( 237058 ) 2024/12/21 16:54:41 2 00 大阪万博チケットさっぱり売れず…1100万枚完売しないと赤字に、損益分岐点1840万枚なのに販売済み約744万枚日刊ゲンダイDIGITAL 12/21(土) 11:32 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/1b65a888520de27eb16693982d5f532ed8853fa6 |
( 237059 ) 2024/12/21 16:54:41 1 00 大阪・関西万博の前売りチケットが売れず、売り上げが急速に減少していることから、販売不振が赤字につながる可能性が高い。 | ( 237061 ) 2024/12/21 16:54:41 0 00 お・も・て・な・し(儀典長に任命された植田副知事=右と吉村府知事)/(C)共同通信社
開幕まで4カ月を切った大阪・関西万博の前売りチケットが売れていない。目標1400万枚のうち経済界に割り当てた700万枚を超えた途端、売り上げペースが急失速。万博運営費1160億円の約8割をチケット収入で賄う計画のため、販売不振は赤字に直結する。埋め合わせに税金が投入される可能性も否めない。
◇ ◇ ◇
大阪府・市は20日、万博に訪れた国内外の賓客を接遇する担当部署として「大阪儀典室」を設置。吉村府知事と「儀典長」に任命された元大阪府副知事の植田浩氏が、アジア太平洋トレードセンター(住之江区)内で看板を掲げた。
儀典室は皇室関係者の訪問や万博関連行事への知事の出席など、総合調整を担う。ビジネス目的で滞在する海外要人と地元企業のマッチングを促す役割もあるという。
「おもてなし」の強化に加え、ビジネスチャンスの創出にもガメついあたり、さすが「商人の町」。だが、肝心のチケットは“商売あがったり”の様相を呈している。
主催者の万博協会は来場者延べ2820万人を想定し、全体で2300万枚の販売目標を掲げる。前売りは18日時点で約744万枚をさばいたものの、目標の1400万枚の半分程度だ。9月は週あたり平均40万枚ほど売れたが、企業負担分の700万枚を突破した10月中旬以降、平均約3万枚に落ち込んだ。
販売不振を受け、万博協会は協賛企業である関西電力と大阪ガスに5万枚ずつの追加購入を提案。関電は当初の20万枚から25万枚、大阪ガスは15万枚から20万枚に“ノルマ”が増えた。
残りの運営費を賄うグッズ展開にも必死だ。公式オンラインストアにはサンリオの人気キャラクターや阪神タイガースなどとコラボした商品が並ぶ。現時点で掲載中の計1393品のうち36商品は品切れ。低価格帯が中心だが、ミャクミャクをあしらった高崎だるま(税込み5940円)や法被(同1万1000円)などもソールドアウトだった。
チケットやグッズの販売状況について、万博協会に問い合わせたが「すぐには回答できない」(広報担当)とのこと。
実際、赤字ラインはどこなのか。18日の衆院経済産業委員会で、経産省の事務方は「想定の約80%の来場でも収支相償となる」と説明した。つまり、損益分岐点はチケット1840万枚。赤字回避には残り1100万枚を売り切る必要がある。
■国は対応を万博協会に丸投げ
赤字問題は経産相直轄の万博予算執行監視委員会も問題視。18日の衆院経産委で共産党の辰巳孝太郎議員が、監視委員から「何を削るのか議論しておく必要がある、と再三にわたって出されている」と指摘し、支出削減について追及した。
ところが、武藤経産相は「(監視委からの)指摘は承知している」とする一方、「具体的な対応方針については、博覧会協会において、支出抑制だけでなく収入の拡大策も含めて検討を進めていると認識している」とノラリクラリ。万博協会に丸投げの姿勢だった。
万が一、赤字の場合にどう補填するのかは中ぶらりんのままだ。負担するのは、国か大阪府・市、はたまた財界か──。いずれにせよ、税金で穴埋めは許されまい。
◇ ◇ ◇
今回の万博のシンボルとなるのが、外周2キロを誇る世界最大の木造建築物「大屋根」(リング)だが、パクリ疑惑について建築家の山口隆氏が疑問を投げかけている。●関連記事【もっと読む】で詳報している。
|
( 237062 ) 2024/12/21 16:54:41 0 00 =+=+=+=+=
私は企業の無料ペアチケット1日券に応募したら当選しました。通常なら1枚7500円です。 協会はもとより国、特に大阪府市はチケットは無料でも万博に来てくれるだけ経済的、広報的に良いとの考えもあるのでしょう。 因みに東京オリンピックのチケットは有料分を申し込みましたが希望は全て外れました。 多分この差が行事に対する興味深さを表してる気がしています。
▲838 ▼96
=+=+=+=+=
いわゆる大手メーカー社員です。万博へは協賛や館出展など一切していませんが、「割引チケット販売」のお知らせが全社宛にアナウンスされています。この手の大規模イベントではよくあることですが割引率をみてもよっぽど売れていないんだなぁ〜と理解できます。「取り敢えず買って!」ではなく「こんなものを展示する、こんな催しがある」ということをもっと訴求してPRすれば良いのに、、まぁそれすら目ぼしいものがないんでしょうね。
▲950 ▼47
=+=+=+=+=
私は職場の関係企業から無料でチケットをいただきました。しかしそれでも、実際に行くかどうかわかりません。理由として
①来場日や行きたいパビリオンを予約せねばならず、まだ予定が立たない ②自家用車では行けないし、シャトルバスや地下鉄の混雑具合が読めない ③外国のパビリオンは何が見れるのか、ほとんど情報がない ④現地ではかなりの距離を歩くようなので、一番休みがとれる夏休みに行くのは熱中症になりそうで心配 ⑤チケット代やシャトルバス代など何でも値段が高いので、現地で食事をとったりお土産を買うのにもお金がかかりそう ⑥メタンガスとかヒアリとかの不安要素 ⑦万が一災害が起こった時の体制が整っていない ⑧頭の上に巨大な石をぶら下げた休憩所もなんだか…
これだけ不安要素があるとやはり二の足を踏んでしまいます。 自分でお金を出してチケットを買う人が少ないのも、同じような理由ではないでしょうか?
