( 237083 )  2024/12/21 17:25:14  
00

制限速度を守ってる自分を抜かしていったクルマにオービスが光らないって納得いかん! なんで自動速度取締機は大幅にマージンをとってるの?

WEB CARTOP 12/21(土) 11:51 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/638a0ec75131fb1a443b5da6a1cb9b0d853eb858

 

( 237084 )  2024/12/21 17:25:14  
00

「オービス」と呼ばれる速度違反自動取締装置は、一般道では時速30km以上オーバー、高速道路では時速40km以上オーバーの違反時にのみ撮影されることが一般的である。

裁判所は過去に、過剰な監視やプライバシー権侵害を防ぐため、制限速度をわずかに超えた場合にも取り締まるべきではないとの判断を示している。

警察庁は、オービスの設置場所や運用基準は個別の判断であり、事故が多く違反が多い地域で重点的に取り締まっていると述べている。

したがって、オービスの基準は明確でないが、安全速度を守ることが重要である。

(要約)

( 237086 )  2024/12/21 17:25:14  
00

速度違反自動取締装置、通称「オービス」は、その名の通り速度違反した人物を取り締まるために設置されている 

 

 速度違反自動取締装置、通称オービスは、制限速度をわずかでも超えたら撮影するという代物ではなく、一般道では時速30km以上オーバー、高速道路では時速40km以上オーバー、つまり一発免停「赤切符」コースに相当する違反のときだけ撮影されるというのが定説だ(固定式の場合例外はある)。 

 

 機械なのになぜデジタルに割り切らずに、違反に幅をもたせているのか? 

 

 これは過去の裁判で、 

捜査機関がオービスIIIを用いて速度違反を取締るにあたり無制限に運転者を撮影するという事態に至れば、国家機関としての捜査権とオービスIIIによって、つねに監視されなければならない国民の基本的人権との比較衡量において、国民の基本的人権である肖像権、プライバシーの権利が捜査権によつて侵害されるおそれがあるとの誹りを免かれないものと考える。 

 

従つてオービスIIIの設置場所や速度違反を取締る走行速度のセットの基準については慎重な配慮を要するものというべく、設置場所にもよるが、制限速度を多少超えた程度にセットして写真撮影することは相当ではないものといわなければならない 

と裁判所が判断したのが、大きな理由になっていると思われる。 

 

 つまり、制限速度を1km/hでも超えたらオービスで撮影するといった厳格な運用を行うと、国民の肖像権、ブライバシー権利が侵害されるので許されない、と裁判所が指摘したからだ。 

 

 そして、この判決を受けて、当時の警察庁交通局交通指導課長は、衆議院交通安全対策特別委員会で次のように答弁している。 

 

 この(オービスの)速度のセットについての御質問でございますが、これはいわゆる道路の条件であるとかあるいはクルマの流れとか交通環境であるとか、夜昼の別、あるいは季節的な要件、いろいろございまして、じゃどれだけで取り締まるんだということについては、これは個別に判断すべき問題でありまして、基準とかそういうものではなかろうと思います。 

 

 ただ、この無人自動速度監視装置を設置しますゆえんのものは、先ほど申し上げましたように高速を初めといたしまして非常に幹線道路ができてきた。しかも夜昼交通量が多い。 

 

 そこで通常の白バイ、パトなりレーダー定置式による取り締まりだけでは不十分である、対応できないというところで、しかも事故が多い地域の住民の要望も高い、こういう設置条件を備えたところでございますので、いわゆる超過速度が高いようなもの、こういったものを重点として取り締まりをやっておる、こういうことでございます 

 

 要するに、オービスについては、事故が多く地域の住民の要望も高い場所で、超過速度が高い違反、これらを重点的に取り締まる方針なので、明確な基準は非公開だが、一般道では時速30km以上オーバー、高速道路では時速40km以上オーバーが目安になったと考えられる。 

 

 ただし、昨今は通学路や生活道路などに、移動式オービスを設置して、低速度の違反を取り締まっているケースもあるので、オービスの有無に関係なく、いつでもどこでも安全速度を守るよう心がけておきたい。 

 

藤田竜太 

 

 

( 237085 )  2024/12/21 17:25:14  
00

ここでは、覆面パトカーやオービスに関連する速度取り締まりや違反についての意見や懸念が述べられています。

多くのコメントで、実際の走行速度と制限速度の乖離や人間の運転における誤差、警察の取り締まりの限界、周囲の流れに合わせる大切さ、様々な運転のマナーに関する意見が寄せられています。

