( 237038 ) 2024/12/21 16:32:01 2 00 “逆さミッキー”に見える!? ディズニー社が和菓子店ロゴマークに「不正の意図」とかみついた根拠弁護士JPニュース 12/21(土) 9:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/1262f5737dc7cb5f44a68e1dbe7562099e82abaa |
( 237041 ) 2024/12/21 16:32:01 0 00 【図1】逆さにみればミッキーマウスに見えなくもありませんが…
あのマーク見たことある、あの名前知っている。企業が自社の商品やサービスを、他社のものと識別・区別するためのマークやネーミング。それらは「商標」と呼ばれ、特許庁に商標登録すれば、その保護にお墨付きをもらうことができる。
しかし、たとえ商標登録されていても、実は常に有効な権利とはなり得ない。そもそも商標登録には、いついかなる場面でもそのマークやネーミング自体を独占できる効果はない。
このように商標制度には誤解が多く、それを逆手にとって、過剰な権利主張をする者も後を絶たない。商標権の中には「エセ商標権」も紛れているケースがあり、それを知らないと理不尽なクレームをつけられても反撃できずに泣き寝入りするリスクがあるのだ。
「エセ商標権事件簿」(友利昴著)は、こうした商標にまつわる紛争の中でも、とくに”トンデモ”な事件を集めた一冊だ。
今回は、老舗和菓子店にかみついたディズニー社による「逆さミッキーマウス事件」を取り上げる。(第2回/全8回)
※ この記事は友利昴氏の書籍『エセ商標権事件簿』(パブリブ)より一部抜粋・再構成しています。
世界中に存在するディズニーファンだが、彼らには、丸が三つ並んでいるとなんでもミッキーマウスを連想してしまう傾向があるようだ。
これは、ディズニー社がミッキーマウスのシルエットを簡略化した丸を三つ重ねた図形(以下「ミッキー図形」)を、同社の提供するサービス、例えば東京ディズニーリゾートやディズニーチャンネルなどの関連事業のロゴマークや、公式グッズのデザインに長年使用してきた経緯や、ディズニーリゾートのパーク内装飾にミッキー図形を忍ばせ「隠れミッキー」と称してコアなファンを楽しませていることが背景にある。
実は筆者もその一人だが、大人になって仕事でウォルト・ディズニー・ジャパン社を訪れた際に、会議室のホワイトボードに丸いマグネットが三つ並んでいるのを見て、「これって……隠れミッキーですか!?」と思わず発言したくらい、ミッキー図形には敏感である。ちなみに社員の方からは「え、違いますが……」といなされた(いなさないでくれ)。
そんな筆者でさえ「それはあんまりなんじゃない?」と言いたくなるエセ商標権事件を、ディズニー社が起こしたことがある。同社は、近畿地方を中心に長く人気を誇る和菓子店・青木松風庵のロゴマークの商標登録(図1)に対して、ミッキー図形と「外観上極めて相紛らわしいもの」であり、「顧客吸引力にフリーライドする不正の意図が窺える」などと主張し、2021年に異議申立を提起したのだ。
確かに、ミッキー図形を逆さまにしたようにも見えるのだが、背景事情を考えると、このロゴマークの登録を青木松風庵から剥奪しようとはあんまりだ。
まず、同店は1984年に大阪で創業した和菓子店で、このマークは創業当初から使われている。84年といえば、千葉県に東京ディズニーランドが開園した翌年であり、今ほどディズニー人気も確立してはいなかった。このタイミングで、千葉や東京からは遠く離れた地で、キャラクターグッズやテーマパークとはまったく無関係の事業を展開している大阪の和菓子店が、ディズニーにフリーライドするメリットや必要性があったとは考えにくい。
しかも創業以来、実に37年間もこのマークを平穏に使い続け、地域からの信頼を積み重ねてきたのに、今になって「フリーライド」などと言われては困惑もひとしおだろう。
仮に百歩譲って、創業当初にミッキーマウスのシルエットが多少頭をよぎっていたとしても、それ以来、誠実な使用が続けられてきた今日においては、もはやミッキー図形とはまったく別のブランドとして、保護されるべき利益が宿っているというべきだろう。
【図2】青木松風庵のマークの由来と思われる「洲浜紋」
それ以前に、そもそも両マークは類似しているといえるだろうか?これはミッキーというよりも、日本の伝統家紋のひとつ「州浜紋」(図2)である。
青木松風庵自身は、マークの由来を、奈良盆地に鎮座しその山頂を結ぶと三角形を描く大和三山(香具山・畝傍山・耳成山)をモチーフにしたと説明しているが、浜辺にできる洲を由来とし、和菓子の「州浜」「すあま」の語源にもなっているこの紋は、代々、大阪湾に面した町で和菓子店を営んできた青木松風庵にぴったりの紋である。デザインの源流には州浜紋があるのだろう。
『日本の家紋』(人物往来社)は、州浜紋について「家紋としての州浜は、文様や実物よりも、ふくらみを持ち、三つの円形を寄せ合わせたように見える」と説明する。まさしくミッキー図形の特徴を備えた家紋である。
州浜紋は、室町時代の軍記文学『太平記』に記載があることから、その成立は遅くとも14世紀であり、当たり前だがミッキーマウスの映画デビューである1928年よりも遥かに昔だ。
この点について、ディズニー社は「図形の向き(上下)が逆になっているという点は両者の構成上の共通性を凌駕するほど顕著な外観上の差異とはいえない」と矮小化している。
また、青木松風庵の商品を買った客のレビュー記事などを引用して、現実に「本件三ツ丸図形を『逆さミッキー』と称する等、本件三ツ丸図形を申立人のミッキーマウスと混同する事例が実際に発生している」と訴えている。
確かに、青木松風庵のロゴを見て「ミッキーマウスみたい」という感想を抱き、ミッキーマウスを連想するむきはあるだろう。
さらにディズニー社は「需要者が〔ミッキー図形のような〕構図の三つの円形を組み合わせた図を見れば、直ちにミッキーマウスを連想・想起してしまう程と評しても過言ではない」とまで豪語している。筆者のディズニーファンとしてのひいき目もあるが、これとてあながち大言壮語とはいえまい。
しかしながら、ディズニー社の主張を認め、青木松風庵の商標は不正でディズニー社に不利益をもたらすと評価すべきかと問われれば、それは否だろう。ディズニー社は「連想する」ことと「混同する」ことを、それこそ混同しているのだ。
青木松風庵の顧客は、そのマークからミッキーマウスを連想することはあっても、ディズニーが関与した店舗であるかのような混同をすることはない。
なぜなら、ミッキー図形とは上下が逆さまであって、それにより州浜紋の印象も与えるし、何より公式ミッキー図形が、商標として上下反転で配置されたことなどないからである。耳部分が下にあったらもはやミッキーのシルエットではない。似ているが、別物として十分に区別できるのである。
別物として十分に区別できる程度の相違点があり、混同のおそれがなければ、抽象的な連想をもたらすことがあったとしても、ミッキー図形の存在を理由に青木松風庵の商標登録を排除しなければならない理由はない。
まして、述べたように青木松風庵にも37年間もの使用による信用の蓄積があるのだ。抽象的にミッキーマウスを連想させるなどというディズニー社の「被害」の救済よりも、青木松風庵の積み重ねてきた信頼を保護する必要性の方が高いだろう。
特許庁も、ディズニー社の主張を認めなかった。ミッキー図形についてその周知性は認めたものの、青木松風庵の商標における図形は「単にありふれた大小三つの円の一部を結合してなる背景」として認識されるものであって、この図形から「特定の物や事象を連想、想起させることなく、特定の称呼及び観念を生じない」としたのだ。
なんと、ミッキーマウスを連想させることすらないというのだ。もちろん、フリーライドなどの不正な意図などまったく認められなかった。こうして、青木松風庵の商標は無事に維持され、今も使用の歴史を積み重ねている。
ぜひ、皆さんも同店の和菓子を大阪土産としてお買い求めいただき、職場や取引先に配ってみてはいかがだろうか。そのとき「えっ、ディズニーランドに行ったんですか!?」とは言われないだろう。
友利昴
|
( 237040 ) 2024/12/21 16:32:01 1 00 日本の伝統的なデザインや家紋に対して、海外企業が過剰な訴訟を起こす例が多いようです。
ディズニーの行動には、商標権の保護という側面だけでなく、他者に対する敬意や誤解を招かないための一環も含まれているのかもしれません。
まとめ | ( 237042 ) 2024/12/21 16:32:01 0 00 =+=+=+=+=
某外資ブランド企業と日本の市松模様とで似たような話がありましたね。日本は単純な模様、形状や色彩の組み合わせで識別力を持たせたり、あるいは普遍的になっているデザインが多いと思います。
家紋や紋章でも諸外国と比べても日本はシンプルですよね。だけどデザイン的に洗練されていて、日本的な美観だと思います。
▲1078 ▼21
=+=+=+=+=
小学生の頃、墓参りで墓石に刻まれた家紋に興味を持ち、色々な本を読むうちに、家紋は複雑なものも含めそのほとんどが「ぶんまわし(コンパス)」と「定規」だけで書けるようにデザインされていることを知り感銘を受けた覚えがあります。 その後、その流れで和柄にも興味を持ち「青海波」「紗綾形」「矢絣」「籠目」など秀逸なデザインが多い事を知り、日本が古くからデザイン大国で有ることを知りました。 シンプルな柄においては、日本は江戸時代以前にデザインし尽くした感があるので、新米のアメリカ企業では太刀打ちできないと思います。
▲816 ▼16
=+=+=+=+=
ディズニーは盛大に手塚治虫の『ジャングル大帝』をパクった事件
それを元に『ライオンキング』を作ったという事実は若い人たちに伝えて いく必要がある
外国というのは自分たちの主張を大きな声で言いますが もっとヤバいことを平気でやる、自分たちがした巨悪は無視し 些細なことには突っ込んでくるんです、これに日本は負けてはいけない
▲1103 ▼7
=+=+=+=+=
自社ブランドを大事にするのはわかるけど日本の伝統とも言えるものにまで言いがかりをつけられてはたまったものでは無いだろう。 法的判断も問題無しなので堂々としてたら良いと思う。
▲848 ▼5
=+=+=+=+=
幕末から明治期にかけて、日本がようやく開国したことで欧米に多くの日本の農産物や工芸品が海を渡りました。 その包装紙に当時は使い捨てだった浮世絵が使われていたことを欧米人が気付き、その大胆な色使いと構図に驚愕し、その価値を見いだしました。また、画壇で台頭してきた印象派の画家たちに大きな影響を与え、西洋の美術史に革命をもたらしました。 その頃から、日本の市松模様とか唐草模様とか西洋人は見慣れてるはずですけどねえ… ゴッホやルノアールも北斎の絵に触発され、その構図を作品にインスパイアしてるけど、それもパクリと言えませんかね?
▲234 ▼3
=+=+=+=+=
大阪人含む、月化粧ファクトリー行った事のある人には、各伝統和菓子や、創業年度をみて、この会社がしっかりした企業だと理解も出来るけど、ディズニー社にとっては、そういう事も関係無いのでしょうね。
月化粧、美味しいんで、リーズナブル系の大阪からの菓子土産としては、みたらし小餅と一緒におススメしますよ。
みたらし小餅は期限が短いんで、月化粧の方が安定感あるわな。
▲248 ▼3
=+=+=+=+=
この家紋、どこかで見たことあると思ったら、屋根瓦とか墓石で見ました。州浜という家紋なんですね。アメリカは訴訟大国なので、何でも訴訟したがりますよね。日本の家紋の方がアメリカよりずっと歴史が古いのに、某ネズミと似てるって言われたら堪らんよね。青木清風庵はこの家紋をずっと使い続けて良いと思います。
▲222 ▼0
=+=+=+=+=
高橋一生さんのドラマ「岸辺露伴は動かない」の某エピソードにもあったね。 露伴が描く漫画のキャラクターデザインで、漫画家は「○3つ」を主張し、編集者は「○3つ」はNGだから「○4つ」に変更してと迫る。「○3つ」が何なのか明言してなかったけど、誰でも予測できるという。。。
でも、あれを真似たくなくても、丸を3つ使えば似たような形になることは珍しくない。某動物の頭部をシンプルに描いたらあの形に似るのは当然なのだし。いっそのこと、某動物に対して商標権侵害を主張したら面白いと思うけどね、D社さん。
▲179 ▼3
=+=+=+=+=
「ミートミッキー」と言う焼肉店が近所にあった。かなり古くからある佇まいだが、もちろん看板や壁面にはあのキャラたちがたくさん書かれていた。お客さんも結構入っていたが突如あのキャラたちが消えしばらくしてから店は別の名前になって営業してる。昔からある古いお店は勝手にキャラ使うお店多いけど、さすがに看板とかほぼ全面に使ってる店はここくらいだったな…と言うのを思い出した
▲218 ▼12
=+=+=+=+=
図柄ではないが名称が同じという理由から使用を停止に追い込まれた例はありますな、それは機動戦士ガンダムに出てくるジオン軍モビルアーマーのエルメス(現在はララァ・スン専用モビルアーマー)でバッグメーカーのエルメスが起こした裁判でバンダイが使えなくなったのだが、この話を聞いた時はエルメス(バッグメーカーの方)「小っちゃい奴らだな」と感じたの思い出した。
▲368 ▼14
=+=+=+=+=
ディズニーキャラは世界中に広く伝播している。それだけにウォルト・ディズニー社も著作権には厳しい。だが、逆さにすればミッキーマウスに見える、というだけで簡単に訴訟沙汰を起こす企業も珍しい。訴えられた会社側からすれば長年親しまれてきた伝統のデザインであって、それをディズニーの横やりによって変更せざるを得ない、となると労力も金も無駄にかかってくる。何でもアメリカ企業が訴訟を起こすと賠償金も和解金も高額すぎる。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
初期のYouTubeで、何らかの音楽を使っていると 片っ端から「著作権侵害」だと訴える 「訴訟ゴロ」 が居ましたが、それと同じですね。 ミッキーや隠れミッキーに似ていれば (連想出来さえすれば)片っ端から訴えると言うのは 訴訟ゴロでしか無いです。 これ、本国からの司令でやっれたのでしょうけど、 日本法人の人たちはみんな「無理筋」って わかってたでしょうね。 それこそ、ランドやシーで「隠れミッキー」が 出てくる以前から使われてきた和菓子店の マークですし。 ディズニー関連は兎に角著作権や商標にうるさい、 ナイーブな企業でしたが、これはやり過ぎですね。 まあそれだけ本国では、色々勝手に使われたので その企業姿勢も仕方ないのかも知れませんが。
▲270 ▼17
=+=+=+=+=
権利を守ることは大事なんだろうけど、他者に敬意を持つことも大事じゃないだろうか? 熱心なファンは残ったかもしれないが、以前のような親しみがあるキャラクターではなくなった気がする。少し遠い存在になってしまった。
▲138 ▼5
=+=+=+=+=
連想したらパクリなんて言ってたら、図形だけじゃなくて音でもそうなるでしょう。三木市とかもミッキー連想する人いるで?三木さんとか美紀さんとか無限にあるけどなー。逆にディズニーランド開業前から家紋か商標使っている会社がディズニーランドを訴えたら良いんじゃないか。
▲155 ▼4
=+=+=+=+=
