( 236638 )  2024/12/20 20:22:20  
00

ゼレンスキー氏、プーチン氏は「極悪人」 新型ミサイルでの「決闘」呼び掛けを非難

産経新聞 12/20(金) 8:34 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/7dfbdaff79eaf5b1532271a2154f5503e94906de

 

( 236639 )  2024/12/20 20:22:20  
00

プーチン大統領は記者会見で、新型中距離弾道ミサイル「オレシニク」を使って欧米製の防空システムとウクライナで"決闘"を提案し、ウクライナのゼレンスキー大統領はこれを非難した。

プーチンはオレシニクに対する欧米の批判に反論し、「21世紀のハイテク決闘」を提案した。

また、ウクライナへの停戦交渉での出来事についても主張し、ゼレンスキー氏はこれに反論した。

(要約)

( 236641 )  2024/12/20 20:22:20  
00

ロシアのプーチン大統領(古厩正樹撮影) 

 

ロシアのプーチン大統領は19日の年末記者会見で、ロシアの新型中距離弾道ミサイル「オレシニク」と欧米製の防空システムによる「決闘」をウクライナで行うよう呼びかけた。これに対し、ウクライナのゼレンスキー大統領は同日、プーチン氏を「彼が正気だと思えるのか。極悪人だ」と非難した。訪問先のブリュッセルでの記者会見での発言をウクライナメディアが伝えた。 

 

プーチン氏はモスクワで開いた会見で、露軍事メディアの記者が「欧米ではオレシニクの撃墜は可能だと言っている」としてコメントを求めたことに、「オレシニクの撃墜は不可能だ」と回答。その上で「欧米の専門家がオレシニクは撃墜可能だと言うのなら、彼らには『21世紀のハイテク決闘』を行うようロシアと欧米に提案してもらいたい」「例えば欧米製の防空システムが集中している(ウクライナの首都)キーウ(キエフ)に標的を設置し、われわれはオレシニクでそこを攻撃する。何が起こるか見てみよう」と述べていた。 

 

プーチン氏はまた、ウクライナ侵略の開始直後にトルコで行われた停戦交渉で、ウクライナが合意文書に署名していたものの、英国のジョンソン首相(当時)の横やりを受けて合意を破棄したと主張した。 

 

これについてゼレンスキー氏は会見で、ロシアから示されたのは「最後通告」だったとし、「いかなる署名も合意もしていない」と反論した。(小野田雄一) 

 

 

( 236640 )  2024/12/20 20:22:20  
00

(まとめ)ロシアのウクライナ侵攻について、プーチンが自国の傷を恐れ、一歩間違えば報復が待つ中で強硬姿勢を崩さず、ウクライナとの戦争を続行する可能性が高い。

世論ではプーチンの行動を非難する声もあり、ウクライナの抵抗や欧米の制裁によって世界の視線はロシアに注がれている。

プーチンとゼレンスキーの一騎打ちや核持ち込みの脅しは、物議をかもしているが、戦争や軍事行動によっては解決でなく、停戦や和平が求められている。

報道や意見では様々な見解が存在し、ロシアへの懸念やウクライナの抵抗に対する支持・批判などが交錯している。

終戦の目途や今後の展開に注目が集まっている。

 

( 236642 )  2024/12/20 20:22:20  
00

=+=+=+=+= 

 

トランプ新大統領の就任後に一旦停戦になったとして、露は自国の死傷者数を国内にどう発表するのだろうか。自国民のみならず他国民をも大量に肉の壁として戦地に送り込んだ後始末はどうする積もりなのか。 

 

民主主義国家なら強烈な非難を浴びて政権が倒れる原因にもなりそうだが、それとは真逆の独裁国家の露がどういう状態になるのか。プーチンが惨状をどのように報告・開示するのか。今から注目している。 

 

▲2313 ▼410 

 

=+=+=+=+= 

 

これNATOが存在せず独立しているならプーチンも何も気にしなかったでしょ。常に上から目線で普通に貿易してたと思うよ。多少の不公平感があったとしてもウクライナもそこに逆らう理由は平和的対応で補い合ってた筈。 

プーチンにしてみれば西側勢力は恐怖でしかない。だから核も持つし自国兵がいくら戦死してもたじろがない。イギリスやフランスが参戦の構えを見せ始めたとなれば尚更対抗心は高まる。しかし何を守りたいのか今の時代になっても未だ進むべきグローバル社会が信じられない、昭和を生きた年寄りに似て頑固で言わば彼は過去に固執した古い人間という事が分かる。この今の陣営が全て引退しない限りこの大戦は続きそうだ。 

 

▲28 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

【想像されるプーチンの本音】 

 

正直、もう後には引けない状況まで追い込まれている。開戦は失敗だったかもしれないが、今さら引き下がれば私の権力基盤が崩壊する。側近たちも寝返る可能性がある。 

 

プリゴジンの反乱で分かったように、私への忠誠心も絶対的ではない。国民の支持も、実は表面的なものかもしれない。制裁で経済は痛んでいるし、軍の実態も予想以上に脆弱だった。 

 

でも最も怖いのは、権力を失った後の報復。私への制裁や戦争犯罪の追及を考えると、生き残るためには強がってでも戦い続けるしかない。引退後の安全な逃げ道なんてもう残されていない。 

 

死ぬまで強者のふりを続けるしかないんだ... 

 

▲1429 ▼277 

 

=+=+=+=+= 

 

面白い。マッハ10程度のスピードが本当に迎撃できないと思ってるなら相当な素人だ。兵器として優れていても、それを戦術で阻止できる事を全く理解していない。そこが勝つ国と負ける国の違いなんだよ。 

 

失敗したら、次はモスクワが火の海になる事は覚悟できてるんだろうな?各国が一斉に2千発程度のミサイルをモスクワに打込めば、どんな防衛システムでも対応できない。死者は何十万人単位。一人だけ逃げ出すなよ。 

 

▲128 ▼107 

 

=+=+=+=+= 

 

プーチンは職業軍人のほかに民間傭兵、北朝鮮の外人傭兵まで使って国内をまるで平時のように過ごさせている。遊園地などは小さな子ども連れのファミリーで賑わっている。総力戦で国民を見境なく戦地に送っているウクライナと全然違うのだ。プーチンの決闘の呼び掛けはどちらの立場にせよ「停戦」が視野に入ってきた状況でゼレンスキーに現実的な決断を迫るものだ。蛇足だが先進国では国民が喜び勇んで戦地に向かうということはもうない。だから愛国の故に命を投げ出してくれるウクライナ人達の存在は軍産資本家には誠に有難いのだ。ウクライナが一段落したら今度は日本人がその役を期待されているし、自民党政権はすでに準備している。気を付けよう、甘い言葉と暗い道。 

 

▲41 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

確かにプーチンは悪党です。これは「決闘」になっていない。 

 ヨーロッパ風の古典的な決闘は、ピストルを使う場合一定の距離だけ離れて立ち、交互に一発だけ撃つスタイルです。撃たれる番の時はもちろん避けてはならず、じっと立って標的になる。この時、相手から視線を外すのが礼儀だそうです(見つめると相手が撃ちにくいので)。 

 プーチンの案では、彼は撃つだけです。ゼレンスキーには撃たせない。卑怯者と呼ばれても仕方のない提案で、つくづく男を下げました。ブラックユーモアのつもりかも知れませんが、面白がってるのは本人だけですね。 

 

▲65 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

ロシアの新型ミサイル オレシニクの性能は、 

熱弾頭であり4000度に達し、速度はマッハ10という事ですね。 

核を使わないだけて核ミサイル並の大量破壊兵器です。 

ヨーロッパまで10数分で到達するミサイルなため、既存の平気による防御は不可能ですね。 

核ミサイルと同等の威力と言うだけで、核のように使えない兵器では無いのでもうウクライナに打ち込まれてるみたいですね。 

ゼレンスキーがわざわざ非難声明なんか出すはずです。 

そもそも政変後何故かウクライナに数%しか居ないユダヤ教が政権を握り、閣僚もイスラエルと二重国籍のユダヤ人という政権のどこに民主主義があるんでしょう。 

しかも18歳~60歳迄の国民に徴兵を敷いてる癖に、ユダヤ教は他民族という事で例外だそうです。 

徴兵されるのに、世界にウクライナの難民が居るという訳の分からない事態になってる理由がこれ。 

彼らは戦後戻りタダで死んだ人の遺産を取る。 

 

▲32 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

ミサイルも防空システムも、おもちゃでもゲームのアイテムでも無いし、 

ウクライナで行われているのは、ロシアの侵略行為による生命のやり取りであり、ミサイル攻撃は非戦闘員に被害を出している。 

決闘でも無ければ、ゲームでも無い。 

プーチン大統領は、ウクライナ紛争を欧米とのゲームに興じているかの様に語る事で、 

ロシアや自らの罪を欧米側にも被せて、罪を軽くしようとする情報操作の一環だと取れるのだが。 

 

▲949 ▼135 

 

=+=+=+=+= 

 

プーチン氏は先月ウクライナによる長距離ミサイル攻撃が行われた際に、 

キエフのウクライナ指導部に対する直接攻撃の可能性を示唆していて、 

今回の発言はそこからさらに一歩踏み込んだ発言といえる。 

実際に攻撃が行われる場合、それはオレシニクによる「回避不能な攻撃」になる 

という意味であり、脅しではなく本気だ、ということだろう。 

実際に攻撃が行われるのか、それまでに停戦となるのか、事態は緊迫している。 

 

▲303 ▼87 

 

=+=+=+=+= 

 

結局核を持ってる国は何やっても手を出せないことがはっきりした。 

ロシアはそのことがわかっているから戦争をやめない。 

若い自国兵士が死のうと、政敵を暗殺しようと、経済的に困窮しようと、 

「同じ同胞だ」といっているウクライナ人の一般人が死のうと、 

国連の制裁を受けている北朝鮮に救ってもらおうと 

良心の呵責のない、極悪人の独裁者ならなおのこと。 

 

同胞とか文化的な近さとか話し合いじゃ戦争は抑止できない。 

核保有とか軍事同盟とかのほうが現実的に戦争を抑止できる。 

プーチンは改めて力の論理を教えてくれてる。 

 

▲510 ▼99 

 

 

=+=+=+=+= 

 

プーチンとしてはこのウクライナ戦、意地でも負けられないだろうからここから更に激化していくかもね 

ウクライナが粘って長期戦に持ち込んでる間にフィンランド、スウェーデンがNATO加入、シリアのアサド政権が崩壊、ロシアにとっては想定外の事が起きすぎた 

国境にNATOが迫り、同盟国アサドもなくなり、残るはマブダチの北朝鮮のみ 

ロシアも落ちたもんだ 

 

▲882 ▼119 

 

=+=+=+=+= 

 

プーチンは核の脅しさえ口にすれば、他国は手を出さないと確信している。おそらくNATOも、核で脅せば参加国を見捨てると思っているはず。 

ウクライナを制圧したら、次は絶対にバルト三国に手を出す。陸上戦力は壊滅状態にあるけど、重要な航空戦力は残っているのだから。そしてバルト三国は航空戦力が皆無なのだから、絶対にプーチンは侵攻を決断する。 

プーチンが真面な理屈で動く人間だとは思わない方が良い。真面な人間なら、国境を踏み躙ったりはしない。ここでプーチンの野望を食い止めないと、十年後に世界中の人々が後悔することになる。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ウクライナの戦争は、核を持っている強国が、他国に攻めてきたらどうなるかを物語っている。 

ウクライナのゼレンスキー大統領は戦争が始まってからの指揮はすごく良かったが、一度攻め込まれるととられた領土を取り返すことはとても難しい。もう戦争が始まってから何年も経っている。NATOからしたら核保有国を安易に攻撃することはできない。専守防衛(攻撃を受けてから自国を防衛するために戦うこと)をすることはできないと証明された。 

日本は島国で環境が違うが、近くにある核を保有している国に攻め込まれると知った時どうするのか。専守防衛をするのでは間違っているのではないのか。 

 

▲14 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

これでウクライナが負けるような形に欧米がするなら。 

侵略を正義として世界が認める事になる。そして、これをきっかけに中国や北朝鮮が強気に出て、台湾有事、朝鮮半島有事が現実的になる。そして、そこに必ずロシアも参戦してくる。 

ウクライナの問題は世界の今後に関わる問題なのでNATOは全力でロシアを止めにかかるべき。 

 

▲57 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプは経済制裁解除と引き換えに停戦を落としどころとしそうな気がする。 

プーチンの面目は保たれる。ウクライナにとってそれがどうかはわからないが、無駄な死人はいったん止まる。 

ただ、心配なのはロシアがその停戦をいつまで守るか。 

プーチンは平気で約束を破るので、その効果がいつまでもつかが心配。 

 

▲60 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

大昔の話だけど豊臣秀吉の朝鮮出兵は秀吉の死をもって退却、収束した。プーチンは会見4時間だからね、意気軒高でロシア人には苦難の時代がつづきそう!プーチンに何かあればすぐに停戦交渉始まると思う。しかしロシアがウクライナ全土を武力制圧する以外にプーチンの望みが達成される見通しあるだろうか?ここにきてルーブル安、中央銀行利上げ、インフレ高進と、ロシア経済にネガティブな報道が増えてるから、仮にウクライナ併合しても、その後燃え尽きてロシア連邦崩壊なんてことにならないだろうか?まあどちらにせよ弱いロシアは日本の安全保障上は居心地悪くない! 

 

▲140 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

ロシアにとっても、ウクライナにとっても国民の犠牲と疲弊に対して両国の指導者はどのようにかんじて居るのだろうか?明らかにロシアが一方的にウクライナ領とに攻め入ったことは明らか。その前のクリミア半島の侵略も国際社会がほとんど阻止出来なかった事実は何とも国際言えないむなしさ仕方ない。クリミア半島にロシア人が多く居住していたのも事実だろうが、ソ連崩壊後に各国がソ連邦から分離独立を果たした独立国に対して威嚇や侵略は断じて許される行為ではない。プーチンは再びソ連邦のような連邦国家の再結成を目論んていたのかも知れないが、既にソ連邦の存在意義が消え失せた以上は、元同胞として互いに友好関係で経済圏等を構築していたらと思う。ロシアにとってはウクライナは今だロシアの一部と認識しているのだろうが、既にそれぞれの国民はそうではない。それぞれの国に親戚とかの繋がりは今だあるのだろうから友好関係を保つべきだった。 

 

▲63 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

決闘で間違いないのでは? 

しっかり兵士以外の一般ロシア人の生活をしっかり守ってやってるから 

多分、支援をあてにして一般国民を戦場に強制的に駆り出してるゼレンスキーよりはましだから反対運動もそんな盛大に拡がらないんだよね。 

 

ゼレンスキーの理屈で行くなら極悪人は 

発言者のゼレンスキーの方ですね。 

 

ロシアは外交貿易の一貫で兵器調達。 

ウクライナは外交貿易でも何でもなく 

ただ金と土地と人を浪費して無くしては支援ありきの他力本願。 

 

▲10 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

他人の弾で何言ってるのだろう 

勝ちたい気持ちはわかるけど、とことん行ったら取り返しのつかない状況になるのでは?世界がバックについてるという強気なのだろうけど、国民の幸せ、世界の平和、落としどころを考えないと大変なことになるよ 

 

▲21 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

クリミア半島みたいな電撃戦で早期決着を想定していたけど大外れの大失敗 

しかしこのまま退いたのでは自分のプライドが許さないのと権力が揺るぎかねないから退くに引けずずるずると今日まで続いてるウ露戦争 

そのせいでシリアは反政府に奪われるし 

ロシアはプーチンのせいで結構窮してると思うよ 

 

▲55 ▼30 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ロシアは凄いんだ。誰にも止められないんだ。って事を言い放ちたいだけなんだよな。 

 

結局は戦争を有利に進めたいだけだ。 

逆に言えば、ロシアの台所も苦しい状況にあるんだろう。 

一歩間違えれば、転落するじゃないのか? 

 

侵略戦争の終止符は、ウクライナの勝利で終わらなければならない。 

 

▲3 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

今更何を叫んでいるのでしょうか、このゼレンスキー大統領は。今の時代はミサイルによる空中戦が主流、昔の陸戦のように陸軍、海兵隊、戦車の時代ではない。だからこそ核が怖い。この大統領、現代戦のやり方、戦略も知らずに無謀且つ見通しも立てないで対ロシア戦を始めてしまったようにしか思えない。バイデンも無責任な応援をしたものだ。NATOや日本も然り、お陰でドイツはウクライナ移民を百万人以上受け入れているが、公共サービスが追い付かず、麻痺状態で、今、ドイツ国民の生活が脅かされているようだ。戦争を一旦始めたら、憎悪の連鎖でどっちが悪いか良いのかなどは関係なくなる、無条件降伏以外、終結後も紛争が絶えなくなるのは、歴史によって証明されている。 

円満に戦争終結するにはゼレンスキー退陣か粛清しかないのでは。 

 

▲20 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

決闘って、なにを言ってるんだか。 

決闘なら、欧米のミサイルもモスクワを狙ってこそ対等なんじゃないの。 

プーチンはいつも自分が一方的に有利な土俵にしか立たないね。 

それにしても、いよいよ末期症状で普通の判断ができなくなっているようだ。 

ロシアもいい加減プーチンをおろさないと、自暴自棄で国を道連れに心中しかねない危険があると思う。 

 

▲4 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

通訳がただしければの話ですが、プーチンは戦争責任を回避しているような言葉を述べているように感じます、誰でもない当事者である言葉が見当たりません。停戦や終戦になった時に戦死者や被害状況が明らかになるでしょうから、ロシア国民はその時にどう反応するのか。混迷や混沌はこれからだと思います。 

 

▲114 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

「オレシニクの撃墜は不可能だ」と回答。その上で「欧米の専門家がオレシニクは撃墜可能だと言うのなら、彼らには『21世紀のハイテク決闘』を行うようロシアと欧米に提案してもらいたい」「例えば欧米製の防空システムが集中している(ウクライナの首都)キーウ(キエフ)に標的を設置し、われわれはオレシニクでそこを攻撃する。何が起こるか見てみよう」と述べていた。 

← 

超音速ミサイル。 

本当なら空母は戦闘能力ゼロになる。 

 

▲189 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

念のため調べてみました 

 

決闘とは… 

「当事者間の合意により、執り行う果し合い」 

 

周りの国民を巻き込んで行うものとは異なります 

プーチンさんは周りにたくさんの人がいることが見えなくなっているんですね 

戦争、侵略は遊びの一環なんでしょうか? 

 

日本と交流のあったプーチンさんは何処にいってしまったのでしょう 

とても悲しいです 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

停戦と行っても一方的にロシアの都合がいい内容だったのだろう。 

たとえ、脅迫的な文言がなくても、それをウクライナが「最後通告」と受け取っても仕方ないと思う。 

兵器の実験ならば広大な敷地があるロシアの森林地帯で勝手にやってくださいと思います。 

ウクライナにしろ、中東にしろ欧米と中ロの代理戦争のようになっている。 

自分達は自国の安全な所で命令するだけで、他国の人々何千万人が迷惑を受けている。 

正直ふざけるなと思うし、普通にミサイルを撃ち合っている時点で、ほぼ世界大戦に足を突っ込んでいると思っていい。 

 

▲7 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

戦争している以上、既に「決闘」ではないのだろうか? 

ウクライナが欧米の長距離兵器をロシアに使用すれば、新兵器でウクライナを攻撃すると言っているだけではないのだろうか? 

「決闘」を非難するのであれば、早々に「戦争」をやめるべきだと思う。 

 

▲20 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ロシアの軍事力に対する信頼性が親ロシア各国で揺らいでいるのだろう。結局シリアを見捨てた形になったわけで、同じことがロシアの軍事力頼みの他の親ロシア国でも起きるかもしれないって動揺があるだろうな。自国の国境を守れない国が他国を守れるのかってね。 

 

▲7 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

KGB出身(在籍16年)という時点で、生粋の共産主義者で強硬な反西側思想の持主(でないとKGB内部で粛清されてますから)なのはわかっていますから、ある意味では侵略戦争前から「極悪人」なのは判り切っていた話です。 

くだらない挑発に乗らずに、世界中の自由主義諸国(同じく侵略戦争中のイスラエルは除く)の平和の為にも、確実な勝利を目指して頂きたいものです。 

 

▲0 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

もうウクライナなんか相手にしていないようですね。 

欧米の盾の性能には興味あるから言ってみただけのようだ。 

個人的には開戦当初から、ゼレ様は同じ土俵に立つべき人ではないなと思っていますた。そろそろ土俵から降りるのをお勧めしたい。 

 

▲18 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

>「例えば欧米製の防空システムが集中しているキーウに標的を設置し、われわれはオレシニクでそこを攻撃する。何が起こるか見てみよう」 

 

今は戦時中だ。 

 

このプーチンの発言は事前に考え尽くされたもので、ウクライナ国民にオレシニクの恐怖と首都キーウの現在の危険な立ち位置を再認識させるためのものだろう。 

 

事実、このプーチンの発言はウクライナ戦争の終戦を早める一つのプレッシャーになった。 

 

第二次世界大戦末期に、アメリカはプーチンのような発言や警告もなしに、新兵器である原子爆弾を広島と長崎に2度も落とした。 

 

この発言だけでプーチンを極悪人だというゼレンスキーは、実際に2度も原爆を投下して多くの日本国民を殺害したアメリカについてはなんというのか? 

 

▲7 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

1番懸念材料はプーチンが例え消えたとしても 

第二、第三のプーチンがロシア閣僚にはゴロゴロいる。 

思想な洗脳されている以上頭をすり替えても 

もっと残酷な人が頭になる可能性もある。 

チェチェンのトップを見れば良くわかるが 

残虐非道なんてもんじゃない。 

内部からのクーデターで民主主義にならない限りは常に世界はロシアと言う爆弾を警戒しなければならない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

プーチンが極悪人なら、とうに戦術核を使ってキエフを焼け野原にしているだろう。ロシア領内に直接ミサイルをぶち込めばロシアの核ドクトリンでは核攻撃も可能なのをわかっていて米英はその愚行に出た。それに対しプーチンは1/20のトランプ大統領就任式まで堪えて、核攻撃せずオレーシュニクで報復、しかも人的被害を出していない。戦争好きなネオコンに支配されたバイデン政権が終わると同時にこのウクライナ戦争も終結する。何度も停戦の提案をしているのはロシアで、それを無視して国民を戦場に送り続け無駄死にさせているのはゼレンスキーだ。どちらが極悪人なのか。この戦争は一方的なロシアの侵略ではなく、ロシアの自衛及びドンバスのための集団的自衛権の行使だ。いい加減に日本人もメディアの嘘と誤魔化しに気づくべきだ。メディアはバイデン政権とウクライナのプロパガンダに徹しているだけ。 

 

▲34 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

客観的に見て、人の命を虫けらの様にしか思っていない様に見えるプーチン大統領。 

 

しかし世界中の目から見ると、プーチン大統領に対して依存や共感している人が大多数いる事。 

 

これだけ価値観が共有できないなら、お互い分かり合えるわけがないだろうし、平和に対する価値観も大きく違うのだろう。 

 

これからの日本の平和と防衛に対する考え方を劇的に進化させなければ、他国に侵略されてしまうという暗示にしか思えない。 

 

▲30 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプに期待している人たちは国連憲章違反擁護者でしょうか。 

ビジネスのためならロシアや北朝鮮とも友好にやるのがトランプ流だと前回政権を見て学んでいないのか。 

ハシゴを外されるのはウクライナだけじゃなくて、裏にいる欧州だよ(特にポーランドとリトアニアは危機感が高い)。 

いかなる理由があれ、常任理事国の過半数(露、中、米)が侵略を支持するようになったらいよいよ国連は終わりだ。 

 

▲26 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

長い距離を撃つから長距離ミサイルなのであって、それを供与支援してもらっておいてわざわざ支援国に対し露領攻撃許可を求めるのは、支援他国によるロシア攻撃意志の突き付けに他ならない。つまり世界大戦すら辞さない戦争エスカレーション行為である。ミサイル決闘を挑んだのは自分であろう。かと思えば戦況がますます不利になりトランプ政権が目の前位に迫ると領土奪還断念停戦発言をする。そのくせ暗殺テロ行為やミサイル攻撃は平然と行う。一体何がしたいのか、ゼレンスキーは嘘と騙しとプロパガンダまみれではないのか。そんな人間がイスタンブール停戦合意破棄について発言してもとても信用できるものではない。汚職大国のウクライナには米国ですら現金は送らず武器を直接送る、日本にだけ平然と現金を要求するのは止めて頂きたい。大人しく停戦して速やかに選挙を実施せよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ次大統領による一時停戦が実現されるのではというが、忘れてならないのが先のWW1、2の時の様な『終戦』では無いという事。停戦は一時的なものであり地域に火種がある以上勃発するのは中東辺りを見ても明らか。終戦という形で終わらせ仕掛けたロシアに戦争責任をとらせたら一番いい形だと思うが到底不可能だよな。 

 

▲8 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの町内にも、こんなモンスタークレーマーがいる 

散々、罵倒し、挑発するが、窮地に立たされると善良な、何もしてない市民なのに酷い目に遭わされてる 

みたいな 

紛争は起こした時点で、実力がある方が勝つから避けないといけない 

なぜ軍備を増強し、要塞を築き、NATO入りや戦略ミサイル配備を公言したのか? 

停戦交渉にも応じないし、こうでも言わないと交渉のテーブルに就かないという事かな? 

中国や北朝鮮に兵器や軍事技術を流して、極東の軍事バランスを壊したのに、日本企業の進出をお願いとか言ってたし、わけわかん 

 

▲16 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

こうした議論の根幹になる要素として「民主主義国民の価値観」と「元々は社会主義国家だった国民の価値観」の差があります。 

 

40年前まで社会主義国だった国の民は強いリーダーを仰いでついて行く事が美徳として教育されてきた事を民主主義国の民には想像すら付かないのでは? 

 

それらを一切無視して日本人の民主主義サイコー的な価値観のみから現代ロシアを外から観た感想で論じるから、ミンスク合意への道程とそれ以降の露ウ関係を一切報道しないメディアの受売りを吹聴するだけの的外れな見識になりやすいのです。 

 

▲7 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

プーチンはずるい。ロシアから戦争を仕掛けたにもかかわらず、自分たちが攻められて危なかったから攻撃していると言い出した。 

仮にロシア住民が危険なら、ウクライナから、ロシアに戻ればよかっただけである。それなのに、領土を広げようとしたために、このような大規模な戦争になった。ウクライナは、ロシアに領土がとられるから国民が立ち上がったことになる。クリミアも取られ、東も南も取られれば、黒海も使えなくなると、 

貿易も出来なくなる。 

トランプは何も考えてはいない。自国の領土を取られることが判らないのである。ベトナム、イラク、アフガンなど皆投げ出した。 

 

▲5 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

国の基礎体力、世界の軍事史を冷静に考えればロシアとウクライナが互角に戦闘が出来るレベルってのはあり得ん、もうロシアは王手やチェックメイト状態にあるのは日本以外の報道見れば明らかで日本のメディアは再び大本営発表って同じ轍を踏んでしまった訳で、こんなのが国民の知る権利が何たらかんたらは正に噴飯物。 

ウクライナは負けたらプーチンが許す訳がないから最後までこう言わざるを得ない。 

 

▲27 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

ロシアに属していた国が欧米に寝返ると、代理戦争の舞台なり大勢の国民を犠牲にしかつ貧困国なります。世界の戦争はほぼ欧米vsロシア(中国)ですからね。弱小国はそれを怯えて暮らすしかないって事ですよ。最終的に得するのは大国です。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

大東亜戦争で日本人は300万人以上(半分以上一般人)がアメリカに虐殺されました、その後アジアの独立を勝ち取った事はASEAN諸国が知っています、武士道や騎士道からすると、プーチンとゼレンスキーが一騎打ちをするのが一番理想的です!いにしえの昔、野見宿禰尊と当麻蹴速が一騎打ちをした様に一番被害が少ないです! 

 

▲12 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

そう、ウクライナからしたら極悪人だろう。 

他国の領土を侵略しているのだから当然国際法違反でもあるはず。 

しかしいまだに大統領として君臨している。 

国民がこれを容認しているとすれば、国としてのロシアにも問題があるように思う。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ゼレンスキーはともかく、欧米の古参政治家は、旧ソ連が世界初の人工衛星スプートニクを打ち上げたことは知っている。  

ハリウッド映画「遠い空の向こうに」(オクトーバー・スカイ)に描かれている通りである。  

また旧ソ連の宇宙飛行士ガガーリンが世界初の宇宙飛行をし、「地球は青かった」と述べたことは周知の事実である。  

プーチンもそういったロシア人の偉業を引き継いでいると自認しているのだろう。  

オレシュニクは6弾頭あるが、アメリカは迎撃可能としている。  

プーチンはトランプとの和平協議に前向きだが、クリミア半島や南部4州の占領地は維持したい考えだ。  

今後トランプがどう出るか、米大統領就任前から目が離せない。  

一方、バイデンは一体何をしているのか、このあたりの共同代表ような状況は年明け1.20の大統領就任式までしばらく続きそうだ。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ロシアの新型ミサイルのオレシュニクって核弾頭を搭載しなくても、4000度の高温で着弾してコンクリートや鉄などを溶かした分だけ火力は減衰するも200度の高温で地下5階のフロアまで行きつくのが、前にやったウクライナへの試し撃ちの着弾で判明したから、ビビったゼレンスキーが自分がいることが多いキエフの大統領府に撃ち込まれないように釘を刺してるっていうのが、この記事。 

 

▲34 ▼77 

 

=+=+=+=+= 

 

停戦合意したところでそのまま攻め続けるよねロシアなら。 

で、ウクライナが抵抗したら停戦合意無視だって言うだろうね。 

ゼレンスキーがいいか悪いかは置いといてロシアがさらに弱体化することを祈るよ。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ウクライナの長い抵抗によって、ロシアの傀儡政権であったシリアのアサド大統領が権力の座から転がり落ちた。明日は我が身という事でいよいよ焦りだしたか。独裁者の末期は被害妄想に駆られた大言壮語が多くなるものだ。 

 

▲1 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ロシア人はどの程度戦死者が出ているか初期の段階から既に知つている。ロシア人の友人はかなり正確な数字を初期の段階から知つていた。ロシア国内では問題にならない。問題なのは数字をずつと隠してきたウクライナの方だ。報道と現実が駆け離れ過ぎている。戦後ゼレンスキーへの批判が国内で噴出するだろう。 

 

▲27 ▼46 

 

 

=+=+=+=+= 

 

士気に関わるから戦争中に国のトップが自国の兵器は通用しないとは言えないし、質問に対して強い言葉での否定をしたかっただけだとは思うがね。 

実際に通用するかしないかは、まだわからないし。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ロシアは我慢している。ナトー(DSウクライナ)側はトランプ氏が就任する前に悪行の出来る事全てをやるつもりでいる。ロシアを挑発している。日本のメディアはDSの手先なのでロシア憎しの報道しかしない。トランプ氏就任後DSを駆逐すると言っている。 

日本のDSも一網打尽にして欲しい。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「彼が正気だと思えるのか。極悪人だ」か。 

言っている事は間違ってはいないな。 

まあこの決闘とやらを本気でやる気が無い事だけは今までのあの兵器使用の脅しを見ていても明らかですけどね。 

21世紀はまだまだこれからですが、現段階ではあの独裁者は21世紀最大の極悪人と評して過言ではないと思います。 

 

▲88 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

重要な部分に、「今更プーチンが引くことは出来ない」って事実がある。 

それはプーチン個人の問題で、ロシアの行く末とかとは無関係に引くことが出来ない。故にプーチンはこの様な発言や姿勢を取り続けるしかない。 

彼自身は戻ることの出来ないルビコン川を渡ってしまったのだから。 

 

▲1 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

今、欧米からロシア攻められたら終わりだから核兵器100%使うわな。 

弱いけど無敵。やはり核は無くならないね。しかも原潜で隠れてるから先制攻撃しても原潜からの反撃を阻止できない。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも東部のロシア語話者をドローンで虐殺して、ロシアを挑発して、あわせて、NATO入りたいとか言いだしたら、どうなるか想像できないレベルの大統領であっただけです。この戦争は、喧嘩を売る相手を間違ったウクライナ外交の失敗です。ゼレンスキーは被害者でもなんでもない戦争の当事者です。 

 

▲27 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

プーチンは古い政治家、力が問題を解決する、力が全てだという信念。確かに一昔前はそうだったが、今は違う。他国の領土を侵略することはやめなさい。北方領土も日本に返還しなさい。ウクライナからロシア軍を撤退させなさい。 

 

▲214 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

ロシアは北鮮の武器を使って北鮮兵士を犠牲にするしか戦えない、どうしようもない国に成り下がっていることを世界中が見ていることを判っていないのだろうか。伝統あるロシアの顔に泥を塗る行為であることを理解するべきだろう。 

 

▲52 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

流石は元コメディアン。 

ゼレンスキーは演技が上手い。 

戦争って、結局誰が被害者になるか考えれば、プーチンとゼレンスキーは同じ穴のムジナだと言う事がわかると思います。 

戦争で儲けたい、人を減らしたいと思ってる支配者層の操り人形。 

二人共、元々WEFのメンバーだしね。 

彼らは何度もあらゆる場所で世界人口に関して言及してるし、ブラジルサミットでは各国政府も賛同してます。 

日本が金銭的支援を行えば、それは武器購入の資金なり戦争が長引くだけです。 

 

▲31 ▼98 

 

=+=+=+=+= 

 

ここに来てウクライナの弱腰発言はトランプ政権ではバックアップが弱くなることを示唆した発言なんだろうな。。。。 

 

しかし、仮に停戦したとしてもぜレンスキー大統領の処刑は盛り込まれるだろうし、直轄領がどの程度伸びるのかも不透明。加担した支援国にも制裁を課すだろうし、アメリカに1抜けたされると辛い。 

 

そうなったら、日本もサッサと抜けないと北海道に違う旗が立つぞ。 

 

▲5 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな意識の人間が国家元首かつ独裁者なのだから、ウクライナもロシアも悲惨な犠牲者が出るわけだ。かの御仁を支持しているのはどこの国でも…ていう人間なんでしょうね。そもそも国際司法裁判所から手配されている御仁を我が国で支持する人間がいるとは開いた口が塞がらない。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう破滅的な結果になる攻撃を言い始めると感情的になり本当にやりかねない。はやくトランプに止めてもらいたいがプーチン次第が出すロシア側の条件をウクライナにどう説得するかだ。 

 

▲40 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

キーウに多数のミサイル攻撃 

バイデンさん、行きますか? 

最後にNATOと一花咲かせますか? 

 

次はウクライナの報復 

そして次はロシアの報復 

ここで、一気に行かないと、もうどんどんやられちゃうような気がする。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自分はむしろウクライナはロシアの話しに応じるべきじゃないかなと思う。 

 

 パトリオットなどの防空ミサイル搬入の大義名分になるし、防空ミサイルの搬入の立会国をグローバルサウスに頼めば知己を得られる機会となる。 

 

 上手く防げば、ロシア連邦の面子を潰せるから外交交渉が優位になる。 

 

 ウクライナ軍の通常戦力のみでロシア連邦軍を撃退できる見込みが有るのなら応じなくてもいいけど、現実は厳しい… 

 

▲38 ▼160 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、多数の人間が住んでいる首都に中距離核を落として、迎撃できるかテストしてみろ、という言葉を吐くのは凡人には出来ないでしょうね。 

ヒトラー、スターリンが言ったと言われれば納得します。要するにプーチンという人間は、そういう人たちに肩を並べることが出来る資格を持ったということでしょう。極悪人として。 

 

しかし、プーチンの知性というか政治は衰えつつあると思います。政治は妥協だというコメントは正しいと思いますが、彼の戦略論で、ロシアは一切の妥協を認めてはいません。 

私達はだんだんと慣らされて、プーチンの言ってることを平然と聞いていますが、 

何百万人が住む首都に戦略兵器を落とすという、ハリウッド映画的なファンタジーを公開の場で言ってるわけです。 

3年前なら100%テロリストです。 

3年で世界は大きく変わりました。人々の認識、常識、基準が変わったのです。 

プーチンの価値観に皆が引っ張られて。 

 

▲19 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

武力による侵攻そのものはロシアが勿論悪いんだけど、この戦争自体 

どっちが悪いの?っていったらどっちもどっち。 

 

むしろ世界が両国を「勝手にしろ」と一度突き放してみたほうが 

いいんじゃないかなあ。正義の味方はいらないよ。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

じゃあさ、どっかの河川敷とかでタイマンでやればいいんじゃないかな!凶器ナシでさ!そしたらこれ以上犠牲者増えないし、わかりやすい。 

 

あ、でも日本には「決闘罪」っていうのがあるから、日本でやったら捕まるよ。 

 

▲27 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

何を言っても核を含む軍事力がいかに重要であるか今回の件ではっきりしましたね。北朝鮮のやり方が正しいという事でしょう。いくらきれいごとを言っても核を持つ相手には勝てないという事。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

トップの大統領達は、口ばかりで戦地の兵士達のこととか考えてるのかと情け無く思います。 

非難とか意味ないですよ。 

早く終戦させてください。 

とにかく戦士を馬鹿な戦争に出さないで欲しいです。 

死者の方々のことを思うと終戦させることが皆の平和な生活をとりもどせるのだから! 

 

▲73 ▼86 

 

=+=+=+=+= 

 

決闘と言うからには、両国から代表者を選出し、昔ながらの拳銃による決闘でもするべき。その結果でこの戦争の決着をつければよい。 

日本の相撲も元はそういう起源。 

日本通のプーチンなら知ってるはず。 

こっちがミサイル打ち込むからそっちは撃ち落としてみろ、では余りに一方的挑発でしかない。 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ウクライナ東部の戦線は膠着状態で動きようがないでしょうね。トランプ政権誕生までに、何か動くとすれば、 

・ ロシア国内のウクライナ占領地 

・ 首都キーウ 

でしょう。 

 

大きく犠牲が増えずに、停戦交渉が進むことが望ましいとは思いますけれどね。 

 

▲65 ▼185 

 

=+=+=+=+= 

 

一般市民はやめてほしいだろうが、軍関係者、軍事評論家、そして(当事国を除く)政府は実はこの「決闘」が見たくて仕方ないのではないか? 

英米、中露、キューバやイランなどはこの他とない公式な実戦結果レポートが喉から手が出るほど欲しいだろう。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

2023年5月14日 

ゼレンスキー氏、ウクライナは「ロシア領土を攻撃しない 」 

BBC より 

 

2024/08/13日 

ウクライナ軍 

越境攻撃で約1000平方kmのロシア領土制圧と主張 

NHK より 

 

2024年12月19日 

ウクライナ 

米英製長距離ミサイル10発で南部攻撃 

ロイターより 

 

ロシアの領土を攻撃しない。と公言していたのに、欧米諸国との約束を破り、また、アメリカの大統領は、長距離ミサイルでロシアへの攻撃を許可したから、 

 

プーチン大統領は、ミサイル戦でこれ以上犠牲者が出ないように、決闘という方向を示しただけで、 

 

プーチン大統領が極悪人なら、ロシアにミサイル攻撃をしているウクライナの大統領も日本国の指定暴力団たちよりも、極悪人ということになる。だって、日本国の指定暴力団たちは、ミサイルで人殺しなんかしないもん。 

 

誹謗中傷ではありません。評論です。 

 

国際政治 社会学 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ウクライナが大きく譲歩して停戦以外の未来が見える方っているんですかね? 

バイデンとゼレンスキーの蜜月が発端で、NATO加盟というロシアが絶対に許さない方向に進んだ結果が今です。 

まぁゼレンスキーは蜜月のつもりでも、バイデンは儲ける事しか考えて無かったかもしれませんけどね。 

 

▲55 ▼76 

 

=+=+=+=+= 

 

オリパラの隙間で主権国家の首都を墜とそう、ガタガタ言うなら核を使うぞ、そんな人は極悪人に決まっている。 

 

何としても一旦戦争を止めるというトランプ氏の考えには賛成だが、それは対ロ戦略を再構築するためか、ロシアによるウクライナ他への新たな侵略を促すためか。 

 

▲4 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

プーチンは現在72歳です。 

いくらプーチンが独裁者であろうと、北朝鮮と違って血縁者に引き継ぐ訳でもなく、10年以内に誰かにバトンタッチしないといけないでしょうね。 

 

今の所プリゴジンの反乱未遂で、直接プーチンに叛旗を翻す人はいないでしょうけど。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに考え方が正気じゃないな。それとも兵器に余程自信があるのかな?そのせいで国民に被害が出たら全てウクライナの責任にするつもりでしょうから安い挑発には乗らないのが正解ですね。 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

新型ミサイルただ打つだけなら、救いようがあるけど、そこの目標がどこかが本来は一番重要なことでは?原発近くに被弾しただけでも、専門家が右往左往?ならそこが攻撃されたら?爆風を逃がすために上部構造が弱いのが原発では?だれでもわかりそうだけど、絶対触れないよね? 

 

▲20 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

プーチン、ゼレンスキーをカモにして、からかってるんですよ。ロシアに有利な条件で休戦・停戦の機運が高まってるからね。この際クリスマスまでに、停戦の動きがあればいいな。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

伝わってくるね〜、ゼレンの焦りが。 

トランプ氏大統領就任までの約1ヶ月、しつこくしぶとく毎日毎日ネタを投下し、関心を引きたい。西側日本もアメリカの圧力で記事にしなければならない。 

もう諦めろ、そしてロシアに出頭しろ。 

そもそも事の発端はバイデン、ヌーランド、ブリンケン、こういったユダヤ資本の息のかかる連中がロシア資源乗っ取りを計り、マイダン革命を首謀し、ウクライナ親露派政権から親欧米派政権移譲に成功した。この頃から東部に対ロシア戦を想定して要衝を築き上げる。アメリカに唆されたゼレンはミンスク合意を破棄して親露派住民のいる東部住民への執拗な攻撃を開始。東部住民からの再三のロシア介入の要望に応え、漸く重い腰を上げて英断したプーチン大統領。策略に引っかかったと手ぐすね引いて待ってました、の西側による度重なる経済制裁も何のその。逆制裁の西側はプーチン大統領と友好的なトランプ氏が次期大統領に決定。 

 

▲16 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

明らかに欧米を見下している。 

「お前らの技術ではロシアに勝てない」と。 

であればアメリカの新型中距離弾道ミサイル「LRHWダークイーグル」とロシア製の防空システムによる「決闘」をモスクワで行ってもプーチン氏はOKなのだろうか。 

 

アメリカが「技術で勝てないから諦めた」となれば、今後のロシアの対外政策は極めてやりやすい。 

「どこの都市だろうとロシアのミサイルは防げない」と吹聴し、世界から注文が殺到するだろう。 

 

しかし、トランプ氏は果たしてどうするのだろう。 

横っ面を叩かれたようなものだが、見て見ぬふりをするのだろうか。 

それとも「許しがたき暴言」と怒るのだろうか。 

「アメリカの武器技術はロシア以下」とされたら、軍事産業的にもダメージが大きい。 

結構痛いはずだが。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

極音速のミサイルを、他国の首都に打ち込みゲームのように「決闘」を煽るプーチンは、もはや人間として終わっているとしか思えない……。 

 

この国が、常任理事国で核保有国とし国連などで発言し、影響力もあることが異常です。 

 

▲4 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

プーチン氏を「極悪人」と思っているのは世界では少数派です。 

スピーチや国連での演説は論理的で筋が通っており、実に見事なものです。 

哲人政治を具現化した現代屈指の政治家であることは疑いようがありません。 

彼の演説を一度も聞いたことのない人が、敵対国のプロパガンダを鵜呑みにして悪いイメージを膨らませているのでしょう。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ロシア政府の発表は、うさんくさいものばかり。情報統制してるから、嘘を言っても国民にはバレない。わかってる人も、迂闊なことを言えば行方不明。国外には疑われるが、国内では騒ぎは起きないと思う。 

 

▲0 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

戦争だからこんな言葉も出る 

いちいち非難しても仕方がない 

他国が聞いても賛同はするが手出しはしない 

両国首脳の意地の張り合いで国民や軍人の犠牲が増えているだけに見える 

ウクライナは戦後復興も他国の資金でしか出来ない 

支援国も軍事援助に疲弊し出す 

歩み寄りも必要ではないだろうか 

 

▲40 ▼109 

 

=+=+=+=+= 

 

これほどに緊張感が高まると、世界中に犠牲者の出るリスクが拡散してしまう。 

恐らく、一番の解決方法は、某国トップを無力化することではないか。たった1人の犠牲で世界が大きく変わるはず。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

>ロシアの新型中距離弾道ミサイル「オレシニク」と欧米製の防空システムによる「決闘」をウクライナで行うよう呼びかけた。これに対し、ウクライナのゼレンスキー大統領は同日、プーチン氏を「彼が正気だと思えるのか。極悪人だ」と非難した。 

 

プーチンのコメントは「正気じゃない」というより均衡性の原則に沿ったものだと思う。ロシア自身が違法性を認識せず正当化し続ける限りそうなる。 

 

ゼレンスキーがプーチンの言う通り欧米製の防空システムを敷設してロシア本土への攻撃を続けることが「正気じゃない」事態を招くだろうね。 

 

大統領が正気じゃ戦争なんて続けられませんよね。 

 

▲64 ▼151 

 

=+=+=+=+= 

 

子供のケンカかよ。本末転倒も甚だしい。ミサイルを撃墜できるとかできないとか、そんな話は技術者同士が実験室でコーヒーでも飲みながらやってればいい。政治家がそれを言えば市民が不安を覚えるだろ。人が生きて暮らしている街を実験場みたいに扱う神経が理解できない。 

 

ゼレンスキーもいちいちプーチンの人格を非難しないでほしい。これは個人のケンカでなく国家間の戦争で、個人攻撃をすることでその悲劇の規模が矮小化されかねない。戦争に善も悪もない。プーチンだけが悪でもない。ウクライナにも落ち度はある。 

 

▲39 ▼104 

 

=+=+=+=+= 

 

残念ながら戦争ビジネスで儲けているロシアではプーチンは英雄なのです。ロシア国民が自分たちの命の危険を感じてプーチン政権に反対しない限り解決しない。そうならないように傭兵や北朝鮮の奴隷兵を使って自国民が犠牲にならないようにしているわけだが。 

 

▲1 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ゼレンスキー大統領とプーチン大統領の仲の悪さの問題で国の対立ではない。二人きりで格闘ゲームなどで決着をつければ良いのでは?国民を巻き込まないでほしい。 

 

▲1 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE