( 236532 )  2024/12/20 18:35:10  
00

=+=+=+=+= 

 

軽自動車・5ナンバー+αサイズのミニバン・SUVは3社共同開発にした方が、価格面でトヨタ・ダイハツ・スバルに立ち向かえるかもしれませんね。北米なら、ライトトラックや大型SUVの共同開発でハイラックス・ランクル・ハリアーに競合していけそうではあります。企業文化のすり合わせも大事なんでしょうけど、先ずは具体的にどんなクルマを作りたいのか話し合ってみたらどうでしょう。道はそこから自ずと開かれると思います。 

 

▲4 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

トヨタは異次元だから、EVの流れだった時に全方位をニッサンとホンダもして欲しかったとは言わないけど、せめてEVとハイブリッドの2方面で行って欲しかったな… 

まぁ、水素とか開発しようと思ったら特許とかで先にトヨタが居たりしたんだろうけど。 

でも、それも開発資金の問題だと思うから、2社で組んでしっかり協力出来れば、開発費出せると思うから、疑似全方位が出来るかもしれない。 

良い方に行きますように。 

 

▲24 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

かつては日産が旧プリンス自動車を吸収合併しましたが、あの時と逆の立場でもしホンダが日産を吸収合併するに至ったとしたら、歴史は繰り返すと言いますが日産の社員の方々が旧プリンスの社員の方々を厄介者扱いにしたように、あくまでも私個人としての意見ですが、ホンダの社員の方々からすれば日産の社員は厄介者のような存在でしかないのでしょうか。その結果として、内輪揉めで開発が思うように進まなくなってホンダは現在よりも業績悪化するような気がします。 

 

▲92 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

少しみんな早まっているのでは。統合に向けた協議を始めるということで、統合するとはなっていない。協議するには両社の実情を知る必要があるため、協議すると明らかにして、様々な条件等が議論されていくだろう。日産があまりにお荷物になるとホンダが判断したらパアー。あるいは現在の日産の再生が軌道に乗るまではという条件付きになるかもしれない。ホンダも自社メリットが確信されなければGOにはならないだろう。まずは一部資本提携、技術提携にしておいて本当に倒産しそうになったら安い株価で買うということも考えているかもしれない。 

 

▲32 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

EVの基礎研究を続けるのは大切だが商品としての普及は電力供給がクリーンでリーズナブルで安定しないと無理。自動車メーカーの努力だけではどうにもならない国家プロジェクトだ。 

EUは自動車メーカーが技術的に追随できずに失脚。アメリカもトランプ政権になれば石油石炭に回帰。中国市場だけの安売り合戦となり廃棄バッテリーの山を作るだけ。まだまだHEV主流は続きそう。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

まるでホンダが経営不振の日産自動車を窮地から救うような錯覚をしているかと思いますが、ホンダはワンボックス軽自動車販売は良好ですが、本来の普通車等の販売は芳しくなく不調である事には、日産自動車とホンダが経営統合しても画期的な販売上昇は望めないかと思います。更には、ホンダにとっては日産自動車が〔大きな荷物〕になる可能性もありデメリッが生じる懸念があるのではないかと思います。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

いよいよ各社本気になってきました。いずれガソリンの時代は終わるでしょう。その時、次の自動運転の車は、何をエネルギーとするべきか?日産、ホンダ、三菱の3社は、その技術を持った会社であり、世界のリーディングカンパニーになれる要素を備えています。電気こそ次の主役になれるのです。すでに、中国が先に出ていますが、あと5年もすれば逆転できる可能性が大です。頑張って統合して、生産コストを下げ安全安心の自動車を開発して欲しいものです。 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

>特に、現場で働くエンジニアや営業スタッフが統合後のビジョンに共感し、実行力を発揮できる環境を整えることが重要だ。 

 

「統合後のビジョン」については、社員だけでなく、顧客や部品メーカーなど業者たち…いわゆる「ステークホルダー(利害関係者)」にとっても興味深い。 

 

記事にある通り、EVやHVなど総花的に展開するか、それとも直面するEVに資源を集中させるのか、等々。10年以内の“自動車社会”がどうなっているのかを、各世代で徹底的に議論し、ビジョンをまとめて欲しい。 

 

敏腕ゴーン会長は、コストカットと未来への投資を絞ることで、日産のV字回復を実現した。その代償が、“日産らしい魅力”、たとえば…ちょっと先ゆく先進性などの研究開発コストや遊び心だったのだろう。 

 

さて、持ち株会社を主導するリーダーは、ホンダ・日産連合をどのように導くのだろう。出身母体にこだわらず、優秀な業界人に率いて欲しいもの。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

難しいことは分かりませんが、かつて家電市場の盟主であった日本メーカーがすっかり存在感をなくしてしまった二の舞はしてほしくありません。 

今後も自動車業界において、日本メーカーには活躍し続けてほしいので、両社にとって、また日本にとっていい方向に進むように願っています。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

突然の出来事のような受け止めをする人や 

ホンダにメリットはないような発言をする人が多いですが、言うほどホンダ自体が四輪事業で成功してる訳では無い。赤字を二輪が補填し続けているのが実情。 

国内でも高い車は全く売れず軽しか売れないのだから利益は殆どない。 

何より中国でガソリン車の販売が激減した事が日産、ホンダ共に先が見通せない状況になった。 

置かれた立場は似たような物で、其々が欲しいと思う技術やノウハウが存在するから統合へ話が進んだと私は思う。 

完全外資とはなかなか上手く行かない事は両社共に深く理解してる筈。 

ホンダが単独でこのまま進んでもジリ貧になるのは目に見えてる。ならば余力のあるうちに生き残り策に賭けるのは当然だと思う。 

実際は販売店レベルで同じ会社がホンダと日産両方のディーラーを持っていたり、意外と垣根が低い。こうなったら本気で日本メーカーの大復活目指して頑張って欲しいです。 

 

▲10 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

内輪でゴタゴタしているようでは後れを取る。状況的にホンダが主導権を取るように思えるが、日産社員の意識改革ができるかがポイント。9割の減益を放置していた危機感のない経営陣と物言わぬ社員が、どこまで自覚し真剣になれるか注目したい。ゴーン氏が指摘するのは勝手だが、自身の前向きな経営力欠如を自覚しているのだろうか? 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

皆さんすぐに吸収合併の方向にしたがりますが、 

まだ持ち株会社にするって話だし、協業は既に 

他社でどんどん進んでるんですよ。 

ここにいろんなコメントを書いておられる方で、 

ランボルギーニとVWのSUVが同じ車台を使い 

別のブランドとして出してるのをご存じの方が 

どれ程いらっしゃるか? 

メルセデスの1.5Lエンジンが日産と共同開発で 

ルノーも巻き込んだ3社協業で出している事実を 

ご存じなのかを伺ってみたいです。 

今のメルセデスのエンジンは日産の海外仕様と 

同じものを使ってますし、他社も同じ様な事を 

相当前からやってますからね。 

経営統合・合併・協業はこれからも続きますよ。 

 

▲14 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

両者、得意な市場も同じだし商品も似たような価格帯の 

似たような車を作ってる 

記事にある通りブランドの棲み分けは結構深刻 

社風以前の問題じゃないだろうか 

ルノーの時はアジア北米に強い日産、欧州南米に強いルノーと 

お互い補完できる関係だったんだが 

 

逆に考えればそうでもしないと生き残れそうにない程、 

日本車は追い込まれている、という事なのか? 

まぁ統合してようやくヒョンデグループの台数に並ぶ 

という現況を見ると両社の焦る気持ちも解るけど 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

>さらに、既存のパートナーシップを整理する必要がある。現在、ルノーは日産株を36%保有しており、経営統合を支持している。一方、ホンダはGMやソニーとも提携しており、統合後にこれらの関係をどう扱うかが課題となる。 

 

KADOKAWAでいっぱいいっぱいのソニーはともかく、場合によっては三菱自動車どころか、ルノーやGMも合流してもおかしくないだろうな。 

 

GMやルノーも何らかの形で加われば、規模的にはスタランティスどころか、トヨタやフォルクスワーゲン超えの企業グループになるし 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

渋滞の多い日本ではEVは伸びないでしょう。冬の高速道路の渋滞、夏の高速道路の渋滞等、一般道路での渋滞、渋滞中エアコンなどを使ってバッテリーが無くなり動けなくなる、EVには致命的。マンションでは充電ができない。問題は山積み。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本田と日産は、主力市場が北米と中国で重なっているし、大衆車と高級車の2ブランドを持っているのも被っている。 

むしろ本田は、日産から三菱だけ買って東南アジアを強化するとかした方が良くて、日産に足を引っ張られずに済む。 

 

▲32 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダは二輪事業もある企業。昨年はどちらも拮抗した売上高だったが、もともとは二輪優位。これから四輪事業が大きな顔をすると内部的にどうなるかな? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そりや、経営陣の失態で没落を繰り返す日産が主導権を取ったらイカンと外野は思うが。特に経営能力もなく出世している人って、ホントに何も能力無ければまだましなんだが、人事への執着とか、凄かったりするんだよね。どうなるかな。腐ったリンゴかもしれない。真に恐れるべきは有能な敵ではなく無能な味方。結構恐いよ。 

 

▲94 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

エクストレイルは米国で販売する方が売れる。 

シルフィーとティアナは中国より日本の方が売れる。 

マーチ1リッターターボも日本の方が欧州より売れる。 

頓珍漢なことばかりしているから、経営が傾く。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

学歴のこと言いたくないけど、日産の現社長て神学科卒だそうですね。神学科は何も悪くないですよ。でもね、工業系の、ものづくりの会社社長が神学科て、一体何の冗談ですか?例えば建設会社の例、出しますか。スーパーゼネコン社長は当然、建築学部卒ですよ。もう少し幅のある他の分野みましょうか。ダイキン工業社長はどうでしょうか。工学部、法学部、商学部、経済学部…この範囲で持ち回りという感じですね。ソニーは?経済、教養、理工系、そしてさすがソニー、音楽やる会社でもあるので東京芸大音楽科の方もいます。で?日産現社長は神学科?繰り返すが神学科が悪いとは言わないけどね、フランス理工系最高峰エコール・ポリテクニーク出てるゴーン追い出して代わりに神学科社長据えてこのザマでは、さすがに批判されますよ。結局ゴーンの前後はまるでダメじゃない。それで外資から買収されそうになって助けてくれとは…余りにお粗末だよ。社員が気の毒だ。 

 

▲15 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

主導権は、当然ホンダに任せ、日産の経営者は全員退場して、ホンダ.日産の技術力を統合すべき。 

日産の従業員は、ホンダの勤務評価の公平性を信じて、仕事に没頭する。 

日産の経営者で、権力闘争しかせず、過去誰一人としてまとも人材はいないのだから。 

それか、一度日産を潰して再生.統合するか。 

 

▲51 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ウイングプランを同時の末端社員は知らないらしいが、サプライヤーは痛みとともにみんな覚えてる。やってきた事に対する無自覚さこそ、 

いまの日産の最大の弱点だと思うね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日産社員は異様な高給だけ貰って、内輪揉めにご執心な方々です。 

 

旧プリンスと同じようにいくつかの車名だけ残して、社員はホンダの下働きになった方が良いと思う。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やけに本田を持ち上げる記事だが本田も大概ぞ 

ヒット商品なんか薄利多売の軽四だけじゃん 

大コケのNSX 

出しては引っ込めてのレジェンドやらオデッセイやら 

ハイブリッド打倒プリウスで一時期頑張ってたインサイトもどこへ行ったやら 

F1も結局なんだかなぁだったし 

中途半端なんだよ 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

外資に買われるよりは少しはマシだと思うけど、ホンダと統合しようが大規模リストラは避けられん。優秀な人材は早々に逃げ出さないと。 

 

▲24 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

大企業でも格下の企業に呑まれるのが産業だ呑まれたのが負け三洋、プリンス、が良い例ですね旧社員は居場所が無いと、アンポンタンの日産経営陣は解雇が早期のシナリオ 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ゴーンが久しぶりに出てきたが、レバノンのイスラエル侵攻の影響は大丈夫だったのでしょうかね?ベイルートにまだいるのかな? 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダe-hvと日産プロパイロット両方備えるコンパクトが販売されたら買いたい。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダと日産で使ってるCADソフトウェアが違うのよね 

ホンダに合わせに行くのかしら 

大変ね 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

BEVは15年以上先の話 

街のインフラが追いついてない。車両も高額だし、メリットないでしょ? 

 

▲34 ▼15 

 

 

=+=+=+=+= 

 

伊藤かずえのシーマレストアするより、自社をレストアするべきだった。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

世界3位でも 明日からどうなるか分からない ホンダも頭痛いと思う 

 

▲36 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダは過去に断ってるらしいけど 

今回はどうでしょうね。 

あと、ゴーンは金返してから物言え 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

エクストヴェゼル の発売を楽しみにしている 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ところで何で日産は得体の知れないゴーンに会長を務めてもらったの? 

今日産やばいのあいつのせいやん? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ゴーンは何か言いたかったら 

取り敢えず日本に帰って来いよ 

話はそれからだ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダの株主としては反対です。 

 

▲19 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ゴーンでなくても、ホンダ主導は明白。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に、ゴーン会長を追い出して良かったのか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

協議中なのに結論ありきで記事書くのやめろよ。 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ゴーンをとにかく 

逮捕してほしい! 

ゴーンを逃がした関西空港のいい加減さに 

驚いた! 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

頭ゴーンです 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

逃亡犯のゴーンのコメントなんか要らないだろ 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ゴーンは黙っとれ 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

海外逃亡した人に言う権利はない 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ゴーン、犯罪者は出てくるな 

 

▲4 ▼3 

 

 

 
 

IMAGE