オービスの適用速度や取り締まりの効果、システム全体の改善などについての提案や疑問も見られます。

(まとめ)

( 237087 )  2024/12/21 17:25:14  
00

=+=+=+=+= 

 

覆面パトカーの場合、ある程度の距離を並走して違反かどうかを判断してる。気づいてスピードを落とせば、警告だけで済む。メーターの誤差や、オービス側の誤差、車両の円滑な流れ等を総合的に判断して、超過違反速度を決めてる。何でも1km/hでも超過したら違反というわけでは無い。追い抜きや追い越しでの瞬間的な超過は黙認されてます。誰にも危険性がおよばないから。坂道で知らぬうちに超過することもある。ここに書かれている様に、速度超過しやすい場所や、超過していると危険と思われる場所に重点的に設置されているのもその為。 

 

▲241 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

オービスは取り締まるのが目的では無く、スピードを出さない様にするのが目的である。 

そのために事前警告看板があり、場所も公開されている。 

逆にオービスが作動しないスピードまでは出しても捕まらないと言えるだろう。 

また捕まらないスピードまでは危険では無いとも言える。 

捕まらないことに腹を立てるより、現実に合わせることも重要だと言えるだろう。 

 

▲71 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも速度計にも個体差がある。同じ速度で走っていても車によって計測される速度が同じとは限らないし、オービスの基準で何でも速度を取り締まっていたら法定速度きっちりで走っていても誤差で違反扱いされる。そうしたら数えきれない程のドライバーが違反していることになり、これでは収集がつかない。 

 

▲100 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

瞬間的なスピードオーバーは警察も黙認する 

ただそれが続くとなると安全意識に欠ける運転としてロックされる 

周りとの速度差に広がりががあれば危険とされる 

ただパトカーや覆面の場合はそれ以下で検挙対象となる 

走行車線を10キロオーバーで走ってたとしても警察は見向きもしない 

速度で捕まりたくなければレーダーに頼らず運転を見直すこと 

私は過去にレーダー付けてましたけど途中で捕まらない運転してるなら必要ないなと付けなくなりました 

警察にびくびくすることなく運転しています 

隠れてようがレーダー、オービスあろうが捕まらない運転してます 

ゴールド免許持ちはペーパーか無事故無違反ではなく無事故無検挙だろと言うブルー免許がいますけど、その無検挙が出来ないからブルー免許なんだと理解して欲しい 

警察がいない時こそ本来の自分の運転です 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

名阪国道なんかでは効果的だよな。 

あそこは60、70kmが制限速度だが、 

高速まがいの速度で走るクルマが非常に多い。 

ただ、警察もスピード違反だけではなく、 

駅前の交差点付近の路上駐車や、 

ギリギリ指示器の車線変更や右左折を 

もっとガンガン取り締まれと感じてしまう。 

個人的にはガラガラの高速道路で速度を出す行為より、 

そちらの方が渋滞、停滞を作り迷惑だし、 

自転車や原付の巻き込み事故など、余程、 

事故を呼ぶ危険行為だと感じるんだけどね。 

 

▲121 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

むしろ追い越し車線をいつまでもちんたら走っている車を取り締まってほしいです。 

自分が渋滞の原因になっているとは思っていないドライバーは周りを見てほしい。 

いくら制限速度を守っていたとしても交通の流れを悪くしています。 

また、あおり運転の原因にもなる事を自覚してほしい。 

 

▲139 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

タイヤを新品やスタッドレスにしただけでも速度は変わるし、なんなら出荷時に5~10%多めに出る様に設計されているのは有名な話だね。 

 

納得いかん!と思っている人には、自分の目に映るメーターの数値が絶対では無いということを踏まえて、制限速度云々の正義感は心にしまっておいて欲しいですね。 

制限速度で走ってるから右車線で追い付かれても後続に譲る必要ないとか言ってる人もね。。 

 

▲28 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

一般道で30キロ、高速道路で40キロ超過で作動する。 

 

一般道では幹線道路などは60キロ制限が多く30キロ以上となると90キロだ。 

 

速すぎて十分危険だ。そう言うマージンだろう。固定オービスに引っかかる方も不思議、ご丁寧に予告案内板もある。 

 

移動オービスも気持ち程度の案内板もある。警察の気遣いか? 