単純な3つの丸を重ねたロゴだから不正とはみなされないと思います。 ルイヴィトンも日本伝統の市松模様をインスパイアて言ってるし。 それを知らない海外の人が、逆に「鬼滅の刃」の衣装デザインは、ルイヴィトンからパクったなんて非難した事もありましたね。 シンプルな形の組み合わせは世界中で似たようなのあるから、これも訴えられたとしても認められないのでは。 そもそもジャングル大帝を実質パクったディズニーに言われても… 当時は手塚治虫さんが裁判で争い子どもたちの夢を壊したくないと訴えなかった。 でも海外を見ると、そういう優しさは通じないんだと実感。 まあアニメファンはライオンキングの元ネタがジャングル大帝なのは有名だけど。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
月化粧おいしいですよね 朝焼きみかさも大好きです
商標に関しては確かに「う〜ん」となる件も多いけれど、これに関しては言いがかりというか、いちゃもんというか ディズニーに対して悪印象を持ってしまうので、きちんと考えて動かないと自らイメージを悪くするだけだと思います
▲32 ▼0
=+=+=+=+=
明らかな便乗とか意図した不正はバンバン対処すべきだけど、日本で大した知名度も無い時から利用しているものに噛みつくとか、ビトンのように藪蛇になりかねないってのが解らんのかな。 こういうのを突っついていくと、これまでライオンキングの版権系のお話に手塚プロダクションが突っつくとかめんどくさい事になりかねないんだけどね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
このシリーズは大変面白く、次回を待望しています。 前回のペンパイナッポーといい企業の傲慢さが見えて、過去に会社の規模で負けてしまった会社も想像できます。 ナチスの鍵十字マークと卍まんじを混同する人がいたり、歴史的な流れを無視する人が多いのには驚きます。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
「ディズニーは血眼になって版権を犯す行為を見張っており、無理筋でも訴訟を起こすから気をつけなよ」とクリエイティブの仕事に就いた時先輩に教えられました。だから、この記事も「あー、だろうね」位の感想。
ウォルトやその後継者の芸術性、精神性を疑う事はないけど、企業組織体のディズニーはとんでもなく恐ろしい会社だと20年前に知りました。
▲34 ▼0
=+=+=+=+=
80年代に小学生が卒業記念でプールの 底にミッキーを描いたら、ディズニー関係者が 来て塗りつぶさせたという都市伝説があった。 結構長い間真偽不明だったけど、ネットで 調査した人が当時の新聞記事など発掘して なんとこれが事実だったと判明。あとは 「イメージダウンを恐れてその小学生たちを ディズニーランドに招待した」とか尾ひれが 付くんだけど、その辺は不明。
▲155 ▼7
=+=+=+=+=
うーん そもそも 誰でも ミッキーマウスを知ってるっていう発想がおかしいんじゃないかな? 俺も ミッキーマウス なんてほとんど知らないし興味もない。 丸が3つあったら、真っ先に色の三原色の説明のモデルを連想する。 よほど熱狂的なファンでない限りミッキーマウスを連想しないでしょう
誰でも ミッキーマウスになじみがあると勘違いしている 言ってみれば おごりから出たものでしょうね
▲60 ▼4
=+=+=+=+=
青木松風庵はたまに行くけど、確かに子供は逆さミッキーのところって言ってるわ。でも、さすがにこれは難癖としか言えないわ。 どこかの国が放射状のものを見て騒いでいるのと大差なく感じてしまう。
▲288 ▼4
=+=+=+=+=
ディズニーは権利関係で横暴みたいに言われることも多いが、実直に自社の権利を守る活動を全力でしているだけだから、反論があるならすればいいし、納得すれば引き下がる。法律を自社に有利なように変えるようロビー活動もしているだろうが、実際の法律を超える要求をしてくることもない。
▲1 ▼43
=+=+=+=+=
この手の主張は法改正の審議が必要。現状野放し状態。 様々な放射模様が旭日旗に見える隣国の症例と同様の問題。
著作権も 思想・感情を創作的に表現 AND 文芸・学術・美術・音楽 を無視した主張が野放し状態。 ヤフーニュースもページ一番下に著作権表示があるが、 事実の伝達にすぎない雑報及び時事の報道 に該当する記事では、その記事部分は著作物ではない。
最近ではスポーツ関係などでネットの批判を「中傷」と主張する傾向があるかも。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
人間は、横並びの二つの点とその下に横棒がある図形を見ると、本能的に「顔」と認識するそう。 ディズニー関係者や熱烈なファンは、大きい円に少し小さい二つの円が引っ付いてると、本能的に「ミッキー」と認識してしまうのだろう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ディズニーの訴えで著作権の権利延長がひたすら延長され、死後50年だったものが今では100年になっている 今では新たな作品が一切作られないミッキーの保護にどれだけ躍起になっているのか まぁ、ディズニー別に好きじゃないのでどうでもいいんですが
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
これは州浜紋ですね。 真田家の家紋の一つでもあります。 ミッキーよりも古くからあります。
さておいて、都市伝説かどうかはあれですが、 ある幼稚園で、壁に先生の落書きレベルで某ネズミを描いていたら、 ある日、D社から手紙がきて、請求書と一緒に、「いついつまでに支払え、さもなくば消せ。」って書いてあったとか。
がめついですね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
商標はパチモンを抑止して権利保護と消費者保護のためにとても重要だし必要なのですが、今回のミッキーの件やヴィトンの市松模様の件をみると、その運用の妥当性に疑問を持たざる得ないようにも思います。 外国で勝手に日本の商標を登録していることもありますし。 その都度、お役所に適正な判断をしてもらうしかないのでしょうか?
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
たかがネズミなのにいちいちうるさい。 洲浜はもっと昔からある日本の家紋だよ。ポッと出が噛み付くモノではない。ちゃんと調べてから文句言って。 自分たちだってライオンナントカはジャングル大帝からパクッたストーリーだと思うけどその点はどうなの?
▲468 ▼8
=+=+=+=+=
ディズニーが商標登録をする前から使われていて、一般的な図形なのだからディズニーの真似とは言えない。そもそも家紋だしね。
これで店の名前を坂三木庵 とかディズニーを連想する名前なら問題アリだけどね
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
まぁ抑止力として世間への牽制の意味もある気がする。 定期的に「ディズニーだぞ」とやっておかないと、不届き者が出てきますよね。
あと、和菓子店側としてこれどうなんでしょ。かえって宣伝になったので良いのではと勝手ながら思ってしまうのですが。
▲4 ▼31
=+=+=+=+=
ただ「そう見える」というのと「連想する」「不正に誤解を招く」という使い方まで踏み込んで裁判の結果がでているというのは好ましいことだと思います。
ちなみに、ライオンは「LION」のほかに「NO17」という文字列を商標登録していたはず。 理由は「NO17」を逆さにすると、「LION」に見えるからという・・・
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
こういった訴えを起こす割にディズニーがジャングル大帝を丸パクリしたのに悪びれていないのには反感を覚える。 せめて手塚治虫氏へのリスペクトがあればまだ理解出来るけど。 手塚サイドからディズニーにパクられるなら名誉だと訴えることをしなかった。 不遜な企業だとのイメージが自分では染み付いている。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
ディズニーは好きだけど、たまにこういった言い掛かりみたいな事するのにはウンザリしてしまう。アメリカであったディズニープラスを契約していた過去があるから系列ホテルでのトラブルで訴訟できないとかも嫌だったなぁ。 きちんと守るべきものを守るのは大事だけど、悪用しようとしているのかの見極めをきちんとして欲しい。創業年、場所、事業形態、便乗商品や商法があるのかなどを冷静にみたら、わかる気がするのだけど…そういったことは調べずに似たもの見つけたら手当たり次第なのかな?もしそうなら、企業として恥だと思う…。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
非常に分かりやすかったです。
なるほど。 似てるし連想はしても、「混同」することはありませんもんね。 まして、ディズニーの知名度を利用してるものでもありません。
裁判所の判断が正しいと思います。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
アメリカはとりあえず訴訟してって文化だから、互いに似てるからと相手に訴訟される前にこっちから訴訟する事で、上手く行けば相手を潰せるし、失敗しても似てないですの判決貰えて相手から訴訟されない上に、自分達は訴訟するだけで、相手に無実(似てない事)を証明する手間をかけさせれる。 訴訟っといった第3者が居る状況じゃ無いと結局、言った言わないになるから話し合いのテーブルに座らないって言うスタンスですね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ディズニーからの噛み付きを逆に利用したらいい。HPに 「ディズニーに隠れミッキー侵害と言われましたが、特許庁からは似てすらもいないと言われました。だから断じて隠れミッキーではありません。逆さミッキーなんてどこにも隠れていません。大事なことなのでもう一度言います。隠れ逆さミッキーなんてどこにもいません!」とやればバズって広告効果が爆上がり
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
青木松風庵さんは、すごく働きやすい、良い会社というイメージがあります。和菓子ももちろん美味しいです。食べた事無い人は是非一度どうぞ!
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
ドラマ版岸辺露伴は動かないの「マルが3つはヤバいんです!!」のあれか 特許庁の主張は正しいと思うけど同じ理由で鬼滅のキャラをイメージした市松模様を商標として完全に守れないってのもあるんだよね
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも白雪姫もシンデレラもアラジンも世界の民話や童話なのに、まるでディズニーのオリジナルみたいに私物化してますよね 実写白雪姫は主演女優がオリジナルを侮辱する暴言を吐きまくって大炎上してます 日本アニメのパクり疑惑も多いし まず自分を省みるほうが先では
▲120 ▼2
=+=+=+=+=
同じく関西発の模倣商品に対しての訴訟は少なくない。「フランクミュラー対フランク三浦」は三浦の勝ちだった。逆に「白い恋人対面白い恋人」は、デザインが前者を彷彿とさせるレベルだったため、最終的には販売元の吉本興業がデザイン変更の要求を呑む(和解)という形になった。今回の月化粧は大分遠いものなので、前例からして棄却されるのは当然だろう。 どこも商魂たくましい、と言えばそうなのかもしれないが、少なくとも「日本国内の企業どうしで争う」ような盗用は御免こうむりたい。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
卒業する小学生のお子さん達が学校の壁に自分の好きな物を描いて良いと言われて一人のお子さんがディズニーのキャラクターを描いたそうです 何処からかその話が会社に伝わり、壁のキャラクターを消すように言われて学校側が消したそうです キャラクターを大事にされるのは分かりますがそこ迄徹底するべきなのか疑問に思いました お子さんも好きで描いたのに訳が分からなかったでしょう 自分はこの話を聞いてからディズニーが大嫌いになりました
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
ディズニー社には、異議申し立てするのではなく、 『似ているロゴのよしみで、コラボしてお土産出しませんか』くらいの広い心が欲しかったものです。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
多分中国辺りがもろパクリやってるのを見て以降片っ端から疑わしいものはミッキー認定してるんだと思う。 そこまであのネズミにキャラクターとしての魅力は感じないけどな。 昔からドナルドダック派だし。
▲24 ▼7
=+=+=+=+=
海外の会社は自分で仕事を作らないと生き残れないから権利関係の部署にいる人間がいちいち他者(他社)の意匠なんかに噛み付いて訴訟という形で「自分の仕事」を作っている。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ディズニーにもミッキーマウスにも思い入れがないので、言われても逆さミッキーには見えない。 家紋をデザインしたんだなとしか。
あまりこじつけが過ぎると、ディズニーのイメージダウンにつながると思うんだけど。 自分のとこはジャングル大帝をパクったくせにそういう事言うんだ~的な。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
◯3個を斜めに並べたら訴えるとか言い掛かりもいいところです そういうシンプルデザインは昔から世界中どこにでもありそうです 理科の教科書にH2個とO1個を104度の角度で繋げたH2Oの分子構造の模式図が載ってますが、あれもミッキーに見えます さすがに水を訴えたりしませんよね
▲28 ▼1
=+=+=+=+=
むむ、奈良県桜井市とかにある和菓子の「天平庵」のロゴもこれそっくりで、昔住んでた時は「逆さミッキー」って呼んでたぞ。
どら焼きに、(逆さ)ミッキーの焼き印があってかわいいぞ。 どら焼きだから、ぐるっと回すとどっかの遊園地のお土産に見えたぞ。
▲35 ▼149
=+=+=+=+=
日本の家紋にはよく在る造形で西洋で云う所のビザンチン様式的なものと認識されて然るべきなんだがな 一介のレジャー施設が驕り高ぶるのも大概にした方がいいな
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
こんなこと言い出したら三菱の軽自動車アイのメーターは通称、ミッキーメーターと言われてるし、電源のコネクターにもミッキーコネクターって言われてるものもある。 丸が3つあのネズミキャラの形のようになってるだけでどうこういうのはやりすぎではないかと思う。 もちろん意図してパクってるのは論外だが。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
じゃあ数学の問題で円を3つ重ねたらディズニーに便乗か? 算数の問題でりんごを数えたらアップルに便乗か? と思います。 ディズニーとアップルは、言いがかりが酷いですよね。自意識過剰なのでは。名誉毀損で逆に訴えられてしまえばいいのに。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
商標登録異議申立など、誰でもできることです。だから、難癖に近いものも沢山あります。「誰でもできることをディズニー社がやった」ことをニュースにするのは疑問ですね。ニュースとして価値があるのは、「特許庁が変な判断をした場合」だけでしょう。
▲11 ▼114
=+=+=+=+=
じゃあ、HPのノーパソのケーブル、「ミッキー形」とか言われる3極プラグだが、なんでそっちの国で問題にならないんだよ。 「ミッキーを連想させ、(HPのパソコンは)ディズニー製と混同させる意図が感じられるケーブルだ。だから提訴する」とやってご覧よ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
最近の日本銀行券をよく見ると、逆さミッキーならぬ「斜めミッキー」の周りに丸が散りばめられた模様が (紙幣を示す幾何学パターンで、これを読み取ったスキャナーは動作を停止する)
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
どこだっけ?市松模様みたいなのは我々のオリジナルデザインだ!と言い出したブランドがあったよな。日本の市松模様はお前らが創業するまえからあるわと、笑いものにされてた記憶がある
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
記事にもある通り日本に昔からある家紋であって、菓子屋のみならず寺社仏閣等でも使われています。 こんなもんちょっと調べればわかることでディズニー程の大企業がこの程度とは笑ってしまいます。 世の中の基準がディズニーだと考えてる傲慢さが見える。
▲56 ▼1
=+=+=+=+=
面白い記事だった。 特に、ラストは秀逸(笑)
カニ缶のカニデザインを見て「◯◯旗だ!」と騒ぐ、どこかの国の某教授と同じ思考回路かも。 創業当時に指摘したならまだしも、37年使ってる商標を今更「ディズニーを模倣したんだろう!?」は無いわー^_^;
記事にもあったけど、そもそもディズニー開園当時、あの丸3つのミッキーマークはそんなに知名度は無かったはず。 ディズニーのマークと言えば、Disney(←あの独特な文字)だったような。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
夢と魔法の王国ディズニー王国ですがその王国基準で不都合があれば何の罪もない人も徹底的に排除するそのギャップが面白いですよね
▲105 ▼4
=+=+=+=+=
ディズニーはそういう話し尽きませんね。 園児達が描いたミッキーらしき絵が幼稚園バスに描かれていたから訴えたとか、そんな都市伝説もありますね。
▲56 ▼2
=+=+=+=+=
写真からすると、丸のバランスや位置等、全然違うと思います。 丸を3個書いただけの物をすべて、ミッキーの商標権侵害とするのは、 丸を1個書いたら、日本の国旗のパクリだというぐらいの事のような。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
奈良にある天平庵っていう和菓子屋さんもこのマーク。 逆さミッキー!?って笑ってますけどね。 これね、「松」なんですよ。 松を図案化したらこうなったらしい。 青木松風庵さんもおそらく同じでは? しかし、ディズニーもアホとしか言いようがない。 元がどうなのか聞いてからキレればいいのに(笑)
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ミッキーの耳部は楕円じゃあ在りませんかい。ライオンキングでジャングル大帝レオを盛大にパクリ、虫プロに寛大にスルーしてもらいながら日本企業に対してこんな訴訟かね。ミッキーよりあたしゃトムとジェリーで育ったから別にディズニーは、ランドでしか印象ないがね。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
そんなこと言っていたら、アウディーのマークとオリンピックのマークが似ているとか、三菱とベンツのマークが似ているとか、ホンダとヒュンダイはHで似ているとか例を挙げるときりがないですね。●が3つだったらNGというのは乱暴だと思います。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
州浜紋は家紋を使っている職種の中では基本型になる位に一般的な紋。昔っからふざけて「逆さミッキー」とか言ったりするが。 特許庁や裁判所もこんなネットで話題になる前に、ディズニーの呆れた言い分なんて門前払いしろよ。 おまえら日本の税金もらって、日本人の権利を守るために仕事してるんだろ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
ファッション屋と言いこのエンタメ屋と言い浅いとこしか見ないでよくこういうことができるよな。 金に困ってきてるのか、反社のように金を巻き上げられる可能性があれば圧力をかけようとしてるのか。 浅はかって所は変わらんよな。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
すげぇな、常識的に考えて、言いがかりにも程がある話。こんなの通用するはずないし、仮にもしこの訴えが通っていたら、かえってディズニー社の印象悪くなりそうなのに。勝っても負けても損しかないのに、なんで訴えたんだ?
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
自社の商標権を大事にする事はいいが、ちょっと調べたら侵害では無いって分かる訴えに対してはいくらか責任を負わせても良いでしょ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
これは流石に言い掛かりが酷い。
昔何かの雑誌て見たミッキーマウスの耳を無くしてたこの脚を付けた「タコブエ」とかいう駄菓子のキャラクターあったけどあれはOKなん?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
小学生がプールに描いた絵すら消せって言ってくるぐらいだから 営利目的ではないし著作権に引っかからないのに 市松模様のヴィトンといい ごねればいいってもんじゃないぞ ヴィトンのモノグラム自体日本の家紋のパクリ
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
>特許庁も、ディズニー社の主張を認めなかった。
この和菓子店は逆にディズニーから金ぶんどりたい気分だろうな 難癖つけられてロゴを剥奪されそうになり、長期の訴訟期間中に精神的に不安定な立場にさらされた
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
ディズニーは著作権にうるさいくせに「くまのプーさん」の著作権を所有会社から奪おうと裁判合戦したり、プーさんグッズの売り上げを著作権所有会社に過小報告して使用料をケチろうとした会社。
▲54 ▼0
=+=+=+=+=
縦3本線や「モンスター」に反応するモンエネの炎上商法(話題作り)を思い出した。 いくら過去のコンテンツでしか集客できないとはいえ、夢を商材にする会社にはイメージダウンではないか。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
ディズニー側も、アピールの意味を込めてやっているのかもね。 本気で、ブチギレてる訳ではなく。 このくらいでも、ディズニーは厳しいと言うこと。 アメリカ企業なので裁判は得意よ。 怖い怖い。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
三菱のマーク(三菱電機と三菱鉛筆は違う会社だが同じロゴを使っている)みたいに敬意を持てればなぁと思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
もしあなたが無人島で助けを呼びたければ 丸を三つ砂浜に描けと言われています。 すぐディズニー社が訴えに駆けつけてくれるからです。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
広域的に認識されているのはディズニーだろうが、そもそも古来よりある柄だとなると円3つがミッキーだという登録も無効だな
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
これ、なんならディズニーが訴えられてもいいのでは。 最近のディズニー、レベルの低い行動が多くないですか?上層部が程度の低い人に変わったんでしょうか。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ディズニーは東京ディズニーランドの時に大きなやらかしをしている。そのトラウマがあるから過剰に反応しちゃうんじゃない?
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
すっごい話題性の提供ですね。 そうやって日本各地の名店の紹介をしていってください。 もしかして自称「隠れミッキー」とステマ予備軍がいたりして
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
これ逆にミッキーマウスの方を訴えたら?
○3つでミッキーマウスと連想させるようにさせたのって四十年も経ってないだろ?
元々のミッキーマウスなんて本当にネズミみたいに顔が長かったし
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
呆れてものが言えん。めんどくさい。 せこすぎる。 つまらん事をし続けていると、つまらない世の中になる。 だいたいディズニーはそういうのばっかりに感じるけど? 夢のない国になったものじゃ。 私はご覧の通り、ミッキーにそれほど興味がない。 このマークがミッキーに見えるはずもない。言われたら、ああ、似てるかもね?って思うくらい。 瓦かな?と思うくらいかな?
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカの幼稚園で卒園の記念に園舎の屋上に皆で描いた絵を裁判を起こしてまで消させてましたね 皆どんな気持ちだったんだろうと海の向こうの赤の他人ながら切なくなりました
何が夢と魔法だよ金と利権だらけじゃねえか
▲28 ▼1
=+=+=+=+=
かつてピンキーマウスマーチが物議を醸したこともあったけど、D社は特に問題視しませんでしたよね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
これ逆にアメリカで訴えたら?先発明主義とっていたんだし14世紀からあるデザインを、ディズニーが開業以来侵害していた案件で。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
ミッキーマウスの輪の意匠は日本の家紋である「三輪違い紋」のアレンジに過ぎない。 ディズニーは日本の家紋を不正利用している。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
たこぶえは、耳がなくタコの足が生えてるから、ミッキーに見えないってことで大丈夫だった。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
こういう問題見ると、日本ってデフォルメとかシンプルな図案に落とし込むの得意なんだなって思う。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
ディズニーが日本の家紋を真似てミッキーを作ったわけね。…と言われても反論できない程のディズニー側のとんでも言い分だな。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
自分のとこの映画はポリコレ走りまくって伝統もくそもないからって他国の伝統紋様にケチつけんなよと思う 最近(昔からか)調子乗ってると思う。 やなせたかし先生のことちょっとは見習えと思うわ 最近のディズニー本当嫌い
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
ディズニーこわいな。 そういう姿勢が垣間見えるから、ランドの客離れが起きているんだと思います。
▲2 ▼0
|
![]() |