( 237043 ) 2024/12/21 16:37:08 2 00 「よろしかったですか」「担当者にうかがってください」 若者の「ヘンな敬語」なんとかならないのJ-CASTニュース 12/21(土) 13:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/1fdecb3f7f7fa1b731c3c029ad9a5abb8e4055df |
( 237046 ) 2024/12/21 16:37:08 0 00 敬語は間違いやすい
お笑いコンビ「サンドウィッチマン」がハンバーガーショップを舞台にしたコントに、こんなやりとりがある。意味がよく分からない、何が面白いのかという質問が、時々ネットに現れて話題となる。
店員「お飲み物、バナナシェイクでよろしかったですか?」客「オレ、その言い方、大っ嫌いなんだよな。言い直せ」店員「はい、お飲み物、バナーナシェイクで...」客「そこじゃねーわ! よろしかったですか?のとこだよ」
敬語のつもりで「よろしかったですか」と過去形にしたことが違和感を招いている。現在の状況だから「よろしいですか」「よろしいでしょうか」が正しい。
若者が接客のアルバイト中に使う独特の言葉遣いもよく問題にされる。「バイト敬語」「マニュアル敬語」とも呼ばれている。
近年は、若い人たちの敬語の使い方がお笑いの人気ネタである。
■若い世代「敬語は苦手」と自覚
文化庁の「国語に関する世論調査」(2021年度)によると、言葉や言葉の使い方について「社会全般で課題があると思う」と答えた人は8割を超えた。その理由について43.2%が「敬語の乱れ」をあげている。
「自分自身に課題があると思う」と答えた人も7割近くにのぼり、その46.4%が理由として「敬語を適切に使えない」を選んだ。年代別にみると10代から30代で5割を超えており、若い世代が、敬語は苦手だと自覚している姿も浮かぶ。
社会に出て日の浅い人は、うっかり敬語を間違いやすい。
例えば、取引先から電話で「〇〇部長はいらっしゃいますか?」と聞かれ、「部長は、いらっしゃいます」と答える。社外の人に向かって、自分の上司に敬語を使うのは適切ではない。
取引先の質問に「それは担当者にうかがってください」と言う。「うかがう」は「尋ねる」の謙譲語なので、相手がへりくだる形になってしまう。「お尋ねください」なら失礼にならない。
ていねいに話そうとして敬語が多くなりすぎると、まわりくどく不適切な表現とみなされる。「校長先生がその本をお読みになられる」のように、同じ種類の敬語を二重につかうことを「二重敬語」という。「読む」を「お読みになる」と尊敬語にして,さらに尊敬語の「......れる」を加えている。また、「ご注文をお承りいたしました」もかなり過剰な印象を与える。「ご注文を承りました」とシンプルにできる。
敬語はなぜ大切なのだろう。国の文化審議会の答申「敬語の指針」は三つの点をあげている。
(1)相手や周囲の人やその場の状況について、「敬い」や「へりくだり」などの気持ちを表現する。コミュニケーションを円滑に行い、確かな人間関係を築く。(2)人と人が互いに認め合い、尊重し合う「相互尊重」を基盤とする。(3)自分の気持ちに即した、より適切な言葉遣いを選ぶという「自己表現」をめざす。 誤用や過不足を避けるため、敬語の知識や考え方を身につけることが必要。
「敬語の乱れ」が気になる人は多い。ビジネスマナーとして敬語の使い方を社員研修でとりあげる会社もある。より良いコミュニケーションのために、気持ちを適切に表す「自己表現」だからである。
(ジャーナリスト 橋本聡)
|
( 237047 ) 2024/12/21 16:37:08 0 00 =+=+=+=+=
敬語の使い方は難しい。なるべく正しい使い方を身につける努力は必要だと思います。 しかし、敬語は相手への気遣い。気を遣っていること自体が大切。敬語の使い方が間違っていたからといって、気を遣っていることには変わりない。それに目くじらを立てることの方が気遣いが足りないのでは。優しく教えてあげればいいだけで、それこそ若者への気遣い。微笑ましく見守り、優しさを持って導く寛容さが欲しいところです。 会話にとっていちばん大切なのは知識よりも心。
▲53 ▼49
=+=+=+=+=
某タレントが「私的に」と使った事が広がって使われてた時期があったけど、あとに違和感を覚える若者が多くいたと記事にあったね。本来、適している言葉なら「個人的に」 が正しい。これはその人やグループに対してあくまでも1人の人間としての意見で使われる言葉。私的となると個人の意見、主張と思われるがゆえにかつ、的とつける曖昧さもある。言葉とは分解していくと難しいね。
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
正しい言葉というのは案外難しい。
もちろん間違いを指摘するのも大事だが、そこで高圧的な態度や見下した態度を取ろうとする人は、それ以前の話。
丁寧に話そうとしている気持ちを汲み取る方が大事だと思う。
▲31 ▼13
=+=+=+=+=
美しい言葉、正しい表現........これらは本来日本人の常識であり子供の時から親に躾けられ教えられる事だが、特に社会性のない馬鹿親に育てられた若者はどこが悪いのかすらわからないのだろう しかしまともな言葉を使えず恥をかくのは結局自分自身だし、周囲に不快感を与えないためにも向上心を持って自ら学ぶ事が大切だよ そして周りの人間はバカにするのではなく温かく教えてあげる事が必要
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
99年から9年ほど仕事で名古屋に住んでいましたが、名古屋のかたは老若関係なく、過去のことでもないのに「よろしかったですか」「よろしかったでしょうか」という言い回しをするので物凄く違和感がありました。名古屋ではそれらの言い方をしない人の方が少なかったです。名古屋から離れるとそれらを聞くことは格段に少なくなりましたね。 このような過去形確認質問の言い回し、この記事にあるように「若者の変な敬語」ととらえることもできますが、一種の方言と考えたほうがいいと私は思っています。若者は進学や就職で移動しますので。
▲2 ▼9
=+=+=+=+=
よろしかったでしょうかと過去形にした途端に、凄くつっけんどんな無責任な言葉に聞こえる。 外食産業の接客マニュアルに入ってるようだが、 こんな客の心を逆撫でする言葉が平気で使われてることに驚く。 これを覚えた若い人がそのまま社会人になって、今度は取引先に使ってしまう。 間違えて覚えてしまった言葉は、なかなか治らないようだ。
▲49 ▼15
=+=+=+=+=
敬語が正しく使えることには越したことはないが、正しく使うことに固執する必要はないように思う 少なくとも自分の周りで誤った敬語を耳にした場合は別に指摘とかはしないかな
昨近のマナー事情みたくマウント取りに利用されるのはいや、相手を思う気持ち、敬う気持ちを重要視したい
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
接客業が教育で所謂『バイト敬語』を教えてしまっている場合もあると思う。今の職場(スーパー)がそう。『バイト敬語』だから本来の用法からすると違和感があるんだけど…という文言が、指導役から教えられる。『〜〜になります』『〜〜でよろしかったでしょうか』等々。一種の業界用語と化していると言ってしまえばその通りな気がしなくもないが、こうして度々話題(問題)になるんだから、少なくとも教育では『〜〜でございます』『〜〜でよろしいですか』にすべきでは…と進言した事もあった。しかし、指導要領がこうなっているから…と変化ナシ。 スーパーなんてフランクなところでがちがちの敬語使われてもそれはそれでなんか嫌だと個人的には思う。でもこの職場の方針はちょっと…。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
正直なところ若者に限らず「ヘンな敬語」はもはやどうにもならない 「よろしかったですか」等の「バイト敬語」「マニュアル敬語」はもはや業界用語だ 実際、敬語、謙譲語辺りは非常に難しい しかも敬語を使うべき相手の時に使うものだから緊張もしてる 緊張し、言葉を選んで、正誤を気にすると言葉が出なくなる、これが一番問題だ 多少の間違いは気にせずどんどん使っていった方が覚えは早い
▲15 ▼8
=+=+=+=+=
若者が良くない敬語を使ってるの様な言い方してるけど、これ10年も20年も前の大人達が結構使ってたんだよな。 良くない敬語使ってる理由は今の若者達が悪いわけじゃなくて… 理由の一つとしては、良くない敬語の使い方を未だに改めない中年や老人が一部いるからじゃないかな。それを若者が見て正しいと真似しちゃってるのかも。
▲11 ▼6
=+=+=+=+=
俺も言葉遣いにはこだわりたく、誤用がないか一度立ち止まってから使うようにしているが、結局のところ「言葉は生き物」。100年前と今では使う言葉もだいぶ変わったわけで、スパッと間違いかどうかを線引きする必要もない気がする。 記事の「よろしかったですか」は俺は許容派。あれ、これさっき確認したかもしれないけど◯◯でいいんだっけ…?というときに、よろしいですかと聞くと初めて聞くみたいになって違和感がある。かといって他に合う表現も見当たらないので、現代においてこれは正しい言葉と見做してよいと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
「よろしかったですか?」は注文内容を復唱してから使うわけで、「今の復唱の内容に間違いはなかったですか?」という構造なら少なくとも敬語としては間違いとは言えないと思ってる。 まあ散々言われてるのでそれでもわざわざ使うかと言われれば自分は使わないし、他人が使っていたら気にはなっちゃうけど。 それより二重敬語とか、尊敬謙譲がごちゃ混ぜになってることの方が気になるしヤバいと思う。
しかし関西には「~しはる」という、万能なんちゃって敬語(本当はせいぜい丁寧語)があるので便利。そのせいで正しい敬語を使う機会が減ってしまってるのもあるかもだけど(笑)
▲27 ▼43
=+=+=+=+=
私はこういう表現の選択肢が多いにも関わらず適切な選択肢が少ないという複雑さが日本語の最大の弱点だと思っています 海外諸国に比べ日本人のコミュニケーション能力が低いというのは 実は低いのではなく難しいからです 私も日本語を深くまで理解した40代になってそれを強く感じているところです
▲15 ▼57
=+=+=+=+=
今正しいとされている日本語や敬語も、平安時代に使われていたものとは大分違うだろうし、だからといってそれで言葉が乱れている、間違っているとはならない。 言葉は変化するもの。目くじらたてなくてもいいのでは。大切なのは気持ち。
▲15 ▼60
=+=+=+=+=
おっさん世代は、学校で習う以前に時代劇を見て自然に学習していた気がする。
兵士が将軍に使う言葉、将軍同士の会話、平民同士が大名の噂をする時で、だいたいの言い回しは身についたと思う。
ただ、令和の現代ではNHK以外に時代劇は作れないだろうし、作れてもスペシャル単発だろう。学校の授業だけで理解できるわけがない。
もっとも、あと20年くらいで「変な敬語」に違和感を覚える世代も淘汰されるだろうから、時代の流れと言えばそれまで。多分今のおっさん世代も、明治の時代の人から見ればおかしな言葉遣いしてると嘆かれるんだろうし。
▲11 ▼24
=+=+=+=+=
調理前の食材を見せて「こちら○○(料理名)になります」は正しい言い回しだが、 完成された料理を持って来て「こちら○○(料理名)になります」は間違いなのに普通にまかり通ってる不思議。
店員「こちらハンバーグランチになります」 客「じゃあ今は何?ハンバーグランチになるまで待っておいたら良いの?」 って感じ。
本来なら新鮮な伊勢海老を見せて「こちら伊勢海老の地獄焼きになります」ってのが正しい使い方。
▲29 ▼47
=+=+=+=+=
「よろしかったですか?」は北海道では私がいた30年前には普通に使われていたし、電話で名乗るとき、「山田(仮名)でした」というし(最初に名乗るときです)、ローカル表現の一部が広まっただけの気がする。
▲4 ▼11
=+=+=+=+=
「よろしかったですか」は気にならないが、「うかがって下さい」の違和感は大きい。 テレビで出演者が言ってて気になるのは、食べ物を「いただいて下さい」だ。「うかがって下さい」と同じ間違い。謙譲語は自分の行為についてだけ使うもので、相手の行為に使っては失礼になってしまいますよね。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
「大丈夫です」も使いすぎだと思う。いいのか悪いのかどっちなんだと言いたいわ。「これならいりません」「それでかまいません」など色々と言葉はあるのに知らないのかな。相手に伝わるように話すことが苦手なのかな
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
自分も敬語が完璧か?と聞かれたら 自信がないけど、 「よろしかったですか?」はさすがに考えれば「過去形だからおかしい」となりそうなもんだけど… 「よろしいですか?」をつかう若い店員さんに出会う機会はかなり減ったと感じる。
「それおかしいよ」と教えて貰える機会がないだけかもしれないし、 マニュアルに書いてあるのかもしれないけど、現在起きてる事を過去形で話す事に本人疑問を感じないのだろうか? 疑問を感じつつ言ってるなら気持ち悪いだろうなと思う。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
正しく理解せず おかしな敬語謙譲語を使うのもいやだが もっとやりきれないのは 正しく理解しない結果 正しい敬語、謙譲語を「失礼な言い方」と受け取ってしまう人がいること
「~いたします」と言ったら「そんな言い切りのキツイ言い方はできない」といわれれたことがある 彼によれば「~させていただきます」が物腰柔らかで丁寧な敬語なのだという
いまよく聞く言い方で、いまさらそれをいちいち咎めようとは思わないが 「あながたそうさせるので私がそれを承って実施するのだ」みたいあ 自分の行為の原因を相手の意向に擦り付けるような責任逃れのものいいが 敬意を表すとは自分にはどうしても思えない
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
まず、今の子は知らない人からの電話に出るとか電話を取り次ぐなんて社会人になるまでやったことがない。それ故に人事担当が就活学生に選考の連絡をしようにも電話が繋がらないとボヤいていた。敬語が使えないのもそうだが、それ以前の問題なんだよね。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
今は役所とか省庁でも平気で変な敬語が返ってくるようになったけど、上席、統括クラスの人に聞くと「指摘しようものなら、直ぐにハラスメントって話になるから指導が出来ない」のだそうです。若い子がワガママになってスマホ(SNS)で得た薄っぺらい武器で気に入らない人を社会的に抹殺する世の中になりましたから、もうどうしようもないと思います。文化も言語も経済も衰退して、米中韓朝露に都合よく若者がダメになって行ってるなぁと思います。別に陰謀とか言うつもりはありません。日本人が日本の若い人が勝手にそうなって行ってるってだけの話です。もう、日本人は性格がダメなので何の努力をしても無駄になります。性格が幼稚だと思考も幼稚になり、文化も言語も経済も衰退します。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
・気持ちが伝わればOK ・失敗しても正しい使い方を学べたならなおOK ・面倒くさいからと、頑なに使おうとしないのはNG
社会人歴30年経っても間違えて使うことあるよ。それに、間違えた時のリカバリー(ごまかし方)は、失敗の回数だけどんどん上手になるから安心してね。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
昨今よく使われる「お求めやすい」が気持ち悪い。大手コンビニでも店頭ポップやテレビCMでやりだした。「お求めになりやすい」(尊敬語)が長いから「になり」を省いたものなのか、「求め+やすい」に接頭語?の「お」をつけてよしとしたものなのか。とにかく尊敬している感じがちっとも伝わってこない。
▲5 ▼16
=+=+=+=+=
世の中むしろ敬語のことで形式ばりすぎて色々と面倒くさい。少し間違えただけで一々重箱の隅をつついてはコミュニケーションなどままならない。最終的には相手に伝わることの方がよほど大切。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
上司や先輩は指導しないのか? まあ仕事の指導や注意をしただけでハラスメントとか喚く馬鹿が多いからな。 会社の看板を背負っている自覚さえない物言いしかできないやつもいるし学ぼうともしない。 そのくせ休みや給料とかについては文句や主張をする。 権利ばかり主張しないで給料分の義務や責任は果たせよ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ちょっと前には「1万円からお預かりします」の「から」ってなに?ってあったね。 仕事で若い子が緊張して敬語を間違ってしまうのは微笑ましいけど。
先日ネットの電話勧誘で「あ、なるはやで」とか営業マンが言ってた。 え?あなたは私の知り合いですか? 「なるはや」なんて言うほど親しかったですか? そういう時は教養を疑ってしまう。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
変な言葉かもしれないが、そのうちの一部は正しい単語として残る。そうして、言葉は変化していくもの。 怒る必要はない。平安時代とも江戸時代とも明治時代とも言葉は変わっている。 新しい言葉も数年で消えるものもある。
▲12 ▼34
=+=+=+=+=
若い頃、「3千円の飲み屋に3回行くなら、一万円の料理屋に1回行け」と教えられた。 敬語や立ち居振る舞いは、そこで学ぶことができた。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
若者の変な敬語はその上の世代のせいだと思う。 ちゃんと使える人の方が少ないんじゃないかな。私も使えないから無理しては使わない。
私も得意先へのメールの文面等、上司に指摘されるがその指摘が間違っていることがよくある。そういう時上司に言いにくいから、従ったふりして無視している。
▲2 ▼7
=+=+=+=+=
>「よろしかったですか」と過去形
違う。 「~た」は過去形とは限らない。 何かに安心したとき「ああ、良かった」というが(「良い」とは決して言わない)、安心しているのは現在だ。 日本語に、純粋に時制をあらわす語尾は存在しない。
「よろしかったでしょうか」の「た」は一種の婉曲表現で、日本語の用法として、とくにおかしくない。 盲目的に多用されるから、鬱陶しく感じる人もいるというだけだ。
▲7 ▼13
=+=+=+=+=
そういう文句言う人は完璧なのかね 変な敬語かも知れないけど、なんとか敬語を使おうという気持ちは感じられるから気持ちだけは受け取るようにしている
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
バイト敬語は間違った認識・知識の人が作ったマニュアルだと思う。それがマニュアルとして通ってしまう恐さがあって、それを正しいと認識させる二重の恐さがある。よろしかった、は何回聞いてもイラッとする。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
最近、営業の人と話していると「なるほど」って言ってくれればいいのにそれが不躾と思っているのか「なるほどですね」って言う人が多くなっています。とても違和感を覚えます。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
取引先の若者に『やらさしていただく』や『おっしゃられる』と言われて動揺したけれど、よその会社の人間だし意図は伝わるからまぁいいかと思って毎回何も言わない。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
ナチュラルに失礼なこと言うよりいいけどね… 誠にごめんなさいとか本当に言いそうなくらい敬語苦手なのを見ると若干心配になる
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
何十年後かには敬語とかなくなってそう。先輩後輩とか体育会系の関係とか、師匠弟子とかなくなりそう。いいような寂しいような。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
最近、職場の上司(50代)が電話口で「うかがわして頂きます!」なんてね。50でこれだよ。「お伺いします」が正解。言ってやろうかと思ったが後々面倒なんでやめた。 そもそも「うかがわして」って何? 「うかがわさせて」って言いたいのか? 無茶苦茶や
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
別に、よろしかったですか?でも何とも思わない。 「良かったよね?」って確認の意味もあるし 重箱の隅つつくみたいに「用法が違う」って言わなくても良いのでは
▲12 ▼35
=+=+=+=+=
ファーストフードの店長が、電話口で「ご注文お伺いさせていただきます」と言っていた 「お伺いします」だけで充分スマートな敬語なのに
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
「今、正しいとされている言葉」も大昔の人からしたらヘンテコな言葉なんだろうな。そうやって言葉はどんどん変化していくもの。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
敬語なぁ。使い方をマスターしたらかなり社会人としてレベル高くなるけど使い方を間違えると相手に失礼になるからねぇ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
「よろしかったですか」もそうですが、注文した品を 運んできた時などに「こちら〇〇になります」という 「になります」にも閉口します。 「いつなるの? じゃあ今は何なの?」と言いたくなって しまいます。
▲20 ▼15
=+=+=+=+=
「ごく平易な、ていねい語」 であれば、いいと思います。 その部分を忘れてしまうと、この記事のような事になってしまいます。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
タイトルが若者の変な敬語ってなってるけどバイト先などで指導してるのはいい歳した大人だと思うけど。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
そもそも変な使い方してる人などごく少数なのに、いちいちネタの為にとりあげることこそなんとかならんのか
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
レジのお金のお預かりの時に「○○円でよろしいですか?」って聞くとたまーに、その言い方は失礼だという客や、なんだその日本後は。みたいなこと言う人いるのですが、そいつらにはどうしたら良いですか?無視でいいでしょうか(^^)
▲0 ▼6
=+=+=+=+=
笑っちゃうね 別にいいんじゃ?って意見もあるみたいだけど まあそう思うなら 自分がどう思われてもいいなら使えばいいんじゃない?
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
小学校から英語を学ぶくらいなら、正しい日本語を勉強させたらどうか
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
一般人のくせに、私事の報告もいらない。テレビ出る人がまず敬語ちゃんとしようよ。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
それは言えるね。 中高で学習すべきでしょう。 英語なんてやっている暇があったらまずは日本語。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
よろしかったですか →違和感しかないよ。こんなおかしな日本語使うくらいなら、よろしゅうございますか?の方がよっぽどいいよ。
▲34 ▼11
=+=+=+=+=
そのうち、こういう言葉遣いが正しくて、以前の使い方は間違いとされるようになるよ
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
would とか could みたいに過去形にすることで、控えめな態度を示してい『た』のだろう。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
レストランで、ウェイトレスが 「おさげしてよろしかったですか?」 では「三つ編みで」…
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
若者と言っても最低でも20年前から「よろしかったですか」は使われていた
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
これは若者でなく若者にそういう指導をしている人が悪い
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
やたらと「させていただく」を使うのも気になる。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
言う方も理解してないが、聞く方も理解してないので、良くわからない。
▲16 ▼8
=+=+=+=+=
言う方も理解してないが、聞く方も理解してないので、良くわからない。
▲16 ▼8
=+=+=+=+=
もっと上の世代からおかしいのに、何故若者と限定?
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
「敬会話教室」を開けよ。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
「そうなんですね」も流行っている
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
ヘンな敬語を遣うのは中高年やシニアにもいるが。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
よろしかったけど今はダメと言ってみたい
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
よろしゅうございますか。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
バナーナシェイクめっちゃ笑った
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
>「校長先生がその本をお読みになられる」
これ皇室関係の報道でよく聞きませんか?
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
別に相手に伝われば良いと思うけど
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
今の総理大臣に言ってあげて。。。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
若い人だけの問題でしょうか?
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
丁寧な気持ちで話していれば気にならない。
▲19 ▼18
=+=+=+=+=
敬語はなくてもいい。 すべてタメ口で問題ない。
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
もうそんな細かい敬語気にするのおっさんだけだろ
▲1 ▼7
=+=+=+=+=
言いたいことが分かったら別にええやろ
▲3 ▼14
=+=+=+=+=
頭悪いなら変な言葉を重ねず シンプルに話せよ 柔らかいトーンで「です」「ます」調で話すだけで違うんだから 「よろしいですか」で十分
あと「させていただきます」の乱発も煩わしい 「〜します」「致します」でいい
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
マスゴミやアナウンサーやタレントをはじめ、させていただくの多用もやめてほしい。とにかくうざいし、気持ち悪い。しますで十分。
▲1 ▼2
|
![]() |