 

一般道194キロが危険運転にあたらない不思議もある。 

 

納得いかない事は多い。 

 

▲128 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

固定式のオービスが光ったら一発免停。 

と聞いたことはあるが、オービスも常時稼働してる訳じゃないと聞いたこともある。 

これってホンとなんですかね。 

 

移動式オービスは、撮影用機材を載せた車を駐車違反にならない場所に停める必要があり、取り締まりに適した場所でもそこが私有地だったりすると無許可では停められないので、取締出来ない。 

 

取り締まりの場所はかなり限定されるらしい。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昔から言われてますよね。 

オービス光ったら(捕まったら)一発免停って。 

10キロ20キロオーバー位なら光らないって。 

1〜10キロ弱位だと、昔の車だとメーターの振れが有るとか、タイヤサイズでも有る程度、誤差が出る 

なので、そこまで細かく設定出来ないんでは? 

 

▲113 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

スピードメーターにはプラスマイナス両方に誤差が考慮されているのでメーター通りに取り締まる事は不可能です、ゴムで出来ているのでタイヤの直径や外周サイズは使えば減り温度が上がれば膨張しチェーン等を使用すれば大きくなるのは小学生高学年なら理解出来る事ですね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スピードメーターの車検の基準が実速に対して約5%引から30%増しまで許容しているので、現代の車は大体10%ぐらい盛って表示するハッピーメーターになっています。(特に現在の規制になった平成19年以降の車) 

OBD端子とかから速度を取るとメーターに比べて1割低いGPSで計測した場合と同じ速度が出ます。 

 

▲20 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

せいぜいあと10kmずつ減らした方がいい。一般道20km、高速30kmだろう。 

よく首都高を走るが、60km制限を正直80kmぐらいで走らないと流れについていけないし、後ろが詰まってしまう。それでもバンバン抜かされる。 

これは元々の制限速度の設定がおかしいのではないかと思う。ドライバーの感覚でいうと、特に見通しの良い直線区間まで全部60km制限では交通の流れが乱れ、実態に即していない。70kmぐらいまでに引き上げて、そのうえで取り締まるべきだと思う。 

 

▲23 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

車検時に走行して速度計測をしてメーターの狂いを検査しますが40km/hに対して±5km/hの誤差で測定しています。 

従って40km/hでは合っているとしてもそれ以上のスピードになるとタイヤの空気圧や摩耗や扁平率の違いなど様々な要因で狂う可能性がある為にほぼメーター読みよりスピードが出てない状態になっているのがほトンだと思われます。 

よって自分が法定速度で走行してても実は遅い速度で走っている場合もあるという事になります。 

そしてオービスの性質上わざわざ呼び出して捕まえる為にも赤切符確定の30km/h以上での取り締まりとなるのです。 

逆に大型トラックなどの場合は、リミッターがある為に速度が出せないといった点からメーターを誤魔化す為にタイヤサイズを変えて速度を出すといった方法をしている業者もいます。 

 

▲42 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

オービスでの取り締まりは、呼び出したとして素直に来るのか、運転者をきちんと特定できるのかといった手間がかかるので、小さい違反でいちいちやってられないと言うのが本音だと思う。 

昔はフィルム式だったから、小さいものまでやると、すぐフィルムがなくなるからと言われてた。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今から20年くらい前か、90年代のハイパワースポーツが全盛の頃、走り仲間の間でオービスはあまりに速いモノは映らないとかなんとか噂があった 

そして撮られると赤く光るんだけど 

必ず通知が来るもんでもなかったらしい 

一説にはフィルム切れだったからとかなんとか言われてたが 

実際どうだったんだろうね 

今はあの頃のように色んな意味で踏めない体になったわ 

 

▲13 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

〉制限速度を守ってる自分を抜かしていったクルマにオービスが光らないって納得いかん 

 

メーターなによってプラス・マイナス10%程度の誤差ガアラのは有名な話だから、自分が守っているつもりでも他の車にとっては制限速度を下回っているかもしれない。 

 

それに制限速度だけが交通法規ではないから、自分が追い付かれた車の義務違反という罪を犯していないか、走行帯を正しく走っているかを確認するべきだ。 

 

制限速度だけが唯一の法ではないので、制限速度について力説するのなら他の法についても正しく理解するべきじゃないかな? 

