( 237018 )  2024/12/21 16:07:34  
00

関越道 車4台が絡む事故、学生ら5人を病院に搬送

日テレNEWS NNN 12/21(土) 10:48 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/4fd95999f64161c0172fa6f2474e0ed400d93e3e

 

( 237019 )  2024/12/21 16:07:34  
00

21日午前、関越自動車道の下りで車4台が絡む事故が発生しました。

追い越し車線を走行中の車が急ブレーキをかけたことで、後続の車3台が玉突き事故を起こしました。

マイクロバスに乗っていた高校生23人のうち5人が軽傷を負い、病院に搬送されましたが命に別状はないそうです。

現在、関越道下り線は前橋ICから渋川伊香保ICまで通行止めになっています。

(要約)

( 237021 )  2024/12/21 16:07:34  
00

日テレNEWS NNN 

 

21日午前、関越自動車道の下りで車4台が絡む事故がありました。 

 

警察などによりますと、21日午前8時前、関越自動車道下り、駒寄スマートICの手前で、車4台が絡む事故がありました。 

 

追い越し車線を走っていた車が道路上の落下物に気づき、急ブレーキをかけたところ、後ろの車3台が玉突き状態で衝突したということです。 

 

中には高校生23人が乗るマイクロバスもあったということです。高校生らは全員助け出されましたが、高校生と教員のあわせて5人がケガをして、病院に搬送されましたが、いずれも命に別条はないということです。ほかの車に乗っていた人にケガはなかったということです。 

 

日本道路交通情報センターによりますと、この事故の影響で午前10時半現在、関越道下り線は、前橋ICから渋川伊香保ICまでの通行止めになっているということです。 

 

警察などが当時の詳しい状況を調べています。 

 

 

( 237020 )  2024/12/21 16:07:34  
00

このテキストでは、道路上の落下物による事故について議論されています。

多くのコメントが、落下物を放置する責任や車間距離の重要性について言及しています。

車間距離を取らないことによる事故リスクや、急ブレーキに対応できる車間距離の重要性が強調されています。

また、落下物を出した責任や車間距離の取り方、運転の注意を呼びかけるコメントも多く見られます。

 

 

(まとめ)

( 237022 )  2024/12/21 16:07:34  
00

=+=+=+=+= 

 

道路上の落下物が何だったのか不明だけど、もし急ブレーキを踏まないと避けられない状況だったとしたら、本当に災難だよね。高速道路では急ブレーキが玉突き事故を招くリスクが高いけど、落下物が大きな危険物だったら、運転手としてはどうしようもない判断だったのかもしれない。 

 

こういう事故は、落下物を放置した責任や、誰がその原因を作ったのかをしっかり調べるべきだと思う。命に別状がなかったのは幸いだけど、高校生や教員が巻き込まれたのは気の毒すぎる。ドライバーとしては、自分で避けられる範囲を超えるリスクに備えようがない部分もあるから、道路管理の徹底や対策の強化が必要だよね。 

 

▲781 ▼81 

 

=+=+=+=+= 

 

どういうスピード感で走ってるかにもよるけれど、追い越し車線なら状況によってはスピードを上げることも多いね。 

 

回避の難しいタイミングで落下物に遭遇したら、そもそも事故は不可避に近いかもしれない。たまたま周囲に一台もいなかったとしても、ハンドルを切ってしまえば単独事故もあり得るし。でも単独なら急ブレーキで回避できた可能性もゼロじゃない。 

 

今回の事故は後続車がいて、急ブレーキに対応できない速度と車間距離だったのかな、という印象。 

 

命に別状なしとはいえ、事故で怪我を負うというのは大変なこと。 

一日も早く回復しますように。 

 

▲98 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

高速道路の落下物は年間32万件だそう。 

私も高速道路を走っていて「あのトラック、ブルーシートがめくれあがっているなあ」など感じ、車間距離をあけたり追い抜くことがある。 

時速100キロで走っていると、周囲の車も同様に走っているし、背景も迫っているわけではないから距離感やスピード感が鈍る。 

 

しかし時速100キロ。 

落下物まであっという間。 

マジで荷物運ぶ自動車や日頃の車両点検はしっかりやるべき。 

 

▲266 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

多数の車が絡む事故になってしまいましたが、大きな被害を受けた方がおられないようですので、何よりですが、お怪我をされた方もおられるとの事ですので、早期に回復される事を願います。事故要因が落下物により急ブレーキをかけた言う事で、高速道路の渋滞では速度を遅くする時に後続の車の追突を避ける為にハザードを点滅させますが、落下物に早めに気付いて冷静にそうした行為を行って事故を防ぐ事が出来れば、望ましいのでは無いかと思います。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この間高速バスに乗ったとき、運転手が全く車間を取らない人だった。 

夜遅かったけど着くまでヒヤヒヤしてとても眠れなかった。 

もし前のトラックが急停止したら確実に事故る距離。10m無かったと思う。車間距離は本当に大事。 

 

▲248 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

落下物の事故は本当に多いし増えている。落下物の罰則や処分も現状ではまだまだ甘いのではないだろうか? 

飲酒運転の罰則もそうだが、不特定多数を危険に晒す違反行為には過失ではなく、殺人未遂の事故として扱うようにしなければ今の時代、抑止には繋がることはないと思う。 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

記事の情報が原因なのか不確かですが、もし目の前に突然落下物が現れたら… 

ハンドルを切って回避できそう、急ブレーキを踏むと危険、などの判断が自分も瞬時にできるか自信ありません。 

避けられない事故もありますが、十分な車間距離・スピード違反をしない事が大事ですね。 

 

▲41 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

落下物がどの程度のものなのか、そのまま素通りしたらマズいと危険を感じるのは人それぞれなのだが、ハンドルを切らず急ブレーキをかけるぐらいですから大きめだったのかな。それまで事故がなかった訳だから事故を起こした車の直前の車が落としたとか?急ブレーキをかけた車やドライブレコーダー搭載車が事故前の現場を録画してあれば解明しやすいのですが。 

 

あと映像の車で先頭車両が事故を起こした車(クレーン車?)だとすると追い越しかけてもスピード出ないので、追い越しの後続車両が煽りっぽくなっていたかも。ラッシュ時間帯だったので車間感覚を詰めていた可能性もあります。 

 

高速でブレーキかけるのは緊急事態の時、と思ってかけるようにしろ(つまりは間隔開けろ、流れに合った適切なスピードで)と言われた事を思い出した。 

 

▲9 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

休日の運転は不慣れな人が多く事故多発するので恐ろしい。 

 

追い越し車線に落下物は確かに急ブレーキかもしれないが、常に車間を取り直ぐに走行レーンに戻っていれば避けられるだろう。 

 

急ブレーキもできれば避けたいし、物によっては体当たりもやむなし。こういうときの為に車両保険もかけておいたほうが良い。 

 

何度か高速道路で落下物に出くわしたことがあり、幸いに避ける事もできたが、同時に直ぐに距離ポストの数字を読み、ネクスコにも連絡を入れたい。後続車のためにもなるべく早い撤去をお願いする為だ。 

 

落下物の落とし主には厳罰をお願いしたい。下手をすれば人命に関わる事故になる。積荷落下は運転手の責任だ。 

 

▲35 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

落下物は出来る限り落とし主特定して反則金や違反点数加算を積極的に行った方が良いと思います。 

以前、前走トラックから畳一畳くらいのベニヤが飛んできて事故寸前だった事が有ります。 

入口でも時々取締りして、固定が不十分な車両は高速に乗せなきゃ良いのにと思います。 

 

▲19 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

落下物が原因かはわかりませんが、そうならやはり責任追及出来る仕組みが必要かと思います。 

費用対効果ですが、防犯カメラのような上書きカメラを設置すれば、やがて積荷落下が減るのではないでしょうか。 

 

▲30 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

自分もトラックを運転して関越を水上方面に向かつている時追い越し車線に脚立が落ちていました。 

走行車線を走っていると、黒い車が追い越しをかけた途端、その脚立に衝突していました。 

フロントバンパーの破片が飛び散り、慌てて路肩に停車していました。 

700メートル位走ると路肩に軽トラックが停まっていました。  (犯人はコイツか)と思いながら通過しました。 

どうやらロープの締めつけか甘く途中で緩んで落下したようです。 

一歩間違えば大事故に繋がり兼ねないので落とした人には厳罰化をお願いします。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

週末のあの辺りって、秩父や藤岡、軽井沢への車が消えて一瞬空いて快適を感じたとこへ駒寄に入る長距離の休憩と先まで不休の車が煩雑に絡むところだよね。 

今日は紅葉観光で一層混雑していただろうから、急停止に対応できる十分な車間距離確保は難しいな。 

更に大型トラックが突っ込まなかったのを幸いに思うべきか……… 

 

▲6 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

高速の落下物はマジで命に関わるから 

何かを積載する車はしっかり意識してほしい。 

以前、バイクで走っていたら、一辺が15センチくらい、長さ2メートルくらいの 

角材が横たわっているのを見た時は、心底キモを冷やした。 

幸い3車線ある場所で、多少見通しがいい状況だから避けられたけど 

いきなり現れるか落ちるかしたら、あの世行きだよ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ほとんど速度差無いのに追い越し車線でじりじり追い越しかけていく大型トラックなども困りものですが 

それにじれてるのかその後ろについてる乗用車などが相当車間距離詰めてるのは見てるだけでこわい 

自分としては万が一の時に巻き込まれないように走行車線で車間距離空けて見てます。 

 

▲83 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

昔橋の上にマットレスが落ちていて、走ってたタクシーが横に避けられず後続車がいたから止まれず、踏み越えられるだろうと思ったのか、上に乗ったらすっぽりハマってしまい、走り続けた為に摩擦で発火し、車が全焼というのがあった。 

だから避けないのも避けるのも地獄。 

 

▲34 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

車間距離をあけないから、こうなるんだよ。 

 

以前、走行車線を走っていた時。 

右の追越車線でハイエースの車が前の乗用車と車間距離を詰めて走っているのを見ました。 

前の乗用車がブレーキ踏んだら完全に追突するぐらいです。 

 

暫くして、前の乗用車が左に車線変更して、ハイエースが猛スピードで追い越し。その後、乗用車が追越車線に戻ってハイエースの後ろへ。 

 

その乗用車、じつは覆面パトカーでした。 

 

しばらくして、赤ランプ・サイレンを出して、前のハイエースをパーキングエリアまで誘導してました。 

 

そのまま通過したので、その後は見てないのでわかりませんが、おそらく車間距離不保持かな?と。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

前のトラックが急ブレーキっていうけど、普通乗用車と大型車(特に積載物のあるトラック)とでは制動距離が全然異なります。 

 

急ハンドルを切っても避けきれないので、落下物を認めても、特に高速道路でハンドルを切るのは絶対タブー。 

 

▲24 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう事故が怖いから車間距離開けてるのに、開けると入ってくるクルマがいるからな。 

速度違反よりも車間距離を取らないクルマを検挙した方が事故が減ると思う。 

 

▲135 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

風が強い冬に軽いもの、風受けやすい形状のものをしっかりロープで固定しないで高速乗る人がたまにいるが、抜き打ちチェックか、一台づつ荷台の写真撮って、落とした車が分かるように厳罰化すべき。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

追突した後ろの車両は、全ては、車間距離を取ってないのが悪い。特にトラック等の大型車両は、重量があるので止まりにくい。警察は、車間距離の違反をもっと取り締まるべき。 

 

▲79 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

落下物にもよるけど… 

急ブレーキでもハザード出来るよね。 

 

後…落下物で急ブレーキはミラーも気にする。急ブレーキで止まったら後ろ居たら確実にぶつかるから! 

よっぽど大きくなければスピード落としながらハザード出して自分は踏んでいく。 

 

▲1 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

伊香保温泉と湯沢が好きなエリアなので何十回と走っているがここは微妙な登り坂で冬季は向かい風が凄い 

貧弱パワーな軽と空力で劣るデザインの車は大人しく走行車線の走行したほうがいいと思う 

多人数乗せて重くなってブレーキ貧弱なマイクロなんかは車間詰めたらいざという時に間に合いませんよ 

 

▲104 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

急ブレーキを踏まなければ回避出来ない落下物だったのか、急ブレーキをかけたドライバーの技術の問題なのかが事故の原因ですかね。よく言われる車間距離ですが、とってる人あまりいないよね。特に混んでる時なんて無理だし煽られる。 

 

▲91 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

楽しい楽しい思い出作りの冬休みとクリスマス前の休日の朝。 

キャンプにスキーに温泉に登山に釣りにと。 

日本中がワクワクウキウキの中での事故かぁ〜 

関越道は東名や中央に比べて空いてるイメージ。 

大怪我がないと良いですね。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

落下物は落とし主の責任と書いてある割には、ぶつかった人は、オカマ掘ったのと同じで10対0で、ぶつかった人が悪くなる。前方不注意。飛来物に関しては、避けようが無いとの事で、落とし主に事故の賠償を求めることが出来る。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まさか前の車が急ブレーキ、しかもフルブレーキをかけると思って走行はしてないけどそれでも車間距離はある程度空けておくようにしてます。 

逆に危険回避のためにブレーキ踏んだら後続車に追突されるのは勘弁ですね。 

 

▲114 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

高速道路で車間距離取ってると、必ずその空いてるスペースに割り込んでる車がいる。 

その空いてるスペース、車間距離なんですが・・・・・・。 

もう、高速道路では停まる事がない想定で走ってる車が多いです。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

道路に障害物はなく、前方の車もその速度で走り続けるという「だろう」どころか「決めつけ」運転がなければ、事故に巻き込まれる危険も減る。 

じゅうぶんな車間距離をとる、ただそれだけでいいってことを肝に銘じよう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今日午前中にも首都高でニャンコが死んでて避けました。落下物は避けられるような速度で、前の車に何かあっても避けられる速度で、まあ理想論ですが各自注意していくしかないですね。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

高速ほど車間距離大事なのに、けっこうみんな間隔狭いよね。落下物に気付き急ブレーキに追突も分かる気がする。。落下物が何なのか気になる。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

雪たくさん積もったし、この土日でスキーに行きたい人がたくさんいたろうに。事故を誘発した落下物を落とした持ち主は最低だよ。落下物は持ち主の責任。責任の所在を警察は突き止めてもらいたい。 

 

▲103 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

年の瀬はなぜかペーパーが増えて、さらにはなぜか急かついた余裕のない動き、とんちんかんな運転が道路と言わず、スーパーの駐車場などでも散見されるようになる。より気をつけないと行けない。 

 

高速道路も先が見えない状態で追い越し車線を走るのも恐怖を感じるようになった。 

急ブレーキなんて可愛いくらいの万が一逆走車が来たら絶対に回避不能だから。 

 

わざと追い越し始めて速度を落とすあほトラックがまだまだいるし、結構減ってきたきはするけど。急ブレーキもどうだかな。まあ、とにかくむやみにくっついているとこうなる典型例。 

極論言えば前の車が100キロから一瞬で0キロになっても止まれる距離じゃなきゃならんのよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

車1台分も空いてないのでは?と思う程車間距離詰めてる車ばかりだからブレーキ踏んだらそうなるよね。 

流れも大事だけど、無事故である事が1番早く着く方法です。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

急ブレーキをかけたトラックのドライバーが、落下物の発見が早かったら事故は避けられたかもしれないなぁと感じましたが。当時の走行状況が、わからないので、何とも言えないですけど。ご意見無用。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

空いていれば皆さん距離を保って 

走行してますが 高速道路で車間距離をとって走ってる車は稀です 

間を空ければ直ぐに割り込んでくるのが通常です 怖いし疲れる 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

落下物の一種だが以前、前を走っていたトラックのタイヤが外れて飛んできたことがある。今思うとよく避けられたなと思うが後続の車が避けられたかは知らない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

前の車が急ブレーキかけても手前で止まれる車間距離取ってる車って殆どないよね。だから高速道で急ブレーキって即事故だと思っていい。まあトラックって後ろが荷台なんで危機感が薄いかなあ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり車間距離が大事ですね。 

 

達者なドライバーは車間距離空けて走ってます。 

車間詰めても、到着時間かわらないのにせかせか走ってる人多いですからね! 

 

▲60 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

運転が下手過ぎる 

全員運転してた方々 

免許取消 

事故が多過ぎるは 

かなりのペナルティを課すことをしないとなくならない 

迷惑するのは当事者以外の方々 

あと工事も同方向での必ず迂回路を作り 

工事許可は同時に出さないこと 

 

▲13 ▼29 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ブレーキする減速するは違反行為だからな いつも損な軽んじた態度で走ってるか いいわけがいらない 坂だろうと前と後に追く突くんでなく一定速度維持 一定速度維持 速度を保てないのは違反行為だからね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高速道路でギリギリまで車線の落下物に気が付かないことある?で、たまつきするほど車間つめてたの?落下物の落とし主はたぶん名乗り出ないから急ブレーキの人の過失になるのだろうけど気の毒だな。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

追い越し車線を走ってたトラックのうしろ走ってる車両はたいがい車間距離は狭いから避けよが無いですよね! 

車間距離は大事と思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

下手な奴ほど、追越車線の使い方をわかってない。速いか遅いかは関係なく一定速度で走行車線を走り、前の車に追いついたら加速せずそのままの速度で追越車線に入り追い抜いたら、走行車線に戻る。速度は変えない。これだけで渋滞が減る。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

早朝に下り線通りましたが、朝から混んでましたね。しかもこの辺りでちょっとした事故渋滞ありました。年末休みなど、皆さん気をつけましょうね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

年末、年の瀬になると交通事故のニュースが増えるな… 

急いでいるのか気が緩んでいるのかはわからないけど、年末だからこそ安全運転を心掛けたい。 

この手のニュースを見ると自問自答しないとだな。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

落下物に気が付いて急ブレーキということだけど 

焦っただろうし何が正解の行動なのか 

大怪我をした人がいないようなのが 

せめてもの救いなのかな 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

仮に人が歩いていたら、止まらなければ前方不注意だろうし、前方に車がスピードを落としている最中に追突したら、同様に前方不注意...。対策は、一定の車間距離を取る事、追い越し車線は追い越しする時使用する事。このニ項目を意識するだけで、追突事故は相当減ると思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

危険回避の為のやむを得ない急ブレーキはあるでしょうから、適切な車間距離の保持は重要 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そろそろ全ての車に自動ブレーキ義務化したら、更に65歳以上は踏み間違い機能の義務化を法案お願いします。事故をする方もされる方も不公平になるだけだから。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

だから、車間距離を空けることは大切。 

 

どうして、車間距離を空けない車が多いのかと高速道路を走るたびに思います。到着が早くなるわけでもなく、事故のリスクが増えるだけなのに……理解に苦しみます。 

 

▲41 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな台数玉突きするって事は、そこそこのスピードで結構な急ブレーキだったって事ですね 

それまで走ってた車は大丈夫だったのでしょうか 

目の前のトラックとかからの落下物だったんでしょうかね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

先日、首都高走ってる時に目の前のハイエースが積んでた脚立が宙を舞った。東北道で運転中にマンガ読む大型トラックを見た時以来ゾッとしたなあ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

前走車が急ブレーキをかけたとはいえ、後続車が適切な車間距離と速度を維持して、前を見ていれば追突はしない。 

 

▲104 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

前方の車が急ブレーキを踏んでも対応出来る車間を取って置く事が必要だと思う。何でもそうだけど、どんな原因があったにせよ事故で死んでしまったら元も子もない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的ながら、最低限のリスク管理として、 

荷物や土砂の積載車やトラックの前後とバイクの後ろは走らないように心がけてます 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

夜間の高速での落下物は 実際問題 回避は不可能 一瞬で目の前にくる 

だから 警察や道路公団は充分な車間距離を!と言ってる理由がそこにある 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

追い越し車線を走っている事は走行車線に車が走ってる。 

落下物を避けるには急ブレーキしか判断が出来なかったんだろう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

生徒乗せたバスで追い越しは走らん方がええと思うけどね。 

落下物って前見てたら前方者の動きで分かると思うけど前のが急に落としたのかね? 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

中小土建関係の車両に注意 

プロボックスのようなバンの屋根からアルミの脚立が落下。 

足場屋の平ボディから足場材が落下撒き散らし。 

早めに気づいてかわしたことがある。 

2輪なら死んだと思った。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

落下物で事故が起きたら 

それは落とした車が全責任を負う事になります。 

カメラ等で特定出来ないだろうか? 

 

▲47 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高速での急ブレーキは、事故の元。 

突っ込まれると思うべし。 

減速して、左右に避けるべきでしたね。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

追い越し車線を車間詰めて走ってりゃそーなるよ。 

急ブレーキ踏まれても対応できる位の車間空けないとダメってことが分かってない連中が多すぎるのよ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一番は落下物を出したドライバーが一番悪いけど 

車間距離をしっかりとらない方にも責任はある。 

100キロ以上のスピードで10mそこそこで追従する車が多こと・・・ 

見ててヒヤヒヤするよ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう事故があるから車間距離は大事。 

ブレーキ踏んで即停止出来るわけではないことを運転手は認識しないから、車間を詰めてカマ掘ることになる。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

週末になると片道3車線は、1番左側はガラガラなのに何故か皆さん永遠と右車線を車間詰めて走っている。 

軽貨物長距離ドライバーやってるが、客観的にいつもその場面を見る 

本当に滑稽だなと思う。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

時速100キロオーバー車間距離数メートルしかとらずに数珠つなぎで走行してるとこうなります。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

回避の苦手な 

背の高い車や重い車なんかは追い越し車線走行禁止にしたらかなりの事故が減ると思う 

当然トラック、バスもね 

 

▲27 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

目線の近い人が多い。前方で停車している車を近くなってから気づいて避ける人とか。今回がそれかは分からないが。あと車間空けてない。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

危機管理ゼロの人多いですからね。 

日本人 

職場にいる若い人を見れば一目瞭然 

 

最低限の確認よりより省く事に終始している人多いし 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

急ブレーキを掛けた車が前方不注意で、更に後ろの2台も車間距離不足と前方不注意と、警察は教本通りに事故処理しますが、まさにその典型例。 

 

要するに、3台とも↑なんですよ。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ニュースには関係ないですが、学校の名前が記載された白ナンバーのバスって、高速で運転が荒いのが多い印象。乗用車みたいな走り方をしている。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

原因は車間距離不足でしょうか? 

もう少し余裕のある運転の方が良いと思います。 

 

▲64 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

この事故は分からないけど、本当車間取らないやつ多すぎる。前の車が急に止まるとか想定してないのかな。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

車の事は知らないけど、前との車の間隔が近すぎる人いるよね。あれなんで? 

乗ってて怖いとき感じる 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高校生は全国大会に出場するチームでないといいけどなぁ。 

こんなことで大会出れないとかなったら泣くに泣けない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

バスドライバーはさ、人の命を預けて運転してるんだから追越車線走ってるんじゃねぇんだよ。安全第一で運転してください 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

命に別条はない、って、どんなにひどい怪我かわからないから、よかったと言うべきでもないと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トラックが急停車?車間距離取って前見て運転していれば 

避けれた事故なんだろうな プロではないかも? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そういう時の追突を避けるための車間距離を教わってるだろう!それが出来ないなら運転するな! 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

普通に車間近すぎだよねー 

速度も法定より出ている可能性有りですね。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小倉南区や、若松区と八幡東区直通の道路を造ってほしい 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

車間を空けよう。それが命を少しでも守る。追い越し車線でも数メールしかとらない輩もいる。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近は運送トラックの積み荷の固定が緩いことが多く。見ていてひやひやする。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

落下物は重罪にしてほしい。 

急ブレーキで避ける必要がある落下物って何なの? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

追い越し車線とかどこだろうと車間距離取らないと事故りますよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

後続車との距離やスピードを考えたら急ブレーキを踏んだらどうなるか 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうバスはサッカークラブのコーチとかが運転しているパターンが多い。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

草津に行くなら17号に迂回するだろう。時間がかかっちゃいますね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

単純に充分車間を取っていれば防げた事故ですね 

 

▲2 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE