( 236803 ) 2024/12/21 02:34:26 2 00 日本郵便がヤマト運輸を提訴へ 「配達委託見直し」で対立激化朝日新聞デジタル 12/20(金) 16:09 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/c3b919394948e5123c564af542c6518e83d6ab61 |
( 236806 ) 2024/12/21 02:34:26 0 00 日本郵政とヤマト運輸
日本郵便がヤマト運輸を相手取り、賠償を求める訴訟を起こす方針を固めた。ヤマトが昨年6月に合意した小型薄型荷物の配達委託の計画見直しを求めて譲らず、日本郵便は委託のために配送網を拡充させたコストなどの賠償を求めることにした。
昨年6月の合意では、メール便と薄型荷物の2種類の配達をヤマトが日本郵便に委託すると決めた。ところが、今年11月、ヤマト側から計画の見直しを申し入れた。
計画では、ヤマトの従来商品を順次、ヤマトが集荷して日本郵便が配達する協業商品に切り替えていくはずだった。すでにメール便は移行が完了し、薄型荷物は数量の多い東京エリアやフリマアプリの切り替えが残されている。(藤田知也)
朝日新聞社
|
( 236807 ) 2024/12/21 02:34:26 0 00 =+=+=+=+=
そもそもヤマトがあれもこれもと広げすぎて、収益の悪化を招いたにもかかわらず、安易にメイトさん達を切り、郵便に切り替えたけど、ヤマトと元国営企業との温度差を舐めていたということ。今のヤマトの経営陣の責任は重い。そしてヤマトの社員の疲弊がますます広がれば衰退していく。多くの人を雇用する企業としての責任でもある。
▲3594 ▼178
=+=+=+=+=
訴訟となるほど関係性悪化しているのであれば、結果がどうあれ最良のビジネスとはならないでしょう。どちらも本質的には営利企業であり、これが遺恨を残すことになる以上、協力関係を継続してもどちらかの損が増えてしまうのであれば長続きはしませんし、続けるべきではありません。日本郵便もヤマト運輸も日本において重要な役割を果たしている企業です。これによって不当な形で消費者に負担を強いることにならないよう願うばかりです。
▲19 ▼18
=+=+=+=+=
31年目現役です。今までで会社の状況は一番最悪です。皆さまにお願いします。現場の社員は頑張っています。ただ経営陣は頭にお花畑が広がっているようです。ドライバーがきたら労いの言葉をかけてあげてください。宜しくお願いします。
▲3355 ▼239
=+=+=+=+=
これはどう考えても、ヤマトの方に問題あるんじゃないかなぁ ゆうパケットは佐川も出してて、翌配できないことは分かりきってるし、その条件呑んだから日本郵便と包括契約結べた訳でしょ だのに最初に合意した内容と違う話を報道発表したってことでしょ。おそらくは業績悪化に伴う顧客離れを防ぐためにさ
日本郵便も大概なことは多いけど、さすがにこの件に関しては、はヤマトが会社として大分やらかしてると思う
▲3238 ▼214
=+=+=+=+=
日本郵政は郵便事業で赤地だからな、なかなか譲れないところだな。かつては民営化で日通ペリカン便を吸収する形で協業した。燃料費など経費の上昇、賃上げ機運の高まりによる固定費の増加…ヤマトも見通しが甘かったな。利用者に於いては便利が当たり前になってしまった。色々考えさせられる課題だ。
▲54 ▼25
=+=+=+=+=
郵便での配達のが遅いとのことですが・・・ヤマトさんも変わらないかも。 今朝近くの営業所に7時には着いてた荷物がずっと営業所保管になったまま 配達はありませんでした。 たまたま時期的なものもあるかも知れないけど、今までヤマトさんでこんなこと初めてだった。 上の人は机上の空論で電卓叩くだけでいいかもしれないけど配達する方が気の毒に思う。
▲103 ▼9
=+=+=+=+=
ヤマトの組合が動くべき案件だと思います。 郵便に任せるから委託業者を3万人切ったはず。 この状況で配達が可能なのか? 配達出来たとして、配達員の人達の安全と健康は守られるのか? ヤマトの経営陣は、うちの社員は愛社精神が強いから、サービス残業してでも配達してくれるはずとでも思っているとしか思えません。 組合が動き、ストライキを起こして配達が滞っても組合の方を支持します。
▲256 ▼13
=+=+=+=+=
読売新聞によると、ヤマトは日本郵便に「配達委託スケジュールの見直し」を申し入れ、日本郵便は「送達速度に違いが出るのは両社で合意済み」と反論しています。
この報道が事実であればヤマトが自身の都合から後出しでSLA(サービス水準に関する合意)の引き上げを求めているという話なので、ヤマトがスピードアップに要する一切のコストを負担して日本郵便にSLAの変更をお願いするか、相応の賠償金(違約金)を支払って提携を解除して以前のように自前で配送するしかないように思われます。
▲1629 ▼84
=+=+=+=+=
我が家エリア担当のヤマト運輸さん、日本郵便さん共に、本当に再配達も笑顔で素晴らしい方々ばかりです。上層部のやり方・やり取りで現場の頑張っていらっしゃる社員の皆さんが不快な思いをされる事の無いよう、お願いしたいです。配達員の皆様、夏の暑い日も冬の寒い日も本当に本当に、いつもありがとうございます!!
▲1333 ▼75
=+=+=+=+=
これって上層部の失敗です。 現場の方々には日々感謝しています。 仕事でヤマト運輸に関わる事がありますが、営業所の現場の方々は一生懸命で愛想ようご対応していただけます。 上層部はどう責任を取るのでしょうか。 これ以上現場を疲弊させるのはやめて欲しい。 そしてAmazon配送も無理をせず値上げもしくは終了でも良いと思います。 Amazon請け負う会社がなくなるのも悪い事ではないと思います。世の中にはECサイトは無数にありますから。
▲925 ▼63
=+=+=+=+=
主人もヤマトのドライバーです! 毎日朝早く~夜遅くまで働いてます。お昼食べれない時もあるくらい忙しいです。 体はあちこち痛みだし、それでも配達しています。家に帰ってきて、お風呂入って、ご飯食べて、即寝ます。体は疲れはててます。。 妻としては体がすごく心配です...... どうか....配達が遅れてしまったとしても、優しい言葉で支えてほしいです。故意に遅く配達してるわけではなく、荷物が多すぎて配達間に合わないんです。頑張って頑張って早く届けようとしても、人手は足りない、荷物は多いで大変なんです。。
▲565 ▼78
=+=+=+=+=
今までは無理な企画出しても自社だからこそ、無理くりどうにか、現場が悲鳴を上げながらでも何とかしていた。 他社の手に渡る企画が上手くいかない、当たり前のことを上層部は分かっていなかったでしょう。 言い換えれば、今まで自社の現場を理解していなかったということだと思います。
▲655 ▼9
=+=+=+=+=
ヤマトさんはかつては業界の風雲児といわれ宅配網を構築したような気がしますが。時代が変わり運送業界もドライバー不足などで以前のような時間指定の配送などは無理が生じて来ているような気がします。コストダウンを求めて日本郵政に一部の業務を協業したと思っていましたが思い通りにならないからとかであれこれごねては。 そもそも宅配が1日2日納期が余分にかかることに大きな問題があるのでしょうか?日本くらいクイックデリバリーがあたり前になっている国はないような気がしますが。慣れてしまうと宅配は無理が利くと思いこんでる方も多いのでしょうかね。 これも某社のジャストインタイムが変なかたちで浸透したのかなって感じがします。
▲171 ▼15
=+=+=+=+=
配送速度はおそらく普通郵便に準ずる営業日数で3日前後という契約になっていると思われますが、それを翌日配達となると速達と同じとなるので日本郵便としては速く配達しろというなら速達料金を払えという事ですね。 これは普通郵便の料金で速達を使わせろと言っているようなもんで、これだけでヤマトの上層部がどれだけやばいかというのが想像できます。 企業間の事なので損害賠償の訴訟ですが、もしこれが個人なら強要罪とか事件になるくらい危険な事ですよ。
▲157 ▼8
=+=+=+=+=
郵政はヤマトに比べて2輪での配達網が圧倒的。なので小口の宅配を郵政にまかせて、率の悪いメルカリ便とかも委託してWinWinの予定やった。
それを裏切ったのは単純にヤマトの親会社が赤字。 理由はコロナ需要にこたえるため設備投資したが、一段落して業界全体がゼロ成長になりつつあるので、安売り合戦でで量を確保したから。
トラックの積載率が落ちれば利益は落ちるから、それより安売りで量を確保やな。 さらに、ヤマト→郵政への引継ぎで配送日数が増えると元の荷物が十分でないのに更に減る。 小口も自社で当面 穴埋めに配りたいやな。 これは郵政側が怒るだろうし、ドライバーの稼働時間制限に対し業界全体での効率化の先駆けだったのにポシャると業界は今まで通りで、ドライバーの稼働時間は短縮のまま荷物が増えたらヤバいで...
▲192 ▼9
=+=+=+=+=
ヤマト運輸が計画見直しを申し入れたことで、日本郵便が抱えた損失は深刻そうやな。昨年の合意に基づいて、日本郵便が配送網を拡充させるコストをかけたにもかかわらず、途中で計画が変わるんは無責任にも思えるわ。ビジネスの協業では、合意内容を守る信頼関係が大事やのに、ヤマトの対応はその点で厳しく批判されるんも当然かもしれん。 特に、日本郵便が公的な役割も担う企業として、多くの人の生活に直結する配送を支える中で、こうした計画変更は混乱を招く可能性が高いやろな。ヤマト側には、より慎重な意思決定や、日本郵便への補償をしっかり検討してほしいところやわ。
▲228 ▼14
=+=+=+=+=
ヤマトホールディングスの直近の株価指標を確認すると、2024年12月19日時点での株価は1,791円、PBR(株価純資産倍率)は1.08倍と報告されています。
一般的に、PBRが1倍を上回る場合、市場は企業の純資産価値以上の評価を与えていると解釈されます。しかし、ヤマトホールディングスのPBRは1.08倍と僅差であり、市場からの評価は控えめであることが示唆されます。
さらに、同社のPER(株価収益率)は122.8倍と非常に高く、これは収益性に対する市場の期待が過大であるか、もしくは実際の収益が低迷している可能性を示しています。
これらの要素を総合すると、ヤマトホールディングスの企業価値は市場から厳しい視線を向けられていると言えます。現経営陣は退陣したうえで、抜本的な改革が求められる局面にあると考えられます。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
このところ、クロネコさんの経営陣はいったい何をやっているんだろうと思わされるような判断が散見されます。 ビッグモーターのような、風通しのないトップの独裁的な企業に特徴的な迷走ぶりが気になります。 悪い意味で常識が通用しない、経営陣をイエスマンで固めたような異様な采配が多いように感じてなりません。 社会インフラの根幹にかかわるような重要な役割を担う企業としての責任を感じながら経営判断をしていただきたいものです。
▲63 ▼1
=+=+=+=+=
もう20年前になりますが一時物流部門にいて佐川、ヤマト、福山を使ってました。運送コストはそんなに差がないし福山は大型商品の運送が得意とかそれぞれ特徴を使いわけてました。参考にはなりませんが、当時は速さは佐川とヤマトで競っていました。しかしそのうちヤマトが佐川を圧倒するようになり、それによりヤマトが客の支持をうけ独占状態になりました。その後は部門も移りどうなったかはわかりませんがそんな記憶があります。
▲93 ▼99
=+=+=+=+=
クロネコヤマトってすごく丁寧な仕事をするイメージを10年位前までは持っていた… 近年の経営方針の見直しでドライバーさんが疲弊している記事もたびたび目にしている。
今回の騒動、結果的に会社の衰退に繋がっていくんじゃないかな…
Amazonとの配送業務や今回の日本郵便にしてもヤマトが本来出来る仕事の分量を大幅に超過しているにも関わらず業務委託契約を結んた。 現場を大きく疲弊させたり混乱させたり挙句は取引先と訴訟って企業イメージが悪すぎる。
率直会社の売り上げに響くと思う…
▲45 ▼16
=+=+=+=+=
これで3度目の郵政対ヤマトの裁判か しかも前二回はヤマトからの提訴だが今回は郵政から、日本郵政も民営化した事で国の手綱が緩んできているから国のバックが有るから安易に訴訟は起こせないみたいな期待はもう出来ないって事なのかな
郵政も舐められたら戦う覚悟を持ち出したと言う事か
▲384 ▼26
=+=+=+=+=
通販好きなのでヤマトさんには大変お世話になっています。良い人ばかりで、すれ違っただけでも気持ちよく挨拶していただいております。私の出来ることは再配達を避ける、運んでもらってありがとうの気持ちを伝えるだけです。業界的に厳しいことは承知しています。経営陣の皆さまももう一度現場に戻ってみてはいかがでしょうか?
▲61 ▼6
=+=+=+=+=
毎日郵便局で配達している現場の意見として、配達が遅い、到着が遅いと言われても これに関しては運送便の違いがあるのでどうにもならない。そもそもメール便は時間指定がないものなので、遅いという考えが間違いだと思う。メルカリやヤフオクを利用してる方は分かると思うが、配達状況の反映は最低でも2日経たないと見られない。それを承知の上で使っているわけだから、ヤマトの発言は常軌を逸している。
▲92 ▼4
=+=+=+=+=
委託契約の数減らしのために日本郵便を利用しそれが落ち着いたので今度は日本郵便を切り捨てにかかったが、個人と法人では文句を付けやすさが段違いなので当然のように提訴された――という印象しかない。
▲288 ▼14
=+=+=+=+=
この件に関してはヤマト運輸がいい加減なことしすぎてるんじゃないかなと思うので、日本郵便に訴えられても仕方ないんじゃない? 委託される業務を処理するために、日本郵便も内部で調整しただろうし、人員配置の見直しとかもやっただろうしね。 こんな短期間であちらの都合で振り回されたらたまったもんじゃないでしょ。 でもヤマト運輸って今年大量解雇してるのに、取り戻した業務どうやって処理するんですかね? 現場の人間にまた負担かけるのかな。 ヤマト運輸と日本郵便の現場で働く社員さんたちが困らないようにやってほしいですね。
▲28 ▼1
=+=+=+=+=
聞いた話では、ヤマトがメール便などをやめた結果、メール便などで働いていた人々が契約解除となった。しかし、それらの人々は荷物の積み込みなども副業的に行っており、彼らがいなくなった結果スキマバイトがその穴を埋めたが、その結果積み込みが滅茶苦茶で通常の配送が大きく混乱しているという。
こうした混乱を踏まえての計画見直し要求となったのかもしれないが、一方でメール便などの日本郵便の配送が遅く、予定配送日に間に合わないケースも多く発生しているとか。
さて、どちらに多くの非があるのか。 協業のはずが全く逆の訴訟になるなんて、ヤマト社長の経営責任は逃れられないだろう。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
郵便局で働いていた時、メルカリの匿名配送のシール貼ったりが結構手間だった 社員さんはやりたがらない仕事の1つ だいぶ小さい荷物がある中、1つでも貼る順番を間違えたら全てが狂うので、責任問題にも発展するし ヤマトさんが郵便局がというより、個人的にはメルカリのサービスが厄介なことばかり増やしてくるイメージ
▲61 ▼2
=+=+=+=+=
配達が当たり前の様に充実しすぎなんだよ。 「明日着く」「送料無料」「時間指定」サービスの安売り。 受け取る側も当たり前に思い。 少しでも行き違いがあればクレームの嵐。 大手運送屋が安請け合いして揉めてる場合じゃないから。 運賃あげてもう少し「明日着く」など差別化をすべきです。
▲81 ▼7
=+=+=+=+=
近所の郵便局の配達員の人が土日でも来ているけどアルバイトがこんなにいそがしいのに正社員はゆっくりと休んでいるとかいろいろと文句を言っているのが聞こえてくる。やっぱりクロネコメール便もやるのは配達員にとっては負担が大きいんだよ。
▲18 ▼17
=+=+=+=+=
大手相手にも平気で契約を破棄するようなことをするので、荷物をうちにやらせてください!見積出しますよ!って言われるけど、始めは単価安くても実際に配送契約をしている民間の店舗は本当に気を付けないと簡単に単価値上げをしてくるのでリスク分散で他の配送契約は継続した方が無難です。Yahooもヤマトとの倉庫契約突然廃止になりましたしね・・・安さにつられてやららなくてよかったですよ。
▲94 ▼7
=+=+=+=+=
パート社員の雇い止めを通知したのは23年6月とのことですが、それから僅か1年半で方針変更とは、現経営陣は先を見通す能力に欠けていることがバレてしまいましたね。雇い止め以降人手不足が酷くなり、スキマバイトで埋めるようになってから盗難疑い事例が激増しているとか。すべてが泥縄。現経営陣は即刻退陣しないと会社持ちませんよ。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
ヤマトのメール便に限ってはどこの誰がいつ配達してるのか分からず、早朝に玄関前に置いてる時もあるし、社員さんならポストには入らないものはピンポン押してくれるのに、箱を歪めてまではみ出したまま強引に入れてたりするし、正直郵便に委託して良かったと思ったけどね。どっちも負担が減って儲かるわけだし仲良くやりなよ!ヤマトの上層部は評判悪いようだが、ドライバーさんは丁寧だし時間守ってくれる一番安心して任せられる。特にAmazonの時なんかは担当が希望日時設定も追跡も出来ないAmazon運送?ではなくクロネコヤマトだと何か得した気分。
▲28 ▼21
=+=+=+=+=
ヤマトは配達出来ないとすぐに下請けに回してきて。 自分達のノルマが足りなくなるとその地域の配達個数を取り続ける。 閑散期のヤマトは下請けでは生きていけないからすぐ辞める。 忙しくなると手のひら返して想定以上の配達個数を丸投げしてくる。 それがヤマト運輸です。 辞めてスッキリした。
▲293 ▼4
=+=+=+=+=
> メール便は移行が完了し
仕事上、各方面に冊子やお知らせを一斉に送ることが多いのですが、内容物が何なのか、ヤマトに一旦渡して日本郵便がチェックし、OKならヤマトに渡して日本郵便が配達するシステム・・・このおかげで散々な目にあいました。
どちらがどうかなんて私には分からないのですが、本当に、ヤマトの現場職員は大変だったと思います。今回の件で文句のひとつも言いたくなったけど、現場の人の大変さがヒシヒシと伝わり、頑張ってくださいと言わざるを得ませんでした。
▲29 ▼28
=+=+=+=+=
ヤマトの基本的な移動はトラック。それに対して郵便局はバイク。だからネコポスのような薄型定型の荷物は郵便局の方が機動力があるということで始まった提携。しかし、サービス開始はまる1年遅れ、いざサービスが開始されると、郵便局の厳格すぎる荷物チェックで返品の山。たまらずヤマトはネコポスを復活させて、ユーザーの不満解消に乗り出しました。そうなると、ネコポスゆうぱけっとの使いづらさが浮き彫りになり、利用者が激減したってところじゃないでしょうかね。
▲27 ▼45
=+=+=+=+=
派遣やパートアルバイト、委託を物のように切ることを繰り返して来たツケが回って来ましたね。ヤマトの宅急便は歴史が長く利便性が高く画期的な商品でビジネスはもちろん。生活においても欠かせない存在だ。 現在の無能な経営陣らには退いてもらった上で原点回帰をなして欲しい。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
エレベーターなしの4階に住んでいますが、 いつも軽やかに配達していただいてとっても助かっています。 が、こういうニュースが出ると現場の負担がないように いろいろ考えてしまいますね。
近所のコンビニ配達にしてもらうのが一番よいでしょうか? 教えてほしい。
▲18 ▼5
=+=+=+=+=
そもそも論として、納得いくサービスを提供したいなら、相応の準備をしておくのが当然だと思う。 契約文書通りにやったら不満が出たというのなら、最初の契約が間違ってるのであって、そんな契約を結んだ現経営陣の責任は免れない。 ヤマトの株主は経営陣に切れていい場面だと思う。
▲49 ▼0
=+=+=+=+=
田舎に引っ越して担当のドライバーさんたちみんな優しい笑 重たい荷物は重いから〜って家の中まで入れてくれて助かる。栄養ドリンク渡したらめっちゃ嬉しそうにしてくれるのがまたいい。現場の方々は頑張ってるから会社さんもがんばれー!
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
締結によって掛けた分のコストは流石にヤマトは負担しないと駄目でしょう。
今回の締結破棄に関わらず、例えば不動産の売買契約や工事締結にも、一方の理由による契約解除においては解約に至る迄に使用した材料やら作業代金は支払うのが普通だし、そう書いてあるのが一般的。
違約金請求されないだけ御の字だと思いますけどね。
▲127 ▼5
=+=+=+=+=
ヤマトも郵便局も現場で汗水流して働かれている方には何も責任はないと思う一方で、どうしてクロネコゆうメールはあれほど届くのが遅いのかと素朴に思う。都内から都内もしくは隣県に出して1週間以上かかるのは、根本的な問題があるのではないだろうか。
▲78 ▼31
=+=+=+=+=
これくらいのサイズ感の組織同士の大きな契約がこれ程早々に反故にされるのは珍しい。 それくらいあり得ないこと。 日本郵便は好きではありませんが、今回の件に関しては明らかにヤマト側の落ち度。 新たに増える仕事のために雇われたり、異動させられたような人達はどんな扱いを受けるのでしょうか。
▲55 ▼4
=+=+=+=+=
本当にヤマト側の顧客から遅配のクレームがそんなにあったのだろうか? 事前にきちんと説明をすればリードタイムが延びることは理解できると思うのだが。 単に顧客への説明不足だったのか、それとも顧客側の意向という形で荷物を自社に戻したいだけなのか。
しかし、物流業界の大変な時期に値下げのトレンドを作ったり、今回は双方の会社にダメージを与えるし、完全に業界の足を引っ張る会社になってるように思う。
▲42 ▼2
=+=+=+=+=
私の住む地域ではヤマトさんの方が丁寧で尚且つ配達時間も早くて助かります。 佐川さんで時間指定ができない時、配達状況は午前中の時点で近くの営業所から配達中になっているのに、決まって夜の20時頃とかに届けられます。我が家は20時前から子供達が寝始めるので、正直言って困ります、、、 日本郵便さんは配達予定日に配達完了と表示されるも家には届いておらず、日本郵便に確認すると近所の別の方の家に届けられてました。その方の家まで自分で行って、受け取って謝るはめに。しばらくして日本郵便から電話があり、商品はありましたかー?との事。 別の日は我が家に別の方の商品が届き、私が届ける事に。勘弁してほしいです。
▲17 ▼63
=+=+=+=+=
山口県の郵便事情ですが、全ての郵便物は山口郵便局を経由するので同一市内間でも翌日配達はありません。配達速度がヤマトより遅くなるのは承知の上での協業なので日本郵便の提訴は当然の判断ですね!
▲40 ▼3
=+=+=+=+=
経営陣が迷走してる 現場の士気に関わるというか、もう逃げる準備してるヤマトの配達員さんも結構いるかも? 人材不足気味の業界だろうし、これからは人材不足ともヤマトは戦わないといけなくなるかもしれないね
▲65 ▼2
=+=+=+=+=
どちらも上層部のメンバーが半年ぐらい現場で配達してみればいい。 都会3ヶ月、田舎3ヶ月。 流通インフラってとても大切なもの もうすこし考えて行動してもらわないと。 そもそも、再配達制度などなくして人件費に充てていかないと。 本当に必要な人に本当に必要なものが届かなくなる。
▲41 ▼3
=+=+=+=+=
ヤマトとJPの企業文化いや配達請け負いに対する全社員の意識が違うからね。昔、日通ペリカンと日本郵便の新会社が短期間で頓挫日通は宅配から手を引いた。最初からうまく行く筈がなかった。この事をヤマトは研究していなかったのかな。だとすれば元経営陣のセンスが問われる。 日通は過去不採算ペリカンを郵政におしつけて、得意部門の産業貨物ロジスティック事業に経営資源を集中した。 だからなんなんだと言われそうだが
▲9 ▼8
=+=+=+=+=
ヤマトも株式会社だから、昨今の株主第一主義的経営はしかたないにしても、 ヤマトがヤマトである理由は、今までの顧客第一主義があったからこそ。高い料金も納得されていたのに
まじめにしていれば結果がついてくる、メイドインジャパンの誇りだったのにな。残念
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
以前はヤマトが日本郵便を訴えたこともあるはず。定期的に訴訟ごっこをしているとしか思えない。ただ今回の件は雇い止めの問題もあったはず。一旦委託して戻すと最初から決めていたとしたら確信犯ですがわからない。
▲162 ▼19
=+=+=+=+=
配達前の仕分け段階をやっている身からすると、日本郵便よりもヤマト運輸の方が良いです。 ヤマトは拠点毎の仕分けがほとんどですが、日本郵便の方は郵便番号での仕分けになる為、 ヤマトから日本郵便に変わってから作業量もコストも増えました。
▲20 ▼75
=+=+=+=+=
自分の地域担当のヤマト営業所は、自分の地域が、今年7月末の大雨被害が要因の道路幅が普通車(箱付いてるトラックは不可)でやっとの現状だから、自宅まで配達出来ないと届いてから営業所止め(なおこの情報はヤマトホームページに記載されてません) 日本郵便、佐川は自宅配送可能なので、配達用の車両の関係だとは思いますけどねぇ。(配達可能な2社は軽車両保有)
▲17 ▼34
=+=+=+=+=
クロネコヤマトのロゴマークは子猫を優しくくわえて大切に運ぶ親猫。 そのくらいの気持ちで宅配便を運んでくれると、本当にありがたいですね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも翌日配達とか止めた方がよいのでは?米が1日2日遅れたって死にやしねぇよ、またぞろアマゾンがふるさと納税に参入するらしいけど配達員や仕分けの負担がきつくなるだけ何時届くかなってまってる方が楽しい、トヨタのかんばん方式なんかもそうだけど有れば便利ってのは無くても大丈夫って事なんだと思うけど
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
大阪でネコポスを業務で使用しています。ネコポスゆうパケットは郵便の人がポストに入れるんですが配達が遅すぎて他のポストに投函するトラブルも発生してました。いい加減にしてほしいと思ってたんですが少し前からヤマトの人が直接持ってきてくれるようになりました。以前の配達状態になって今は満足しています。このまま継続してほしいです。
▲15 ▼58
=+=+=+=+=
ヤマトが引き受けて、日本郵便に流してるんだから当たり前
そもそもそれをやるなら、ヤマトがメール便から順次撤退して日本郵便に切り替えるように誘導するべきだった
だけどもヤマトが引き受け手数料を欲しいがためにそれをやらなかったから当たり前の話
結局はお客さんから遅いとか紛らわしいとかクレームが出て、日本郵便に文句垂れたけど、業界人じゃなくても考えれば分かる話
そもそも日本郵便はヤマトに手数料引かれた分安く引き受けてるわけだから、それに対してヤマトが文句言うのはお門違いも甚だしい
お客さんの荷物が遅れてるのも、日本郵便怒らせたのも全てヤマトの責任
▲75 ▼2
=+=+=+=+=
訴訟の件は別として。 クロネコゆうパケットの利用者側からすると元に戻ればありがたい。 以前のネコポスは翌日配達だったので便利でした。 提携後は郵便の集配が土日休みのためか金曜日に出すと火曜日着が殆どでした。 パソコンの追跡も両サイトのリレーでしかみれません。
▲12 ▼39
=+=+=+=+=
これは言われても仕方がないというよりむしろ当然です。 あまりにも簡単に約束を破るような習慣でも身に付きすぎているのではないかと、この件に限らず疑ってしまうレベルです。 それにもしこれで、巨額の賠償支払いのために経営や決算にも悪影響が出た場合どうするつもりなんでしょうか。
▲33 ▼0
=+=+=+=+=
ヤマトさんは配達が早いしシステムもよく出来てると思う。 なかなか優秀なのに どこでどう間違えたのか赤字だと。配達員さんは走って配達、頑張ってるよね〜。皆さん明るくて親しみやすくて好きですよ。頑張って️
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
申し訳ないが完全にヤマトに非があります。 クロネコゆうパケットの物数は膨大で日本郵便はそれを裁くためにかなりのオペレーションの改変や採用などの投資・計画をしてきました。 それを配達日数に遅れが出ているなどの言い掛で一方的に見直しを求めるなど普通の大企業ではありえないことです。 おそらくこの提携が検討されていたコロナ禍が落ち着きとともにネコポスが伸び悩み、このままだと自社配達に余裕が出てもったいないという事情が出てきたのだと思われます。(自社配達できるのを委託料払って配達してもらう意味はないですよね普通)
▲38 ▼3
=+=+=+=+=
元々宅配便事業をヤマトが打ち出した時に郵政省が公権力を駆使して妨害しようとした過去があり、対立の図式は世代交代や郵便の民営化で薄れたとは思うけど、そもそも手を組める者同士じゃなかったんじゃないの?ヤマト側がちょっと大風呂敷を広げすぎたように見えるけど、日本郵便も事前にヤマトの実情を見極められていなかったんじゃないかな
▲49 ▼93
=+=+=+=+=
まぁネコポスが日本郵便の配達になって配達日数かかるようになったのと、日本郵便はヤマトより荷扱いが悪く破損が多いしゆうパケットは補償なしで何もしてくれないなぁとネットショップやってる者としての感想です。 協業よりもサービス価格競争してくれた方が消費者には有難いとは思います。
▲9 ▼82
=+=+=+=+=
ヤマトはやばいんじゃないかと思います。近所の物件も突然統合で遠くに引き払い、他の場所でも2カ所そんな感じを知ってます。確かに経営上仕方ないコストカットなのでしょうが、しょっちゅうは行かないだけに、今空いた物件は廃墟みたいでヤバさを醸し出しているし、あまり良いイメージではないです。
▲37 ▼2
=+=+=+=+=
郵便局の業務拡大の為のコストを簡単に返す事はできないでしょう! ヤマトに郵便局の損失を返済できる体力が残っているのか知らないけど、商取引上の返済責任は当然あると思います。 裁判で双方の言い分を判断してもらい妥当な賠償をして下さい。
▲44 ▼1
=+=+=+=+=
地域限定の話なのか全国的な話なのか不明だが、当地では佐川急便の個人宅向け配達は佐川急便と契約した個人事業主(ひとり親方)や地元の小規模な運送業者が担っているが、時間指定は守らず、威圧的な態度の配達員も見掛ける。正直なところ、佐川急便を配達業者に指定している販売店での利用を躊躇ってしまう。その点、記事に登場する日本郵便やヤマト運輸に関してはそのようなこともなく、安心して利用することができる。ゆえに両社には諍いなど起こさずにこれからも頑張ってもらいたい。
▲143 ▼165
=+=+=+=+=
どっちでもいい。めちゃくちゃ田舎なので変わらない。佐川だけは1日1回しか来ないので再配達の依頼も出来ない。最初からこの地域への配送を受け付けないで欲しい。 と、最近まで思っていたが衣装ケースを宅配ボックスにして置くようにしたら、どの配送業者も同等のサービスになって良かった。
▲66 ▼116
=+=+=+=+=
ヤマトのレベル、ほんと下がってますよね。 委託で来た短パンの配達人は、口の聞き方は小学生以下、 字の書き方(不在票に手書きで書いてあった配達番号)は幼稚園レベル。読めないと指摘したら逆ギレしてきた。 悪いが、これが今のヤマト運輸。 そもそも、ヤマト運輸と配送の契約してるのに、別の委託業者にやらせるのは正しいことなのか?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
センターは外国人だらけです。 スリランカ人が仕切ってる現場あります。 日本人だけじゃ回しきれないです。 佐川や福山、西濃も次第にそうなる、 てかなってます。 スポットの募集も増えました。 お歳暮シーズン、ケーキは直接見て買います。 通販では頼みません。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
経営陣が現場を好き勝手振り回して、色々自爆して人材を切りまくり、その結果迷走して資金もヤバくなりサービス自体もヤバくなっている。
とにかくヤマトは人を大事にしないし、日の当たらない現場で頑張っている多くの外国人労働者を奴隷の様に見下して扱ったりそれはもう酷い状況。
昔であればヤマトがヤバくなるとか想像すらしなかったけど、色々見聞きした上で今なら納得の展開になったと思う。
やはり人を大切にしない企業はこういう事になる所が少なくない。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
ポストってそもそも郵便物を入れるものなのに ポスト投函の小型便ネコポス箱物なんて団地のポストコーポ一軒家の小いさなポスト入るわけないですよねましてや留守のうちが多い為再配達 置き配を義務付けしてくれないんですか? 注文した時に置き配項目をAmazonの様に作って下さいよ但しヤマトが配るAmazonは置き配出来ないんですよね ドライバーさん忙しい12月頑張って下さい
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
サービスを過剰化して配達員(フリー含む)をないがしろにしていませんか? 確かに私たち利用者にはありがたいサービスをたくさん提供してくれていて本当に感謝しています。ただ、配達員が苦しまなくてはいけないようなサービスでは心苦しい気持ちになります。 どうか現場の意見を吸い上げたうえでの対立であることを願います。
▲105 ▼14
=+=+=+=+=
翌日配送が当たり前になったからな。
人間は欲深いねぇ。
昔は翌日配送なんて奇跡だと喜んでたが、今では翌日配送じゃないと困るって気持ちになってしまった。
俺も商品早く手元に欲しいから翌日配送の商品ポチッとしちゃうもんなぁ。
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
経営判断だから現時点でどっちのせいって我々が決めつけるのは拙速でしょ。 まあどっちにも少なからず問題あるのは間違いないけど。 両トップの判断に事情も知らない末端の利用者がどうこう言ったところで効果も説得力もないし、料金はできるだけ上げずに早く届けてね、ってところだけ期待しておけば良いんじゃないの。 上げるなというのは傲慢だよ。 現場の待遇良くなるなら多少値上がりしてもいいと個人的には思ってる。
▲6 ▼35
=+=+=+=+=
日本郵便からしたら委託をされるために費やした費用返してねって言っているだけなので提訴は至極真っ当だと思うが、11月に申し入れを受けてから提訴までが早すぎる気がする。よっぽど腹に据えかねた内容だったのかも
▲26 ▼4
=+=+=+=+=
盗難の多発といい舵取りを間違えると問題が多発し業績にも大きく影響する。 あまり現場の事がわかっておらず決定時も十分な議論がなされていないように思う。 一生懸命働いている従業員が可哀想。
▲35 ▼0
=+=+=+=+=
配達業界こそ、9時-18時で仕事が終わるようにしないと 遅延したっていいじゃないか 明日配達とか20時以降配達とか あり得ない 再配達は別料金とするとか 最初から貰うように上乗せしとけばいいんだよ
わがまますぎるユーザーのために 無理することない
▲70 ▼9
=+=+=+=+=
物流の仕事当事者です。今回の件は流石に腹立たしく思いました。集合ポスト前でお会いすることも多く同じ業種の仲間として挨拶をすることも多かったメール便配達の方々。何故あんな目に合わなければいけなかったのか?雇い止めしといて今更しれっと返せは無いですよ。あの人達に申し訳無いという気持ちは無いのですか?悲しくなりました。
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
配達の方は、いつも丁寧で元気よく、こちらも気持ちよくなります。そんなに急いで配達しなくてもいいから、人も会社も破綻しないように、あまり配達員に無理させないように決めてもらいたいものです。
▲41 ▼3
=+=+=+=+=
残念ですね。本来なら運送業同士なので手を取りあわないと駄目なのに何で対立する結果になるのかな?運送業は社会インフラなので本来なら競争ではなく重要な社会インフラ維持していく事に全力で取り組むべきですよね。
▲68 ▼48
=+=+=+=+=
日本郵便の体質は国家公務員のままで、国家公務員と同じ給料や有給休暇を与えられている。で、配達員は土日もカブで配達しまくっているが、あちこちに配達員募集のチラシが張り巡らされている。国から切手購入したら大切な文書が相手に届くのが当然の時代を知っている者からすれば、お金出して相手若しくはこちらに文書も物も安心して届けるのが業務。個人的にはどちらも信頼感はあるけど、やはり日本郵政が民営化であらゆる金融商品に手を出したから色んなゴタゴタが生じてきた。簡保がいい例。いくら民主主義国家の日本と言っても中身はハッキリ言って「国家社会主義」ですから。ナチでは無いけど、国主導で国民を安全安心な暮らしを目指していると謳うが、結局自民も立憲も減税反対なのです。それは政治家として生きていくにはそれしかないから。当然生活費稼ぐために各党は必至になる訳。 だから日本が平和であれば党などどうでもいい。
▲8 ▼136
=+=+=+=+=
それでも、私はどちらも利用します。 だって便利だから。 便利なことって、ブラックなのよ。 そのブラックなところで稼いでいる会社って、逃げることを考える。 でも、正義を振りかざしても、結局は「家族」と言う大きな壁によって逃げることが出来ず、病んでいく。 賢い人は、寸前に方向転換する。
▲23 ▼33
=+=+=+=+=
顧客と商品を思う気持ちは どの会社も同じです 委託を受ける為に、準備して スタートして そろそろ完成って時に、なんでしょう やれば会社はプラスになることが わかったからか 両社の言い分を取ったら ヤマトの敷地で仕事すれば 早いお届け、人間は日本郵便 でも請負になるかしら
▲0 ▼12
=+=+=+=+=
いゃ〜泥試合みたいです。赤字の郵便局も必死だし、ヤマトも赤字だから、互いに赤字解消の為に必死だね。そもそもお客様あっての商売なのにね。ヤマトは少し色々と社内問題あったし、郵便局はペリカンやオーストラリアの物流会社や、楽天など赤字会社と契約するのが多いね。両会社は大手だから、どちらも譲らないよね。日本の物流停滞だけ避けて欲しいね
▲2 ▼18
=+=+=+=+=
これはもうお互い協業の話はなかったことにし、ヤマトはクロネコメールなどを復活させお互い切磋琢磨すればいい。郵政も信書がどうとか言わず、クロネコにもっと配らせたらいい。クロネコが疲弊してとか配達員が苦労しているとか、同情のコメントが多いが郵政も佐川も福通と皆同じです。皆苦労しています。置き配や宅配ボックスの設置していただけてる、一戸建てが増えてきて少しは再配達のリスクは減りましたが郵政は、原則置き配はお客様からの申し出の紙を出さないとしてくれません。この点がお役所仕事と言われる所以でしょう。「いや、うちの家は出してないけど、郵便も置き配してくれてるよ」という方もいると思います。それは配達員の独断でやってるだけなので、万が一不具合があっても郵便局に文句を言わないでやってください。確実に郵便配達員が責められますので。
▲17 ▼42
=+=+=+=+=
日本郵便は自社の融通が利かなさも反省してほしいですよね。 不在票持参で郵便局の窓口に行っても免許証提示で免許証番号控えたりされるのでスムーズにではないですよね。 交通違反をして捕まってるようです。
▲4 ▼63
=+=+=+=+=
輸送業のトップ企業がこんな事をするようでは、この先は厳しいかも・・・。 驚きしかないです。 ウチの会社もヤマトさんとの取引をしなくなって久しいですが、末端社員さんの疲弊も限界を超えてますよ。
▲30 ▼2
=+=+=+=+=
翌日配達から4日後まである方針に切り替える事を 交渉のテーブルに出していたのか気になる。 出していないなら契約見直しを迫るヤマトの気持ちもわかる。 配達日に大きな変更があって批判や不利益を受けるのは ヤマトだけだと思うから。 郵政は顧客離れによる撤退まで考えてたのではと 勘ぐってしまう。
▲3 ▼34
=+=+=+=+=
ヤマトの配達員さんは素晴らしいですが経営者がほんとに酷いと思います。現場の事を分かっておらずいつも混乱ばかりうんでいます。 ただ日本郵便は民間なのにお役所仕事が抜けきれておらず、いまだに一部業務を独占しており(信書など)強気なのがちょっとどうかと思います。早くテコ入れして欲しいです。
▲73 ▼69
=+=+=+=+=
郵便局の配達は融通が利かず、置き配にするのも難しいので、選べる時はヤマト運輸を選んでしまいます。 ネコポスも郵便局経由になったため、翌日に届くという利便性が無くなった。 当然会社では使わなくなった。
▲78 ▼83
=+=+=+=+=
日本郵便はまだまだ効率が悪いように思われます。自分家に割と同じ時間帯に普通郵便を配達する人、メール便クラスを配達する人、宅配便を配達する人、と多いときは3人の配達員が来ます。まとめたらいいのにといつも思います。
▲8 ▼62
|
![]() |