▲99 ▼10
=+=+=+=+=
地元横浜で30年以上前にみなとみらい21地区で開催した横浜博も、当初はシャレにならないような来場者数でどうなってしまうのかと言われていたのが一転、夏休みの時期に一気に増えて目標達成してしまった経緯があります。 結果は開催してみないとわからないのかなとは思います。 ただ横浜の場合、大阪ほどにパビリオン建設が遅れたり撤退が相次いだり、爆発や臭いもなかったと思います。 タダ券はばら撒いたみたいですけど。 あと、猛暑ではありましたがさすがに今ほどではなかったです。 せっかくやるのだから成功するといいですね。 健闘を祈ります。
▲14 ▼27
=+=+=+=+=
始まったら続々と行く人が増えるかもしれませんが私はこれまでの維新のやり方を経験してるので「よし行こう盛り上げよう」という気になりません。 成功したら吉村さんがテレビに出て「維新はやった!よしカジノだ!都構想だ!」と言い出すのが目に見えていてものすごく憂鬱です。
▲846 ▼51
=+=+=+=+=
秋に総務からメールで2500円で関西万博チケットの斡旋がありました
次の週にも同じメールが入ってました
私を含め職場で購入した人はいません
食堂にもチケット斡旋のポスター貼ってあったんですがいつの間にか無くなってました
行く気は全くないのですが、この記事見て万博より総務が斡旋したチケットがその後どうなったのか気になりました
▲592 ▼23
=+=+=+=+=
大阪万博では公式キャラクター「ミャクミャク」の活躍が大いに期待されています。そのユニークなデザインと親しみやすい雰囲気は、国内外の来場者を魅了し、万博全体を盛り上げる重要な役割を果たすでしょう。ミャクミャクは、地域の伝統や文化を象徴すると同時に、未来志向のテーマ「いのち輝く未来社会のデザイン」を体現する存在です。イベント会場でのグリーティングやSNSを通じたプロモーションなど、多彩な場面で活躍することで、万博の魅力を広く発信してくれるはずです。さらに、ミャクミャクを通じて人々の心をつなぎ、交流を促進することで、大阪万博が未来への希望と結束を象徴するイベントとなることが期待されます。その姿を見守りながら、一緒に楽しみましょう!
▲6 ▼81
=+=+=+=+=
万一、どうしても小さな子を連れて行かなければならないとしよう。何を備えるか。多めの食料と水、簡易トイレ、底が有害物質で汚れるだろうから履き古した捨てられる靴、携帯のバッテリー、気温対策グッズ、簡易チェア、高性能マスク数枚…サバイバルの様相を呈す。
▲175 ▼47
=+=+=+=+=
万博チケットが売れていない問題。 一番の問題はチケットが売れず運営費が赤字になった時に、「国」「地方自治体」「経済界」のどこが負担するかが決まっていないことだ。
武藤経産相は赤字問題について「ノラリクラリ」とかわしたそうだが、曖昧なまま埋め合わせとして公費投入を許してはならない。 政治家・行政・万博協会・大手企業の動きを注視し、声を届け続けていくべきである。
あと、今から万博を中止することは現実的ではないため、ネガティブキャンペーンはやめるべき。 運営費を賄う収入はチケットとグッズ販売の2本立なので、両方売れないと赤字に転落する。 応援しなくてもいいけど、盛り上がりを潰すような行動は将来の税金負担につながります。
▲3 ▼15
=+=+=+=+=
愛知万博の時は最初ガラガラで途中から盛り上がりすごい人になりました。 各企業展の人気が出て盛り上がったわけですが、現状大阪万博は面白そうと思えるものがない。 愛知万博の時のように集客出来る企画があれば良いですが、なければ大赤字でしょうね
▲437 ▼29
=+=+=+=+=
740万枚のうち、万博協会からの要請で企業団体がまとめて買っているものが 600万枚だという。 大阪ガスに追加で買わせているようだが、一般販売がほとんど売れていないこの状態では、かなり厳しい 決算になりそうだと思う。
▲393 ▼14
=+=+=+=+=
モノが無い時代やアナログの時代には、世界の最先端技術が集まる万博は、まさに夢の世界だったと思います。今はスマホひとつで何でも手に入れられるようになって、少々の事では目新しさを感じられなくなっているのでは。わざわざ高いお金を払って行列に並んでまで見に行かなくても、パソコンやスマホでチェック出来ますし、それで事足りるのが現実なんだと思います。
万博はこのままだと撤去費用含めて間違いなく大赤字でしょうから、これから子ども世代への大量ばら撒きや、著名人のライブなどを盛り込んでくるんじゃないかな。
▲39 ▼2
=+=+=+=+=
売れない理由の一つが「旅行ピーク時期入場及び一部パビリオン入場の事前予約制(さらにパビリオンの一部は抽選がある)」だからと考える。どうしても行きたいアイドルのコンサートやどうしても乗りたい観光列車なら何か月前いや1年以上前からでも予約したいけど、情報がそこまで出ていない出ていてもネガティブな報道が多い万博に現状それほどの魅力を感じない人が多いのでしょう。 情報がもっと出たら考えよう、実際行ってみた人のブログやニュース記事を読んで決めようという人が多いのではないかな。私自身も愛知万博に実際行ったけど良い思い出だったので大阪万博にもいこうとは思うけど、いつ行くかを今決めろと言われてもできない。
▲41 ▼4
=+=+=+=+=
時代の進化(変化)を先取りして見せてくれるのが、万博だと思います。 今回、チケットが売れないのも、時代の変化を見せているわけです。むしろ2030年のサウジアラビア、リアドの万博がどうなるか、興味深いです。中東に位置し国情が違うこともあって、大規模なものを計画。おそらく大阪より人も集まるのではないでしょうか。韓国釜山も2030年万博を誘致しましたが、大阪を見て、もうやる気はしないでしょう。万博がその存在意義を変化させていくのは当然の成り行きです。大阪万博は、かつての世界の価値観の残存物の集まりを化粧した過渡期の最後の万博になると思います。次世代の万博はどうなるのでしょう。
▲211 ▼13
=+=+=+=+=
先の万博との決定的な違いは日本人が団体旅行をやらなくなったこと あの頃なら慰安会があり万博の積み立て旅行もあったが一番の違いはいわゆるテーマパークが日本にはなかった その後ミニ万博も増えTDLが出来たのが12年後だがリピーターは定着した 一度っきりの万博だからは感覚的に古く何度でも行きたいTDLやUSJが若者の主流でしょう。
▲25 ▼3
=+=+=+=+=
1970年の大阪万博は77か国、愛知万博では140くらいだったか、で今回は170くらいの国と地域らしい。 ちょっと前に離脱した国の話題があり寂しいなあと思ったけどこんなにたくさんの国が参加するんだから皆さんゆきましょうよ、僕は行かないけど。 交通もったぶん混雑なく行けるように対策していると思う。
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
万博はどうか来て下さいとお願いするようなものでもないし強制するものでもないしね仕方ないよ 国民の興味を引くものが全く無いしやり方がエグいし杜撰 国のお金を使っている意識を持ってない感じも腹が立つ大阪フェス規模くらいの計画性とやっつけ感 見積もり甘いなんてものじゃないあり得ない金額になってる 行けるなら行こうという気もなかったけど絶対行くかに殆どの人が変わったと思う 失敗させてやろうと思っている これ以上思い通りにさせないという気持ちにさせたのはそちら もう取り返し付かないよ チケット無料で配っても来てくれないと思う 協力したくないし応援したくない 税金返せよと言う感じ
▲331 ▼16
=+=+=+=+=
ちょいちょいいろいろなとこでチケット抽選プレゼントのチラシを見る事が出てきたので、なんとなく行こうかなぁくらいの人は先ずはそちらを申し込んだ方がいいでしょうね。 買うには高過ぎる。私は高齢になってきた両親が1970年以来の大阪万博に行きたいと言っているので一緒に行くかもしれません。また私自身はボランティア申し込んでるのでそちらで関わる予定ですが、ボランティア多過ぎてお客さんよりスタッフの方が多くなったりしないのかな、と思ったりしてます。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
万博が始まればチケット売れると言ってる人が数人いるが流石にお花畑すぎる。 始まってから買うより、前売りの方が安くてお得なんだから、始まってから買う人なんか殆どいないよ 大人2、子供2だと開催中18600円なのが前売 (前期券)12400円だしな 始まる前にどれだけ売り捌けるかが全てだ
▲151 ▼24
=+=+=+=+=
万博に何があるかの宣伝が圧倒的に足りてない。何があるって聞かれても1つも答えられませんもの。愛地球博の時はロボット的なやつとかトヨタの未来乗り物みたいなのとか色々事前にみんななんとなく知ってましたよね。宇宙怪獣みたいなやつもモリゾーキッコロに比べ魅力や意味が全然伝わってない。 結局事業に余裕がないんだよ。人的に。会社のプロジェクトでもなんでもそうだが、昔は各部署に潤沢に人員がいて、それぞれイベントに時間もやる気も投入できる時代だったけど、今は各部、各人が+αの仕事になんてなるべく関わりたくないんですよ。担当者だけが不休で頑張ってて、隣の部署はそんなこと興味なしみたいな。なので、全体的な盛り上がりや一体感みたいなものに欠けるんだと思います。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
関東から月一で中崎町のアート街と日本橋〜恵美須町のドール街に通っているが、万博期間中は人多そうなのでお休みしたほうが良いかなと思っている。という意味で万博は単なる障害物の認識。行かない以上混んでも空いても関係ないので、他人事として成功をお祈りする。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
万博が終了すれば今度は撤去工事になるが、兎に角、高コスト体質、費用が掛かりすぎたのではないかと思う。 パビリオンの中身が見えてこないし、どこを見ようか、何があるのかががよく分からないが、約744万枚の1枚、私は既に入手した。チケットを買ったことに、後悔しないような内容になって欲しいね。
▲166 ▼40
=+=+=+=+=
売れるわけがないんじゃないか メタンガスの地下からの流出も公にせず 南海トラフ地震の事もあり海の真横では 逃げ場がない 安全性からの面から見て今一 はなっから建設費用で赤字になる 過去の高度成長期での大阪万博とは異なる 阪神淡路大震災で大勢の方々が支援に行ったのに 能登の震災時には工事を優先した そのような万博に行く気はしない 南海トラフ地震の活動期に入っているのに わざわざ危ない場所へは行きたくもない 君子危うきに近寄らずです
▲294 ▼29
=+=+=+=+=
始まれば結構行くのではないでしょうか。期間中に都合の良い日があるのかどうかもわからないし、今の時点でどんな展示内容なのかもわからないのでまだ動いていないだけだと思います。ただ内容がチャチなものだったり、あまりにもお金がかかるようであればさすがにいく人が少なくなってしまうかもしれません。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
チケット販売で「運営費」を賄う、それも80%、とんでもないじゃないの。どれだけの追加経費をつぎ込んでここまで来たの、さらに開催中何が起るか分からないし、後片付けはどうするのだろうに。
▲105 ▼3
=+=+=+=+=
販売744万枚のうち700万枚程度が企業負担。 負担したチケットをどう捌くか? 抽選で無料配布、割引配布等、結果企業の持ち出しは相当なものであろう。
万博の意味、特に企業にとってどれほどのメリットがあるのか伺いたい。
▲42 ▼2
=+=+=+=+=
損益分岐を語るなら予約チケットというより予想来場者数から算出かな 販売済を除くとあと日当り8万2千174の来場が必要 新国立競技場が民営化される事で収容人数を8万以上にするらしいけど 184日間毎日新国立を満員にする賑わい きっついですね~ 最大22万7千の来場者を見込んでいるらしいからクリアできるんでしょうけど 23万人ってそんなに来るのかな? 来場予想2820万 ディズニーランドとシーの2パークで過去最高来場者数は年3200万 それに匹敵する来場者 でも ディズニーは年間365日 万博は184日間と半分 只でさえ昨今の物価高でチケット代も高騰 特に若者の客離れが激しいらしいディズニー 物価高の中で万博に来場するのかな?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
もう開幕まで4か月を切ったのですね。大阪万博がどのような会場で、どのような内容なのか宣伝もなく、まったくわからないので、チケットも売れないのだと思います。素晴らしく楽しいものが万博にはある、ということがわかれば、チケットは売れるはずですが。
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
関東在住。物価は高騰しているし、宿泊施設は予約出来そうにないし、そしてあまり面白くなさそうなので大阪万博へは迷うことなく行きません。近畿圏在住の人に頑張って行ってもらうしかないと思います。
▲92 ▼1
=+=+=+=+=
直前になれば売れると思うぞ 今の時点で予定を決めないといけないのが難しい 混乱や混雑を防ぐ為に基本的に日時を予約して入場するスタイルなので 今の時点で購入するのはハードルが高い どうしても売れないなら当日券を出せばいい 予約入場の方が混雑しないので、行った人の満足度は高いだろう
▲3 ▼15
=+=+=+=+=
無理矢理売っても意味がないだろう。 それだけ必要とされていないことを強行したのだから、こうした状況に陥るのはある意味当然だとも言える。 さらにその先にはギャンブル場まで登場予定。 関係者の外国資本などにとっては喜ばしいことかも知れないが、今以上の治安悪化は避けられないだろうし、それに対応するためのコスト増や良くない文化や不良外国人の流入なども気になる。
▲33 ▼0
=+=+=+=+=
え!チケット売ってたの?宣伝が足りないのでは?何か高そうだし、ツアーとかに組み込んで半強制的に参加させれば良いのでは? 景品付きチケットとか、昔によくやっていた来場者数毎にプレゼントを配るとか、行って見たいと思う宣伝をしていない気がする。 開催してからネタバレ番組が始まったらもういいかな?ってなるから今の内に宣伝しておいた方が良いと思う。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
大阪府民です。会場がヤバすぎて行く気が無いです。南海トラフによる津波直撃コース、対策すると言えどメタンガス流出、暑さによる待避場所の問題、その他により行きたくないです。それでも恐らく大阪府下の市民及び子供は、入場者数水増しの為に、強制動員するんだろうなと考えています。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
まったく問題ない、追加費用は発生しないと言ってた吉村氏 赤字になっても身を切る改革でお金がたくさんあるから大阪だけで負担すればよいと言ってた橋下氏、そうだそうだと言ってた吉村氏 ほとんど赤字になる確率も低いと思われるので、吉村氏が責任をとって私財で弁済して欲しい
▲63 ▼1
=+=+=+=+=
私は行くつもりにしていますが、チケットの買い方が難しそうで躊躇しています。
電子チケットはまだしも、日にちを指定したり、会場では現金払いが一切できないなど、来場者にとってハードルが高そうですね。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
大企業はノルマを課され、それを割引して社員に販売。 大企業じゃない社員は、定価で購入するしかなく… 私の職場は大手じゃないから行きたいなら定価で自腹。 大阪人の性分としてこの差は『損した気になる』と思う。 別に損はしてないんだけど。 うちの会社も斡旋販売してほしいな! 大阪本社の企業で社員50名以上いたら、ノルマにしてもいいんでは?なんてね。 それならうちの会社も斡旋販売してくれる。 少しでも安く買えたらそれだけで嬉しい大阪人。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
そもそも予想来場者数2820万人の算出方法が 大阪・関西万博アクションプランに 「1990国際花と緑の博覧会の来場者実績等をベースに推計」と書かれているが 35年前のイベントがベースで来場者数考えている… 来場者総数 2,820万人 うち、国内来場者 2,470万人(近畿圏内 1,559万人 近畿県外 911万人) うち、海外来場者 350万人(12%)と大雑把で数的根拠がこのアクションプラン に書かれてない時点で 大阪の役人と万博協会が作った 絵に描いた餅
▲65 ▼0
=+=+=+=+=
行かなくてもどこかの動画配信者が再生数稼ぎ目的で動画をアップするだろう それを期待してみる人もいるだろう
そもそもどの国が参加してどんなものを展示するか大雑把でもいいので画像が出てこない時点でお察し
何をするかわからないイベントに行こうとする人いないでしょ
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
チケットを買わされた企業から関係者に安く販売されたり、無料で配られたり、利用者に抽選プレゼントされたり、そうしたチケットが今後出回ると分かってる今、わざわざ定価で買う人は居ませんて。
▲35 ▼0
=+=+=+=+=
面白いものなら前売りがなくても見に行く。 そうでなければいかない。 関西でこれまで開催された大阪万博、ポートピア、花博、シルクロード博のいずれも前売りしたのかも知れないが、結果的に見にいけなかったことはなかった。 たぶんみなさん同じ感覚だと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
面白いものなら前売りがなくても見に行く。 そうでなければいかない。 関西でこれまで開催された大阪万博、ポートピア、花博、シルクロード博のいずれも前売りしたのかも知れないが、結果的に見にいけなかったことはなかった。 たぶんみなさん同じ感覚だと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
だからもう万博とか五輪の時代じゃないんだって。 ああいうイベントは途上国が中進国の仲間入りをPRするために開くものです。 わが国で開催しても、一部のゼネコンと広告会社が儲かるだけ。 税金の無駄使いになるだけです。 予算を少子高齢化や新産業の育成といった構造問題の解決に投入するべきです。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
だいたい大阪万博はいい。 場所が悪い。 一石二鳥を狙って成功したためしはない、少なくとも国がらみの事業では。 以前の万博は吹田市という、幹線道路や空港、鉄道を整備された、言わば都心部に近い場所でアクセスも整っていた。 が、今回は離小島みたいな場所。かの大阪オリンピック誘致に失敗した汚染物質の寄せ集めみたいな埋め立て地だよ。かのUSJですら問題になった土壌の悪さは比ではない。 あんな場所で一大イベントを土地のイメージを昇華しながらやることが問題。失敗の汚点を隠そうとすればさらに上乗せされる典型的な例になりそう。 大阪の友人に言わせれば行くだけでも大変な場所で、都心部から北部の北摂地域からはまず日帰りは無理な場所。ならば途中のUSJに行くか、になると思う。 内容にしても健康や命はなかなか若い世代には響かないし、外国人観光客も他の日本の良さを理解してると思う。 企画戦略ミスだよ。
▲64 ▼11
=+=+=+=+=
愛・地球博のときも出足低調だったけど、いつの間にか大人気になってたからやってみなきゃ分からんけど、スポンサー企業に押し付けがさらに増えそうだな…
そもそも物価高騰で建設費や人件費増えてるんだし、初期計画の枚数捌けた所で赤字が避けられるのか不明…
コロナで無観客、仕方がないよね〜で逃げたTOKYO2020の二の舞いにならないよう、赤字の責任は誰が取るのかは明確にしといたほうがいいぞ。
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
ようやくパビリオンも姿を見せ始めましたが 1970年大阪万博をご存じの方からすれば物足りないと思っているはずです あの時は非日常的なパビリオンばかりでしたが 今回はUSJのセットのほうが非日常的でワクワク感がありません 1100万枚完売は達成されるでしょうけれど 1970年の時の感動や半世紀後に「あの万博は凄かった」と言われるかは疑問です
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
万博が楽しかったのは筑波科学博までかなぁ。中学校の修学旅行で行ったけど、当時の最先端の科学をふんだんに盛り込んだパビリオンを回るのが本当に楽しかった記憶。 それに比べると最近はテーマもあまり見えてこないし、行きたいと思う魅力に乏しいなと感じる。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
企業は割り当てられたチケットの捌きに景品化(おまけか)してるぐらい人気がないようです、感覚的にはすでに過去の出来事ですが、多分失敗の責任はひとごとにして誰も取らないのは見えていて、税金か赤字国債(巡って)でみんなで負担することになるでしょう
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
大阪に住んでるけど、売り出してる事実すら正直みんな認識してない。 そういえば売るって言ってたなぁ、どっかで値段票を一度見たなぁという感じ。売ってるんだろうけど売れ残ってるらしいしギリギリでいいだろうという感じだと思う。
告知見た時には買おうと思ったけど、買う時期によって価格が何種類もあって、まだちゃんと行われるのかも怪しい頃に見たので、あとでいいかと放置してた。 どこに申し込んでどう買うかも、調べないと買えない状況だから、始まってから皆が行ってる映像とかをみたら腰をあげる人もいそうだけどね。
花博の時も、愛知の時も、淡路の時も、最初は似たようなものだった気がするけど。
▲97 ▼81
=+=+=+=+=
物価も上がり手取りも減った状況で万博どころでは無い。 と言うのが実情では無いでしょうか? ディズニーランドにしてもしかり。 余裕がある方々が楽しみに行かれればと良いと思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ガスとかいろいろ不安なこともあるから、安全性とかについてもちゃんと大丈夫だというアピールをしてほしいし、同じkらいの金額なら万博じゃなくてUSJに行こうかなとは思う。。。あとはなんとなくアクセスが悪そうなイメージなので、もうちょっと行きやすいというアピールもいると思う。
大金かけてる割には、いろいろと足りなさすぎる。。。大阪市に住んでるけど全く万博について見聞きしない。。たまにポッと街中でイメージキャラが貼られてたりはするけど。。。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
ガスとかいろいろ不安なこともあるから、安全性とかについてもちゃんと大丈夫だというアピールをしてほしいし、同じkらいの金額なら万博じゃなくてUSJに行こうかなとは思う。。。あとはなんとなくアクセスが悪そうなイメージなので、もうちょっと行きやすいというアピールもいると思う。
大金かけてる割には、いろいろと足りなさすぎる。。。大阪市に住んでるけど全く万博について見聞きしない。。たまにポッと街中でイメージキャラが貼られてたりはするけど。。。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
先日、舞洲の万博前を車で通りましたが、リングは立派でしたが、周りはまだ造成でしたね。 これで開催できるの?ってくらい荒地でした。 今からでも、間に合うので延期または中止しましょう。企業分の払い戻しは拒否すればなんとかなります。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
関西以外の住民は全く興味なし 関西圏の住民はお金を払ってまでは行きたくはない。 すなわち、無料招待券が大量に印刷されて学徒動員 これだけ未来ある子どもたちが来たって そんで、赤字ほぼ決まりだろうけど 誰が負担なんだろう。都構想なんかしてる場合ではないが。 ちなみに、愛・地球博は始めは入場者少なかったけど、パビリオンの内容が良くて、口コミで広がりたくさん来たようです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
さすがに近づけばいまよりは売れ行きはよくなるとは思うけどさ、ここまで購入している相当数が企業とか学校などのバーターみたいな案件だろうからね。 このタイミングで大阪都構想始めたからね。 相当万博熱を冷ますよね。正直行ってもいいかなと思っていたのに、絶対行かないことを決めました、 他都道府県の人は維新の横暴に嫌気が差しているのは選挙でわかってるだろうに。
▲162 ▼8
=+=+=+=+=
愛知万博の時は、愛知に万博に匹敵するテーマパークがなかったからねえ(今もないけど)、アニメとの連動で、なんとか挽回できたけど。 元々、本家のディズニーランドをはじめテーマパークって万博をモデルにして生まれたんだけど、今やディズニーランドをしのぐ勢いのUSJが鎮座する大阪で、なんで、わざわざしょぼい万博に行く必然性があるのやら。 偉い人は、前回の大阪万博の夢再びと思ったんだろうけど、時代が違いすぎるよ。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
一部上場の大手メーカーです。 割り付けで︎万枚の枚数を買わされました。 それを社員に買わせることなど出来るわけもなく、お取引先に無料で配っています。 ご存知の通り、チケットに全部通し番号が入っているのでお取引先も「行かないとダメそうですね」と諦め顔。 別のお取引先は「チケット頂くのは御社で5社目です。うちでは使いきれそうに無い」と。 本当に無駄な事をやってますね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
万博協賛企業に勤務しています。社員本人だけでなく、二親等の親族まで無料配布されており、数にするとものすごいと思いました。とりあえず全員分受けとりましたが、行かない人も多いでしょうねえ~。もったいないです。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
経済効果の試算を含むエビデンスの可視化により現状の正確な把握による対応行動が可能になる万博の目的は何か?費用のみの話しでも無いため数値の視点についての考え方も議論必要となる
▲4 ▼13
=+=+=+=+=
大阪万博のテーマは「いのち輝く未来社会のデザイン」だそうだ。 漠然とし過ぎなテーマだがそれでもテーマに沿った展示をするものなので、普通ならどの様なパビリオンがあります等のアナウンスがあっても良いのだが、話題に上がるのはメタンガス問題や莫大な建築費を掛けた無意味な木造リングや、ワイヤーに岩を貫通させた休憩所や空飛ぶ車と命名したドローンが中止等々、マイナス要素ばかりが目に付いてしまう。 それに大阪府と言うよりも維新主導で半ば強引に誘致から運営までしている感が否めない。 そもそも維新を選んだのは大阪府民なので大阪府の税金を大量投入しても自業自得だが、国税も使われるとなるとちょっと待てと言いたくなる。 吉村氏も橋下氏も維新支持者も必ず大盛況で黒字間違いなし!経済効果も抜群でインバウンド効果も見込まれるってほざいてたよな。 赤字になってまた国を頼る姿しか想像出来ない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これという何かしらが話題になって面白そうだったら買う人いると思うけど、行ったら何があるのか今まだよくわからんからなあ。各国が多分なんかおもろいことやると思います、知らんけど!みたいな状態。始まってテレビとかでもうちょっと具体的な内容をチラ見できるようになったら、行きたくなる人それなりにいると思う。赤字を補填するほどおるかはあてにできないけど。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
前売り券まで買って行きたいイベントは、生で見たい好きなタレントのコンサート位。 博覧会だと、前売り券は大して売れないのではないかと。そのうちじわじわと上がるかと思うが。ただ、黒字は何かを補填でもしない限りキツいかもしれないな。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
吉村は終わったな。 さきの収入の壁での裏切りと言い正体がバレた感じだ。コロナ禍のときは目にクマつくりながら必死に事態に当たってたので次代の政治家として期待してたんだが…… 所帯が大きくなるに従って維新は当初の志も虚しく腐っていった。勢力拡大を優先して候補者に有象無象を引っ張り込んだせいだと思う。 国民民主が同じ轍を踏まないことを今は祈るしかない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
前回の万博は幼少期に家族で行きました。 月の石やエキスポランドのダイダラザウルス(ジェットコースター)、日本館のリニアの模型とか鮮明に覚えてます。 幼いながらも「未来」とかいうものにワクワクした記憶があります。 でも、今回の万博はエコや環境がメインテーマ。 少なからず我慢と制限を伴うもの。 これから来るであろうそういう未来をわざわざ大枚はたいて見に行こうとは思わないですね。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
一方で大阪周辺の宿泊費用は高騰していて終末だと1泊2万円超えはザラで出張族が難民と化していると聞く。 移動や宿泊だけでも高額な費用がかかる、という以前にホテルが確保できるかどうかも怪しいのに、遠方の人がわざわざ前売りのチケットを買ってくれるはずが無い。 個人的にはわざわざ費用をかけて自費で関西方面に行くなら万博はスルーして迷わずUSJに行きます。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
前売りが売れない時にすべきことは、ノルマを増やすことではあるまい? 来場者が少なくてもチケットが売れてればそれで良し、というその根性で、成功するわけがない。
ノルマ増加は、「いざ始まってみれば高評価の嵐で、当日券がバンバン売れた!」と、なるように努力しようという気が無いことの証であり、これで成功するわけがない。
しかし、私はもう決定的に失敗して欲しい。解釈や数字のマジックで、終わったらどうせ「大成功でした」と関係者は言うだろうが、そんな余地の無いくらい決定的で絶望的な失敗を望む。なぜなら、オリンピックを含めて、こういうビッグイベントは二度とやりたくないと、日本の角から角まで浸透してほしいからだ。
大阪ガスのノルマが増えたらしいが、「万博ノルマのためにガス代を倍にします」とかやればいい。万博赤字補てんのため消費税を臨時増税しますというのも良い。
ビッグイベントはもういらない。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
立派な表札だこと。赤字心配なら蒲鉾の板か広告の裏紙でも使っときなさいよ。小さいことかもしれないけれど、そういう姿勢を見せることが大事なのでは? このままなら以前のような赤字自治体に逆戻りでしょうね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
青春18きっぷが使用できる時期に、埼玉県から行ってみようと思っていましたが、青春18きっぷのルールが変わってしまったので、行けるかどうか、再検討をしています。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
物価高の煽りで値段が高い、デジタルチケットを要請したり、めんどくさいことが多い。警備にカネをさらに注ぎ込んでいるが無駄も多いし、場所も不便、混んでいるところにわざわざ行く気も出ない。全部、無料にすれば動員数が増えるけどね。維新は斉藤知事の選挙みたいにYouTubeやSNSで宣伝を流さないのか。そうしたらより付いてくる愚民もいるだろうけど、この万博は非経済的な国家行事の象徴である。主催者関係者以外には、東京オリンピック同様、記憶にのこならぬ国家イベントになる可能性が高い。
▲33 ▼0
=+=+=+=+=
企業がノルマで700万枚買ってこの惨状。6000円の超早割で計算して420億円企業が出していることになる。しかし企業購入分がほぼ終わったと見られる10月中旬以降さっぱり増えない。 こんな状況でも石毛事務総長は「想定通り」とのたまわり、開催すれば購入が増えるなどと行っている。過去の万博ではそうだったかもしれないが交通手段が制約される今回の万博は完全予約制を謳っている。今日思いついていくというのはハードルが高い。 その上会場には大型荷物は持ち込めず、予約は来場日をまず決めてからいきたいイベント、パビリオン予約に進む設定。自分の行きたいパビリオンに予約できるかどうかは来場日を決めてからでないと分からない不親切さだ。 先日公表された大阪パビリオンの出し物では、吉村知事らの奇妙なアバターが25年後、として公表された。こんなものを見たくて行く人間は限られるだろう。魅力も配慮もないイベントだ。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
開催期間184日で、 「主催者の万博協会は来場者延べ2820万人を想定し…」で 来場者を1日に15万3千人ほど想定しているとの事ですが、 世界各国のネット配信担当者5人/国 × MAX196国 = 980人 毎日ネット配信するとして、980人 × 184日 = 延べ18万人ほど で済んでしまいます。
万博開催期間2025年4月13日~10月13日は、 開催国日本では、今年と同様に 「ドジャース中心にMLBの話題」が飛び交うことになりそう ・・・
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
長野冬季五輪の頃から思っているのですが、こうしたイベントは隣りの県·隣りの国でやってもらうのが良いですよね。 観に行きたい人は行けるし、赤字が出ても負担することもないし··· とはいえ中国では“スパイ容疑”で拘束されかねないので、“日本を抜いた”経済大国の韓国に頑張ってもらいましょうか。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
大勢の人を長期間集めると、必ず急病人が出る。この島は本土へのルートが 2 本しかない。救急車は間に合うのか。ポートアイランドと六甲アイランドもそれぞれルートは 2 本だが、どちらも島内に救急病院がある。万博会場で食中毒でも発生したら地獄になる。私は絶対行かない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
五輪もそうだが結局利権絡みの政治家、土建屋が自分達の利益の為に事を進めているのであって、一般庶民は日々の生活で精一杯で万博なんか殆ど関心がないのではないか。 同じ事が北陸新幹線小浜ルート建設でも言え、裏金体質をさらけ出した党の議員が建設PT委員長を務めており、どんなに費用対効果が悪くても環境破壊があっても建設を強行すると言い張っているのと全く同じ構図だ。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
万博に関する宣伝が全くなく何を展示するんだか全く不明 NHKが万博関連のニュースを定期的に発信して開催を 盛り上げるくらいしないといけない。 国営放送? 何もしないNHKは解体して万博の赤字補填にすればよい。 やたらとやらかした軽自動車メーカーがバンバン宣伝しているが 万博も見習ってバンバン宣伝すれば何とかなるかも?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
自分は万博興味ない派だけども マスコミはなんで悪い方誘導、対立誘導したがるんだろうな >全体で2300万枚の販売目標を掲げる。前売りは18日時点で約744万枚をさばいたものの、目標の1400万枚の半分程度 >主催者の万博協会は来場者延べ2820万人を想定
ちなみに愛知万博 ・総入場者数2204万9544人 ・前売り券販売枚数939万枚
愛知万博の1.3倍の入場者を見込むとして、そもそも2300万の前売り目標が高すぎなだけ。あと今は愛知の頃と違ってネットの充実度が段違いで、開催期間も長いし行きたい人はいつでも行くかって気になるでしょ 言い方あれだけど、つい20年前にあった万博だし焦って取らねえでしょ
大阪万博になにかいうとするなら、キャラがちょっと…ってやつかな
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
僕、関東に住んでるけど、ここから時間と金かけて行く気にはならんねぇ。でもさ、前にメタンガスかなんかが爆発してUSJよりスリリングとか言ってなかった?楽しそうじゃない(笑)みなさん、保険をかけてから行きましょう!維新さんは万博利権からのIRカジノ利権にしがみつければいいんだから、万博が赤字になろうが自分の金じゃなし、知ったこっちゃないんでしょう。後は三度目の都構想を持ちだして、万博の赤字やあちこちの不祥事から目を逸らしてるうちに、IRカジノ利権を手にしようという魂胆、丸見えです。ま、大阪の人は見えないでしょうけどね。って誰かが言ってましたよ~。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
過去の万博のころは新しい技術等の情報も簡単に手に入れられなかった時代と違い、今では情報が得られるようになっている。なんでわざわざ時間と高い金を使って大阪まで行かなければならないんだ。 企業にチケット購入させる構造も、もはや政治資金パーティーによる金集めと同じ。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
宝くじみたいな入場券、当たったり当たらんかったり ならばタダ券が回って来るのを待ちたい気分 コロナ禍があったとはいえドタバタの万博 大枚叩いて徒労では済まない費用になるんだもの 様子見と見送りが多いですね
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
万博チケットの社販斡旋メールが毎週のように入ってくる。メール内に並んでいるほかのコンサートや舞台などは翌週にはもう他のものに変わっているのに、万博チケットだけは秋から延々と。 応援のためにも行きましょうよ、みたいなこと言う人いますがちょっと意味がわからなくて…w 同じ応援するんならもっと具体的な福祉活動などに寄付します。よっぽどか有意義だし自己満足にもなるので。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
なまじ成功なんてされちゃったら、今後も利権絡みのイベントが開催されてしまう負の連鎖が続きかねない。
徹底的に大失敗することで、もう二度と手を出そうなんて思えないくらい、自治体・関連企業が全て倒産するレベルの致命的な大打撃を被った方が、先々の日本の為になるのではと思ってる。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
やっぱりそうなりましたか。 事務局、お答え出来ない。ですか、、。 だから自公にすり寄って追加予算をしてもらうかわりに授業料無償化でて思えてくる。 先週も関西方面に行きましたがそんなに盛り上がていませんでした。中国からのインバンドを狙ってグ団体ビザ緩和したんだ。 日本の政治家をはじめ地方行政も中国頼み一辺倒。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
オリンピックも万博もわざわざ日本でやる必要がないと思います。 毎回費用が足りない 膨大な追加予算を組む 談合がある 安全保障対策 リターンに対してリスクが大きいとは思う。 やりたいのは利権が絡む者が大多数で国民的にはなかったらなかったで全く困らないでしょう。
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
撤退のタイミングを間違えたというよりは、能力のない者がトップに居座って意固地になっていたからこのザマになっているのは明らかです。
つまらない万博に行くくらいなら、家族で有効にお金を使うというのが現状の国民生活なんです。
党代表と府知事の方は、国民からは期待外れの残念な人と思われていることを自覚するべきです。
残る仕事は赤字精算処理だけですが当然大阪府が負担するのが筋合いで国や他都道府県には一円も頼るな。 ゴリ押し開催するのは大阪府なんだから。
大阪府の住民税は凄い額になるが、あんたらが選んだ維新のツケだから我慢してください。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
赤字の補填については、利益が出た場合にお金がどこに行くのかで決めれば良いと思います。儲かったら自分達の懐に、損をしたら他人のお金で補填なんていうのはあり得ない話だと思います。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
これだけネガティブキャンペーンをされていればそんなもんでしょ。
東京五輪も開催前日まで反対が7割だったのに、開会してみれば賛成が8割になった。
インバウンドもほとんど入ってないし、愛・地球博で結構あったリピート分も未知数。
どうせオープンすれば、ニッカンをはじめ左派メディアは「人が多過ぎる」ことのネガキャンをして、テレビでは特集も組んでいる。
豊洲市場もそう、東京五輪もそう。政治的には羽田空港も八ッ場ダムもそう。
愛・地球博の時も「マンモスが無ければ終わり」と散々やってたが、行ってみればどのパビリオンも何時間も列を作っていた。
マスコミが世論を操作しようとする流れはもういいよ。
▲5 ▼18
=+=+=+=+=
今買ってるのは主に個人じゃなくて法人でしょ?お客さんに配るとかキャンペーンに使うとかさ。NTTなんかも株主に抽選で配ってるし息子の会社も協賛してるから家族割引で安く買えた。 いざ始まって評判よけりゃ個人の客が買い始めると思う。今は前評判悪すぎて、よし買っとこうと思う人は多くないんじゃ?
▲46 ▼4
=+=+=+=+=
大阪府民ですが、もう万博するような時代じゃないですよ。1970年の大阪万博の時はわくわくしながら行きましたが、今は何の魅力もないです。行きたいとは思わない。開催場所も影響してるかも知れませんがね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
経済界に流れたといっても、ほとんどは関連企業がまとめて仕方なく引き受けただけで、その先ではほとんどがバラ撒かれるか持て余されて放置されるのが関の山、一般が購入するのはほんの僅かなんだろうな
まあ、始まれば多少は興味を持つ人たちも現れるのだろうが、黒字化など程遠いのだろうな
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
電子チケットの購入の煩雑さ、入場予約時間と入場口指定(6ケ月前から済) 、パビリオン予約(2ケ月前未済)、そのほか駐車場予約など、入場するのにハードルが高い。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
完成する見込みの無い万博のチケット買ってどうすんの。建築現場の見学会でもやれって事なのか。4ヵ月前って言ったら建物は完成し上下水道、配電線等も埋設が終わり、室内の機材及び備品等が設置されて外構の舗装工事を最盛期で行われている状況です。で実際はどうなの。今は4週8休で行う事が当たり前になって来た公共事業において不眠不休、三交代制、年末年始休暇返上、そんな突貫工事までして万博を開催する意味があんのか。
▲1 ▼0
|
![]() |