( 236998 ) 2024/12/21 15:43:31 2 00 22日~23日は大荒れ 日本海側を中心に警報級の大雪の恐れ 車の立ち往生に警戒tenki.jp 12/21(土) 12:16 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/663a710b33950b7fed7792aaec45b89ebd084c19 |
( 237001 ) 2024/12/21 15:43:31 0 00 画像:tenki.jp
22日(日)から23日(月)にかけて強い冬型の気圧配置となり、東北から北陸、関東甲信や東海の山沿い、近畿北部、山陰で警報級の大雪となる恐れがあります。72時間降雪量は東北から北陸の山沿いを中心に100センチ以上と予想されている所があります。風も強く、猛吹雪となる所もあるでしょう。車の立ち往生など交通障害に警戒。
日本付近は22日(日)から23日(月)にかけて強い冬型の気圧配置となり、北日本から東日本の上空約5500メートル付近にマイナス33℃以下の強い寒気が流れ込むでしょう。
日本海側を中心に22日(日)から23日(月)にかけて大雪となる見込みです。72時間降雪量は東北から北陸の山沿いを中心に100センチ以上と予想されています。東北から北陸、関東甲信や東海の山沿い、近畿北部、山陰で警報級の大雪となる恐れがあります。風も強く大荒れの天気となるでしょう。
24日(火)にかけても冬型の気圧配置が続くため、断続的に雪が続き、さらに積雪が増える恐れがあります。
交通機関への影響に警戒が必要です。
画像:tenki.jp
道路の気象影響予測をみますと、北海道や東北の日本海側、北陸は24日(火)にかけて影響リスクが高くなっています。大雪に加え、見通しのきかない猛吹雪となる恐れがあります。
関東甲信や東海の平野部は晴れる所が多いですが、山間部では警報級の大雪となる恐れがあります。24日(火)にかけて影響リスクが高く、特に東海では22日(日)午後は一番高い紫となっています。
国土交通省は、20日(金)に大雪に対する情報を発表しており、降雪状況等により、広範囲で高速道路とそれに並行する国道等が同時に通行止めとなる場合があるとしています。最新の交通情報を確認し、迂回や通行ルートの見直しも検討してください。
車の立ち往生が発生する恐れもあります。冬用タイヤやチェーンの装着に加え、スコップや砂などの冬用装備を車に積んでおいてください。
画像:tenki.jp
近畿北部や山陰でも山沿いを中心に積雪が急増する恐れがあります。風も強く、車は横風に流されやすくなりそうです。近畿では22日(日)午前中にかけて、中国地方は22日(日)昼前から23日(月)朝にかけて影響リスクが高くなっています。スタッドレスタイヤやチェーンの装着など車は冬の装備をお願いします。四国では22日(日)午前中にかけて、九州北部では22日(日)朝から23日(月)朝にかけて強風の影響が大きくなるでしょう。
夜間は冷え込みが強まるため、積雪とはならなくても路面の凍結が考えられます。車の運転はいつも以上に慎重になさってください。
道路ごとの影響については、道路の気象影響予測も参考になさってください。(気象予測に基づく影響予測ですので、実際の規制状況は道路管理者等の発表をご確認ください。)
画像:tenki.jp
雪道運転をする場合、立ち往生など万が一に備えて、次のものを用意しておくと安心です。 (1)防寒着やカイロ、毛布など暖をとるもの 暖房がとまってしまった際の車内温度の低下に備えましょう。 (2)飲料水や非常食、モバイルバッテリー、簡易トイレ、懐中電灯 長時間、車内で過ごすことや夜間のトラブルを想定して準備しておきましょう。 (3)ブースターケーブル、 牽引ロープ、タイヤチェーン バッテリー上がりの際に使用するブースターケーブルや発進不能になったときの脱出に役立つ牽引ロープもあると良いでしょう。スタッドレスタイヤだけでは対処しきれないほどの積雪にも対処するため、タイヤチェーンもあると役立ちます。 (4)軍手、ゴム手袋、長靴、スコップ 除雪ができるものを準備しておきましょう。マフラーが雪に埋まると排気ガスが車内に逆流し、一酸化炭素中毒を起こすおそれがあります。
雪道を運転する際は、もしものときに役立つグッズをクルマに積んでおくようにしてください。加えて、出かける前に燃料が十分にあることを確認しましょう。ただし、気象情報や交通情報を確認し、大雪や猛吹雪が予想される場合は、外出の予定を変更したり、移動手段を変更したりすることも検討してください。
画像:tenki.jp
もしも雪道で立ち往生してしまった場合、一酸化炭素中毒に注意が必要です。
車が雪に埋まったときは、原則、エンジンを切りましょう。マフラーが雪に埋まると排気ガスが車内に逆流し、一酸化炭素中毒を起こすおそれがあります。窓を開けて換気しても、窓の開口量や風向きなどの条件によっては、一酸化炭素中毒の危険が高まることがあります。
防寒などでやむを得ずエンジンをかけるときは、マフラーが雪に埋まらないように、こまめにマフラーのまわりを除雪してください。雪道を運転する場合は、万が一に備えて、除雪用のスコップや防寒着、毛布などを車内に用意しておくとよいでしょう。
日本気象協会 本社 吉田 友海
|
( 237002 ) 2024/12/21 15:43:31 0 00 =+=+=+=+=
予報っていまだ難しいと思うけど悪くなる備えはしておいたほうがいい。外れても良かったで済む。車の立ち往生に遭遇した時は何度もある。雪の壁に突っ込んだり事故ったり、事故でもないのに視界が悪くて停車したまま動かないとか。発煙筒や停車表示看板とかブースターケーブルやロープなど雪国では用意したほうがいいものが沢山ある。仕方ないがハンデを感じる。
▲180 ▼27
=+=+=+=+=
東北南部に住んで居て、既に40Cmの積雪があります。 今は雨ですが夜から大雪になりそうです。 大雪警報が出ても仕事で車を走らなければならないことがよくあります。 車の足まわり等の点検、緊急用のガソリン、スコップ、食料等の確認は毎日欠かせません。 できれば出かけない方が良いので、仕事の調整をします。 雪国に来られる方は天気予報をあまく見ないことが重要です。
▲17 ▼6
=+=+=+=+=
上層にしっかり寒気入るし、海水温も高いから雪雲は著しく発達するんだけど、下層の寒気があまりにも貧弱すぎるんだよなあ 北日本と北陸の山間部は平年を上回る大雪、北陸〜山陰の平野部は季節外れの警報級大雨 まさに「温暖化が進行した将来の厳冬」って感じ
1月以降どうなるか分からないけど、最近は2月になるとすぐ暖気入るし、下手したら今年も北陸平野部の降雪量は記録的な少なさになるんじゃないか
▲50 ▼14
=+=+=+=+=
地球温暖化で海水温が異常に高いから低気圧が発生しやすく西高東低の冬型になりやすくなり北からの冷たい寒気団が入りやすくなり、また海水温が高いから海から蒸発する水蒸気が多く、雲が次々に発生して雪の量が多くなる。早く海水温を下げる技術と二酸化炭素を吸収する工場を開発するように技術進歩するべき
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今回は西回りの寒気ではなさそうだから、中国地方の山地は積もっても50㌢くらいなのかな、雪質も重たそうです。寒気が強い時は、手で雪を握っても固まらず粉々になります。 西回りの寒気の場合、広島の高野は(標高570m地点)東北の酸ヶ湯や肘折と新潟の津南などの山地よりも、日最低気温の低いデータが出ています←気象庁の観測史上1〜10位の値を参考(過去の気象データ検索から都道府県を選べます) 東北や信越は地理上JPCZが発生しやすく、北からの寒気の影響を受けるので結果的に月間積雪量は多くなりますが、それぞれの積雪差日1位は津南113㌢肘折99㌢酸ヶ湯90㌢高野79㌢と大差はありません。 広島は瀬戸内海側は雪はあまり降らず気温も暖かめで、逆に北部の中国山地になると、東北の山地にもデータで見劣りしない寒冷地になるので、日本の縮図のような場所です。
▲18 ▼6
=+=+=+=+=
福島県は東西に長い上、奥羽山脈と阿武隈高地の壁があるから全く降らない地域、降るけどあまり積もらない地域、豪雪地帯に分かれる。 72時間予想降雪量をみてもここまでくっきり分かれる県は他にはない。
福島県のほぼど真ん中の今の空は輝かしいばかりの青空です。 予想では緑と白の境だが果たして積もるだろうか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
一見、大雪は悪いことのように思えますが、日本海側、特に新潟県の主な産業の一つはスキー場であり、大雪が豊富な積雪量を提供することで、これに関連する観光業やスキー用品、さらには地域経済にも大きな恩恵をもたらしています。 このように、雪は時に天の恵みとして地域の産業を支える重要な要素となっています。
▲16 ▼24
=+=+=+=+=
気圧配置見て、寒気の流れ込みを見て今回の積雪はヤバいという言葉意外見つかりません。明日雪道運転に自信のない方や月曜に大切な仕事がある方は本日中の移動をオススメします。峠越えて帰る予定の方、これ帰れませんよ。事故に巻き込まれる前に事前の移動または自宅待機です。
▲87 ▼19
=+=+=+=+=
北海道に住んで居ます。大雪の警報が出たら車で出かけないのが一番です。 私は、冬になるとスタッドレスの交換以外に冬用ワイパーの交換、ガソリンタンク内に水抜き材投入もしています。 車内には、スコップ、牽引ロープ、ジャンプスタータ、ブースターケーブル、 車用雪除きブラシ、解氷材スプレーなども積んでおります。 遠乗りで出かける場合は、非常食、水なども積んで出かけます。 それでも不安ですね。
▲18 ▼4
=+=+=+=+=
タイヤに関しては、近年は高性能のスタッドレスタイヤやチェ―ンなどを装着する事で大概の雪道はカバーできるようになって参りました。
しかしながら雪道で問われるのは まさに車本体の適性。
つまりEV車がガソリンエンジン車と同等か、若しくはそれ以上の能力を 発揮してくれるか否かを見極める事が大切だと思います。
結局の所、前の車1台でも詰まってしまうといくら自分が気をつけていても打つ手が無いのが日本の道路の現状だからです。
私事で大変申し訳ないのですが、今回の積雪を見て来春のEV購入に向けての参考にさせて頂きたいと思います。
▲24 ▼34
=+=+=+=+=
スタックしてタイヤが空転したときに便利グッズは小袋で売られている直径1cm位の角ばった採石です。タイヤの前にばら蒔けば摩擦が回復します。ただしタイヤの前に雪の山があるのでスコップで必ず取り除かなければ脱出は出来ませんよ
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
昔だと、能登半島に-39度以下の寒気が入ると大雪になってたので、-33度程度だとどうかな。北陸の地方市の郊外に住んでたけど、数年に一回は、積雪1メートル超えてたかな。今じゃ、なかなかそうならなくなった。今は融雪装置も充実してるし、羨ましいですよ。
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
青森県内は八甲田山があるので山に向かって吹く風の向きで特定の地域に偏って大雪が降る。 明日はどうなることかその時にならないと分からないけれど吹雪かなければ幸いと思っています。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
仕事関係で金沢市から新潟市によく行く者だけど、こういう日本海側の予報図が出ると、必ず新潟市域だけたいして積もらない予報になってて笑う。
ただ新潟市域は積らなくても、途中の富山、上越、長岡あたりが降るから移動がめちゃ大変。
▲45 ▼6
=+=+=+=+=
新潟は東西に長く山側里側でも降雪量が全く違いますし、本当にピンポイントで天気が変わるので予想が難しいですね…地元の方でも「こればっかりはなぁ。降ってみんと分からん」と言っておられました。 皆さん、ご安全に。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
寒気の予報よーく見てください。 1500m、5500mの寒気をみるに、毎年の冬のよくある寒気です。 100cm以上降るのも山間部だけでしょう。 海沿いに固まってる都市部は大雪どころか雪もまともに降らないかも ちゃんと人口比率によって強調する地域を分けるなどして報道するべきだと思います。
▲52 ▼28
=+=+=+=+=
これは気象のプロであればあるほど 完全に警報級 これは超大荒れになる、日本海側だけではない 完全に太平洋側まで超大雪になる 関東でももちろん、100cm級になる 最大の警戒を行う、車はもちろんスタッドレス こういう時に4WDが強い 南関東でも大雪になる 全てがマヒして、大混乱になっていく 雪は今回だけではない、終わらない雪 止まらない雪 各地区で雪かき隊を組織する その地区で隊長が住民を指揮する もちろんタワマン住民も参加、全て隊長の命令に従う トロトロ雪かきしていたら、隊長が喝を入れる そして隊長をまとめるのが大隊長 大隊でも行けるんだなと、大隊長殿が決断する どんなに寒くても徹夜での雪かきを行う、気持ちも引き締まる
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
東北の日本海側だけど 現在、大雨です。 これが雪だったら数時間で80センチは積もる。 本当にちょっとした温度差。
12月の天気予報、今のところ晴れマークが2日しかない。 毎日、曇り・雨・雪マーク 暗い。毎日が暗い。 太陽見れると嬉しい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そもそもなんでこんなに雪の降る地域にこんなに人が住むようになったんだろうって不思議に思うときがある。 世界でももっと寒い地域にも人は住んでるけど、積雪量はそこまでじゃなかったりするし。
毎日毎日雪かきしなきゃ生きていけないのってほんとに徒労だと思う。 自分ならすぐ逃げ出すと思うから、地方の人口減少は心配だけど青森~福井あたりはそりゃ仕方ないよなっていつも思う。
▲4 ▼10
=+=+=+=+=
もっとピンポイントで記事は書けないものだろうか?日本海側って宗谷岬の西側から北九州の北側までが日本海。今回の気圧配置と低気圧の進路で見れば新潟上越辺りから山形置賜周辺。風の向きによっては月山でまくられて鳥海山の間。後は鳥取周辺から琵琶湖北部 山間部はしょうがない降る。平野部で1m降るが如く書かれても?
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
まあ、多少は大げさに報道しておいたほうが、運転に自信もないのに遠出して雪にはまって大渋滞を引き起こすような人が少しは現れなくなると思うので、よいと思います。
▲48 ▼8
=+=+=+=+=
先日上越から六日町に向かって新潟県内のほくほく街道を走ってましたが、道中数台スタックしてました・・・ スタックしない対策にも限界はあると思うので、もしもの時用の毛布とか積んでおいた方がいいでしょうね。。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
関東の箱根でも動画ニュースのJAF同行取材で、大雪警報が出てるのに、 ノーマルタイヤでチェーンも持たず「 雪が降るとは思いませんでした 」とか 顔、ナンバー、車種 など丸出しで、回答している人がいますが、その後の人生どのような結果になったか知りたいです 周りから笑い者、上司や取引先から苦情、降格、リストラなどで人生変わってしまうとか思わないから、某受験漫画で「世の中チョロいんです」とか言われるんですよね
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
雪国に住んでますがこの時期は記事で騒がなくても雪は降るし備えもしているので普段降らない地域に積雪があるような時にしっかり記事にして欲しいです。
▲28 ▼7
=+=+=+=+=
大雪予報の時は車での移動は避けた方が良いでしょう、自分の車は雪対策完璧でも自車の前の車がトラブル起こしたら、動けませんからね、自宅で暖かくして雪かきが終わるまで寝ましょう!
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
最近やたらと警報級とメディアは言うが、 多すぎないかな? 夏場は散々警報級の猛暑と伝え、 冬場は警報級の大雪ですか? 警報級がもう当たり前になっているの ではないのかな? だからこれが普通の気象状況だということ!
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
皆さんXの石川県「もっといしかわ」の投稿を見て下さい(公式アカウント) 能登の復旧を政府が行わないのが民有の海岸を国有にしようとしているのが目的だとわかる投稿がハッキリと書いてあります。 復旧できず国に買取ってもらうしか無い状況を馳も政府も狙っているわけです。 あまりにもひどい話です。 気候厳しい季節ですが 石川県民の方々 頑張って下さい!!
▲3 ▼7
=+=+=+=+=
ここ数日はかなり寒い。最近は猫が一緒に寝てくれる位寒い。自分の所は雪が降らないから、寒さは、気温よりも風の強さだ。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
住んでるところの予想が真っ赤。すぐにスコップを車に装備しました。以前、全く雪のない状態から帰る時にタイヤ埋まるくらい積もって全国ニュースになった時もあるので油断しません。あの時は社員みんなで車を押し合って道路に出たっけ。オオカミ少年だっていいじゃん。スコップに長靴まで揃えたのよ⁈って言うと皆笑ってくれるのでそれでオーケー。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
警報級ということで 警報がでているのか記事を探してみたが 警報はでていないみたい。去年くらいから 天気予報関係の日本語がおかしいような気がしてならない。
警報がでていないのに 警報級と宣伝しまくるのはどうかと思う。
▲130 ▼39
=+=+=+=+=
交通機関がマヒして観光や帰省の人は足止めされたり予期せぬ事態も 考えられそうですね、 海外から観光の人も良い年越しになりますように(隣国の人以外) 輸送の方もトラックの立ち往生等にならないように 年末年始用心してください。
お気をつけて~
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
毎度の事ながら積もるところはいつも同じくらい積もる。県庁所在地辺りの平野部は免れてます。地元なんか10年に1度の大雪にのせられて除雪車購入してます。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
能登はまだ復興できてないです 大雪に耐えられるのでしょうか 能登よりもウクライナ支援の方が金額が大きいのは何故でしょうか
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
10年くらい前には、殆ど降らずに冬が終わったことあったな。 除雪遅い・下手な地域民にとっては、生活に影響出るような積雪は害でしかないから、降らないでほしいわ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
日本海側、関東は平野を隔てる山までは雨雪多いですね。 東京はもう一か月以上雨降ってないです。 あ お湿りにもならのが数日前に10分ぐらいあったかな? でもそんくらい。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
雪が降るとすっごくテンションが上がるの。かまくらや雪合戦できるし、みんなテンションが上がる。もっと降ってほしい。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
毎年のように大規模な立往生が発生している。 物流とかも大事だけど、安全を優先して欲しい
▲29 ▼4
=+=+=+=+=
この時期の雪は湿っていてすごく重くて、同じ積雪でも真冬の軽い雪と違って大変なんだよね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
結果、警報が出てないのに警報級って言うのは、見出しで誘ってるしか思えない。 過去より積雪は減ってるのに、過去に警報が出てない 私も記事を読んでしまったけど
▲22 ▼9
=+=+=+=+=
備えあれば憂いなし よくよくわかりますが、最近過度なニュースや警報も多いので、判断が本当に難しい
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
降雪予想図を見ると、新潟市の降雪量は少ない。 佐渡が雪雲を防いでいる事がよくわかる。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
辞めた方が無難です。最近は一気に積もりますね。積もったら会社休みます。車通勤ですが、自分は走れても、必ず嵌まる奴が居て、大渋滞に巻き込まれます。
▲16 ▼8
=+=+=+=+=
雨予報が雪になると仕事にならない程の苦情が殺到するらしく数年前から雨でも雪と予報するようになったらしい。外れても良かったで済むから!
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
夜明け前から仕事行く前に雪かき、仕事から帰っても雪かき、休みの時はほぼ1日中雪かき、1人暮らしには死活問題、太平洋側へ移住したい。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
間違っても明日は県外の人間が車で現地に行こうなどと思わないでくれ 雪に慣れてる地域の人間でも大雪では普通に運転できない ましてや軽い気持ちでノーマルタイヤで来るような奴は迷惑でしかない
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
いつもは 「あぁん?警報級??」って思うけど 今回はちょっとヤバそうかな。 雪は重みで倒壊もあるから、早め避難をしてほしいです。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
冬はこんなに寒いんだから地球温暖化とか言わずに異常気象と言ったほうが的確だろう。地球温暖化ビジネス利権の界隈の人たちは困るだろうけど。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
今の天気予報は、予報の逆になることを、予想しといたほうが良さそう。 もちろん、備えはしますよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
雪国です 準備できてますが、普段降らないところに広報活動してくれ毎年、冬対策してなくて事故やら渋滞やら報道あり 雪国から見たら非常に非常識
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本海側、真っ赤だね。 そうじゃなくても寒いしクリスマスも年末年始も今年は家にこもる予定。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
毎年恒例の夏タイヤで立ち往生。チェーンつけてもFR。マフラー位は雪どかせ。ご注意を
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
ホワイトクリスマスになるのだろう。ミニスキーカバンに入れて通勤するべきだ。楽しめるはずだ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今年は新潟に帰省するのやめとこかな。いつぞやも飛行機欠航で大変な思いしたしなぁ。寒い寒い。
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
警報級って言葉をあまり濫発しないほうがいいと思う。 日本海側の住人ならこれくらい普通だし。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
視聴率欲しさにオールドメディアが大げさにフェイクニュースを流してますね なりふり構わなくなってきましたね
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
新潟の同日の天気予報は曇り。 最高気温6℃ まだまだ警戒級とは程遠い。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
今年はあれだけ暑かったのに冬はやっぱり到来して寒い、、東北も北海道も大変。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
先週もそのように「西日本で警報級の大雪」と言って、せいぜい朝方みぞれしか降らなかったが…。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
うちのバカ息子、月曜日終業式なのに冬の宿題学校に置いてきたよ、、ああ休校になったらメンドイ事になりそうな予感
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
九州の地元はまだ今年一度も雪降ってないな いつもなら一度くらいはチラっとしてるはずなんだけど
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
スタッドレスタイヤ交換は本日中に
店の外まで交換の行列できてそう
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
毎年、10年に1度とか警報級とか いい加減にしてほしいと思う。 脅かすだけ脅かして、外れても謝らないしw
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
夏だけ温暖化を叫ぶのなーぜなーぜ?
てか雪国の人に、温暖化して一年中雪がない生活の方が良くないですか?って聞いたことあるか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
「今季最強」「10年に一度」「警報級」 そんなアナウンスが全然ないのに今朝もまたドカ雪だった
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
高速道路で立ち往生しないよう万全の備えをしましょう。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
最近は大袈裟な予報が非常に多い。どうせまた大外れでしょう。そのうち訴訟になると思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
山沿いしか積らん降り方だよ。 新潟、富山、金沢、福井の市街地はほとんど積もりません。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
仕事だから走るしかない。こういう時運送ストップできないかなといつも思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
今年は寒いな。雪も多そうだし。早く冬が明けないかな。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
明日の高校駅伝は厳しいコンディションになりそうですね。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
JRが計画運休を発表したら警戒しようかな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
皆様、除雪や雪下ろしなど十分に気を付けて。 ご完全に。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
皆様の無事を祈っています。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
近所の野良猫ファミリーが雨空を見上げている。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
今冬は、春になるまでず〜っと警戒ですね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
温暖化はいいのか? 都合が悪い場合はだんまりするメディア
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
大荒れとは……。
それにしても、本当に堪らないねぇ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
石破は まだ考えてる段階… 自民党に投票したやつ… 責任取れよ!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
雪降らない地域が空き家だらけなのに
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
又、大雪や!嫌になるな、仕事も休みにしてくれ!
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
日本海側は凄いね、
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
記事にあるイラストおかしくないですか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
こんなクリスマスプレゼントはいらない
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
家に引きこもっている私には関係のない話。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ということは、北朝鮮は飢餓か? 内乱の時期だな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
一気に寒くなったね
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ホワイトクリスマスハッピーですね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
仕事休みにしてくれないかなー
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
温暖化になってるて嘘である?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
「オオカミが来たぞー」
▲0 ▼0
|
![]() |