を備えながら、「もともとは立ち食いそばだった」という店を訪れた。その歴史もあってか「物価高の影響は、他のそば店よりも大きい」と店主は嘆く。
「実は、こないだ値上げしたばかりなんだよ。心苦しいけど、安いままじゃ朝から晩まで働いてもやっていけないからね。でも、うちはお客さんのほうから『値上げしなきゃダメだよ!』なんて言ってくれた。
ただ、ラーメン業界に『1000円の壁』があるように、立ち食いそばには『500円の壁』っていうのがあってね。500円を超えると、やっぱり高いと思われちゃうんだよ。でも、今は何でも値上がりしているから、500円じゃ正直厳しい。
昔、マクドナルドのハンバーガーが59円だった時期があったけど、あれはやりすぎだったと思うよ。ああいうのが原因で、みんな安いのに慣れちゃったんだ。
結局、経営のために値上げしたくても、お客さんの給料が上がらないとね。生活が苦しいとき、真っ先に節約されるのは食費だから。うちみたいな外食産業なんて、最初に影響を受けるよ」(都内下町のそば店)
一方、人手不足に関しては、もともと立ち食いそば店であることが助けになっているという。
「もともと立ち食いそばだから、人手がかかるシステムではないんだよね。店も広くないし、オペレーション的には1~2分で1人前ができるから、人手不足の影響は少ないんだ。うちは出前もやってないし。
Uber Eatsが一度営業に来たことがあったけど、配達の間に麺がのびて味が悪くなったら困るでしょ。自分で運ぶなら責任が持てるけど、知らない配送員のせいで店の評判が下がるのは困るから断ったんだよね。
うちは母親と兄貴と一緒に店を始めたんだ。息子はいるけど、こんなキツい仕事を継がせるつもりはないから、息子は会社で働いているよ(笑)。だから、後継者不足って言えばそうなんだけど、もともと俺の代で閉店するつもりでやっている。ただ、もし誰か『やりたい』っていう物好きがいれば、譲るのを考えないでもないかな(笑)」 (都内下町のそば店)
総務省や厚生労働省の調査では「そば・うどん店」として統合されているため、そば店単独の家計支出や廃業動向を具体的に把握することは難しい。
一方で、今回取材した各店舗が切実な現状を訴えているのもまた事実だ。“おせち離れ”など年末年始の食文化が変化しつつあるなか、“年越しそば”という伝統は未来の世代まで守られるのだろうか。
取材・文/集英社オンライン編集部ニュース班
集英社オンライン編集部ニュース班
|
( 236517 ) 2024/12/20 18:21:00 0 00 =+=+=+=+=
先日弘前で食べた立ち食い蕎麦屋(座る席もあったが形態的に) 店主さんひとりのワンオペに食券機とセルフで水のよくあるお店 普通の蕎麦の他に煮干蕎麦なるものが値段ちょい足しであったので注文 水を取りに行くとお茶のポットがあったのでそちらを一口飲んでビックリ!美味い!! 香りが立つ蕎麦茶でした これは煮干蕎麦も期待できるか?と吾郎さんの様に期待している中に出て来た蕎麦&かき揚げ 想像をはるかに超えた美味さでした それで480円 こんなに美味いのにそれだけでは申し訳ないと『大将、煮干蕎麦もう一丁。揚げとワカメで』 これもまた甘過ぎない揚げが美味くてね 全部で1020円 聞くと昔は手打ち蕎麦の店をやってたが色々あって閉店 今はこういう店をやってます と少し俯きながら話してくれました 一瞬なんて答えようか考えたけれど 『美味しかったです。また弘前に来たら寄らせて貰います』と店を出た 商売は難しい
▲1093 ▼126
=+=+=+=+=
ここ何年間かこの手の記事ばかり。デフレから脱却して物価が徐々にあがるのは仕方がなく、悲鳴など上げてもしょうがない。それに個々の店はこれまで通り行かないのは分かっているだろうから、それぞれ対策をうっているはず。 多分最近だけでも昼食に支払う金は随分上がっているはずだから、価格体系も変わるだろう。逆に流動的になっている今がチャンスだと思うのだが。
▲52 ▼29
=+=+=+=+=
駅や大手チェーン等でも天ぷらや山菜等のトッピングを入れると500円を超えるとこが増えてきました やはりワンコインでお釣りが来てほしいものですが物価高のご時世、仕方ないのかもしれませんね
愚痴というか何と言うか、うどんは揚げ玉・天かすが無料な店も多いですが、そば屋で油分でコクを出したいからたぬきそばを頼もうとするとこれが意外と高い 天ぷらそばと二、三十円くらいしか値段が違わないです あれはなんとかしてほしいかな 天かすくらいは無料で出して
▲8 ▼21
=+=+=+=+=
「年越しそば」はそば店にとって稼ぎどきにもなる重要なイベントだが業界はだんだん厳しくなっているとの事である。そば店などの零細業界は深刻化する人手不足や物価高でやむ無く値上げしたいが価格転嫁などが進まない。政府は一般市民は物価高で日々の暮らしが大変なのに少しは減税したらどうなのか。国民の暮らしを優先するなら消費税を下げる、特に食料品や生活必需品などの税率を下げるなどの政策をとって欲しい。石破首相にはもっと国民寄りの政策を取って欲しい。
▲296 ▼46
=+=+=+=+=
立ち食いで素早く気軽にワンコイン(500円)くらいで食べられる蕎麦は理想であるけど、それよりも潰れてしまっては困る店は多い。物価高でも継続できる価格設定にしながら、利益が出たりコスト削減できた時に「毎度ありがとね、サービスしといたよ」くらいがお互い様な良いバランスだと思う。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
先日、私用で信州松本行った時、乗り換えの長野駅で立ち食い蕎麦を頂きました。 ナカジマ会館の立ち食い蕎麦は古くからあり、乗り換えの度に利用させてもらいます。 私は、キツネわかめ蕎麦370円税込。 本場の信州蕎麦、熱々のつゆに、ちょっと甘めのお揚げさんにたっぷりのわかめ、長ネギもちょこんと乗って、善光寺名物七味唐辛子はセルフでかける。 この世にこんな上手いものがあるかと思います。 出張乗り換えサラリーマン、旅の人々、小洒落な奥様も、長野駅の立ち食い蕎麦にお腹も心もいっぱいに。 370円は大変でしょう。 頭が下がりますが、ただただご馳走様と感謝を申し上げます。
▲173 ▼15
=+=+=+=+=
うちは山の中の田舎でお店がないので外食文化がほぼなく年越しそばはみんなで自宅で食べるものだと思っていました。都会(街中)に出てきて「年越しそばってお店で食べるんだぁ」と感じたことを思い出した。(もちろん全ての方がそうだとは思っていませんが)
▲75 ▼20
=+=+=+=+=
このインフレが始まった頃から自炊を始めた。外食してた時と比べ大幅に食費が浮いて、ビックリした。
そんなこんなで2年。食材の値段にも詳しくなってきた昨今。外食産業に携わる皆さんがもの凄く努力されてることに気がついた。
最近は毎日自炊から、ちょっと外食にシフトしてる。
いろいろあるけど、選択肢のある日本。 ありがたいことです。
▲187 ▼27
=+=+=+=+=
コンビニでも少し前は100円くらいだったおにぎりが200円近くするし、お弁当になったら500円を超えるものは当たり前になっています。 まわりの競合飲食店など環境にもよるとは思いますが、少し高くなっても立ち食いそばを食べたいと思うものだと感じます。 少し食欲がないときでも夏なら冷、冬なら温かいお蕎麦食べると元気がでます。 もう15年以上昔になりますが、仕事で出張の際に立ち寄った長野県松本駅前のお蕎麦屋さんは美味しかったです。 たしか500円くらいだったと思うのですが、まだ続けていてくれたら嬉しいです。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
値上げは仕方がないとは思いますが、お客さんが離れてしまいます。 飲食店は難しいですね。特に庶民向け飲食店は難しいです。 庶民の私も困りますが、飲食店の方も努力しても物価高騰には勝てませんね。 多少、値上げしても頑張って続けてほしいです。
▲168 ▼30
=+=+=+=+=
飲食も水商売、インフレが常の状態で生き残りたければ価格転嫁しやすい仕組みを取り入れなければいけないし、逆に基本メニューはインフレでも数年おきに値段改定はしても価格を安定にしておける仕組みも必要。
マックが正解って訳でもないけれど、マックも値が上がってもう庶民の懐では言うけれど、昔からある基本のメニューはまだまだ庶民価格だ、月見バーガーのように人気がある期間限定商品も多くそういった商品は期間限定の制約から売らない時期を挟むことで値上げしても受け入れられやすい傾向にある。
日本は食についても世界中から物が入ってくる仕組みが整いすぎて、メニューに季節からの入れ替え文化が衰退し季節関係なく食せるのが逆に価格転嫁しにくくしてしまったように見える。
そば500円やラーメン1000円の壁も年中トッピングの入れ替えせずとも提供できるってのが存外、インフレのある時にはそぐわない事なのかもしれないな。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
自給率を上げても蕎麦の値段は下がらないので、難しいですね。今でも、北海道の一部地域では蕎麦の栽培に補助金を出してます。補助金を出さないと農家は蕎麦なんて作ってられないのですが、補助金をもらってもそんな儲かる作物ではないです。にも関わらず、国産蕎麦の値段は輸入蕎麦より格段に高いのです。(おまけに、蕎麦の補助金は、使いにくい傾斜地など耕作放棄される寸前みたいなところで補助金目当てで作られることが多く、これが真面目の他の作物を作ってる農家にとっては不平不満の温床にもなってるため打ち切りも議論されています。)景気が悪くなければ、単に輸入が減った分、国産蕎麦は価格が上昇し農家も喜んで生産量を増やしますが、今はそれは見込めません。単に「買わなくなる」というだけなので。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
基本的に値決めは店側の自由ですからね。ただどうしても市場競争なので同じ質であれば価格の安い方に顧客は流れちゃいます。 特に立ち食いそばは大手チェーン店がスケールメリットで価格を抑えて、それなりの質のものを好立地で提供してるのでなかなか厳しいですよね
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
学生時代だけど駅のホームにあった立ち食い蕎麦屋さん500円でお釣りきてたからありがたかったなあ。鶏肉みたいのと山菜おしかった。いまはなんでも値上がりしてるからお店も大変なのですね。自分はお蕎麦用意したからお家で年越しそば&日本酒かな。人それぞれの年越しあるのでしょうね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
確かに立ち食い蕎麦にワンコイン以上は高いって感じるなぁ
座って食べる蕎麦屋は最低でも1200円や1500円だから足が遠のいてる
吉牛やすき家でも生卵や味噌汁つけなくなったし、できれば松屋の牛めしにする
コンビニ弁当もワンコインじゃ買えないし。
ワンコインで食べられる立ち食い蕎麦屋は貴重だし本当にありがたい。
▲115 ▼57
=+=+=+=+=
きちんとしたお蕎麦は、小麦粉2:蕎麦粉8で蕎麦の風味が感じられますが、チェーン店のお蕎麦は、小麦粉7:蕎麦粉3ぐらいだと思います。つまり、ほとんどが小麦粉で出来ており、実質は細いうどんです。年越し蕎麦だと言ってチェーン店の蕎麦を食べる人も多いかもしれませんが、それは年越しうどんです。手打ちをしているような蕎麦屋以外の蕎麦は、ほぼうどんと思ってもらって差し支えないと思います。
▲18 ▼21
=+=+=+=+=
丸亀製麺みたいにうまく店舗経営して、蕎麦が日常的に売れる食品であればいいが。丸亀の前は讃岐では日常だが、その他では蕎麦が多かった(富士そば、小諸そば、ゆでたろう等)が、丸亀以降、うどんが勢力増した気がする。それ以前にうどんは山田程度しか有名どころなかった(はなまるは丸亀とほぼ同時期開業)。しかも、うどんの方がバラエティ富んでるからね。
年越しそばですらうどんで代用とか普通にあり、そもそも年越しそばとか気にしない人も、若い人中心に古い伝統というかしきたりは面倒なんだろう。
▲5 ▼7
=+=+=+=+=
ハンバーガーって59円の時あったっけと思って検索して見たら2002年8月に59円になってた。ほんとあれは安すぎた。牛丼も400円から280円に下がって若い人はあれが適正価格だと勘違いしてしまった。今は高いと感じるけど世界から見ればまだまだ安い。立ち食いそばが安いイメージがなかなか消えないけどもう500円は超えないと場所代、食材や燃料代、人件費は賄えない時代だとみんな思い始めるからもうちょっと先まで頑張ってほしい。
▲94 ▼41
=+=+=+=+=
昔、マクドナルドのハンバーガーが59円だった時期があったけど、あれはやりすぎだったと思うよ。ああいうのが原因で、みんな安いのに慣れちゃったんだ。
そのマクドナルドだってハンバーガーは170円します。牛丼も280円から400円になってます! 値上げ時を逃して取り残されてしまっただけだと思います。 我慢して維持する必要があるのでしょうか? 今は値上げに慣れてきてる時なので逆にチャンスかとおもうんですよね、値上げして客足が離れたならばその程度の味と店だったという事ですし。
▲43 ▼53
=+=+=+=+=
ラーメンでも「1000円の壁」とかありますが、蕎麦屋の場合、記事にいう二極化どころではないいろいろなタイプがある。立ち食い蕎麦も、居酒屋使いできる蕎麦も、ウナギやら湯葉やら出て来る料亭タイプの高級蕎麦も、壁は店それぞれ。 今はそもそも店も壁にとらわれる時代じゃない。客それぞれにいろいろな壁を設けて楽しむ時代。「ワーキング・プア」と自称する人も、インバウンドの金満中国人も、定食屋や居酒屋で自分なりの「豪遊」する時間をもつことがある。 記事に出ている店の苦労は解るが、店も客も1つの「壁」にとらわれている限り、可能性が限られるのは当然。 そもそもビジネスとしては、複数の壁を取込んでこそ安定する。最近は定食屋の類でも大手の資本でマルチブランド化した多店舗経営のチェーンが強いのはなぜかという話ですよ。背景を見失ってはいけません。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
単身赴任していて普段はお弁当を作って出勤してるけど、時々は外食してる。やっぱお弁当作るのってそれなりに面倒だし、普段頑張って早起きして作ってるんだから自分へのご褒美に外食して美味しいもの食べてもいいかなって。美味しいものってその程度の値段って言われそうだけど自分は立ち蕎麦が大好きなので駅の立ち蕎麦屋さんや富士そばさん、ゆで太郎さんに行く。それでもセットものとか食べると8~900円くらいになる。でもさ、蕎麦とミニ丼とかカレー食べて満腹になって1000円以内って本当にありがたいと思いますね。これからセットもの食べると1000円を超えるなんて当たり前になっちゃうんでしょうね。給料は上がらない、自宅の生活費は上がる、単身赴任手当は据え置き、苦しいですよね。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
個人店はどこも厳しいよね。 大手が赤字覚悟で値下げしてくれば太刀打ち出来ない。大手は周辺ライバル店が潰れてライバルがいなくなってから値上げすればいいだけだから、体力の無い個人店は辛い。値段とは別の売りが無いと生き残れない。自分の店だけの長所を如何に早くみつけるかだね。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
生活が苦しくなるって、こういうことなのかなぁ。 自分はすでにクリスマスケーキは買ってない。年末は仕事が忙しくて休み取れないし、家に帰るのも遅い。 当然年末ぎりぎりまで頑張っているから自分でおせちも作れない。買っているけど正直値上がりしたら普通のご飯になるだろう。 誕生日もケーキ買っているけど、それも高くなれば諦めると思う。 外食はせず、1500円ぐらいのテイクアウトを3日掛けて食べている生活。 ハレの日を理由に季節の物を楽しむこと自体がもう贅沢な時代なのかなぁと思っている。 それでも生きていけるだけ十分。
▲42 ▼21
=+=+=+=+=
ラーメン屋の1000円の壁とともに、立ち食い蕎麦屋でかけ、もり500円を突破したら、客足が遠のく壁はあるでしょう。政府与党が手取りを増やさないと決めた以上、財布のひもは固く締められて、壁を越えたお店には行かない選択となるのはやむを得ないかなと思います。そういえば最近は1000円を超えるようなラーメン屋さんにはほとんど行かなくなりましたね。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
そもそも論点が違うと思います、外食をして蕎麦を食べようとするから高いのであり取寄せやスーパーで売っている蕎麦を買って来て茹でて食べたら十分だと思いますけどね。それでも立ち食い蕎麦が良いと言うならそうしたら良いですが わざわざ高い出前や外食に出向き蕎麦を頼むのは根本的な間違いであり浪費だと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
以前コンビニ経営が厳しくなったときコンビニ経営などやるほうが悪いという意見がありました。その後不景気は進み、焼き肉、ラーメン、ファミレスなどつぎつぎつぶれてゆきました。問題は繋がっていることが少しずつ認識されてきました。
▲9 ▼6
=+=+=+=+=
これほどまでに相場が上がっていては従来の価格維持は極めて困難だろう、なぜそこまで価格据え置きに拘るのだろう。儲けがなくなっては本末転倒だろう。
商社の仕事をしていて思うのは、食品に限らず日本人は値上げにうるさ過ぎ。 海外企業は値上げしても原材料を買って川下の売値に転嫁するか、買わずに他のものを買うもよし。日本企業の場合、なぜ値上げするのかこと細かに深堀してきて結局値上げを100%飲まなかったりする。 日本ほど物価の変動が小さすぎる国も珍しい。そりゃ投資より預貯金が重要視されるわけだわ。。
結局30年以上所得が増えていないのが背景にあるのだろうが、逆にこのような価格維持マインドにより所得が増えないという見方も必要と思う。
▲17 ▼6
=+=+=+=+=
立ち食いそばが500円を超えているのをみたときに 「安いものが、次々に臨界点を突破している」 と感じた。
安い食品は、ぎりぎりで回しているから 人件費や材料費がアップすると 一気にしわよせがくる。
もともとゆとりのある利幅をとっている食品は 人件費や材料費のアップも、まるかぶりしなくてもすむ。 ゆとり+材料費でやっているから ゆとりの部分で、客を逃がさないように値段をコントロールできる。
ゆとりのある人々が昵懇にしているゆとりのある飲食店では それまでに30%のインフレ率になっていても 客は15%くらいの感覚でいられる。
でもぎりぎりのところは、30%をまるまる転嫁しないと 自分がくいつめてる。 30%をからさらにインフレが進めば、また値上げして客をうんざりさせる。 だから前もって35%にあげたりもする。
客もぎりぎりの生活をしているから インフレの影響を強く受けるわけだ。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
決まった立ち食いそば屋しかいかないから、まだ500円以下で食べられて、そこが境界線なんだってビックリ。 その立ち食いそば屋は500円以下のメニューなんてない。しかし、昼時はいつもお客さんはひっきりなしに出入りしている。周りに飲食店も多い。 結局はその店を取り巻く環境なのでは。
▲45 ▼27
=+=+=+=+=
飲食店に限らないが、一度価格破壊してしまうと、簡単に元には戻せない。 バブル崩壊後の「消費喚起」が急務の世の中では有ったけどね。 その後、せめてリーマンショックが無ければ、経済も幾分好転したかもしれない。
▲82 ▼35
=+=+=+=+=
年に一度なんだから、日本の文化を守る為にもお店で食べてあげた方が良い。 混むのが嫌と言う人は、そばだけ買うのもありだと思うけどね。 本当は、純国産のそば粉100%のものを食べたいけど、そんなお店が圧倒的に少ない。 十割よりは二八が好き。 想像以上に国産の粉モノが少なくなってて悲しくなってくる。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
進む円安により生産者が来年は多く廃業する恐れが強い。 150円超えてからまだ物価に転嫁しきれてないのが、来年には掛かってくる。160円も超えてたし、またそれに迫ろうとしてる。
ダメージ受けるのはいつだって利益薄でやって頑張ってる人達。 特に生産者や製造業者。
でも彼等がやめると元々食料自給率が低い日本はいよいよ厳しくなる。 野菜、魚、肉などの生鮮品は比較的価格が安定してるほうでそれが唯一の救いだったがそれが遂に崩壊してしまう。
円安が進み燃料や原料が高騰するも値上げがしにくい構造や文化。 やめてしまえば数は減るからさらに物価高騰は加速するし、そもそも手に入らない食材が増える。
円安でさらにインバウンドは急増する。安価な飲食店はほとんど倒産するだろう。残るのはインバウンド向けで利益出せる店だけ。そこに食材は買われるだろう。つまり食材は外国人向けになる。
我々は主に中国産になるだろう
▲117 ▼65
=+=+=+=+=
出前は、別に蕎麦屋さん特有のやり方ではなくて、中華屋さんも寿司屋さんも、喫茶店でさえ(住宅街の場合)普通にやっていました(います)よ。 蕎麦屋さんというより、日本の飲食業のやり方と言っていい。
われわれ中高年からすれば、ウーバーイーツとかいつの間にか一般化したようなもので、なんであんなものを利用するんだろう、と不思議に思っています。 べつに批判ではなくて、本当に不思議なんです。ふつうにお店の出前を頼めばいいじゃん、と思ってしまうので。 いつの間にか、「ふつうの出前」というものが一般生活から離れたものになってしまったんですかね。そんな気もしないのですが。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
かけそば500円ならいいと思う。 揚げ玉を小さじ一杯分サービスしてくれたらなおいい。 かき揚げ(天ぷら)に卵を落として800円だとちょっと躊躇する。 お店の利益を確保するのは当たり前だけど、客側の財布に余裕が無いのも事実。 この不景気はアベノミクスの失敗のお陰。 ここまで来たら給与が上がった大企業の人に立ち食いそば屋さんでの飲食を義務化するしかないでしょ。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
いっそ2000円ぐらいになれば、大晦日の宴の後で腹一杯なのに、大して美味くもない粗末な蕎麦をありがたく食う必要がなくなって有難い。 世間は墓じまいの流れ、昔の風習はなくそう。恵方巻きといい、訳の分からないイベントに浮かれ過ぎだ。 もちろんカネとヒマのある方々は経済上必要なので継続していただきましょう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
近所の名代箱根そばは開店当時は7時~21時が営業時間で年中無休(年末年始は除く)でしたが、今は11時~から21時までで日曜日は定休日となっています。立ち食いそばで朝から営ってないのは本来なら変な話、そこそこ大きな店なので2オペでギリ、出来れば3オペが理想なんだろうけど如何にせん人が居ないんですよね。
▲7 ▼7
=+=+=+=+=
昭和の終わり頃、駅の立ち食いそばで、かけそば200円弱だったかな。 学食の大盛りカレーは200円。
今、200円ではセブンおにぎり一個。満足度を考えれば外食は値ごろだ。
蕎麦カテゴリーでは、ゆで太郎は良いと思う。水が美味しい立地なら完璧。
駅は賃料が高そうだね。
▲7 ▼13
=+=+=+=+=
時代がどうだろうが今の国民の財布事情で考えれば 安くないというだけで購入までのハードルが一つ増える チェーン店ではない個人店なら値段の決定権は自分にあるからよく考えて決めればいい ただ今までにあった高級食パンだのタピオカだの目先の流行り物に飛びつくだけは止めた方がよさそう
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
値上げは仕方ないとは思うものの近くの駅構内の立ち食い蕎麦屋さん、そば、うどん平均600円。カツ丼900円。
正直、立ち食いでこの値段で食べる気はしなくなりました。 気軽に立ち寄って軽く蕎麦食べて300円程度だった頃が懐かしい。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
蕎麦は生産している国が少ない上に、日本では利益が出ないから ほぼ壊滅寸前の農産物。1位がロシアで、2位が中国で、3位がウクライナ で、4位がアメリカだけど、中国とアメリカは国内消費が殆どで輸出は 少なく、ロシアとウクライナは戦争で輸出が停止状態に近い。 中東も宗教戦争と海賊行為が多発している上に、OPEN+は増産と 言いながら減産している。 地下資源も食料も自給自足どころか輸入が8割を超える日本では、 今後も安くなることは無いので廃業か値上のどちらかしかない。 今の日本では衣食住に関しては希望的未来予測はしない方が良い。
▲15 ▼10
=+=+=+=+=
壁を勝手につくって大変だ大変だって結局お店が無くなってしまったら本末転倒だよ。 値段を上げないとそばが作れないのなら上げればいいのです。
それにいまって多少高くても売れるものは売れるよね。だから上げるのは値段だけでなく「価値」を上げる必要がある。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
立ち食い蕎麦は非常に立地が良い店が多い。駅の改札付近やホームだ。 値段は1000円超えても良いと思う。それだけ利用者も恩恵を受けている。 それこそその様な店を利用する人は「タイパ」を重視している人が多いだろうから、「時間を買う」と口癖の様に言うなら、蕎麦くらい千円や二千円くらい払おうよと思う。 自分は時間よりもお金重視派なので、10円でも20円でも安いのなら、1時間2時間かけても遠い場所へ行く。 ただ、本当に美味しいのなら二千円のラーメンを食べに丹沢や湯河原にも都内から行くし、結局はバランスだ。 今の蕎麦業界は立地と販売価格、需要と原材料の価格のバランスが取れていないと思う。
▲14 ▼58
=+=+=+=+=
未だに投票率は5割以下、地方選では2割以下の地域も多い、政治に無関心のツケを払ってる状態です、この前の衆議院選挙では自公政権が過半数割れし、国民民主党が減税を主張してるから減税がニュースになってるが、もし自公政権が過半数を取ってたらそれも無しだった、投票に行けば物価は減税分は下げられる可能性があります、行かなければ更なる増税、それに増税は財務省のせい、財務省は国民が選挙で選べないのに総理大臣や政治家よりも権力がある、財務省の人事評価は増税したら出世、減税したら左遷、出世して何回も天下りして数億円の収入になるのが最終目標、こんな連中が政治家よりも権力が上で何十年も増税緊縮をして来た結果が失われた30年で貧困化した日本です、一番の景気対策は財務省の解体です、この事を情報拡散しましょう。
▲16 ▼16
=+=+=+=+=
昔、マクドナルドのハンバーガーが59円だった時期があったけど、あれはやりすぎだったと思うよ。ああいうのが原因で、みんな安いのに慣れちゃったんだ。 ← あれは安かった。 外回りの時にバーガーだけ食べて休息した。 あの頃は今より給与もよかったな
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
私は大晦日は緑のたぬき。 そば、うどんは1月、2月の寒い時期に海老天そば、にしんそば、きつねうどん、肉うどん。関東風、関西風などなど楽しみます。鍋に入れたうどんも美味しいし、1月には富士山を見に行く予定で、お昼ご飯はほうとうです(涎)
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ラーメンは麺よりスープが高いね。しかも平均1000円いってる。 今まで主だった具材をトッピングにして、素ラーメンみたいな感じで提供してさ、煮卵入れると1100円+税。 蕎麦は原材料がラーメンよりも高い。気軽に少し食べて寿司食べに行こうというもので二八蕎麦なら800円位払っても良い。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
ロシアの侵略戦争、中東情勢の混乱…スエズ運河封鎖やらイスラエル、パナマ運河の水量不足、これらのせいで小麦粉も燃料費も輸送が酷い影響を受けてしまっている。そしてパナマ以外は解消の見込みは全然ない。酷く困った話だ。 …にしても今の時代、「自衛隊を派遣して物価高を解決しろ」なんて無茶を叫ぶ人が出てこない辺り珍しくネット民が冷静だなと思う。 法とか戦力とか考えず何でも自衛隊で解決させようとする人はいつも一定数いるものと思っていたが、物価高では騒がず大人しいのが不思議だ。流石に無茶は無茶と学んだんだろうか。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
値上げして良いと思うけどね! 今時ワンコインで食事が出来るのなんて 有り得ない時代なんだし ラーメンなんて一杯1000円超えが当たり前 立ち食いそばだって種類によっては 1000円位しても良いと思うけどね! エビともう一品天ぷら乗せて 刻みネギかけ放題で1000円なら 食べると思うけどなぁ
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
値上げは致し方ないのであって、蕎麦屋の判断ですれば良いのではないかと思います。それが価格に見合っていると思えば食べ続けるでしょうし、そうでないと感じれば別のものを食べるようになるでしょうから。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
半世紀前、田舎に居た頃は(街の)大半の家庭が「年越し蕎麦は必ず出前(当時は小さな街でも蕎麦屋の店舗が多かった!!)だったし、拘り有る家庭では豪華なトッピングで大晦日を紅白観ながら過ごすのが普通だった。 安くは無かったが数が多ければ「オマケ(生卵は無料とか)が有った、イイ時代」だったと思う。
就職で離郷してからは、カップ麺>市販蕎麦自作≫立ち喰い≫店舗≫出前(記憶では1回、帰省時のみ)と、殆どの年末がカップ麺か市販蕎麦自作、住んだ所の蕎麦屋が出前NGだったり18:00閉店だったりと都合が付かず、ソレに「おせち料理/お雑煮」なんてモノは独り暮らしじゃ、手間もカネも時間もかけたくない!!になってる。 今年の大晦日も「立ち喰い/店舗/出前」は無いかな?? 年越し蕎麦と称して大して普通と変わらない蕎麦に¥1,000なんて出せないよ。
初詣を兼ねて24時間営業のチェーン店利用が増えてるし。。。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
小麦粉ほど急激ではありませんが、そば粉の価格もじわじわと上昇しています…って2021年春から強力粉で25㎏が1袋770円値上りに対し、そば粉は1㎏170円上がりました。 小麦粉1袋5,000円だったものが5,770円に対し、そば粉は1袋22㎏ 1袋10,000円だった物は13,740円になったんですよ! 外国で売られている日本からの輸入品は日本の2倍~3倍が普通です。カップラーメン500円ですよ! 失われた30年…アベノミクス 日本と外国の最低賃金を比べてはいけないけど、今のままだと日本は沈没するよ!
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
50代そこそこの役職のおじさんです。 1食の食事代は500円です。 1日3食1500円で生活しています。 昔の値段を知っているだけに今の価格は辛いです。 でも、昨今お気に入りの蕎麦屋さんが消えて無くなる姿を見ているので、多少の値上げがあっても応援したい気持ちがあります。 こういうのもあって、日本の金融緩和・日本の円安はいつまで続くのだろうと思ってしまいます。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
>同時に北米やその他の自由主義世界から安定して輸入する方策を立てる必要があります。
こんなさも事情通ぶったコメントがありますが、カナダやアメリカでの玄ソバの契約栽培と組合員への斡旋は、1968年から全国蕎麦製粉協同組合がずっと行ってきたことなんですけどねえ。それどころか現地に会社を立ち上げて、日本向け品種の開発すらしている。 ところが熱心だったカナダのマニトバ大がソバの育種から手を引いたり、中国産が伸びたりでうまくいかなくなった。そして頼みの中国も、ソバよりももっと儲かる作物への転換が進んでいるのが現状。円安ですしね。海外産の安価なソバ粉を前提にした価格設定が、とっくに難しいものになっているのです。 ちなみに記事中でそば・うどん店で一括されているから経営実態が見えづらいとありますが、それでもうどん店よりはまし。地方のうどん店は食堂業に分類されていたりするので、もっとわかりづらい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
インフレなんだからできることはなにもない。 材料費も光熱費も下がらないんだから適宜値上げするしか無い。 なんとなれば全部時価、当日の価格が全て、と極端なことにもなる。 ある程度逃げられても仕方ない。我慢するより必要な値上げは躊躇なく。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
いろんな食種で値段の壁はある。それなのに材料から人件費からエネルギー費まで鬼のように上がってきたら赤になるよね。消費者だってカツカツなんだからシビアだと思う。大きいとこしかのこらんね。そしてクオリティーは落ちていくでしょう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
勝手に壁作ってるだけだよね。500円超えるのが当たり前だと客が理解すれば客足は減らない。 客は安い方が嬉しいのだから、500円超えるとちょっと〜って言うだろう。安い方がいいんだから。 それでも値上げしたくないんだったら、潰れればいい。 この店の客は、少しの値上げと店がなくなる事のどっちが嬉しいんだろうね。
▲17 ▼8
=+=+=+=+=
以前は昼は必ず外食だったが、今は健康のため弁当持参。昼食帰りのコンビニついで買いもなくなり、びっくりするほど出費が減った。
円安はやっぱり国民の貧富にかかわらず等しく傷つけてるよね。 通貨防衛のため、日銀も金利上げなきゃ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
コロッケそば旨い。 コロッケが汁にちょっとずつ溶けて最後にズズっと飲み干す。
体が温まり、塩分と水分の補給もできる。 パトレイバーで立ち食いソバのプロが七味が―っとかけて食ってたのを思い出した。
▲45 ▼19
=+=+=+=+=
愛知県はそもそも蕎麦屋自体そんなに無いからなぁ。 サガミくらいか。 大体きしめん、(味噌煮込み)うどんの店で、ついでに蕎麦もやってるところもある、って感じか。 だから、年越しそばもインスタントのカップ麺か、よくてスーパーで年越しそばのセット買ってきて作るくらい。 わざわざ蕎麦屋に食いに行ったり出前取ったりとかは無いですね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
これだけ円安で仕入れ価格が何割も上がっているのだから販売価格も上げなければ経営が成り立たない。 お客さんもそれくらいのことは皆分かっていると思う。 全ての物価が上がっているので値上げはやむを得ないと思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
蕎麦のメイン層は年齢を重ねた人達で良心的なお店だと客層もそれに伴い下がるからそこを切れるかの判断は難しい。都市部なら人が多いから代わりの人が来るけど田舎だと代わりの人がいないからね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
よくこの手の記事があっていつも原料費や光熱費があがって価格が維持できないって見るけど価格をあげれば済む話だろ、価格が上がって客が離れてくならそこで終わり諦めなよ。そもそも日本は内食文化の割に外食産業が多すぎるんだよ人口も減っているし味やサービスが価格と釣り合わない店は淘汰されて当たり前だと思う
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
お蕎麦は好きだけど、お店に入る事は滅多に無いかも... 昨日、買い物行った先でカップ麺 〝お蕎麦屋さんの鴨だし蕎麦〟 が激安になってて、つい箱買いしてしまった... カップ麺(蕎麦)の中で一番美味しいと感じる。 今はコレで充分かな。 お蕎麦とミニ丼セットが美味しいとこがあるんだけど、次いつ行けるかなぁ...
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
自営の飲食店の経営者に週休二日なんて夢物語。仕入、仕込みから始まり翌日の仕込み。年間労働時間は3000時間超。2024問題どころではない。 こんなに働いても経費控除後の所得は500万円前後。店舗が借店鋪で家賃を払っていたら経営なんて成り立たない。 近所で評判の行列ができる高齢者が経営するお店が二軒。今年後継者がおらず二軒とも閉店しました。残念です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
立ち食いそばなんて、安いのが良かったのに今の値段見たら、やっぱ他の店に行こって思う
何度店の前まで行ってから、直前でやめたか
まぁ、色々物価は上がったんだろうけど、如実に店舗綺麗になったり、改修したり、広告かけたりしてるから、やっぱ原価高騰に便乗して利益をごっそり乗せてるんだなぁって思う
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
立ち食いそばは、薄利多売の典型ですからね 原材料が高騰しているし、エネルギーコストや人件費までも まぁ、食べに来るのはビジネスマンが多いから、そう、年末年始は休んでも大丈夫・・ 例えば、今年の場合は、当たり年ですから12月28日~1月5日の連休のところがほとんどですね・・ 少ないお客さんのために、赤字で店を開けるか、やすんじゃおって、開き直れるかってとこですね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
先日、5年ぶりに千葉県の某競馬場に行きました。 昔、良く食べた梅庵さんのちくわそばを注文しようと値段を見たところ 580円!?、以前は400円くらいだったか、こんなに上がってしまったの でも、大好きなそばだから迷わず注文しましたが、とても美味でした。 政府の上級国民の宮〇議員さんへ、増税ばかり頑張らないでもう少し国民に寄り添って下さい。無理だと思うけどね。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
ハンバーガーが59円だった時期があったけど、あれはやりすぎだったと思うよ。
まさしくこれ! ハンバーガー業界と牛丼業界が安すぎる値段設定で競争しまくったのが悪い! 人件費と原材料費等を加味した適正価格にしなければいつまで経っても本当の景気回復は来ない!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
まず今までの料金と量でやる必要はないです。 もうそんな時代じゃないのはみんな分かってるので。
なのでまずは「500円だと量少ないです(何%減)」と伝える事ですね。 同時に「増量(通常量)だと◯00円なります」と伝えましょう。 それをやらずにある日潰れるのだけは避けて欲しいです!
パンとかお菓子とか段々少なくなってるけど少しずつ慣れてきてます。(5個だったのが4個になったりも) 蕎麦屋さんだって大丈夫だと信じましょう! 頑張って下さい!
▲88 ▼130
=+=+=+=+=
◯◯円前後で買い物をしようという感覚があって、例えば贈答品なんかでは3,000円、5,000円、10,000円程度みたいな刻みで考えがち。 その中で、例えば今までギリギリ5,500円で売っていたものを値上げして6,200円とかにすると、5,000円刻みのストライクゾーンから外れてしまって選択肢にならなず、売れなくなるということが起こります。
立ち食い蕎麦屋の人が言ってる感覚もそれに近いのかなと思いますが、個人的には蕎麦は全然値上げしていい気がしますけど。。とりあえず600円でもいいかな。年越し蕎麦ならば特に。 「ワンコイン」といえど、もう支払いはキャッシュレスですしね。
いやしかし、いろいろ展開が急激で、ちょっと庶民感覚が追いつかないなぁってかんじです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
こういう地元密着のお店が値上げせずに頑張っちゃうからどんどん苦しくなるし、消費も給料も上がらないんだよ。苦渋の決断はわかるけど、値上げする、その理解を求めるのも地元で長く商売を続けるためには必要だと思うよ。つぶれたら元も子もない。愛されるための値上って変だけど、なくなったら思い出せても愛せないんだよ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
いうほど壁なんてあるのかな? ラーメンは都心部では1000円超えが当たり前になったが、あいかわらず人気であり続けている。 またちょっと違うが割高な自販機の飲料を買う人だってたくさんいる。 みんながみんなとにかく安さにこだわっているというのは思い込みでは。
▲24 ▼14
=+=+=+=+=
年越し蕎麦は昔から自分で料理してます。出汁をとって、作り置きしているかえしを入れて、蕎麦はよさげな乾麺です。具は簡単に天かすとネギ、それに柚子を一欠片。 ラーメンも1,000円の壁を越えたんだから立ち食いそばもいいんじゃないの。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
丸亀製麺式にトッピングを選んでもらう方式って、うどん屋には多いけど蕎麦屋に少ないのはなぜだろう。かけ蕎麦350円くらいで、かき揚げと海老天のトッピング2つつけて550円、とかなら500円の壁を超えてもさほど気にならない感じもするが。関東風の濃い麺つゆでなく、関西風にダシで食わせるような、あるいは越前おろし蕎麦のように大根の旨みで食わせる感じ蕎麦だったら、トッピング方式でもいけそうだと俺は思うんだが……。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
10割そば、二八そば、そば粉が2割の逆二八そば(ほぼそば風味の細切りうどん)を明記してもらった上で、値段をかかげて欲しいと思います。 書いてないお店が多く、出てきた食べるまでわからないので。 立ち食いそばやさん、かけそば500円以下で安いから、逆二八とか多いですが、昔の発泡酒をビールと言って売っていた時代のような錯覚に陥ります。
駅のホームの立ち木食いそばなどは、逆二八そばだろうなという先入観で注文して、美味しく満足して食べていますし、それはそれとして好きなのものです。
▲75 ▼158
=+=+=+=+=