 

▲66 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

刑事ドラマでも令状を取るって言うでしょ。個人の権利を侵害する捜査をする場合は、警察=行政ではなく、司法の許可が必要です。オービスも同じです。免停になる=簡易裁判所の決定ですから司法の判断になるから撮影できる。。逆に警察官が現行犯逮捕できるのと同じで、移動オービスの場合は、警察官の違反視認現認があるので、撮影できます。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

瞬間速度計則には誤差はつきものだから、固定型計測器はそれだけではなく、ナンバー読み取り機間の区間走行時間での取り締まりをやってほしい。 

速度上げたり下げたりする危険運転には効果がないが、 

ずっと制限速度超過を続ける場合は少しの速度制限でも検知は可能。 

あとは何キロから上をNGとするかが警察のさじ加減。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、制限速度が適切なのか否かの判断をしたら、裁判官がすべての制限速度が適切だとも言えないからだろう。 

制限速度を決めているのは,警察なのか公安委員会なのかは知らないが、決める権限はあるので、制限速度を少しでも越えたら違反キップを切る事は違法ではないが、肖像権やプライバシー権は反則キップ内ぐらいの違反なら保護しなければならないのだろう。 

違反を違反なので、少しのスピード違反でも、オービスで取り締まられれば反則金は、当然払うハメになるが、一方で警察側には肖像権やプライバシー権の侵害という犯罪行為も裁判所から認定されてしまうだろう。 

 

▲7 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

固定オービスって定置網みたいなもの。その近辺だけでも速度に留意させるのがまずは目的だろう。ただ移動オービスが増殖していて,コイツは油断できない。要するに流れから逸脱した速度は慎まないとね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

オービスが光る時は免停 

まずスピードメーターが車検で40km時に10%は誤差が認められてるしタイヤの摩耗でも数キロは変わる 

だから10kmオーバーで止めるのはまずない 

 

▲35 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

昔罰金の金額より違反者に使う費用(郵便代等)の方が安くなって儲からないから費用より高額になる違反金額になる速度超過にならないと光らないって言ってた人が居てちょっと面白い想像だなと感じてました 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

巡行してる時、スピードメーターもGPS計測の速度計とは少し違う数値が出る 

そして自動車メーカーも誤差はあるという以上、余り厳密な数字で取り締まれないからマージンは取るだろうね感 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>制限速度を守ってる自分を抜かしていったクルマにオービスが光らないって納得いかん! 

 

流れを無視して制限速度以下で走っている車は迷惑だ。後ろの車はイライラしているから、追い越し車線が空いた瞬間に追い越していくんだよ。後続車をイライラさせ、事故を誘発している可能性があるとの意識を持って欲しい。 

 

▲189 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

青切符相当の違反まで処理してたらとてもじゃないが人手が足りないってのが警察側の本音らしいですけどね。おそらく1km超過でも処理してたら各警察署共に今の倍以上の人員が必要でしょうね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

制限速度を守ってる自分を抜かしていったクルマにオービスが光らないって納得いかん! 

 

そんな他人事をいちいち感じてる人はセルフコントロール出来来てないと思うから車の運転しない方が良いよ、車やバイクの運転は精神状態が安定してないと事故る可能性上がるから 「あの車かっ飛ばしてるなー事故ったり捕まらないようにね」 

ぐらいの気持ちで運転しなきゃ。 

 

他者がオービス光かろうか、光らなかろうかどうでも良くない?免停も罰金もソイツが払うものだし 私がいちばん正しい!だから周りも私と同じ様にしなさいは暴論すぎ、昔言われなかった?よそはよそうちはうち、十人十色、みんな違ってみんな良いって 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

それってつまり実勢速度と制限速度が乖離してるってことですよね。 

ヨーロッパみたいに80パーセンタイル制に移行して、制限超えたら即光るっていう風にすれば皆は守ってるけど一部守らないのだけが対象になると思うんですが・・・ 

まあやっと最近運用で誤魔化さずになってきたようですが。 

 

▲6 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

オービスで1枚写真を撮るコストが8万円とか何とか言われているので、そんじょそこらのスピード超過でパシャパシャ撮ってると赤字なんだよな。 

それと自動車のスピードメーターは±10%の誤差が認められているので、自身は適正なスピードで走ってると思っても、実際は-10%くらい遅い可能性もある。 

だからあんまし他人がどうこうって感覚で眺めまわして運転するべきでもないだろう。 

自分が相手の車のスピードでも制御できるならいいが、自分がどうにもできないことについて思い悩む方が不健康かつ意味が無いのだよ。 

それよか、どうやったら自分が事故に巻き込まれないか、起こさないか考えてた方がいい。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

タイヤ空気圧によっても変わる。 

車のメーターなんてプラスマイナス5キロは誤差が出る。 

取り締まり側の計測器誤差もあるし、可搬式ならなおさら。 

現実的に、1キロオーバーなんて誰も証明できない。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

オービスは高速道路ではおよそ140キロ以上で作動します。 

パトカーでは120キロ以上で捕まります。 

それ以内なら大丈夫です! 

覆面は追い越す瞬間にドライバーを確認、ヘルメットを被っていたら覆面。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

そう思う人も、システム的に制限速度を1キロでも超えたら検挙される仕組みが、交通社会で運用されたら、自動車には乗らなくなるだろうし、極論すれば、社会の総ての不法行為を完璧に取り締まる社会では、機械では無い人は暮らしてゆけない。 

 

▲45 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも記事タイトルのような主張をする人は実際には自分では車に乗らない人ばかり。乗る人は「制限速度を1km/hでもオーバーしたら」などという実状に沿わない事は言わない。なんならマイル表示かというような速度で流れているのが日本の交通事情なので… 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スピードメーターに個体差があるんだから自分が制限速度で走ってるなんて勘違いしちゃだめ 

互いに時速60kmで走ってると思っていても相対速度で時速10kmの違いとか普通にある 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どこまでマージンをとるかはともかく車検で10km/h程度の計測誤差が許容されている以上1km/hでも超えたら取り締まりってのは実務上不可能だね。しっかり制限速度以下で走ってるつもりなのに捕まる人がでてくるよ。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

タイトルの「制限速度を守ってる自分」さんは免許取得後0.1秒たりとも制限速度を超えて走った事ないのでしょうか? 

そんな人間存在しませんよ。ってか精密機械でもない人間には不可能ですよ。メーターは30km/hだったとしても実際は30.9km/hの速さってのもあるだろうし。そもそも車によってメーター誤差あるし。 

本当に「制限速度を守ってる自分」さんがいるならぜひ会ってみたいわ。全身にGPS速度計付けてるのかな笑 

 

▲15 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

車の速度計には誤差があり、±の誤差。多くは実速度より高めの速度指示表示されるが、一部は低く表示される。オービスの速度検知誤差がないのだろうか、機械には誤差がつきものだと思うが、低めに表示するのか。時速とは、瞬間速度?。 

 

▲7 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

オービスは20〜40キロ超えたら、発光し?制限速度+10〜20キロ位が、一番?車の流れが良く、時々、制限速度で走ってる車を見ますが、そこの車線は混んでるのが見られます。 

 

▲15 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

所轄交通課や交通機動隊からしたら、目立つ違反が処理できる適度な量で定期的に欲しいからだよ。 

オービスで厳格にスピード違反取り締まっても、日当たり一月分くらい処理件数が溜まったらすぐパンクしてしまう。昔はフィルム切れとかあったけどデジタルは果てしなく撮り続けるからね。正しくてもやってられん、もしくはやりたくないだろう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昨今トラックだって100キロ以上で走ってるのをしょっちゅう見かける 

 

またオービスでも大きなトラックだとドライバーとナンバーが同時に写りにくく取り締まり逃れになっとるわな 

 

乗用車とトラック事故ったらどちらが甚大かは一目瞭然 

 

もっとトラックを取り締まれや 

 

▲0 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

速度制限が実態にそぐわないのも何とかして欲しいな。一般道しかり高速道しかり。学校周辺の通学時間帯とかは別にして、一般道の40とか50制限は要らないし、高速道も80制限とか要らない。適正が80〜120で良い。 

 

▲27 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビの交通警察でも29キロオーバーってよく聞くけど 

絶対30キロ以上オーバーだろうなって思います 

30キロオーバーを30キロって検挙しても計器の誤差で〜って言われて裁判負けるんだろうなって 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

だいたい+20くらいまですなわち…+15程度が安全に走れる速度な道が多いし、それを超えてくると危ない実感。 

20以上超えてれば警察も取り締まりやすい。ギリギリやと超えてる超えてないでもめるだけ。 

流れをみずに制限速度でたらたら渋滞作る車は迷惑。 

ただし業務用の車両は除く。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

速度もそうだが、ハザードの使い方も啓蒙してほしい。さっき単に左折するクルマがハザード出して駐車場に入って行った。割と盛大にブレーキを踏むことになった。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こう言う人多いのかな?俺は法律(制限スピード)守って居るから他人も守れと強制する人 

他人などホッテ置け!!他人のスピード違反など警察が取り締まるもの 

自分が正しいならそれで良いじゃない 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

オービスは車速(車体速度)で反応する。殆どの車両は概ね10%くらい下回ってメーター表示するので、余程速くない限り反応しないのが現状です。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

オービスは誤作動的なものが怖い 

 

自分はわざわざ気づいて速度落とすけど、通過するタイミングで右車線ぶっ飛ばしていく車がいた時など、自分が映るんじゃないかと 

 

▲0 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

制限速度といった法律は、自分で運転しない政治家達が現場も見ずに作ったものです。 

実態に合ってない速度で走らされるのだから、 

それを思考停止で守るノロノロ車がいたらイライラするのは当然です。 

 

▲7 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

オービスを気にされるのはいいんですが、後続もいるのにブレーキランプを光らせて90キロ以下までガッツリ減速されるのは勘弁してください 

ここの制限速度は100キロなんです 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

そら、いちいち青切符範囲で光らせたら、色んな部署がパンクしてしまうがなw 

「犯罪」の範疇である赤キップの範囲(一般道は30km/h以上、高速道路では40km/h以上の速度超過)のみのほうが、犯罪抑制効率も上がるしね。 

 

ちなみに、青切符の範疇は「犯罪」(送検され刑事裁判されること)ではない。 

反則金を無視し続けない限り。 

 

逆に言えば、赤キップの時点で「前科」であり「公的な賞罰」になるから、就職の時に履歴書に記載しないと経歴詐称になることもある。 

あなりに重大だと、パスポートも発行してもらえない。 

発行されても入国が制限されたりもする。 

 

高速で140km/h以上でかっ飛ばすのには、そういう重いリスクがあるということを忘れちゃダメ。 

 

▲7 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

交通安全なんて茶番。制限速度というルールがあるのに、捕まえないからスピード出していいよと認めてるものだろう。これだか速度超過による事故が無くならない。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

煽られる人ってのは「視野が狭くて周りに合わせる能力がない人」で、煽る人ってのは「モラハラ傾向がある人」なんよ。このタイトルのような考え方の人は両方の悪いとこを兼ね備えてる。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高速道路なら料金所と料金所の通過時間の平均速度で取り締まればいいのに。 

そうすればみんな大人しく走るんじゃないかな。 

 

▲4 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

近未来映画に出てくるような悪き警察国家とならないための知恵だね。 

まだこのような配慮が取り締まる側に行き届いているうちは安心できる。 

そうでなくても昨今は曖昧さのなくなったギスギスした時代だから。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

制限速度至上主義の人って他の規則にルーズなイメージある 

 

ウインカーが遅いとか一時停止で止まりきらないとか赤信号で停止線はみ出してるとか…… 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけカメラの性能よくなったんだから +20kmオーバーなら自動的に車の持ち主に違反金請求するようにしたらいいよ。特にバイクとか。 

これしたら〇〇人に車貸す人も減って白タク減るんじゃない? 

 

▲1 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

マージンをなくして欲しいという要望でしょうか?なにをいってんだか?マージンがなかったら60キロ道路で61キロで走ったら、みなさん違反で検挙されますよ。あなたもご希望なようですね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

俺は阪神高速堺線で 

時速93キロで光ったぞ 

後日警察に呼ばれて 

鮮明な写真見せられて! 

33キロオーバーしてるの 

貴方本人ですよね!って 

めっちゃ綺麗に写ってたわ 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

30キロの幅は持たせ過ぎでは・・ 

10キロとは云わないが、20キロ程度でないと飛ばしても大丈夫となるのでは無いか。 

 

▲1 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

1キロ超過レベルで取り締まっていたらさしもの警察も捌ききれなくなるからじゃないかとも思いますが。 

 

▲6 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも国産車のリミッターが180km/h前後で効くのがおかしい。 

120km/h位まで下げろよ。 

輸入車は何km/hまで出せるん? 

日本で派手な車乗りたいなら、 

トラック並みの100km/h速度抑制付けさせろ。 

 

▲0 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

そうだったんだ。昔友達が言ってたデマは、オービスの写真現像は特殊で原価でも数万かかるから免停ぐらいの違反じゃないと元が取れないからとか言ってたがやっぱ違うんだな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

車のスピードメーターの 

誤差があることを知らないの? 

スピード守ってれば優良運転だと 

思ってる人多そうだけど 

そんな人ほど一旦停止しないとか 

ウインカー遅いとか 

センターライン無視する人よく見る 

 

▲12 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ルールの本質を見失うとそうなります。なんのためにオービス等、抑止があるのかを考えたら子供でも理解できる気するが。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

事故が多く地域の住民の要望も高い場所??? 

自分が知ってるほとんどの場所はその条件には到底当てはまってませんね 

警察の判断でつけてるだけでは? 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

何キロ出せばオービスが光るか知らない人が多すぎる。ビビるぐらいなら、初めから大人しく走ってて欲しい。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

制限速度ビタビタだったら間違いなく苦情殺到だろうね。 

パトカーだって制限速度より少し速い場合だってたくさんある 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>制限速度を守ってる自分を抜かしていったクルマにオービスが光らないって納得いかん!  

 

この人は、相当なストレスを抱えながら制限速度を守っているんだと思う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

反オービスが金科玉条のごとく出してくる「判例」だけど、 

簡易裁判所の判決の傍論に書かれた簡裁判事のお気持ち表明なんてなんの判例としての拘束力もありませんよ 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

5キロ10キロの速度違反でも撮影していたら、警察署が出頭者で溢れて、警察が忙しくなるからだと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

田舎者です。田舎では速度制限を守る人ほど一時停止は守らない、変わり目の赤信号も平気で通ります。しかも意地でも譲らない走りなので煽られ屋ですね~。 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ車のメーターも誤差があるからね。 

だから実測よりちょっと速度出てる表示にしてるんじゃないの? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうことを言う人が、高速道路で追い越し車線で追いつかれても「制限速度で走ってるのに何が悪い」と言って避けなさそう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

しかし、高速道路での制限速度設定が低すぎるのでは? 

阪神高速でも50キロ、40キロ制限もあったのでは? 

もはや高速道路と言えないレベル。 

 

▲33 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

GPSの速度みてごらん、スピードメーターが100kだとGPSは93k程度だから。スピードメーターの100kは遅いのよ。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

危険運転致死傷罪もこのくらいの運転速度で適用してもいいと思います。 

 

▲4 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも超過速度(危険運転)でもない車に追い越されたぐらいで納得いかん!と思うこともないと思うのだが。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなのAIにやらせれば済む話でしょ、遅すぎや速すぎは粛々と罰金徴収でブレーキの軽減にもなって渋滞の解消にもなるよ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民のプライバシーとか以前に、1kmオーバーとかで取り締まってたら単に警察がパンクするからじゃないのか? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも人間が運転してたら1km/hの誤差も無く走行出来る訳もないしメーター誤差もあるし 

 

▲12 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

抜かされたとか思わなければいいと思う。早いクルマが走っていただけと思えば特にイライラしないんじゃないん? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

人がやるタイプの速度取締は、一時的に60km/hから50km/hに下がっている区間でやることが多いよね 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

他人の違反なんて気にするなよ 

光ったり捕まってれば指差して笑うだけで十分 

そんなことより自分は違反しないように心がけろよ 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

片っ端からオービス光らせてたら警察の事務処理能力超えちゃうから。 

だから赤キップレベルの違反しないと光らない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

タイトルしか見ないで書くけど、簡易裁判になる速度に設定されてて、マージンなんて特に取ってないはず。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

俺が聞いたそれ以下の違反だとオービスの写真から調査やら手続きで罰金取っても赤字になるってのはガセだったのか 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも制限速度が意味不明だよ。高速なんて実際は全部の車が20キロオーバーで走ってる。警察いい加減に変えろよ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

よくオービスのところだけ左の車に速度合わせて通過すると猛加速していく車はよういたな。 

一瞬覆面パトだと思って見ちゃうよw 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

制限速度を守るのはどうでもいい 

周囲に合わせて円滑な走行をしなさい 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

制限速度を守ってる自分を抜かしていったクルマにオービスが光らないって納得いかん! 

 

一言で言うとメンドクセー奴 

 

▲11 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE