( 236865 )  2024/12/21 03:42:28  
00

(まとめ) 

ドライバーからの意見では、ボタン式のシフト操作には不満や違和感が多く見られました。

特に、操作時に目線を外さなければならないことや、操作間違いや接触不良の可能性が懸念されています。

一方で、ボタン式を採用するメーカーは操作性やデザインの改善が必要との意見もありました。

総じて、新機軸であるボタン式のシフトに対するドライバーの反応は様々で、安全性や使い勝手に関する改善が求められているようです。

( 236867 )  2024/12/21 03:42:28  
00

=+=+=+=+= 

 

シフトレバーだと前を見ながら手でレバーを探って操作出来ますが、ボタン式だといちいち視線を前方から視線を落として手元を見てボタンの位置を確かめなければボタンの押し間違えというトラブルが起こります。何でも新しければいいという考え方はどうでしょうか。 

 

技術者からの視線だけではなくてドライバーの視線で開発してもらいたいものです。 

 

▲344 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダ式のほうは未経験なので何とも言えないが、仕事でセレナのこのタイプのシフトが装備された車に乗ったことがある。 

普通に走る分は問題ないが、車庫入れや、狭い場所で何度も切り返す必要がある時は、ブラインドタッチでドライブとリバースを変えるのは難しい。 

変えた後も、車庫入れにせよ狭い場所での切り返しにせよ、後方や前方の安全確認はもちろんのこと、サイドを擦ったりしないかなど色々気を使っているうち、あれっ、今はDレンジ?リバース?となることもしばしばあった。 

メーターパネルのインディケーターで確認すればいいと言われるかもしれないが、前述の通りやることがたくさんある中では、中々そのひと手間がわずらわしい。 

危険とまでは言わないが、使い勝手が悪いというのが個人的な印象だ。 

 

▲220 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

このタイプの車に最近買い換えました。 

まだ慣れてないというのもありますが「駐車ははっきり言って面倒」です。 

特に狭いところだと何回も切り返して入らなくてはいけませんが、そのたびにボタンを目視して押し直さなくてはいけない。レバーの時は上下に動かすだけだから目線は外に固定出来てたのに。 

駐車の時のようにボタンを頻繁に押し直す場面だともしかしたら押し間違えはあるかもしれません。まあ、この手の車は自動ブレーキもセットでくっついているので衝突しそうになったらめちゃくちゃでかい警告音と自動ブレーキがかかりますが。 

発車の時などはブレーキをしっかり踏んでいないとパーキングからバックやドライブには切り替わらないようになっていたりするので、よくある「アクセルとブレーキを踏み間違えて店舗に突っ込む」事故は防げるんじゃないかとは思います。 

 

▲24 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自家用車がゲート式でマニュアルシフト付きのオートマで、仕事ではストレート式のオートマやマニュアル 

の、自身好み的な見解ですが 

 

確かに操作・感触違う組み合わせのボタン式も、誤操作防ぎやすく扱いやすいですが… 

 

マニュアルやゲー式オートマの様な、慣れてしまえば意図したギアに入る入らないの突っかかる感触が 

とても無意識自然で扱い易い 

そしてそれは誤動作も防ぎ易い 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

色々進化していくのは止められないし、賛否あると思う。 

ただ、使用者として思うのはメーカーや車種によって違いがあるのが戸惑う。 

現状のレバーによる操作のようにある程度は標準化してほしい。 

 

▲115 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今の今まで採用するメーカーがなかったという事は目新しさ以外は他の方が述べられてるようなデメリットのほうがネックと判断されてたんじゃないかと思います。エアコンもダイヤル調整式を止めてフラットパネルのタッチ式を採用しているとこがありますがこちらもブラインドタッチではどのスイッチ触ってるか解りにくい。人間工学を無視してるというか。 

まあ日産もホンダも車が好きじゃない人が車の開発してる感じのメーカーになってしまってる気はしますが。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ボタンシフトが産まれた背景には、ドライバーはどうせ前進にはDしか、後進にはRしか使わないよね? 

というのがあるのだろう。 

そしてe-powerにはワンペダルドライブもあるし加減速はそれで賄えるだろうと。 

 

確かに運転は楽。 

あえて雑に運転しても加減速や操舵など勝手に補正してくれるしw 

 

でもふと思うのだが、ドライバーの「負担軽減」と「楽」というのは別物だよ。 

 

それを履き違えて、クルマ任せにしてドライバーの緊張感を衰退させる傾向にあるのを禁じ得ない。 

過度な安全制御•装備は、いわば世間知らずの子どもの成長を促すコトにならないかな? 

 

ボタンシフトを否定するつもりはないけど、セレナのアレは完全にインテリアに溶け込んでいる。 

操作系でもデザイニングは必要だと思うが、少なくとも「そこにある」主張がないとな? 

 

▲48 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

ハンドルを何度も切ったり、前後したりしてバック駐車するときなんかは、慣れれば大丈夫なのかな? 

 

誤作動しなければ良いのではと思います。 

 

その分小物入れとか沢山増やして欲しいな。 

私にはスマホ関連小物が増えて、今時の車は小物入れが無くて困ってたりします。 

 

▲4 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

最近のボタン化やタッチパネル化は迷惑で危険です! 

直感的な操作ができず必ずよそ見操作になり危険です。最近はセダンが少なく操作パネルが目線よりかなり下なのでより危険です。 

コストダウンよりも、ドライバーの安全性を優先して欲しい。 

 

▲108 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

「アクセルを踏み間違えました」というセリフが、「ボタンを押し間違えました」に変わるのかと思います。 

操作を簡略化するなら、操作の間違えも是正する方法を、取り込んで欲しいと思います。 

 

▲32 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この辺りは各メーカーによって違うから、若い層ならすぐに対応するだろうけど、高齢になると中々難しいだろうね。 

簡単スマホみたいに、ある程度の年齢層が購入する場合には、各メーカー同じ仕様のシフトに強制的に変更するとか対策しないとね。 

 

▲17 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

メーカーは人間工学を何も学んでいないな。ブレーキの踏み間違いが起きるのは、同じ足で同じ方向に踏んで、反対の動きをさせるから。つまり、加速する場合はペダルを踏むし、止まる場合も隣にあるペダルを踏む。本来なら、人間の動作としては、加速と減速は反対の動作にすべきなのだが、もうデファクトスタンダードになってしまったので変えられない。シフトチェンジも、レバーなら手前に引けば前進、前に倒せばバックと言うように感覚的に反対にしている。ボタン式は同じように押すだけなので分かりにくい。特にニッサンの横型は感覚的に分かりにくい。まあ、他のコメにもあるようにシフトチェンジは止まっている時がメインなので、危険性は少ないとは言えるけどね 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

最近のハイテクの車に一言 

永年車を運転していると、自動車運転環境が、ハイテクに代わり、戸惑うばかりです。今まで長年ガソリン車に体が慣れえいるので、最近の車に乗りるんが怖いように感じます。老れの人の事故の一端は、この辺にもあるのではないかと思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

運転する人は慣れで順応できる。 

ただ、助手席に乗る人がよくわからずナビやオーディオ、エアコンのスイッチどれだと触ることかまないようにセンターコンソールとは別の右側とかの場所にした方がいいと思う。 

 

▲58 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

シフトレバーではなく、ボタンですか。 

 

どこのスイッチを押そうとしているのか 

目視以外では確認しづらいので 

誤操作の元となりそうな気がします。 

 

両親が乗る車も 

エンジンブレーキがシフトレバーだけではできない構造で、 

シフトレバーをマニュアルモードに切り替えた後、 

シフトパッドを-(マイナス)に入れてギア比を高くすることで 

エンジンブレーキを発生させるという機構なのですが 

いくら説明しても理解できず、長い下り坂もブレーキだけ。 

 

そのうちにブレーキ故障を起こさないか心配です。 

 

