( 237073 ) 2024/12/21 17:13:59 2 00 高すぎな「ガソリン価格」引き下げへ! 「ガソリンの暫定税率の廃止」を明記!? さらに取得時関連税も見直し? 「税制改正大綱」発表! 自工会もコメントくるまのニュース 12/21(土) 11:30 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/341986c16f53bd85783f3ae411bb37694512317a |
( 237074 ) 2024/12/21 17:13:59 1 00 2024年12月20日、自民・公明両党が「令和7年度与党税制改正大綱」を発表した。 | ( 237076 ) 2024/12/21 17:13:59 0 00 2024年12月20日、自民・公明両党は「令和7年度与党税制改正大綱」を発表しました。
自動車ユーザーや業界に関係する部分では、どのような内容が盛り込まれているのでしょうか。
「ガソリン暫定税率」廃止への議論が進むものの、足元ではガソリン補助金縮小で店頭価格は高くなった
今回の「令和7年度与党税制改正大綱」では、「将来に夢や希望と安心を持てる、公正で活力ある社会を目指すための税制」を構築することを基本として以下の3点を踏まえた措置が講じられています。
ーーー (1)持続的な経済成長を目指し、活力ある社会を構築するための環境整備を図ること。(設備投資の促進等)
(2)若者や現役世代を含め誰もが豊かさを実感できる、質の高い国民生活を実現すること。(所得向上、社会インフラの整備等)
(3)わが国を取り巻く厳しい国際環境や国際的要請を踏まえ、いわゆる安全保障及び経済安全保障の強化や地球温暖化対策等に取り組むこと ーーー
具体的には物価上昇局面における税負担の調整の観点から、所得税の基礎控除等を見直すとしています。
さらに就業調整対策の観点から、大学生年代の子等に係る新たな控除の創設、スタートアップへの投資促進。
「資産運用立国」の実現に向けた環境整備、地方創生や活力ある地域経済の実現に向けた取り組み、子育て支援税制の拡充等を行っていくとしています。
さらには昨今話題となっている自公両党と国民民主党の幹事長間で合意した「103万円の壁」を国民民主党が主張する178万円を目指して来年から引き上げること。
そして自動車ユーザーと業界に大きな影響がある「ガソリンの暫定税率」を廃止することについて、大綱に明記され「自公両党として引き続き真摯に協議を行っていく」としています。
ではその他の部分では、具体的にどのような内容があったのでしょうか。
「令和7年度与党税制改正大綱」の中から自動車ユーザーや業界に関連する部分を見ていきます。
まず「第一 令和7年度税制改正の基本的考え方」では以下のように記載されています。
「『基幹産業』としてわが国経済を牽引する自動車産業は、技術面や国際環境など、大きな変化を迎えている。
こうした中、自動車関係諸税の見直しについて、わが国の技術的優位性を踏まえた『マルチパスウェイ』等の自動車戦略や国・地方の安定的な財源確保、カーボンニュートラル目標等を踏まえ、今後、車体課税・燃料課税を含む総合的な観点から検討し、産業の成長と財政健全化の好循環の形成につなげていく」
また前述の2024年12月11日に自由民主党、公明党及び国民民主党の幹事長間で以下の合意があったことも明記されています。
「ー、いわゆる『ガソリンの暫定税率』は、廃止する。
上記の各項目の具体的な実施方法等については、引き続き関係者間で誠実に協議を進める」
さらに同じく「第一 令和7年度税制改正の基本的考え方」の「4.自動車関係諸税の総合的な見直し」では以下のように明記されています。
ーーー (1)見直しに当たっての基本的考え方
自動車関係諸税については、日本の自動車戦略やインフラ整備の長期展望等を踏まえるとともに、「2050年カーボンニュートラル」目標の実現に積極的に貢献するものでなければならない。
1. CASEに代表される環境変化にも対応するためのインフラの維持管理・機能強化の必要性、地域公共交通のニーズの高まり等を踏まえつつ、自動車関係諸税全体として、国・地方を通じた安定的な財源を確保することを前提とする
2. わが国のマルチパスウェイ戦略の下で、多様な動力源(パワートレイン)が併存していくことを踏まえた税制とする
また、わが国の自動車産業を取り巻く国際環境の変化を踏まえ、補助金等も活用しつつ、市場活性化や産業基盤の維持発展に配慮するとともに、電費改善等のイノベーションを促し、質の高い電気自動車等の普及に資する税制とする
3.二酸化炭素排出量抑制により、脱素化に向けた取組みに積極的に貢献するものとする
4.自動車関係諸税を負担する自動車ユーザーの理解にも資するよう、受益者負担・原因者負担といった課税の考え方や、これまでの沿革等を踏まえつつ、使途の明確化を図るとともに、受益と負担の対応関係を分かりやすく説明していく
その際、中長期的には、データの利活用による新たなモビリティサービスの発展等、自動車の枠を超えたモビリティ産業の発展に伴う経済的・社会的な受益者の広がりや保有から利用への移行等も踏まえるとの考え方を踏まえつつ、公平・中立・簡素な課税のあり方について、中長期的な視点から、車体課税・燃料課税を含め総合的に検討し、見直しを行う。 ーーー (2)車体課税の見直し
車体課税については、カーボンニュートラルの実現に積極的に貢献するものとすべく、国・地方の税収中立の下で、取得時における負担軽減等課税のあり方を見直すとともに、自動車の重量及び環境性能に応じた保有時の公平・中立・簡素な税負担のあり方等について、関係者の意見を聴取しつつ検討し、令和8年度税制改正において結論を得る。 ーーー (3) 利用に応じた負担の適正化に向けた課税の枠組み
異なるパワートレイン間の税負担の公平性や将来に向けた安定的な財源確保、ユーザーの納得感の観点から、利用に応じた負担について、使途、執行・関係技術等を踏まえ検討し、課税の枠組みについて、令和8年度税制改正において・結論を得る。 ーーー
令和7年度税制改正大綱についてコメントした日本自動車工業会の片山正則会長(画像引用:自工会)
この大綱における自動車業界に関連する部分については、かねてから日本自動車工業会(以下自工会)が要望していた内容が概ね反映されているようです。
こうした大綱を受けて自工会の片山正則会長は次のように述べています。
「令和7年度税制改正において、自動車産業を取り巻く環境の激変や、減少傾向に歯止めがかからない国内市場の厳しい状況、熾烈を極める国際競争など、自動車業界が置かれている現状に十分目配りいただきながら、自動車関係諸税見直しの方向性を取り纏めていただいた関係者の皆さま方のご尽力に、深く感謝申し上げます。
今回の税制改正大綱で、当会が車体課税に関して強く主張してきた『国内市場活性化の観点からの取得時の負担軽減』や『自動車の重量及び環境性能に応じた保有課税の税負担のあり方』について、見直すことが明確に示されたことは大きな前進であると受け止めております。
当会としては、今回の大綱を踏まえて、具体的な制度設計などの検討を進め、政府・与党をはじめ、関係者の皆さまと議論を積み重ねながら、自動車ユーザーが納得する新たな時代に相応しい自動車税制が確立されるよう、取り組んでまいります」
※ ※ ※
なお今回の大綱(車体課税の見直し部分)では、自動車の取得時における負担軽減等の課税のあり方について「消費税に一本化」「環境性能割の廃止」といった具体的な内容はないものの「見直す」という文言が入っていました。
こうしたことから来年(令和7年)は、これまで大きな動きがなかった自動車関連税制に関して、議論を進める重要な1年となるかもしれません。
くるまのニュース編集部
|
( 237077 ) 2024/12/21 17:13:59 0 00 =+=+=+=+=
とにかく日本は自動車関連が集金装置と化していて、あまりにも課税をし過ぎだ。ガソリン暫定税率廃止は当然として、二重課税も直ちに止めるべきだし、十数年越えの自動車税増額も意味不明な懲罰的なものだし、重量税も同様だ。そしてそれらの税を目的外に使用するのも納得がいかず、それ程までに徴収した税が余しているなら、使い切る事に執着せず課税が過大なのだから速やかに是正するべきだ。また自賠の積み立ても財務省が借りパクしているなら即刻返済しなければならないし、同じく他所に持って行かれても自賠財務が揺るがないのなら、自賠保険の料金を大幅に引き下げるべき。当局は自動車関連取り易いからと好き放題やりたい放題しているのだから、保有者も声を上げなければいつまでも毟り取られ続ける事になる。
▲757 ▼9
=+=+=+=+=
自動車の税金は、買う時の税金と保有する税金とあるが、財務省は新車販売台数しか頭に無い自動車メーカーにもウケが良いように、販売促進策にもなる取得時の税金ばかり下げる。環境負荷の低い車への買い替え促進と言う大義名分もあるし。 だから、古い車のオーナーの買い替え促進を狙って自動車税なとはさらに上げてくる可能性も高い。だから日本では、古い車を大切に乗る文化は育たない。
▲411 ▼7
=+=+=+=+=
長野は現在レギュラー191円超えです。田舎は車は必須だし、冬は灯油も必須。何故この時期に補助金をなくしたのでしょうか…。 暫定税率廃止を施行してから補助金をやめてくれればよかったのに…。 ガソリンが値上がれば、輸送費も上がって、物価もあがる。 即暫定税率廃止してほしいです。
▲389 ▼6
=+=+=+=+=
今月19日に補助金期限切れで5円値上げ、来年1月16日も同様に5円値上げ確定。このままだと2月中旬に190円に対する最後の補助金5円も終わる可能性あり。 すると、12、1、2月と3ヶ月連続で5円、合計15円値上げだ。暫定税率廃止前に先に値上げだ。 その上で、、、「自動車関連税制に関して、議論を進める重要な1年となるかもしれません。」だとよ。 既に大幅な値上げが行われて国民はヒーヒーいうてるのに。この期に及んで“議論”が“進む”かも、だと。 思うが、喉元過ぎれば、で忘れた頃に暫定税率の文言削除するぞこいつら。常套手段たわな。 それにいつも騙される日本国民。笑っちまうよなあ。
▲191 ▼3
=+=+=+=+=
車がハイブリットでもガソリンは必要ですからね。本当に大変ですよ 自分は軽油です 給油しましたが、価格が161円でした。地方に行くと値段が高いようです。なぜなんでしょうか?地域によって価格が変わる。しかも極端に変わってました。埼玉県内では148円平均群馬県では158円平均ほんとに驚きました。35年前軽油は70円前後でしたから倍以上値上がりしています しかもそのほとんどが軽油の場合、税金が占めています 消費税とか他に3つぐらい税金がくっついてますから。何とかしてほしいですよね
