( 236792 )  2024/12/21 02:18:10  
00

=+=+=+=+= 

 

バスや電車などの公共交通機関の車内で、ノーマスクでゴホゴホ咳をしている人もいるようです。 

インフルかコロナかマイコプラズマ肺炎かは不明ですが、他の乗客への気遣いとして、できればマスク着用して拡散防止にご協力頂きたいな・・・と思います。 

 

移された他の乗客が、年末年始に帰省して、高齢の両親に・・・といった恐れもあります。 

 

巡り巡って、自分あるいは自分の身内が被害に遭わないためにも、お互いの気遣いが大事だと思います。 

 

▲2081 ▼235 

 

=+=+=+=+= 

 

咳をしてる人に限って、マスクしてないです。 

マスクなんてザルザルと言ってる上司もいます。「職場では、罹患してる人にマスクをつけましょうという呼びかけではなく、コロナやインフル、マイコプラズマに感染しないように、各々防御対策しましょう」という通達が回ってきました。 

飛沫感染はマスクでかなり感染拡大を防げます。コロナ流行の時は皆んなマスクをつけていたから異常にインフルエンザ罹患率が低かったことを思い出してほしいものです。 

 

▲1190 ▼145 

 

=+=+=+=+= 

 

上の子のクラスジワってる。 

子供の後ろと、(窓ぎわ席)右隣と、その子の前の席ときてる…。 

いつ移ってもおかしくないが、土日はさんで終業式。 

まぁ、もうやることないし、テストもないから罹ってもいっか、とも思うけど。 

クラスごとにお楽しみ会なるものがあるらしいからできれば終業式まで冬休み前の学校生活楽しんでは欲しい。 

 

▲29 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

業界の方は怒るかもしれませんけど、この流行が収まるまでパチンコ店には行かないつもりです。 

 

コロナ禍の直後くらいまでは入り口にディスプレイ型の体温検査機を置いて、各台をまめに消毒した上で店員さんがマスクの着用を促していましたが、最近それもほとんどなくなりましたし、元々どんな人が来ているか分かりません。 

 

トイレを使用していても、個室から出てきてそのまま手を洗わずに出ていく人もかなり見かけますし、チェック体制もない 

(そうした人たちが涼しい顔をしてパチンコのハンドルやスロットのボタンを押していたら....それだけでげんなりしますね)。 

 

今考えると、業界は大変だったでしょうけど対策を懸命に実施していた頃のパチンコ店はかなり快適に遊戯できていた気もします。皮肉ですね。 

 

現在のほぼ規制が取り払われたパチンコ店は店全体が雑菌の巣窟に見えて、ちょっと遊ぶ気になれないですね。 

 

▲25 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

インフルエンザや薬不足が深刻化してるのは、自民党がこれまで医療体制の強化や備蓄に本腰を入れてこなかった結果だと思う。でも、今こそこの状況をきっかけに改善を進めるチャンスだよね。パンデミックで得た教訓を本気で生かして、国民が安心して暮らせる仕組みを整えてほしい。手洗いやマスクの呼びかけももちろん必要だけど、それだけに頼らず、根本的な対策を進めていくべきだよな。 

 

▲86 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

早速罹りました。2日間水分以外ほぼ何も口に入れられず、手足の痺れ痙攣で気絶しそうになり救急車を呼ぶ羽目になりました。 

医者に行っても治療薬だけでなくほぼ使わない関連症状を抑える薬ももらうことになり費用も時間も無駄だと思って、家で寝て回復を待つ主義だったのですが、今回のことで少し考えを改めました。 

体調に異変を感じたらすぐに医者に行って検査を受けましょう。 

インフルエンザと診断が下れば2日以内に飲めば効く薬が処方されます。3日経過してしまったら効果が得られない薬です。 

 

▲71 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけは注意するべきだなと思うのは無症状の状態で安易に医療機関へ受診しないことですね。返って感染するリスクが高いだけです。 

そう思うなら家でゆっくり過ごして頂きたい。 

 

それと近所のクリニックは連日予約が凄くて開始から30分で午後までの予約が埋まってしまいます。こうなる前に予約なしでも診て頂ける医療機関を2,3抱えておく方が良いかと思います。 

 

▲51 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

いつどこでインフルエンザに、コロナウイルスに感染するか分からないのが怖い所ですね。自分が感染するなら構わないですが、家族や、たくさんの人にうつしてしまうと大変ですね。マスクをしても感染することもあります。ただ最小限、感染を防ぐことが出来るのでマスクは必要ですね。特に電車やバス密集した場所は、気をつけたいと思います。 

 

▲323 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

この時期の通勤電車はなんだか危険な気がするので自転車通勤しています。病気をうつす&うつされる心配より寒さをとります。  

ただ、接客業なので、勤務中も気は抜けません。 

マスクは気休めかもしれませんが、ないよりはマシ。  

こまめに手洗いうがい。家では加湿。  

しっかり食べて、寝て、なんとか乗り切りたいです。 

 

▲377 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

インフルの感染拡大が広がっているようです。電車やバスなど公共交通機関やスーパーやコンビニなどでもマスクを付けている方が減って来ています。そうした感染対策がコロナの時のようにしなくなってしまった事が、こうした感染症の拡大を招いているのだろうと思います。この先のコロナ感染拡大のおそれや、年末年始の医療機関がお休みに入るなど、体調を崩すと何かと面倒ですから、良い体調で年末年始を過ごす為にも、自分自身が責任を持って体調管理する事が大切でしょう。 

 

▲24 ▼20 

 

 

=+=+=+=+= 

 

インフルや感染症が増えても致し方ない状況です 

特に感じるのはトイレ後手洗いしない人が多いこと(私は男性で手洗いうがいは徹底してます) 

乾燥してウイルスが繁殖しやすい状況で様々なところを触っているのは勘弁して欲しい 

トイレだけでなく飲食店に入ったらおしぼりで済まさずに手洗いうがい徹底してから風邪も引かなくなりました 

また咳してるのに顎マスクしてる人もいますからね… 

他人は変えられないので自衛だけはしていこうと思ってます 

 

▲71 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

今までは、A型がまず流行って、A型が終息する頃にB型が流行りだすというパターンが多かったのですが、現在、私のいる地域では同時に流行り始めている印象です(全国的にはどうなのかわかりませんが)。インフルエンザに立て続けに2回かかる人が出てくるでしょうね。 

 

それと、他の方のコメントを見るとマスクにこだわっている人が多いようなのですが、過去にマスクの効果の研究を調べたときに、マスクが大きな効果を挙げているものは見つかりませんでした。5割阻止できていたものはありませんでしたし、マスクの効果を過信するのは禁物でしょう。おそらく、十分な効果があるのは距離をとることと換気を十分にすること。感染していても無症状の人もいますので、症状の有無にかかわらず他の人に近づくのは止めて、電車やバスに乗るなら、窓を開けっぱなししておくのが効果的かと思います(他の乗客から非難されるでしょうけど・・・・)。 

 

▲7 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

私潔癖症。小学生息子2人は正反対で、手なんて洗わない。私がへばりついて洗わさない限り石鹸も使わない。うがいなんてするはずもない。何度言っても無理。 

公園でも汚れた手でもらったお菓子を食べ、汚いったらありゃしない。 

でもインフルエンザとかかからない。 

いつも一緒にいる友達みんながインフルかかっても無傷。 

 

同じく潔癖症の友達の娘はきちんとお母さんの言うことを聞いてパーフェクトな手洗いをする。そしてうちの息子たちに汚いと説教もしてくれる。でも流行りの病気は毎年コンプリート。 

 

何が正解なのか潔癖症の私の頭がおかしくなりそう。 

 

▲429 ▼75 

 

=+=+=+=+= 

 

子供が喘息持ちのため、昨日いつもの呼吸器科に薬をもらいに行ったら、 

発熱、喉の痛み、鼻水、咳などの症状がある人は別室で待つように案内され、そこは発熱患者やゴホゴホ咳をしている人たちでごった返していた。 

 

危険を感じて外で待つも、寒くて耐えられず、中と外を行ったり来たり。 

最後は諦めの境地で、色んなウィルスを浴びながら、じっと座って待ってました。 

 

一方、本来の待合室はガラガラで、広々と空気もきれいで快適そう。 

そっちに移りたかった〜。 

 

結局、インフル、コロナ部屋で1時間以上待って、何とか吸入薬もらうことができたけど、別のものをもらった可能性大。 

親子ですごい疲れてしまって、今日は母子ともに仕事、学校お休みしました。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今まさにインフルと戦っています。 

久しぶりに感染したことが影響しているのか、自分の場合は熱が高く40度超えました。しかも、39-40を行き来している状態が1日半続き、ようやく38度になっています。38度が楽に感じます。人によって症状の違いはあるのでしょうけど、みなさん感染対策しっかりして下さい。 

 

▲28 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

正直、普段からノーマスク勤務の方々の病気欠勤率はマスク付けてる面々と比べても高いとは思ってますけど、それも個人の自由なんで。 

 

個人的には仕事に穴は開けたくないので、やはり体調管理しっかりするには効果は地味ですけどマスクや手洗い・うがいは欠かせない気もします。 

 

コロナ禍のように強制されるのではなく、あくまで各々で選択して効果的だと思うものをやられたらよろしいかと。 

 

それでもパンデミックが起こるなら、それはもう我々の民度の現在地として諦めて強制にすればいいと思います。 

 

▲15 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

これから冬休みになって、病院が休みになったり帰省や旅行にいくこともあるので行った先で休日診療してくれる病院を探しておかないとなと思ってます。 

いろんな人と顔を合わせる機会が多いので、症状があれば無理せず予定を見合わせる必要もありそうです 

 

▲17 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

冬嫌なのは寒さとこれらの感染症。 

頻繁な手洗いと乾燥で手肌ひび割れも嫌ですね。 

 

通勤電車に乗ってると、マスクしててもノーズフィッターを合わせず隙間だらけで着用している人を見掛けます。 

 

着用するならちゃんと合わせないと勿体無いなぁと思う。 

 

▲106 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

飲食店で働いています 今はマスク装着は自由で私はしていません 11月頃から数人が体調崩しお休む人が数人 1人は風邪だと言っていたが熱咳声枯れで3日休みその前にに大阪に二日間ほど遊びに行っていた 出勤してもマスクせず声はガラガラで咳もしていたがもう治ったからと言い張っていた  

昨日から日々店ではマスク着用している人がインフルになり休み始めた その数日前飲みに行ったとかキャンプ行ったと話していたお 客さんもマスクしている人はほとんどおらずお年寄りで数人見かける程度 しかし咳や鼻をかんだりする人は多くそのゴミをそのままテーブルに置いて帰る まとめるなりゴミ箱に捨てるなりしてほしい 体調の悪い人が気にしなさすぎ 

 

▲13 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

マスクが何を防ぐのだろうか。 

感染を完全に防がないと但し書きがあるし、ウイルスはマスクの網目よりはるかに小さい。これまで防いだためしもないのだが。 

症状がある人以外は、素顔で口や鼻周りの換気を良くした方がいいと思います。自分の息のはね返りの湿った空気よりは、酸素を取り込みたいですね。 

 

▲13 ▼15 

 

 

=+=+=+=+= 

 

はい。罹患しました。昨日まで寝込んでいました。 

家族からの感染です。 

主人が金曜日の夜体調不良を訴え土曜日に受診。帰宅後診断結果を聞いても何も言わず布団に入りました。数時間後起きてきて普通に食事や入浴、その後また布団に入るので「まさかコロナ?」と問い詰めたらインフルエンザでした。 

どうしてすぐに言ってくれないのか! 

その日は布団を別に敷いて寝ましたが翌朝から「大丈夫だから」と起きてきてまた一緒に朝食をとろうとするので「うつされたくないから寝室で食べて」と言っても聞かず、結局マスクはしていましたが普通に家の中をウロウロしていました。 

翌月曜日夜、私が発熱。私はがん患者のためコロナとインフルエンザには絶対に罹りたくなかったのですが、コロナも昨年主人からうつされ救急車騒ぎになりました。 

こういう人がいるとこちらがどれだけ気を配っても無駄なので虚しくなります。 

 

▲62 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

一気に寒くなり、空気が乾燥する毎日…。 

インフルに限らずコロナも流行しやすい気候になっているのは確かかも知れないですね。 

とりあえずは外出先から帰宅したら嗽と手洗いを励行し、しっかり食事を摂って十分な睡眠を確保する事でしょうか。ただ、だからと言ってテレビメディアや医師達はワクチン接種に誘導するような事は控えていただきたい。ワクチンは打つも打たないもあくまでも任意なんだから…。 

 

▲191 ▼86 

 

=+=+=+=+= 

 

この間急に高熱になり、関節痛、寒気ときたからこれは絶対インフルエンザだと思い、検査したところ反応せず…風邪との診断。先生も早いわけでもないという…。処方してもらった薬をのみ、39度まで熱がでて、終わったと思ったら咳が止まらない。。なんか普通の風邪にしても結構辛かった。 

 

▲25 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

マスクをして手洗いうがいしてましたが、先日インフルエンザにかかりました。症状は軽い咳と発熱で軽症でした。急な喉の違和感があれば感染した可能性が高いと思います。周囲には移さないよう注意しましょう。 

 

▲64 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

コメント読んでるとまだマスク信者が結構に居る事に驚いた。 

 

ノーマルなマスクを付けるという行為は気持ちだから。 

ウィルスを吐く奴がマスクしても、喋ったら隙間から出てくし抑える力などそうないよ。 

着けてても外に出ていくってことは、同じく隙間から普通に入ってくるってこと。 

 

人がマスクを付けるか付けないかで、罹患に左右してると思ってるうちは、解らないうちに何処かで罹患しますよ。 

罹患したくないなら、ウィルスに負けないよう生活リズムを整え、健康的な生活をし、心身を鍛えるような行動をとった方が余っ程効果あるから。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

手洗いうがいの励行とマスクはもちろん、コロナ禍時から手ピカジェルのようなものを必ず持ち歩いています。電車内でマスク無しで大きなくしゃみをして…その手で吊革や手すりに触ったのを見て気持ち悪かったので一旦下車し、次の電車に乗りました。子どもがマスクなしでゴホゴホして、鼻水ズルズルでいるのに親はスマホに夢中…なんだかなぁ?って思います。 

世知辛い世の中、お願い口調で言っても逆ギレされて何をされるかわからないので、自分だけは一年中マスクと消毒液持参対策です。 

 

▲7 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

今週インフル感染しました。子供からもらったのですが、発熱外来は大混雑でした。先生曰くインフルA型で症状は40度近くまで上がる人が多いらしいです。私は人生初インフルで38度弱くらいでリレンザ服用したら一晩で解熱しました。 

リレンザ処方されたときに困ったことがあったのが、1軒目の処方箋はリレンザが在庫切れだったこと。2軒目で処方されたので良かったですが、これから薬不足が心配になりそう。コロナ禍のときはインフル流行なかったのは何だったんだろう。やっぱりマスク最強ってことか。 

 

▲9 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

マスク二重にしてても目や髪の毛にウイルスが付着。手洗い、うがい、目薬、殺菌スプレーと光線、体調管理ぐっすり睡眠、不要不急の外出は極力避けることです。この時期は外食もリスクを伴う。なるべく健康そうな店員のところがいいですね。 

 

▲5 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

早く都市封鎖しないと。 

症状なくても検査して陽性者は全員隔離で、マスクも強制で、ベタベタにアルコール消毒して圏外ナンバーの車両には武力でもって出て行ってもらわないと、 

これがコロナ禍では当たり前に起きていた異常行動と反応です。 

改めてやりすぎな事がわかると思います。 

初めはしょうがないとしてもまともに検証もせず3年半もコロナ素人の専門家の一声で決めていたわけですから。 

コロナ禍で実施した規制や対策で人の命なんて守れてないしむしろ危険に晒しただけです。こうした状態を放置したむしろ推奨して、人の人生を奪っておきながら何の責任も負わない専門家に対してもっと怒った方がいいと思いますよ。 

 

▲5 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナ禍でほとんど多くの人たちがマスクをしていたので、このような感染症は最小限にとどまっていた。その反動がこの感染症の拡大かもしれない。いくら気を付けても、感染する時は感染してしまうので、早めの予防接種と感染対策は必要ですね。とりあえず、マスクは常時着用していた方がいいでしょう。 

 

▲173 ▼113 

 

 

=+=+=+=+= 

 

親の入院先の病棟で一昨日からインフルエンザ感染者が数人出た為面会禁止。辛うじて感染してない親は電話してきて、あれ持ってきてなどリクエストが多いので荷物だけ渡してきました。本当に医療機関の方々は日々大変なのにまた感染対策など尽力して頂いていて感謝しかありません。 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

インフルエンザのワクチン打つ人がいるから。。 

伝播で周りの方に移るんですよね。ちゃんと打つ前の注意書きにも載ってます。打った後は、免疫力の低い方と接触しないように、と。 

打った年だけ罹患するとか、そんな発言も多々ありますよね。早く気付いて欲しいです、日本人。 

 

▲16 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

高熱が出て久々に病院に行ったら、発熱は電話予約ですって追い返された。 

ホームページと入口に書いてありますよって。 

そんな所見ないよ。 

満身創痍で行ったのに、なんの為の病院だよ。 

近くの違う内科にいったら、すぐに隔離待合室に行かされて、検査してくれた。 

ただの喉風邪だった。 

コロナとインフルエンザかかなり流行ってるって言ってた。 

 

▲11 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

これ以上の流行が拡大して警報レベルに達するようならば、更なる感染拡大を防ぐ為にも“新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づくまん延防止等重点措置”をとるべきだと思いますね。 

 

▲14 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

規則正しい食生活 

そして適度な運動 

いくら予防してても肝心の免疫力が落ちていたら移る可能性高いと思います。 

 

人間の細胞は自分達が知らない位働いてくれてます。 

でも細胞も働いてくれる為にはちゃんとしたケアしてあげないと外敵から守れない 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナ時代を思わせる自粛強要をあおる人たちが復活していますから気を付けましょう。 

一番大切なのはマスクでも手洗いでもなく「規則正しい生活」「十分な睡眠」「暴飲暴食を避ける」「禁煙」「健康的な食事と運動」で確かな免疫力をつけることです。 

老人病等への面接や重症病棟への面会等、明らかに免疫が低下していると思われるかたと接触するときはマスク・手洗いをしっかりしましょう。 

通常生活での過度の手洗い・マスクは逆に免疫力を弱めたり皮膚の防菌力を低下させてしまいます。 

 

▲65 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

私はコロナ初期の、ころから予防としてウェットテッシュで出勤時に毎日手を洗ってから口元。鼻周り顔全体拭いてました。カブレが無い肌質だったので今でも同じ様にしてます。 

勿論毎日机の上を拭きます。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナ5類化以降対策が緩んだとは言え、2019年までと比較したらマスクしてる人は山ほどいるし、ワクチン打つ人も増え、換気やアルコール消毒も徹底されてる。 

なのに、結局警報レベルにまでインフルが流行ってる時点で気づかないんかな?それらの対策の無意味さに。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日行った地元のショッピングモールでも、親子共々ノーマスクでキッズスペースで遊ばせてるのを見ましたが、あまりいい気分ではありませんでした。いつもならほほえましく見られるのですが。しかもその中にいたノーマスクの子供に思いっきり咳をふっかけられました。親が親なら子供も子供だなあと哀れになりました。 

 

▲62 ▼88 

 

=+=+=+=+= 

 

注意報…「注意すべき」ってのは分かるけれど、基本的には毎年のことだしな… 

結局、シーズンが過ぎるのを待つ他無いのかな?と思う 

 

皆さま、日常生活に無理のない範囲で、少し、気をつけて生活していきましょう 

かからないに越したことはない、ただ、かかったらかかったで仕方ないですね 

 

▲6 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの5歳と3歳の子供が人生で初めて先週インフルになった。旦那にも移って今日私がインフルに。私のインフルは二十年前が最後。流行ってるんだなぁって実感。でも悪寒と倦怠感かひどくて熱は微熱だから今までだったら検査もしてないなって感じ。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

インフルエンザなどの注意警報レベルの指標に、 

一医療機関当たり○○人だからという単位が用いられる。 

これは医者とかその方面以外の人間には発生人数を 

教えたくないという行政の思惑が有る。 

注意はしろよ、実態は考えるなって事なんだと思う。 

コロナ当時の様に○○地域は発生者数○○人と 

すると困るのだろうと思う。 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

娘のクラスが4日前に28人中15人インフルで学級閉鎖。 

担任も学級閉鎖の前日に娘の目の前で咳き込んでかなり調子悪そうだったとこの事。 

仲良しの友達もインフルになる前日も娘とマスク無しでくっついて遊んでたそう。 

でも娘は未だ熱もなく元気いっぱいで感染しない子も居るんだなーと。 

学校閉鎖中は外出してはいけないらしく、家で元気に過ごしてました。 

先日、近所の38歳の娘さんが亡くなりました。 

原因はマイコの悪化だそうです。 

とてもアクティブな元気な方だったそうです。 

咳が止まらず、マイコだったのに、風邪と診断され、風邪薬を飲んでもなかなか治らず、朝起こしに行ったら既に亡くなっていたそうです。 

咳が続いたらまずはマイコを疑ってかかった方がいいんだと教えてもらいました。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナが落ち着いてから、スーパーの入口で 

手消毒する人が激減して、消毒液自体を撤去する店もあったが、 

最近は入口で手消毒する人が再び増えてきている気がします。 

 

▲134 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃこれだけ急に寒くなり空気も乾燥して締めきた部屋でエアコンガンガン効かせてれば流行りますよ。当たり前です。 

 

で、時が経ち大半の人が曝露し終えた頃から収束し出します。コロナ期間中かいがいからの渡航者激減で南半球からウイルスが入ってこなかった時期だけが例外で流行りませんでしたが、他の年は例外なく毎年同じことの繰り返しです。 

 

態々ニュースにするほどのことでもありませんよ。 

 

▲19 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

何の症状も無かったのに突然40°近い熱が出てインフルエンザでした。前にインフルになったのは10年以上前。車通勤だし、最近遊びに出掛けてないのに。 

手洗いうがいマスクをしててもかかる時はかかりますね。 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

A型インフルエンザに罹りました。 

ゲホゲホ咳をしていた人が周りにおり、マスクをしていませんでした。 

マスクは他人に移さないためのものであることを自覚していない人がまだまだ多いと思います。 

 

▲8 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

未だに熱が出たと医療機関に連絡なく現れて、すぐ診察できないと知ると、大声で恫喝的な捨て台詞を吐いて去って行く方があります。コロナ禍の教訓は何だったのかと思います。 

 

▲12 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

ワクチン接種派です。 

否定されることは承知で書きますがインフルワクチンは打って欲しい。 

打ちたくないのは自由ですけどうつす迷惑を考えて欲しい。 

また接種してる人達のお陰で感染がこれくらいで済んでいることを理解して欲しい。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

流行って来ましたね~風邪の患者さんも多いわ。今病院に行くと貰いに行く様な感じです。マスクをしている人が多くなったのは良い事です。コロナやマイコプラズマ感染症にとっても良い話です。 

 

▲2 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人はインフルエンザになったら学校や仕事を数日休むのが一般かと思いますが、中国人の方は、インフルエンザと言われたからマスクを付けてきましたと普通に生活しているのが多々見受けられます。法律でもない限り止められないので蔓延は確実。覚悟して自衛するしかないですね。 

 

▲19 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

通勤などは仕方がないが極力人混みは避けるようにして 

外から帰ったら手洗いうがい、外出中はアルコール設置があれば消毒。 

もちろん自宅以外はマスク着用、予防接種もとりあえず打った。 

それで罹患したらもう仕方ない。 

 

▲38 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

海外からの観光客が増えて、インフルも輸入される。 

困るのは年末年始の病院が休みのときの体調不良。 

医療関係者には申し訳ないが、休みを工夫して欲しい。 

病に休日はない。。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

子どもの小学校は、数クラスが学級閉鎖になりました。 

この時期に!?と思いましたが、全国的に流行ってるのですね。 

子どもたちも感染しましたが、ワクチンのおかげなのか?1,2日は高熱出たものの3日目からは元気で看病する方は大変でした… 

神経質に対策したおかげか?なんとか親である私は逃げ切れた…と思ってます。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

人気があまりなくていつもガラガラで待ち時間も無いかかりつけの小児科。 

先日3歳の子どもの発熱で受診したら、同じく発熱の小学生のお子さんがたくさんいました。 

やっぱり流行ってるんですね。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

仕事柄徹底してマスク着用と手洗いの徹底を継続してきたのだが 

昨日体調を崩し急激に悪寒戦慄し39.5度まで熱が上がり・・・ 

もしや?と思ってPCR検査受けてきました。 

結果はコロナウイルス感染でした。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

40年くらい前だとそんなん普通で日常茶飯事でいちいち騒いでない気にしてないのが当たり前だった。それが段々と騒ぐ気にするようになって、コロナ禍茶番で更に一気に煩い世の中になった。予防して逃げてるからこそ、いざ感染したらえらいことになるってのもある。 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

マスクする人増えたよねー。 

感染者も増えたよねー。 

マスクに感染予防効果があるなら逆にならないとおかしくね? 

マスクで予防してる人が増えたんだから感染者数は減ろよ。 

じゃあなぜそうならないか? 

マスクは感染予防になってないから。 

極めてシンプルなお話。 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

電車に乗ったらマスクもせずにずっとゴホゴホとしてる人が居て気が滅入る。 

 

みんなマスクをしシーンと静まり返ってたコロナの頃が懐かしいですね、手洗いうがいマスクを徹底してたのでインフルの数も滅茶苦茶少なかったし。 

 

 

ここのコメント欄を眺めれば分かる通り、自分さえ良ければ良いと言う人が爆増した昨今、あの頃には戻れないのでしょうね。 

 

▲5 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

インフルエンザやコロナに関して、自分は感染してもいいけど他の人、特に高齢者に移さないようにマスクをすると言う人多いですよね。 

 

なのに通りで高齢のご婦人がしゃがみ込んでいても見て見ぬ振り。誰1人立ち止まらず通り過ぎて行く。一体どうしちゃったの? 

 

▲3 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この前、病院に入院している人が恐らくインフルエンザに罹ったのだけど6人部屋ですべて39度くらいの熱が出たらしくて病気の事もあり怖かったと言っていた。どこからの感染かはわからないようでしたが、同時だったようです。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

自分はこまめな手洗いうがいマスク着用そして黙食で予防してるけど、咳している人に限ってノーマスクなのが本当に嫌です。咳が出る人こそマスクするか外出控えてほしいです。 

 

▲66 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

これは凄いですね。 

 

驚きました。発信は素晴らしいですね。 

 

俺社長なので先月銀座の高級クリニックでワクチン接種済みです。自費なので4000円程度でした。インフルに罹るリスクを考えたら俺には全く大した金額では全くないです。社長なので。 

 

ワクチンは本当に感謝ですね。有難いですね。本当に有難うワクチン。 

 

ご清聴有難うございました。 

 

▲48 ▼161 

 

=+=+=+=+= 

 

2019年と同じくらいの増加率です。2019年のときはマスクしなくても大丈夫でしたよね?マスクは体調悪い人が着けることに意味があり、症状のない人が着けても何の意味もありません。マスコミの煽りはスルーして、手洗い、うがい、よく寝て、免疫力をあげていきましょ。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

毎年この季節は仕方ないね。 

うがい手洗いに加え、鼻うがいもいいですよ。とにかく体を冷やさぬように、水分補給はしっかりと! 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

マスクは自分が感染を広げないための手段なので「かも知れない」の精神で最近着用してます。皆さまどうかお気をつけ下さいますよう宜しくお願いいたします。 

 

▲26 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

私は流行りに鈍感なのかインフルエンザに罹ったことがないので羨ましいとすら思うことがあるけれどやはり健康が一番ですね。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで新型コロナのワクチンで抑えられていたインフルエンザも、今年はワクチン接種している人が2020年以前程度まで落ちているので、その反動もあるんだろうね。 

 

▲2 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

他人依存の方が多すぎます。だんなや子供ですら、なかなか言う事を聞いてくれませんよね。あるいは嫁さん。他人がマスクを云々、手洗い云々とか嘆くのではなく、自分はどうすべきか考えた方が良いね。 

 

皆さん、甘え すぎ、人は自分の思いの様にはならないww 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

子供があまりならないのはワクチン打ってないから免疫が強いんじゃないか、 

一番打っている人たちが軒並みかかっているよね。免疫力が明らかに落ちている気がするもん。  

公平に調査して欲しいよ。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

人が集まるところでは、感染対策を徹底して下さい、と言ってる段階で誰もインフルを恐れてないだろ。 

平均致死率50%のエボラ出血熱がまん延したら、感染対策どころか、そもそも誰も外出しないだろ。 

恐れていないのに、大騒ぎなんだもの。 

 

▲10 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

内科や市民病院行ったが、風邪の相手はしてられんそうよ。 

内科は明確にインフルの為断って来た。 

市民病院は外科医に任せると口頭で聴いて来た。 

担当医かは謎なので、インフルやコロナの事で忙しいらしい 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

先週2年ぶりにコロナに感染しましたが 

二度とかかりたくない!と思うぐらいきつかったです。 

しかもインフルと違って治療薬が高いので 

解熱剤だけで治しました。これでインフルまで 

かかったら本当に地獄です。 

 

▲19 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

会社でも39度超えのインフルを発症して家族全員ダウンなんて話をよく聞きますが、復帰してゲホゲホしててもなぜかマスクをしない…。 

最近「コロナ禍前の時代よりも」人々がマスクをしなくなったし咳やくしゃみをおおっぴらにする人が増えたな…と感じます。これは反動なのでしょうか。 

 

▲14 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ワクチン打ったのに職場で4人が同時にA型に感染。 

うち2人は40度くらい発熱したようです。 

検査に病院に行くこともできなかったようで、通院後の検査結果報告は翌日の夕方でした。 

感染したら困るなあ。 

 

▲29 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

今日、満員電車内に立って乗車してたところ、前に座ってる方が突然激しくクシャミをした。 

しぶきをまともに顔面に喰らってしまった。 

マスクは両者ともにしてなかった。 

くしゃみの速さは、ほぼ新幹線とか。 

スミマセンで済まん。臭いし、1日中ブルーだったわ。 

これ、何とかしてくれ。。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

冬になったらインフルエンザ風邪。 

昔ながらの日本の年中行事で珍しくもありませんね。 

暖かい衣類で熱い物を食べ 毎日ほど良く睡眠をとれば予防には 

成りますわな。過剰に騒ぐ厚労省さん何でだろう? 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

インフルだけではなく、普通の風邪とコロナの患者の方も報じた方が、感染対策の意識を持たせるためにも必要なのでは? 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

R1ヨーグルト一年通して飲む、食べるしてみたら。 

今のシーズンだけ必ず毎年売れるけどヨーグルトは蓄積なので今だけでは意味ありません。 

 

 

手洗い、うがいはもちろんですけど、家族がインフルなんて10年ありませんよ。 

やることやらないだけ。 

 

▲5 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

最近身の回りでコロナに感染した副作用で髪の毛が薄くなってきている人が多い。髪の毛が無くなるのは絶対に嫌だからコロナには感染したくないな。 

 

▲9 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私は39℃の熱が4日連続してあり、人手不足により会社は休めず出社。多分インフルだった。検査はしていない。年の瀬にそんな暇は無いのです。サラリーマンは命懸けなんだぜ。 

人生楽じゃねえ。働こうぜ! 

 

▲4 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

ワクチンも接種し過ぎると、免疫も低下する、という事ですよね。 

薬に頼らないで、適切な栄養と睡眠と保温が大事です。 

冷えは大敵。 

 

▲24 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

こうなってもノーマスクと対面を求める職場があるので困ってしまう。コロナで手に入れたオンラインという利便をどんどん活用したほうがいいと思う。 

 

▲16 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

私は、コロナ禍でインフルエンザ罹患率が低かったのは、 

あんなに入手が難しかったマスクの効果じゃなくて、 

うがい手洗いの効果だと思うから、 

そちらをがんばりたい。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ず〜っと前からインフルこんな感じ。 

何だか最近急激に流行りだして重症化する的な報道には疑問。 

ワクチン推しのエキスパートさんのコメントも何だがなあ。 

まあ寒くなるので皆さん気をつけましょう。 

 

▲21 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょうど、今週月曜に部の忘年会があり、忘年会翌日に1人が発熱。インフル確定。 

その後、木曜日と今日、1人ずつ発熱している。 

まぁそういうことだよなぁ。。 

(私は参加していないので、対象外) 

 

私も先月罹ったばかりだし、まぁしょうがないよね。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

夫がインフルエンザと診断されました。私も9度台後半の熱が続き、倦怠感などがあったので受診しましたが、インフルエンザもコロナも陰性で八方塞がりです。全然解熱しないし、本当つらい…。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日、仕事で1時間面談した取引先の方に、今日電話したらインフルエンザでやすんでいるとの事。ビックリです。しかもノーマスクでした。私はマスクしてましたが上司はノーマスク。その時は咳などはしていませんでしたが。うつっていませんように・・。 

 

▲11 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

インフルエンザが流行季節、罹患は増加するのは当然です。 

だから感染しないように感染予防しましょうね。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

”基本、4~5日寝込むだけの感染症。” 

で、なぜそこまで騒ぐ? 

 

抗インフルエンザ薬といわれるものも、 

”感染初期に使用することで、インフルエンザウイルスの増殖を抑え、解熱を1日程度早くする” 

程度の薬で、 

”飲まないと治らない” 

ということもない。 

 

▲22 ▼10 

 

 

 
 

IMAGE