( 236628 ) 2024/12/20 20:11:07 2 00 田中将大、甲斐拓也...巨人の補強に広岡達朗が言及 「阿部慎之助も『欲しい欲しい病』に感染したな」webスポルティーバ 12/20(金) 10:05 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/f39d289f1d2b1707be28186778bd9970bb1652ab |
( 236631 ) 2024/12/20 20:11:07 0 00 国内FA権を行使しソフトバンクから巨人への移籍を決めた甲斐拓也 photo by Koike Yoshihiro
今季、阿部慎之助新監督のもと、4年ぶりにリーグ制覇を果たした巨人。だが、クライマックス・シリーズでDeNAに敗れ、日本シリーズに進出することができなかった。その屈辱を晴らすため、大型補強に踏み切った。
FA宣言をした阪神・大山悠輔の獲得こそならなかったが、中日の絶対的守護神であるライデル・マルティネス、楽天を自由契約になった日米通算197勝の田中将大、そして国内FA権を行使していた甲斐拓也の獲得を発表した。
一気にオフの主役となった巨人に対して、球界のご意見番である広岡達朗はどんな思いを抱いたのだろうか。
【なぜ楽天を自由契約になったのか】
「阿部は見どころのあるヤツだと思ったが、やっぱり原(辰徳)と同じ"欲しい欲しい病"に感染したな。長期政権を築く腹づもりなんだろうけど、田中を獲れたのは巨人だからできたふしがある。別に1勝もできなくても、グッズの売り上げやニュースや新聞で取り上げられる広告効果もあって、十分に採算がとれるとフロントは判断したのだろう。巨人が考えそうなことだ」
ただ、巨人にとって田中が本当に必要だったのかどうか、広岡は懐疑的だ。
「そもそも、日米であれだけの実績を残している田中が、なぜ楽天を自由契約になったのか。田中について、若手投手陣もお手本となってリーダーシップを発揮してほしいというようなことを言っているが、それができるなら楽天はなんとしても引き留めたはずだ。菅野の15勝の穴埋めをどうにかしないといけないと思っているのだろうが、そもそも今年春のキャンプの時点で菅野がこんなに勝つと誰が予想した? 実績ある選手を連れてきて、チーム力を上げるのは簡単だ。
だが、それは一時的な補強に過ぎず、長い目で見た時に本当の意味でチームのためになっているのか。それよりも若い選手を育てて起用したほうが、チームは活性化する。まず最優先すべきことは若手の育成のはずなのに、いつまで経っても目先のことしか考えられない」
田中は楽天を退団して自由契約になったが、獲得に名乗りを上げるチームはなかなか出てこなかった。現状の実力もさることながら、田中の扱い自体に難色を示す球団もあった。
そんななか、獲得を表明したのが巨人だった。過去、中田翔や松田宣浩、岩隈久志といったベテランの大物選手を獲得するなど、こういった選手たちの扱いに慣れているのだろう。また、田中と小学生時代にバッテリーを組んだこともある坂本勇人の存在も大きかったと思われる。なかなか移籍先の決まらなかった田中にとっても、巨人からのオファーは渡りに船だったはずだ。日米通算200勝まであと3勝と迫っているだけに、新天地でどんな活躍を見せてくれるのか注目だ。
【甲斐は明らかに衰えがきている】
そして広岡は、ソフトバンクからFA宣言し、先日巨人入りを発表した甲斐拓也についても言及した。
「巨人のキャッチャーには大城卓三、岸田行倫、小林誠司、山瀬慎之助といるのに、誰もレギュラーとしてフルシーズン働けないから、甲斐を獲ってきた。キャッチャーは経験が大事なポジションであることは言うまでもなく、出場機会が減れば成長スピードは止まる。2年ぐらいは甲斐でいけるかもしれないが、その後をどうするかだ。
20代前半の山瀬以外は、これ以上伸びしろが期待できない年齢に差しかかっている。なにより5年契約の甲斐が入ってくることで、彼らのモチベーションが保てるのか。小林は菅野がメジャーに行くことでさらに出場機会は減るだろうし、岸田も正捕手候補として頑張っていただけに複雑な思いがあるのではないか」
ゴールデングラブ賞7回、侍ジャパンのメンバーとして世界一にも貢献した甲斐の実績は、誰もが認めるところだ。しかし広岡は、現状のチーム状況から見て、田中同様、甲斐獲得に首をかしげる。
「4、5年前の甲斐ならまだしも、もともとバッティングはよくないし、明らかに衰えがきている。リードとキャッチングがいいと言うが、岸田も今シーズン成長した。大城、小林だって、甲斐と比べて大きく劣っているとは思えん。高いお金を使って獲ることが、生え抜き選手の育成を阻害することになるのはずっと前からわかっていることだし、人的補償でいい選手を獲られたら、それこそ目も当てられんぞ」
広岡は長嶋茂雄監督時代から変わらない目先の補強に、さすがに辟易した言葉しか出ない。
ただ、中日から獲得したライデル・マルティネスは、ここまで303試合に登板し14勝18敗、166セーブ、42ホールド、防御率1.71と抜群の成績を誇っており、よほどのことがない限り、大きな戦力になってくれるのではないか。しかし広岡は、マルティネスを含め、外国人6人体制に疑問を呈する。
「日本に来る外国人はメジャーに上がれない3A以下であって、働けなかったらすぐにクビを切られる。巨額な契約で獲っても機能しなければ塩漬け。そんなチームを見て面白いと思うのか」
90年の伝統がある巨人ブランドが崩れかかっていることに憂いを感じているからこそ、広岡はいつになく激昂する。生え抜きの選手が活躍してこそファンは喜び、楽しみも倍増するのではないか。「勝利至上主義を突き詰めれば突き詰めるほど、ファンの思いはないがしろにされている」と、広岡は寂しそうに言った。
広岡達朗(ひろおか・たつろう)/1932年2月9日、広島県生まれ。呉三津田高から早稲田大に進み、54年に巨人に入団。1年目からショートの定位置を確保し、新人王とベストナインに選ばれる。堅実な守備で一時代を築き、長嶋茂雄との三遊間は球界屈指と呼ばれた。66年に現役引退。引退後は巨人、広島でコーチを務め、76年シーズン途中にヤクルトのコーチから監督へ昇格。78年に初のリーグ優勝、日本一に導く。82年から西武の監督を務め、4年間で3度のリーグ優勝、2度の日本一に輝いた。退団後はロッテのGMなどを務めた
松永多佳倫●文 text by Matsunaga Takarin
|
( 236632 ) 2024/12/20 20:11:07 0 00 =+=+=+=+=
若手に経験を伝えるという効果はあったのかもしれないけど岩隈、松田、中島裕之あたりは巨人に来ても、選手としては結果が出せなかったのは事実。
元侍ジャパンのネームバリューのある選手と言えどもピークを過ぎたらかなり厳しいという事。
甲斐はまだやれると思うけど、大城や岸田がいる中で人的補償もあるのに獲るべきだったのかどうか。
田中にしても、せっかく堀田とかいい若手が出てきた中で、まだリハビリ途中のベテラン選手が必要とは思えない。
もう少し下から上がってくる選手に期待しても良さそうに思える。
▲1030 ▼210
=+=+=+=+=
甲斐はパリーグだからこそ活きるんだと思うけどなぁ。確かにブロッキングは素晴らしいと思うけど、DH制を採っていないセリーグは9番には基本的にピッチャーが入る。バッティングが決して良いと言えない甲斐が8番に入ると相手側からしたらそこで比較的簡単に2アウトが取れる。阿部に監督が変わっているが、原はそれを嫌がって小林を外して大城を起用してたんだろうし。甲斐と小林、似たようなタイプで大差ないと思うんだが。
▲432 ▼77
=+=+=+=+=
ライマルは、破格過ぎる年俸は さて置き、確かに心強い補強にはなったと思うけど、話もしない内に「8回大勢」と公言。 やっと出場機会を得て、急成長を見せていた岸田がいるにも関わらず、甲斐を高額・5年で「絶対的な司令塔」として獲得。 田中は、行先がなかったのを「投手陣の支柱」として獲得。 坂本・長野・小林など、長年ジャイアンツで頑張ってきた選手からこそ、ベテランとして、若い選手達の信頼を得、精神的な支柱になれるんだと思う。 全員がキャプテンのつもりで頑張ってくれ!と言う言葉を、選手に投げかけておきながら、実際やっている事には、疑問しかない。 いくら補強をしても、チーム内・監督選手間の信頼関係が揺らいでしまえば、本当の意味での強さを持った良いチームは作れないと思う。
▲262 ▼103
=+=+=+=+=
キャッチャーとしてもバッターとしても半人前だった阿部慎之助が育ったのは長嶋監督が打率2割そこそこでキャッチングも下手だったルーキーキャッチャーを我慢して1年使ったから 山瀬とかポテンシャルが高い若いキャッチャーも結局使わなきゃ育たない 岸田も初めてのレギュラーで打撃はままならなかったと思うけど元々打撃にも定評のあるキャッチャーだし、今年も使えば盗塁阻止率No1となった去年からさらに飛躍しそうだけどね
▲544 ▼121
=+=+=+=+=
阿部監督は、ベテランの力の落ちてきた選手を迎え入れはするが、うまく使いきれる能力がないように思う。 記事にもあるように、中田以下何人もの選手を獲得したが、再生したためしがない。結局、最後は放出せざるを得なくなる。 要は、欲しくて迎え入れるのだが、中田にしても中島にしても、代打の切り札にしては、高額すぎる…!それなら、イースタンで活躍している選手を成長させて、定着させた方がずっと安上がりで、後々の効率にも役立つように思う。 若手の選手をもっと、育成させる努力を惜しんでいるような気がしてならない。
▲73 ▼122
=+=+=+=+=
阿部監督がというより、フロントが、じゃないかな。正直昨年もギリギリの選手起用で戦ってたし、そりゃいないよりいる方が戦いやすい。フロントもせっかく優勝できたのにCSで負けて危機感を持ったんだと思う。 あとはうまく皆を操縦できるかだよな。若手もたくさんいるけどなかなか起用できなくて腐ってしまわないか心配ではある。
▲40 ▼40
=+=+=+=+=
OBがあれこれ言うのはいかがなものかと? 監督は阿部さん阿部監督の考えがあって補強してると思う。若手の手本となるような選手を引っ張ってきたと思う。知名度が高い選手を入れたらチーム内で選手同士がレギュラーの枠を争って勝ち取るよう刺激を与えたのではないか?指定席はないと思うオフにどれだけ練習に励んでるかがレギュラーになるカギだと思う。 なまけるならどうそって感じ多少のメジャー流になってきたのかな? 今年はリーグ優勝したが横浜に負けものすごく悔しかったのだと思う。ジャイアンツのホーム東京ドームで胴上げ見せられたから。 来年は今年の仮を返したいから積極的にうごいたのでは? 日本語変かもしれませんが皆さんどう思いますか?
▲32 ▼125
=+=+=+=+=
田中に関しては巨人の若手の蓋にはならない。少なくとも現状で田中はローテ確約ではないはずだし、例えローテに入ってもローテに1枠の競争枠とロングでの育成枠は残る。
ただまぁ甲斐はね…。言うように間違いなく落ち目に差し掛かってる選手。岸田にシフトしていきながら大城の打撃、小林の経験を融合させつつ山瀬にもチャンスを与えるのが1番自然だと思う。 ただどちらにしろ山瀬にはしばらく出番はなかったと思うし、甲斐の加入によっても若い芽が摘まれることはない。補強にならない補強をして岸田と大城の未来が暗くなった。それだけかな。
▲113 ▼17
=+=+=+=+=
昭和の時代には欠かさずといってもいいほどテレビ中継があり注目の的であった。 FAの制度ができ、落合や清原、工藤といった大物が次々と巨人入りした。 だがいずれも全盛期を過ぎ選手としては下り坂での入団。 晩年は他球団に移籍し巨人で現役生活を終える選手も少ない。 功績としては巨人入りする前の球団での活躍のほうが輝かしい。 好条件で迎えられても成績がともなわなければ肩身もせまくなる。 なにより人的補償で移籍させられる選手が気の毒ではある。
▲86 ▼15
=+=+=+=+=
田中に関してはパワハラに絡んでたんじゃないかとかはさておきケンカ別れでそのまま取るとこなくて引退ってのも世代を代表する投手の最期としては・・・って感じがあるのでありがとうとは思う。
甲斐に関しては大城岸田をどうするつもりなんだろねと。補強ポイントだったのか些か疑問。
これを別のとこで言ったら大山取りに言ったけど獲れなかった、誰補強したら良いんだよって言われたが現役ドラフトじゃないんだから別に獲らない選択肢あるんだけどな。
▲216 ▼37
=+=+=+=+=
そもそも田中を戦力と見越して取ったのならもっと早く契約してたでしょう 引退がチラついてきた時期に獲得することで、田中本人も覚悟を決めて来年に臨むと思う
高卒からメジャーまでは挑戦者として野球に臨んでいたと思うが、メジャーから楽天に帰ってきてからは正直驕りのようなものがあったと思う 楽天に田中に物申せる人材はいないので
今回の移籍で死にものぐるいで野球に取り組むはず 世間からのもう終わったという声にも忸怩たる思いがあるはず 泥水啜って頑張るはずです
▲51 ▼19
=+=+=+=+=
広岡達朗さんは92歳なんですね 未だに御意見番として現役とはさすがですね 現役選手として活躍されている姿は殆ど知りませんが、ヤクルト、西武の監督時代は本当に”凄い監督だな”と思いました 但し、余り人間味の無い(感情に流されない)感じで冷たさを感じました 85年の阪神vs西武の日本シリーズで阪神が初優勝出来たのは広岡監督の采配のお陰だったと感謝しています
甲斐選手のことは分からないのですが、田中選手は楽天・ヤンキースでの活躍を見ていました あと3勝で通算200勝、名球会だから田中選手もそれまでは続けたいのだろうけど、ヤンキースの終わり頃から全力投球している姿が見えなかったのでもうダメなんじゃ?と・・・巨人が獲るとはね??
▲98 ▼42
=+=+=+=+=
広岡さんは巨人の批評に関しては面白い。 甲斐獲得は再来年岡本がメジャー挑戦で居なくなることを見越してコンバート含みの補強のはず。岡元が抜けたファーストは大城と外国人が主体になり、捕手は甲斐岸田の2人をメインにまわしていく算段だろう。小林はあくまでバックアップかな。田中マー君は阿部監督との個人的な繋がりも実はあるんだよね。それで手を差し伸べてあげたんじゃないかな。
▲227 ▼120
=+=+=+=+=
選手としては勿論だけれど、日本代表そして常勝ホークスの要として 卓越したインサイドワークなどチームに与える影響の大きさを考慮して 捕手出身の阿部監督は甲斐を獲得したのだと思う。 本人はバリバリのレギュラーで出たいとFA宣言したが、移籍先で レギュラー手形が与えられた訳ではないし、今季成長した岸田も リーグ最高の盗塁阻止率を誇るしチームを優勝に導いた自負もあるだろう。 大城の使い方というのも考えるようになるだろうし、捕手のレギュラー 争いがこれでさらに激しくなるのは意図するところなのでは? ただ単に欲しい欲しい病で獲得を望んだものではないと見たい。
▲9 ▼22
=+=+=+=+=
この人の話では珍しく同意出来る内容だった。 マルチネスは置いといて、田中投手、甲斐捕手は大して戦力アップにはならないだろうと思っていた。 2人とも年齢的に上積みは期待出来ないだろうから、どれだけ下降曲線を緩やかに出来るかが課題。 甲斐捕手はスローイングを中心とした守備力には定評があるが、打力としては大したことはない。打力なら大城選手の方が上だろう。 田中投手は今シーズンはクリーニング手術の影響もあるのだろうが、日本に復帰してからはずっと負け越している。 手術の影響がなくなっても全盛期には遠く及ばない。せめて、年間通してローテーションを守ってくれれば損な買い物ではないだろうが、そこすら危うい。
▲51 ▼39
=+=+=+=+=
本当に毎回広岡さんの言葉は的を得ている。原監督同様、優勝すると欲が出て欲しい欲しい病になった阿部。田中と甲斐は要らなかったなあ。抑えも大勢がいるのにどうするんだ?巨人得意の他に獲られると困るから、自軍で捕獲するみたいなやり方か。 今年の貧打線を元気付けるようなアベレージヒッターが必要だと思うのだが、新助っ人のみではどうだろう。
▲19 ▼9
=+=+=+=+=
ジャイアンツファンですが、甲斐は要らない と思います。小林がいるので要りません マー君も、要らないと思います。
補強をするなら、菅野と同等の活躍が期待 出来る、投手を補強して欲しいです。
ソフトバンクから、松田をとった時も 全く 要らないと思いました。
これが、ジャイアンツファンの素直な気持ち です。 宜しくお願い致します。
▲51 ▼19
=+=+=+=+=
目先の補強というが、それをして、この優勝回数であることを忘れてはいけない。逆に育成だけで勝てるほど、ペナントレースはあまくない。 育成と補強のバランスが大切。 たしかに個人的に見ても、甲斐が岸田や大城に比べて、そこまで勝っているとは思えない。 が、阿部監督にはキャッチャーとしての評価があるのでしょう。打つとか守るとか、それ以外の部分があるんだと思います。 実際、意外とキャッチャーというのは長くできる。出場試合数の上位2名が捕手というのも、それが示している(ノムさんと谷繁) 甲斐が5年レギュラーを張ってくれるなら、それはそれで価値があるし、甲斐を追い抜く若手が出てくれば、それはそれで理想。
▲21 ▼47
=+=+=+=+=
甲斐の獲得は実際のところ戦力というより、岸田と大城に刺激を与えるためでは?と思っています。特に岸田に対して、今季は正捕手として活躍したが来季も安泰と思うなよ。という意味が込められているかと。 それにドラフトでも内野手ばかり指名したのも門脇、泉口、中山の若手に対して気を抜くと1軍に定着できないぞ。と言う意味が込められていると思います。
▲4 ▼25
=+=+=+=+=
巨人は高い金で取ってもそのレベルになかったら普通にスタメン落として二軍に行かせるから別に獲ることは問題ないと思うし、「せっかくFAで来たんだから使う」という思考は全くないのが良いところだと思うので、成功か失敗か判断するなら選手を獲った事より獲った選手をどう使うか、起用方法で判断したいね。
▲18 ▼13
=+=+=+=+=
巨人の監督は、自前では選手を育成できないと自覚しているのでしょう。そして金を積んで他球団から選手を集めてチームを作る。後は派手なユニホームと顔にペイントをすれば、ヒールチームに成れる。新しいかたちで日本プロ野球界を盛り上げる、ホントの存在感あるのチームとして再生するのだ。
▲31 ▼38
=+=+=+=+=
過去の監督の欲しい欲しい病?とはちょっと違うと思う。 大山は岡本の後ろを打つ打者の補強がしたかった。これはCS敗退で露呈した部分。 石川は菅野の穴を埋めるため。 甲斐は阿部監督としては今の捕手陣の中で正捕手として1シーズン通して任せられるだけのものがないと判断したんだと思う。 捕手を3人でのやりくりというのは理想ではないんじゃないかと。 そして、田中将大。これは巨人が救いの手を差し伸べたように感じた。 どこも行き場がなくなってた大投手に野球をやる場を設けたと理解してる。 他球団が具体的に獲得に動いてたら巨人は動かなかったと思う。 若手投手陣で十分先発は賄えるわけだし。 阿部監督はマー君とはWBCでチームメイト。 坂本は幼なじみ。縁があった2人が居たことも獲得に少なからず影響したんじゃないかな。 広岡さんの巨人のやることなすこと気に食わない、ダメ出しは毎回のことだからまたかという感じ
▲8 ▼20
=+=+=+=+=
広岡氏は今年のリーグ前に阪神の優勝を予想しておきながら、巨人が優勝しても「あの戦力ならぶっちぎりの優勝しないといけない」と言った時点で阿部監督が好きではないのだろうと思った。生え抜きの育成は大事だが、戦力の補強は常に必要。阪神がアレンパを逃した一因は補強が少なかった事もある。
▲137 ▼34
=+=+=+=+=
基本批判しかせず的外れなも意見多く時代が違うことも分からない廣岡に巨人や野球のこと聞くのやめてほしい。 ベンチからすれば今年岸田、大城、小林で上手くいったけど配球を指示しないといけない場面も多かったりなど信頼感が足らず物足りなさを感じてたから甲斐を獲ったってことじゃない? あと山瀬の師匠だから近くで山瀬にいろいろ教えてもらうことも含めて。 マー君は石川が獲れなかったことと桑田が大丈夫って言ってて久保コーチもいるし中継ぎが強力すぎるくらいだから谷間くらいならと獲ったところでしょ。
▲13 ▼27
=+=+=+=+=
田中に関しては名球入りした投手が巨人で引退したら記録に残るので巨人にもメリットもある。 現在の内容で3勝あげるために何回登板しないといけないか対戦相手を考えながらと特別枠でしょうか。甲斐は他球団が手を挙げなかった事が甲斐の評価、世界一の捕手と持ちあげられてるが日本シリーズで二桁失点するほどコテンパンに打たれてますし、ホークスでは8番、9番打者でたまにのホームランはソロ。甲斐は必要だったか疑問です。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
なんか今年の巨人は「何でも欲しがる」というよりも「大山と石川柊太に断られて傷ついたプライドを意地になって取り返しにきてる」って感じがするな。ポジション見たらライデルも甲斐も獲らなくても十分埋まってるところなのに、あえて獲りにきてるあたり。もちろんいい選手はいればいるだけいいって話ではあるけど、巨人とソフトバンク以外はこういう獲り方はできない気がする。
田中はむしろどこも獲らない流れだったところをあえて拾った感じだから、少し違う種類だと思う。
▲97 ▼47
=+=+=+=+=
甲斐選手はそりゃいいキャッチャーだとは思うけど、巨人に来ても戦力がダブつくだけであまりいいとは思えないんだけどな~。
まあ自分が考えている、若手捕手の成長が遅れる事や、大城や岸田の出番が減る事や甲斐自身もそこそこ年齢いっててそんな長く活躍出来るのか?って事や人的補償で生きのいい若手が取られる可能性が有るなどなど
自分が考えている不安な面は、阿部監督もそんな事は言われなくても分かってる事だろう。
それでも甲斐を欲しいと言うのだから阿部監督の目には自分達には分からない甲斐の魅力が有るのでしょう。
その眼力が間違って無いのをこれから先、証明して欲しいと思ってます。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
20代前半の山瀬以外は、これ以上伸びしろが期待できない年齢に差しかかっている。 ↓ これが全てでしょ 今年は岸田が台頭してきたが通年とかまず無理なのはCSを見て分かったし小林は菅野がいなくなるので論外 打たなすぎて正直一軍にいただけで破格の待遇でしょう 大城は複数年契約を結んだ事で岡本が抜ける可能性が高いしホームラン打てる選手は残しておきたい そうなると後進を育てる意味で甲斐は補強にピッタリでしょう ジャパンで司令塔経験した選手がいれば投手も締まるし250 5〜10本打てばお釣りがくるレベル 逆にソフトバンクは来年ヤバいと思う
▲10 ▼9
=+=+=+=+=
自分も贔屓チームはなるべく生え抜きって志向だけど昔と制度が違ってFAがあるし、しかも選手生命も伸びてる。例えば足りない所にたまたま優秀な選手が出てきた時に、自チームが行かず他チームが行ったら結果的に勝てなくなる可能性が増えるので難しいところ。
▲60 ▼18
=+=+=+=+=
広岡氏や張本氏に於かれては、仰ることは記者の問いに答えているだけかもしれませんが、やはり「暖かい眼差し」がレジェンドの最低限の条件だと思います。20代の若者だもの、指摘は切りなくあるでしょう。が、チャレンジしない若者が普通なのに、MLB!良いではないですか。どうしてお二人は褒めることが出来ないのかと、いつも不思議です。十分な功績を上げた二人ですが、何故か物事を斜めからしか見られないヒガミっぽさを強く感じます。結局、そういうスタンスが、貴方がたの栄光ある功績から光を遠ざけ、一言で言えば「昭和のうっせえ爺さん」に落ちているのではないかと思います。記者たちは記事の穴埋めに聞くのでしょうが、野球界の将来に何一つ役に立たない「グチ」や「若者いじめ」に特化する「古き悪しき時代の高校野球」の伝統かな。引退後の進歩なきお爺さんのお話は止めたいね。流石に王貞治さんのご発言は次元が高いと思います。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
拓也を持って行かれたが巨人のやり方は正しいと思っている。補強も育成も頑張る。これが正しく手っ取り早い勝ち方だ。マー君なんかも贔屓にはちょっと…。と思いながらも、いちプロ野球ファンとしてこのまま居なくなってしまうのは惜しいと思っていた所だったから巨人が取ってくれたのは感謝したいくらいだ。
▲146 ▼86
=+=+=+=+=
甲斐はたしかに衰え始めてる。 甲斐キャノンは全盛期ほどでもなくなり、本塁打数も減ってる。(打率は良化したが) 捕手としての全盛期はあと2〜3年ぐらいなんじゃないかな。 ただ、卓越したブロッキング技術はマジで頼りになるよ。ホークスファンからすると、パスボールは起きないとほぼ思ってる人も居るぐらい。 落ちる球が武器の投手と組ませると最高だと思うよ。 ランナー三塁でもバンバン落ちる球投げてるから。
巨人の今回の補強は全部ズレてる印象で、効果的とは思えないよね。
▲80 ▼60
=+=+=+=+=
結局FAでとった以上使わなきゃいけなくなる。怪我や極度な打撃不振じゃない限り、出場機会を求めている甲斐がスタメンだろうし、たまのスタメンじゃ結果を残すのも中々難しいのでは?せっかく育ってきた、これから育つ選手にとったらたまったものではない。
▲48 ▼20
=+=+=+=+=
ジャイアンツファンだけど、 この時期は複雑…。 大物選手がFAでジャイアンツ以外を選んでくれたら安堵感さえある。 寄せ集めて欲しくないよね。正直…。 生え抜きが育って活躍してくれるチームはやはり自力が違うと思うし、観ていて楽しいよね。
それにしても、 この寄せ集めの欲しい欲しい病は、 その時の監督の意思が100%なのかしら…。 なんか違う力が働いてる感じがするよね。
▲40 ▼27
=+=+=+=+=
ジャイアンツもせっかく若手主体になってきたのにね。甲斐は若手の見本となるとは思うがそれで若手の機会が失われるのは微妙かな。田中は拾って貰えて良かったけど安楽の件もあり若手の見本となるにはちょっと微妙な感じですね。背中で見せるほどの力も無くなっているが使ってもらえればそこそこ勝ちはつくんじゃないですかね。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
キャッチャーは、自チームの投手全員の特徴、性格、球筋を押さえるだけでも時間がかかる。それに加えて、他球団の打者のことも知って、配球を組み立てなければならない。 同一リーグ内の移籍ならまだしも、リーグをまたいでキャッチャーが移籍したら、負担を考慮したら1年目から活躍できるとは思えないんだが。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
巨人ファンですが、田中が大活躍するとかは期待してせん球界レジェンドの最後の花道としてせめて3勝してくれれば御の字だと思います。 若手の出場機会は大して失われないと思いますよ。
▲38 ▼27
=+=+=+=+=
健大高崎で活躍してた山下くんは巨人の育成を断った。断った理由の1つには補強ばかりして出場機会が無いと判断したと思う。若手が巨人に行きたがらないのがわかる気がする。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
絶対的な権力を持っていた方が、お亡くなりになり、これからは欲しい欲しい病は無くなると思う 優勝、日本一をなんとか見せようとしていたから だから、これからはFA補強は静かになるのではないだろうか これからは若手育成に、特に主砲になりそうな打者が育って欲しい
▲67 ▼61
=+=+=+=+=
V9を超える可能性はあるので不足の戦力を補強 ドラフトで抽選もあるし、 欲しい選手が獲得できても 1軍で必要な戦力になれるか どのくらい時間がかかるかわからない 理想は生え抜きですし、自分もそう思っているが、 今の2軍や育成選手で5年後に1軍にいる選手は 何人いるだろうか
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
岸田が一人前になるための甲斐の補強。阿部慎之助は岸田をかなり評価してるから。大城はもっとバッティング活かすために一塁専念すべき。田中将大は桑田真澄や久保コーチにアドバイス受けて来年から10~15勝ずつできるよ。あと3勝で花道みたいな考えで阿部慎之助は獲得してないよ。
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
皮肉なものだ。勝利至上主義であればあるほど、ファンの真理から離れていく。 そうかもしれないな。 僕は生粋の巨人ファン。小さいころから東京ドームで巨人の選手たちを見てかっこいいと思ってきた。他球団から大物選手が来ることもワクワクを持って受け入れた。 それが巨人の伝統の一部とまで感じて受け入れてきた。 ただ近年は理解し難い補強が目につく。 応援していた若手が育たない環境になっていく。 大物選手がやってくるワクワクよりも、若手の心配の方が勝つ。
これだとファンとしては悲しい。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
田中の獲得は田中の球界に対する貢献度を考慮したもの。 200勝目前でもありチャンスを与えない訳には行かない。 他球団はリスクを考え動けないが巨人は他を代表して獲得してくれたと考えるが。 マルティネスの獲得は羨ましい限りだが、球界全体を考えリスク込みで動くのが阿部さんの男気だと思いますけどね。 ちなみにわたしは巨人ファンではないですし、広岡さん意見は正しいと思いますが、理論だけではない部分もあるのかと。
▲41 ▼110
=+=+=+=+=
以前、別の記事で「『クレクレ病』が発症した」とコメントしたら「う~ん」が多く寄せられた。 EXILEやAKB・坂道グループだったら、メンバーが増員する事で「華やかさが増したね~」と言われるかもしれない。 しかし、野球はどんなにスター選手を搔き集めても、投手を除けばポジションは8個しかない(DHがあれば9個)。百歩譲って、投手はエース以外にも何人いてもいいし、内野手は4人、外野手は3人と枠がある。しかし、捕手の枠は1つしかない。捕手がレギュラーとして出場するには、正捕手の座を勝ち取るしかない。いくら「レギュラーは自分で勝ち取れ」とか「チーム内の競争を活性化させる」と言っても限度がある。 2009年に大きな補強をせずに、自前の選手を主体にして日本一になったのだから、少しは自前の選手を大切にしたら?
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
いつもは巨人憎しの廣岡氏のコラムだが今回は本当に的を射ていると思う。 田中将もそうだったが甲斐も争奪戦が起きなかった。 甲斐がFA加入、大城がFA残留、岸田がプロテクト、小林誠はプロテクト微妙だが恐らくホークスに指名されずに残る。 中堅以上の4人の捕手をどうやって阿部監督は操縦していくのだろうか? 捕手で勝負したいと公言していた大城は残留を悔いてるのかも知れない。 押し出されて野手になっても一塁は岡本がいて、外野は激戦。 一方、甲斐を出したソフトバンクは名簿から外れる可能性の高い成長著しい捕手の山瀬を指名して世代交代を完成させる。 もう、巨人はベテランの最終在籍の聖地になるのかも知れない。
▲31 ▼36
=+=+=+=+=
ソフトバンクも同じ。 親会社の資金力が無くなっただけで一時期は手当たり次第に楽天も手を出してた。 巨人が生え抜きを育てて勝てるならFAで補強をする必要はないけど無理だから動いた。 阿部監督は捕手として廣岡の評価よりも甲斐の評価が高いんだろう…。 大城と同学年というのも2人で切磋琢磨する事を期待しているんだと思う。
▲59 ▼138
=+=+=+=+=
田中と甲斐はとりあえず2軍で使って結果見てから1軍にする事にすればいい。使えなければ3軍へ契約の内容もあるだろうから一応どちらも経験は長いから兼任コースでチームで飼ってやればいい。というか、田中も甲斐もプロなんだから自分の身体(動き)は解かるだろ?契約どうのではなくて自分の動きが悪いと思ったら自ら身を引きなさい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
さすがに阿部の欲しい欲しい病にかかったことは見抜きましたね。監督が誰かというより、チームの体質だね。田中と甲斐は問題にする必要はないでしょう。取ることが問題だから。ライデルの場合は中日の売り時に乗っかったというところかな。最初はうまくいくが、そのうち、外国人選手の内輪揉めがあらわになるでしょう。
▲7 ▼14
=+=+=+=+=
G推しです。 カイに関しては廣岡さんと同意見です。 打てない捕手、ピークを過ぎている捕手を獲得して正捕手に据えるのか? 大城、岸田捕手ははらわたが煮えくりかえっているでしょう。 選手を信じてほしい。 今季CSで負けてのは貧打のせいです。 ここを補強するべき。 マルティネスも要らない。 大勢くんがいる。 阿部監督は御乱心としか思えない。 なんために橋上作戦コーチを招聘したのか? 橋上さんも捕手出身です。 捕手は自前で育てるのがGの伝統。 10番を継承するなんてあり得ないと思います。 移籍して来た捕手がGで活躍したことは記憶にありません。未だかつていないんです。 カイは2、3年後は大幅減俸でオプトアウトするのは目に見えている。
▲25 ▼35
=+=+=+=+=
甲斐捕手獲得にはいろんな思惑があると思う 戦力以外にホークスの弱体化を狙ってる可能性もあると思う 2年連続ストレート負けした日本シリーズ、また今年ぶっちぎりでリーグ優勝したのかジャイアンツにとっては歯がゆい気持ちでしょう なんとか戦力外ダウンを狙ってると思います リーグが違うので関係ない? と言う人がいると思いますが、やはり日本球界ではジャイアンツが一番だと自負してるからでしょう
▲4 ▼44
=+=+=+=+=
巨人軍が「欲しい欲しい」病ならば、 広岡御大は「駄目だ駄目だ病」に罹っている。 何でも駄目だ駄目だ言うのでそこそこ力のある所(特に古巣の巨人)を批判したい時にはとても便利な存在。 しかし欲しい欲しいは誰でも叶うならば望む所で、優勝するには戦力が必要。 かくいう御大もヤクルトで優勝できたのは 荒川前監督が苦労してマニエル、大杉を そして西武で優勝できたのも 根本前監督が田淵、山崎といった 御大ではとても育てられないであろう大砲をトレードで揃えていてくれたからこそである事実を都合良く忘れている。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
田中を獲ったのは他のチームがどこも手をあげないので巨人が温情で取ったのだろうから、戦力云々などと言うのは野暮。甲斐は完全に阿部監督の好み、思い込みで獲得したのだろう。巨人関係者も?マークを感じている人は多いはず。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
今シーズンのシーズンチャンピオンからCS敗退で一気に奈落へ、、、余程悔しかったのでしょう、監督はじめ球団首脳陣にとっては。それだけ来シーズンにかけるジャイアンツの思いが強い!ということの証。 この補強がはまるかどうかは蓋を開けて、来シーズンが始まらないと分からないけど。少なくとも、絶対に今シーズンと同じ失敗はできない!ということでしょうか。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
もう、いつも通りなのでマー君のところしか読んでいないけど。 「長期的」にどうこうって、リーグ戦は「n年に1回の祭典」に向けて争っているのではなくて毎年毎年が勝負なのだから、目先の勝利を狙うことは何ら間違いではないのでは。起用のなかで同時に育てていけばよい。 ベテランを入れることには直接的な戦力として以外にも企図するところがあるのだと思います。マー君がよいか悪いかではなく、あくまで一般論としてです。
いい加減、廣岡さんがスケープゴートになるだけなんだから、このシリーズもやめたら?むしろ記者の良心を疑いますね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
20年来の巨人ファンですが、広岡さんの記事にここまで同意したのは失礼ながら初めてかもしれない。贔屓目にみても捕手にはそこまでに困ってないチームで山瀬の目処も立ちつつあるので、甲斐の補強は本当に疑問。もちろんプラスかマイナスでいえばプラスでしょうけど、プラス分があまりにも少ないように見えます。阿部監督は捕手なんで、見えているところが我々とは違うんでしょうけど。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
自分はベイファンですが広岡氏の考え方に100%賛同します。やはりファンはまだ誰も知らない頃からの選手が這い上がって頑張って活躍する過程を見たいものです。若手の育成に重きを置くのが一番なのではないかなと…
▲22 ▼31
=+=+=+=+=
こんにちは、巨人さんは、育たないのかなあー、若手の選手が欲しい情報は、成功した選手の話ではなく、失敗したけど、どう克服して頑張ったかの選手が見本になると思う。そして、一緒に頑張って練習して実力をつけた選手の方が勉強になると思う。広島さんみたいな方法も一参考になると思います。金があるので有れば、余裕を持って、若手の活躍する場を作って欲しいものです。才能はそれぞれ違うし、どう開花させるかも、球団の実力かとも思います。
▲6 ▼9
=+=+=+=+=
いつもは的外れだけど今回はまともな事を言っている。マー君、ライマルは良いにしても、甲斐はいらないと思う。確かにリード、キャッチングは素晴らしい。でも巨人にも岸田、小林、大城がいる。岸田が正捕手として結果出したのに。3人とも出番は減るだろう。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
常に優勝を求められる監督は違う。若手を育てている暇はない。 DeNAのようなチームは、若手を混ぜながら、とりあえず、Aクラスに入ればどうにかになると思う。そして日本一になれた。 来年は、リーグ優勝を目指すとなる。段階を踏めるチームとの違い。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
今回は珍しく的を得た的確なことを指摘できているなww田中将大に関しては、中田翔と同様にうちなら扱えるとでも思ったのかもしれない。まああとは本当おっしゃる通りで話題作りかな(笑)多分まともに働けないと思うが。甲斐捕手については、せっかく岸田捕手が頑張っていたのにってのはある。甲斐捕手が新しいチャレンジと意気込んでくれればいい成績も残してくれると期待はしたいが、本当目先の勝利にこだわるなら、功労者の小林誠司や期待の若手山瀬捕手が人的補償などでいなくなっても仕方ないと思うしかないよな。
▲33 ▼33
=+=+=+=+=
まだ原政権が人気があった時代にFAで取りすぎだからパリーグみたいに若手を育てる改革した方が良いんじゃないかとコメントしたら 巨人ファンにチャンスを活かせない若手が悪い等のコメントだらけだったから、今回も田中将大や甲斐が加入して若手や生え抜きがレギュラー奪えないならそれはレギュラーを奪えない選手が悪い理屈が巨人ファンの総意なんだろうし、いつもの事なんだろうから問題無しなのでは。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
阿部慎之介はリーダーではなくプレイヤー。 人前でピッチャーを叩いたり、試合後のインタビューでは選手のモチベーションを阻害する発言等したり、人をまとめ上げる器があるように見えない。早々に諦めてカネでねじ伏せに行くしかない状態で焦っていると思う。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
昔からジャイアンツの監督は常に勝利を求められる。 若手を育成するのは時間がかかる。日本ハムの新庄監督のように2年連続最下位で3年目にようやく若手が台頭してきて二位躍進などと言ってる場合では無い。 2年目最下位で間違いなくクビだし、おそらく1年目最下位の時点でほぼクビだろう。 ならば成り降りも世間体にも構っている場合では無く、他球団の主力であろうと良さげな外国人であろうと何でも取る。 ダメだったら使い捨てる。または飼い殺しにする。他球団に放出して、そこで戦力になると結果的にジャイアンツにとってマイナスになるからである。 この「欲しい欲しい病」は何も阿部慎之助や原辰徳に限った事では無く、常勝が求められるジャイアンツそのものが抱える病である。 かつて常勝軍団と言われたジャイアンツだが、ドラフト会議での逆指名が廃止されたあたりから思うように良い選手が取れなくなり、FA頼みになって行った。
▲18 ▼4
=+=+=+=+=
広岡さんは今年のリーグ前に阪神の優勝を予想しておきながら、巨人が優勝しても「あの戦力ならぶっちぎりの優勝しないといけない」と意味わからない事を言う。 菅野も今年の記事だったかは定かではないが、 引退すべきだの言っていたが、結果は言わずもがな(寧ろ引退してたら巨人の優勝もメジャー挑戦もなかった)。 1番の極め付けは今年巨人が優勝したら野球界から足を洗うと言ったのに、何のケジメもつけていないこと。
他の評論家も予想を外すことは多々あるけど、 広岡さん以外の評論家は批判することはほぼないし、褒めるところは褒めてくれる。 だが、広岡さんはほぼ巨人のことしか批判しないし、褒めることもない。
そんな人の意見なんて参考にならないし、不愉快でしかない。
▲52 ▼43
=+=+=+=+=
阿部監督はハワイ優勝旅行中に突然、キャプテン制の廃止を宣言。岡本をキャプテンから解任した。 おそらくこの時には甲斐の入団が決定しており、甲斐に巨人の野手、投手、捕手を含む全選手を束ねる絶対的司令塔として君臨させるためには、それとは別にキャプテンなんぞがいては邪魔でしかないと考えてのことであろう。 それなら甲斐をキャプテンに任命すれば済むことだが、さすがに生え抜きの岡本からキャプテンを剥奪してまだ移籍前の甲斐をキャプテンに…では角が立つからだろうな。 甲斐は本当にすごい選手。巨人の全選手が甲斐を絶対的司令塔としてその指示命令に絶対服従を貫くことができれば日本一は約束されたも同然。甲斐はたった一人でリーグの力関係も伝統ある巨人軍の制度もすべてを変えられる存在である。
▲2 ▼11
=+=+=+=+=
金田さんと田中似ている感じと言えば叱られるかな?金田さんの晩年巨人にきて川上さんのもと国鉄の最後の在籍時より蘇った。せっかく契約できたんだから復活を願います。でも若手のチャンスが減りそうな。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
まあそうは言っても他の球団よりBクラスになった時のフロントやOBからの叱責が強そうだしね。だからいつも目先のことに走りがちだと思う。 渡辺さんが亡くなったので来年以降はなんか変わるかもね。
▲25 ▼15
=+=+=+=+=
巨人は昔から、常勝が義務付けられるようなチームでしょ?そのプレッシャーは計り知れないよ。自前の選手だけじゃ限界があるし、どの球団も他球団からFAやら契約切れの選手を獲得してるのに巨人だけそんな言われるのは流石に可哀想だな。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
FA制度など夢にも見なかった時代の人は一時凌ぎだの若手が育たんだの外野から文句言うが育てたらメジャー行っちゃうんだもん。我慢して4番で使い続け成長した岡本然り、ドラフト上位で無い所から上がってきた戸郷然り。 ドラフトすらなかった時代の人だから仕方ないかも知れないが。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
>グッズの売り上げやニュースや新聞で >取り上げられる広告効果もあって、十分に >採算がとれるとフロントは判断したの >だろう。巨人が考えそうなことだ。
それの何が悪い?
>若い選手を育てて起用したほうが、チーム >は活性化する。まず最優先すべきことは >若手の育成のはずなのに、いつまで経って >も目先のことしか考えられない。
並行してやってるよね。井上や浅野、門脇とか若手を使いながら育ててる。
補強したら何から何まで「欲しい欲しい病」なんて揶揄するのは違うんじゃない?批判ありきでもの言ってるとしか思えない。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
>グッズの売り上げやニュースや新聞で >取り上げられる広告効果もあって、十分に >採算がとれるとフロントは判断したの >だろう。巨人が考えそうなことだ。
それの何が悪い?
>若い選手を育てて起用したほうが、チーム >は活性化する。まず最優先すべきことは >若手の育成のはずなのに、いつまで経って >も目先のことしか考えられない。
並行してやってるよね。井上や浅野、門脇とか若手を使いながら育ててる。
補強したら何から何まで「欲しい欲しい病」なんて揶揄するのは違うんじゃない?批判ありきでもの言ってるとしか思えない。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
全然問題なし MLBに例えると巨人はドジャ-ス見たいもん。 投手なんかとくにいくらいてもいいしマー君とったのは正解だと思うわ。 ほしいほしい病は別に問題ないわ むしろ球界の活性化と見てもいいんじゃない
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
まあ広岡は批判してるだけ、誰でも分かってるが責任がない立場だから言えるだけのことを言ってるだけ。この程度でご意見番か? ただ >2年ぐらいは甲斐でいけるかもしれないが、その後をどうするかだ。
まあ、これはその通り。だからソフトバンクも甲斐をフル出場で使わずに次代を育成している。それが甲斐には気に入らないのだろうけど、甲斐がいまのパフォーマンスを維持できるのは、あと頑張っても2-3年だろう なんでソフトバンクが5年契約みたいなものを提示しないのも、巨人より高い年棒提示しないのも理解はできる
▲65 ▼55
=+=+=+=+=
ライデル・マルティネスはいい補強だと思います。 ですが、甲斐捕手、田中投手は、あまりいい結果につながらないように思います。
打てない刺せない捕手は使うところがないのでは? でも、使わないわけにもいかない。
4年も勝ち越せてない投手も厳しいのでは? でも、使わないわけにはいかない。
来季はBクラスかな?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
レギュラー捕手を取ると相手チームのデータが手に入る、日本シリーズ戦った横浜の選手のデータもパ・リーグの選手のデータも横浜戦や交流戦で大きな情報に成る
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
広岡さんの言われる通り。阿部も原と同じ手法かいな。 お金で日本一を得ようとするの?良い選手、若手がいるじゃない。今有る人材を活かし、制覇してこそ立派な監督です。
▲42 ▼27
=+=+=+=+=
田中についてはゴチャゴチャ言うつもりはないが甲斐については文句しかない 取る必要なかったよ 今いる捕手陣は埋没、山瀬等若手捕手を少しづつ使いながらって思ってたら長期契約の甲斐 今回の補強は岸田、大城、小林だけでなく若手の目を詰む獲得になってしまった これで人的で有望選手取られたら目も当てられない
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
まあ良くも悪くもこれぞジャイアンツって補強ですよね。 勝って当たり前、負けたら叩かれる、監督も大変やね。 こういう戦力的には強い筈のジャイアンツを他球団は倒してほしいですね。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
以前より、巨人はお金で選手を他球団から移籍させてきたので改めて驚かないが、このような球団だから、昔のように巨人しか行きません何度選手が少なくなった。逆に巨人に入団して他のライバルや移籍組に居場所を奪われるくらいなら、レギュラーになりやすい球団に最初から入った方が自身の為と思う選手が増えた。それぞれの球団の編成事情はあるのだろうが、果たして巨人に移籍して本当に満足がいった選手って、何人いるのだろうか?そしてそれまで頑張っていて、あと少しでレギュラーを獲得出来そうだった選手の気持ちを考えるとプロ野球の移籍って本当に残酷だと思う。毎年新しい選手が入団する為に必ず退団を余儀なくされる選もいる。たしかに実力主義の世界ではあるが、何のために球団もそれまで選手を育成してきたのか?等と理不尽なシステムには見ていてあまり良い気もしない。
▲19 ▼37
=+=+=+=+=
広岡さんの言うことも分かるんだよな~ 田中を獲ったのは、まあソレは良いと思うんですよ。 でも甲斐は補償が必要なFA選手な訳で、誰をプロテクトするのかによりますが、 小林が抜かれてしまうと、何となく「う~ん…」な気もしますし、 若手の伸び盛りな選手が引き抜かれても、何となくね… 大城、岸田、小林に山瀬もいるんだから、わざわざ甲斐を獲らんでも…と思ってしまいます。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
巨人は昔からこういうチームだから仕方ない。 別に阿部監督だけでなく、原監督も長嶋監督も同じだった。 つまりこれは監督云々の問題ではなく、常に勝つことを求められていて、負けるとファンやメディアから袋叩きにされるチームの宿命みたいなもの。 仮に巨人の監督やオーナーが、今年は若手育成を優先したいので、優勝出来なくても許してください、と言えばメディアは袋叩きにするのは目に見えているし、ファンも間違いなく離れていく。 よそのチームであれば許されることも、伝統ある巨人では許されない。 廣岡さんはそのことを分かってるはずだと思うけどね、大物OBなんだし。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
かつて管理野球と言われた広岡氏。 まぁ言ってる事は至極真っ当なことを言ってます。
マーくんを獲ったのはプレーでの活躍よりグッズ販売やメディアの取り上げ方等の商業的な目的で獲ったと。 そんなのは当たり前でプロ野球はそもそも興行だからメディアに露出して、物販や集客で収入を得て事業を展開してるのだからそれはそれで良いと思う。
優勝しても観客動員が低くグッズの売り上げも悪くテレビ中継やその他のメディア露出も少ないなんてなったら興行としては不成立だし、球団経営そのものが破綻します。
昔は大企業のお膝元で親会社の名を名乗ってプレーするだけみたいになってたが、最近はITが親会社になったりして、親会社に頼らず独立生産性っぽくなり、親会社からの営業戦略で黒字経営を続けないと厳しい時代になってますけどね。
野球だけやれば良い時代ではない。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
甲斐選手が入ることにより、大城選手は1塁コンバート、それは来期岡本選手がぬけた後のこととのコメント多いけど、ホントにそうかな。結局4番がいないから、どっかから4番で1塁守れそうな外人を取るんじゃないのかな。 外野や他の位置には、若手がいるので結局、1塁を外人きそうな。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
田中投手はいくつかは勝てるんじゃないですかね。 確かに今シーズンはリハビリで1試合しか出れなかったけど、昨年までは結構なげていたし。
勝ち数でいうと、日本復帰した年に23試合防御率3点で4つだけってのはちょっとかわいそうだったよね。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
こんなんじゃドラフトで選ばれても1軍での出場機会なんて一生に何回かあるか無いかだね。2軍や3軍でそこそこの年俸を貰って練習が終われば飲んで遊んでとなってしまう。アンチジャイアンツファンを作っているようにしか見えない。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
巨人やソフトバンクにいて欲しい欲しい病を発症させないなんて常人では無理でしょう。どんな事をしてでも勝って他監督を出し抜きたいのが本音でしょう。金のある球団で成績を残して金のない球団の監督を受けた事例も見たことないし今後もいないでしょうね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
シーズンもギリギリ勝っただけで日本シリーズに出場すらしていないんだから、補強は当たり前。むしろ万年Bクラスなのに、のほほんとしている球団の方が考えられない。 勉強せずに志望校に合格するのもいいけど、勉強して合格した方が価値はある。勉強もせずに不合格で何浪もしてる人間が合格者を責めているような感じ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
それは昨今令和の時代になっても 巨人軍は毎年優勝することが至上命題なんて言う 昭和の幻想を巨人の体質として 歴代監督がいまだに背負わされてるからでしょ。 そんな事を本気で考えてるんだったら トップ戦力を毎年キープし続けなければならず 育成なんて出来るわけがないよ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
前提として阿部監督が欲しい欲しいと言ってるのでしょうか。フロント主導だったりしないだろうか。同じ監督の職でも、原さんの時とは権力というか、そういう指示系統じゃない気がしている。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
補強するのはいいけど適材適所の補強をして欲しい。捕手を獲得したり外国人枠の問題もある中でマルティネスを獲得したりと本当に必要な補強かなって疑問が残る。
▲4 ▼0
|
![]() |