▲145 ▼9
=+=+=+=+=
おそらく暫定税率が無くなっても現状の価格から大幅に下がらない恐れがあります。現状で補助金なし価格が190円強、最大215円位まで上がった時期もありました。
この時、元売りは史上最高の黒字を叩き出してます。 さらに利益を出すには、なんでも理由を付けて価格を上げられるだけ上げてしまえば良いだけです。
そんな不正はしないとコメントする人もいるでしょうが、世界の価格は下がり続けているのに日本の原油価格は横ばいか上昇です。
基本的に、元売りが国に申請すればなんでも通ってしまうんでしょう。 政治家と省庁、元売りはズブ ズブですから。
▲153 ▼3
=+=+=+=+=
自動車そのものも高くなってるが、維持費が高すぎるんよ。ガソリン代(ほぼ税金)もさることながら、自動車税も重量税も何万も取られ、マンション等の集合住宅の人は駐車場代も必須。さらに自賠責や車検代など出費が多すぎる。 車が無いと移動手段がままならない地域なので仕方ないが、一時期は車を手放すことも真剣に考えたくらいだ。
▲89 ▼1
=+=+=+=+=
年末年始のムダなレジャー渋滞や生産性のない帰省渋滞を税金で支えてはならない。つまり政府によるガソリン補助金は即時に廃止すべきである。
これまでに政府はガソリン補助金に8兆円以上を投入してきたが、これは日本を燃料価格の変動に対して脆弱にするものだった。この政策は、脱炭素社会やカーボンニュートラルを目指しながらもガソリン依存を固定化し、世界の潮流からも矛盾している。
選択肢はその場しのぎの駆け込み購入でも節約走行でもない。ガソリンを使用しないライフスタイルに変革すべきなのだが、現状維持に固執する日本人らしいネガティブな消費行動は相変わらずである。
すでに原料価格とエネルギー価格の製品価格への転嫁は進んてきている。それよりも人件費の価格転嫁を早急に進めるべきなのである。物価上昇へ対応策、景気の好循環としてもっとも有効なのは設備投資を増やし生産性を上げ、賃金をあげることである。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
いやいや、ガソリンが高騰しているので、即効性のある対応が必要として実質元売り丸儲けの補助金投入をしてきたのに、いまだに暫定税率撤廃の準備ができていないとは、何を遊んでいたのか。
もっとも、暫定税率撤廃と同時に、環境○○税を新設し、ちゃっかり給与水準が上がったとして物価上昇は考慮せずに現行暫定税率以上の新税を吹っ掛けてくると予想する。
▲94 ▼2
=+=+=+=+=
所得向上といいながら103の壁は渋って123とか、所得向上より税金向上のほうが断然先を行っている、ガソリンも193円になったし、正月超えると198円200円まじか、田舎だからと車メインの田舎でこれだけあげられるとたまったもんじゃない、のうのうと餅代と100万ももらう議員、田舎ではちょっとでも節約と灯油もあまりつかわず生活する日々、来年には軽自動車も税金があがる、普通車はハイブリッドと燃費がいいのはあるが、やはり田舎は小回りもきく軽自動車が便利、バスや汽車を利用だというが時間は2時間に一本あるかないかや買い物した荷物をバスなどで持って帰れるか?年寄りなんかそんなの無理だぞ、田舎殺しがえげつない、石破ひ地方の味方みたいなのがあったがそんなわけない、岸田も地方に力をとか地方の声をとかポスターにあったが地方の悲鳴を力にだわこれは。
▲88 ▼3
=+=+=+=+=
かつてから言われている車社会の様相は変わっていない中で、いわゆる大衆車と言われる低価格の車と高級車といわれる高価格な車とでの税負担のメリハリを一層はっきりとつけるべきだと思う。
軽自動車をとっても100万円台前半のそれと200円超のそれとでは、税負担の差を設けてもいいような気がする。
▲59 ▼54
=+=+=+=+=
自動車関連の高すぎる税金は地方衰退の一因ともなっている。1世帯当たり保有台数東京0.4台に対し地方は軒並み1.5台を超えている。雑に計算しても自動車関連税金を地方民は東京の3倍以上払っていることになる。自動車関連税収が9兆円近くと言われている状況では地方の税収によって都市部を支えていると言えなくもなくこれを逃れようとすれば東京に出るしか無い。その結果地方はますます衰退し遅れて東京も日本全体も衰退する。今日本はこのサイクルの真っ只中にいる。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
とにかく日本は世界一、クルマ関連の経費が高い。 先ずは外国並みに免許取得費(世界2位)をアメリカ並み(5000円)に下げる。高すぎる車検を廃止し、その代わり整備不良の罰金を高くすればいい これらが実現できればガソリン代が高くなろうがクルマを持っていられる
▲91 ▼17
=+=+=+=+=
自動車維持にますます金の掛かる世の中になっています。
酒、タバコに加えて、クルマは嗜好品の域に 達そうとしており、地方に住まいは実質不可能になりつつあります。
今後は駅近もしくはショッピングモールの近くは長く住む上で必須条件となってくるでしょう。
▲117 ▼4
=+=+=+=+=
そもそも自動車関連税が何にでも使える一般税なのが間違い、道路特定財源にもどして、道路関連以外に使えないようにすべき、自動車ユーザーは道路を安心・安心に走る為に税金を払っている、何の関係ない事の為に払っているわけではない。 そのくせ道路の補修は金が無いとほざいている。
昔と違い今は生活必需品、車を所有しているだけで、何にでも使える税金を課すのは国民の税の平等に反する行為、何十年そのままにして置いたのは、国、国交省、財務省、政府の怠慢。 努力もしないで取れるとこからどっさり取ると言う考え。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
2026年度から自動車関連税制を抜本改正するのはEUとの連携。あちらもEURO7に基づき新税制の導入を各国に求める予定。出力税になろうと重量税になろうと重くて馬力のある車は欧州も重税。ガソリン税は欧州はもともと日本より高い。そう上手く減税になるとは思えない。これ国際協定だから政権が代わっても片手に無かったことには出来ない。民主党政権もパリ協定での失態もあり手を付けられなかった。
▲14 ▼8
=+=+=+=+=
今回も、半年ごとに送られてくる株主優待券使って半年分の洗剤歯磨きシャンプーなど半額で購入しました 毎回消費これで助かります ありがたいです
ガソリンもダブル課税止めて、本来の値段に戻して欲しいです
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
ガソリンは今後安くはならず、どんどん上がります。車の燃費も良くなりガソリンが売れないのです。しかし石油会社は大量の従業員を雇用しており、彼らの給料を払わなくてはなりません。ガソリンを安くする方法は、車の燃費を悪くし消費拡大するか、石油会社の規模縮小しかありません
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
車重がかさむ電気自動車、ハイブリッド車、等が優遇され安全装備で重量が増し、低床4軸の増トン車が増え、トレーラーの台車が接地軸を減らして道路を利用しているのに、ガソリン税、ガソリン暫定税率、重量税を一般財源化した結果、地方税の縮小で財源が無いので道路が傷んだまま。目的を失った税金は廃止するのが筋では?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
動画で車を乗っていない人にとって、ガソリン税の減税は関係ない。不公平だと言うのを見ましたが あなたの食べ物はどこから来てると思っているの? ネットでも、スーパーでも買ったらどうやって届けてもらってるの? 人が生活していく上で、車がなければ成り立たない 本当に廃止になるかわかりませんが ま、6兆もの減税をするよりはこちらの方が低く出来ると言うことなのでしょうね 財務省の気分次第でしょう
▲61 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも国際的な原油価格は最近のピークから3割下落して1バレルで70ドルくらい。何故、日本のガソリン価格が高止まりしてるのか?補助金があるからと石油業界が高値を維持してるから。多くの人は国際価格なんて見てないからね
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
問題は取り決めなんぞでは無い。如何に迅速に実施するかであって、机上の空論に過ぎない様な今の現状を手放しで歓迎する気がしれない。今迄何度となく与党側に約束を反故にされて来たかを思い起こしてみよ。米国の様に即日というのは無理にしても半年以内、幾ら妥協しても1年以内の施行が筋というものだ。現実に実施されるのを見るまでは決して与党を信用しない。何時迄も御役所仕事と揶揄される、我が国公務員のスピード感の無さを払拭するのが政府の務めだ。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
無駄で意味不明な税金が多過ぎる。 そんな所から取ってどうするんだ? そんな理由で課税する必要ないだろ?と言うものばかり。 新車販売促進の為に環境に優しいなんてくだらない理由をつけて、13年超えの自動車に対して天下の悪法の重加算税なんて意味ないもの。 古い車を大事に乗るのと、新車を1台作るのとどっちが環境に良いかなんて比べなくてもわかること。 車メーカーは車離れを心配しているが、こうした意味のない無駄な税金が幾重にも重なり、取得後も意味不明な税金がかかるのだから、敬遠されるのは当たり前なこと。 こういった無駄な税金を削減して、取得しやすい環境整備が先決。 そう考えると、やはり財務省なんて組織は潰すべき。あいつらは国を滅ぼす気だと思うね。
▲30 ▼1
=+=+=+=+=
今日、ガソリンを入れてきました。1リットルあたり7円値上げになってきました。 一ヶ月の使用料でだいたい500円弱の値上げになります。大したことありません。 食品や飲料の値上げの方が厳しいです。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
選挙で負けたりしないと必要な事が出来ない政党って必要ですかね?
これって自民党だけじゃないですよ。 野党も一緒です。
30年も控除を放置したり二重課税は違法と知りながら放置というより分かってやってるようなのは終わってます。 癒着の企業への富の分配には積極的でその企業で働く社員やその企業の製品やサービスを買う客が国民だという認識がまるで無いんですよね。
これだけ国民の購買力を落として国内市場を縮小させてしまいには移民を推奨し日本人から仕事まで奪うような企業と癒着する政治家って必要ですかね?
補助金だって切れると困るのは分かってるのに前回も批判されるまで継続させる議論すらしてませんでした。 円安や物価の動向で予め連動するように決めておくって企業では当たり前の事すらやらない仕事の出来ない政治家って必要なのか疑問です。
マスコミが騒いでから騒ぐ野党なら与党の監視役すら出来てませんよ。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
ようは、燃費もよくなって稼げなくなっていくガソリンを減税したように見せかけて、代わりにEVやらの電気自動車やらに対応した、走った分だけ課税する走行距離税の足掛かりにしたい訳ね。国民が払う税金は結局かわんない。
▲73 ▼5
=+=+=+=+=
>「2050年カーボンニュートラル」目標の実現に積極的に貢献するものでなければならない。
→新たに、環境負荷を減らし、持続可能な社会の実現に貢献し、自動車メーカーに低排出技術の開発を促す。且つ税収を環境対策に再投資できる。自動車環境税を創設します。
▲9 ▼19
=+=+=+=+=
暫定どころかガソリン税が目的税では無く 一般財源になったんだからガソリン税自体を撤廃しろよと思う 道路整備の為に道路を使うと言って受益者負担を建前に税金を搾取してきておいて 一般財源になったんだから受益者でも無くなったし税の公平性すら無いじゃん
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
暫定税率は廃止する・・・ 時期は明言していない。 検討している間に新税導入も併せて検討の間違いなんじゃないですかね。 自民党が言う廃止は、全く信用が出来ない。 幾度となく裏切られ、とりやすいサラリーマンから税というなの罰金を日本という国で生活していくだけで搾取され続けているから。 国会議員の議員報酬と議員年金を大幅削減なんてことを唱える議員が一人もいない。あんな美味しい職業は無い。「正になったもん勝ち」金に汚い自民公明議員なんか全部いなくなれば良い。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
ガソリン代高騰→輸送費(流通費)アップ→商品価格アップ ガソリンは人間の移動手段だけでなく、身近なすべての商品にも影響するから 下げれるなら下げてほしい。
▲37 ▼3
=+=+=+=+=
ガソリン価格関連のニュースのコメントには必ず石油元売が毎年過去最高益更新していると批判する人がいます。 石油元売の決算は公開されているのに、何故彼らの脳内では石油元売が最高益更新し続けてるのでしょうか。 質問しても「うーん」が増えるだけで、石油元売が過去最高益更新している理由やソースを提示してくれません。 いい加減どのへんが過去最高益に見えるのか教えてくれませんか?
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
税金の徴収については、見事なまでもロードマップがあるのに、減税関係は「検討また検討」のような感じでロードマップがあるような無いような・・・。 減税関係は時間がかかりすぎって思うのは自分だけだろうか?
▲28 ▼2
=+=+=+=+=
自由競争と財源の名のもとに放置した結果がこれ
自動車ユーザーだけの話ではなく、ヤマト便等の宅配業者、農家の方々、各種工場すべての業界に影響があることを忘れてはならない
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
冬は燃費が下がる北海道民には痛い所です。でも、もっと悲鳴を上げたいのは灯油価格の上昇です。憲法第25条で保障されている国民生存権にかかわる問題だと思う。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
自動車輸出産業に支えられているこの国。 お膝元の燃油費がこの状態で車両を購入する意欲が薄れる。 いい加減ガソリン税に消費税掛ける様な税制は終わりにしてほしい。
▲33 ▼1
=+=+=+=+=
まぁ〜目指すだからね。 自民党ほど目指すの発言が信用出来ない政党はないよ。 はっきり言って来年の選挙へ向けてのパフォーマンスでしかないよ。 自民党はずっ〜と前説パフォーマンスばっかり。 全然実行しないし、してこなかった。 それに騙されて自民党に投票する国民も悪い。 どこの政党が良いとかはないけど、自民党だけは絶対にダメだと思う。 国民の為に動いてくれる誠実なところにトップになってもらいたい。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
廃止に合意したのならサッサと実行するべき。 あーだこーだと理由をつけて先延ばしにし、やっぱ廃止しませんってことになるんじゃないかと疑う。 補助金の停止にしろ、普通は暫定税率が廃止されるまでは継続するのが普通でしょ。
嘘しかつかない無能自公政権には、次の選挙で鉄槌を下しましょう。
▲74 ▼2
=+=+=+=+=
値上げする前に国会議員の給料を毎月へらせば何にも困らないだろ?暫定税率を廃止してもガソリン価格そのものが上がった後だと元に戻るだけだから何にも変わらないわ もう少し国民目線に立って仕事しろよ あまりにも国民目線から考えてる事がかけ離れすぎてるわ
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
ガソリン暫定税率廃止はすぐやって欲しいですね
令和8年の4月からを目指す だけで時期が決定している訳ではない 結局決まってないのと同じな気がするけどね さっさと実施して下さい
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
値上げとか値下げとかコロコロ変わるけど常識的に考えて高すぎるんだし国民が苦しんでるのを見て下げなければ自民党は本当に腐りきった政党だと思いますよ。他の政党はガソリン値下げしろって言ってるんだしこれ以上搾取ばかりするのは辞めていただきたい、
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
いわゆる『ガソリンの暫定税率』は廃止する、と言って補助金削減への反発を減らしておいて、その後真摯な検討の結果と言って『ガソリンの暫定税率』を維持する方向で調整する。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
皆さんのコメントは色々とありますが、全くその通りだと思います。それじゃ〜私達日本国民はどうすべきか。選挙に必ず行って、自民党&公明党に投票しない事ですよ。野党が頼りないなんて もう言ってられません。 自民党&公明党の国会議員を もっともっと落選させなければならないのです。 ●若い世代のあなた自身の為に、そして奥さんやお子さんの為に 必ず行ってください。 若い方々の票数に掛かってるんですから。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
暫定税率もそうかもしれんが、車に乗らんやつがごちゃごちゃ言うので、普通に道を歩くなら、人間一人の平均体重を重量税として車のあるなし関係なく掛けろと言いたいね。それで文句言われても大丈夫だよ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
ガソリン代の半分は税金で更に消費税で二重課税!毎年の排気量別の自動車税なんか何に使われているのやら?車検時に自賠責と重量税、環境って言えば許されると思いリサイクル料金などと、どんどん搾取するし。トリガー解除を渋る自民公明は選挙の度に落として追放しないと日本国民は貧しくなる一方だ
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
再来年なので、慎重に検討した結果見送りとなりました。
がオチでしょう。
期待しません。
だって本当に国民を助けようとしているのなるすぐにやるでしょ。
増税がすぐにできるのだから減税もすぐできる。
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
脱炭素やカーボンニュートラルにまだ真面目に取り組んでるの?笑えてくる。 環境問題に、真面目に取り組んだ方がババ引くの確定な状況。炭素なんて無制限に出しまくって構わない。他の国が削減するんだから。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
回りくどいのは無しにして、さっさと実行して欲しいのに補助金は辞めた途端に値上げとか反応早くないか、補助金の入った油が有るのに何故なのか知らんけどトリガー条項で撤廃してから補助金止めるなら分かるがダラダラと長引かせて来年の予算枠取ってる辺りが誠意を感じられん。
▲77 ▼5
=+=+=+=+=
ワイ関西なんだけど、170円とかこの記事の写真172円とか、(ついに来たか・・)と暗鬱な思いなったが、ネット見てたら他県の人等がみんな、強くなろう、とコメントを添えて長野県の写真貼ってた。191円だぜ! まだネットで他県だからそれで済んだが、現実に目の前にしたら本気で膝がガクッとなると思ったw そして減税なると他の記事ではあるが、それは2年後の話。そして今のこの高騰は第1段階で、来年来月はまた一段階補助金減って値段が上がる。180円の表示を見たら膝がガクはまだ何とかするが、ショックで数十秒はフリーズしそうだw もし200円の表示をみたら、自然に涙を流す自信があるw たぶん本気で泣けるw 日本は政治を間違えたし、もうそれも取り返しはつかない。このまま行く所まで行って滅びると思います。トリガー条項すらしない、暫定ガソリン税廃止も2年後。この国は、誇張抜きに、終わって る。本当に。(←AI対策)
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
輸送コストが増すから、当然、すべてのものの値上げラッシュが始まるよね。日本の政治家さんたちは、一体、日本をどう導きたいのか?さっぱりわからん。でも、それを選んでいるのは国民だからな。
▲21 ▼3
=+=+=+=+=
正直助かる。国民民主ほか野党の方々ありがとうございます。 確か、中国企業のEVを輸入するとか。トリガー条項を渋ったのは、導入の足掛かりにしたかったんだろうね。あと、中国の米も日本にいれるとか、いれないとか……価格あがれば、中国産買うだろうって腹かな? 皆さんはどう思われますか。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
何を言っても税金や公費でガソリンを入れてる人間には一般人の気持ちは何一つわからないと思うけどね! 仕事の交通費でガソリンがかかっても職場からは手当が出ず電車や自転車で通っても30分以上かかるから車出勤しか出来ない人間も居るって事どれだけわかってるのか! ハンガリーさがないのが国の現状️
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
ガソリン価格が値上げで1月から更に値上げって、また、食料品・日用品等値上げラッシュで生活出来ないではないか。 本来は道路財源目的だったのに、何に使ってきたのか。 説明責任があるのではないか。 そんなことより、トリガーはどうなっているのか。 自分たちさえよければそれでいい。 何でもありのやりたい放題。 いずれにしても、血税で歳費が支払われていると思うと腹が立つ。 これだから自民党の体質は何も変わらんと言われる。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
見直しはいいが、次の増税や新たな課税対象になるターゲットは何か?
財務省が減収を黙って見過すわけがない。
頼むから走行距離税だけはやめてくれ。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
ガソリンが高いんじゃなくて税金が高いんだよ
1 L 160円のガソリン なら80円が税金 さらに税金かけて ガソリン代 乗せてそこに消費税 かけて10% 持って行ったら 二重課税
野菜も果物もお肉も魚も全部 高い
国民にこれ以上負担を強いるのは もう 生きてくれなくていい っていうのと 同義と捉えた方がいい
外国だったらとっくに 暴動が 起きてる レベル
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
暫定税率廃止明記したなら早く実行に移さないと物流コスト上がって今より物価高騰するんだからすぐにやりなさいよ 何でもかんでも国民から搾取するんじゃなく先ずは己らの身を削る事を考えるのが政治家ってもんだろうよ
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
国会議員の給与は、国民が知らないうちに 速攻で決まったのに、暫定税率の廃止は、協議を進めるとか、のらりくらり。どれだけ先伸ばしにするつもりなのか、
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
車購入で税金取られ、保健で税金取られ、ガソリンで税金取られ、車検でまた税金…それプラス修理費、ネジ1本にも税金。駐車場契約も税金。元々の車作るのにも、材料に税金。車の税収だけでかなり有るけども、税収入減ったら、「減った税収どこらから取るんですか?」って言う奴。「今まで取った税金どこやった!」「今までが取りすぎだ!」「何処に隠し持ってる!」「全てに税金かかってるやろ!」っていいたい。消費税は恐ろしい…
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
どうせ2年後なんだろう。 その頃になったら ガソリン価格が下がっていて ガソリン税撤廃は無かったことに と言い出すだろう。 さっさと野党で集結し政権交代で ガソリン税も103万円の壁なども 話を進めれば 税制に反対する自公の首を 参議院選挙でも絞めれたのにな。 まぁ政権交代には 特に第二の自民党維新がネックだが。
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
国民の為の振りをしているが、流通、運輸業へ忖度しているのが分かる。 補助金ばら撒きに火がついているので、仕方なくやっている感がある。 いずれにしても、参院選は惨憺たる結果になる事を望みます。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
エコカー減税の重量別区分は廃止すべきです。メーカーは無駄に車を太らせて上位重量区分にして減税対象車にする。減税は重量に関係なく一律〇〇km /Lが対象にすべきです。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
自動車税が高過ぎる。車検費用も重荷。若者が自動車を持てなくなっている大きな要因。与党政府は何もしてくれない。大胆に日本を変える政党が何としても必要。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
ガソリンはドイツなどと比べるとちっとも高すぎない。しかし日本の給与所得が安すぎるから相対的にガソリンが高く感じられるといったところではないかな?
▲5 ▼10
=+=+=+=+=
どうかな。所得控除額も大部分が削られたし、暫定税率も時期は示されていない。 ぬか喜びに終わらせない為には、やはりもう少し自民を減らすしかない。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
値上げ5円どころじゃないな、ウチの方じゃ10円近く上がったよ 灯油も高くなっちゃったし、また来年値上げでしょ? 色々と値上げの話ばかりで辛い せめて円高で海外の物が安いって言うなら救いもあるが・・・
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
自動車産業は日本の基幹産業なのに日本人に車を所有しにくくさせてるってどうなのかね? 車売れなきゃ自動車産業も弱るし日本も弱るよ 本当にどうしたいのかね?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
国はやることがいちいち遅すぎる。 一体いつまでこの状態が続くのか。 期待が持てるような政策は今までもしてこなかった。 これからできるのか? はたまた疑問。 もうこの国では輝かしい未来なんてないに等しい。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
これも壁と同じでくだらないプライドの話なんだろう。 屁理屈付けて結果増税ってオチだろう。 自公は、役立たず。 政権交代して財務省解体すべきだ。 使われてる部分がブラックボックスして国民にバレなきゃ良いくらい思ってる。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
ガソリンの税だけでなく車を所有してるだけでどれだけの税金を払ってるのか。ガソリン関係の税金で誤魔化そうとしてませんかね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
年末になって補助金を減額した背景には先の衆議院選挙で大敗を喫した自民党の、国民に対する『仕返し』もあるのではないか?
国民が困窮する事を平気でやる政党だから、『当たらずとも遠からず』だろう。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
「ー、いわゆる『ガソリンの暫定税率』は、廃止する。 上記の各項目の具体的な実施方法等については、引き続き関係者間で誠実に協議を進める」 ▲ 政治用語を翻訳すれば”引き続き関係者間で誠実に協議を進める”現状維持です。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
本来なら130円で販売できるガソリンと いう商品に53円の税金でしょう。 ガソリン価格に40%の税金で サラ金以上に悪質な暴利。 40%以上も暴利をふっかける 悪質な反社みたいです。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
とりあえず何にしても税金取り過ぎ。これで国民の生活が豊かになる訳がない。もっと減税し、賃金上げたら景気が良くなるよ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
補助金減額5円なのに何故か即10円上がってる! しかも同じ地域でどこも同じ価格なのは何故? 値上げで困っているのは今!! 実行するのは今でしょ!!!
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
根本のトリガー条項凍結解除の是非はなぜ報道しない。 政権交代時に決めたものなので自民党政権では議論にもならないってか。 与党自民の御用ニュース報道のくるまニュースなどは必要ない。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
またまた自民に騙された! どれだけ期限を決めないその場しのぎに、国民は別れを告げよう! 後は参議院選挙で大敗させるのみ。 自分たちの給料値上げはすぐ決めて、国民の手取りアップは雀の涙。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
協議と検討ばっかり。 国民をバカにしてますよ。 うちの方ではレギュラーリッター173円でした。 高すぎです。 自動車産業大国なのに維持するのを大変にさせる意味が分からん。 まぁ車が増えすぎるのも困るけどさ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
うわっ、「利用に応じた負担の適正化」って暗に自民党が企んでる走行距離税導入の布石なんじゃないの?そして脱炭素うんぬんは検討中の化石燃料輸入賦課金の導入の布石、それが導入してから暫定税率を廃止する。国民民主の主張も通せるし税収も増やせる、自民党怖いわ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
自賠責保険を無くして、任意保険を強制にすれば良い。無保険車が無くなる事を願うばかり。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
道路補修の為の税金のはずが、他の財源として利用されるから廃止しにくい環境になった
財源の無い政策を無理矢理通しすぎ これも企業献金の悪影響
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
しきりにカーボンニュートラルを強調してるって事は ガソリン車の税金を上げ、ハイブリット系の減税かも政府の税収は減らないな〜
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
年収の壁を「178万円」に引き上げることの合意した自民党。 しかし、蓋をあけたら「123万円」。
そして自民党は暫定税率廃止も合意しているが、 「約束を守る」ってみんな本当に信じてるの?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
自民公明の教義って言葉に騙されるのは、もうたくさん! 協議=やらないは、目に見えて分かる事過去がそうであったのを忘れてないよ。 この記事も、その辺のところしっかり書かないと、次の選挙を期待して中身を確認しない花畑の人達がまたこの政党に入れてしまうでしょ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
>わが国のマルチパスウェイ戦略の下で、多様な動力源(パワートレイン)が併存していくことを踏まえた税制とする
なるほど、これが論理的な説明ですか。 さすがエリートの考えること、何を言っているのかさっぱり分からん。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
廃止と書かれただけで、いつの間にかウヤムヤになる可能性はまだまだ大きい。 やってます感だけで実行しない、いつものパターンになりそうな気がする。この点では与党も野党も同じ穴のムジナ
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
いつからか期日の明示がないのは、やらないって事だろ。国民民主党は、前回岸田政権の時も、トリガ~条項撤廃の協議時も、子供扱いで相手に、ならなかったけど、今回も、あの二の舞じゃないの、
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ガソリン高くしたら、節約しようと旅行も控えるようになる。
政治家は、こんな事も分からず政治家になってますかね?
失礼だけど… 国民から税金を集金する事しか考えれない?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
すぐやらない記事を今出さないでください。 令和8年から?そんな先の話もみ消されるに 決まってるじゃないですか。日本が今苦しんでる のに、補助金無くす奴らですよ。安くなるわけ がない。この記事削除願います。不快になるだけです。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
車の税金が多過ぎる。 目的税が、一般財源化されても税金として徴収してる方がおかしい。 財務省が、一番の悪の枢軸でしょう。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
BEV化を本気で推進するなら,ガソリン以外から徴税する道筋をたてないと破綻するんじゃないの?ガソリン税なんてあんな際物、いい加減撤廃しろや。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
絶対に安全装置が外れないトリガーって無くても同じだし、そんな条項を放置してる与党議員も官僚機構もこの国に要らないよ。 だって法治国家の拒絶だもの。
▲0 ▼0
|
![]() |