まあ、MT乗りの自身には無縁な話ですが。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ボタンが古いんだよ。ボタンだと手元を見ながらでないと操作ができないという危険なクルマになる。だから売れないんだよ。クルマを普段から運転しない人が作っているのでは?スマホのように押し間違えても『間違えました』で済まないのが自動車です。絶対にボタンは危険です。 

 

▲25 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダのスイッチと 

この写真の日産のスイッチは別物。 

 

ホンダのは縦に並んでいて 

それぞれのボタンの形や大きさや 

動きが違うから操作ミスしない。 

 

日産のはスイッチを横に並べていて 

ボタンの形、大きさが一緒 

シフトって普通は縦の動きだから 

やっぱり違和感が大きいし 

ボタンを注視しないと怖い。 

 

▲63 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

レバー式でも信号を伝えてるだけでしたよ 

マニュアルみたいに直結してないので天井に付けようがステアリングに付けようが本来問題ありません 

 

操作する左手が近く視認しやすくの結果そこにあるだけですね 

 

▲8 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

人間工学的な操作の安全性とか無視して「やっちゃえ」とか言って、こういうの採用するのが日産らしい。 

自動運転でも何でもないのに、手放し運転をして自動運転と誤認させるようなCM流したり、やたらと低い位置についてる見づらいウィンカーとか、日産は安全より何かを優先させてしまう不誠実なメーカーという印象しかありません。 

ファンの方には申し訳ないが。 

 

▲16 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ボタン式のは(ダメだとはわかっているけれど)場所により犬を乗せていたりすると踏まれてモードが変わる事があるので危ないですよ。普段使わないのでカバーしていますがシフトレバー代わりはそうも行かないだろうし 

 

▲2 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

目線下げなきゃならんとか当たり前の操作もしない奴いて文句ばっかり。路線バスでもスイッチ式だけど、操作間違う事は無いよ。ただ良くある事故でDで待ってる際に車内見に行き動いてぶつかったとかあるから 

座席離れたりシートベルトしていなければ 

出力落とすとかPになるプログラムは必要かと。 

また、エンジン掛け直ししたらシートベルトの装着しているか確認するプログラムも。 

バックルさしたままシートベルトしてるふりしてるやつ居るから。あとRからDにダイレクトにスイッチングできないようN押してからにしたら良い。 

 

▲3 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

ボタン式を初めて操作したのがホンダアコードハイブリッドで 

「R」ボタンを押す方向がクルマの後退方向で 

後ろにさがるイメージと操作が重なるので間違いづらいと思ったよ 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

代車がボタン式でしたが、バック駐車で切り返すときにDにしたりRにしたりするのが手間取りました 

狭い駐車場の切り返しで何度もブラインドでボタンポチポチしてたらいつか押し間違えそうです 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「走る、曲がる、止まる」に関わる操作部は新規性より統一・踏襲・安全性が最優先であって欲しい。 

 

ボタン式セレクトスイッチは本田宗一郎さんが生きていたら認めたかな? 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

直感で操作できないからやめてくれ! 

老眼始まってイマイチ近くが見えにくいから駐車場で「えーと、バックは...」なんてもたもたしちゃうでしょ、そんなシフト採用する車は買いません、たぶん安い車は従来装備でレバー式が残るとおもうからそれ買うかな 

 

因みに某メーカーのトラックはハンドル左レバーをひねるシフトです(一般的に間欠ワイパーの操作)初めて乗った時、シフトが判らず動かすのに3分かかりました(笑 

 

▲19 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

少し前だが、bz4xに初めて乗った時、全く分からず焦った。 

カーシェアで夜だったから、誰にも聞けないし。 

 

デザインもあるが、ある程度統一して欲しい。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

バックしない、リバースを使わないカーライフならボタンでも問題無いね 

けどそんなの無理でしょ 

いちいちボタンを押すのに目線を外さなきゃいけないのはダメだな 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まず、日産さん 

エアコンパネルの液晶みたいなタッチパネルどれだけ使いにくかったか… 

 

デザイナーは色々やりたいんだろうけど、実際に使う人の立場になっていない設計 

 

そりゃ日産の車どんどん売れなくなりますよ 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ボタン式、多分、最悪な事態になるよ!なぜなら、エアコン類のボタン、接触不良が多い。 

シフトが、ボタン式になったら、最悪、身動きできなくなるんじゃない? 

 

▲13 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

エンジン掛けるのもとっくにボタンだしね。次は、ワイパー操作もボタン式だね。ハンドル周りがスッキリしていいんじゃない? 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

仕事で借りたレンタカーがこういうので使いづらいったらありゃしない…電動パーキングブレーキも慣れないしたまにブレーキかけるの忘れてしまう… 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

部品共用化がどうのと言ってるが、ここは日産式にしてほしくないところランキングでかなり上位に食い込むはず 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

プリウスがヒットしたのは電制シフトのおかげなの? 

ハイブリッドシステムだからでしょ! 

どちらかと言えば、あのシフトは歓迎されてないと思うけどね… 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

押したら音声でドライブとかリバースとか言ってくれればだいぶ違うと思うけどね。それくらいなら技術的に何の問題も無いと思うけど。 

 

▲1 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダ式はパソコンのマウス形状に似せていて、ブラインドタッチが可能なように配列しているそうです。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

全てのレンジが同じ動作で切り替わる押しボタン式は予防安全の面でおおきな欠陥だと思う。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

絶対に押し間違えするよ 後物理キーにしたり ニュートラルとは指1本分離すとか リバースは突起ボタンとか 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

物理的ボタンと一緒で、P R Dと縦に並ぶシフトレバーに慣れた人が、大多数だと思うが。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

エアコンと同様でいちいち見ないといけないからめんどくさいんだよな。おかしな人に揃えるとこうなってしまうから仕方ない事だけどね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

メーカー間である程度は仕様を統一した方がいいと思う。じゃないと年寄りが乗る場合は誤操作連発しそう。 

 

▲17 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ボタン式は嫌いだ。また見た目ポジションが中立に戻るのも嫌いだ。しっかりとシフトストロークを感じられるものが一番ミスが無い。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ボタンだと見なければいけない 

 

レバーなら見なくてすむ 

 

要は危険の増加 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

電化製品でも、この『ボタン』って壊れやすいんだよね。 

耐久性はどうなんだろ? 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

視線をずらして目視・選別が必要となる。 

要らない。選ばない。 

 

▲75 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

結論とすればトヨタが同じようなものを作れば間違いなく売れると思います。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ライディーンのように天井にシフトレバーがあればカッコエエやんか。 

 

▲16 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日本語で、バックとかエンジンブレーキ、と書いたら間違え減るんでない?BとR、どっちがバックかわかんないよね 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

オートマでもオモチャっぽいのにこうなるとさらにそれが進むね。 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなの許したら、スマホやナビ操作も認めるようになる。 

これから先もっと事故増えるな。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ今頃、反響多数!なのか 

 

時事ネタに飛びついたついでに思いついたのか? 

 

▲11 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

音声入力式とか、出ないかな。 

厨二心をくすぐられそう。 

「全速前進!」とか言って 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ボタンシフトは70年くらい前のアメ車にすでに採用されていた 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

シフトどころか、オーディオでさえハンドルで操作する時代ですよ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ボタンの方が壊れやすそうな気がするんだけどな。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「えっ…!今さらこの話題?」って思ってる人は多いと思うよ。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ステップワゴン乗ってるけど普通に便利 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな「(要らない)進歩」を、どこの誰が喜んでいるのか? 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

無駄な装備 

操作性は良いと思わない 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなの絶対に高齢者間違えるよ~ 

私も使いたくないなぁ… 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スイッチの接触不良で立ち往生しそう… 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

メーカーに一言、言いたいもっとM/T増やせ!!って 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

うーん…いらんわ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ポチッとなぁ 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コストカットのためです。 

ご了承ください。 

 

▲3 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ジジィの事故のもと。 

国はメーカーによるバラバラな操作方法を禁止にするべきだろう。 

 

▲7 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE