( 237088 )  2024/12/21 17:31:16  
00

もはや「300円ショップ」ではない? 踊り場にいた「3COINS」が再成長した背景

ITmedia ビジネスオンライン 12/21(土) 5:55 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/7c18dd6147f890cf62b46410d80fabb874a74317

 

( 237089 )  2024/12/21 17:31:16  
00

パルグループHDの傘下である300円均一の雑貨店「3COINS」が好調を維持している理由について迫る記事。

3COINSは売上高や店舗数が増加し続けており、その背景には大型化や脱・カワイイ路線の影響がある。

リブランディングを行い、商品の実用性を重視する路線に切り替えていることや、大型店「3COINS+plus」の展開などが成功要因とされている。

(要約)

( 237091 )  2024/12/21 17:31:16  
00

好調を維持するスリーコインズの秘密に迫る 

 

 アパレル大手、パルグループホールディングス(HD)の300円均一店として、1994年に1号店をオープンした「3COINS」。女性に人気の雑貨店として知られ、2020年に200店舗を達成するとコロナ禍でも店舗網を拡大。10月末時点で335店舗を運営し、売上高も年々増え続けている。 

 

 快進撃はなぜ続いているのだろうか。背景には、店舗の大型化や脱・カワイイ路線が影響しているようだ。 

 

 CIAOPANICやmysticなどのブランドを手掛けるアパレル大手のパルグループHD。3COINSは1994年に1号店をオープンした、食器や日用品、洗濯用品やヘアアクセサリーなどをそろえる雑貨店である。主に20~40代の女性から支持を受けている。いわゆる「製造小売り(SPA)」であり、製品はオリジナル品を販売し、主に海外で生産している。首都圏では駅チカの商業施設、地方ではイオンモールなどに店を構える。 

 

 最初はわずか10坪と小さな店舗から始まったが、2004年に売上高10億円を達成すると、2008年には50店舗を達成し、2013年には100店舗を超えた。直近では300店舗を超えており、近年の好調ぶりには目を見張るものがある。2020年2月期から2024年2月期まで、3COINSの売上高・期末店舗数は下記のように拡大している。 

 

売上高:257億円→269億円→379億円→489億円→630億円 

 

期末店舗数:199→211→230→268→306 

 

 それなりの歴史があるチェーンが、同じやり方を続けて再成長するのは難しい。近年、3COINSは2つの大幅なリブランディングを行っており、これらの施策が再成長につながったと考えられる。その一つが「脱・カワイイ路線」だ。 

 

 300円均一の雑貨店としてヒットした3COINSだが、2019年ごろには売上高の成長が鈍化した。以前の3COINSといえば、ピンクや水色など、かわいらしさを強調するカラフルな雑貨が多く、悪くいえば「あからさまに女性受けを狙った」ような品ぞろえであった。競合の台頭もあり、消費者はこうした路線に飽きたとみられる。 

 

 その後、アプリで30~40代の支持を受けていることが判明すると、同社はかわいらしさをイメージさせる路線から、商品の実用性を重視する路線に切り替え、商品のリブランディングを行った。具体的には、金属や木目、単色などシックな色合いで使い勝手のよさそうな雑貨を取りそろえた。現在の店舗で色味の強い商品は少なく、かつてのかわいらしさを打ち出したようなコーナーは限定的だ。店舗のイメージカラーも、以前の明るい黄緑色から現在の淡い抹茶色に変更した。 

 

 

 脱・カワイイ路線の他に実施したのが大型店「3COINS+plus」への転換だ。以前の3COINSは60~70坪程度だが、3COINS+plusは100坪以上の面積があり、9月のオープン時点で「国内最大店舗」をうたったイオンモール広島府中店に至っては約280坪である。 

 

 どのような違いがあるのか比較するため「3COINS プラーレ松戸店」と「3COINS +plus 西銀座デパート店」を訪れた。 

 

 松戸店はイトーヨーカドーも入居する駅チカの商業施設「プラーレ松戸」の一角にある狭い店舗だ。調理器具や洗濯用品、日用品の他、女性が使うアクセサリーなどをそろえる。いずれもチープな感じはなく、実用的なデザインだ。全体的に300円の商品が多いが、少し質の高そうな商品は500円や1000円に設定している。高価なものでは2000円の鍋があった。 

 

 対する西銀座デパート店は、全体的に広い印象を受けた。大型化している分、より多く陳列していると思いきや、通路は通常の3COINSより広々としていて歩きやすい。商品の幅も広く、松戸店にはない菓子やレトルトカレーといった食品や、トラベルグッズなどを取り扱っている。「3COINS MEN」と称する男性向けコーナーもあり、500円の小銭入れや、高いものだと5000円のヘッドホンを陳列している。 

 

 筆者の主観も含むが、手に取りたくなるような商品は300円より高く、気になる中で300円の商品を見つけるのが難しかった。3COINS+plusの競合は、大創産業の300円ショップ「Standard Products」よりも、無印良品に近いといえるのではないか。3COINS全体では、2015年ごろから祖業の300円均一を取りやめ、現在では4割が300円より高い商品である。価格の高い高品質の商品も、近年の好調をもたらした可能性がある。 

 

 3COINSと3COINS+plusを数字で比較すると、前者のアイテム数が3000前後であるのに対し、後者は4000アイテム。客単価も、3COINS+plusが約1000円で、3COINSより120円高い。購入点数は後者の方が2割多いという。 

 

 都内47店舗の内訳では、3COINSと3COINS+plusが半々(12月17日時点)。しかし、10月末時点で3COINS+plusはすでに全体の8割弱を占めている。近年では大型店の新規出店を進めたほか、既存店を3COINS+plusに切り替える形でリニューアルを進めている。地方では今や、従来型の3COINSを探す方が難しい。近年の好調は規模拡大のほか、3COINS+plusへの転換に伴う客単価の上昇も寄与していると考えられる。 

 

 カワイイ路線を取りやめ、食品など商品ジャンルも広げた3COINS+plusは、もはや以前のような300円均一業態ではない。500円、1000円以上の商品も取り扱い、日用品関連では無印良品に近い業態となっている。リブランディングした3COINSがどこまで伸びるのか注目が集まる。 

 

経済・テクノロジー・不動産分野のライター。企業分析や都市開発の記事を執筆する。取得した資格は簿記、ファイナンシャルプランナー。趣味は経済関係の本や決算書を読むこと。 

 

ITmedia ビジネスオンライン 

 

 

( 237090 )  2024/12/21 17:31:16  
00

(まとめ) 

コメントには、スリーコインズ(3coins)に対するさまざまな意見や評価が寄せられています。

中には品質面や価格設定に関する批判的な意見もありましたが、一方でセンスやデザインの良さ、使い勝手の良さなどに関して好意的な意見も見られました。

また、コラボ商品や季節商品に対する需要や、100円ショップなどとの比較なども述べられています。

会社の成長に対して期待する声や、品質管理に対する不満など、様々な視点からのコメントが寄せられていることがわかります。

( 237092 )  2024/12/21 17:31:16  
00

=+=+=+=+= 

 

カワイイ路線は少しシンプル路線になったけど、それが勝因ではないと思う。 

 

ドキュメント見たけど、下請けにコスト>支払い価格の商品やり直しを要求してて、果ては売り出せば安すぎるから店頭で乱闘になったり転売ヤー大活躍になったりしてた。 

 

もう少しそれなりの価格にして、下請けにはちゃんとお金を払って欲しい。 

そういう面も取材してほしいですね。 

 

▲2389 ▼141 

 

=+=+=+=+= 

 

スリコで子どものおもちゃを買ったんだけど、粗悪品ばかり。プラスチックのおもちゃはトゲトゲしているし、木を使ったパズルはおしゃれだけど板が割れていたり。 

何度か返品・交換をしています。また、レシートを無くしても対応していただけるので助かりました。 

コラボグッズは可愛いし、使い勝手の良い製品も多いから好きなんだけどね。せめて子ども向けのものは安全管理をしっかりして欲しいです。 

 

▲114 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

もはやこれだけ100円という硬化の価値が落ちていると、100均で手に入る商品は質的にも魅力を感じない物が多くなってきているので(事実すでに100円以外の商品も多い)、最初からスリーコインズに300円という価格で探しに行った方が魅力がある商品が多いのも事実。 

また世の製品全般が値上げされて物価が高くなっているからこそ、300円という安価な価格設定も魅力が増して行ってみるかなという気にさせてくれる。 

 

▲1 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

お手頃価格でお洒落な雑貨や日用品が手に入るから何度か購入しましたが、キッチン用品は形やサイズが微妙で使いにくい物が多くないですか?大きい持ち手がついてたり、陶器は厚くて重いし、収納グッズは底に丸みがついててスッキリしないとか。あと、すぐ壊れる。これなら100均でいいやとスリコでは買わなくなった。ディズニーやサンリオのコラボなんかは可愛さ重視でよいと思う。 

 

▲536 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

急成長した会社には何かカラクリがある訳で、下請けに利益度外視の無茶な発注をし、下請けの会社の利益を考えずに商品を作らせる。 

そしてその商品がヒットしても利益度外視で下請けに発注をし続けて、下請けが利益が少ないので発注金額を交渉したいが、その様な場は設けずにそういうことでしたら別の会社に発注します。等という事は日常茶飯事に行われていると思う。 

この企業もそうならない様にお互いにメリットのある取引をして成長をしていって欲しいと思います。 

 

▲449 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

スリコ好きでよく行きます。 

ただ、最近は本当に3コインで買えるものは少ない印象です。 

もう1コイン=100円と思わないようにしてます。 

今は1コイン=500円です。 

大人女子受けするくすみカラーは可愛いですが、子供のおもちゃもくすみカラーにするのはやめてほしい。 

くすみカラーがあってもいいけど、もう少しカラフルなものの方が子供は喜ぶので子供のおもちゃなどはカラフルにしてほしいです。 

デザインが素敵なので、もっといいものを作っていただけるように頑張ってほしいです。 

 

▲459 ▼141 

 

=+=+=+=+= 

 

シンプルに華美な装飾もないから男性でも使える物がある。モバイルバッテリーなんかは細長く使い勝手良いのにワントーンの色違いあってうちも子ども用と私用で複数個持ってます。 

髪留めは毛量多い私はプラスチック製品だと直ぐに弾け飛ぶwがスリコのは金属製品あったりと重宝してます。 

何より安いからこんなの使ってみたかったけど本格的なのは高い、ちょっと試してみたいなーって美容用品が買えちゃう値段。 

使って良かったら本格的なのを買おうと切り替えられる、逆に必要なかったら使い倒したら捨てられる値段でもあるから、電化製品や美容製品は本当にお試しで使ってます。 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

スリコはコラボ商品や、季節物の子供向け限定アイテム(お母さんユーザー狙い)で売れている印象。インフルエンサーを多く使ってインスタで宣伝して「欲しい!」と思わせる戦略も今のところ功を奏していそう。 

ただ個人的には全く行かなくなった。スリコで売っているものはたいてい類似品が他の百均にも売っていて、これで300円?と思うようなものも多い。それ以上のものを買うならもうちょっとしっかりした雑貨屋で買う方がいい。ヘアアイロンなんかの電化製品も売っているけど、こういったものはちゃんとしたメーカーから買うべき。スリコはあくまで雑貨屋。見た目重視で機能性はその次だからね。 

 

ダイソーのstandard productsも300円系だけど、熊野筆が置いていたりと産地にこだわっていたりシンプルで使いやすい。まあ好みの問題ではあるけど。 

 

▲74 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ネットやテレビで紹介されていて「買いたい!」と近くの+の実店舗に行くが実際には置いてないことが多い。そして空振りで帰る…。 

ダイソーも中身がだいぶ減ったものが多い。 

この円安や物価高だから仕方ないかな。 

でもスリコは300円のものは今のところ、あまり変わらず購入できるものが多いように感じる。 

そして1000円や1500円、2000円…というものが増えた。品質はいいのかな?と思いながら見ている。 

 

▲62 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

スリコ…一時ハマってあれこれ購入してました。でも今はほぼ買わなくなりました。買うとしても収納袋とヘアゴムくらいかな…。 

安かろう悪かろうって感じがあって、すぐ壊れたり、話題のものも試しに買ったけど使いにくかったり。本当後悔することが多すぎた。あの時にスリコで使った金は無駄遣いだった…。 

あと子供のものもよく買ってたけど粗悪品ばかり。ちゃんとしたおもちゃは、やはりよく考えられている。 

最近はスタンダードプロダクツとかの方が利用してるかな。ダイソーはやっぱすげえ。 

 

▲23 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

近所の少し前の3coinsは狭くて100均より少しオシャレって感じの店舗デザインだったけど、リニューアルされて開放的でオシャレ感を少し上げたよう。 

近くに無印あるけど、同じくらい主張してる。 

値段がそれほど高くない、おしゃれにしようとしてるという感じを得られるので、選びやすいのでは。 

実際に高いというわけでもないみたいだし。 

ただ、私としてはそこまで欲しい!というものがないというか、 

時折、おっ!というものもあるので、ごくたまに見せてもらってる。 

お片付けの話題もたくさんだけど、何かこまごまとした楽しみもやっぱりあるよね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

100均は100均なりの工夫が有り、よく利用します。組み合わせ次第で便利に使えたり、駄目でも110円だし、と諦められる。 

300円出すとなると、諦められず厳しい?目で物をみてしまいます。すると、かなり使い勝手や質が悪く、コップ等は100均の方が良いものがあったりする。 

欲しいものはもう少しお金を出してメーカー正規品を買うなぁ。 

 

▲65 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう記事が出始めると、ここからさらに上がるのか、下がるのかという分岐点に到達した感じがする。 

ブームで終わるのか、ダイソーのように生活の一部に溶け込むことができるのか。 

個人的には1000円ショップまでなら気軽に買い物ができるだろうから、このような、価格ありきの商品設計をするお店のバリエーションが増えてもいいと思う。 

 

▲115 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

人々がコスパを求めている限り、出回るお金が圧倒的に少ないという事。 

お金と言うのはあるかないか?ではなく使われているか。 

実際に使うかどうか。 

まず人々がお金を大事にするのは将来に対して漠然とした不安を抱え、それが解消されないから。 

 

政治家や役人が無駄遣いを許容できる世の中を作らなければならないのに、彼等が政治に求めるのは会社の経営者の様な生産性があるか利益を出すか? 

 

例えば休みの日は楽しみや趣味にお金を使う事に対して、コスパが悪い、無駄遣いだと思うのが合理的で生産性が高いと感じる社会。 

無駄を排除して、合理性だけを求めて、お金はあるけど使わずに死んでいく人生が豊かな人生だったのか。 

勿論その時々、生きている過程を切り取った刹那では合理的なのかもしれないが、それは何の為にやっているのか、何の為に生きているのかと言う合理性に欠く。 

人生を豊かにするのは、無駄遣いを何処まで許容できるか。 

 

▲38 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

店舗がまだ少ない頃は、お値打ち品が沢山売られていた記憶があるけど、 

近年の3COINSは、お得感が全くない。 

特に3COINS+は。 

店名が3COINSだから、300円程度で何かいいものあるかな~って気軽に入っちゃうけど、ちょっといいなって思うものは大抵300円では買えない。 

 

無印良品は、見た目シンプルでおしゃれなのにエコっぽさも兼ね備えているからよく買ってた時期があるけど、決してエコにもならないし安価なわけでもない。 

何となく感覚的に似た存在になってきた。 

お得感を求めて入店するけど、全くお得感がないという。 

 

▲118 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

3coinsはあまり行ったことがないのでわからないけど、100均ビジネスに限界がきているところもある。物価高の中、100円ではいいものが作れない。どうしても品質に影響が出る。例えばカードケースストラップ、本体はいいんだけどストラップがすぐほぐれてきてしまう。当然100円でも品質に問題ない商品もあるけど、300円出せばもうちょっといいものが作れる。こういうところが受けているのではないでしょうか。 

 

▲41 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

ネットでよく購入させて頂きます。良品も沢山あるのですが、不良品にも当たります。交換をお願いしてもまた不良品が届きます。何回もごねる客みたいだしこの商品は初めからこのクオリティなのかなと思いいつも諦めます✕3回 

が、メルカリで同商品見つけたらちゃんとしてたので私だけなのか?と思ったり 

最近はタブレット用のキーボードが少し膨らんでいて交換してもらったが、また少し膨らんでいて前よりは少しましだよねと自分をおさめて、平らなものはないのかと諦め使っていますが、使っていると更に膨らんてきた気が 

フリマアプリで買った中古のキーボードも初めから膨らんでいて出品者に知らせましたが、キーボードってすぐ電池部分膨らんで平らに置けなくなるでいいのか?両端が浮きます 

押さえるのも爆発しても怖いしね。充電するのが怖い 

1回目の充電で使用中膨らんできます 

あとお店で実物見ると購入しなかったなと思う物も多いです。 

 

▲21 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

スリコは先ずスリコ目的で買いに行くことが少ない笑 

通りがかった際に、ん?何か新しいものがあるかな?そんな感じで寄ります。300円がメインなので安心感と期待感が増すんだよな。 

しかもクオリティ高いモノが多くあるイメージ。 

女性ターゲットは頷けるが、つられてオレも立ち寄ることが多い。 

 

今後もスリコへの期待感が益々高まるんじゃないでしょうか? 

 

▲8 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

スリコって店舗のイメージと商品に統一感があって良いですね。 

スマホのケーブルとかはスリコのほうがオシャレな感じがあって買ってますが、品揃えが豊富なのはダイソーなので、日用品とかはそっちに行きます。 

要は棲み分けができているということですね。 

 

▲130 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

数年前までどこのショッピングモールにも雑貨屋さんが何店舗もあった 

今は巨大モール以外ではスリコと百均しかほぼない 

他の300〜500円販売の雑貨屋が軒並み消えてしまったので選択肢がなく 

人と同じ物ばかりで楽しくない 

スリコはシンプル無難路線になったので以前は販売していた雑貨感がほしいんだけどな 

オーサムストアの倒産やアジア雑貨系の店舗縮小とか個人的に痛手です 

 

▲25 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

便利グッズがいいです。布団収納する袋を購入しました。今はバスタオル用のハンガーが気になってます。雑貨も魅力的ですが置く場所もないので極力増やさないように見るだけにしております。 

 

▲35 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

YouTubeなどで紹介されてて買いに行くんだけど店舗で取り扱ってないものが結構ある。(売り切れとかではなく) 

どの規模の店舗なら置いてあるのかもよくわか。 

値段も100均よりちょっと良いかな〜と思うものは大体300円では買えない。 

品質もあまり良くないのでIKEAかニトリ、無印とかで買った方が安心。 

デザイン的にも個性がないし拘りがない人が買ってるイメージ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「かわいらしさを強調するカラフルな雑貨が多くて、その後アプリで30~40代の支持を受けていることが判明すると、かわいらしさをイメージさせる路線から実用性を重視する路線に切り替えた」って、その30〜40代がかわいらしいカラフルな雑貨が好きだったんじゃないの? 

 

私は30代で3coinsのヘビーユーザーだったけど、まさに100均とは違ったザかわいらしい物が手頃な価格で手に入るから3coinsをよく利用していたのに、最近はフツーの物しか売っていなくなったで、それだったら家具・雑貨専門のニトリでも、3coinsより安い100均でも全然いいので、最近全く利用しなくなりました。 

 

30〜40代は元より女性って、何歳になってもかわいらしい物が好きな人が多いと思いますよw 

 

▲39 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

3COINSだけを丸々否定する意図で書くワケではないけど 

まずこうして売上高が上がっているからという単純な理由だけで成長とするのはどうかと思う 

確かに今の数字だけ見れば成長だけどかつてのいきなりステーキや今のワークマンみたいになる路線を辿っていると個人的には思う 

あと今の日本経済が停滞してるのもこういう低価格帯の店が乱立しているのも一つの要因だと思ってる 

海外にも同じ様な店はあるし全く不要だとは思ってないけどせめて少し価格上げてでも国内生産で回すとか 

現場はライン作業なんだから専門知識を持った人じゃないといけないとかもないんだから労働者の窓口を増やすとかも必要だと思うし 

本当に伸びればフライングタイガーみたいにブランドとして海外輸出もできるんだから(ダイソーとかも海外にはあるけど) 

別に経済学とか学んでない一般人の考えだから全部が正しいとかは思ってないけど何か違うんだよなぁと思ってしまう 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

近年、ダイソーなどの100円ショップも一部の商品は300円、500円に成って来てますから、3コインは100円ショップよりも品質が良くてお洒落な商品が揃ってますね! 

 

アクセサリーや、衣料品雑貨、食器などの台所用品、クリスマス用品などが充実しております!女性に受ける雑貨商品を揃えてると思います! 

 

▲0 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

可愛いので私もよく利用していましたが、ペット用冷感マットを購入し開けたらカビのような汚れだらけでした。 

カスタマーサポートは検査もせず目視でカビと断定し、他にも同様の問い合わせがあったというのに、 

『公式では発表しない、問い合わせがあった方だけに伝える』 

とのことでした。 

オンラインショップのレビューにも同様の書き込みがあったのに… 

ペット用なので舐める可能性もあるのに酷い対応だと思いました。 

 

▲35 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こないだのサンリオコラボとか、とっても欲しかったんだけどもちろん手に入れられず。限定にするから転売ヤーや店頭の混雑に繋がるのでは?と考えるのは浅はかでしょうか…しばらくは増産して売って欲しいなぁ。たくさん作ってもみんな買うと思うけどなぁ。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

デフレ経済最中は、この店儲かるのかなぁ、ちょっと高いと思ってましたが、2000年代初期頃にお付き合いしていた方々は皆こぞって3c…で買い物していて、100均にはない「可愛い」「ファンシー」「安っぽくない」が魅力に感じていたのでしょう。 

時が変わり物価高で。100均自体がお高め商品を展開して、肝心のモノは更に耐久性が弱くなるか、商品自体販売終了するモノも。 

でも私はやはり3c…より、実用的な商品の100…が便利です。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スリコも300円以上の物が多いし 

DAISOとかだって100円以上だらけ 

スリコにおいては店名をそのままと言うのはどうなんだろう 

たからDAISO行くのに昔の癖で100均行こうとかついつい言う時がある 

今ではなるべくDAISOとか、バラエティショップと言うようにしている 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私は、年齢が上な事もあって 

よく利用します。 

落ち着いた色味ですが好きです。 

アクセサリーなども 

落ち着いたデザインでつけやすく 

よく購入します。ベビー用品も可愛くて 

子供が小さい頃にあったらよかったな〜 

って思いながらいつも見ています。 

 

▲65 ▼15 

 

 

=+=+=+=+= 

 

このショップに限らずだが 

物によっては安くて一生使えるようなものも見つかる 

アイデア商品の開発、企業努力も垣間見えて非常に楽しいです 

そうすることによって他でこだわりのある高価なものを買えるチャンスもできる 

 

▲12 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

以前スリコで扱っていた、防災グッズのSOBANIシリーズの子供用スリッパがなかなか見つからなくて困っています。大人用はちょこちょこ見かけるのですが… 

とてもいい商品なので、たくさん扱ってほしいです!!! 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

スリコが成長?大型店? 

うちの近所は大きくなるどころか縮小されてしまいましたが?(笑) 

 

そして、300円どころかもはや500円、800円も出てきて見に行くのも買う気も失せています。 

ダイソーと比較して可愛さ優先か実用性(コスト)を優先かで決めて買います。 

スリコは可愛い物は確かに多いのですが、ある程度キッチン周り用品や袋やランチバッグ、必要な物揃えたらもういいやってなります。どっちかというとダイソーの方が行く頻度高いです。 

 

あと近所ではないですが少し電車移動した所にあるスリコはまぁまぁ大きいですが、最近やたら赤ちゃんや子供グッズ系が増えて魅力なくなりました。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

3coの商品はスタンダードで使いやすいが安物ではなく長く使え高品質だと思う。 

初めに買ったミニピンチハンガーは10年以上使っているがまだしっかりしている。冷蔵庫の中で使う手つきの引き出しはデザインもおしゃれで高級感があり、高さを変えて10個近く購入。エコバッグは薄くて丈夫、透明な可愛らしい物。嵩張らないので数枚をバッグの中に忍ばせている。 

他にも1つ買うとリピートしたくなるものが多く、最終的に統一感が出る。 

 

唯一不満は店舗数が少ないこと。居住地では市に一つくらいしかないので結構遠い。もう少し増やしてくれるとありがたい。 

 

▲12 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

当初から100均ばかり行ってましたが、大方100均で買える物は買い尽くしました。 

最近では100均も100円じゃない物も増えましたしね。 

 

もう一段ギアを上げてスリコで100均にない物を買いたい。 

そんな感じで最近はスリコに飛び込む事が増えました。 

一つお願いするなら、欲しい物があまり無いので、もっと品数を増やしてもらいたいです。 

 

▲114 ▼131 

 

=+=+=+=+= 

 

オシャレで見ていて楽しいのは事実だけど、男の私からしたら実用的なのはダイソーやセリア、キャンドゥかなと思う。 

オシャレさで言えばセリアも頑張っているけど、100円にこだわりすぎてちょっとね、的な物もある。お財布にはありがたいが物価的に100円はかなりしんどいのでは。 

ダイソーみたくあちこちにある訳でなく、大きいショッピングモールとかに入っていることが多いから特別感はある。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

実際に、ここの子会社の案件を孫受けで商品を作ってるけど、無理な価格とスケジュール、意味不明な不良対応させられてます。 

 

平気で生産途中で納期を1週間繰り上げて、対応できないなら他社にする、と言ってきます。 

 

そういえば最初も別会社の見積もり出して、この見積もり金額より下にできたら発注してあげる、って言ってくるから利益は多いかもね。 

 

確かに業績は好調で店舗を増やしてるけど、よくある「社員の教育」が疎かにした売上利益至上主義の典型だと思う。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スリコは一番はセンスがいい。 

憧れの物が手に入る満足感があります。 

デザイン、色使い、素材、全てに置いてもパッと見て、素敵!おしゃれ、ベビー用品も可愛い!手に入れたい!と言う心理が働きます。 

一般人でも手の届く価格設定なので気軽に選べます。 

スリコに、行くとワクワクします(笑) 

用がなくてもつい足が向いてしまいますね(笑) 

 

▲40 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

可愛いものが発売されてもあっという間に完売、抽選販売になったりと気軽に買える感じじゃなくなってしまったのは残念。 

 

キッチングッズはインスタでバズったようなものを買ってみたりしたけど、実際使ってみるとそうでもなかったりして結局捨ててしまったりすることも多い。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり100均と比べてクオリティが高い事は大きいかな。 

材料費高騰などで全ての製品がコストカットにあえぐ中、100均商品の品質が低下するのは当たり前なんだけど、昔に比べてかなり厳しいクオリティになってきたよ。 

かつて100円で買えたものが300円になったとも考えられるな…… 

 

▲29 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

100均の商品より気に入っている物はスリコで購入しています 

スマホの充電コード、L字型の1mを重宝していますが、最近、差込口が 

片方に固定されて、不便になりました 

値上げしても良いから、元に戻して欲しいです 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

子供部屋用の壁掛け時計を買っています。 

買っています、って事は何年も長くは持たない意味でもありますが、お値段も安いのでインテリアの気分転換と言う意味では楽しんでいます。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ダイソーも慌てて、THREEPPYとか、スタンダードプロダクツ・・・といった300円コーナーや300円ショップをオープンさせていますが、元々は3COINSが始めた商法だと思います。 

 

物価高の今、100円ショップに行っても、ちょっと良い商品だと結局300円はしますから、最初から300円ショップに行った方が、統一感のある小物も揃えられて便利だと思います。 

 

記事にあるように、アラフォーの私には3COINSのシックで落ち着いた小物類が合ってます。 

ダイソーのTHREEPPYは、パステルカラーの製品が多く、好き嫌いが分かれると思います。スタンダードプロダクツは、どちらかと言えば、シンプルで無印っぽく、男性に好まれそうなお店だと思いました。 

 

▲14 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

売上高:257億円→269億円→379億円→489億円→630億円 

 

期末店舗数:199→211→230→268→306 

 

 

どこまで伸びる。 

逆の言い方をすると、どこで頭打ちになる。 

その時、どうする。 

 

ぱっと見た感じ、 

一店舗あたりの売上が、1億から2億に増えている。 

高価格帯商品が牽引寄与しているのだろうかね。 

営業利益はどうなんだろう。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

都市型ショップでそろそろ頭打ちでしょという感想だけどな。ターゲットを絞る戦略は上手くいったが、拡大し続けるには戦略転換の必要に迫られたのが現在だろう。 

それがコケる原因となるかもな。 

ダイソーは全国に4000店舗以上ある。海外含め5000店舗以上。そこを目指すのは違う気がするがな。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

パルクローゼットの系列店のsalutという1000円台の家具やインテリア雑貨を扱っていたお店が好きでした 

どんどんお店が減っていってスリコに吸収されてしまいました 

今でもsalutで売ってたアイテムがチラホラあって懐かしくなります 

 

▲27 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

センスは良いが骨盤伝導サングラス(5000円)で購入したが同じ場所が直ぐに壊れ、完全な設計不良品。開封した時点で壊れていたので持ち込むと店員もわかっているらしく直ぐに交換してくれたが 

交換品も直ぐに同じ場所が破損。レシートも捨ててしまったので泣き寝入り状態です。パソコンワイヤレスキーボードも購入したが反っていて酷い。 

電気製品はそれなりの価格しますが酷い品質だと思います。放置していては企業イメージ悪くなると思います。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

スリコのコスメ好きです。百均だとハズレの確率が高く、でもプチプラで揃えたい。そんな時にスリコが手頃であまりハズレもないため、毎回立寄って新しいものが出たら買っています。キッチン用品とか良かったものはすぐ完売し、再販がなかったりするのでその点はマイナスです。 

 

▲13 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

物価は上がっても持ち金は増えない。増えたとしても物価との相対で実質減っている。100円で買えるものを300円にという需要よりも、1000円くらいのものを300円くらいで済ませられるならという需要を感じる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これは便利!!欲しい!って物がとにかく多い 

今までは高くて買うの見送っていた仕組みのものが小型化して売っていたり(お値段は3コインではないけど) 

ただインスタで見かける頃には品切れで手に入らないことが多い 

 

▲2 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

3coinsは男の私でも行きます。店内女性が多いですが、100円ショップより少し物が良くてオシャレであることが気に入ってます。 

まあ何より機能性のある生活用品を300円で買えますから助かります。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本全体の購買力がデフレ的にイマイチなのと、流石に100円では良い品質のものが買えなくなりつつあるインフレの壁がぶち当たった隙間なだけではないですかね。景気は悪いがインフレもするという最悪の経済が今の日本の現状でしょう。 

 

▲55 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日たまたま通りすがりに入りましたが、何も買わずに出てきました。 

久しぶりに入店しての感想は、正直、300円のものの方が少ないのでは?でした。 

まあ実際には300円商品も置いてあるのでしょうが、「あ、これよさげ」と思って手に取るのは、ことごとく高額商品で、安価を求めて行くには意味がない店になったなと思いました。 

あと自分の居住エリアは場所柄、マナーのない外国人客層ばかりがひしめいていて、一緒に店内にいるだけでストレスで早々に退散しました。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スリコのイヤリング、昔は可愛いのがありすぎて色々購入してたのですが、 

最近なんかデザインも寂しいな…とおもってたら 

500円のがでてきました。 

時代の流れでしょうがないとは思いつつ… 

今までが安すぎたんですよねきっと。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

100円ショップもそうだけど、前は100円で買えてたものが微妙に値上がりしててびっくりすることが、スリコでもある。 

あと、スリコで300円のが100円ショップだと100円で買えたりもあり逆も然り。 

100円ショップもお店によって値段が違うしなので、値段を各ショップごと頭に入れてますw 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

300円じゃない商品が増えるのは別にいいんだけどダイソーの100円以上の商品みたいに値段をわかりやすくしてほしい。 

商品自体には値段が付いてなかったり表示が小さすぎてわかりにくいのが多い。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スリコの商品は可愛い反面、すぐ壊れる。 

シャンプーボトルは一度落としたら割れ、タオルハンガーも落として2本壊れました。 

どちらも100均の方が丈夫で長持ちしてるのでそれ以降買っていません。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

初期のスリコにミッキー色の耳が付いたクロックスみたいなのがあって可愛いかったの覚えてる。 

あと最近はコラボ商品を始めてるのでそこだけしか見えない。 

 

▲10 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

普通のシュシュを購入しようとレジに並んでたら500円だったときはちょっとびっくりした笑 

スリーコインズ可愛い商品やアイデア商品が多くて好きだけど、ほんとに今は300円が少なくなったね 

でも商業施設に入ってたら寄ってしまいます 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

余り活気が有るようには、見えない。カラーが地味で、皆同じに見える。個性が感じられない気がする。以前は、3COINが何を、出すか楽しみだったがその楽しみが薄れたきがする 

 

▲109 ▼20 

 

 

=+=+=+=+= 

 

デザインは3COINSよりStandard Productsのほうが好みかな。 

 

まぁでも100均とかその類は安さゆえに金を使った実感なく、無駄に散財するところと言う認識。安物買いの銭失い御用達の店って感じ。 

そして、まだ使えるものを同一カラーで統一したいとかでポイポイ捨てるゴミ問題も100均とかその類が原因の一つだと思っている。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

<3COINS全体では、2015年ごろから祖業の300円均一を取りやめ、現在では4割が300円より高い商品である。価格の高い高品質の商品も、近年の好調をもたらした可能性がある。 

 

商道の基本は「創業の精神」をどれだけ貫くことが出来るかと教わった。老婆心ながら心配。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

かわいい系の時は時間に余程余裕がある時とか気分転換に寄る雑貨店という感じだったけど、今の路線になってから実用的な面白いもの探しに行くようになった。ホームセンター、ハンズみたいなセレクトショップ、雑貨屋とのハシゴに使う感じ。で、安いからまんまとついで買いを結構してしまう…。戦略に乗ってます(笑) 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

子どもの物をよく見ます。 

スリコは可愛いけど、くすみカラーが多いかなぁ… 

あと、人気な物はすぐ売りきれる 

しょうがないんだろうけど、インスタで見て、欲しいと思ってももう売ってない… 

 

▲32 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

地方の人は知らないと思いますが、最近はダイソーも店舗の一部分をスタンダードプロダクツという区画にして、3COINSのような商品群を充実させています。 

いずれ地方にも波及すると思われます。 

 

▲34 ▼101 

 

=+=+=+=+= 

 

100円ショップとか、300円ショップを否定はしないんだけど、皆が安物ばかりを求めていたら、ますます日本が不景気になってしまう。 

自分の好きなメーカーの商品を1000円くらいで買ったら、友達に「そんなの100円ショップで買える」とか言われて悲しくなった。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何十年も前から、日本人の低所得の原因がこういう◯円均一だと思ってる。 

 

こんな店無くなればいい。 

こういうのがもてはやされてる限り、納入業者は買い叩かれて、そのあおりでみんな低賃金。 

 

我先に安く物が手に入ればいい、消費者がそんなことしか考えてないし、売り手もそれだけ追いかけてるからいつまでも日本人は低賃金なんだよ。 

 

▲16 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

妻のお付き合いで一度行きましたが女性をお客さんとしているのがよく分かりました。スーパーに入っているダイソー、セリアとは一線を画す感が。男は買うものないのでコーデュロイのキャップ買いました。これならユニセックスで使えます。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

よく利用します。昨日も買いました。電動爪切りとピアスを。無くしても300円なら惜しくないし。ただ、昨日買ったピアスはパールのところに接着剤が固まったのが付いていて、300円でも確認してから買わないと駄目だと反省したところです。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

政府が税金取りすぎて、物価高で楽しく買い物できなくなってきたから、せめてものスリコです。でもそれも、もっと無理になりそうです。さらに来年税金増えるし、光熱費も上昇ですし物価高は確定、企業はもっと下請けに無理させるんでしょう。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

最寄り駅にあるけど、別段賑わってもいないし、店舗面積が狭いのもあり品揃えが貧相。 

 

一応ちらっと見たことはあるけど、何一つ欲しくなる物が無かった。 

 

これで300円?みたいなものは見当たらず、100円ショップで売られているものがただ3倍になった感じ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

100均や3COINSは品質やセンスも良い。化粧品などメイクのプロっぽい人達がじっくり品定めしてる事がたまにある。スマホ充電器やイヤホン等、1000円以上する物も置いてる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

確かによく使う。便利な物もある。でもどれもくすみカラーでなんだかなぁ… 

子供のおもちゃくらいビビッドなカラーがあってもいいと思う。 

 

▲50 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

現実的に、円安が続く現在100均を継続するのは難しいのでは? 

DAISOも100円オンリーではなくなった。最低価格帯を300円にする方が納得出来る。 

そういう意味ではSeriaはいまだに100均を貫いているけど、社員にしわ寄せがいかなければいいけど、どうなんだろう?・・ 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一番のお気に入りは最近見かけない植木鉢の脚です。 

木製で組み合わせるだけなので、外れないように紐で補強し、底にフエルトを貼ってポトスを飾ってます。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

3COINS MENはどういうブランドですか?家の近くだとモゾにあります。お菓子コーナーが中央前面に有ったのをよく覚えています。レトロスイーツをレジ前に置けば…♫チョコレート派がごぞって買いに来るはず♡あと、白色グッズと茶くすみ系は同じところに置いてほしくないです。入り口付近にホワイト!四隅に茶くすみ系はどうですか…?!男性の商品は高くて素敵ですが、女性(40代)には少し勿体無い気がします。うふ。 

※我鍾意,但係令人失望。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日本円の価値がかつての1/3になったということにさも似たり。 

 

日本の価値がどんどん落ちていく。 

 

由々しき事態。 

 

嘗ては100円ショップで求められたものが今300円出さないと買えなくなっているものが沢山ある。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今は中華製でも100円ショップでは質が落ちて買うのを躊躇する様になったり、200円300円500円まであるからな、安いかは疑問だけどな、物によってはスーパーの方が安いとかあるから使いよだろう 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は300円だったのでよく利用したが、最近はちょっと良いなと思うと2000円とか3000円だったりするので使わなくなった。 

あの値段なら、普通に雑貨店やAmazonの方が安い。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

DAISOやキャンドゥなども同じだけど現代は名前を変えた方が良いのでは、100円ショップの名前を捨て安いショップと名前を変えた方が良いと感じます、本気に現在は前の様な100円で何でも買える時代と変わっているから、なので100円ショップや300円ショップでは無く、安いショップで(笑) 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

統一感の店内とシンプルでちょっと可愛い感じの商品は見ていて楽しい。 

でも正直、キッチン用品は要らないものばかりだし、アクセサリーは安っぽいし、食品類は割高……リピートしたのは観葉植物くらいかも、笑。(ちゃんと育つw) 

均一店舗ならNatural kitchen派かな……好みの問題でしょうけど。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

店舗の雰囲気など無印良品のパクリ感が満載だった。全体的にデザインとコンセプト真似して、価格優先で品質下げたり環境配慮しないような物づくりしてる印象 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

100円ショップも300円ショップも前から気になることは、高い価格の商品が混じって結構陳列していることです。 

その割合が以前に比べ増えているようです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

安い物で満足する感覚を持った日本人。それで世の中は賃金アップ出来るのだろうか?要らないものまで大量に生産してゴミが溢れかえらないの?物を大切にする感覚は生まれるの?見た目だけの満足に群がって本質を見ないふりしてないよね? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

3COINSといいながら、500円とか1000円以上のものも最近多いから、無印の下位互換みたいな感じになってきてる。 

小さい子供用の物もすぐ使えなくなったり、最初から不良だったりと品質に疑問。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ユニクロ GU 無印スリコで稼ごうとするインスタが多いこと。飽きたらすぐ捨てればいいやな物で揃えた生活って結局散財してたり豊かな気持ちになれない気がする。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スリコは痒いところに手が届きそうで届かない店なんだよなー 

ニーズよりデザイナーの「こういうもの作りたい」というエゴを感じる。 

「〇〇あるのに✕✕ないのかよ」 

というシーンが異様に多い雑貨屋。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

スリコたまに付き合いで行くけど最近は 

調子に乗ってるのか「え?これで1000円?」 

みたいなのが多くて案の定売れて無くて 

しばらくして行くとSALE150円とか言う値札 

が貼られてたりする。しかもまだ売れない。 

値付け雑すぎんだろ。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ダイソーの300円ショップでも、とてもいい商品が買えて満足しています。100円や300円にこだわらない高めの商品が高品質でとてもいい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日用品とか子供向けのグッズとかはさすがに質が悪いので買わないけど、 

ワンシーズンモノだったり季節のインテリアだけ買うようにしてます。 

 

▲3 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE