( 237102 ) 2024/12/21 17:42:06 0 00 =+=+=+=+=
モデル重複などという問題ではなく、メーカーとして存続できるかの、最大の危機。 日産は、まったく利益確保できず、次の開発資金確保が不可能なばかりか、トランプ氏によるメキシコ生産への大打撃がある。
ホンダも利益は、2輪車が確保しているが、4輪での将来像が希薄。 次世代のEV開発には、AIソフトが多用され、無人自動車などの専門実験場での検証や個々の技術をスタートアップ企業や海外企業との提携などと、開発手法変更や資金を要する時代に突入する。
このためスバルやマツダは、トヨタグループの傘下に入った。 他のメーカーは、開発資金不足から、明らかにトヨタグループに開発力で劣り倒産の危機。
この時期に統合を決断し、統合の利点をどう生み出すか、を背水の陣でやるしかない。 同様の流れは中国では400社のメーカーが5社くらいに集約されるだろうという話もあり、世界のメーカーにおいて、体力を確保する体制が急務。
▲68 ▼18
=+=+=+=+=
余剰人員の切り捨て、リソースの切り売り、身軽になった規模に見合ったモデル数への集約、ゴーンの剛腕とリーダーシップは素晴らしかった。だが、そこには日産という自動車を作る会社としての立て直しは感じられなかった。ゴーン後の経営陣は只々現状維持にまい進した。決してコンパクトではない会社を維持・発展させるだけの開発力を、プレミアムカーコンセプトやEVへと極端に振ったためだ。かつての日産らしい、実用的だが走りと装備の良いクルマの1つでも打ち出せていたなら世評も異なっただろうに。会社は誰のため?を考えさせられる状況だ。
▲104 ▼47
=+=+=+=+=
日産にも人材はいるはずです、ただゴーンさんの後を引き継いだ人たちは見るからにダメそうな人達でした、そう言う人達はダメ人間を出世させてしまうものです。出世競争から外れた所に人材が埋もれている可能性もあるのでそう言う人を引き上げのも必要なのでは?まあ、今の経営陣も予想より大分長くもった方だと思います。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
ゴーン氏の言う通りだと思う。
日産は、ルノーのゴーン氏に経営再建してもらったが、それで「日産はもう大丈夫」と過信してしまったのだろう。
ホンダに押し付けられるようだが、ゴーン氏の言う通り補完関係がない。 もともとそれなりの規模がある両社が経営統合しても規模のメリットなど生まれない。 救済のために規模のメリットを訴えて合併等で2社が経営統合すると、大抵、しばらくすると売上は元の1社分になる。
▲12 ▼9
=+=+=+=+=
多分そうだろう。日産はドル箱の米国市場で急速に退潮、シェアを落としている。売れる車が無いようだ。それで頭を抱えているところに、鴻海から買収攻勢を掛けられ、困っていた。政府か通産あたりから、ホンダに頼んだか。何故トヨタに頼まなかったのか、最初に断られたか。 ゴーンが今更出て来たのも、何か関連があるのか。 いずれにせよ、こうとなっては今、日産車買おうという人は減るでしょう。 末路は見えて来た。ゴーン追放劇の因果応報か。刑事責任にせず、日産内で解決すべき事案だと今でも思っている。
▲37 ▼23
=+=+=+=+=
日産が追い込まれたと見るのは、間違いないだろう。 株式市場では、日産の時価総額大きく下がっている。
ホンダと一緒になっても、テスラやBYDに対抗できるか疑問。 スピード感や開発能力で遅れている。
ベンチャー精神あふれるテスラやBYDに追いつくだけでも大変。
日産が安売りならないよう祈る。 (20年前誰も投資しないで、ルノーだけが手を挙げた)
日本に本当のベンチャーキャピタルは存在しない。 政府が介入しても無駄。成功したためしがない。
▲44 ▼12
=+=+=+=+=
日本は早く自動車産業経済から違う産業経済に移行しないと、ホントに日本沈没が現実になりかねない状況になっているのではないでしょうか。 一産業に寄りかかる経済運営は余りにも危険だと思います。
▲28 ▼4
=+=+=+=+=
とにかく 身軽になった。日産 プリンス モーター サニー チェリー店があって それだけの車種があって(販売店が違うだけで名前も違うというのはあったけど)トヨタとの競合もしてたし いい車も多くあった。統合統合があって いい車もマイノリティな車も切り捨てて 売れる車に路線がいって 最終的にはePOWER と電気自動車 面白くもくそもない車に仕上がった。なんじゃそりゃ 客が欲しい車でなく 日産がこれを買え って これしかないんですぅ っていう車。魅力がどこにある?昔 トヨタと相見積してた会社では もうない。
▲51 ▼2
=+=+=+=+=
日本の裁判のやり方にも不満があるのだろうが、罪から逃れるように逃亡した事で、いくら経営者としては優秀な所があっても、そうした事に対する罪は消えません。たた、日産とホンダの統合によるシナジー効果を発揮するのは容易なことでは無い事は確かでしょうし、この統合も海外企業に買収される事を防ぐ為の対策で、国からの要請によりホンダが動いたのも腑に落ちるものだったと思います。したがって、ゴーン氏の経営者としての見方は確かなのだろうと思います。
▲13 ▼33
=+=+=+=+=
日産は日本の経営陣がしっかいしていなかったため、ゴーン氏の好き勝手やられて報酬もごまかしてもっていかれた。ルノーも日産の株式は手放したいところだった。 そこにホンダが乗り出して協業を訴えているが、実際のところ売れ筋車種もなく欲しい技術もない。とりあえず日産の工場を使わせてもらって自社の製品の増産を図る目論見があるのではないか。少なくとも従業員をこれ以上切らずに済む。
▲14 ▼35
=+=+=+=+=
しがらみを断ち切ってリストラをするにはゴーンさんのような部外者が必要だったのでしょうが、リストラだけでは業績の回復は一時的で成長するのはまた別。 成長のためのモデル・ブランドを作るトップ企業にはなれなかったためジリ貧か。 中国企業などが買収を意欲がありホンダに助けを求めたという話もありますが、かなり社風の違う会社なので上手く行くかどうか。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
>両社間に相乗効果を見いだすのは難しい。実用的な取引ではない
これに関しては全面的に賛同する。 特にホンダにとって全く旨味がない。 経営統合という名の、ホンダによる日産の救済であることは誰が見ても明白だ。 なぜこんな損しかない、下手すりゃ会社を潰しかねないような選択をホンダがしてしまったのか? 何らかの圧力があったと考えるのが自然だ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ゴーンの経営失敗は、日産が長い年月をかけて築いた資産を売りさばいて、V字回復に終始走り、売りさばいた資産を利益に見せかけ、利益さえ出せば年俸は増額される、自分の私利私欲のために使い、コスト削減だけして販売路線を無視した経営。 今の経営陣と同じで削減した金を開発費や車種を増やすなど拡販目的に回さない経営。 人員整理などして、すべてをカットして売ることを無視した経営。 コストカットする事しかできない雇われ経営陣は、さらに企業を縮小しようとしている。 今はEVに変換期、それでも政府は脱炭素を無視して、ガソリン価格を抑え、一向に脱炭素に動く気配はない。 こんな中、日産はEVだけに力を入れる。 軽自動車が売れれば、普通自動車は売らずに営業は生きていける。 EVは世界の動きと国内の動きは全く別、風を読めない経営陣は経営者として失格。 今、日産に求めるのは、やる気のない政府に合わせた全方位、海外はEV。
▲16 ▼18
=+=+=+=+=
日産がこれでやったことは、単純に仕入先から部品を買い叩くだけ、買い叩いて、利益を生み出しただけ。まるで乾いた雑巾から水滴を絞りだすかのごとく。 なので、日産がピンチになっても、助けようと思う仕入先はほとんどいないのじゃないかな。
▲61 ▼8
=+=+=+=+=
日本国内がガラパゴス化しているうちに中国EVとテスラの勝ち確になった。太平洋戦争と同じで日本凄い、EVオワコンって嘘垂れ流しているうちに。トヨタもアメリカの投資会社は売上1/3になると言っている。EVの次はバッテリーチャージャー規格、FSD、ロボタクシーまでテスラが10年先行した。日本車は完全に敗北しました。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日産ってきちんと商品開発に金をかけていたのかな? 最近の日産って、そこをサボった付けが回ってきて売る物が無い印象です。 なるべくしてなった感があります。
それとゴーンさん、日産とは遺恨がありすぎる… ゴーンさんにとって憎っくき日産でしょう? もう日産との関係は過去のものとして自身が日産の経営に関する話はしないほうが良いかもね。
▲63 ▼15
=+=+=+=+=
どこかの経済誌に、 「日産の資金は100日で尽きる」 と報道されていて、かなり焦って打開策を提示しなければならなかったのでしょうね。
経産省という親分、資金を出す金融機関、そっちも納得できる方法がこれだった、というところでしょうかね。
▲38 ▼5
=+=+=+=+=
日産は大変な状況であることは間違いないですが、ゴーン氏に今更言われたくないですね。日本のものづくりのパワーを結集し、蘇ってほしいです。
▲32 ▼12
=+=+=+=+=
そのパニック状態になった理由の一つに、逃げ回っているゴーン被告もあるのだけどね。 完全に他人事で好きにコメントしてるけど、今の日本から見たレバノンの印象を悪くしているのは、ゴーン被告がレバノンへ逃げているからだからね。フランス政府にも見捨てられて次はどこに逃げるのかね?
▲68 ▼8
=+=+=+=+=
ゴーン時代の建て直しで客観的に見ていいところを認めるというのはともかく、うまくいってないからってあんなのをいまさらなつかしんで美化させる方向に向かうのは違うと思う
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
e-powerにシフトしすぎて車好きの中間層の選択肢が少なくなってしまっていると思うな。 高速走って燃費が伸びないのは不思議な感じだけどそれがEVたるものか。アクセル離せばブレーキ踏んでいるかの如く信号手前で止まりそうになるし、ほんと慣れないわ。
▲32 ▼13
=+=+=+=+=
パニックというよりも、実際問題、日産の経営陣から開発社員に至るまで、新型モデルの作り方が分からないんだと思う。世代的に、団塊Jr以上でこんな大手に生き残ってる幹部らは、学生時代は車やチューニングなどで遊ばずに勉強してたタイプだろうし、ゆとり世代は無関心世代、その下のZ世代は無知な彼らから何も学ぶ事ができない。だから、フーガは死んじゃったし、GTRも20年以上新型が出ない。
▲39 ▼1
=+=+=+=+=
歳で駄目なんだろうね。もう少し若けりゃキレのあること言えるのだろうけど。 どのメーカーも同じ市場で同じような車出してるよ。 尚且つゴーンコンセプトのコストカット車はリピーターが付かなかった。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
>日本の経済産業省がホンダに取引を進めるように促した
米国の大統領がUSスチールに取引を止めるように促すのと共通した政治圧力ですか。 するとホンダは将来的に凶と出れば経済産業省を訴えられるかといえば、それは法根拠とはならず、同省は「実効力のない助言だった」と、かわすだろう。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
ゴーンに言われたくなかったが「これはやけくそな動きだ。率直に言って、両社のシナジー効果を見いだすのは難しいので、現実的な取引ではない」は当たっている。 それにしても、日産の経営陣はまともなのがいない。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
とりあえずゴーンなんかどうでもよくて。 VTECを積んだノンターボのGT-Rを頼む。 で、最終的には日本の車メーカーは全てトヨタに統合されて、VTEC機構を搭載したロータリーエンジンを搭載したGT-Rを作ってほしい。 最高だろ。
▲13 ▼53
=+=+=+=+=
ゆうたらゴーンが日産を無茶苦茶にして去ったからこう言う顛末になっとるんじゃないん? ゴーンがやったことはあるものも含めとにかくどんどんリストラしたり、事業所を閉鎖しただけでは?そりゃそんなことしたら利益は増えるに決まっとるがな。しかしそんな事したらその後に待ち受けるのは暗い未来でしょ?
それが今まさに今起こってる事では?
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
普通の会社ならパニックになってるでしょうが。 吸収されるか、買収されるか、税金投入や金融支援しか存続が難しい。 労組(社員)は、それがあることを前提に大幅ベースアップ要求。 かつての繰り返し。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
まあ、ゴーン氏がいなくなってからこっち、NISSANにとって、何一つ良いことはなかったよな。
近所にカーディーラーNISSANがあるが、こないだ冷やかし(ほぼHONDAかTOYOTAの二択状態)で入店したが…
スタッフ全員暗い目してたよ。なんか落ち着かなくてすぐに帰りました。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
結局のところいろいろやってたけどこの人の手腕はすごかったということ。その後引き継いだ経営者にはそこまでやれる力がなかったと思う。
▲16 ▼17
=+=+=+=+=
ホンダが乗り気なわけがない。 どうせ、政府の偉いさんから圧がかかったんだろう。日産の技術が海外に流れたら日本の 自動車産業は終わるからなぁ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
結果を出しているのならともかく、内部抗争ばかりやっている日産の経営陣はどうも好きになられない。現経営陣の延命策ということなら、一回潰れた方がいい。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
荷物になりきって日本から脱出(逃げた)した男が何を言っても説得力無し。 だいたいゴーンのやった不採算部門を切るリストラだったら猿でもできる。 自分のやったことが正しかったというなら逃げ出さないで信念をもって 日産の経営にとどまっていればよかったのに・・・・。 レバノンからいくらしゃべっても結局は負け犬の遠吠えでしかない。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
なんで今更ゴーンがしゃしゃり出てきて偉そうにコメントが出来るんだ 責任の大半は自分にあると反省出来ないのか? 全く仕事をしない外国人を大量に置き去りにしてホンダさんにも失礼だろう 日産なんて救済する必要は一切ない!
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
この人がやったのは日産の黒字部分だけ残して、他を切り捨てただけ。 そりゃ黒字になるけど、母体が小さくなるから相対的に儲けも少なくなる。 こんな改革で良いなら誰でもできる内容だった。
おかげで工場、人員、技術が失われ、ルノーが大株主になり日産は一流から落ちた。 正直、ホンダが日産と組んでも、ホンダに何もメリットが無いくらい日産はダメになってしまった。 一番の戦犯はゴーンだ。
▲23 ▼6
=+=+=+=+=
トヨタやホンダが強いのは トップが車好きだったから。 商品を愛せない会社になれば先は見えている。 同じことは車以外でも言える。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
流行に流されてモーター駆動にほぼ100%ハンドルをきってしまったのか致命的でした。市場予測を見誤ったということです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
企業の最優先すべき事はコストカットではない。消費者に喜ばれ,売れて利益が出る商品を作る事。ゴーンのしたことは根本的に間違い。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
まあ、ゴーン氏のいう通りだろう。 結局、日本の官僚と結託し、ゴーン氏とルノーを排除した。 その結果が、ありえない位酷い、今の日産の経営状況だ。 どう言われても、弁明しようがない位の経営上の大失敗だ。
▲44 ▼43
=+=+=+=+=
日産から糾弾され 司法でも追い立てられたゴーンさん。日本と日産には良い感情がないだろう。 そんな人からのコメントなど無意味だ。 たとえかつて世界有数の経営者だったかもしれなくても 聞く価値無い。
▲33 ▼11
=+=+=+=+=
ゴーンに、おんぶに抱っこでこれまでやってきて、ヤバくなってきたら強くて大きい同業他社に泣きついて。おまけに行政にまで助けてもらって。プライドってものがないんですかね、日産には。どうせこの経営統合話は頓挫しますよ。この統合話って、当面の株価対策(特に日産にとってのね)の為の苦し紛れの偽リークに決まってますから。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
まあゴーンの言う通りだろう・・ ゴーンの事を悪くいう人がほとんどだが倒産寸前の日産を立て直したのはゴーンだ。そしてゴーンが居なくなってからまたこの落ちようだ。あの程度の金額なら報酬でくれてやればよかったんだよw 実力の無い経営陣がゴーンを嫌った結果だなw
▲33 ▼40
=+=+=+=+=
>日本の経済産業省が あながち事実でしょうな 以前の社風の違うパナとソニーみたいなもんだ 欧州ではフィアットグループのように傘下にまとまるのが当たり前のようだし
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
ホンダと統合した所で足に引っ張り合いと部品などの片寄せができずに共倒れになるだけ
ホンハイに買収した上で一回破綻申請出して現経営陣は全員退場 そうした方が良い
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
まずは約10億円の「不正報酬」返金しましょう、今更、危惧してマスコミに「発言を出す」のなら、 「無言で」いいので、約91億円の役員報酬を、返してくださいね。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
昔から、お家騒動ばかり起こしている日産。確かにホンダは、そんな会社と経営統合することに乗る気ではないかも?経産省に言われて、イヤイヤ交渉してるのか? でも、ゴーン、あなたが言うことではない。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
この記事は「ゴーン被告」と呼称している点は公正だな。 (本当はゴーン被告人だけど) ブルームバーグの番組で語ったとはいえ、ブルームバーグの記事は「ゴーン氏」であり不当な表記。 死ぬまで国外逃亡したとしても時効は来ない。 生涯逃亡者。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
一緒になったって、同床異夢に終わるでしょ。単純に今の生産規模が足し算で継続できるはずがない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自分が会社を私物化したことはスルーして日産批判ですか。 のど元過ぎれば…英雄気取りですね。 あなたが日産を立て直したのも事実ですが、だめにしたのもあなたです。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
この人は逃げないから保釈すべきだと裁判所に請求したおっさんは、逃げても未だ責任は負わない。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
社風も大分違ってそうだな。同規模だから、たすき掛け人事になるかもしれん。
ゴーン被告ってまだ戦禍のレバノンなのか?w
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ゴーンさんが日本を離れてから、日産の株価は3分の1、配当は雀の涙になりました…
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
最初は良かったけど、日産とルノーと対等な関係を築けなかった事がこの人の失敗。だと思う
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
箱に入って荷物として出ていった割に、立派なコメントをありがとうございました。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
良し悪しは別にして結果的には彼の言ってた通りなってしまった。ざまあみろと言われているようなものだ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
国が民間を主導すると、こうなることの見本!独立独歩のトヨタが良い見本!そして誰も責任取らない…官僚!
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
GTR、Z、エクストレイル、サクラはいい車だと思うんだけどなあ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
EV推進が完全に裏目に出たよね。 それ以外の商品で目新しいもの全然無いし。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
散々日産から搾取して逃亡したくせに良く言うよ。ゴーンのEVシフトが今の日産をダメにした。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
なんていうか、普通に日産が潰れるだけではいけなかったのだろうか。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
ゴーンさんは日本人みたいにセコイ考えがまったく無いね 経営者の秀才だね誠ちゃんとはまったく 違う!
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
腐ったミカンを取り込みたい会社なんかないだろ せっかく経営順調なのに。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
レバノンも大変だし、そちらの心配をしていた方がいいのでは。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
コストカッター。自分の報酬。それだけ。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
逃げる人に発言する権利はないよねー。聞く方もどうかと。。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
上から目線であれこれ言う前に、日産に金返してやってよね。
▲33 ▼7
=+=+=+=+=
貴方の置き土産が今になって影響与えているのです。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
ぜひ詳細を日本で聞かせてくれ!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ゴーンより水野さんのコメント聴きたいな。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
やっちゃえ日産から やってもうた 日産へ
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
貴殿のパニック状態はまだまだ続く!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ゴーンは大丈夫か? 戦場になっているが。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
楽器箱がしゃべった!!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
金返せ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
なぜコイツが?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ゴーン氏は、日産を弱体化させた!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
パニック状態なのはゴーンでしょ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
あなたの責任ですが!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
He is Gone.
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
『お前に言われたくないわ』と言う人多いのでは。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
そのパニックの原因を作った元凶が今更何を言うのやら。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
どの口が言う。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
ゴーンよ、どの口が言うか。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
ゴーンさんを追い出したのは悪手だと思うな
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
おまいう
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
日産凋落の元凶では?
▲22 ▼9
=+=+=+=+=
そのパニックにしたのはあんただろうが!
▲12 ▼6
=+=+=+=+=
日産は最低だぞ。ホンダ・ホンファイ。おまえほどの企業が力を貸してやる価値などない連中だ。 賭けてもいい…。 日産を再建しても、貴様らは必ず追放される…! 日産が泣いてすがるのは自分が苦しい時だけだ。再建され黒字に慣れればすぐさま不平不満を言いはじめる。 再建した直後は少々感謝しても、誰も純粋な日産の人間でない者に頂点に立って欲しいとは思わない…!
ゴーンさんの気分はこんな感じかな
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
普通につぶれればよくないか。 だめな企業を延命させると経済が何十年も停滞するのを日本国民は痛いほど知っているはずだ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
日本のマスコミはやっぱり糞だな。長い物には巻かれろ主義。ゴーンさんをいかにも重犯罪者のように報道して。真実を伝えてたらこんなことにはならなかった。ジャニーズ問題といい、日本のマスコミはクソ。
▲1 ▼1
|
![]() |