今や右肩上がりの物価高なので赤字を背負ってまで現状価格とする必要はないかと思う。 但し暗に品質を落とせば客離れに繋がるので店側はサービス提供の質に拘ってもらいたい。
▲30 ▼5
=+=+=+=+=
年末になると高いおそばが並びますが一度買って食べてみたんですが香りは良いが我が家の家族の舌が悪いのか普通に売ってる乾麺の方が…(笑)てなってそれからは乾麺かインスタントのカップそばを選ぶように。 年々縁起物とは縁遠い年越しになってきてます。
▲57 ▼14
=+=+=+=+=
もう外食産業は悲鳴だらけだろうね。 近所のショッピングモールに高級ハンバーグ店があるんだけど2000円は出さないと食べられないメニューばっかりなので、ランチは空席ばっかり、夜は人が入っているところを見たことがないという悲惨な状況です。 その裏ではま寿司はいつも大行列。
▲36 ▼5
=+=+=+=+=
通貨管理制度のもとでは、物価は上がり続ける。頭では分かっているのですがケンタッキーでセット物が1000円越えだとか、立ち食いそばが500円越えは、心と財布に沁みる。 うちの会社の営業さんは、得意先と必死の価格交渉しているし、値段はどんどん上げなきゃいけないんだが、本当に苦しい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
まずは働く人がいないとして、 メニューの数を3.4食、本日材料未入荷により停止。として、500円以上は1品位にする手だな。卵も同じやり方で500円内に。 ない袖は振れないを店側でやらやいと数で粗利を上げないと。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
大晦日のそば、クリスマスのチキン、節分の巻き寿司、おせちはもとより。イベント事の時に値段釣り上げ過ぎだと思う。スーパーも食品ロスありきで作りすぎ値段高すぎです。 普通にそばとか売ってて欲しい。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
日本の立ち食いそばは今やインバウンドに大人気です
貧乏で金払い悪くて安い金しか払わないのにうるさい日本人よりインバウンドを相手にした方がいいです
インバウンドは日本で毎日5万から数十万の金を落としてます
立ち食いそば屋はインバウンド比率80%を目指し1000円近くに値上げして更に時給を1500円以上にしましょう
そうするとレベルの高い学生、しかも英語が喋れて色々な外国人と会話できて語学アップしたい学生を雇う事ができたりします
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
結局は一般就労者の賃金や年金などが全く上がっていなくて買えないから買わない政治の問題 金持ちだけは株高とかでウハウハ言ってるのかも知れないけど庶民には関係ない
金持ちが海外に逃げる逃げると言いながら政治家に献金して所得税や法人税は上げないように、庶民に響く消費税や年金とかで巻き上げるシステムを構築しているのが大問題
逃げようが地獄の果てまで取り立てるような税務署員が政治介入で身動き取れないから真っ当な政治家を選んでくださいと嘆きの現場の声もある
兎角、庶民は恩恵殆ど受けていないので税金の見直しから始めて下さい政治屋と呼ばれたくないなら
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
毎日、朝食で食べてたけど年々値上げされたので今は月曜日と金曜日しか行ってない 10円づつ値上げでカケは180円→240円にキツネ等のトッピングは+60円~→+80円~に、天かす、漬物、コンブ煮はタダでネギの大盛可能ならまだ安いかな? 個人の店だから売り上げなんてどうにでもなるだろうに・・・
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
年越しそばは食べるけど 以前の様に有名なお蕎麦屋さんとか行かないし そんなところが売ってる蕎麦も買わなくなりましたね。 今はスーパーで温めるだけの 安い蕎麦をお昼に食べるだけですね。まあ 時に かき揚げや海老天も買うけど やっぱりスーパーのお安いものですね。今はもう それで充分です。
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
まるで〇〇屋だけが悲鳴をあげているようなな記事で共感を得ない。次から次へと〇〇屋の値上げを許容して欲しいと言われても、自分を含めて庶民は皆悲鳴をあげています。 本当に苦労している店は応援したい。一方で浮足立って商売している店の淘汰を願う気持ちの両方が芽生え始めている。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
これまで価格で受けていた店も値上げせざるを得ない。しょぼい食材ながらも板さんの腕前で良い味付けをしているとか、店員さんの人柄が抜群に素晴らしいとか、価格以外に魅力がなければ簡単に淘汰されるでしょうね。旅館、ホテルもどこも値上がりしていて同じ結果だろうな。消費者は一部を除き、給料あがらない人が多いからOKとかの安い弁当で我慢?倒産ラッシュにはなって欲しくないが、値上げに見合った付加価値を見出せない店はパスでしょ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
原材料(小麦粉や蕎麦粉等々)のおよそ7〜8割?位を輸入に頼っている国(日本)が抱える慢性的な問題ですよね。 少しづつでも国内自給率を上げていかないと。 どんなに文明が発達しても、食べるものが無ければ人は生きてはいけませんからね。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
消費者も懐が厳しいから何とも言えないが値上げはしょうがないよね、蕎麦屋さんも商売だから。 行動経済学ではよく「ラーメン、ピザ、ハンバーガー」の値段と原価の話をするが人間は適正価格かどうかの判断に「感覚」を優先するからこのような問題が起きる。 本当に悩ましい・・・。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
40代やけど、年越し蕎麦は家でいつも食べるね。
小さい頃は田舎のばぁちゃん家に行って、紅白終わりからの【行く年来る年】を見ながら熱々の蕎麦を食べるの好きやった。
外で年越し蕎麦を食べるって発想は、今まで全然なかった。
今の若い子らは、年越し蕎麦とかそういうの食べるんやろか?
▲83 ▼14
|
![]() |